
今日は更新お休みしようかなと思ってたんだけど、
そういえば、この頃ハンドメイドの記事を全然出してなかったので、
いい機会だから、1点だけ紹介させてね^^
丸襟のコートワンピです♪
(すでに販売完了しているお品になります。)
こちらは、私の商品の中では定番の形。
今回は中厚の綿ダンガリー生地で作ったの。
トレンチコートの生地って言ったらわかってもらえるかしら。
秋口にさっと羽織れるコート感覚というコンセプトで作りました。
もちろん、ワンピとしても着用できるのよ^^

全体図。
今回は今秋流行だったチェック「ブラックウォッチ柄」を
各所にポイントとして置いています。
まずは前たての裏ね。
(前たてっていうのは、ボタンのラインの裏のことよ^^)

表から見ると、こうやって3ミリくらい、前たてや袖から、
ブラックウォッチが見えているの。かわいいでしょう?

これは、バックなんだけど、バックに付けた大きなポケットの上からも
ブラックウォッチ柄を同じようにさりげなく覗かせてあるの。

あとは、裏襟にもね^^
襟をたてると、この柄が見える!

ベルト紐は、コート風を意識して、少し太めに作ったわ。
こうやって前できゅっと結んでもいいし、
前をオープンにして、後ろで結んでもかわいい^^
超定番になるので、
流行に惑わされず、長く着てもらえるコートワンピです。
一枚もっていると、けっこう重宝するのよ^^
以上、久々のハンドメイド品の紹介でした☆
これからはお料理記事に挟んで、
もうちょっとハンドメイド品も昔のように紹介できたら
とは思ってるんだけど・・・
やることが多すぎて、なかなかハンドメイド業がはかどっていないっていうのが現実なの^^;
ちゃんと本職、がんばらないとね。
今もつくりかけのタックワンピがトルソーにかかったままだし・・・・・。
*************************************
当ブログでは販売に関するご質問、作品に関する詳細、
ハンドメイド品の依頼、ハンドメイド品に関するお仕事の依頼などは
一切お受けしておりません。
メールを頂いても、返信はさせて頂いておりませんので、
何卒ご理解のほうをよろしくお願いします☆
*************************************
本日はコメント欄しめるわね^^
みなさんも、有意義な日曜を♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
スポンサーサイト

今日は料理の記事はお休み^^
明日は時間があればUPするけど、お休みする場合もあるかも。
ちょっとリフレッシュさせてね~♪

注)1枚目の写真・・・デジイチ(Nikon D80) 撮影 by JUNA
2枚目の写真・・・コンデジ(LUMIX) 撮影 by JUNA夫(ジュナオ)
あたし、
デジイチでがんばってる意味、あるわよねぇ???
みんな、よい週末をね♪
週末はコメを残した訪問はお休みさせてもらうわ。
って、平日もそんなに行けてないけどね^^;
ここのコメ欄は、一応開けておくけど、出入自由!!
掲示板がわりにでもしてね。
ただし、レスはつけないわ。あしからず♡
↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

いろんなところで見かける
コウケンテツ様♡のピザ料理!
私はいつもHBで、イーストを使ってピザ生地を作っていたんだけれど
今回はそれプラス、ケンテツ様のピザ生地レシピもおかりして、
3種のピザを一気に焼いちゃったわ♡
*************************************
作ったピザは3種
「トマト&バジルのピザ」

「ハム&コーンのオーソドックスなピザ」

どちらもトマトソースは手作り。
この二つはいつもの生地でオーブンで焼いたの。
で、こっちよ
「チーズとアーモンドのピザ」

生地のレシピをケンテツ様のでやってみたわ。
しかもこれはフライパンで焼いてるのよ。ケンテツ様もそうしてたし♡
そもそもオーブンだと上下で2枚しか焼けないしね。
トッピングは、
カマンベールチーズたっぷり+アーモンドスライス+スパイスミックスにしてみたわ。
フライパンで焼いても、クリスピーにできるのね~
びっくりするほどサクサクだわ。
一応断面図で違いを。。。

↑オーブンで焼いた生地は、まんべんなく平らで、もちろんクリスピー。
チーズにも焦げが入っていい感じ♡
でね、こっち。。。

わかるかしら。。。生地に空洞ができてるでしょう?
ケンテツ様のピザ生地には、BPが入っているので、膨らんでくるのよ。
そこを押さえがら焼き付けていくんだけどね、
それが逆に、
サックサク
って感じなのよね。
フライパン焼きも素晴らしいっ♡
****************************************
今回思ったこと。。。。。っていうか、今思っていること。
(ここからは、読みたい人だけでけっこうよ。興味ない人はスルーしてちょうだい。)
お料理のブログっていうのは、正直、そりゃあ、大変よ。
レシピを期待してくださる方のために、毎日家庭の中で出来る範囲で
お料理を生み出さなければいけない。そうよ、家計費の中でね。
しかもあたしは、今、はやりの創作料理はめったにしないわ。
あくまで、一般的な定番の範囲でのお料理よ。
もうすぐブログをやって1年たつけど、よくもまぁ、毎日、
なんとなくだけど、ちょっとずつ違うものを出してきたわって、
自分でもちょっとぞっとするわね。
でも、例えば他のブロガーさんのものを作ると、その人に変な影響を与えたり、
中には今日は私のレシピではないとがっかりしてメールくれる方もいるのよね。
(すると、相手のブロガーさんに逆に迷惑かかってもいやでしょう?)
だから、とにかく、なるべく自分のレシピで記事かかなくちゃなぁって
ずっと思ってきたのよ。
っていうか、いつのころからか、突っ走るようになったのよね。
「レシピをあげる」というブログライフに。
これだけたくさんの人が見てくれて、そして作ってくれて・・・。
すごくすごく嬉しいけど、
正直
妙な緊張感の毎日だわよ。
本来なら、家族しかみない食卓を、毎日3000人の人が見るのよ。
・・・・・
昔みたいにナチュラルな感じになれないのよね。
料理する前に、考え込むのよ。
・・・・・
これ、おかしいわ。ちょっと。
ってことで、
気分転換に、あえて、他人様のレシピを借りてお料理してみたわけなの。
それでケンテツ様のレシピを借りたわ。
久々に作る、人のレシピを見てのお料理、とっても刺激的だったわ。
勉強になる。
で、
もっとこうやって自由に料理したほうが、いいわってつくづく思ったのよ。
あたし、単なる一般の主婦だから、
料理にだって限界があるのよね。ネタってものにも限界があるわ。
みんなも、昼間のお料理番組とかみて、
「お、今日はこれにしよう」ってことあるでしょう??
あたし、それがいつのころからか、出来なくなってきたのよね。
なんとか、自分で料理を生み出さなくっちゃって、そりゃ、必死よ。
しかも、私、甲殻類のアレルギーでしょう?
それでずいぶん料理の幅が狭くなるのよ。
ま、もしこれがプロの料理人としたら、致命的ってやつね^^;
あたしはブログでどうなりたかったのか、昨日一日いろいろ考えたわ。
ほんとに、いろいろ考えたの。
・・・・・・・
元は「日常の大切さ」を伝えるために、ここ、開いたのよね。
「人並みの、普通の人生」っていうのが、どんだけ大切で、貴重で、ありがたいかってことを
伝えるためよ。
そのために、主婦が毎日のいろんなシーンを大事にしてるってことを
ここで伝えたかったのよ。
で、それが、いろんな人に波及してくれればいいなってね。
人生一度「人並み」から落っこちた人だったら、この意味がわかると思うわ。
多くは望まない。
「普通」をキープすること。
あーた、普通って、難しいのよ。常に普通に・平凡にって、
実は一番努力がいることだわ。
もちろん努力したって、運命ってものはあるから、
だめなときは、だめになるわけけど。
でも、今、それが一時だとしても、
その平凡をナチュラルに伝えることができるなら、
そりゃ、素敵なことじゃないかって、あたしの思ったのよね。
ちょっと初心に帰るわ。
で、ブログライフも見直すわ。
ブログのための料理
じゃなくて
「家族のための料理」
に戻さなくちゃ。
ブログのための生活じゃなくって
「家族のための生活」
に戻さなくちゃ。
だれかのためのブログ
じゃなくて
自分のライフスタイルのあくまで一部
・・・
「はりあい」
としてのブログに戻さなくては・・・・・・。
っていうことよ。
方法はいろいろあるけど、ちょっとじっくり考えてみるわ。
正直に気持ちかきすぎて、ごめんなさいね。
あ、でも、レシピはこれからもあげるわよ。
無理なく作ったのもで「こりゃ、お勧め♡」ってものはどんどんね^^
**************************************
↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
訪問はマイペースにさせて頂いております。
まわりきれていないブログもたくさんありますがどうぞご理解を。。。
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

この前ゲットした
「春よ恋ブレンド」
響きだけでも素敵な感じよね~♡
はじめてこの国産小麦でパンを焼いてみたわ。
っていっても、
途中まではいつものホームベーカリーでだけどっ。
今回、生地はHBの説明書通りのバターロ-ル生地。
成形は
NHK出版、島津睦子さん著書の
「だれにでもできる本格パン」という本を参考にしたわ。
************************************
「まん丸レーズンパン」
【作り方】※分量はHBの説明書そのままなので控えます。
①HBでバターロールの生地を仕込み、具入れブザーが鳴ったらレーズンを投入。
っていってもね、私のHBには具入れブザーがないので、適当な頃に投入。
一次発酵までさせてしまします。
※HBでレーズンを混ぜると、レーズンがこなれる場合があります。(うちのHBはそうなる。)
もし、レーズンのつぶつぶした感じをしっかりと残したいなら
面倒でも捏ねた後、レーズンを織り込むように手で混ぜていくという方法をとり、
そして一次発酵させるという手順を踏んだほうがいいと思います。
②発酵がおわったら軽くガスを抜き、12等分程にまるめ、
20分ラップなどをかぶせてペンチタイム。

③再びキレイにまるめなおし、表面にグラニュー糖をつけます。
これは、本どおりに、グラニュー糖をお皿にいれて、パンをまわすようにしてつけました。
あとは、ナイフで3本切り込みを入れれば成形OK。
(この切込み加減が全くよくわからないんだけど^^;
とりあえず、よく切れるナイフでやるか、あとクープナイフってものがあるらしいわ。)

↑とりあえずこんな感じになる。
④40分ほど二時発酵。
⑤180度に余熱したオーブンで15分前後、上に軽く焼き色が付くまで焼いたら出来上がり♪

こーんな感じになるのよ。
外はカリカリだわぁ♡
で、お昼に焼きあがったので。。。

サラダとスープを添えて、頂いたわ。
サラダ:サニーレタス、ピーマン、コーンなど
スープ:わかめと枝豆のコンソメスープ

一応断面ショ~♪
普通のカメリアなんかでロールパン生地を焼くと、
もっと軽い感じかな??って思うんだけど
この「春よ恋ブレンド」で焼いたパンは
とってもしっかりしていて、もちもちとした食感だったわ。
外はグラニュー糖でカリカリ、
中はもっちり♡って感じよ^^
時間がたつと、外のカリカリかんはちょっと減っちゃうけど
トーストしたらOK!
な~んにもつけなくても、十分おいしいパンだったわっ。
もっと時間があれば、たくさんパンを焼きたいのに。。。
なかなかそうもいかず・・・
それがストレスっ!!(笑)
でも、また合間を見つけてパン焼きたいわぁ。
パン生活、楽しいもん♡
*************************************
みんな、年賀状の準備はしているのかしら???
別にあたし、郵便局の回しもんじゃないんだけどさ、
早く終わらせたいわよね^^;
娘っちも学校の友達に出すんだけど、
今って、個人情報の関係でクラスの子の住所って全然わかんないのよ。
一切明かされないわ。もちろん名簿なんてものはないしね。
だから、出したい人に娘が自分で住所を聞いてまわるってわけ。
去年、小1だった娘は、冬休み入る前の日に、
「ママ、やっと友達の住所、聞いてきたよ、これで年賀状出せる?」って
漢字ノートの後ろに、ぐしゃぐしゃと書いたものを差し出したわ。
「住所さえあれば、だいじょう・・・・・・。」
って言いかけて、あたしやめたわ。
・・・・・・・・・・・・・・
全部、電話番号だったのよっっ!!!
電話番号なら、連絡網に書いてありますからっ(涙)
でも、そんな娘がかわいいなぁと思って
それから、1年たった今年、
ちゃんと、「住所」を聞いている模様。
昨日計画帳の裏に、友達の住所を書いてきた!
1年で成長したな、娘よ。。。
ちなみに、昨日
「レオナルド・ダ・ヴィンチ」の「モナリザ」のことを
「レオナルド・ザ・ピンチ」
の
「モリナザ」
っていったむすめっちだけど(笑)
みなさんもお早めに年賀状のお支度を~♪
*************************************
↓ 以下ランキングに参加中です。ポチッと応援をよろしくお願い致します♪




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
訪問はマイペースにさせて頂いております。
まわりきれていないブログもたくさんありますがどうぞご理解を。。。
【☆コメレスコーナー☆】は今日はお休みします。。。

うーーーーーーーーん、
あたし、創作料理ってのはめったにしない・・・
っていうか弱いのよね^^;(って、知ってるわよね、みんな。)
万が一やっても、一般的な家庭料理をちょっとアレンジするくらい。
あーた、そのあたしが、今回はほんのちょびっとだけ
普段やらないよーなことを、やってみたわぁ。

「枝豆入り豆腐団子の和スープ 柚子胡椒風味」
↑これなんだけど。。。
創作料理に私が突き進まないのは、一度で味がしっくりこないこともあるからなのよ。
味じゃなくっても、その素材の感じとか、使い方よね。
「どんぴしゃ」になかなかなりにくいのよね。
(「どんぴしゃ」って・・・古いのかしら。)
今回のこれ、味はまぁ、普通に、良かったわ。
いってみれば、出汁と豆腐だし・・・。
ただ、豆腐団子が少々崩れやすかったのよね。
その他いろいろ改善点もありだから、レシピの詳細は控えるけど、
大体の感じは伝えておくわね。
お団子は
長いものすりおろしたものと豆腐をフープロであわせて、
そこに、片栗粉、しょうがの絞り汁、塩と、枝豆を入れて合わせたもの。
↓こんな感じね。

これをかつお昆布だしベースのスープ(塩、しょう油で味付けたもの)に
スプーンで落としていくだけ。
上に三つ葉と、あと食べるときに柚子胡椒をたっぷりめに入れて頂くのよ。
はじめにもいったけど、団子が少々崩れたもんだから、
ちょっとねぇ、汁が濁ったのよ。ここ改善点。
あとねぇ
なぜかフープロから液体がもれたのよね。外側じゃないのよ。
内側のカッター部の内部を通って、回転部の内側にもれた(涙)
フープロの後始末がほんと大変だったのよ^^;
とっても淡白なお豆腐団子なので、
柚子胡椒の風味はとっても生きるわ。
三つ葉も相性よくって、枝豆の食感もかなりいい感じ。
でもスープはもうすこしおしょう油ベースにしたほうがいいかもって思ったわね。
塩ベースにして作ったんだけど、淡白すぎちゃうっていうのかしら。。。
まぁ、この辺は好みの問題だけれど、
ともかく、ヘルシーなのは間違いないわよ。
でも、
・・・・・・・・・・・・・
やっぱり創作は疲れるわ~
(これでも私にはりっぱな創作なのよっ)

「さばの塩焼き 柚子ソース」
なんか柚子ばっかりだわね^^;
これは、さばは普通の塩焼きにしたのも。
その上に、ソースをかけてあるの。
【ソース材料&作り方】2人前
柚子の絞り汁1/2個分、しょう油大さじ1、ごま油大さじ1、白ねぎみじんぎり1/3本分
しょうがのみじん切り小さじ1程、柚子の皮を千切りにしたもの少々。
これらをよーく混ぜ合わせるだけ。
さっぱりとしておいしいわよ♡

これは、まぁ、家庭料理の定番だわ。
「かぼちゃの煮物」
これは、各家庭によってきっといろいろな煮方があると思うわ。
私の場合は、
かぼちゃ1/4個を一口大にきって、皮はところどころ落とします。
面取りは・・・するときはするし、時間がないときはやらない^^;
ひたひたのかつお昆布だしを入れたら、砂糖、みりん、しょう油を各大さじ1ずついれて
落し蓋をして柔らかくなるまで煮ます。(あまり長時間は煮ない、崩れるから)
で、火を消してしばらく放っておくのよ。
そうすると味が染み込んでおいしくなるから。
で、食卓へ♪って感じね。
ま、こりゃ、間違いないわよ。
全体的にヘルシーすぎちゃって、あーた、
9時すぎちゃったら、お腹がぐーぐー鳴っちゃったわよ。
忘れるために、早く寝たわ♡
でもこんな食卓続けてたら、かなり健康よね、きっと。。。
無理ですけどっっ!!
(やっぱりお肉はまだまだ食べたい年頃だわ。)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

一見すると、普通のシチューのように見えるんだけど、
これ、すっごくシャバシャバしたスープなのよ。
コンソメスープなんだけど、シチュー風味・・・そんなスープなの。
煮込む必要もまったくなく、
朝からでも簡単に作れる栄養たっぷりのスープなので、
寒い朝にはお勧めの一品よ^^

「簡単シチュースープ」
顆粒のシチューの素を調味料感覚で使うの。
今回使わせていただいたのは、ハウスさんのシチューミクス(クリーム)
ポイントはあくまでコンソメスープというスタンスを忘れず
しっかりスープにコンソメ味をつけるということ。
(じゃないと、まが抜けたスープになるので気をつけてね^^)
【材料】4人前程
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・大1個 コーン缶・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2缶
ブロッコリー(冷凍でもOK)・・・一口大5~6個 大豆の水煮・・・・・・・・・・・・・・1袋又は1缶
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ4 固形コンソメ・・・・・・・・・・・・・・・・2個
シチューの素・・・・・・・・・・・・顆粒タイプなら大さじ5 固形なら2~3かけ
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc 塩・白コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①タマネギ、にんじん、じゃがいもは小さくダイスカットします。
ブロッコリーは冷凍のものなら、湯でさっと解凍して小さめにカット。
生のものを使う場合は、小房に分けてさっと下茹でしてください。
(前の晩の残りのブロッコリーなどを使うとお手軽)
(朝でめんどうなら、じゃがいもは入れなくてもかまいません。)
②鍋に①の野菜を入れ、水、固形コンソメを入れて火が通るまで煮ます。
(小さく切ってあるので、早目に火が通るよ。)
そこに、大豆の水煮、コーン缶を加えます。
コーン缶の汁も、大さじに2程加えましょう。
③煮立ったら火を止め、シチューの素を投入。よく溶かしてから再び火にかけます。
牛乳を入れ、煮立つ寸前で味をみて、塩味が足りないようなら足し、
ブロッコリーを加え、最後白コショウを全体にして風味をつけたら出来上がり~♪
(ブロッコリーは煮込むと変色するので、気をつけてね^^)
私はシチューの素の塩分だけでよかったので、塩は足しませんでした。

いっただきま~す♪
シャバシャバな感じ伝わるかしら♡
クリームシチューがくどくて苦手・・・というお父さんや、おじいちゃんおばあちゃんでも
さらりと食べられるあっさりスープよ。
体も朝からとっても暖まっちゃうわ♡


**************************************

お休みの間に、ビタントニオでワッフルを焼いたわ。
この前のワッフルはイーストを使ったパンみたいなワッフルだったんだけど、
今日はベーキングパウダーを使った、さっくり軽めのアメリカンワッフル♡
付属の説明書どおりに作ったのよ^^
バターたっぷりで風味も豊か。
私はこっちのほうが好みだわ。
何より、混ぜてすぐに焼けるので、それが嬉しい♪

焼きたてワッフルにバニラアイスクリーム、ラズベリーを添えて。。。
それにしても
ビタントニオ・・・・2個ずつしか焼けないのよっ。
ま、そりゃぁ、普通のことかもしれないんだけど。。。
うちの場合、
JUNA夫(ジュナオ)の食べる速さと食欲を満たすためには
3台くらいないと、駄目だわ~(涙)
実はたい焼きももう焼いたんだけどね
そりゃぁ、サバイバルよっ。
焼いて皿におく間もなく、どんどん食べられちゃうのよ^^;
写真なんか撮れるはずがないわ。
今度はひとりでひっそり焼いて、ひっそり写真をとって、
ゆっくり味わいたいもんだわ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】今から二日分するから待っててね^^

昨日は家族で富士方面へ。。。
↑ちょうど、富士山に雲がかかった瞬間よっ。
噴火しているように見えない?
今日は写真多目なので、さら~~っと見てくれると嬉しいわ♡
最後はグルメ風レポ(???)付!
向かったのは白糸の瀧。
しんごちゃんの孫悟空の撮影なんかが行われたところでもあるのよ♡

はい、入り口。
ここから、どんどん下っていくのよ。

こんな紅葉もありながら・・・

瀧らしきものが見えてきたわっ。

すばらしくきれいな渓流。。。
・・・・・・
カメラをかかえたおっさん、かなりいっぱい^^;
デジイチをかかえた女の人、
ほぼ見かけない^^;
でもJUNAっち
ブログのため

張り切った!!
で、ここから撮った写真がこれ↓

JUNAっち、心の底から思ったよ。
望遠レンズが欲しいっ!!
ちかくのおっさんの、とびきり高そうな望遠レンズが気になってたまらない。。。
おっさんと友達になりたいとすら思った。
朝まで語り合えそうな気持ちにまでなったあたし。
瀧の魔力、おそるべしっ!

そろそろ引き返すべ。

まだもう一つだったわ、紅葉が。。。
富士方面の紅葉って、シーズンはそりゃあ綺麗なのよ。
赤から黄色、茶、こげ茶と色のコントラストが素晴らしいの。
昔はこの時期でも十分だったはずなのに、
まだまだだったわ。
実際、富士方面のくせして、まだ暖かかったのよね。
最初の富士山の写真でも分かるとおもうけど、
頂上がまだうっすら白いくらいだったしね。

こんな感じの黄色い紅葉が多かったわ。
帰りは思いっきり渋滞にはまり(涙)
大好きなプリンセス・プリンセスの曲も何曲聴いたか不明なほどよっ。
睡魔とたたかいながら、運転手のJUNA夫の話を一生懸命聞く修行の時間。
むすめっちは大口開けて寝ているし^^;
でもなんとか渋滞も抜けて
夕食がてら「さわやか」に寄ったわ。(ここからの写真はコンデジね)

げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか
静岡県内にしかないハンバーグ専門店よ。
磐田が本店なの。あの長澤まさみもお勧めのハンバーグだわっ。
っていうか、このハンバーグ好きのあたしが認めるんだから
そりゃ、うまいのよ。

あたしが食べたチーズハンバーグ。680円!!
ごはんとサラダ(又は飲み物)を頼むと+380円!!
驚くなかれ、
半生で食べるっ!!
ハンバーグの形をした、肉だな、これ♡
ただし店内、煙でモクモクのため、お気に入りのコート、マフラーなどは車内においてくべし。
匂いがかなりつく。
で、
でよ、
JUNAっち、気が付いた
もしや

eriちゃんが持っている、牛の鉄板とは
これじゃないのかっ!!!
どこで、買うのよっ、こんな渋い鉄板をっ!!
しばらくeriちゃんの話で盛り上がるJUNA家。
eriちゃんって、○○××らしいわよってね。
ムフっ♡
むすめっち
「eriちゃんって新入りかい?」
・・・いえ、かなり前から出入りしてますからっ(笑)
満腹食べてチャージ完了!
無事、家についたとさ♡
むすめっち
「いだいの瀧(偉大の瀧)、楽しかったね」
と布団に入る。
いえ、「しらいとのたき」ですからっ!!
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】はのちほど


朝は本当に苦手なあたくしだけど。。。
絶対にこれなら、失敗ないの♡
極ウマで深い味わいの上に
誰にでも
「う、こいつできる女だな」って思わせることの出来る
超簡単な1品。
あわただしい朝にはかなり助かるわよ。
それ以上にね、
二日酔いの殿方とか、
ちょっと朝食欲がないなぁなんて言って、うかない顔の殿方に、
こんなのをささっと作って出したら、
そりゃぁ、もう、決まったわね。
(って、何がよっ)
いいわ、とにかく騙されたと思って、作ってみてね♡

「三つ葉と塩昆布の簡単和えご飯」
【材料&作り方】3~4人分
ご飯(温かいもの)・・・・・・・・・・・・・・・・・2合分
※たきたてのご飯でも、ジャーに残ったご飯でも何でもいいので、
とにかく温かいご飯を用意します。
三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・多目の1束
塩昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一握り
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
ジャーの中に、荒くみじん切りにした三つ葉、塩昆布、白ゴマ、昆布茶を入れて
ざっくり混ぜ合わせるだけ^^
昆布茶の量は、全体の塩気を見ながら入れてください。
そう、これだけ~♪
シンプルなのにかなりおいしいっ!!
あとは、おいしい熱々の味噌汁に・・・・

おつけものでもあったら至福の時間♪
簡単なので、ぜひやってみてね^^
ご年配の方にも喜ばれる一品だわよ。
***************************************

ウォーキングの途中にね、行きつけのパンの材料のお店があるのよ。
で、ついついね、
よせばいいのに、
ウォーキング出発したてに買っちゃったのよ。
国産の小麦粉や、パンに入れるくるみ、アーモンド、レーズン、チョコ、
あと、ワッフル用のお砂糖ね。
・・・・最初に買って失敗したわっ。
これを長々と持って歩く羽目になったじゃないのよ(涙)
考えりゃわかりそうなのに、ついついね、うん、あれもこれもってね、うん^^;
おかげで背筋鍛えながら歩いたって感じだったわ。
***************************************

昨日の夜は私の実家でお食事会♪
写真は一部しか撮ってないんだけど、母が用意したもの。
箸、無造作に置きすぎよね^^;
父の誕生日が近かったのよ。
で、父が好きなものが並んでいるってわけね。

北海道産のいくらで「いくら丼」
飲みながらでも大丈夫なように、酢飯の上にのせてあるわ。
ていっても、あたしは食べられないので(はい、アレルギーでね)
うしろのマグロ寿司を食べたけど♡
みんなウハウハいって、このいくら丼を食べてたわ。
あと、カニね。(って、これもあたし食べれないけど。そう、こっちもアレルギーだから。)
他、お刺身に、サラダ数種に、おつけものなど。。。
お酒はビールにワインに、あたしは梅酒ね。
「みんなで食事を囲むことって幸せだわね」
って母が言ってたわ。
そんなセリフ聞こえないように、父はカニにむしゃぶりついてたけど。
父は今年、大病をしてから3年目。
今はすこぶる元気よ。
そうよね、家族にとって、
食を純粋に楽しめるって、最高の時間だわ。
あたしの食べっぷりみて、そりゃぁ驚いてたけど(笑)
呼ぶと何かとお金がかかる娘家族だけど、
これからもJUNA母、頼むわっ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

三連休スタート、いかがお過ごしかしら。。。
仕事の方もいるかもしれないわね。
でも、とにかくとってもいい天気だわ。
気持ちいくらいに。
連休の食事なんかは、やっぱりパスタで乗り切るに限るわよ。
我が家は得意だわね。休みの日のパスタ。
今日は
「トマトとツナとチーズのパスタ」を紹介するわ。
【材料】2~3人前
パスタ麺・・・・・・・・・・・・・・・・・人数分用意(2~3人前で)
ホールトマト缶・・・・・・・・・・・・・1缶 タマネギ・・・・・・・・・・・・・1/2個
ローレルの葉・・・・・・・・・・・・・・1枚 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・小さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱 乾燥オレガノ・・・・・・・・・・少々
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ツナ缶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1缶 とけるチーズ・・・・・・・・・・・適量
フレッシュバジルの葉・・・・・・・・適量
パスタをゆでる塩を適量用意
【作り方】
①トマトソースを作りましょう。本格的トマトソースはこちら
※こちらっていっても、少し煮込む時間が長いくらいの違いよ^^
今回は簡単にささっと作ってしまいます。
フライパンにオリーブオイル(多目)、ローレルを入れ、みじんぎりにしたタマネギを炒めます。
火は中火くらい。
タマネギがオリーブオイルの中でチリチリとしてきたら
ホールトマト缶を汁ごとくわえます。
(トマトがホールの場合はつぶしながらいれてね。私はカットタイプを使用)
コンソメ粉を加えて、乾燥オレガノを加えて、
砂糖少々(トマトの酸味けし+まろみ出し)を入れて
しばらく強めの弱火で15分くらいぐつぐつ煮ます。
②その間にパスタをゆでましょう。たっぷりのお湯でね^^塩も入れてね。
③茹で上がったパスタを①に投入。パスタの茹で汁をお玉に1杯いれ
油を軽くきったツナ缶(ツナはフレーク状がおいしいです。)、ケチャップをいれ
全体をよーーーーく混ぜ合わせます。
最後にとろけるチーズを適量(たっぷり)入れ、全体に絡め
塩コショウで味を調えたら、お皿にもり、あらみじんにしたバジルの葉を
こんもり盛ったら出来上がり~♪
(お子様はバジルの葉なしでね^^)

う~ん、おいち♡
ってさ、さらっと出来上がったように言っちゃってるけど、あーた

こんな惨事を乗り越えてるわっ!
パスタをゆでる時に、塩をいれようと思ったら、塩がケースになくなっててさ、
袋っから直接入れようとしたのよ。
(ここがそもそも横着よね。)
そーしたら、あーた、
袋の半分が
ざーーーーーーーーーーーーーーっっ
って、パスタ鍋に入り
慌てたあたしは、袋から塩が出ている状態にもかかわらず鍋からはずし、
今度はまわりから、床から何から塩だらけっ。
もちろん、パスタの水は代えたわ(涙)
だって、つかったら、浮いちゃうぐらいの塩分だから(涙)
こういうことが日常茶飯事のあたしです♡
(鍋に冷静に写真をとってるあたしが写ってるわん♡)
*************************************
もう一つ、パスタ☆

「白菜のクリーム・スープ・パスタ 」
これは私がそのセンスのよさに尊敬してやまない
ブログ「おうち♪ごはん」のisland-hiroさんが紹介していたパスタ。
フジテレビの午前中にやっている主婦向けのテレビ番組内で
紹介していたお料理みたいなの。
簡単にいうと、コンソメと生クリームベースのスープで具は白菜とベーコン
パスタはレモンと黒コショウであえてあるっていうのがポイントみたい^^
レシピをhiroさんがメモ書きでブログに残してくれてあるので、
作り方等はそちらを参考にしてね♪(上の「パスタ」っていうところから飛べます)
これ、かなりおいしい!!!!
hiroねえさま、いつもハイセンスなお料理とお写真をありがとう♡
***************************************
みなさま良い3連休を♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

和の食卓ってーのは、どうしてもね写真が地味だわ~
だから、今年お初のイチゴちゃんを置いて、ごまかしてみたの♡
やっぱり写真の写りが抜群なのは洋食系だわね。
でも、写真のために毎度洋食系のご飯つくってたら、
うち
死んじゃうわっ。
ブクブクと夫婦でかさを増し。。。。
考えただけでぞっとするぅ♡
でもね、あたし、あの人やあの人には内緒なんだけど
実はこの頃ウォーキングに筋トレ、頑張ってるの。
(まじで内緒よ♡)
ハンドメイドも座り仕事、パソコンも座り仕事じゃない?
家事はまぁ、体は使うけど基本的に上半身の動きが多いのよね。
家にいながら、あたし、エコノミー症候群に陥りそうなのよ。
だから、ちょっと運動はじめたの。下半身を動かウォーキングや筋トレをね♡
で、ウォーキングの時にね、5本足のソックスっていうのをはくことにしたのよ。
なんでも、これを履くとね、マメができたりするのを防いでくれるらしいの。
履く時
・・・・・・・
イラっとするのは、あたしだけなのかしらっ!
指が言うこと聞いてくれないのよ。
思いがけない穴に、思いがけない指が出るの。
恥ずかしいくらい変なところに出ちゃうわ♡
で、間違えたと思って脱ぐでしょう?
そうすると、あーた、ソックスの指の部分が中に引っ込んじゃって
一つ一つ手の指を突っ込んで出さなくちゃいけないのよ。
ウォーキングに出るまでに、身支度で時間がかかっちゃうわ。
ただでさえ、どんくさいっていうのに、
この上あたしをどうしたいのかしら。。。
こんなあたしに、
だれか、5本指のソックスをうまく履く方法、教えてくれない??
今のあたしには死活問題なのよっ。
だからお願いね♡
↓こっそりとダイエットをはじめている、そんなあたしの健康的な食卓
(いや、別に食卓はそんなに気にしていないんだけどね。)

「大根のトロトロ煮柚子風味」
これ、本当においしいわ♡
なんといっても、あったまるしね、ほっとするお味なの。
【材料&作り方】
①大根適量を厚めの輪切りに(真ん中に十文字で隠し包丁を入れてね)して、
たっぷりのかつお昆布だし+塩+酒+しょう油で煮込みます。
私は塩をメインにしておしょう油少なめで煮るの。甘味は足さないです。
このほうが柚子の風味が生きるので。
②豚のひき肉もお好みの量加えます。
ひき肉の量は、お肉たっぷりが好みならたくさん入れればいいし、
出汁程度にと思うなら少量でもかまいません。
いずれにしても、アクがでるので、綺麗にすくいとってね。
③煮込んでいって、大根がやわらかくなったら、
柚子の皮を千切りにしたものを小さじに1くらい入れます。
で、しばらく煮て、柚子の香りがほわ~っとしてきたら、
水溶き片栗粉を入れます。少し火を強くしてツヤツヤしてきたら
出来上がり~♪
これ、本当に最高よ^^
柚子の香りがたまらないの。
小2の娘も
「いい香りしてるじゃん、これ」
っていうくらいね(笑)
わかっているのかい、おまえさん???(笑)

これは、北海道産の鮭の塩焼き。
やっぱり国産はおいしいわね~。
一緒に添えてあるのは
青梗菜をさっと湯がいて「ポン酢+ごま油+昆布茶の法則」で合えたものね。
あとは赤味にミニトマト。
鮭の下にしいてあるのは大葉ね。
うしろに写っているのは、なんでもない普通のサラダね。
レタスに、きゅうりに、ラディッシュにコーン。市販のドレッシングで食べます。
ご飯、もう1杯行きたいところだったけど、我慢したわっ。
せっかくローカロリーの食卓だったから♡
さて、今日もいい天気^^
家事をさっさと済ませて、ウォーキングに出かけなくっちゃぁ♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

ボジョレー解禁だわ♡
今日はそんなワインにも合うおいしいメニューをご紹介するわね。
言っとくけど、あーた、
すんごいおいしいわよっ。しかも簡単!
ぜひ見て行ってちょうだい♡

あたしが、絶品で簡単っていうのは、これよ、これ♡
「カレーポテトグラタン」
しびれるほどうまいんだから、作るのよっ。
【材料】大きいグラタン皿1枚分(私は28cm×15cmのグラタン皿使用)
2~3人前ってところかしら。。。
(もっと増やしたい場合は、ひき肉、じゃがいもを増やすといいです。
タマネギは4人前以上だったら1個使ってね)
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・大3個
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・3枚 豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・150g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1と1/2 カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
ローリエの葉・・・・・・・・・・・・1枚 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 中濃ソース・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量 オリーブオイル・・・・・・・・・・適量
とろけるチーズ・・・・・・・・・・・適量 飾りに刻みパセリなど適量用意
【作り方】
①じゃがいもの皮をむき、7~8ミリの幅にスライスして、下茹でして5割ほど火を通します。
煮すぎると崩れるので、気をつけてね。それを耐熱皿にならべて、軽く塩をしておきましょう。

②カレーソースを作ります。
フライパンにオリーブオイルを多めに入れ、ローリエの葉も入れます。
そこにみじん切りにしたタマネギ、にんじんを入れ、よく炒め合わせましょう。
チリチリとしてきたら、豚挽き肉、みじんぎりにしたしいたけを加え、
さらにお肉がポロポロになるまでよく炒めます。
分量の水とコンソメ粉を加え煮立てます。アクがでたらすくい取り、
カレー粉、ケチャップ、中濃ソースも加えて、強めの弱火でグツグツ15分くらい煮ましょう。
水気が少なくなってきたら、塩コショウで味を調えて、カレーソースの出来上がり。
③耐熱皿にもりつけます。

ポテトの上にカレーソース→チーズをたっぷり♡
④250度に余熱したオーブンで15分ほど焼きます。
オーブンによって時間は多少かわりますので、調節してね^^
上にいい焦げ目がついたらOKよ。
仕上げに刻みパセリをちらしたら、出来上がり~♪

これねぇ、ほんとにおいしいのよ♡
子供はもちろんだけど、男の人も大好きね。
ほんと
「絶品」だから♡
このグラタンにはパンが合うのよ。
今回は、私が一番大好きで、一番よく作る
「生クリームブレッド」をあわせたわ。

今回は一斤の生地で、パウンド型と6個のテーブルボールにしてみたわ。
作り方は、この記事の「続きを読む」に書いてあるので参考にしてね。
生クリームをたっぷり使った生地よ♡

はい、一応断面show~♪
相変わらずほわっほわ♡
でもねぇ、ボール型の成形のほうは、全然食感が違うのよ。
(成形微妙だけどね^^;)
外がカリっと、中がほわっとって感じね♪
これもまたおいしかったわ。
(相変わらずパンって成形によって味というか、雰囲気が違うのねと実感したわ。)
この生クリームブレッドは何もつけなくてもおいしいところ、
でもって風味豊かで食事にも合うところが私は大好きなのよ^^
まだ試したことがない方、ぜひやってみて~♪

付け合せのスープは
「えのきとコーンと卵のスープ」
これは我が家では定番よ。
コンソメ仕立てだけど、実はたくさんの白ねぎのみじん切りが入ってるのよ。
見えないわ~^^;
【材料&作り方】2~3人前
白ねぎ1/2本はみじんぎりに、えのき1袋は細かめにカット、冷凍コーン適量、
とき卵2個分を用意。
それをコンソメキューブを溶かしたスープに入れ、煮るのよ。(卵は最後よ)
塩コショウで味をととのえて、最後におしょう油を風味付けにたらして、出来上がり♪
えのきが嫌いな娘も唯一食べられるえのき料理!
今日はもりだくさんになっちゃったわ。
でも、どれもおいしくって、たまらないわよ~♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
今日は続きを読むの【☆コメレスコーナー☆】で、少しメッセージを載せています。
ある鍵コメさんへの返事も兼ねて。。。
ちょいとヘビーかもしれませんが、読みたい人だけどうぞ。
これに関するコメは、無関係だわって人は無理につけなくっていいよ。
料理だけ見て行ってね~♪ →

ス、ス、ステーキよっ!! 素敵♡
・・・・・・・・・・
さぶっ!!
朝から失礼したわっ。
だって、ステーキなんですもの!めったにないわ。
っていうか、何年ぶりなのかしら。
なんでもない日よ。
記念日でもなんでもないわ。
だって、
だって、

お安かったんですもの♡
はい、オージービーフ♡
この頃ね、あーた、輸入牛がお安いのよっ!
そりゃ、もともと国産よりは安いんだけどね
もっとお得に安くなりはじめてるの。
しかも100円引きシールよっ!
即決だわ♡
ってわけで、ステーキの夕食♡(今日、♡マーク連用しすぎかしら)

一つ聞いていいかしら。
なんでこのお肉、真ん中でパクっと割れてるの?????
焼いてても不思議だったんだけど。。。
外国産のお肉は前はあんまり買わなかったんだけど、
外食行けば当たり前のように、海外物口にしてるわけだし、
ま、いわよねってな感じよ、この頃。
味付けは、いつも紹介しているステーキ用のシーズニング(スパイスミックス)を
たっぷり付けて、仕上げに、酒、バター、しょう油でお味付け♪
バター醤油っていうのが、一番好きなのよね、あたし。
付け合せはね、もやしと赤ピーマンのソテーに、小松菜のバター炒め。
全部を熱した鉄板にのせて、気分も盛り上げてみたわ。
うふふ♡おいしい^^
ま、柔らかいかっていったら、ちょいと微妙な気もしたけど^^;
ステーキな気分は満喫だわよ。

「あま~いオニオンスープ」
この日の付け合せのあったかいスープよ。
【材料】3~4人前
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・大2個 ハム、又はベーコン・・・・・・・・・・・・・・4、5枚
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2個 コンソメ個・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 塩、コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
【作り方】
①タマネギは薄めにスライス切り、ハム又はベーコンは適当な大きさに切り
トマトは火であぶって皮をむき、ざくぎりにしておきます。
それを鍋にいれましょう。↓こんな感じね。

②あとはひたひたのお水を注いでコンソメキューブを入れてコトコト煮込みます。
タマネギがお好みの感じになったら、塩コショウで味をととのえ
最後風味付けにおしょう油を入れたら出来上がり♪
タマネギがあま~くて、ホッとするスープよ♡
***************************************
この日の食卓で、ステーキがらみの話が盛り上がり
「仔牛のソテー」や「仔羊のソテー」
ってものがあるよって話になったのよ。
そう、娘に教えるためにね。
(なんで、子に「にんべん」が付いて仔なの???)
娘は
「仔牛って子供の牛? 仔羊も子供の羊だよね・・・・・」
そっか、子供の娘にとっては、ちょいと悲しいお話になっちゃったのかしら、
なんて思ってたらね
「ママ、
コアラもソテーされるの?」
そっちか~いっ!!
確かに「コ」って付いてますけど^^;
子供の「仔」じゃないからっ!!
相変わらず子供って面白いこと思いつくのね。
JUNAっち、負けそう♡
ってわけで楽しい食卓だったわ♪
たまにはステーキにすると、会話ももりあがるってもんだわ。
しかも今が買い時よっ、輸入物のお肉♡
みんな、今日はスーパーへGO!よっ。
**************************************

「シャコバサボテン」
ほったらかしのくせに、毎年綺麗に咲いちゃってくれるのよ♡
***************************************
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

私が林檎ラブだってことはこの前お話したけど、
今日はそのラブな林檎で
自家製のジャムを作って、さらにパンを焼いてみたの。
ケーキみたいにホールで焼いてみたわ♡
とっても甘~くて幸せなお味♪
ぜひ見て行ってね^^
まずは林檎ジャムね。

「おいしい林檎ジャム」
【材料】中くらいのビン2つくらい
りんご・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
※今回は王林といういう、私が一番大好きなりんごを使いました。
王林は黄緑色の林檎。見た目、すっぱそうにみえますが、
林檎の中では一番酸味も少なく、甘味、香り両者に優れた林檎です。
ジャムに使っても、砂糖少な目で甘さが引き立ち、なんといっても香りがいい!
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g レモン・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
【作り方】
①りんご2個分は細かくスライス切りに、りんご1個は摩り下ろします。
それを厚手の鍋に、砂糖、レモンの絞り汁(1個分)とともに入れます。

②あとは、蓋をしてコトコト煮込むだけ。私はルクルーゼで30分くらい煮込みました。
※お鍋によって、煮込む時間がかわってくると思いますので、
↓仕上がりの写真を参考にしね。

こんな感じになったら出来上がり♪
【ジャムの長期保存について追記します】
1.ジャムは熱いうちに手早くビンに入れます。
2.軽くフタをして蒸し器に入れ、10分くらい加熱します。
3.加熱し終ったら、ビンの蓋をぎゅっとしめて30分ほど逆さにします。
(これで完全にビンの中の微生物が死ぬらしい。。。)
4.ビンごと水につけて冷却。汚れは綺麗におとします。
5.よくふいて、冷暗所に保存!
開封しない限りは長期で保存可能。
(この方法だと、蓋を開けない限り腐ることはないらしいです。)
一度あけた場合は、早く食べきりましょう。
大量に作ったときなどの参考にしてみてね。
すぐ食べきっちゃうなら必要ないです。
このジャムを巻き込んでパンを作るのよ♡
「ケーキみたいな林檎パン」
【材料】21cmのケーキ型(18cmでもいけると思います)
パン生地
強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・300g 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・50cc 卵(M)・・・・・・・・・・・・・・・・2個
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ/2
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・80g ドライイースト・・・・・・・・・・小さじ1
他、中身に林檎ジャム、
飾り用にドライの林檎ダイス、アプリコット、レーズン、胡桃、アーモンドスライスを用意
パンの表面に塗る溶かしバター、又は溶き卵を別途用意
【作り方】
①HBにパンの材料を入れ、一次発酵まで済ませてしまいます。
②発酵が終わったら軽くガス抜きをし、(麺棒などで軽く抑える感じで)
ラップなどをかぶせて20分生地を休ませます。(ベンチタイム)
③生地を長方形っぽく伸ばし、林檎ジャムをたっぷりおきましょう。

④③をロールケーキのようにくるくるくるっと巻きます。
巻いたらこれを包丁などで6等分にカット。それをケーキ型に収めましょう。
※今回具をたくさん上にのせるので底が円形に抜けるケーキ型が適します。
(底が抜けない型だと、出すのが少々大変かな。) 型には軽く油を塗ってね。
これを二次発酵させます。40分~50分、二倍の大きさになるまで発酵して下さい。
温度設定が出来るなら28度から30度くらいの間で発酵。

↑発酵後、こ~んな感じに膨らんでいます。
⑤あとは、お化粧。表面に溶かしバター、又は溶き卵を塗って(私忘れたんだけどね^^;)
上にドライの林檎ダイス、アプリコット、レーズン、胡桃、アーモンドスライスをたっぷり散らします。

ちょっと、よくばってのせすぎかい??(笑)
(のせすぎて、焼いている途中にポロポロ落ちてしまったわ)
⑥180度に余熱したオーブンで15分から20分焼けば出来上がり♪
(落ちたドライフルーツ系は、上にのせなおしちゃったわ。)
底を持ち上げて抜いてね。
※オーブンによって時間は加減して下さい。
パンを焼いている時間は、必ずキッチンにいておくれ。
間違っても、パソコンとかしちゃ駄目よ(笑)
思いがけず上が焦げたりした場合は、早目に出したり、温度を下げたりという対応が
すぐにできるようにね^^

ジャムがはみ出ていたりするので、ちょっとベトベト手がよごれるけど、
かなりうんまいわよ^^
※これ、下にレースペーパー敷いちゃったんだけど(撮影上ね)
みんなは、敷かないほうがいいと思うわ。
ジャムが下にも出ているので、レースペーパーが変にくつっくから。
まさにおやつパンの中のおやつパンね♪
一応断面ね。・・・っていってもちょうどジャムのところが出てない^^;

ケーキみたいにカットして食べてもいいわぁ。
っていうか、そのほうがより、おやつって感じで楽しいかも☆
私、早く食べたくってあせったのよね^^;ちぎっちゃった(笑)
私は娘と焼きたての熱々を食べたわ。
これ、熱々も捨てがたいのよ。
二人とも、・・・無言だったわ(笑)
もっちろん冷めてもおいしいよ^^
この頃、あっちこっちでHBを買いましたなんて声を聞くわ。
お手軽に家庭でパン生活を楽しむには十分なアイテムよ!
普通に焼くぶんには、あんまり失敗もないと思うわ^^
ぜひぜひ、このいい香りを、家庭内でも味わってみてね。
パンの焼ける香りって・・・・・
あーた、そりゃぁ、最高よ~♡♡♡
*************************************

この日の晩御飯は、「ふつーーーーの鍋」(笑)
でも、もちが入ってるよ。
ポン酢にねぎ、ごま、柚子コショウなどを足して頂いたわ。
鍋の写真って難しいのよっ。だからだし汁入れる前の写真ね。

↑ほれ、微妙やろ??この写真(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

今日は週末の居酒屋チックな食卓を紹介するわ♡
簡単にできるワンタンピザっていうのがあるのよ。
あるのよ、っていっても、あたしが勝手に言ってるだけなんだけど。
餃子の皮で作るっていうのはよく見かけると思うんだけどね、
このワンタンの皮が、あーた、
かなりクリスピーな仕上がりになるのよっ。
きっとこの皮の薄さがいいと思うのよね。
パリッパリでいっくらでも入っちゃうわよ。
今回は2種類作ったわ。

「トマトとベーコンのスパイシーワンタンピザ風」
用意する具は、ベーコン、プチトマト、チーズ、マヨネーズ、飾りにパセリ
あとねぇ、何かスパイス系のシーズニングがあるとベストなんだけど。
BBQ風味とか、ステーキにどうぞとか、そういう系統のスパイスでもいいわ。
市販に売ってるものなら何でもいいわよ。
なければ、クレージーソルト系でも、いいかもしれないわ。
私は、↓これを使ったんだけど・・・
ステーキやハンバーグ用のスパイスミックスよ。
ガーリックやら、オニオン、コショウ、ハーブ類なんかがミックスされてるものね。

ワンタンの皮の上にベーコン、輪切りにしたプチトマトをのせてから
こういうスパイス系をフリフリして、マヨネーズ、チーズを乗せるのよ。
あとは、トースターとか、オーブンで、チーズが溶けるまで焼くだけ!
びっくりするくらい、うまいわ~

「コーンとチーズのワンタンピザ風」
こっちは子供でも大人でも誰でも無難に食べられるオーソドックスなお味。
シンプルに、コーンを乗せて塩コショウ、チーズをのせて、ほんのひとかけずつていいので
マーガリンを乗せていくの。
あとは、やっぱり焼くだけ^^
オーブンだったら200度で10分も焼けばいいかしら。
とにかく周りが茶色くなったらOKよ^^
要は、具なんてなんでもいいのよ。
市販のピザソースなんか使えば、もっとピザっぽくなるし、
おもてなしなんかには、色とりどりでいろんなバージョンを作ると
テーブルも華やかになるわよ。
なんといっても、とにかく「軽い」のよ。
ワンタンの皮が余ったときなんかにもおすすめよ^^
ちなみにあたしは、賞味期限が切れてるワンタンの皮を冷蔵庫の奥から見つけ
(はい、使い忘れね)
ひき肉入りのワンタンにするのは、とてもじゃないけど面倒だったため、
こんな風にしちゃったってわけなの。
おかわりって言われて、追加でも焼いたわ。
追加でもすぐにできるのが嬉しいところよ^^

あとは、まぐろのお刺身ね。
ちょっと、写真がハレーション気味だけど許してね。
(レンズフードつけてないのよね^^;)
やっぱりまぐろはうまいわ~。でもちょっと高いわよねぇ。
3人で奪い合いだったことは確かね。

「手作りこんにゃくと鶏肉の煮物」
これは、JUNA夫(ジュナオ)の会社の上司がね、
こんにゃく作ったぞっていって、あーた、鍋いっぱいにこんにゃく持ってきたもんだから
全部一気に煮ちゃったのよ。(ここに写ってるのは一部)
本当は、鶏のモモ肉と一緒に煮たほうがおいしいんだけど
なかったからムネ肉で。
味のベースは、かつお昆布だし、酒、しょう油、塩、砂糖ね。
かなり長時間煮たものの、
歯ごたえのあるこんにゃくには、なかなか食べ応えがあったわ^^;
そもそも、こんにゃくをがさつにでっかく切りすぎたのよね。
ちぎれば良かったのかもしれないけど、
あんまりに多い量だったので、ざかざか切っただけにしちゃたのよ。
ムネ肉は、かなりホロホロで、これも全然ありな感じだったけど、
やっぱりモモ肉のトロトロさはないので、ちょっと残念な感じだわね。
次はやっぱりモモ肉で煮て、こんにゃくは小さめにしたいもんだわ。
ま、いずれにしてもおいしく全部頂きました♡
ごちそうさま^^

***************************************
今日みたいに料理でトマト使うでしょう?
トマトのヘタ、クモ(虫のクモね)と間違えることな~い??
プチトマトだと、ちっちゃいクモ、普通のトマトだと、でっかいクモよ。
キッチンで自分が捨てたトマトのヘタを見て、何度
「ひえ~~、くもっ」
って驚いたことか^^;(くも、嫌いなのよ、ほんとにすんごい嫌い。)
洗剤をかけて退治しようと思って、たっぷりまいても、びくともしないのよね。
だから、あ、トマトのヘタだったって気づくのよ。
娘は私のこの失態をしってるから、
いつもプチトマトのへたを隠し持って、ボーっとテレビを見てる私に
「ほれ、くもだぞ」
っていって、目の前に持ってくるのよ。
あたし、何回でもひっかかるわ。
そのたびに
「ひえ~~~~。」ってね^^;
・・・・・
もしかしてあたしだけ???
でね、この間はね、家の庭のラティスの下にね
なが~~~~いロープが落ちてるなぁって思ったのよ。
どこから飛んできたのかしら~ってロープを目でたどっていったのよね。
で、ロープの先端まで来たのよ。
何故か目が付いてたわ、二つ。
で、目があったのよ。
で、ロープだと思い込んでたものの先端からね、
細なが~いもう1本のロープが出てきたわ。
「あら、二段式ロープ♡」って思ったの。
でね、動かないはずのロープが、
ムクって地面から盛り上がった!!
・・・・・・・・・・・・・・
やっとわかったわ。
ヘ、ヘ、ヘビよ~~~~~!!!
お、お、遅いかしら^^;(あんたおかしいわよって、みんなに言われたわ。)
あやうく、ロープだと思って、握るとこだったのよね。
物なんだか、生き物なんだか、わかったもんじゃないわ。
こんなあたしは毎日がサバイバルだわよっ♡
↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援をよろしくお願い致します♪


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

本日は以下のモニターに参加中♪

レシピブログさんからM&M'sチョコを頂いたのよ。
これ、子供の頃からずっと大好きなお菓子^^

で、これを使ってデコレーションを。。。
ってことだったんで、
クッキーのデコレーションとして使い、これからの季節を意識して
クリスマス満載な感じで、作ってみたの。
かなり、アート気分♪
芸術の秋ともいうし、もうちょっと晩秋かもしれないけど、
かなりな遊び気分でやってみたわ♡

アハハ~、
ちょっと作ったものをいっぱいテーブルに並べてみた^^
下のクッキー部分はここをクリックすると少し大きめに見られるよ^^
一番最初の写真は、一個のツリーを中心に
赤のランチョンマットをキャンバスに見立てて描いてみたんだけど
↑こっちは、大きなツリー2個を使って、テーブル全体で表現してみた^^
(かなり一人で遊んでるわ、これ。)
このでっかいツリークッキーは、紙でツリーの形を作って、
クッキー生地にあてながら、ナイフで切っていったの。

↑こんな感じね^^
で、カラー(緑・白)のデコペン、アラザン(ピンク・銀)、M&M'sチョコを使ってデコレーション♪
(M&M'sチョコはデコペンで接着してあります。)

↑ほれ、けっこうツリーらしくなってるわよね。
ミニツリーも作ってるよ^^こっちはチューブに入ってるミニM&M'sをデコに使ってみたの。
(ミニツリーはクッキー型で抜いています。)

↑これは、ベルよ^^
これもクッキー型で抜いてるわ。
ベルの、ほれ、なんていうの?音鳴らす役目のところをさ(何て言うのよ~)
チョコで表現してみたのよ。これもデコペンのチョコで接着してあるよ。
まわりは、デコペン白&銀アラザン

↑これはかわいくハートね^^
4つ並べて得意のクローバー♪

↑これは、スプーン&フォーク
お友達にちょうどクッキーの型を頂いたから、嬉しくってこの機会に使ってみたの。
前からこの型、ほしかったんだけど、けっこう抜くの大変だわっ。
途中で切れたりする^^;
でも、やっぱりかわいいわ~♡予想通り^^
赤いサテンのリボンでお化粧してみたわ。
ってなわけで、かなり遊んじゃったけど、なんか楽しかったわぁ
ちなみにこの写真を撮ったのは夜中の1時ぐらいね^^;
本当は昼間の自然光で撮りたかったんだけど、
クリスマスっていったら、やっぱり夜撮りのほうが雰囲気が伝わるかなぁと思い、
みんなが寝静まってからの撮影。
こんな時間に起きてることなんてめったにないから、変なテンションだったわっ。
でも、一人でムフムフいいながら楽しめたって感じね♡
翌日みんなで頂きました。
もっちろん、お味もおいしかったわよ。
※クッキー生地の作り方は以下に飛んでね^^
★レーズンクリームサンド★
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

↑JUNA夫(ジュナオ)が夕飯いらないこの日、
娘に食べたいものを聞いたら、
こんな不思議なメニューになったわっ。

何故か主食はワッフル^^;
あのビタントニオちゃんで焼いた、リエージュワッフルよ♡
作り方はビタントニオの説明書どおりよ。
ワッフルって、イーストが入るのもあるのね~びっくらこいたわぁ。
まるでパン作りかと思ったわ。
で、ラズベリーのジャムを即席で作って添えたのよ。

こんな感じでラズベリージャムをかけて食べるの。
【ラズベリージャムの作り方】
冷凍ラズベリー100gに対してグラニュー糖50gを
かなり深い耐熱皿に入れて、500wのレンジで5~6分チンするだけね♪
簡単でアイスクリームのおソースなんかにもいいです^^
いっとくけど、これ夕食よっ。

でね、これも全部娘の希望でのっかってるんだけど・・・・・・・・
あーた、コロッケ(これ、昨日のポテトクリームコロッケね)に、
さらにさつまいものスープよっ
どんだけ、イモイモしいのかしらっ
ワッフルに、コロッケに、さつまいも・・・・・
窒息するかと思ったわっ
みんなモサモサしてんのよ^^;
水、1リットルくらい飲んじゃったじゃないのよっ。
娘はたいそう満足げだったけど。。。
**********************************
でね、なんでジュナオがいなかったかっていうと、
この人、こっち方面↓行ってたのよ。

わかるかしらぁ~♡
宮島よっ。
そ、広島。
この写真はジュナオが携帯で撮ったものよ。
ちょっと仕事の関係でこっち方面に行ってたのよ。

私にいつも写真の構図を鍛えられているジュナオが、一生懸命
ブログに載せてもらうために、携帯で撮った写真。

↑これもね。うん、携帯にしちゃぁ、よく撮れてるんじゃないかしらぁ。
でね、
この人が帰ってきてから、あたしにおみやげだっていってくれたのよ。
あんまりにもお前に似てるからって。。。

・・・・・・・・・・・・・・・
ど、ど、どんだけセクシーじゃないのよっ。
・・・・・・・・・・・・・・
でも悔しいけど、似てるわ・・・・・・・・・・・・・・・。
セクシーさに全く欠けるところがっ!!
この童顔っぷりがっ!!
いつまでたっても、あたしはジュナオに子ども扱いされてるのよね。
チッ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

今日はレシピブログさんの以下の企画に参加中♪

コロッケもいろんな種類があるけれど、
今日は、シーチューのルーを使った
クリーミーなポテトコロッケを紹介するわ。
コロッケってけっこう手間がかかるのよ。
それでも手間をかけるだけのことはあって、
やっぱり家庭で揚げたてのコロッケを食べるっていうのは至福の時ってものよ。
お休みでちょっと時間があるとき、とか、
きょうは張り切ってお料理でも、っていうときに、ぜひぜひチャレンジしてほしい
家庭料理の代表的な味よ^^
今日はシチューを使ったちょっと変化球のコロッケだけど
一般的な普通のコロッケは下を見てね^^
「家庭料理の定番☆手作りコロッケ」

「卵たっぷりのポテトクリームコロッケ」
【材料】大きめのコロッケで12個分ほど、小さめだと15.6個でしょうか。
※私は一度にたくさん作って、残りは冷凍したりして使っています。
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・二袋(約1kg) タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1個
ハム・・・・・・・・・・・・・・・・・5枚 ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
塩・白コショウ・・・・・・・・・・少々 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・適量
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1
シチュウの素・・・・・・・・・・今回はハウスさんのシチュウミクス(クリーム)顆粒タイプを
5皿分(10皿パックの半量)を使用しました。
衣用の小麦粉、溶き卵、パン粉を適量と揚げ油を用意。
付け合せのお野菜はお好みで。
私はサラダ菜、キャベツ、きゅうり、トマトをチョイス。
【作り方】
①じゃがいもを茹でます。茹でている間に、ゆで卵も作っておきます。
また、タマネギ、ハムはみじん切りにし、油で炒めておきます。
塩コショウ・コンソメをしてしっかり味を調えておきましょう。
(コショウは、白のほうが見た目がきれいですが、なければ黒でもOK。)
②じゃがいもに串がすーーっと通ったら、熱いうちにマッシュします。
マッシュは荒めでもOK。

③シチューソースを作ります。
ミルクパンに牛乳を入れ、沸騰する直前で火を止めたら、シチューのルーを入れます。
よくかきまぜて完全に溶かしてください。
すごくもったりとしたシチューソースが出来上がります。
味付けは不要。これだけでしっかりとした濃い目の味に出来上がっています。
④マッシュしたポテトに、炒めたハム&タマネギ、③のシチューソースを加えて
混ぜ合わせます。

シチューソースはけっこうたくさんに出来ますが、全部入れてしまってOK。

こんな風に出来上がります。
ここで味を見て、もし足りないようなら塩をします。
私はシチューだけの塩気で十分かなとおもったので、塩はしませんでした。
白コショウはここで香り付けにいれてね。
⑤ゆで卵を荒めにスライサーなどを使ってカットし、④に入れます。

こんどは、ざっくりと、混ぜすぎないように、黄身を残した感じで仕上げます。

↑こんな感じでOK。
⑥成形していきます。べたつく生地なので、
サラダオイルを両手に塗ります。そうしてまるめるときれいに丸められるよ。
で、あとは、小麦→溶き卵→パン粉の順につけて仕上げます。

⑦あとは油でからっと揚げれば出来上がり♪
中はみな火が通っているので、外側が茶色く色づけばOKだよ^^

いっただきま~す♪
ちなみにコロッケと同じように、お好みのソース類をかけてね^^
クリーミーな味わいに、卵の風味がプラスされて、
とっても優しいお味!
クリームコロッケと、ポテトコロッケのハーフって感じだわよ。
子供も大人もみんな喜ぶ揚げたてコロッケ、
ぜひ、お時間があるときにお試しあれ♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

いろんな方のコメント欄でも熱く語ってきたけど、
あたくし、林檎の全てがラブでございますの。
食べるのはもちろん好きよ。
どんなに具合が悪くても、どんなに食欲がなくても、林檎だけは食べられるの。
冷蔵庫には常に常備。
娘を妊娠中、つわりでまったく食べ物を受け付けなかった頃も
りんごだけで乗り切ったわ。
妊娠3ヶ月から5ヶ月くらいまで、常に角切りに切った林檎をタッパーにつめて
持ち歩いてたのよ。
そ、これしか食べれないから、主食兼非常食て感じでね(笑)
お祭りでは林檎飴はかかせないし^^
林檎風味、とか林檎入りっていう食べ物・飲み物もみんな食いつくわ。
林檎の香りも大好き!
我が家の芳香剤系は全部林檎系の香りなのよ^^
もちろん車の芳香剤も林檎♪
とにかくこの香りが落ち着くのよ。リラックスできるの。
シャンプーが林檎の香りって最高だわ。
あたしの通っている美容院は見事にアップルの香りのシャンプー!!
偶然とはいえ、このシャンプーを使ってる限り美容院は変えないわよ。
形もすきだわ~
思わず小物で林檎の形のものがあるとね、買っちゃうのよ。
布生地もそうよ、林檎柄はかかせないわ。小物系に使うとそりゃ、かわいいのよ。
さすがに林檎がモチーフになった服は年齢的に厳しくなったから着ないけど
娘には着せるわね。
っていうくらい、とにかく林檎の全てがラブ♡
**************************************

そんな林檎ラブなあたしがスーパーで出会った、
「アルプス乙女」というミニ林檎♡
もう見てるだけで幸せな、小さくてかわいい林檎がパックいっぱい入ってたのよ。
「私を買って♡」みたいな感じでね。
あまりにもかわいい風貌だったので、
その形をいかして、コンポートにしてみようって思ったの。
「ミニリンゴのコンポート」
【材料】
アルプス乙女(ミニリンゴ)・・・・・・・・・・500g(12個)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・120g
レモン果汁・・・・・・・・・・・1/2個分
【作り方】
※厚い鍋や無水鍋などが向きます。もしなければ水分量をもう少し増やして下さい。
鍋に上の材料を全て入れます。

↑こんな感じね^^後は、蓋をしてことことと煮込むだけ。
煮る時間はお鍋によっていろいろだと思いますが、林檎自体は小さいので
見た目に皮がホロっとしていて、やわらかそうならOKです。
私はルクルーゼで20分くらい弱火で煮て、あとは蓋をしめたまましばらく置いておきました。
冷めてから器にとり、冷蔵庫でよく冷やします。
(煮汁も必ず器に一緒にいれてね^^ピンク色のかわいらしい煮汁ができるので。)

↑一晩冷蔵庫で冷やした林檎ちゃんたち。
このままでも、もっちろんおいしいんだけど、今回はアイスクリームと合わせてみたわ。
やっぱり林檎のコンポートとアイスクリームっていうのは黄金コンビだから。

林檎に合わせて全体的に赤でコーディネート。
ちょっと写真が暗くてごめんさい。でもって、マットがしわくちゃね^^;アハハハ~
お皿に林檎をのせて、市販のバニラアイスクリームをのせて、
林檎の煮汁もかけて、ミントを飾っただけよ^^
これだけなんだけど、なんだかすっごく素敵な雰囲気♪

こうやって果肉と一緒にアイスを頂くのよ。
林檎の皮は、もちろん食べてもいいし、口に残るのが嫌な場合は中身だけでもいいわ。
ちょっとねぇ、タネの部分が気になるから、
ナイフで果肉をそぐようにしていくといいかもしれないわね~
この大きさじゃ、タネの部分をくりぬくっていうのもなんだしねぇ。
そこがちょっと気になったところ。。。
ま、でもおいしかったことは間違いないわ。
とっても幸せな時間でした♡
やっぱり林檎最高~♡♡♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

なんだか急に寒くなっちゃったわぁ。
毎朝、ブルブル震えているJUNAっちよ♡
そんな寒い中、昨日は自転車でお買い物に出かけたの。
そうよ、ママチャリでね。主婦にとってはかかせないアイテムだわ。
吹く風も、もうなんだか冬っぽいのよ。枯葉なんか吹き上げちゃったりして。
ご機嫌で鼻歌歌って、一所懸命こぎこぎしてたら、
突然突風が吹いたわ。
ピュ~~~~
私のお気に入りのティアードスカートが見事に顔まで上がったのよっ。
マリリンモンローのようにね♡
でも、あたし、
片手運転なんてできないわ、どんくさくて。
スカートもおさえられず、顔のほうまで上がった状態で
目の前にいた、サラリーマンと目が合ったわ。
まだまだ若目の独身サラリーマンってところね。
・・・・・・・・・・・・・・・・
見たわねっ。
あたしの、
あたしの、
大事な
毛糸のパンツっ♡
毛糸のパンツもこの時期、主婦にとってはかかせないアイテムだわっ。
(え??あたしだけ??今はかわいいオサレな毛糸のパンツ、いっぱい売ってるのよ♡)
もし昨日、毛玉いっぱいの毛糸のパンツをさらしている
自転車の片手運転ができない女を見たとしたら、
それ、あ・た・し♡
よろしくね^^
ってことで、今日はオーブンで作る簡単なお料理を紹介するわん♪

「鯛の香草焼き」 ~オーブンを使って~
【材料】3人分
鯛の切り身・・・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2弱 白ワイン又は酒・・・・・・・・・・・・大さじ1程
フレッシュなローズマリー・・・・・・・一枝 なければ乾燥ローズマリー少々
以下ソース材料
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g 白ワイン又は酒・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 レモン果汁・・・・・・・・・・・・・・・適量
付け合せはクレソン、プチトマト
シリコン加工されているオーブンシートを用意してね^^
【作り方】
①オーブンシートに、輪切りにしたタマネギを置き、
その上に、塩コショウ・昆布茶をまんべんなくまぶした鯛を並べます。
上から分量のオリーブオイル、白ワイン又は酒をふりかけ、上にローズマリーの枝をのせましょう。

※オーブンシートは汁が流れ出ないように、すみを写真のように折り曲げて上に上げておいてね。
②あとはオーブンでこれを焼きます。
私は余熱なしの200度のオーブンで30分ほど、じっくりと焼きました。
焼きあがるとこんな感じ。

タマネギに魚をのせたまま、お皿に移します。
④ソースを作ります。
オーブンシートに、魚のうまみがつまった汁がたくさんでていますので、
そのままフライパンにすべて入れます。一滴残らずね。
それを火にかけて、バター、分量の白ワイン又は酒、しょう油を入れて煮立たせます。
最後にレモン汁をお好みの量でギューーーっと絞ってさらによく混ぜ合わせたら
おソースの出来上がり。
これを、鯛の上にたっぷりかけたら、鯛の香草焼きの出来上がり~♪

いっただきま~す♪
ってお箸なんだけどね、食べるとき(笑)
うほ♡鯛ちゃん、ほわっほわよ^^
また、下のタマネギがねぇ、
お魚のうまみが染み込んでてうんまいのよぉ。
これ、白ワインにはもっちろん合うんだけどね
意外と焼酎系のロックとも合うのよ。
ジュナオいわく、タルチョの芋とも相性がいいらしいわ♡
ってことで、おいしくいただきました♪
ごちそうさま。

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

※本日は2本記事をアップしてます。
今日紹介するのは、全部娘のためのハンバーグ!
みなさんは、またJUNAっちハンバーグだよって思うわよね^^;
でもね、でも
娘の一言
「ママが、ブログやるようになって、あたし、嫌なことが一つあるの。」
・・・・
えっ??!なにかしら。。。
と思ってドキドキしてたら、娘が続けたわ。
「ハンバーグの登場回数が減ったんだよっ!!」
へ?????
(ちょっと拍子抜け、もっと深刻なこと言われると思ったからさ。)
そういやぁ、我が家はブログをやる前は週1でハンバーグ♡
だって、私と娘の大好物だから♡
でもって、昔は、週1のハンバーグでも、合間に娘に
「今日もハンバーグ食べたい♡」
って言われたら、がってんだぁ~いって言って、ノリノリで作ってたのよね。
だから下手したら週2って時だってあったのよ。
それが今じゃぁ、娘にハンバーグリクエストされても
「ごめんよ、それじゃぁ、ブログネタにならんのだよ。」
という始末。
今回もリクエストされて、いつもと同じように断ってみたら
そりゃ、いじけるいじけるっ!
でもって、最初に書いたセリフを言われたってわけなのよ。
ってわけで、今後のブログライフ存続のためにも(笑)
娘のご機嫌取りのためのハンバーグを作ったわ。
味付けや飾りなど、全部娘の好みでね♡
一番上のお弁当の写真はね、同じタイミングで娘がお弁当って日があったので、
彼女が大好きなハンバーグ弁当にしたのよ。
↓下で紹介するハンバーグディナーの次の日のお弁当ね。
少しだけお弁当用にハンバーグネタをわけておいたのよ。
このハンバーグ弁当に関しては、レシピブログさんへの投稿の関係もあって
記事をわけておいたので、作り方等は以下に飛んでね^^
「クローバーで幸せハンバーグ弁当」
↓で、ディナーは、お子様ランチ風に仕上げさせてもらったわ。

この日、たまたまジュナオは夕飯がいらないデーだったので、
丁度良かったのよね。
ハンバーグ、サラダは汁気があるので別皿盛り。
ご飯はスコーン型やクッキー型を使ってかわいく並べ
即席で作った旗なんかさしちゃってみたわよ。
あとは、ゼリーをひっくりかえしてお皿に盛って、出来上がり♪
(かなりなご機嫌とりプレートになってるわっ)

娘の好きなハンバーグの条件は
①チーズ in であること。
②上にもチーズがのっていること。
③ソースは、ケチャップ+ソースのオーソドックスな家庭の味。
④かわいく♪
ってわけなのよ。
全部守ってみたわ、もちろん^^
以下、関連記事
「オーソドックスなハンバーグ」 「チーズ in ハンバーグ」
この日の付け合せはインゲン、じゃがいものソテー、ニンジンのグラッセ。

一応、断面ショーね^^
はい、ちゃんとご希望通りチーズ入り。やっぱりうまいなぁ、ハンバーグって♡
娘が好きなのもわかるっ!!
っていうか、ハンバーグ好きに育てたの、あたしだわよね^^;
娘の機嫌も、一口食べて即効回復よ♡
でも、また、すぐハンバーグって言われるのよね^^;
次はどうしようかしら・・・・・。
ブロガー母さん、困ったわぁ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

この記事はレシピブログさんの
「10分で完成!おいしいキャラ弁当レシピ 」というものに参加しています♪
「クローバーで幸せハンバーグ弁当♪」 by JUNA
【材料】子供用一人分
手前の段から
ごはん・・・・・・・・・・・・・お茶碗に軽く1杯
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・1個(うち1/2個はクローバーの模様に、のこり1/2個は卵焼きに。)
飾り卵用の塩・・・・・・・・少々
大葉・・・・・・・・・・・・・・・2枚 マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・少々
サニーレタス・・・・・・・・・1/2枚 プチトマト・・・・・・・・・・・・・・・・2個
きゅうり・・・・・・・・・・・・・1/5本
ハンバーグ・・・・・・・・・・小1個 上にのせるとろけるチーズ・・・・・・・・適量
※ハンバーグは前の日の夕飯がハンバーグという時などに、
小さくタネをとりわけて、お弁当用のハンバーグを作っておきます。
ハンバーグソース用に
ケチャップ・・・・・・・・・・・小さじ2 中農ソース・・・・・・・・・・・・小さじ2
バター・・・・・・・・・・・・・・1かけ
ハンバーグの飾りにイタリアンパセリ
インゲン・・・・・・・・・・・・・4本 コーン・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩コショウ・・・・・・・・・・・少々
卵焼き用の砂糖・・・・・・・小さじ1 缶詰のチェリー・・・・・・・・2個
いろいろ炒めたりする油を適量用意
【作り方】
①ハートのおにぎり型、クッキー型を使って四葉のクローバーを作ります。
使ったのは以下の道具

白い半透明の方の型でハートのご飯を4つ作り、クローバー型に並べます。

この半透明のおにぎり型は底が抜けるようになっているので、
その底のハートで薄焼き卵をハート型にくりぬきます。
薄焼き卵は、塩少々をいれた1/2個の卵で作ります。
それを、ごはんの上にぴったりとのせましょう。
一回り小さいハートのクッキー型の方で大葉をハート型にくりぬき、
マヨネーズを接着がわりにして、さらにその上におき、四葉のクローバーに仕立てます。
②クローバごはんのまわりを草原風にするため、サニーレタス、きゅうり、トマトなどの
お野菜を飾ります。
③ハンバーグを焼き、チーズをのせて溶けたらカップに入れます。
同じフライパンにソースの材料を入れ、とけたらハンバーグの上からかけます。
インゲンはレンジでチンして少しやわらかくしてから、コーンと油でいため
塩コショウで味付けてカップに。
飾りで使った卵の残り1/2にお砂糖を入れ、卵焼きを作ります。これもカップにね。
全部さめたら、カップを配置よくお弁当箱に詰めます。
あとは、缶詰のチェリーを彩りに隙間に飾ったら、クローバー弁当の出来上がり♪

ゴテゴテのキャラ弁はもうちょっと恥ずかしいけど、
でもやっぱりかわいいお弁当を持って行きたい!
っていう女の子にはぴったりの自然系キャラ弁です♪
作り方も細かいものがないのでとっても簡単!忙しい朝でも簡単に出来ます☆
かわいいだけじゃなくって、食べやすいよ^^
↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援をよろしくお願い致します♪




大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

今日は、
レシピブログさんのポン酢企画への投稿お料理から先に。。。
以下参加中♪

「ポン酢 de 炒め物」
これは、お好みのお野菜をポン酢で炒めたものなの。
使ったお野菜は、豆もやし、しいたけ、にんじん、ピーマン。
いつもの「ポン酢+ごま油+昆布茶」・・・・・だと思うでしょう??
違うわ。
今日は、「ごま油」のところを、「バター」に変えたのよ。
つまり「ポン酢+バター+昆布茶」ね^^
バター+オリーブオイルで野菜を炒めたところに、昆布茶を塩代わりにパラパラ~
そしてポン酢をジューーっとひとまわしで、出来上がり!
超簡単で、しかもおいしい^^
ピーマンと、にんじんは娘の大嫌いなお野菜なの。
でも、バターの風味とポン酢のさわやかな味わいで、
なんと完食!!
ごま油で炒めたものもおいしいけれど、バターで炒めると子供も大喜びって感じだわ♡
何の炒め物にも合うと思うので、お試しあれ♪
**************************************
こんな ポン酢de炒め物を含めたこの日の食卓。。。

「きつねうどん定食」ってところかしらね。
冷蔵庫処理のこの日は、賞味期限がギリギリなものや、使いかけのお野菜を使っての
ちょこちょこメニュー。
私はけっこうこういうちょこっとしたものがたくさんある食卓が大好きよ^^

「水菜のカリカリサラダ」
これねぇ、簡単なのにすっごくおいしい^^
ただ、切った水菜の上に、カリカリに炒めたベーコン、
ローストしてカリカリにした胡桃を砕いたものを散らしてあるだけなの。
お好みのドレッシングで食べるのよ。
これだけなのに、なぜかおいしいのよぉ♡

なんてことはない
「さつまいものごま塩ソテー」
さつまいもをさっと茹でたものを油でソテー。
味付けは、自家製ゴマ塩と、黒コショウなの。ピリっとしておいしい^^

「お赤飯」
簡単にたける赤飯キットっていうのがあってね、前にも紹介したと思うんだけど
もち米2号くらいと、豆とその茹で汁がキットになって売ってるのよ。
これも期限がたまたまこの日だったので、
別にめでたいことはなかったけど、炊いちゃったわ。
お赤飯っておいしいわよね~

で、最後に
「きつねうどん」
これは1/2玉分よ。細めんタイプのうどんを使ってるの。
で、具はシンプルにおあげとねぎだけ~
味付けは、出汁に、しょう油、塩、酒のみ。
ここはうどんの汁は茶色目の家庭がおおいかもね。
おでんと一緒で、しょう油系なのね。
**************************************
ま、こんな感じの食卓よ♡
豪華な素材は何一つないんだけど、けっこう満足するのよ。
やっぱり目でいろいろ楽しめるからかしらね。
っていうか、こういう日もつくらないと
メタボになっちゃうからっ!!!
お料理ブログをはじめ・・・
体重増加をしているJUNAっちの叫びよっ。
去年はいていた冬のスカートが・・・・・
はいらないっっ
ブーツのファスナーが
あれ???閉まりにくいっっ
コートのボタンが、
あれ??はじけそう??
ガーーーーーーーーーーーーーーーーーン



ご飯がおいしいって罪だわ~~♡
でもね、ご飯がおいしいって
心も体も健康ってことなのよ^^
めでたいことだわっ♡
私は体調が悪い頃、体重が38kgってことがありました。
そうよ、もう見られないわ。ガリガリなのよ。人前では脱げないわ、とてもじゃないけど。
そのときはねぇ、何を食べてもおいしくなかったわぁ。何を食べても幸せじゃなかったし。
ただ、毎日生きるためだけに最低限食べるだけ。義務で食べていた毎日ね。
なんの喜びも幸せもない生活でした。
だからねぇ、今食べることがこんなに楽しいんだって知って、嬉しいのよ。
こんなに食べ物がおいしいって思うこと、今まで実はなかったのね、あたし。
お料理はね、昔からもちろんしていたんだけど、
人にするものだったの。自分は食べない。一口二口味見程度ね。
今思うと、よく生きてたわって思うわ。あんな食事の量で。。。
私のセカンドライフのスタートでこのブログをはじめ
いろんな人に出会い、いろんな料理やいろんな生きる知恵を頂いて
あたし、すごくいい方向にかわったな~
なんといっても食べることが楽しい!!
ほんとに、今までこんな感覚持ったことなかったのよ。
みんなのブログが私の食べ物センサーを正常に戻してくれたのね。
ありがたいわ~♡
・・・
体重って増えるのね^^;
今までいくら食べても太らないと思っていたんだけど
あれは食べている量が、少なすぎなんだと思ったわ。
今、このあふれる食欲・・・・
たぶん今までの人生の分を取り戻そうとしてるのかしら。
なんだか体力も付いてきたわ。(え?今頃?)
私の両親は、私が生まれて36年目にしてやっとふっくらしてきたので
喜んでいます(笑)っていうか、笑っています^^;
(赤ちゃんのころから、本当に食べなくて親は苦労してきたのよね。)
私のぽっこりおなかをみて、母が仲間を見つけたように喜んでいます^^;
ま、あとは、適度に運動を取り入れて
より健康になるように、がんばるわ。
健康はお金では決してかえない大事なものだからね!
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

私は朝が大の苦手。。。。。
朝は私の周りでいろんなことが起きるわ。
前は、目玉焼きを作ろうと思って、中身を残飯受けに、殻をフライパンにって話も
したことあるんだけどね、
朝の洗面所もそりゃ、大変なことになるのよ。
とりあえず、歯を磨こうと思ってね、
だいたい、自分の歯ブラシがどれかも判断つかず、
いろんな人の歯ブラシを手に取っちゃうわ。
一瞬口に入れて硬さで自分のじゃないってわかってすぐに変えるんだけど^^;
(ちなみにわたしはやわらかめがお好き♡)
でもって、歯ブラシには洗顔料を付けたりね^^;
この失敗はあまりに痛いので
チューブの形をした洗顔料をあたしやめたのよ。歯磨き粉と区別できないから。
でも、ジュナオのメンズ洗顔料がだいたいチューブ式なのよね^^;
だから、いまでもしょっちゅだわ。
洗顔料って、まずいわよっ。
でもって顔を洗うでしょう?
朝、時々メガネかけてるんだけどね、
・・・メガネかけたまま顔洗っちゃうのよ。
ま、あわてて取るんだけどね、メガネは泡だらけで仕事が増えるわぁ。
で、気を取り直して、一生懸命顔を洗うとね・・・・
指がずぼって鼻に入ってっ・・・て話はよく聞くと思うんだけど
あたし、口に入るのよね^^;
なんでかわかんないんだけど。
でもって、小指のつめが唇の奥にささって流血するのよ。
鼻の穴まで行く前に、口で流血ってわけなの。
朝の洗面所では、あたしが一人で
「ひえ~~」とか、「ちがう~~~」とか、「いて~~~」
とか騒いでる光景が当たり前で
今では誰も見に来ない^^;
挙句のあてに、娘のスパッツを間違えてはこうとして、
はいらない、はいらないっていって格闘している始末よ。
ジュナオも娘も面倒見切れないと思っているわ。。。
さ、こんなすっとぼけのあたしが作る、簡単メニューを今日もご紹介♪

「簡単キーマシチュー」
前に、20分で出来る簡単カレーっていうのをオムカレーバージョンで紹介したんだけど、
そのシチューバージョンよ。
しかもカレーの時よりももっと楽かも。
【材料】4人分くらい
牛豚合いびき肉・・・・・・・・・・・・・・200~300g タマネギ・・・・・・・・・・・・・・大1個
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ又はマッシュルーム・・・・・・・・・・・・しいたけなら3枚程 マッシュルームなら1パック
デミグラス系のシチューの素・・・・・・・・・・・・今回は5皿分程使いました。
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シチューの箱の裏面に従ってね。
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々 ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①にんじん、タマネギ、しいたけはみじん切りに。
マッシュルームを使う場合はスライス切りにしてね。
これらの野菜をフライパンにオリーブオイルをしいてよく炒めます。
タマネギが透き通ったら合いびき肉を入れポロポロになるまで炒めます。
②肉に火がとおったら、箱の裏面にしたがって分量の水を入れ、コンソメ粉を少々いれ、
煮たたったらアクをとり、火を止めてルーを溶かしいれます。
③再び火をつけて、ケチャップを入れたら10分ほど煮込んで、最後にバターを入れたら完成!
今時のシチューのルーはすぐにとろみが出るし、今回はキーマ風ですぐにコクが出るので
すぐにおいしい味がでるよ^^

は~い、いっただきま~す♡
もっちろん、これにふわふわのオムレツをそえてもすっごくおいしい^^
だけどこの日は猛烈に忙しい一日で
このキーマシチューとサラダ作るだけで精一杯^^;
盛り付けもへったくれもないんだけど、
これ、とにかく忙しいときにも短時間で仕上がるから、家族も満足なのよ。

次の日の朝ね、どうしてもオムレツと一緒に食べたくって・・・・
でも、もう少しのルーと、少しのご飯しか残ってなかったのよ。
だから、かなりミニな器に、ごはん半分くらいとルーをちょこっと、
で、朝だから寝ぼけてグシャグシャになったオムレツを半分のっけて、
半チャーハンならぬ、半オムシチュー&ライス♡
とてもミニじゃ足りないから、しっかりパンもつけてね(笑)
お忙しいときに、キーマシチューぜひお試しあれ~♪
突然の来客や、子供を集めたパーティーにもいいよ^^
********************************
私事ですが、レシピブログさんの10月分のシチューブログ月間ランキングで
「お子ちゃま大好き☆ミートボール&ライス」が
ぎりぎり10位入賞しました(笑)
ここに来てくれているそーにゃちゃんが1位と7位にランキング!!
私のも足元におよばないくらい綺麗なシチューだよ^^
aicchiちゃんもランクインしてます。
↓よかったら、覗いてみてね。
http://www.recipe-blog.jp/special/stew/ranking.html

******************************
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

週末は食卓もゆっくりしたいわよね。
平日はどうしても娘に合わせた生活だから、
夕方からばったばたなのよ。
やれ宿題はやったのかぁ~、明日の支度はできてるのかぁ~
ご飯早く食べちゃいなさい~、風呂へ早く入れ~、片付けしろ~、歯磨きはしたのかぁ~
テレビはもういいにしなさい~、寝る前にトイレにいくのよ~、
ってな、具合ね^^;
わかっちゃいるけど、言っちゃうのよ。
だって、動いてくれないんだものっ!
毎日のことなんだから、いい加減言わなくっても動いてほしいもんだわ。
ったくもう、困ったもんだわよ。
だから、週末くらいはまぁ、時間に追われず、
ごはんもゆっくりしたいってわけなのよ。
今日はレシピブログさんでいただいた焼酎に合わせて何品か。。。

「塩からあげ」よ♡
鶏のモモ肉を一口大に切ってビニール袋に入れて、昆布茶、塩を多めに、
鶏がら粉末だしも入れて、そして黒コショウをたっぷり、
あとは袋の上からモミモミしておいておくの。
揚げる直前に片栗粉をこの袋にいれて、全体にまぶしたら
油でカラッと揚げるだけ^^
すだちを絞って頂きます♡
すっごくさっぱりしていて、でも塩気も効いていてお酒に合うのよ^^

「白菜とおあげの炒め煮」
これは我が家ではよく登場するもの。
冷蔵庫でくったりになった白菜を見つけ、賞味期限ぎりぎりなおあげがあった時はこれね。
今回はしいたけもいれたわ。
ごま油で全部を炒めて、みりん+しょう油で味付け。
仕上げに白ゴマと唐辛子系、ねぎ少々。
うん、一般的な家庭の味ってやつね。

「焼き豆腐のバター炒め」
これは、やっぱり賞味期限がぎりぎりな焼き豆腐があったので、
フライパンでさらに焼いて、バター醤油で味付け。
仕上げにねぎと糸唐辛子。
豆腐にバターってけっこう合うのよ。
ま、これらをちょこちょことつまみながら、だらだら食べて飲む。。。
いいんじゃなぁ~い??
**************************************
あたしは、ほんの少々でも酔っ払うので、すぐにいい気分だったわ。
そんなほろ酔いの時に、娘が突然言うのよ。
「そういえば、学校でね、秋の歌を教えてもらってきなさいってさ。」
「あら~そうなの? 秋の歌って・・・・」ってあたしが言いかけたら、
「♪えっちら、おっちら、ちんちんち~ん♪って歌だよ^^
それを親に教えてもらって覚えてきなさいってさ。」
・・・・・・
えっちら、おっちら、ちんちんち~ん??????
あたしが酔っ払ってるのか、本当にそんな歌があるのか、
またまた娘が変態なのか、
わけがわからなかったわっ。
そしたら、ジュナオが
「あーーーー、あれね。
♪ちんちろちんちろ、ちんちろりん♪だ!」
「そうそう、それそれ♡」 by 娘っち。
なんで、娘の怪しい歌詞でその唄が分かったのか、
ジュナオも変態だと思ったわ。
あたしが酔っ払ってるからわかんなかったのかしら。
変態って思うあたしが変態なのかしら???
「えっちらおっちら」よっ!!
わかるわけないじゃないっ。
ってことで、その後、
「虫のこえ」を合唱した我が家でしたぁ~♪
酔っ払ってるとねぇ、
「えっちらおっちら」でずーーーーーっと笑えるわよっ。

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

昨日は買い物でバタバタしたわ~
でね、そこらじゅうの店員さんに
「あの~~~・・・・・」っていわれ三昧だったのよ。
ドラッグストアのレジでポイントカードを出したわ。
この店は確か黄色のカードだったと思って、ちゃんと黄色いのだしたのよ。
そしたらレジのお姉さんが
「あの~~、あの~~・・・・」ってなにやら言いにくそうにしてるじゃない。
・・・・・・
ミ○タードーナツのカードだった!!
二軒目はカメラやさんに行ったわ。
そのカメラ屋のカードは確か白。今度は間違えないように、ちゃんと出したわ。
白いカード。
そしたら、レジのお姉さんが、やっぱり
「あの~~、あの~~・・・・」って言うのよっ!
・・・・・
コジ○電気のカードだった!!!
我ながら、二度も連続でやってくれると思ったわ。
(だれかしら、天然にもほどがあるわって思ってる人。)
違うのよ、近頃どこでもカードカードで、半ばお財布がパニック状態なのよ。
別にまだ老眼ははじまってないわっ。
で、次コンビニに行ったわ。ちょっと喉が渇いちゃって♡
なんだか混んでいてレジでも並んだわ。とっとと人をさばいてくれればいいのに、
また私の時になったら
レジのおねえさんが
「あの~~~、あの~~~・・・・・」
って、なんだかもじもじしてんのよっ。
あたし、コンビニにはカードないはずよって思ったわ。
後ろもつかえているし、早くしてちょうだいって思ったんだけど
「あの~~、あの~~・・・」ってしつこく言うもんだから、
「思い切って言っちゃいなさい」って言ってあげたわ。
そしたら、
「服、裏返しです・・・・。」
・・・・・・・
気取って羽織っていた黒のカーデガンの脇に、
真っ白いタグがヒラヒラしてたわ。
いつものようにヒールはいて、ばっちりスタイルだと思っていたのに。
ここで、はずかしがったら、JUNA節がすたると思って
(どんなプライドよっ)
「おねえさん、あーた気が利くのね。ありがと」と言って、
レジに人が並んでいるにもかかわらず、
そこでカーデガンを脱いで、着なおしてあげたわ。
後ろにはスーツの殿方がけっこう並んでたんだけど、
JUNA生お着替えよっ♡
昨日コンビニのレジでさっそうとカーデガンを脱ぎ着する女を見たとしたら
それ、あ・た・し♡
めでたしめでたしだわ~~~♡
***********************************

ってことで、今日は「自家製チャーシュー」を教えちゃうわ♡
チャーシューってなんだか大変そうだし、ほんとにちゃんとできるの?って思うでしょう?
あーた、できるのよ♡しかも簡単、しかも絶品よ♡
ぜひ、覚えて帰ってちょうだいね。
【材料】3人前くらいかしら・・・
豚バラかたまり・・・・・・・・・・・・・500g
※これねぇ、国産で500gっていうとけっこうなお値段するのよ。
でも、今スーパーで外国産のポークが出てるのよ。これけっこううまいわよ。
これなら、500gで、そうねぇ500円弱くらいで買えるわ。
もちろんリッチなら国産ものを使ってみてね^^
ちなみに、あたしは、カナダ産を使ったわ。
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3程
白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑の部分を含めて2/3本
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個程
※白髪ねぎようのねぎ(白い部分) 1/3本、糸唐辛子をトッピング用に別途用意。
白髪ねぎを作った時に出る、芯の緑の部分はチャーシューを煮込むのに使っちゃってね。
この日は丼にしたため、熱々のご飯も用意♪
【作り方】
①豚バラかたまりは、鍋に入るように適当な大きさにカット。
私は500gを3つに分けました。
カットした各お肉の表面に昆布茶をまんべんなくまぶし、フライパンで焼きに入ります。

強火でいいので、表面にだけとにかくいい焼き色をつけるっていうのが目的ね。

こんな感じになったらOK。
②鍋にうつして、分量の水、調味料、ぶつ切りにしたねぎ、
大きめにスライスしたしょうがを入れます。
※白ねぎ2/3本というおのは、緑の葉の部分を含めた2/3本です。
根元の残り1/3本(白い部分)は白髪ねぎ用にとっておいてね。

アルミ箔の表面に菜ばしで何箇所かに穴をあけ、この鍋に密着させるような感じで抑えます。

あとは、強めの中火で煮るだけ!
でもね、焦げやすいから、火の近くにいて欲しいの。
10分、長くても15分もすれば、

こんな風に細かい泡がぶくぶくしてくるのよ。
この泡の感じが目安よ。こうなった火を止めるの。
火を止めると、泡が一気にしぼんで、つゆがとろ~~~り、だいぶ凝縮された感じになってるわ。

こ艶感が出来上がりのサイン!汁も下に1cmあるくらいよ。
さぁ、これで自家製チャーシューの完成!
あとは料理に合わせてカットするだけよ♡
今回私はは丼にしようと思ったので5mmくらいの厚さにカット。
で、熱々ご飯の上にたっぷりチャーシューをのせて、白髪ねぎと糸唐辛子を添えて
鍋にある濃厚なタレをかけたら、
チャーシュー丼の出来上がり!!
※丼じゃなくても、自家製チャーシューには白髪ねぎをあわせてね^^おいしいから♡

これねぇ、ふんとに、ふんとにおいしいのよ♡
タレが染み込んじゃっててよく見えないんだけど、
かけたては照り照りなの。タレが♡
JUNA夫(ジュナオ)の大好物なのよ、これ。
っていうか、殿方で嫌いな人、いないと思うわよ。
丼にしない場合はね、
下に千切りにしたキャベツを敷くの。
キャベツよ、キャベツ!!これ絶対よ。
で、チャーシューをもって、白髪ねぎをちらして、糸唐辛子を飾って
照り照りのタレをたっぷりかけたら、
あーた、りっぱなおもてなし料理よ、これ♡
お正月なんかにも喜ばれるわ。
(って、お正月には4足の動物の食べ物をとらない地域もあるわよね。
ま、その辺はご自由に。。。)
簡単で絶品な自家製チャーシュー、ぜひお試しあれ♡
言うまでもないけど、ラーメンにも合うわよっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

本日は、レシピブログさんの以下の企画に参加中♪

ポン酢っていったら、まずは、このタレを紹介しなくっちゃだわ。
私がいつか内緒で教えた
「ポン酢+ごま油+昆布茶」の法則を使った秘伝のタレよ♡
この法則へは「こちら」から飛んでね→こちら
この秘伝のタレ、本当に何にかけてもいいの。
今回はアジのから揚げにかけたんだけどね、鶏のから揚げにもすっごく合う。
揚げ物じゃなくって、茹でた鶏、豚、
焼いた魚(青魚でも白身でも)にもあうし、焼肉のタレにもなるのよ。
生春巻きなんかの付けダレにもいいわぁ。
もっちろんこれからも季節の鍋にももってこい!!
サラダのドレッシングにもなるしね、温野菜をこれであえてもいいの。
とにかく万能^^
家庭料理全般にあうから、覚えておいて損はないわよ。

「ポン酢+ごま油+昆布茶」の法則で作る万能ダレ
【用意するもの&作り方】
ポン酢、ごま油を
あえ物やサラダ、つけダレのときは3:1の割合で
揚げ物など、油物に使うときは、4:1の割合で用意。
ま、割合はだいたいの目安なので、目安に考えてもらえばいいわぁ。
そこに、昆布茶を適量加え、よく混ぜ合わせます。
あとは、
白ねぎ、細ねぎ、しょうがのみじんぎり←これ基本の具材
これに、お好みで、
にんにくのすりおろし+白ゴマ+辛味を加えていきます。
肉・お魚系では+おろし大根を入れるのもお勧め☆
さらに+梅のたたき、+大葉っていうバージョンも我が家では登場します。
(これできゅうりなんかを和えたり、パスタをあえてもおいしい^^)
とにかく何を入れたとしてもよーく全体を混ぜるのよ。
にんにくは苦手な方は省いてもらってかまいません。
なくっても全然おいしい^^
辛味は、
柚子コショウ、ラー油、わさび、黒コショウ、豆板醤・・・など、なんでもお好みで一つ選べばOK。
もちろん、お子様がいるときは、省いても全然問題なしだわよ。
今回は、
白ねぎ、細ねぎ、しょうがの基本の具に、+白ゴマ+大葉+柚子コショウ
というバージョンでソースを作ってみました。
過去記事から
鶏のから揚げに使ったバージョンは→こちら
つけダレに使ったバージョンは→こちら
他にもあったきがするんだけど、見つけられない^^;

塩コショウをまぶして片栗を付けてカラッと揚げたアジ。。。
これにたっぷりかけて頂くの♡

いつものアジのから揚げが、ワンランクアップするよ^^
皮もおいしく頂けるわぁ。
しかもね、揚げ物がすっごくさっぱりするの♡
付け合せのお野菜もこれで食べちゃっていいのよ。
サラダなんてね、これかけると、もりもり行けちゃうんだから。
何かいつもとは違った雰囲気にしたいなぁ・・・
っていうときに思い出してみてね^^
絶対に役に立つから♡
**************************************

この日一緒に作った、「台所劇場」のモニたんメニューの
「蓮根チーズ」
やっと作ったわ、ねえさん。(モニたんレシピはリンク先に飛んでね^^)
っていうか、あっちでも蓮根チーズ、こっちでも蓮根チーズって見かけるからさ
半ば催眠術にかかった状態だわよっ。
これ作らなくっちゃ、ブロガーじゃないわっ!みたいな催眠術(笑)
でもって、私の中では蓮根=モニみたいなイメージ。
スーパーで蓮根見るたび、モニたんが浮かんでは襲い掛かってくるのよっ。
でね、ねえさん、わたくし、勝手にアレンジしてもうた。いいだろうか。。。
私はチーズにしょう油っていう組み合わせが大好きなので、
レンコンをバターで炒めて、しょう油、酒、昆布茶で味をととのえてから
チーズをたっぷり上において、黒コショウってコースなの。
アレンジ編、認めてくださる?モニ様。。。
どっちにしても、激ウマだったわ♡
娘っちがねぇ、ウハウハいって食べてたよ^^
ジュナオには「たりね~~~~!!」って叫ばれた(笑)
モニたん、ウマウマレシピありがとね^^
**************************************
おまけ料理

「ちくわのきんぴら風」
ちくわ、えのき、ピーマンをごま油で炒め、
酒、みりん、しょう油1:1:1の割合で加えて味付け。
仕上げに白ゴマと一味唐辛子を。
ちくわを細~く切るのがポイントよ。
普通に、すんごくうまい!ごはんに合うよ^^
※この日の他の料理がボツになったため、これだけ出す羽目になったのよ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

北海道へ旅行に行っていたうちの母が・・・・

産地直送便で送ってきたわ。
「あーた、お料理ブロガーでしょ。」
って言葉と一緒に。
ダンボールいっぱいの北海道産のじゃがいも。
「あとね、ダンボールいっぱいのあま~いタマネギも届くから♡
せいぜいお料理がんばるのよっ」
だって。
がってんだぁ~い by JUNA
・・・・「お料理ブロガーでしょ」って言葉に相変わらす弱いの^^;
ルクルーゼもあることだし
どれどれ、まずはじゃがいものおいしさをストレートに味わうために
シンプルに煮てみようかしら♡
ってことで、作ったお料理♡

「じゃがいもとベーコンのシンプルコンソメ煮」
とっても簡単よ^^
じゃがいもの皮をむいて、まるごと鍋にならべ、水をかぶるくらい入れるの。
(このじゃがいも、1個がかなりでっかいよ。)
で、ベーコンも適量入れて、あとはコンソメキューブを3個入れただけ。
煮立つまでは蓋なしで、煮立ってからは火を落として蓋をしてコトコト煮込むだけ!!
塩も何もいらないよ^^これだけで十分おいしい♪
あーた、ルクルーゼすごいわっ。
じゃがいもにすぐに火が通るのよっ!!
やっぱり熱伝導率っていうのかしら、何かが違うのね。
とにかくすぐにホックホクになったからびっくりだわよ。
でもってね、なぜか吹きこぼれしにくいのね。
蓋を「がし」っとしめても、吹きこぼれないのよっ。これまたびっくらこいたわ。
なんでもっと早く買わなかったのかしら。。。
って思うほどよ。
何よりこうやって鍋ごとテーブルに置くだけで、かわいいっっっ♡
嬉しいわ~♪

お皿に盛り付けるとこんな感じよ^^
すっごくシンプルな味だけど、それがいいのよぉ♡
すっごく暖まっちゃうわ。
娘が大喜びだったわね~これ。

じゃがいものシンプル煮にあわせたパスタよ^^
「トマトとナスのパスタ~バジル風味~」
まず、トマトソースを作っておくの。これの作り方はこっちに飛んでね^^
で、パスタを茹でておいて
その間に、オリーブオイルでナスを炒めます。
ナスに油がまわったら、茹で上がったパスタを投入。
作っておいたトマトソースも入れて、そこにパスタの茹で汁を
お玉に2杯ほど+オリーブオイルを再び大さじ1程入れるの。
(3人分の場合ね)
で、全体をよーーーーく絡めます。
最後に塩コショウで味をととのえて、あらみじんにしたバジルを振りかけたら出来上がり~♪
(子供はバジルなしね^^)
間違いなくおいしい♡
両方とも大変幸せなお料理でした。
ごちそうさま~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

この頃ようやく全国区になってきたかなぁという
静岡おでん!
地元のものが、有名になるっていうのは嬉しいものよね^^
今回レシピブログさんの焼酎のモニターに当選した時、
焼酎に合うといったら、これの右に出るものはなかろう!!
ってことで、早速作ったわ~
まず、具の紹介からしようかしら。

さつまあげ、なると、ちくわ、大根、じゃがいも、がんも+厚揚げ、
早煮こんぶ、こんにゃく、卵、
↓そして、黒はんぺんに牛すじね。
(この二つが特徴的♡)

ま、具はなんでもお好みでいいんだけど、この上二つははずしてはいけないの。
バブちゃんからのコメで以下赤字で追記するわね。
こっちでははんぺんって言ったら黒が当たり前なの。
みんなが言うはんぺんっていうのは白いのでしょう?
私たち、「しぞーか人」はこれを「白はんぺん」とあえて呼ぶ(笑)
白はんぺんが魚+やまいもなんかをつなぎにふわふわに作ってあるのにたいして
黒はんぺんは主にいわしを使ってます。しかも丸ごとね。骨も皮も全部入ってる。
すりみにして塩を加えて茹でたものなのよ。
丸ごと入ってるから黒い^^白はんぺんとは食感も味も全く別物です。
お汁が黒いのも特徴的♡
っていってもね、この黒さはまだ甘いわ。
私たちは子供の頃からおでんに慣れ親しんでるの。
だって、駄菓子屋さんに絶対におでんのコーナーがあるのよ。
子供たちは普通にそこに座って、当たり前のように、おやつにおでんを食べるの。
夏も、冬も関係なし。当時1本40円とか、卵は高くて70円とかね。
よく夏休みプールへ遊びに行った帰りは、必ず駄菓子屋でおでんっていうのが
当たり前のコースだったわ。
小腹がすいても、とりあえず駄菓子屋でおでん。
大人になっても、こっちにはおでん横丁なんてものがあって、
おでんやをはしごするのよ。
お昼のランチに、静岡おでん定食なんていうのも普通にあるわ。
こういうお店の静岡おでんのお汁は、「○十年もの」なんていうのがざらにあって、
とにかく真っ黒なのよっ。
継ぎ足し継ぎ足しで作った駄菓子屋系のおでんは特に絶品よ。
深みとコクが半端じゃない!!
さすがに、こういう味は家庭ではできないんだけど、
静岡に住む奥さんたちは、
「家庭でできる静岡おでん」っていうのを作るの。
私は子供の頃に、母からこの静岡おでんの作り方を教わり、今に至ってるわ。
これもまた、
静岡を代表する家庭バージョンの静岡おでんね。

↑これが、静岡おでんには欠かせない「牛すじ」(国産物)
300gで400円くらいってところかしらねぇ。
静岡のスーパーでは「おでん用」って書かれてふつうに売ってる(笑)
これ+かつおだしでスープを作るの。
ていっても、すじは具として入れれば、それでいいんだけどね。
すじは、細かく切って

こうやって串に刺すの。
すじは固いので、串に通すのはけっこう大変だわ
・・・ってことで、これはジュナオにやってもらいました。
以下赤字追記
ほか、みんな串に通すんだけど、卵やがんもなど串からするっと抜けやすいものは
串の先端に牛スジ肉の破片を刺して、抜けないようにするの。
こんにゃくの小さいのを刺してもOKよ。
でもって、じゃがいもは最初から入れちゃうと、煮崩れて跡形もなくなるから、
最後のほうで入れるといいわ。

あとは深鍋に串にささった具をこうやって入れて、
(生の湯どうしした昆布も、串にさして、た~くさん入れるのよ^^だし代わりにもなるの。)
ここにかつおだしをた~~~っぷり投入。
で、酒としょう油のみで味付け・・・
って言いたいところなんだけど、相当の量のしょう油を使わなければならないため
塩を足して、しょう油は量を控えるなんて方法を、家庭ではとったりします。
(しょう油を買っても買っても、冬場追いつかなくなるから-笑)
それでも、酒、しょう油はタバタバタババっとかなり入れます。
量は本当に長年の勘ってところ。
ブログ用にと軽量しながら入れようとも思ったんだけど、
逆に勘がくるっちゃって味が変わっちゃうから
この日ばっかりは、いつもみたく目で覚えている量を入れたわ。
(はっきり量が出せなくてごめんね~)
あとはひたすら煮るだけ。
だいたい、静岡のおかんは、午前中に仕込んで一日煮てます。
とろ火でずーーーーーーーーっと火を通してるって感じね。
一日中家中、おでんの匂い。
でもって、母さんは出来上がった頃には匂いでおなかいっぱいで
「いらんわ~」
っていうパターンね(笑)
↓はい、出来上がり~♪

いっただきま~す☆
今回、具がよく見えるように、土鍋に移したの。
普通は、でっかい鍋のまま出すか、
こっちの人はけっこうおでん鍋っつーものが家庭に普通にあったりするので
それで卓上に出すわぁ。

牛すじはプルンプルンになってるの♡
でもって、もう一つの静岡おでんの特徴。
食べるときに、青海苔とかつお節が粉になった「おでん粉」なるものをかけるのよ。
黄色のからしも付くわ。
以下もバブちゃんのコメにより追記
「おでん粉」・・・・こっちでは普通にスーパーに売ってるよ^^
それが全国的なのかどうなのか・・・・ちょっとわからないわぁ。
青海苔(アオサ)と鰹節の粉っていっても、
商品によっては、さばやあじ、煮干の粉がミックスされたものもあるし・・・。
いろいろだわ。とにかくこっちには「おでん粉」って書いて売ってる。うん。
全く見つけられなければミルミキサーなんかで、できるかも。。。フープロでもいけるかなぁ。
※駄菓子屋さんでは甘味噌にくぐらせる場合もあります。

で、静岡おでんといったら、お酒は焼酎。(ま、日本酒もありなんだけどね。)
ここでは
「静岡わり」っていうのがメジャーなのよ。
焼酎を静岡茶で割るの。
お店に行くとね、焼酎のボトルといっしょに、
みんな静岡茶のマイボトルも頼む(笑)
それを氷を入れたグラスでわって飲むのよ。
二日酔い知らずよ、この静岡わり。
・・・っていっても、あたしは飲めないんだけど^^;
今回のモニターで頂いた焼酎は、
割ってしまうのはもったいないくらい、すっきりとしたのみ口だったので、
ロックで頂きました。
この静岡おでんにあうのは「麦」のほうね。
焼酎が苦手な私でも、飲みやすくってびっくりしたわ~。
急に寒くなってきたので、
おいしいお酒とおでんで、心も体もホッカホカにしてあげるといいわよ~♡

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

2008.5.22の記事に登場した「チョコレートバナナパフェ」が、
レシピブログの「夏休み 親子ひんやりスイーツコンテスト」という企画にて
ナイス賞をいただけることになりました。
(この写真のチョコパフェね♡)
なんでも「みんなのスイーツ本」という本が、もらえる賞らしい(笑)
受賞の詳細は以下ページから
http://www.recipe-blog.jp/mypage/r.cgi/pub/post_list.html?theme_id=1000
kyoko007さん、教えてくれてありがとう^^
koyko007さんの予想通り、言われるまで全然気が付かなかったよ^^;
受賞自体はかなり前に、レシピブログさんの方から教えていただいていて
無事その本も頂戴しています。
(うん、本人も忘れるくらいかなり前だ^^;)

ま、とりあえず、
めでたいっ!!!
***************************************

また、作っちゃったわ。
大好きなカルボナーラちゃん♡
作り方はこちら
*************************************
連休最終日、皆様良い一日を♪
↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援をよろしくお願い致します♪




大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

あーた、
あたしの盆暮れ正月がいっぺんに来ちゃったわ。。。
もう、きっと
クリスマスプレゼントも、誕生日プレゼントもないわよ。
冬のバーゲンだって我慢しなくっちゃだわ。
・・・・・・
だって、
ずっと、ずっと欲しかった二つを同時に手に入れたんですもの。
「ル・クルーゼのマルミット」
と
「ビタントニオのサンドベーカー」
両方ずっとずっとずっと欲しかったものなのよ。

これ、22cmの鍋で、お色はチェリーレッドなの。
ル・クルーゼはココットのお鍋もあるんだけど、
私はこっちのシンプルデザインがずっと欲しかったの♡
しかもこの色ね^^
これ、見た目りんごみたいなのよ。
あたし、「りんご」がいろんな意味で大好きなので
(食べ物としても、香料としても、小物としても、インテリアとしても、何でも♡)
絶対、これって決めてたの♡
嬉しいわぁ~♪

で、こっちも、ずっとずっと欲しかったビタントニオのバラエティーサンドベーカー!
ワッフル、たいやき、ホットサンドが基本的に焼けて、
オプションでプレートを付けるとタルトとかピッツェルも焼けるのよ。

こんな感じでプレート各種があるの。
はじめは、将来買えたらいいなぁぐらいだったのに、
ちょこちょこココにもコメントくれるチェリーちゃんが、
実際ブログで使ってたのを見て、まず火がついたわ。
でもって、チェリーちゃんのコメント欄で、
私もゲットしましたぁ見たいなコメントがけっこう入って、
ますます火が燃えたわぁ~
で、最終的に、チェリーちゃんのところに出入りしているここあちゃんが
「JUNAさん、いいのありまっせ~」って、わざわざここまで来てくれて
教えてくれたのをきっかけに、
もう私の心は大火事よっ。
思い切って、ここあちゃんに乗ってみたのよ。
ってわけで、チェリーちゃんつながりでゲットすることになったこれ☆
これまた、嬉しいわぁ~♪

ムフっ♡
とりあえずお手軽なところで、ホットサンドを今朝焼いてみた^^
エッグサンドとハム&チーズサンド。

うめーーーーーーーっ♡
あったけーーーーーーーーーーーーーーーーーっ♡♡
しあわせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ♡♡♡
しばらくの間、JUNAっちはルンルンです♪
奮発しちゃったけど、こんな気持ちになって、
またお料理を楽しめるんだったら、でもって、家族もおいしいものを食べられるんだったら
出した甲斐があるってもんよぉ~
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
コメレス二日分、続きを読むに書きました→