Quality of Life by JUNA|2008年10月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

halloween2008.jpg



初っ端から、不気味な写真??(笑)

いや、ハロウィンだからさ、雰囲気だしてみようと思って。
これって、やっぱり不気味な方がいいのよねぇ??違うのぉ~?

ハロウィンなんて行事、子供の頃知らなかったわよぇ。
あたしだけかしら。。。

少なくともあたしがハロウィンってものを最初に知ったのは
英語の教科書かなんかに書いてあったからよ。
ってことは中学校か、高校よね。

でも、書いてあったからって、それは異国の話でさぁ、
自分たちが何かするってことは、皆無にちかかったわぁ。
かぼちゃの煮っころがしがその日に偶然出ることはあったかもしれないけど。

それがこのごろじゃ、日本どこでもハロウィンムード高まるわよね。この時期。
なんだかよくわかんないけど、あたしもそれに便乗してるのよ。この頃。

だって

Trick or treat. でしょう?

「お菓子をくれなきゃ、あーた、いたずらしちゃうわよっ」

なんていいフレーズなんざんしょ。

願わくば年中言いたいぐらいだわよ。

ってことで、今日はスイーツ♡

pum-t-a.jpg

「パンプキンタルト」

タルトなんて・・・よく作ったと思ったわ。我ながら。

本当はね、タルト焼き機、注文してあるのよっ。簡単に焼けるやつ。
でもね、間に合わなかった(涙)

ってことで、普通に、正規の通りの方法でタルト作ったわ。



【材料】タルト型20cm + プチタルト型10個分程

タルト生地分量

強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120g     薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70g      砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25g
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個


中に入れるもの

かぼちゃ(皮・タネを除いた状態で)・・・・・・・・・・・・・・・350g  
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g       卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4~5   生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc


飾り用に

卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個      水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc     砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 
バニラエッセンス・・・・・・・・・・・・・少々 

飾りにアーモンドスライス、ミントの葉など


【作り方】

①タルト生地を作ります。っていってもフープロでOK。

薄力粉と強力粉を振るったものとバターを入れ、フープロでガガっと混ぜ合わせます。
バターと粉がまざってサラサラ、ポソポソっとなった感じでOK。
で、砂糖も入れて軽くガっとして、
最後に溶き卵を少しずつ入れて、そのたび、短めにガガっとするの。
しすぎはだめよ。

P1110989.jpg

こんな感じになったらOK。これは手でまとめると、すぐ↓こうなる。

P1110992.jpg

このまま冷蔵庫で2時間くらい休ませるのよ。

②タルトの中身を作りましょう。

皮を綺麗にとって適当にカットしたかぼちゃをラップに包んで+少々の水分で、レンジでチン。
やわらかくします。我が家は自動で時間を算出してくれるので、
何分くらいかはちょっとわからないわ。

熱いうちに、裏ごし(めんどうでも裏ごしはしたほうが、口当たりがよくなるのね。)
で、バターと砂糖を入れ、溶かすように混ぜ、卵黄も入れて、さらに混ぜるの。
(砂糖は、かぼちゃの糖度によって、あるいは好みによって調節してね。
甘目が好きな人は大さじ5入れちゃって下さい。私は大さじ5にしたよ。)

P1120013.jpg

こうなったら、生クリームを加え、

P1120016.jpg


さらに混ぜ合わせ、
もったりとろ~りとしたかぼちゃのペーストの出来上がりよ^^

③タルト生地の空焼きをします。

寝かせ終わった生地を伸ばし、型にあわせてカットしていきます。
型の上から麺棒を転がすようにしてカットするの。

ta-ga.jpg

フォークで底に穴をあけて、パラフィン紙をそれぞれに敷きこんで、重石をのせます。

P1120008.jpg

で、170度に余熱しておいたオーブンで15分くらいかな。。。空焼き。
(焼き足りなければ、時間を増やしてね)

P1120011.jpg

(試食用に作った新たな2個が増えている^^;)


④かぼちゃを詰めて、上に卵黄+水少々を溶いたものをはけで塗って、焼きます。

私は180度に余熱したオーブンで20分、その後160度に下げて10分焼きました。

ちょっと表面ひび割れ・・・しかも、持ち上げる時に手をすべらせあやうくおとしそうになり、
ひび割れがひどいことに(涙)

⑤ってことで、表面のひび割れを隠すべくデコレーション(笑)

デコレーションは完全に冷めてからやってね。

別に隠す意味じゃなくても、かぼちゃと生クリームとの愛称はとてもよいので、
たっぷり絞ってあげてね^^お好みでどんな形でもいいよ。

ミントやアーモンドでお化粧すれば、出来あがり!!



pun-t-ov.jpg

はい、上から~♪

かなりのひび割れが生クリームの下にありっ!(笑)


puti-pum-t.jpg

こっちはプチタルトね。かなりちっちゃいよ。


pum-t-cut.jpg

カットするとこんな感じ♪




・・・・・・・・・
ほんとは、全部、昼間の自然光で撮りたかった(涙)
その予定だったのに。。。
午前中から仕込んだのに、なぜか出来たのが夕方・・・。

今は日が暮れるの、早いね。

泣く泣く夜での撮影に。

なかなか色目がうまく出ず、ごめんなしゃい。




味はね、そりゃ、おいしかった^^

かぼちゃの味がまんま生きてて、最高だったわ♡



ってことで、よいハロウィンを~~♡

(よいハロウィンって何なのかしら??????)



  ファイブ ブログランキング



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

スポンサーサイト



bege-ple1.jpg



またアルミホイルだわ^^;

アルミホイルは、撮影泣かせだけれど、

主婦にとっちゃぁ、あーた、

こんなに便利なもんないわよね。


友達からも時々、何か簡単にできるお料理ない?って聞かれると
私は、ほぼ「ホイル焼き」を勧めるのよ。

アルミに放り込んで多少の調味料を入れて包んじゃえば、だいたい失敗はないでしょう?
お料理初心者の方にもお勧めだわぁ。

今日みたいに野菜のみのホイル焼きだったらトースターでも出来ちゃうから簡単^^

bege-ple2.jpg

のってるもの見ると、和もあり洋もありって感じ^^;
いかにも家庭料理って風ね。
(家庭料理のいいところは、洋風・中華・和風・・・なんでも組み合わせありってところだから)

★野菜のホイル焼き

P1110812.jpg

トースターで焼くんだったら、全体的に短時間で火の入りやすい野菜を選ぶといいよ^^

今回は、ナス、しめじ、にんじんをチョイス。
ニンジンは千切りにして火が入りやすいようにしましょう。
ホイルに並べ、オリーブオイル、酒、塩コショウをしただけ~。

P1110813.jpg

これをこんな風にアルミホイルで覆って、トースターで15分くらい焼けばOK。

我が家はあと1品何かほしいなぁって時の得意技だわぁ。
今はきのこ系がおいしいから、これでやると素材の味も生きておいしいよ。

で、食べるときにしょう油をさらっとかけ、お好みで柑橘系をしぼって食べるの。


★トマトとバジルとチーズの和え物
 (オリーブオイル、昆布茶、塩コショウ、レモンで和えてあります。)

★うりの浅漬け
 (うりをスライスして袋に入れ、昆布茶、塩、ゆずの皮、唐辛子をいれてモミモミしたもの)

★枝豆(思いっきし冷凍もの)


buta-kyabe.jpg

こっちはねぇ、ねぎとろを盛ったものと、
あと、キャベツと豚ばら肉少々をコンソメ、塩コショウ、しょう油で炒めたもの。
おかず系だわ~


こうやってちょこっとずつ出して、晩酌にもご飯のおかずにもって感じね。


・・・っていっても、うち、普段晩酌しないんですけどっ(笑)

いいのよ、気分、気分♪


**************************************


ここからは読みたい人だけ読んでくれればいいわぁ。

だって、昨日予告した「シャンプーの香り事件」の話だから♡

私とジュナオが知り合ったのは大学1年のころよ。同じサークルってやつね。
(サークルは典型的なテニスサークルに所属してましたっ-笑)

JUNA夫(ジュナオ)は高校時代、理系の男子クラスの中でずっともまれ続け、
あんまり年頃の女子を近くでみないまま、大学に来たのよ。

で、ある時、そのサークルのグループで楽しくお話してたのね^^

私とジュナオはたまたま隣同士に座ってたわ。
したら、突然、ほんとに突然なのよっ!!

「女の子ってジャンプーの香りがするんだね~~♡」
(くらら@っちの指摘により、「ジャンプー」になってるよ、とのこと。シャンプーの間違いだよ^^
単純な書き間違えなんだけど、おもろーだから、ここだけはこのまんまにするわっ。
ジュナオの興奮気味の気持ちもでてるしね-笑)

って恍惚(こうこつ)とした表情であたしに言ったのよっ!!

確実に目がハートマークだったわ。

もちろん、全員、会話が止まったわよ。見事にね。

それでも恍惚とした表情でいるジュナオ君。
私のロングヘアーを見つめながら・・・。

男子クラスの中で生き抜いてきたジュナオにはかなり刺激的な香りだったらしい(笑)

あたしに恋に落ちた瞬間だわねっ。


その後付き合うことになったあたしたちだけど
(そうなのよ、言われてあたし別に引かなかったのよね。
おもろーなやつだな、こいつって思ったのよ。)

この話、大学時代、ずっと語り告がれたわ。

何かっていうと笑い話にされて、

挙句の果てに、結婚式のスピーチでも言われたのよ。

「JUNAさんのシャンプーの香りからはじまった恋」
ってね。

セリフまでまねされて言われてたわよ。
「女の子ってシャンプーの香りがするんだね。」といってたジュナオさん、とか言ってね。



・・・・・・


そんな今、家族全員、おんなじ頭の匂いです(笑)

みんなで同じシャンプー使ってるからっ!!
しかも家計に優しい、安いシャンプーね^^;

ってことで、あたしのシャンプーの香りは今のジュナオには効果がない模様・・・。ぐすん。



こんなしょーもないお話、読んでくれてありがと☆



**************************************


  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→



⇒続きを読む

sita-hirame-1.jpg



お料理に行く前に、ちょっと聞いて欲しいんだけど。。。。

あのね、あたし、いつも鼻炎がひどいっていってるじゃない?
そうなのよ、アレルギー性鼻炎。今この時期だと秋の花粉にやられてるわぁ。

ってことで、年中我が家は空気清浄機がフル回転なの。
24時間つけっぱなし。

でもね、この人、あたしにだけ失礼なのよっ。

あたしが出かけて帰ってくるでしょ?
リビングに入ると、

なぜか赤ランプが付いて

ブーーーーーーーーーンってフル回転するのよっ。

寝室にも置いてあってね、(メーカーは全然違うのよ。)

あたしが寝ようとして部屋に入るでしょう?

そうすると、あーた、

また赤ランプなのよっっ。

それはそれは一生懸命空気を清浄しだすの!!

湯上りのピカピカ乙女に、失礼ったらありゃしないわ。

ちなみに、家族であたしだけだわ~こうなるの^^;

香水系は一切つけてないのよ。
昔から、シャンプーの香りだけで勝負してるんだからぁ♡
(JUNA夫もこれで落ちたくらいなのよ。その話はまた後日しようかしらね-笑)



あたし、何かくさいのかしら。。。。。。


あたし、ほこりっぽいのかしら。。。。。


ジュナオにも聞いてみたわぁ。

「ジュナオさん、あたくし、くさいかしら♡」って。

「そんなことさいさ、ハニー♡」って言ってくれたけど・・・。



わかったわ!!

女30代!(ちょい後半^^;)

きっと女ざかりの高貴な香りが漂っているんだわっ♡


(めでてーーーーーーーっ)



そんな香り高い艶やかな女が作る今日の料理♡


sita-hirame-2.jpg

「舌平目のムニエル☆パセリ&レモンソース」

地元で採れた「黒舌平目」というものを使ったの。名前の通り、黒いわ、これ。

舌平目ってお高いイメージあるでしょう?
ここでは、3尾で280円よ^^なかなかお手ごろ。


【材料】2人前

舌平目・・・・・・・・・・・・・・・・・2尾      塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・適量     バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ1程

以下ソース材料 

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc弱    白ワイン又は酒・・・・・・・・・・・・・50cc
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・適量       パセリみじん切り・・・・・・・・・・・大さじ2程
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程    レモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
黒こしょう・・・・・・・・・・・・・・・適量       バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g


【作り方】

①舌平目に塩コショウをして、茶こしなどでまんべんなく小麦粉を振り掛けます。

②フライパンにオリーブオイルとバターをいれ舌平目をソテーしましょう。
よぶんな小麦粉は落としてから入れてね^^
両面こんがりいい色に焼きます。焼けたらお皿に移しておきます。

③舌平目を焼いたフライパンの油をキッチンペーパーでふき取り、
そこに分量の水、白ワイン又は酒、コンソメ粉を入れて煮立てます。
アルコール分がとんだら、バター、パセリ、しょう油を入れさらに煮立てます。
最後に、レモンをお好みの量絞って入れ、黒こしょうをたっぷり挽いたら
おソースの出来上がり。

お魚の上にかけて召し上がれ~♪


※付け合せのお野菜は、インゲン、しめじ&しいたけ、さつまいも です。
それぞれソテーしてあります。




ジュナオは舌平目が大好物。

ウハウハいって食べてたよ^^

おソースもお魚にマッチしてよかったわぁ♡


白身の魚系だったらなんでも合うソースよ^^


tome-naha-sa.jpg

「トマトと生ハムのサラダ」

お好みのドレッシングで頂きます。
我が家はオリーブオイル+昆布茶+塩コショウ+レモン汁で頂くの。

普通においしい^^


************************************

パセリソースは、うちの娘でも大丈夫だったので、子供でもいけると思います^^
大人だけだったら、フレッシュな他のハーブを組み合わせてもいいよ。

注)ハーブ系は、妊婦さんや授乳中の女性、他の薬との関係で
摂ってはいけないもの、気をつけるものもあるので気をつけてね。子供も同じです。

★妊娠中使用禁止・・・・・オレガノ、バジル

★妊娠中使用を控えるべきもの・・・・・カモミール、セージ、タイム、フェンネル

★妊娠中使用量に注意すべきもの・・・・オレガノ、アニス、レモンバーム

★授乳中使用を控えるもの・・・・ペパーミント

★他の薬との併用を避けるもの・・・・カモミール

★消化器が弱い人は避けるもの・・・・アニス

★子供には使用しないもの・・・・バジル・ミント

※non-noガーデニング百科参照
 オレガノが使用禁止、使用量注意両方に出ていたんだけど?
 妊婦さんは摂らないほうが望ましいってことだと思います。

 カモミールの薬との併用を避けるというのは、かなりたくさんの薬があてはまります。
 一番は精神薬系との併用は避けてくださいね。(抗鬱薬、抗不安剤等・・・)
 他、抗ヒスタミン薬や鎮咳剤、抗高血圧薬、鎮痛薬、催眠剤などいろいろなものがあります。

ここには出ていなかったけれど
ローズマリーの香りは妊婦さんにはよろしくないというのも聞いたことがあります。


キッチンガーデンにも知識が必要だわ。
女性は自分の健康はもちろん、家族の健康も預かっているので勉強しないとね。

***************************************


  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

han-1-10.jpg



ちょっと、写真が斜めすぎ?? (笑)

んじゃ、上から。。。

han-5.jpg

う~~~~ん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

いつも思うけど、茶色い食べ物を写真に撮るってすっごく難しいのよっ。

「茶色」って、カメラの設定によってはいろんな茶色になるの。
実際より濃かったり、薄かったり、艶がなくなったり、光りすぎたりね。

で、場合によっては、すっごくまずそうに撮れる^^;

その上、カメラマン泣かせのアルミホイルだわっ。

久々に難しい写真だった~~~~(涙)



一応、「茶色」は、現実に限りなく近く撮れたわよっ。
で、なんとかおいしそうに、・・・・撮れてる??


なんていっても、JUNAといったらハンバーグってぐらい、
この食べ物を愛している私だから、そりゃぁ、綺麗な写真にしてあげたいのよね。



昨日の記事にもあったように、母からもらった合いびき肉で大好きなハンバーグを作ったわ。

あーた、そりゃ、もう絶品だったのよ。
(って、この人また自分で言ってるって思ってちょうだい。)

娘っちなんか、

「ママ~、肉が落ちそうだよ~。」って言うんだから。

「肉じゃなくって、ほっぺね。」って訂正しておいたけど(笑)

おいしい肉食べてるから、頭がごっちゃになったのね。きっと^^


市販のビーフシチューの素を使って、

誰でもおいしく出来るお店の味!


ぜひ、作り方見てってね^^


han-2-10.jpg

「ジューシーチーズinハンバーグの包み焼き」

【材料】3人分

牛豚合いびき肉・・・・・・・・・・・・・・・300g (7:3くらいがお勧めね。でも何でもいいわよ。)

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個     パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2強
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程   卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個

今回は昨日紹介したスパイスミックスを調味料としてたっぷり入れました。

ない場合は、こしょう、ナツメグでOK。今回はナツメグたっぷりがおいしいよ^^


それプラス

塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々       ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2
中濃ソース・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2    コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・少々

カマンベールチーズ・・・・・・・・・・3個


付け合せのお野菜

じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・3個        にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/8個       なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本

にんじんをグラッセにするようの砂糖を大さじ2ほど用意してね^^

デミソース

市販のビーフシチューのルー・・・・・・・・・・5皿分ほど
  今回はハウスさんの「ビストロシェフ・ビーフシチュー」10皿パックの半量を使いました。

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ3


仕上げに生クリーム、刻みパセリ少々


【作り方】

①ハンバーグのタネを作りましょう。
 みじんぎりしたタマネギを耐熱皿に入れ、分量外の水・油少々をたして
 500wで4~5分加熱。
 よくさめてから、合いびき肉、牛乳に浸したパン粉、卵、スパイス類、塩コショウ
 コンソメ粉、ケチャップ、ソースと一緒に、全体によく混ぜ合わせます。

②空気を抜きながら成形しましょう。
 今回は真ん中にチーズを入れます。このチーズ入りがやめられない!!

※チーズはお好みで何でもいいよ^^私は6個248円のカマンベールチーズを使いました。
 よく売っている4個100円のプロセスチーズ系でもOKだけど、
 ちょっとがんばって、248~298円くらいのチーズに格上げしてあげると
 おいしさがぐっと変わります。


P1110857.jpg

チーズを上手に包んでこんな風に仕上げます。チーズは切ったりする必要はいっさいないよ。
三角だろうが、四角だろうが、お肉で包んじゃってください。

③成形してすこし休ませている間に、お野菜の下ごしらえをします。
じゃがいも、かぼちゃは、さっと茹でるか、固めにレンジでチン。
にんじんは小鍋に入れてひたひたの水を入れ、分量の砂糖を入れてグラッセにしておきます。
ナスはカットのみでOK。

深めの耐熱皿にアルミホイルをしいておきましょう。

※そもそも、深めの耐熱皿に入れるなら、
別に下側にアルミホイルを敷く必要ってもしかでないかも^^;
まぁ、気分の問題???(笑)


④ハンバーグを両面中火でさっと焼きます。中まで火は通さなくてOK。
ここで余分な油を出すという意味もあるよ^^

P1110859.jpg

片面中火で2分くらいかなぁ~

P1110861.jpg

こんな風にいい色がついたらOK。もう片面もさっと焼いてね^^
ほれ、こんなに油出てきた。この油はいらないから、気にしないでね。

⑤耐熱皿に並べます。

P1110862.jpg

並べ方はご自由に。。。

⑥ハンバーグを焼いたフライパン!!洗っちゃいやよ。
余分な油は処分して、そこに、水カップ3を入れます。
煮立ったら火を止め、市販のルーを投入。溶けたら再び火をつけ、7~8分クツクツにたらOK!

(他、一切味付けいらずの超簡単なソースです!!)

そのソースを⑤に投入!

P1110866.jpg

た~っぷり入れちゃって~!!

⑦アルミで蓋をします。

P1110869.jpg

あとは、250度のオーブンで30分ほど焼いて下さい。(余熱なしでいいよ。)
各家庭のオーブンによって、癖があると思うので、温度、時間は各自調節してね^^

⑧オーブンで焼きあがったら、最後生クリームをとろっとたらし、
刻みパセリを散らしたら出来上がり~~!!



han-3-10.jpg

これねぇ、断面図たまんないわ~~

ラブ☆チーズinハンバーグって感じよっ。


これねぇ、チーズがとろっとしたハンバーグは言うまでもないんだけど
肉汁がなじんだシチューソース!!
水とルーだけで仕上げただけでも、別物のソースになってるの。うまうまよ。
お野菜も格別なんだからぁ。

まじでお店のハンバーグに負けないわよ、これ!!

人が来たときに出してあげたら、相手の人、あーたに夢中ね。
男だろうが、女だろうが、あーたのこと、まじで見直すわっ!

そのぐらいおいしい^^

でも、市販のルーの味だからっ-笑(そこは秘密ね^^)

han-4-10.jpg

あ~~~ん☆


にしても、アルミホイル敷く意味・・・・なかったような(汗)
はじめはお皿に移そうかな、って思ってたんだけど、
欲張ってたくさんシチューを入れたので移せなくなった^^;

でも、これ、シチュー多目が絶対おいしい。

ってことは、下にはやっぱりアルミ敷かなくてもよさそうね。。。。
耐熱皿にそのまま入れて、上だけアルミかぶせればいいかもだわ。

ま、気分よ、気分!! 

洗い物を楽にしたい場合は敷いてもいいわ~(笑)




****************************************

☆JUNAっちハンバーグ特集☆

オーソドックスなおいしいハンバーグ

ハンバーグ☆レモンペッパーソース

まん丸チーズinハンバーグ

バターしょう油ソースのロコモコ丼風

ダイエットに豆腐ハンバーグ

焼きたてブリオッシュでハンバーガー

豚バーグのみぞれ煮

和風豚バーグ&照り焼きバーガー

簡単トマトソースのイタリアンハンバーグ

Wチーズデミハンバーグ・ブラックペッパー風味

ハンバーグステーキ・オニオンソース

で、今回ジューシーチーズinハンバーグのホイル包み焼き が加わったわ。


まだまだ続くよ~☆

JUNAっちはこよなくハンバーグを愛するおばさんです^^

「家庭に手作りハンバーグの輪を広げよう会」の班長です(笑)
おまえはぶっかけも会長だろっっ!(一人突っ込み♪)


**************************************




↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪


  ファイブ ブログランキング



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど

⇒続きを読む

ro-be-don-1.jpg



昨日の貧乏キャラのブログ記事を、私の母が見たのよっ。

そして、思ったらしいの。


「あら、やだ、食費が底を付いてるのね。こりゃ一大事!!」


デパ地下に一目散に出かけて行って

山盛りのローストビーフを買い、我が家に持ってきたわ。


ピンポ~ンもならさず、慌てて入ってきて

「食べ物に困ってるの?」って




・・・・・笑



で、一緒に持ってきたもの。

hikiniku.jpg

国産の牛豚合いびき肉。


「あーた、ハンバーグ食べないと調子でないでしょう?」 by 母


そういえば、あたし、ついこの間
「行きつけのスーパーで、国産の合いびき肉がこのごろ手に入らなくて、困るわぁ~
大好きなうまいハンバーグが食べられないのよ」
って、この人の前でぼやいてたのよ。

しかも、私のハンバーグ好きは、この人が一番知っているわけだしね。


お見通し!!(笑)



で、これも持ってきたわ。


si-spice.jpg


「あーた、お料理ブロガーでしょう?」 by 母

シーズニングっていうのかしら、
いろんなハーブやらオニオン、ガーリックなんかのミックスされたものよ。


「こういうの、家計費じゃ買えないでしょう?

若い主婦にとっちゃぁ、あーた、いいお値段よ。」って言うのよ。





「こういうものも使えば、ほら、

ネタになるじゃない。」



だって(笑)


貧乏ネタじゃ、不憫だわって言いたかったのね。



プププっ、っと思いつつ、ありがたく頂戴したわ。






で、昨日の少し遅い夕飯は、もらった山盛りのローストビーフを使って丼を作ったの。

ro-be-don-2.jpg

「簡単ローストビーフ丼」

【作り方】 超、簡単!!

①キャベツ、きゅうり、レタスを千切りにして、オリーブオイル、昆布茶で和えておきます。

②ローストビーフは、上のスパイスミックスを振って和えておきます。
クレイジーソルトなんかを使ってもいいかも。それもなければ、
塩コショウ、ガーリックパウダー、お好きな乾燥ハーブ系を振りかけてもらえればと思います。

③ご飯の上に、②の野菜を盛り、ローストビーフを乗せます。
で、ローストビーフに付いているタレを上からかけて出来上がり!!

お好みでレモン、また、上にマヨネーズを格子状にかけて頂きます☆

(マヨネーズかけたところの写真を撮るのを忘れたーーーーーーー^^;)

ローストポークでもOK!!



こりゃ、文句なしにうまいわ。

しかも簡単すぎて、疲れた主婦にも嬉しい^^





このローストビーフ、今朝も頂いたわ。

食べながらむすめっちが、今日学校で朝食調べがあるよって、言ったのよ。

よっしゃ、「ローストビーフを食べました。」って言うのよ、あーた!!

って、母さん言ってやったわ。

ジュナオに止められたけど(笑) ハムでいいっ!って(笑)


**************************************


親はいくつになっても、子の心配をするのね。。。

私の場合は、ブログ見て、心配!って思ったらすぐに親は駆けつけられる距離だけれど、

ここに来てくれる人たちで、海外の人もたくさんいるわぁ。

同じ日本でも、親御さんとすっごく離れてすんでいる方もいるだろうし。

親御さんたちも、会えない我が子のブログをみながら、

とても心配したりすることもあるのでしょうね。

もどかしく思うこともたくさんあるでしょう。

でも、逆に元気なことも会わなくてもわかる・・・。孫の顔も見れたりね・・・。


だからこそ、みんなに、

「ブログ」っていう一つのツールを、自分のライフスタイルの中で上手に活かし、

そして、「負担」ではなく有意義なものにしていってほしいなぁって、

心から思います。

もちろん、私自身にも言えることだけどね。


よっしゃ、今週もがんばりまっしょ^^


*************************************



↓ ポチッと応援をよろしくお願い致します♪


  ファイブ ブログランキング



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

bute-hun-to.jpg



昨日のJUNA家の一日。。。 (JUNA家って変よね??JUNA夫家??)

朝起きたら、

米炊く時間がねーーーーーー、お手軽なパンもねーーーーー

ってことで、

「JUNA夫(ジュナオ)さん、

コンビニで食パン買ってきて下さる?」
 by JUNA

「がってんだぁ~い」 by ジュナオ

で、無事朝ごはん!!

そしてまた気が付く。。。マーガリンがねーーーーーーーっ!

週末、そして月末に近づけば近づくほど、JUNA家の冷蔵庫事情は厳しいっ。

ってことで、有塩バター&はちみつトースト

これ、おいしいよ^^




で、昼。

コンビニで買った大事な一斤のパンの残りはまた明日の朝に回すとして・・・

麺もなーーーーーーーし、米の気分でもなく。。。。。。

ベーグルを焼いてみた!

小麦だけはいくらでもあるのよっ。

beg-coco1_20081025224117.jpg

「チョコ&胡桃入りのココアベーグル」

これ、焦げた色じゃないよ。ココアの色。

【材料】ベーグルとしては甘めのベーグルです。

強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・300g     純正ココア・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3    塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・180cc    イースト・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

【作り方】

①すべてを手でこねるか、HBなどでこねるべし。

②6分割してベンチタイム10分

③ベーグルに成形し、20分発酵 オーブンを220度に余熱。

④三温糖を入れた湯で、ベーグルを片面30秒ぐらいずつゆでる。
(普通の砂糖でももちOK。)

⑤220度のオーブンで12分くらい焼く

正味1時間! 


beg-lun.jpg

こんな風にスープと頂いたわ。

ちょっと、写真が暗くってごめんあそばせ。

beg-coco.jpg

ベーグルアップ!!


beg-in.jpg

はい、中身~~~

チョコたっぷりで胡桃もたっぷり^^

(よく考えると昨日のスコーンと、中身かぶってるね^^;)

甘くて、これだけでおいしい^^



daizu-con-s.jpg

スープはこんな感じ。

「大豆とキャベツのコンソメスープ」

大き目の鍋7分目程の水に、コンソメキューブ2個、おしょう油
大豆の水煮、ミックスベジタブル、キャベツを入れて煮込んだもの。
最後に黒こしょうをたっぷりね^^


簡単で栄養価の高いスープよ。





で、この後、家族で買い物にでかけ
(マーガリン買うお金ないんちゃうの???)

むすめっちの秋・冬の服やら、靴やらをゲット。
(むすめの服は、また、家計費の中でも出所が違うのよね。)

店、2~3件まわったわよっ。

ったく、年頃の娘との服選びは、疲れるわ。。。


年頃っていっても小2ですけどっ。




夜は近所の祭りへゴーーーーー!


omaturi.jpg

たらふく、食べたわよっ。
(だから、マーガリン買うお金ないんじゃないの??)

(だから、これも出所が違うのよっ。)

(そっか、要はJUNA家はこの日、食費がアップアップしてたのね。)

(はい、そうです!)

地元の婦人会の人たちが踊る、怪しい舞台をみながらね。

知らない演歌歌手も歌を歌いに来てたし。



帰ったら9時前だわ。


とりあえず、ほっと一息でお茶を飲み、

大好きなめちゃいけをちょっと見て、

洗い物がてんこもりになった台所を、片付け・・・・

(そうよ、昼の洗い物が、そのまんまシンクに置き去りにされてたのよっ)

っていっても珍しくジュナオがやってくれたわ。

私はその間に、山のようになった洗濯ものをたたんだの。

で、むすめっちを寝かせて、今これ書いてるわ。

明日朝から出かけるのよ。

だから予約投稿の準備ってことで、土曜の夜に書いてるのよ、これ。




更新だけは、欠かさないわ。いまんとこんね。



訪問が全然おっつかなくってごめんなさい。。。。。




ってことで、良い日曜日を~♪




↓ ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

  ファイブ ブログランキング

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は時間ができたらするわ。
sko-n-a.jpg


いつかの家族が揃うお昼に、スコーンを焼いたわ。

っていっても、ちょっと焼きすぎたかしら。。。茶色すぎ?
うっかりオーブンに入れすぎたわ。

生地作りも、さぼってホームベーカリーでやっちゃったわよ。
本当は手でやったほうが、スコーンもたいそう旨いらしいわ。

でも、あたくし、時間がないのよ。・・・って言ったらかっこいいわよね。

本当はただめんどくさいだけ。

今回は型抜きするのもサボって、カットしただけだわよ。

牛乳、バター、小麦、砂糖をベースに、
胡桃とチョコチップをたっぷり入れてあげたわ。

sko-n-in.jpg

ほれ、こんな感じ。

いつも思うんだけど、胡桃あんだけ入れてやって、一体どこいっちゃうのよっ。
写真撮影で必ずって言っていいほど、姿見せてくれないわ。
食べるとわかるんだけどね。

で、スコーンだけではなんなので、

あっさりぺペロンチーノ&サラダも付けたの。

peperon.jpg

「あっさり」って何よ、って思うわよね。

うち、娘がいるでしょう?
どうしても、スパイス系、辛味系、香味系なんかはどしゃっと使えないのよ~~
だいたい効かせすぎると食べてくれないのね。

だから、泣く泣く「あっさり」に仕上げたのよ。

唐辛子も、にんにくも、オリーブオイルも普通に使う量よりぐぐっと減らしたわ。
本当はパセリのみじん切りなんかもアクセントに加えたいんだけど、
そうすると大人味になるので、これもあきらめたの。

で、こうなるとまが抜けたぺペロンチーノになるので、

いつもの「昆布茶」を使ってコクとまろみをプラス。

あとは塩コショウで味付けて

子供でも食べられるあっさりぺペロンチーノの完成よ。

これはこれでねぇ、悔しいことにおいしいわ。
でも、辛味は全然足りやしない^^;

ぺペロンチーノの「はとこ」くらいの感じね。

写真は2人前くらいの量よ^^

ちなみに後ろのサラダは、
大根、水菜、にんじん、フレーク。市販のゴマドレッシングで頂きました。



**************************************


rose0810.jpg

お題とは別に。。。

昨日の雨上がりに、庭に出たら、秋の一番薔薇がほころびかけてたの。

で、嬉しくって、すぐ家にデジイチを取りに行ってパシャリ。

これからどんどん開いてすっごく大きな薔薇を咲かせてくれるわ。

うっとりの私^^一人ニヤニヤしてたわぁ。

でも、また近所の奥さんに言われちゃったわ。

「あら、また写真?」って^^;

その人は私がブロガーだってことは知らないわ。

しょっちゅう、でっかいカメラを抱えてうろつく年齢不詳の女だと思っている。。。

しかも、ものすごい格好でカメラを構えいつもニヤニヤしている女。。。

私の方向音痴はすでに近所でも有名だから、カメラのことも合わせて、

あそこの奥さん、大丈夫かしら??って絶対思われてるわね。

あたしはいつになったらまともなキャラでいけるのかしら。

私生活でも、ブログでも(笑)


**************************************


↓ ポチッと応援をよろしくお願い致します♪

  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

chi-shi1.jpg



本日はレシピブログさんの以下の企画に参加しています♪



ホワイトシチューの時は、みなさん、ごはん?それともパン?

私は確実にパン派だわぁ。

でもね、今日はそんなパン派の人でも

ごはんが食べたくなるシチューを作ってみたの。


大皿で作ればおもてなしにもぴったりだし、
子供が集まるパーティーなんかにごはん付きで出しても喜ばれると思うわ。

これからの季節体もあったまるし、お勧めの一品よ^^

chi-shi2.jpg

「チキンのシチュー焼き」

味付けは、シチューの素にお任せなので、楽々よ~♪

【材料】2~3人前ほど

鶏モモ肉、又はムネ肉・・・・・・・・・・2枚     玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・1個
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個     ブロッコリー・・・・・・・・・・・・適量

塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量    コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・適量    
オリーブオイル・・・・・・・・・・適量         好みでにんにく・・・・・・・・・・1かけ

ホワイトシチューの素・・・・・・・・・・・今回はハウスシチューミクス5皿分
                       (10皿用パックの半量を使いました。)

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ3    牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・250cc

※お肉ですが、モモ肉でやったほうがジューシーに仕上がりますが、
油分、カロリーはハイになります。

ムネ肉を使うと、モモ肉よりはパサツキがありますが、ヘルシーに頂けます。

我が家は最近みんなぽっちゃりしてきたので(笑)
今回、ムネ肉をチョイスしました^^お好みでどちらか選んでね♪



【作り方】

①鶏肉は、1枚を、2人前だったら二分割、大きめの鶏肉だったら、三分割で3人前分とれるかと
思います。それぞれ家族事情に合わせて、とにかく大きめにカットして、頂ければと思います。

鶏肉にはしっかりと塩コショウ・コンソメ粉をまぶしてください。
塩をしっかりきかせるのが、ポイントです。黒こしょうも風味付けにたっぷりしておきましょう。

②じゃがいも、ブロッコリーは適当にカットし、下茹でしておきます。
ブロッコリーは冷凍でもかまいません。

③シチューソースを作ります。
玉ねぎをスライス切りにし、オリーブオイルで炒め合わせて、色づいてきたら
分量の水を投入。沸騰して、5分程煮たら、一旦火を止めて、シチューの素を入れます。
溶けたら、再び火を付け、牛乳を投入し、沸く寸前で火を消しましょう。

chi-shi-wh.jpg


④フライパンにオリーブオイルを入れて、
強火でかまわないので鶏肉の両面をこんがりと焼き付けます。
にんにくが好みの方がいれば、つぶしたものを先にオイルで炒めて
香りをつけてからお肉を焼き付けてもいいです。
(香り程度にとどめてね^^きかせすぎは禁物。)

表面を焼き付けるだけで、中に火は通らなくてもOK。

⑤焼いた鶏肉、茹でたお野菜を耐熱皿に並べます。

P1110834.jpg

この上に③のシチューソース、そしてとろけるチーズをのせます。

chi-si-pro.jpg

⑥250度のオーブンで20分~30分焼きましょう。
お手持ちのオーブンによって時間がかわってくるので、気をつけてね^^
予熱はなしでいいです。

上にいい焦げ目が付いたら出来上がり~~~♪



chi-ins.jpg

熱々を召し上がれ~☆

このままごはんのおかずとして頂いてもいいし、

ごはんにのせながら食べてもおいしい^^


だから、ごはんは平たいお皿に盛るといいわ。シチューをかけやすいように。
(っていっても、私はごはんは綺麗に食べたい派なので、のせないけど^^;)

もう1回言うけど、お肉へのしっかりとした味付けがポイントよ~^^



*************************************

写真に写っているかぼちゃのろうそく。
(ガラスの方は、100均で買ったケースです。)
10年程前にアメリカのコロラドスプリングスのスーパーで買ったもの。
別に高くはなかったわ。

でも、いまだ、火を付けられないの。毎年眺めるだけ。

子供を産む前に、とうぶん海外なんて行けないからと、思い切って行ったアメリカだったの。
その旅は私にとってはとっても思い入れがあってね。

ともかく、今度いつ行けるかもわからないうちは、火はつけられないわ・・・。

貴重な思い出の品なのよ、こんなものでも、私にとっては。。。

*************************************




↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪



ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

hurikake.jpg


今日は自家製のふりかけを紹介するわ♪

ふりかけって、今では市販品もバラエティーに富んでいるし、もちろんおいしいんだけど、
やっぱり素朴な手作りのお味っていうのもねぇ、なかなか捨てがたいのよ^^


************************************

私は、自分で梅干を漬けるんだけど、
その時にたくさんの紫蘇の葉も出来上がるの。(紫蘇は赤紫蘇を使っています。)

漬け終わった直後は、その紫蘇もまだしっとりしていて酸味も強いんだけど、

5年くらい寝かしておくとね・・・・・

ume-siso1.jpg

こんな風に梅干色の塩の結晶がついて、

乾燥してくるのよ。


これ、すっごく塩が吹いてしょっぱそうに見えるけど、食べると案外しょっぱくないのよ^^
時間がたてばたつほどまろやかにもなって、
そりゃ、おにぎりの具なんかには、最高の1品になるの。

一応ビンから取り出した写真も撮っておいてのでのせておくわ。

ume-siso2.jpg

↑こんな感じよ~。これだけでご飯3杯行けちゃうわよ(笑)

でね、このぐらい乾燥したときが、

「自家製ふりかけ」にする一番いいタイミングなの!

(乾燥した時が売れ時なんて、うらやましいわねっ。)


この乾燥した紫蘇の葉を適量と、あと、塩昆布

一緒にフードプロセッサーにかけるのよ。

割合は紫蘇の葉3に対して、塩昆布は1くらい。

ガーーーーーーーーーーーっとね、一気にガーーーーっと!

で、いい感じにこなれたら、最後に白ゴマを足して和えるだけ。

この塩昆布とのコラボがたまらないのよ。
塩昆布がねぇ、にくいほどいい仕事してくれるの。

我が家では人気のふりかけなのよ^^
これを一応熱湯消毒したビンに入れて保存。

ごま塩も一緒に作って、二つのふりかけ完成よ^^

ちなみにごま塩は、とっておきのいいお塩をフライパンで炒って、パラパラにしてから
白ゴマ、黒ゴマを適量くわえて、さらに炒り、香ばしい匂いをたてたらOK。
よーく冷ましてから、ビンに保存よ^^
(お塩は鎌倉の職人さん手作りのお塩を使わせて頂きました。)


***************************************


この二つのふりかけ、食卓でいろいろ活躍してくれるの。

otyazuke-hurikake.jpg

この自家製ふりかけを使ったお茶漬け☆

これねぇ、まじで最高なのよぉ^^

ごはんに、ごましお、紫蘇&塩昆布のふりかけ両方を適宜かけ、
大葉、海苔、柚子こしょうをのせて、昆布茶をそこに注ぐのよ。

飲んだ後なんて、あーた、最高よ、これ。
食欲がない時も、これならサラサラっと食べられちゃうの。

忙しい朝にもお勧めだわ。

natto-hurikake.jpg

紫蘇&塩昆布は、こうやって納豆にかけるもうまいっ。

このままよく混ぜて、熱々のご飯に乗せて食べたら、あーた、
うますぎて倒れそうなくらいよっ。

なんだが納豆が一段階どころか相当ジャンプアップした食べ物になっちゃうのよ^^

ほか、チャーハンの具として炒め物に使ったりだとか、
野菜のドレッシングに混ぜ合わせたりもするの。

なくなってもまたすぐフードプロセッサーでガーーーっとすれば出来るのでいいわぁ。


うちにはかかせないお料理のアイテムよ^^


なかなか、こういう乾燥した紫蘇の葉にめぐりあうことは出来ないかもだけど、
市販品でもこういうものがあれば、できないことはないと思うわ。

ま、無添加ってわけにはいかなくなっちゃうけど・・・。

何か機会があれば、簡単なので、

ぜひお試しあれ~♪


お試しあれ~って、チェリーちゃんもコメント欄で突っ込んでるけど、
塩吹き紫蘇、そうそう簡単に手に入らないわよね^^;


レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中!



↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪



ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

miso-ra1.jpg


少し前に紹介した家庭でできるラーメン! 

この日は味噌ラーメンバージョンを作ったわ☆


ラーメンっていえば、
ぺヤングに張るぐらいのJUNA夫(ジュナオ)の大好物!

おとといの記事で、
JUNA夫が手術の最中に「焼肉食いて~」って思ったって書いたでしょう?

実は、手術の元になった交通事故に遭う日の晩御飯がこの手作りラーメンだったのよ。

しかもこの味噌バージョンだったわ。


メールでジュナオから、「今から帰るね」って連絡があったから

「今日はあーたの大好きなラーメンよ♡」って返事したのよ。

でもいつまでたっても帰ってこなくって、
結局事故に遭っちゃったのね。帰り道で。

ちなみに原付バイクで自損事故よ^^;
真冬に凍結した路面でスリップしてガードレールに激突したのよ。
死んじゃってもおかしくない事故だったんだけど、
運よく片足の複雑骨折ですんだの。ちなみに骨が足から飛び出ちゃったわ~

ふつうさ、あーた、こんな目にあったらさ、動揺しない??

足血まみれよ。骨出てんのよ。くだけた骨が、リアルに出てんのよ。
で医者からも、切断の危機もありなんて言われてんのよ。
これだけ骨出ちゃうと感染のリスクもハイで、そうなると切断になるらしいの。

あたしだったら、お先真っ暗だし、食欲なんて一気に消滅だわよ。
むしろ食べ物なんて喉通らないわよね。泣くわ、とりあえず、泣く。


駆けつけたあたしの顔見てこの人・・・・

まず「ごめん」って言った後、

「ラーメンは?」って聞いてきたわ。

真っ青な顔でね。

会ってすぐそれなの??!!

あたし、言ってやったわ。

「あーた、なにのんきなこと言ってるの。足を切断する可能性もあるのよっ!!」って。

「わかってるよ、そしたら、いい義足作ってもらうから。

で、ラーメンは?」



・・・・・・・・

ったく、返す言葉がなかったわよ。他に聞くことないのかしら????

で、すぐ緊急手術っていわれてさ、手術室までベッドごと看護婦さんが運んだわけよ。

手術室までの道の途中、JUNA夫が看護婦さんに質問したわ。

「今日、夕飯出ますか?

入院するってことは、病院の夕飯食べられますか?」


その時、夜9時よ。たぶん、ラーメンはもう食べられないだろうって腹をくくったのね。

看護婦さん、

「出ません!今から手術だし、どうせ食べられないの。」

ってぴしゃっと言ったわ。

当たり前じゃないのっ!!ここまでくると重症だわぁ。

JUNA夫はおそらく、

事故ったことよりそれがショックで、

その後口を聞かなくなったわっ!!


(ちがうだろぉ、ショックを受けるところがぁ!!)

(ちがうだろぉ、質問することがぁ!!)


で、手術室に入って、あまりの空腹と食べられないっていう事実を突きつけられた結果

自分の足に電メス入れる匂いで

「焼肉食いて~~~」って思ったってわけなの。

手術室を出てからも、ずーーーっと言ってたわ、

「おなかすいた、おなかすいた、ラーメン食べ損ねた、ラーメン好きなのに。

また作ってくれる?またあのラーメン作ってくれる?あーおなかすいた。今何時?」

これの繰り返しよ。例の念仏攻撃。

足、かかとにドリルあけて、針金通して、5kgの重し付けてんのよ。
ぞうの足みたく腫れて、見てても痛々しいのに、出血もしてんのよ。

なのに、なのに

この人の頭はラーメンでいっぱい!!

ついていけないわ~その感覚。ちなみに夜もぐっすり寝てたわ、この人。
あたしゃ、一睡も出来なかったていうのにっっ!!

この人の持つ、はかりしれない鈍感さ

逆境に対する強さを再認識した出来事だったわね。




今でもね、このラーメンが出るとそのときの話になるのよ。

「あーた、信じられないわ」って。

切断もしないで済んで、すっかり治った今では我が家の笑い話の一つなんだけどね。

笑い話になってよかったわ~~

大変なことになってたら、

あたし、ラーメン嫌いになってわね、たぶん。




ってことで、嫌いにならずに済んだので、

「家庭でできるおいしいラーメン☆味噌ラーメン」

miso-ra2.jpg

作り方は、前回の記事の基本のベーススープまでは同じだよ^^

ちなみに野菜は

「豆もやし、豚ばら肉、しいたけ、白ねぎ」と今回はシンプルにしています。

味噌の味つけは

あわせ味噌3:八丁味噌1+おしょう油で決めているの。(濃さは各家庭で調節してね。)
味をしめるために、ほんの少々のお塩を入れるといいわ


で、辛味はラー油+糸唐辛子。たっぷりの青ねぎも散らします。

miso-ra3.jpg

は~い、熱々でいっただきま~す♪


味噌もねぇ、譲れないほど旨いのよ。

家庭でこんなラーメンだべれたら幸せってくらい、旨いのよ。


味噌あじの方が、失敗もなく、よりおいしいラーメンができます!
これはぜひぜひ、やってみて欲しいわ~。まじでやみつきよ。

事故っても

うなされるほど食べたくなるラーメンだからっ!(笑)





ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

kissyu-1.jpg

昨日のくるみ入りかぼちゃパンと一緒に頂いたキッシュを今日は紹介するわ。

キッシュ・・・・・

こんな食べ物、もちろん生まれて25年目まで全く知らなかったわよ。



新婚の時に暮らしたアパートの同じ階に女性の外国人が住んでいたの。
白人で、金髪で、ヨーロッパ系かな???って思ったんだけど
実際は南アメリカ出身の若い女性だったわ。で、旦那様は日本人。

すぐに仲良くなって、お互い行き来するようになったわ。

で、彼女に教えてもらったのが、このキッシュっていう代物。

はじめは卵をオーブンで焼くって、意味がわからなかったの。
しかもパイ生地と一緒に焼くって言うじゃない。
あーた、お菓子なんだか、おかずなんだかはっきりしてちょうだいって思ったわ、あたし。

でも彼女が作ってくれたキッシュを一口食べて、そりゃ、びっくらこいたのよっ。

うますぎて!!

それから我が家に登場するようになったの。この食べ物が。

彼女いわく、パイ生地がめんどうなら、耐熱皿に卵液&具&チーズだけでもOKだし、
それもポピュラーよって言ってたわ。
確かにパイ生地なして作ったことも何度もあるけど、それもまたおいしい^^

今回はね、キッシュを紹介するのが初めてだったから
とりあえず、正統派のパイ生地ありのキッシュを紹介するわ。

でも、やっぱりパイ生地は織り込んだりする作業があって、普段の夕食としては
ちょっとねぇ、めんどうだわよねぇ。

ってことで、

市販の冷凍パイシートを使ってお手軽にやっちゃってます^^

※冷凍パーシートは、スーパーの冷食コーナーにだいたい売ってるよ^^
値が張る場合もあるんだけど、冷食半額デーとかあるじゃない?
そういう時をねらって、上手にゲットしてね☆

kissyu-2.jpg

「キャベツ・エリンギ・ベーコンのキッシュ」

キッシュに入れる具は、基本的にお好みで何でもいいの。
私はキャベツが綺麗に層になりやすいので、いつも好んで使います。

とにかく、何を入れるって決まりはないので、お好みの野菜+ハム・ベーコン系で
具を決めてくれたらいいと思います。

【材料】20cmのタルト型1個分

冷凍パイシート・・・・・・・・・・・・・・・2枚     卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
生クリームか牛乳・・・・・・・・・・・・大さじ2   

キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚     ベーコン又はハム・・・・・・4枚
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本

コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量    塩コショウ・・・・・・・・・・・・適量

とろけるチーズ系・・・・・・・・・・・・・適量
 今回私は、雪印のチーズフレークを1パック使いました♪


【作り方】 

①冷凍パイシートを2枚を出して、10分ほど解凍しておきます。 
野菜、ベーコン等は適当な大きさに切っておきましょう。

②冷凍パイシートを1.5cmくらい重ねて置きます。もしはがれるのを気にするようなら、
キッシュ用に使う卵を少々拝借して、つなぎ目に塗っておくといいでしょう。

これを麺棒で、型より一回り大きく伸ばしていきます。
伸ばしたものを、型の上に乗せて、底、端を指でなじませてから
上を麺棒を転がすようにして、生地をカットしていきます。
麺棒を転がすだけで、綺麗にカットできるよ^^

P1110790.jpg

P1110792.jpg
↑こんな風に出来上がります。フォークで軽く穴を開けておきました。

で、本当はここで一度パイ生地だけ焼いたほうが
焼き色の関係でもいいのかもしれないんだけど、カット!!(笑)
そのままでも行けちゃうので、時間短縮で行こう(笑)

このあと、野菜を炒めたりする過程があるんだけど、その間、
このタルト型ごと、冷凍庫に入れておいて下さい。

②お野菜、ベーコンを一緒に炒めておきます。
コンソメ粉、塩コショウで味を調えてましょう。しっかり味をつけてね^^

炒め合わせたお野菜は、このあと十分冷ましてね。

オーブンを200度に余熱しましょう。

③卵を生クリームとあわせ、少々の塩を入れてよく混ぜましょう。
あとは順番にタルト皿に入れていきます。

P1110794.jpg

上の写真のように、入れるものを用意してね^^
とにかく全部冷えているのがポイントだよ。
(パイをサクサクに仕上げるためね)

順番は写真の通り↓

kissyu-katei.jpg

④あとは余熱が完了したオーブンにすぐ入れて一気に焼き上げることです。
200度で30分くらいかなぁ~
オーブンによって全然仕上がりも変わってくるので、焦げ目のつきやすいオーブンなら
180度で30分くらいかしら。。。
とにかく、各自オーブンの癖で、多少温度は調節してください。

P1110804.jpg

パイ生地がだんだんタルト型から盛り上がってくるよ^^
パイ生地のふちが好みの感じに色づいて、卵の方にもいい焼色が付いたら出来上がり~♪

上に青みを乗せると綺麗に見えるよ。



kissyu-cut.jpg

カットすると、こんな感じになってるの。
キャベツが、いい層具合を演出してくれるのね。

う~ん、やっぱりキッシュはおいしいわぁ。

おもてなしに一皿キッシュがあると、とっても華やいだ感じになるので、お勧めよ☆



ちなみに、冷凍パイシート、どうしても端っこがでるわよね。
それは、小さいクッキー型なんかで抜いちゃって、卵液+グラニュー糖をまぶして
焼いてしまうと、サクサクのパイ菓子が出来るよ^^

↓これね^^
(娘っちは、これが大好きです)

pai-flo.jpg


本日は、レシピブログさんの↓こちらのモニターに参加させて頂きました。



このチーズ、まじでおいしかったわ☆



↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ←6位    ファイブ ブログランキング←4位

   banner_01.gif 


大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→  

⇒続きを読む

pum-kurumi-bre2.jpg


秋らしく、かぼちゃ入りのパンを焼いてみたの。

全体的に黄色でしょう?


P1110756.jpg

こんな風に、HBに普通のパンの材料+
かぼちゃをマッシュしたものを入れてみたのよ。
かぼちゃのマッシュはつぶした状態で70gくらいかな。

で、HBで捏ねている途中に胡桃も入れてしまうの。

P1110783.jpg

一次発行が終わって取り出すと、こんなに黄色い生地になってるわ。
これは二分割したものね。
このままベンチタイムを20分くらいとって、
あとは、一斤型にいれて、二次発酵を50分くらい。

P1110787.jpg

二次発酵が終わるとこんな感じよ^^で、今回は上部に卵を溶いたもの+水をはけで塗ったの。
久しぶりに艶々もおいしそうかなって思って。

180度で30分弱焼いたらOKだわ。

pum-kurumi-bre1.jpg

はい、焼き上がり~~!

相変わらず型からきれいに抜けない^^;
前よりはだいぶいいんだけど、この前面がなぜかどうしてもくっつくのよね。
ちゃんと空焼きもしたし、油も塗ったんだけど、
まだまだ型がなじむには時間がかかりそうねぇ。

夕方焼きあがったので、夕食として頂いたの。

まず、断面図だわね。

pum-kurumi-bre-in.jpg

はい、きいろ~~~。

くるみ、たくさん入ってるんだけど見えないね^^;

かぼちゃの味はするかっていうと、そんなにしないよ。
かぼちゃの甘味が生きているっていう感じなの。
自然の甘さっていうのか、とにかくほっとする甘さね。
だから、かぼちゃ嫌いなお子ちゃまとかにはお勧め^^抵抗なく食べられるよ。

pum-kurumi-bre-ple.jpg

こんな風にカフェ風に盛り付けて頂きました。
一緒に盛ってあるのは、サラダと、あとキッシュね。

キッシュはまた明日紹介したいと思ってるわぁ~。お楽しみに☆

**************************************


☆コメレスコーナー☆

昨日もたくさんのコメントどうもありがとう^^

まず、お庭だけど、nankoちゃんがお庭の手入れ行き届いてるなんていうんだけど・・・。
花数をだいぶ減らしたわ。手入れしきれなくって(笑)木も増えたしね。

エミリオっちが公園みたいだって言うけどさ、そんなことあるわけないじゃん。
あのすぐ先で、庭終わってるし(笑)
たまたま何もない縦のラインを撮ったから、なんだかすっきり広々見えるのよね。
実際うちの庭みたら、小っちゃっ!!って思うわよ(笑)

サイゼリアのデザートは何を食べたの?ってじろうさんから。
ティラミスのアイスケーキをチョイス!!イタリアンプリンはメニューにはあったよ。
品切れじゃなかったような気はするけどな。。。確かにギャル曽根ちゃんがおいしいって言ってたね。

momokoちゃん、ガンダム画像は大丈夫よ。
ガンダム画像っていってもね、今やってる新しいアニメを撮ったものなのよ。
昔のアニメとかレアな画像は、ちゃんとDVDにあるみたいだから(笑)
っていうか、momokoちゃんがガンダム好きってほうが、意外だったわ~

昨日のはじめましては、なんちゃん^^
ようこそおいでくださいました。これからもよろしくね~

でもって、eriちゃんが、ジャージャー麺を作ってくれたよ。
やっぱり中華街に行く必要はないらしい^^;
旦那ちゃんにも喜んでもらえたみたいで、嬉しいわ、ありがと☆

昨日もたくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました♪

大事なこと書き忘れた!!
昨日鍵コメで二人の方が昼メロの最終回教えてくれたのよっ。
一人はバブちゃんだったけど(笑)
あと、鍵コメだからお名前はまずいかな。いつも応援ありがとうね^^
で、最終回教えてくれてありがとう。
あ~すっきりしたぁ(笑)
momokoちゃんも教えてくえてくれてありがとね^^



**************************************


今日は続きを読むで、ちょっと「つぶやき」を書いてます。

時間がある人だけ読んでくれればいいよ^




↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪



ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

⇒続きを読む

garden-f.jpg


ここ、私の一番好きな場所♪

お庭にある古いベンチよ。座るとね、もう木がたわむのよ。

でもなんとなく落ち着く場所なんだぁ~。

(※写真はちょいと加工をしてあります。)



秋・冬のお花を少々・・・

winter-f.jpg

ガーデンシクラメンやストックの寄せ植え。
シクラメンはやっぱりこれからの季節の象徴だわね。

pan-f.jpg

まだ植えたばかりのパンジー。
このグラデーションになったイエローのパンジーが大好き。
かならずブルー系のパンジーと組み合わせるの。

min-ita.jpg

ハーブ系は切り戻したりして、まあまあ元気ね。
左がミントで、右がイタリアンパセリ。

rose-m-f.jpg

おお、ローズマリーに花が咲いてるっ!!
ブルーの小さな花。ロベリアみたいだわ。



*************************************


ってなわけで、今日のお料理行ってみよう~~~!!


9-beg-i-d.jpg

なんだかどこにピントを合わせていいのか迷いつつ、
とりあえず、前面のご飯にピント合わせちゃったわ。

白飯にはやっぱり目がないのよぉ。
この季節、まじでごはんおいしいんだものっ!

で、この日(昨日じゃないわよ)のメインは

「豚バラ肉とお野菜のピリ辛炒め」

すっごく簡単だよ^^

mas-po-i.jpg

【材料】3人前

豚コマ肉や豚バラ肉・・・・・・・・・・・200g~300gほど

レンコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中1個     インゲン・・・・・・・・・・・・・・・10本くらい
しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1房      エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・2本

ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1    しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・1片

テンメンジャン、しょう油、酒・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1(ボールで合わせておく)
昆布茶、鶏がらスープの粉末・・・・・・・・・・・・・・各小さじ1/2

黒胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量      ラー油・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

飾りに貝割れ大根と糸唐辛子を適量


【作り方】

①レンコンはうすく輪切りにスライスし、大きいようならその半分、または1/4にカット。
水につけてアク抜きしておきましょう。(酢水に付けてもOK。)
エリンギは適当な大きさに、シメジは小房に分けておきます。
インゲンは適当な大きさにきって、ラップに包み少々の水をたして
レンジでチンしておきましょう。しょうがは、荒めの千切りに。

②フライパンにごま油をいれ、しょうがを入れます。香りがたったら肉をいれ
よく炒めましょう。8割がた火がとおったら、しめじ、水をきったレンコン、エリンギを加え
さらにいため合わせます。
全体に油がまわったら、インゲンを入れましょう。

③②に昆布茶、鶏がらスープの粉末を入れ、よく混ぜ、あらかじめ合わせておいた
テンメンジャン、しょう油、酒を回し入れます。
よーく混ぜるように炒め合わせ、艶がでてきたら、
最後にコショウとラー油をお好みで加えてください。

④お皿に盛ります。緑のものなどを添えるとキレイ。青梗菜の茹でたものなどもいいと思います。
上に糸唐辛子を飾れれば、出来上がり~♪

※お子さんがいる場合は、卓上で大人のみラー油をかけて食べてね^^



かなりおかずになるわよ、これ!!

白いごはん、たーーーーくさん炊いてから作ってね^^

tome-c-s.jpg

おまけのサラダ画像・・・・

サニーレタスにトマトにチーズ、上にベビーリーフ。


おいしく頂きました♡

ごちそうさま☆


***********************************

無事パソコンのリカバリー作業終わったわぁ。ふぅ・・・・・。
リカバリー自体はけっこう簡単にいけるんだけど、
その後、元の環境に戻すっていうのが一苦労。。。
いろんな更新やらインストールで、何回再起動したか分かんないわよっ。

作業がすべて終わったのが夕方6時すぎ。もうミュージックフェアがはじまってた時間だわ。
(って、全国的に、この時間なのかしら???)
さすがのあたしも、この日ばかりはお料理する気力なし!!
ってことで、夕飯は外に食べに行きました。

っていっても、「サイゼリア」だけど、なにかっ?
子連れには嬉しいお店なのよぉ。

ここ、500mlのワインがデカンタにはいって370円なのよっ!
おつまみ的なちょこちょこ料理は、けっこう旨かったりもする。
ここのチーズフォカッチャと辛味チキンは最高だわ。

で、リカバリーお疲れさん会ってことで、
サイゼリアで飲んだのよ。
JUNA夫は生ビール&ワイン、あたちはワイン少々、娘っちはメロンソーダ(ドリンクバーね)

コップ1杯のワインでかなりいい気分♪(弱いな^^;)
デザートまで頂いて帰ってきたわ。

もう当分、リカバリーはごめんだわ。夫婦喧嘩の元にもなるし。。。

バックアップする時にパソコン内にあった大量のガンダム画像でもめたのよ。
ジュナオは自分のパソコンは別に持ってるんだけど、
容量の関係で、あたしのパソコンにも、彼のデータが入ってるのね。
っていってもガンダムなんだけど^^;

私、喧嘩嫌いなのよ。めんどくさい。
っていうか、ガンダムネタで喧嘩するのもエネルギーの無駄使いだわ。
ただでさえ、リカバリーでエネルギーいるってーのに。

ってことで、喧嘩になる前に、全部消してやったわ。
私の大事にしていたSMAPの大量の画像も、
超大事にしていた修二とあきらの青春アミーゴの振り付け画像も、
まだ見ぬ昼メロの最終回も一緒に(涙)

お互い大事なもん消したんだから文句なしねって感じでね。
有無を言わさない状況に追い込んでやったわよ。
(案の定、私も大事にしていたデータを消したっていう事実があったから
ジュナオ、何にも言わなかったわよ。っていうか、言えなかったのね。)

あんなに大量の画像データをとっておくことを考えるほうがぞっとするわよ。

ったく、昼メロの最終回どうしてくれんのよっっっ!!(涙)

・・・・・・・

でも、なんだかんだ言ってもパソコン内もすっきりしたし、調子も良さそうだわ。
多少失ったものはあるけど、リカバリーした甲斐があるってもんね。

誰か、昼メロ「白と黒」の最終回を簡単に教えてくれ~~
あの夫婦は別れたのかい?まさとは死んじゃったのかい?

***********************************



↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪



ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

katsusand1.jpg



忙しい時のあたしの得意技だわ♡

HBで普通のパンを焼いて、何かを挟んで食べるって方法!

この日は、豚肉があったので、カツサンドにしてみたの。
(あら、だれ??カロリーハイだわっていってる人)

カツサンドっていってもね、ワンプレートにこうやって盛っちゃうのよ。

***********************************

ちなみにプレートについてるココットに入ったものは

野菜だけの簡単クリームシチュー。

ルーがあったもんだから、簡単にコーンとタマネギとブロッコリーを具にして作ったわ。
上にチーズ・パセリをのせて。。。

近頃のルーっていうのは、ちょっと火を入れればすぐにコクもでるし、
タンパク質をいれなくても、旨みばっちりなので
忙しい時にはかなり重宝するわね~かなり助かってるわ♡

************************************


katsusand2.jpg

こうやって、各自で食卓で作るのよ。

これ、おいしくなるための作戦。

娘は、たぶんカツサンドを作った状態で出すと、何故かあんまり食べないのよね。
サンドイッチとかもいつもそう。。。

でもね、自分であーてもない、こーでもないって言いながら作ると
知らないうちにモリモリ食べてくれるのよ。
だから、我が家はいつも自分でやってちょうだいって感じでワンプレートなんかにして出すの。
大皿に豪快に出しちゃうこともあるわ。
パンと具みたいな感じで。

そう、手巻き寿司みたいなそんな雰囲気ね~

パンにバターを塗って、キャベ千置いてマヨネーズ。
そしてカツをおいて・・・
(カツがカットされてるのは、まぁ、写真の都合ね。中身を見せるため。)
たっぷりソースをかけて・・・・・


katsusand3.jpg

もう一枚のパンでサンド!!

はい、いっただきま~す!!


あごがはずれるくらいの、でっかい口を開けて食べるのよ。

おいしいわ~、これ♡

豚カツ&米ももっちろんおいしいけど、

豚カツ&焼きたてパンも捨てがたいっっ!



ってことで、HBを持ってるあなた、たまには簡単に焼いてこんな食卓もお勧めよ^^





↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪




ファイブ ブログランキング
  


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

wa-dinner-10sha.jpg


昨日はこってり洋食の紹介だったけど、今日は純和風よ♡
やっぱりこういう食卓、ほっとするわ~

って言ってもね、昨日は実はてんてこまいだったのよ。
ほっとするどころじゃなかったの。

パソコンが・・・・どうもリカバリー決定だわね^^;

ウィルスソフトの関係で、ちょいとシステムがおかしくなり、
きのうは変な汗だらだらかきながら、パソコンと戦ってたわ。

システムのおおまかな復元はできたものの、・・・・ウィルスソフトが安定せず、
インストールもアンインストールもできない(涙)

やらかしちゃったわ・・・。

リカバリー大嫌いなのよ。エネルギーいるから。
でも、やるしかないわね。この週末。。。
リカバリーするまえに、膨大な写真のバックアップと、
何かの時のために予約投稿の準備しなくちゃだわ。

あーーー、かなじーーーーー。


・・・・・
きのう日中、パソコンのトラブルで息もつまったもんだから
ちょっと夕方買い物がてら外へ出たのよ。気分転換に。

そしたら、娘が通ってた幼稚園のバスが通ったの。
運転手さんも一緒だったし、中にいた先生も一緒だったわ。

だから思いっきり手を振ってあげたのよ。

思いっきりJUNAスマイルも付け加えて♡


言っとくけど、とびっきりスマイルよ。高いのよ、あたしのスマイル。



もちろん

向こうも手を振ってくれたわ・・・・・・。




・・・・・・

でも、どうも目が合ってないのよ。




・・・・・・


あたしの20m先にいた、園児に手を振ってたわ。



恥ずかしっっっ!!



そうよね、しょせんお母さんのことなんて覚えてないわよね。
そりゃ、園児優先よね。



・・・・

しなやかに振った手と、

とびきりの笑顔のしまいどころがなかったじゃないのよっ!!




ってわけで、てんてこまい&恥ずかしかった昨日の和風な食卓を紹介するわね^^


shake-rice.jpg

塩鮭に、ご飯。

お米は新潟のコシヒカリの新米だわよ^^

これだけで、最高の組み合わせじゃない?


satoimo-butabara.jpg

これは我が家の定番。

「さといもと豚バラ肉の煮物」

素材は多少違っても作り方は過去サイトのこちらと同じ。
気になる人はそこに飛んでみてね^^

tohusalada.jpg

「お豆腐のサラダ、JUNAの法則のタレ付き」

お皿にのっているもの

サニーレタス、水菜、プチトマト、木綿豆腐、わかめ、大葉、白葱

タレがねぇ、これなんだけど。。。

tare-tohu.jpg

この前の

「ポン酢+ごま油+昆布茶の法則」で作ってあるのよ。

この法則の記事はこちらに飛んでね^^

この法則はね、実は炒め物じゃなくっても、和え物でもいけるのよ。

「+辛味」って覚えてる??

今回は、辛味に柚子コショウをチョイスして、風味付けに白ゴマもたして混ぜてあるの。

これをサラダにかけて頂くのよ^^
簡単な自家製ドレッシングだけど、とってもおいしいの。



あとは、白菜とおあげのお味噌汁を添えて。。。。。


**************************************


なんとか、リカバリー頑張るわぁ。っていっても写真加工が先ね。
ハンドメイドの関係の作業もあるし。先が見えないわ、こりゃ。

でも、パソコンが使えないって事態が私には恐ろしすぎるから、やるしかないわね。

いってきまっす!!


**************************************



↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ←昨夜6位    ファイブ ブログランキング←昨夜8位

 ←初の14位(感動!!)   banner_01.gif ←22位



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

dango-sityu1.jpg


本日はレシピブログさんの以下のモニターに参加中♪




今回はお子ちゃま向けにと思って、
レシピブログさんで当たったビーフシチューを使って
かわいいシチュー&ライスを作ってみたの。

ちょっと盛り付けが・・・・微妙??そんなことない???
(ちょっととろみを付け過ぎて、っていうか水分量が少なくて、うまくルーがかからなかったのよ。)

味はとりあえず、すっごくおいしいっ!!

うちはお子ちゃまっていうより、
JUNA夫(ジュナオ)がウハウハ言ってたけど^^;

この人、子供メニュー大好きだからね。30半ばにしてお子ちゃまなの。

この人のお子ちゃまぶりを象徴していたある出来事。。。

ジュナオは絶叫マシーンが大好き!で、私は大嫌い。(はい、怖いのね。)
よく若い頃、二人で遊園地にデートしに行ってもね、
あたし、怖いからもちろんジェットコースターのらないでしょう?

・・・・もめるのね・・・と思ったあーた。

・・・違うのよ。

ジュナオはまんめんの笑みで、私に

「ここで待っててね♡」って言って、

カップルがうじゃうじゃの列に一人並ぶわけよ。

そりゃ、もうワクワク顔でね^^;

で、並んでいる最中も私の方を振り返っては、超笑顔で手をブンブン振る。

「おーい、ぼく、ここだよ~。」って。ほぼ子供。

たぶん、カップルの間に紛れて、僕は一人で来てるんじゃないって主張したかったのよね。
何度も何度も振り返り手を振るの。乗るまでずっとね。
180cm近い長身が手を振るのよ。かわいく^^;

で、3人で乗る人とかの片割れと、だいたい一緒に乗り終えて、
ご満悦に爽快な顔で戻ってくるのよ。

「あ~楽しかった」ってね。
これは、遊園地に行くと私たちにとっては毎度の光景。

・・・・・・・私、お母さんじゃないんだから、

って何度も思ったわ。


今は絶叫もの大好きな娘が存在しているので、一人で列にならぶことはなくなったんだけど、

おかしいわ・・・・相変わらず、この人、手を振るのよ。。。
娘よりも、よっぽどね^^;

こんなお子ちゃまなJUNA夫もかなり気に入ったこのミートボール&ライス。。。


dango-sityu2.jpg

ミートボールというのは、ハンバーグのネタ(タネ?)をお団子にしただけです。
(牛豚の合いびき肉で作りました。)

シチューは、タマネギとシメジを具材にして、パッケージの分量通りに作っています。
(分量の水を入れて沸騰した時点で、ハンバーグのタネ(ネタ?)をミートボール状に丸めて入れました。)

その後、ルーを入れて少々煮込むだけ。すぐにトロミが出て
コクも出ているので、長時間煮込む必要は全くないです。

で、子供が食べやすいように、ニンジンはお花型にして甘いグラッセに
ジャガイモは粉っぽさを嫌う子もいるので、カリッとソテーに
彩りにブロッコリーを添えて、円形に盛ってみました。


短時間でできるわりに、長時間手をかけたようなお味!

シチューのルーが、もともとコクが出るような作りになってるのね。

ジュナオも娘もあっという間に完食!!


※娘はニンジンが嫌いですが、このニンジンなら食べられると言って、平気で食べてたよ^^

ジャガイモも一緒に煮ていないので、粉っぽさもなくいい感じだったわ♡



子供さんのお誕生日パーティーや、

ハロウィンパーティーなどにお勧め☆

もちろん、お子ちゃまな旦那様にもね♡




↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ←昨夜6位    ファイブ ブログランキング←昨夜7位!!

←初の20位!!   banner_01.gif←22位 


大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

sweet-po1.jpg


なんでも近々、学校でさつまいもを収穫してから、スイートポテトを作るという
生活科の授業が控えている娘。。。

学校で、先生から

「自分のお母さんで、作れる人がいれば、

一度一緒につくっておくように。」


と言われたらしく、

帰ってきた娘の一言。

「ママ、お料理ブロガーでしょう?

レシピもらってきたから、はい、これ♡」


と、学校からもらってきたスイートポテトのレシピを渡された私。。。

作ってとかそういうセリフではなく、
もう、作って当然みたいな雰囲気ではないかっ!!

でも、

「お料理ブロガーでしょう?」

という一言は、確かに火か付くっ!!

まんまと娘の作戦に引っかかり、作ったスイートポテトちゃんたち♡


sweet-po2.jpg

成形、及びトッピング系は、私が自由に考えてやっちゃったんだけど、

肝心のスイートポテトは、
学校から配られたプリントの配合に一応従ってやってみようと思ったの。


でもね、学校のスイートポテトの分量は、たぶん、おいもそのもを生かしたレシピなのね。
バターも卵黄も牛乳も少な目。。。経費の問題もきっとあるんだろうけど^^;

「まんま、おいも」って感じの配合でした。


***************************************

おいも500gに対してバターティースプーンに1杯(すくなっ!!)、
卵黄1/2(これも少なくなーい??)
砂糖大さじ5に、牛乳どのくらいだったかなぁ、
忘れちゃったけど大さじ2もはいりゃいいって感じだったような。。。

ってことでちょっぴり不安を感じた私は、多少、分量を変えたわ。

・・・っていっても、あくまでほんの少々ね。
学校でこれから作った時、変にギャップがあっても困ると思って。


バターはさすがにもう少し増やして(っていってもティースプーン2杯にしたくらい-笑)
卵黄も1/2といわず1個、牛乳の変わりに生クリームを使いました。
あとバニラエッセンスも足してね。砂糖はそのままの量で。

娘も、もちろん参加したわ。

オーブンの焼き芋機能でやきいもを作ってから、熱いうち皮をむいてにマッシュ。
(皮むきだけあついので、母さんが担当)
そこにバター、卵黄、砂糖を混ぜて滑らかにして、
さらに生クリームを加えて好みの固さにって感じね。最後にバニラエッセンスも加えて。
(仕上げで母さんがよく混ぜました。)

で、小さなココット皿にキレイにつめて、卵黄塗ってオーブンで焼いたの。
(つめたのは母さん、塗ったのは娘)

200度で20分くらい焼いたかしらねぇ。
トースターでも良かったんだけど、全部一気に入らなかったので
オーブン使いました。

で、充分冷めてから、上に生クリームを絞って
アーモンドスライスを♡のように置き、砂糖菓子のアラザンを飾って出来上がり~。
(トッピングは全て母さんの作業)


**************************************


sweet-po3.jpg

ココット皿に入れて焼いちゃうっていうのもなかなかいいでしょう??

(もちろん、学校のレシピには手でラグビーボールのように丸める。って書いてあったけど。)

見た目がなんとなく豪華にならない?

って、これじゃぁ、やっぱりギャップが生じちゃうかしら^^;

娘は、「うわ、スイートポテトってケーキみたいなんだね♡」って言ってたし。
上のクリームは、学校ではないのよ、ってことと、学校ではこういうお皿には入らなくって
みんなで手で丸めて作るんだよ、とは言っておいたんだけどね。


sweet-po4.jpg

スプーンですくうと、

うん、おいもっ!!

で、お口に入れても

うん、超おいもっ!!(笑)

ま、素材がかなり生きてる感じの味わいで
これはこれで、おいしかったわ~。

娘も、

「うん、おいもだね。」

って言ってたから、いいんじゃないかな。たぶん、これで。



学校からのお達しは無事こなしたってことで!




母さんは、もう少しまったりとして、濃厚な感じのスイートポテトが好物です^^;




↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ←昨夜6位    ファイブ ブログランキング←昨夜10位

   banner_01.gif 


大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

sioyakisoba1.jpg


3連休は皆さんいかがお過ごしだったかしら。。。
もちろん、お休みなくお仕事って方もいらしただろうけど。

我が家は買い物に行ったり、秋を探しに行ったり、庭の手入れをしたり、実家で食事をしたりと
なんとなく忙しく過ごした3連休だったわ。

休み明けの今日は、娘っちの学校がお弁当持ちの日だったので
寝ぼけながら、ジュナオの分と合わせて二人分のお弁当を作ったの。

・・・弁当の写真はないわよっ。

ふつーーーーーーーのお弁当だから(笑)

っていうか、完成したもの時間ギリギリで、写真なんて撮ってる場合じゃなかったわ。

朝は全然駄目なのよ、私。。。


いつかは目玉焼きを作ろうと思って、

割った殻をフライパンに、肝心の中身を残飯受けの中に・・・

ってこともあったわ。


殻ってね、熱いフライパンに入れてもじゅーーーって言わないのよ。
パチっていうだけ。それで気が付いたんだけどね^^;

コンソメスープを作ってるつもりが、コンソメ入れたあとに

なぜか味噌を溶いて入れたこともあったわ。


・・・・・・・・・・
微妙なスープだったわ^^;


とにかく朝は、私のボケ具合にも拍車がかかるので、
お弁当作りが重なったらそりゃもう、てんてこまいだわね。

今、まだシンクの中は、洗い物でてんこもりだわよ。

これ、アップしたあと、早速片付けなくっちゃだわ。


で、今日は、そんな(そんなってどんなんよっ)3連休中のお昼ごはん。


sioyakisoba2.jpg

「お野菜たっぷりの塩焼きそば」

はい、白飯つきのW炭水化物♡(突っ込まれる前にね。)

【材料】3人前

焼きそば用の麺・・・・・・・・・・・・・・・3玉     白葱・・・・・・・・・・・・・・・・2/3本
キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個   にんじん・・・・・・・・・・・・・1/4本
ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個     しいたけ・・・・・・・・・・・・3枚

細葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量    塩昆布・・・・・・・・・・・・・適量
すだちなどの柑橘系・・・・・・・・・・・・適量

しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片     ごま油・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1   鶏がらスープ粉末・・・・・・小さじ1
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量    しょう油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1  水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2


【作り方】

①白葱は細い斜め切りに、細葱は小口切りに、他お野菜は適当な大きさに切っておきます。
しょうがは、細めの千切りにしておきます。
野菜を炒める直前に、焼きそば麺の袋の入り口にはさみをいれて、
500wの電子レンジで1分半ほど加熱しはじめましょう。

②フライパンに分量の半量(大さじ1)のごま油、しょうがをいれて、香りがたつまで炒めます。
次に、白葱、キャベツ、ピーマン、にんじん、しいたけを入れて、全体によく炒め合わせましょう。

③お野菜に油がまわり、しんなりしてきたら、レンジで加熱し終わった焼きそば麺を
ほぐしながら入れます。(レンジで加熱してあるので、すぐにほぐれるよ^^)

麺を入れたら、分量の水と酒を入れて少し蒸す感じにします。
ほんの30秒くらい蓋をする感じで。

④あとは、麺と野菜を一気によく炒めます。よく混ぜ合わせて野菜を麺をなじませましょう。

昆布茶、鶏がらスープ粉末、塩コショウもします。

最後に、鍋はだからおしょう油を回し入れ、風味付けのごま油を大さじ1入れたら
全体にフライパンをよく振って、火を止めます。

⑤お皿に麺を盛りつけ、上に小口切りにしたねぎ、塩昆布を飾ります。
そしてすだちなどの柑橘系を添えたら出来上がり~~!!



食べる時にすだちを全体にかけて食べるのよ^^

さっぱりしていて、とってもおいしい♡そしてヘルシー!!

野菜炒めのような感じでご飯もすすむわよ。


いつもの焼きそばにちょっと飽きたら、

これもやってみてね☆



***************************************

cocoa.jpg
※セピア加工しています。

食後にはウィンナーココアを頂いたの。

せっかく食事がヘルシーだったのに、ここでどっさり脂肪分摂っちゃったわ^^;

でもね、一応低脂肪のクリームなのよ。

低脂肪のクリームは泡立ちが悪いし、キレイな絞りにもなりにくいので、
こうやって飲み物に使ったり、お料理に使ったりしているあたしです。。。


ウィンナーココアって、昔、ウィンナーが付いてるココアだって思った人いない??
小腹がすいた人がきっと頼むものなんだって思った人・・・。


ちょっと違うけど、
シナモンスティックが付いてる飲み物で、それが何か分からず、かじったことある人いない?

い、い、いないわよねぇ^^;  はははははっ~~~(大汗)



***************************************


↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ←昨夜5位    ファイブ ブログランキング←昨夜10位

   banner_01.gif 


大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

momiji.jpg

昨日は、秋を探しに家族で出かけたんだけど・・・・


みどりっ!!!


もみじなんだけど、これ^^;


hasu-ike.jpg

なんとなく、黄色がかった葉のついた木はあったものの・・・・。


暑いっ!!


dau0ike.jpg

ママ~、疲れたね^^;

本当に秋、見つかるの??



・・・・と娘っち。







・・・・・・・・・




ママ~~、秋、あったよ~!!!


kinoko.jpg


きのこっっ!!


な、な、何きのこかな^^; まさか毒きのこ??

ま、一応、秋っぽいかぁ^^;


気を取り直して・・・・

秋はどこですかぁ~

huzi-tana.jpg

これは藤棚。

ずーーっと奥まで棚になってるのね、これ。。。

もちろん今は咲いてない。けど、秋を語るものでもなく・・・・・。


koko.jpg

秋探しに飽きたジュナオと娘っちは、

ラブラブこぎこぎボートに乗ってしまった・・・。


(写真の中の「↓ここ」っていうところが二人のいる所。ちなみにパンダボートね。)


JUNAっち、

この恐竜ボートの前で一人淋しく留守番・・・。



30分もっ!!(足こぎボート、ちなみに30分1,050円)




味のある恐竜ボートさんよ、30分は長いの~~~
いつも、あーた、ごくろうさんなこったねぇ。
いろんな人間模様、見てるんだろう??
カップルのいちゃいちゃ話とか、夫婦喧嘩とかさ、




それにしてもさ、ここ・・・・・・・・・・・






さぶっっ!!!





秋を体感したわ、やっと。


水辺はやっぱり寒いのよっ。
っていっても、この寒さ、写真じゃ表現できないじゃないっ。
鼻水ズルズルのあたし写してもしょうがないしさ。



仕方がない、最後は無理やり秋を演出。。。



otiba.jpg

なけなしの落ち葉をかき集めて


パシャリ!!



はい、秋ってことでぇ~(笑)



*************************************

temaki1.jpg

この日はもう疲れちゃったので、
缶詰とか、パック、冷凍ものをかき集めて、

the 雰囲気だけ手巻き寿司

だれ?今、貧乏手巻き寿司って言ったのは。
失礼しちゃうわ、これ、バカに出来ないのよ。おいしいんだから。

実はこれ、よくやるのよね、我が家。困ったときのお助けメニューなのよ。

刺身??んなもん、ないわよっ。

temaki2.jpg

納豆に、シーチキン、冷凍のコーンに、たたき梅

ねぎに、大葉に、サニーレタス、何故か彩りにトマト^^;


これのみっ!!



酢飯は簡単にできるので、あとは海苔をカットするだけ~。

ま、たまには、こんな簡単なご飯でも許してね^^


***************************************


↓ 以下ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援をよろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ←昨夜6位    ファイブ ブログランキング←昨夜10位

   banner_01.gif 


大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

po-ti-1.jpg

↑リネンのファスナーポーチです♪

私のハンドメイドは基本的には洋裁が中心なので、専門はお洋服。
でも、こういった小物系も時々作ります。

洋裁がきっちり型紙を取るのに対して、
私の小物作りはいい意味で自由奔放。

型紙を作らず、インスピレーションで作ってしまうことが多いの。

ポーチ系は、時々販売のほうでも売らせて頂いているんだけど
今回の二つは、コースターと合わせて人にプレゼントするために作りました。
(そのうちお一方は、すぐに誰かわかるよん☆)

やっぱりリネンは丈夫だし、使っていくうちに味が出ます。風合いが出るっていうのかな。。。
アクセントに付いているブラウンのドット生地はリネン混のコットンになります。
リネンのトーションレースやフブレードも付けてみたよ^^

po-ti-2.jpg

入口はこんな風にファスナーになっていて、中には内ポケットもちゃんと付けてあるの。
内側に使ってあるのははコットン生地。ブロードのような薄さの生地にしました。

大きさは・・・・測るのわすれたけど、どうかな・・・20cm×15cmくらいかな。。。

化粧ポーチとか、バックの中のちょっとした小物を整理するために役にたってくれると思います。

私も自分で作ったポーチを普段使っているんだけど、
コンデジ入れになってるよ。これより一回り小さいタイプなんだけどね。

clover-ri-co.jpg

これはこの前のカウプレの時にもプレゼントしたコースターと同じデザイン♪
自分でもとっても気に入っているので、もう一度作ってみました。
リネンで出来てます。パープルのクローバーの柄に一目ぼれをして買った生地なの。


kobana-ri-co.jpg

こっちはパープル系の小花のコースター。これはリネン混のコットン生地。

小花柄も、私のハンドメイドには欠かせないアイテム。
普段は、襟の裏に使ったり、スカートのウェスト部に使ったり、前たて、見返しにつかったりと
ちょっとしたアクセントを表現するために、小花柄を使っています。

小物系にはもっちろん大活躍よね。やっぱり小花柄は癒されるって感じです。

rinen-co-ba.jpg

裏側はどちらもこんな感じです。シンブルにリネン生地で。。。

white-co1.jpg

こんな白いコースターも作ってみました。
ピンク系の小花柄生地に合わせて、タグもピンク系のチェックで。
コットンのはしごレースでちょっぴりおめかしもしてみました。

white-co2.jpg

裏側はコットンリネン生地のヘリンボン柄を使ってます。

ちょっとかわいらしい路線で、いいでしょう?
服で甘い感じって、着こなすのも大変だし抵抗もあったりするけど、
このくらいのコースターだったら、ちょこっと置いてあっても、いいかなぁ・・なんて思って^^


rap-hand2.jpg

こんな風にラッピングしてプレゼント☆
ラッピングは一番気を使う作業です。
嫁入り前の身支度っていうのかしら。。。
相手のところへいっても恥ずかしくないように、きれいにしてあげるのよ。

rap-hand1.jpg

私のハンドメイド品にはこんなタグが付きます。
っていっても、これはブログタイトルだけど^^;
販売用のはちゃんとマイブランドの名前を入れてるよ。

手作りのものってタグとかを付けるとぐっと引き締まるの。

いや、ただ、こういうもの作って付けるのが楽しいだけだったりして~(笑)



お嫁入り先で、喜んで使ってもらえるといいな。。。



*************************************


今、秋冬のお洋服の製作に毎日忙しくしています。
とっても繊細な作業だし、人様に譲るものなので、最新の注意を払いながらの作業。。。
疲れることも、もちろんあるけど、
私の作ったもので喜んでくれる人がいるというのは、とっても嬉しいこと。
何より、自分が生み出すものを待っていてくれる人がいるということは
それだけで張り合いがあるってもんです。

年内一杯この忙しさは続くと思いますが、私の楽しみでもあるので、
家庭生活やブログ生活と上手に両立しながらやっていこうと思っています。



**************************************


当ブログではハンドメイドの販売に関することは、
トラブル等を避けるため、一切お答えしておりません。
メールフォームからもハンドメイドの購入先を聞かれることがたくさんありますが、
お答えできませんことを、どうかご理解下さい。



**************************************


↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜6位


ファイブ ブログランキング
  banner_01.gif 
こちら各種、お手数ですが、応援ぜひぜひよろしくお願い致します。


愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

shabu-beg1.jpg



しばらくこってり続きのお料理の紹介だったので、
今日は、私の本来得意とする和食のお料理の紹介よ^^

っていっても、超簡単にスピーディーに出来る和食。

忙しい夕方でも 30分もあれば 仕上がるお料理なの。

shabu-beg2.jpg

「豚しゃぶの野菜巻き」

これは豚の薄切りをしゃぶしゃぶっとして、お好みの野菜と一緒に
お皿に盛り付けてあるだけ。

私が選んだ野菜は、大葉、大根、きゅうり、にんじん
好みで何でもいいんだけど、千切りにしてくるみやすくカットするといいわよ。

で、ポイントが「塩昆布」ね。

野菜と一緒に、この塩昆布もいっしょにまくのよ。
これが旨みを出してくれていいの。

私は柚子コショウとおしょう油で頂いたわ。

辛味はわさびでもいいし、しょうがでもいいし、ラー油なんていうのもお勧め。
もちろんポン酢とかで、さっぱり頂いてもおいしいわ。

調理時間10分ってとこね。

pote-itame.jpg

これは、私が時間がないときに作るものの得意技よ。

「じゃがいもの炒め煮」

これ、煮込む手間なし!!

一瞬見ると、肉じゃが??って思うんだけど、肉入ってないのよ(笑)

じゃがいも(500gく)、にんじん(1/2本)、タマネギ(1個)、しいたけ(4枚)
を適当な大きさに切って、まず油で強火でよーーーーーーーく炒めるの。

ここだけで火が通っちゃうんじゃないかってくらい、よくよく炒める!!
ちょっと回りが焦げても平気。それがおいしいくらいよ。

で、あとは、水カップ1、酒大さじ2、砂糖大さじ1強、みりん大さじ1、しょう油大さじ2を
加えて、さらに煮立てるの。火は強めの中火でいいわ。

P1110670.jpg

水分を入れたらあんまりいじらず、時々フライパンを返して上下をひっくり返すって感じね。
水分が8割がたなくなったら(すぐなくなるよ)、木ベラなんかで全体を混ぜ合わせながら
最後照りを出す感じにして、炒め合わせます。

で、火を止めて、冷凍のグリンピースを散らして、蓋をするの。
食べる直前まで蓋をして、蒸しておくって感じね。

火を止めた時にまだじゃがいもが固いんじゃないかって思っても、
この蓋をして置いておく過程で柔らかくなるのよ。

調理時間15分ってところね。

煮込む肉じゃがより随分早い仕上がりで、しかも本格的な家庭の味!

aonori10.jpg

で、盛り付けるだけのおいしい生のり!

ミネラルたっぷりで磯の香りも満点☆
巣立ちを絞って、おしょう油で頂くのよ^^
これまた最高にうまいのよ。

味噌汁なんかに入れても最高なのよ、これ。

うちでは、フレッシュなときは、このまま食べて、次の日は味噌汁にって感じね。

これは盛り付けるだけだから、

調理時間1分だわ。


あとは、簡単なお味噌汁に、おいしい新米!

30分くらいでも、けっこう豊かな家庭料理が出来るのよ^^

こういうの、男性は好きなのよね~。
お酒のおつまみなんかにもなるからよね、きっと。

今週末、こんな簡単メニューで1回は乗り切ってみてはいかがぁ~??


みなさん、よい3連休を過ごしてね♪



  ファイブ ブログランキング



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】はのちほど

⇒続きを読む

crechee-syake1.jpg 


本日もレシピブログさんの以下の企画に参加中♪

 

はい、豪華に二つ同時ですっ!! 
(って、二つ同時って可能なの?????・・・ま、いいわ♡ おいしいから♪)



秋ね~

・・・っていっても、昼間はけっこう暑いんだけど^^;


我が家にも秋がきたなぁって毎年思うきっかけは、
娘のインフルエンザの予防接種をする時だわね。

毎年10月中旬くらいまでに一発打つのよ、これ。

昨日は、今年第1回目を打ってきたわ。
(子供は秋に間をあけて2回接種するの。でもって任意ね、これ。
あたしたちが子供の頃は、学校で集団接種じゃなかった??)

注射嫌いのジュナオの遺伝子を見事に受け継ぎ、
乳幼児に紛れて大泣きだったわ。母さんが恥ずかしいほどね。

注射を終えた娘の一言・・・

「人生ふんだりけったりだよ。」(かなり泣き声で)

先生、看護婦さん、大爆笑。母苦笑い・・・。

相変わらずあーたはとんでもない言葉を突然言うのね^^;
さすが私の子供だけあるわっ。

ってことで、

我が家にもようやく秋が来たなぁって思った昨日だったの。


で、夕飯には、秋らしく鮭を使ってみたわ♡



crechee-syake2.jpg

「秋鮭のムニエル☆クリーム&チーズソース添え」

【材料】3人前

生鮭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ     塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量      オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ2
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g      白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2

ハウスシチューミクス(顆粒)・・・・・・・・・・・・・・・・10皿分1パックのうち1/4パック(約50g)

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1程    雪印チーズフレーク・・・・・・・・・50g
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2     牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・文中にて
白コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

アスパラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8~9本     刻みパセリ・・・・・・・・・・・・・・・・少々


【作り方】 

①鮭の両面に塩コショウをし、 小麦粉をまんべんなくはたきます。
アスパラは適当な大きさに切り、下の茎は皮を少しむいておいて、
さっと下茹でするか、ラップで包んでレンジで軽くチンしておきましょう。
(チンするときは水分を足してね。)

②フライパンにオリーブオイルとバターを入れます。火は中火ほど。
余分な小麦粉を落として、皮目から焼き付けます。

いい焼き色が付いたらひっくりかえし、もう片面を焼きます。
ここで白ワインを入れて香り付け&蒸す感じにします。
といっても蓋は密閉せず、ちょっとずらして置いてね。
(皮目のパリパリを損なわないようにするため。)

水気がなくなったら、フライパンの中のオイルを皮目にスプーンなどでかけながら
焼き上げてきます。

アスパラも入れて、一緒に焼き付けてしまいましょう。

焼きあがった鮭とアスパラはフライパンから取り出しておきます。

③同じフライパンで構わないので、脂分、汚れなどをキレイにキッチンペーパーで拭き取って
そこに分量の水を入れて煮立てましょう。火は中火くらい。

煮立ったら火を止め、シチューの素を溶かします。
(今回はハウスさんの顆粒を使いましたが、市販の固形ルーでもOK。
その場合は、3かけほど=10皿分一箱の1/4の量を目安に入れて下さい。)

よく溶けたら再び火をつけ、白ワイン、牛乳を加えて伸ばしていきましょう。
今度は弱めの中火でね。牛乳の量は味を見ながら入れていって下さい。

今回はソースとして使うので、普通のシチューの味より、少し濃い目になるくらいを目安に。
私は100ccくらい入れたけど、ルーの種類によってもいろいろになると思うので各自調節してネ。

プツプツとさせてアルコール分も飛ばしましょう。常に混ぜながらです!(焦げないように。)

④味が決まったら、最後にチーズフレークを入れて、再びよく混ぜて溶かします。
チーズはコクも出してくれますので、ソースがより濃厚に仕上がります。
香り付けに最後に白コショウをしましょう。
(シチューのルーやチーズに入った塩分があるので、塩をする必要はないよ^^)
(チーズフレークがない場合は、とろけるチーズ系を何でも構わないので入れてね。)

⑤出来上がったソースをまず、お皿に円状に広げます。
そしてその上に鮭をそっと置き、アスパラ、刻みパセリを飾ったら出来上がりっ!



crechee-syake3.jpg

お手軽な市販のルーとコクのあるチーズを使うことで

簡単で、しかも本格的なソースができるよ^^


やっぱり鮭とクリーム系のソースは相性ばっちり^^


秋のおもてなしにいかが~♡


※付け合せのお野菜はお好みで何でもOK。
今回はシンプルな具なしのソースに仕上げましたが、
これにきのこ、ベーコン、オニオンなどを入れて、具だくさんのソースに仕上げてもらっても
また違っていいと思います。




  ファイブ ブログランキング




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

ハンドメイド業が大変忙しくなっております。コメントを残した訪問が出来かねますが
応援訪問や記事拝見にはできるだけ伺っておりますので、ご了承下さいね。
基本的な私の考え方は上記のリンク先へ・・・。



【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

napori-chee1.jpg


本日もレシピブログさんの以下の企画に参加中♪




My 鉄板!!

teppan.jpg

今日はこれを活かしたお料理よ^^

ちょっと傷だらけだけど、元々はハンバーグにと思って購入したもの。

二つで1000円!! 安いでしょう?
近所のホームセンターでゲットしたわ。

私は家飯命なので、こういうお買い得アイテムを見つけたらすぐに買うの。
家で鉄板なんて、楽しいじゃないのよぉ~♪


今日紹介するのは、

「ナポリタンのチーズ焼き」

もんのすごくおいしいよ!!


napori-chee2.jpg

【材料】2人分

卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個      卵用塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ほんの少々

パスタ乾麺・・・・・・・・・・・・・・・・・一人前70gくらいかな(好みで調節してね)
パスタを茹でる湯とお塩・・・・・・・適量

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・小1個    ピーマン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・5~6枚

あればトマト・・・・・・・・・・・・・・1個

ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3~4(各自好みでね)
コンソメ粉・塩コショウ・・・・・・・・適量    バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g

雪印チーズフレーク・・・・・・・・・一人一掴みほど

飾りに刻みパセリ・・・・・・・・・・適量


【作り方】

①パスタを茹でる湯を沸かし、塩を入れて、規定の時間ほど茹でましょう。
(ナポリタンは柔らか目がおいしいので、規定時間きっちりがいいです。)

②鉄板を直火であたため、ほんの少々お塩をした溶き卵をしいておきましょう。

P1110740.jpg

③ナポリタンを作ります。

P1110743.jpg

コンソメ、塩コショウ、ケチャップで味をつけてね^^仕上げにバターで風味付けを。

※湯向きしてタネを取り除いてざく切りにしたトマトを加えるとよりいっそうおいしい♪
(あればでいいです^^)

④卵をしいた鉄板の上に、ナポリタンをのせ、チーズフレークをのせます。

egg-spa.jpg

P1110747.jpg

⑤あとはこのままトースターに入れて、チーズが溶けるまでチンすればOK!!

チーズの焼き加減はお好みで。。。
私は焦げる前のトロトロが好みなので、その時点で出しました。

焦げ目つきのパリパリが好みのかたは、もう少し焼いてね^^

仕上げに刻みパセリを散らせば、出来上がり~♪



napori-chee.jpg

は~い、いっただきま~す♡

このトロトロのチーズが絡んだナポリタン、

そして、トロトロのチーズが絡みついた卵、

そしてその卵と一緒に食べるナポリタン・・・・


どれをとってもおいしいのだよ、これ!


子供は間違いなく大好き^^(でも熱いから気をつけて!!)

たぶん、殿方もよ♡ なんだかホッとする味なのよね、これ。


※鉄板がない場合は、耐熱皿にフライパンで焼き上げた卵をしいて、
同じ要領で作るといいと思うわ。
でも、ぜひこれは、鉄板でやって欲しい一品。
みんなでハフハフしながら鉄板で食べると、気分も盛り上がっておうちのごはんが楽しくなるよ^^


***************************************

yuki-che.jpg

↑雪印のチーズフレークはこちら。

***************************************



  ファイブ ブログランキング



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

ハンドメイド業が大変忙しくなっております。コメントを残した訪問が出来かねますが
応援訪問や記事拝見にはできるだけ伺っておりますので、ご了承下さいね。
基本的な私の考え方は上記のリンク先へ・・・。



【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

buta-pon1.jpg



ちょっと、そこの新婚さんやら、料理めんどくさい派のお嬢さんたち!

朗報よ♡


今日は

「ポン酢+ごま油+昆布茶」の法則

を、ここを見てるあーただけに教えちゃうわ。

とりあえず、今からスーパー行って
市販のポン酢(なんでもいいわよっ)とごま油、そして粉末の昆布茶を買ってくるのよ。

で、もう一回ここに来てちょうだいっ。

損はさせないわよ~♡


とりあえず、みんながポン酢買ってくる間に、昨日の他の料理写真紹介して
待ってるわね。

はい、いってらっしゃ~~~い!!

osuimono10.jpg

たまには汁物の写真を・・・。

いつもお味噌汁とか、お吸い物系って、あえて紹介したことなかったわよね。
ってことで紹介させてもらうわね。

この日は、お吸い物。
具は絹ごし豆腐と、しめじとわかめよ^^

ねぎを添えて、乾燥柚子の皮も浮かべてあるの。

お吸い物は良いおダシの味があれば充分。
あとは塩とほんの少しのおしょう油で、ほっとするお味になるわよ。

乾燥ゆずなんかないわよって人は、火を止めてから仕上げに
柑橘系の汁を2.3滴、おつゆに落とすといいわよ。
瓶にはいった市販のレモン汁なんかでもいいわ。(鍋全体に対しての量よ、これ。)

お吸い物がきゅっとしまるのよ。入れすぎは厳禁よ。


sala-konbu.jpg

これはねぇ、 「切りこんぶのヘルシーサラダ」

スーパーの鮮魚コーナーの近くにだいたい売ってるわよ。
「きりこんぶ」って名前で。価格はお安いわ。
ワンパックてんこもりで、100円代よ^^

体にとってもいいの。これ。

下には大根の千切りが入っているの。
その上に、水洗いして、食べやすいように切った切りこんぶ(水気をよく切ってね)
で、きゅうりの千切り、大葉の千切り、ごまを散らしてあるわ。彩りにトマト。

おしょう油系の市販のドレッシングがよく合うの。

私は、すだちを絞って、おしょう油+柚子コショウを混ぜたものをさーーーっとかけて食べるわ。

ノンオイルにすれば、いっくら食べてもローカロリー。おなかは一杯になるのよ^^

メタボな旦那様、ダイエットに励むご婦人にはお勧めよ♡


**************************************


さぁ、お買い物はすんだかしら。


「ポン酢+ごま油+昆布茶」は

お料理初心者さんでも絶対失敗しない

炒め物に重宝する黄金コンビなの。


これさえあれば、料理のとっかかりはまず大丈夫。用意はいい?

まず、基礎からいくわね。

1.まずは野菜炒めに使ってみる!

nasu-pon.jpg

これは全然別の日のお料理なんだけど、もう時間がなくって急いでいたときの夕飯の一品。

なすとインゲンの炒め物

インゲンはレンジでちょっとチンしてやわらかくしておくといいわ。
(ちゃんとラップに包んで、水分を足してからチンするのよ^^)

フライパンに油をしいて、適当に切ったなすとインゲンを炒めるのよ。
で、油がまわったら、

ポン酢をひと回し、ごま油をひと回し、昆布茶をふたつまみほどばら撒くの。
よく混ぜたら出来上がり!!

ポン酢がどぼっと入った??ごま油も?? ・・・全然平気平気。
昆布茶を入れすぎたりさえしなければ、全く問題なし。

ちなみにどんな野菜でも問題なし!キャベツなんかもすっごくいいよ!

いつもの野菜炒めで、家族にも飽きられてるって人、ぜひやってみてね^^


2.ベーコンなどのタンパク源+辛味を加えてみる。

ちょっと中級編よっ。っていっても、初心者の中級編だから、安心して♡

moya-pon.jpg

これはねぇ、まぁ、野菜炒めなんだけど、

タンパク源として、「ベーコン」  辛味に「ラー油」を使ってるの。

炒め方は、上の基礎と全く一緒よ。

ベーコンっていうコクが加わることで、味にまろみが出るの。
でもって辛味を加えることで、一段上のお料理になるわ。

もちろんお子さんがいる場合は、卓上で銘々でラー油をかけてもらうといいわ。

この +タンパク質 +辛味 っていう方式

忘れないでね。いろんなところで使えるわよ^^


3.タンパク質のみで味付けてみる。

ここまできたら上級者よ。
っていっても、初心者の中の上級者だから、やっぱり安心して♡

それが、昨日のお料理なの。

buta-pon2.jpg

「豚ロース肉のさっぱり炒め」

完全にタンパク質だけの炒め物だわ。

でもね、使うものは相変わらずポン酢+ごま油+昆布茶よっ。

ただし今回は、薬味的な物を少し炒めるときに加えるの。

ねぎとしょうが!!

これを加えるだけで、
ぐぐぐーーーーっとお料理の腕がアップしたと思われるわ。

上にのっているのは白髪葱ね^^
もしめんどくさければ、白葱のみじん切りでもいいんだけど・・・。

できれば、この白髪葱がおいしいの。

で、白髪葱を作ると、中の緑の部分が残るでしょう?それを使うのよ。

その残った芯の部分をみじん切りにするの。で、しょうがもみじん切りに。

フライパンにごま油をしいて(今回ははじめからゴマ油ね^^)
まずこのしょうがと葱を炒めます。

香りがたったら、豚のロース肉(薄切り)を焼いていくの。
両面こんがりとね^^

で、いつものように、ポン酢、もう1回ごま油、昆布茶を2~3つまみ程入れて
よーーーく、汁気を絡ませます。

で、お皿に盛るの。楽でしょう??

お肉の下にお野菜をしくといいわ。私はこの日小松菜を茹でたものをチョイスしたけど
簡単にもやしなんかもおすすめ!

フライパンに残った汁もぜ~んぶかけちゃってね。

で、上に葱を飾れば、
かなり豪華なメインが出来上がり~~!!!!

葱と一緒にこの豚を頂くの。

ポン酢っていっても、味わいは酸っぱいってことはなくって、さわやかな感じ^^

大人から子供までいけるわよ、これ♡

※もし大人だけなら +辛味の法則も足してね。

ねぎとしょうがを炒める時に、豆板醤もいれたら、
いっちょまえの、かなりいけてる料理になるからっ!!!!





みんなぁ、困ったときは

ポン酢+ごま油+昆布茶の法則 よ~♡


(たいがいはこれで解決!!)




  ファイブ ブログランキング



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

che-bre-10-1.jpg


題名からして、自分で「絶品」って、あーた。。。って感じよね。


でもね、このパンね・・・

今まで自分が作った数々のパンの中でも

一番美味しかったのよっっ!!!


成形も難しくないし、HBを上手に使って、初心者でも簡単^^
これだけでおいしい、食事に合うパンなの。


☆今回は、レシピブログさんの以下の企画に参加しています☆





レシピブログさんから頂いたものはこれ↓

yuki-che.jpg

チーズなんだけどね、形状がフレーク状になってるのよ。

もちろん普通にピザとかグラタンに使っても、そのままサラダにかけてもいいらしいんだけど、
せっかくのこのフレークの形状をいかしたいじゃない。

だから、いつも細かいチーズがあったら作りやすいのになぁって思っていた
パン作りにトライすることにしたの♡


【材料】パン1斤分

強力粉(カメリア)・・・・・・・・・・・・・290g (もちもち食感にするために小麦粉多めです。)

牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc    水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90cc
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2    塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
バター(無塩)・・・・・・・・・・・・・・・・15g      ドライイースト・・・・・・・・・・・・小さじ1

二次発酵後、パンの表面に塗るためのバター(無塩)・・・・・・・・・・・・15g

雪印チーズフレーク・・・・・・・・・・・1袋(100g) 

アーモンドスライス・・・・・・・・・・・・たっぷり適量

【作り方】

①HBに水・牛乳を入れ、強力粉、砂糖、塩、バター、ドライイーストを順番に入れます。
(塩とドライイーストはくっつかないようにね^^また、ドライイーストは濡れないように)

②あとは、HBに捏ね+1次発酵をおまかせ。時間にしてトータル1時間45分ほど。

③1次発酵がおわった生地を出し、軽く手などで抑えてガス抜きをし、
20分ベンチタイムととります。ラップや固く絞ったふきんなどをかけてね。

④成形にはいります。まずパンを焼く一斤型の幅にあわせて、四角目の楕円に伸ばします。
そして、中央に分量の半分のチーズをのせませす。

P1110713.jpg

↓で、手前1/3を向こう側にたおし、ギュッと端っこをくっつけます。

P1110716.jpg

↓向こう側も今度は手前側にたおして、とじ目をなじませます。

※もし生地が板などについて離れにくい場合は、スケッパーなどではがしながらやってね。

P1110722.jpg

軽く板の上を転がすようになじませてもいいです。ただ、幅がかわらないように気をつけてね。

⑤とじ目を下にして、一斤型に納めます。

P1110725.jpg

このままオーブンの発酵機能で二次発酵に入ります。

二次発酵は各家庭のオーブンにより設定がいろいろなので、
とにかく2倍ほどの大きさになるまで発酵させてください。

我が家は55分発酵させました。↓このくらいになるまで。目安にしてみてね^^

P1110727.jpg

⑥耐熱皿に溶かし用のバターをいれて、液状になるまでチンちます。
溶けたら、二次発酵が終わったパンの上にたっぷりとはけで塗りこみます。

その上に、残りのチーズフレークをたっぷりとかけましょう。
(バターが接着剤のようになってくれます。)

形状がフレークなので、細かいところにもチーズがいきわたりとってもいい!

チーズを散らしおわったら、こんどはアーモンドスライスを手で多少砕きながら、
上にたっぷりとまいてきます。

P1110731.jpg

↑こんな感じになるよ^^とにかくた~っぷりチーズとアーモンドをまくのがポイント☆

⑦170度に予熱したオーブンで、25分から30分焼きます。
(チーズの焦げ付きを防ぐ為、多少低めの温度でじっくり焼きます。)

P1110737.jpg

オーブンの中で、はじめこんな風にチーズやバターの油分が多少たれるけど、
すぐにおさまるので大丈夫だよ。
いずれ、香ばしくカリカリのチーズに変身します。

は~い、焼き上がり!!



che-bre-af.jpg

う~ん、いい香り♡

チーズがあるので、多少型から抜きにくいですが、
ナイフなどをチーズのところに入れてはがしてもらえれば、大丈夫です。
上のチーズはカリカリになってるから、触っても平気だよ。


che-bre-creams.jpg

我が家はクリームシチューに合わせて頂いたわ。

クリームシチューは市販のルーで簡単に作ったもの。
お肉のかたまりは入ってないの。コクを出す為のベーコンが少々・・・。
あとは、タマネギ、にんじん、じゃがいも、しめじ、ブロッコリーって感じかしら。

牛乳たっぷりよん。

シチュー系に、またこのパンが合うのよ~♪

断面図いっとかないとね^^

che-bre-cut10.jpg

「の」の字にチーズが入ってるのよ^^

上のチーズがカリッカリなのに対して、

中のチーズは焼きたてしばらくはトロットロ♡


この全く違うチーズの食感がたまらない一品なの。
上のカリカリ部分はね、チーズの塩気がアーモンドとあわさって、そりゃ、いい感じよ。
中のトロトロはパンのフワフワ感と一体となって、あーた、そりゃ最高よっ。

次の日にトーストするじゃない??

そうすると、中のチーズがまたトローーーーーっとして、外はよりいっそうカリカリになって、

こりゃ、二度楽しめるって感じだわ♡


このチーズの形態がよかったのね。

細かいとろけるチーズなんかも売ってるけど、線状だったりするでしょう?
そうするとパンの上にのせにくいの・・・。どうしても場所にムラが出るのよね~。

その点、このフレーク状だとくまなくチーズが行き渡るので
このパン作りには最適!!

私のパン作りの中で、

一番おいしいパンを生み出してくれちゃったりしたんだから。

このチーズ、やってくれるわぁ~



ぜひぜひ、フレーク状のチーズを見かけたら、このパン作ってみてね^^



まじでうまい!!!絶品よ~~~♡






  ファイブ ブログランキング




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

omu-ple.jpg


一瞬見ると、オムライス??と思ったあなた、

これ、中にひき肉がたっぷり入ったオムレツよ♡



前に、ジャーマン風オムレツというものを紹介したことがあるんだけど、
これはひき肉を卵で包んじゃったバージョンってことなの。

材料・作り方は過去サイトのこちらを見てね☆

これは、薄焼き卵で包むっていうのがポイントよ^^

卵は一人1個。

お店だったら一人2個以上使って、ふわふわとろとろのものを作ったりするけど、
やっぱり主婦は家族の健康も預かってるでしょう?

卵はできれば一日1個におさめたいわよね。

見た目の重視よりはやっぱり健康面重視だわ。



ちょっと包み方のレポだけ、写真で載せてみるので、参考にしてみてね^^

P1110694.jpg

フライパンで、まず薄焼き卵を作るの。火は中火くらいがいいわ。

で、下にまずチーズを敷いてから、こうやってひき肉などを炒めた物をのせるのよ。
(チーズは卵が破けるのを防ぐ役目と、肉との接着の役目があるのよ。)

片側に寄せてのせるといいわよ。



P1110697.jpg

↑ひき肉がのってないほうの卵をペタンとひき肉にむかって倒すの。

フライ返しをつかってもいいし、菜ばしでやってもいいわ。
なれないなら、手をつかってもいいし、(ちょっと熱いけどね)
とにかく卵が破れないように気をつけて、よっこらしょって感じよ。

別にきっちり半分に折る必要は全くないのよ。

ちょっと、ひき肉の上に卵をのせてあげるっていう感覚でいいの。

プロのシェフなんかはさ、これで腕とんとん叩いたりして巻きにはいるんだけど、
私たち一般人はそんなことしなくていいわよ。



P1110698.jpg

↑ちょっとフライパンを傾けて、オムレツを滑らせてあげればいいの。

(オムレツがちゃんとすべるように、テフロンがはげてないフライパンがいいわ-笑)

ほら、もうこれだけで何となくオムレツでしょう?

あとは、この面を下にしてお皿に盛るの。
お皿をフライパンに逆さにあてて移す人もいるだろうけど、
私は、お皿は普通に置いておいて、フライパンを傾けて、
フライ返しを上手につかってひっくり返すように置くのよ。

(ここの写真が一番欲しかったんだけど、何せ一人だと撮影できないっ!!)


P1110701.jpg

移すときに形が一瞬崩れても、あとから補正すれば全然平気。
肝心なところは、とろけるチーズでちゃんと接着されてるから、崩れないよ。
卵もチーズで破れにくくなってるから、安心してね。

崩れるとすれば、端っこの卵かな。
でも、ちょちょっとはみでた卵を下側に突っ込んじゃえば、どうにでもなるわよ^^

上からケチャップをかけちゃってもけっこうごまかせるしね。


omuretsu-in10.jpg

中身はこ~んな風になってるの。

これねぇ、ほんと、おかずになるのよ。ごはんがいっぱい食べられちゃう!
もちろんパンにも合うんだけどね、私はご飯のお供にするのが大好き☆


youhu-kinpira.jpg

この日のプレートにつけた

「ごぼうの洋風キンピラ」

ごぼうってね、バターで炒めてもけっこうおいしいのよ^^

【材料】2~3人前ほど

ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本      にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本

冷凍枝豆・・・・・・・・・・・・・・・・・鞘から出した状態でカップに1/2程

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1     水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50ccほど 
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量       酒、みりん、しょう油・・・・・・・・各大さじ1ほど 
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15gほど     黒胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

(おしょう油の量は、各過程で好みに調節してね。)

【作り方】           

①ごぼう、にんじんを細かい千切りにしておきます。(ごぼうはささがきでももちろOK。)
ごぼうは水に付けてアク抜きしておくとよいです。(酢水につけると効果的)

冷凍枝豆はお湯につけて解凍し、鞘から出しておきましょう。

②フライパンにオリープオイルをしき、よく水気をきったごぼう、にんじんを炒めます。
(ごぼうを酢水につけていた場合は、水洗いしてから使ってね。)

全体に油がまわってしんなりとしたら、水、酒、昆布茶、みりん、しょう油を加えて
炒め煮のようにしていきます。

③全体的に水分がすくなくなり、照りが出てきたら、バターを入れて溶かします。
枝豆も入れ、黒胡椒もたっぷりして全体をよく混ぜ合わせたら、出来上がり~!!



洋風の食事にあう、キンピラだよ^^枝豆の食感がけっこういいわよ。




オムレツも洋風キンピラもサラダも、

大変おいしく頂きました♡




1週間またはじまったわね~。
土日は庭の作業で、私もジュナオもヘロヘロになってたわ。

か、か、体中が痛いし^^;

ま、1週間また忙しく頑張るわ☆
(ハンドメイドがなかなか思うようにすすまず、焦るわたし。。。。)




  ファイブ ブログランキング



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

※ハンドメイド業が本格的に忙しくなるため、コメントを残した訪問がなかなか難しくなりますが、
ひっそりと応援訪問には伺いたいと思っていますので、ご理解下さい。



【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

sky10.jpg



あんまりにもキレイな秋の空だったので、一枚パシャリ・・・

秋の空は澄んでいて、本当にキレイね~

で、秋といえば、センチメンタルな気分だわ。

JUNA夫(ジュナオ)に一言ぼやいてみたのよ。


「・・・・・あたしの人生、てやんでーだったわ。。。。。。」


「え?? 人生、ペヤング~だった??  」

by JUNA夫(ジュナオ)






・・・・・・・・・

言う相手を間違えたわっ!!


そりゃ、朝昼晩、ペヤングを食べ続けたあーたの青春は
さぞ、ペヤング~だったでしょうよ。


でもね、あたし、この人のこういう発想に随分助けられて今まで生きてきたの。


この人の中には、いい意味で過去も未来もない。

今しかない。

JUNA夫自身が若いころ、人には言えないような散々な苦労をした結果、
彼が身につけた上手に生きる方法なのよね、これ。

だからそんな彼の前でぼやいても、全くぼやきにならない。




はじめのころは付いていけなかったわ。頭にくることもあったわよ。

でも、今じゃすっかり洗脳されて、物事を追及することを私もやめたの。


空を見上げたら


「うわ~きれいだね。」


それでいいと、彼は言う。


そうね、私も今ではそれに大賛成^^


人生って本当に何が起こるか予測不能だわ。


いつまた、バタバタした人生に変わるかもわかんないけど、


今はこうやってブログを毎日更新できる幸せに、感謝したいと思うわ^^


今を生きることに徹すると、随分「生きやすく」なるものです。


みんなも秋の空を見上げたら、


ただ、単純に「うわ~きれい・・・・。」って思うといいよ^^


私は、キムタクを思って


「キムタク様~♡」って思うことにするわ(笑)


注)JUNA夫(ジュナオ)はキムタクとは正反対の顔です^^;



***************************************

onion-hanb1.jpg

「ハンバーグステーキ・オニオンソース」


今回は、写真が全部ボツだったのよ~~~(涙)

大好きなハンバーグシリーズだったのに、
マットの色のチョイスを間違えたわね・・・・・・。
(かえる手間が面倒だった・・・っていうのが落とし穴だったわ。)

上手く自然の光を取り入れることができず、
自動の補助光が入った写真になってしまいました^^;

しかもせっかく鉄板を使ったのに、ジュージューしている臨場感が全く出ず(涙)

自分では全く納得のいく写真ではないんだけど、
ハンバーグとしてはとてもおいしかったので、泣く泣く載せとくわぁ~



【オニオンソースの作り方】3人分ほど

①タマネギ1/2はスライス切りに、トマト1個は、火であぶって皮をむき、タネもとりのぞいて
ざく切りにしておきます。

②ハンバーグが焼きあがったフライパンの余分な油はふき取り、
タマネギを炒め始めます。たまねぎがキツネ色になったら、水50ccほどを加え
ざく切りにしたトマト、コンソメ粉少々も入れます。(火は中火ほど)

③ぐつぐつ煮たったら、
白ワイン、又は酒大さじ2、しょう油大さじ1と1/2程、ケチャップ小さじ1、みりん大さじ1
を加え、よく混ぜ合わせ、最後にバター15gほどを加え、
黒胡椒もして、バターをとく溶かしたらオソースの出来上がり!!
(調味料の量は、各過程で多少好みに調節してね。)

④今回は、このソースを楽しむ為に鉄板を使いました。
熱々の鉄板に焼きあがったハンバーグ、野菜などをのせ、
そこに③のソースをたっぷりジューーーっとかけるのです。

おしょう油の香ばしい香りと、タマネギの香りがさらに引き立っておいしくなるよ^^

もちろん鉄板がないときには、そのままお皿でかけてもらってもOK!



onion-hanb2.jpg

断面ショウ~・・・ってこの写真も微妙だけど^^;

味はほんと良かったわよ。

オニオンとおしょう油ベースのソースが、白飯にはベストマッチ!!

おすすめだわよ♡


****************************************

☆JUNAっちハンバーグ特集☆

オーソドックスなおいしいハンバーグ

ハンバーグ☆レモンペッパーソース

まん丸チーズinハンバーグ

バターしょう油ソースのロコモコ丼風

ダイエットに豆腐ハンバーグ

焼きたてブリオッシュでハンバーガー

豚バーグのみぞれ煮

和風豚バーグ&照り焼きバーガー

簡単トマトソースのイタリアンハンバーグ

Wチーズデミハンバーグ・ブラックペッパー風味

そして今回オニオンソースのハンバーグが仲間入り^^まだまだ続くよ~☆

JUNAっちはこよなくハンバーグを愛するおばさんです^^

「家庭に手作りハンバーグの輪を広げよう会」の班長です(笑)
おまえはぶっかけも会長だろっっ!(一人突っ込み♪)


**************************************


↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


  ファイブ ブログランキング



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

tea-ap-bre1.jpg



忙しい最中でもパンを焼く女、JUNAっち!!


アハ、ただ単に食いしん坊なだけだわ♡


でも、忙しいから、この形。具も入れ込んで練っちゃったので、
成形もほぼなしだし、付きっきりじゃくてもいいのよね、こういうパン。

今回は、お水の変わりに濃い目の紅茶を使って、風味を高くしてみました。

で、紅茶と相性の良いドライのりんごダイスとレーズンを加えてみたの。
(本当に相性いいのかしら????私が勝手に思ってるだけなのよね。)

参考までに分量を書いておくわ。

「紅茶風味のアップルレーズンパン」

【材料】

紅茶・・・・・・・・・・・・・・・・・180cc(濃い目に作って冷ましておきます。)

※本当は茶葉も入れたりしたほうがおいしいんだけど
我が家は娘が食べることをメインに考えているので、控えました。

強力粉・・・・・・・・・・・・・・・250g      砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2    バター・・・・・・・・・・・・・・15g
ドライイースト・・・・・・・・・・小さじ1

ドライのりんごダイス、レーズン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量


【作り方】

①ホームベーカリーで第一次発酵まですませます^^(はい、楽チンね)
   (具も、途中の具入れブザーなどを目安に入れちゃってね^^
    って、我が家は、これないので、適当に見計らっていれてます。)

②生地をとりだして、2分割にしてベンチタイム20分。
(ラップなどをかけておくといいよ^^)

③成形ってものはせず、そのまま1斤型へ放り込みます。(放り込むって、あーた。。。。)
本当は、綿棒で広げてくるっとたたむようにして入れるといいんだけど、
時間がなかったので、そのまんま入れちゃいました。(おいおいっ)

④二次発酵をします。オーブンの発酵機能で40分ほどかな。。。
今回はなんとなく発酵が遅かったので、私は50分しました。
とにかく2倍くらいの大きさになるまで発酵してね。

⑤180度のオーブンで25分ほど焼きます。
今回なぜか、焼きまわりが早く(糖分が多いからかなぁ・・・)
15分目くらいでちょっと上が焦げ気味になってきたので、170度に下げて残り10分焼きました。


すると、こんな感じ~

tea-ap-bre2.jpg

生地はほんのり紅茶色♡フカフカだよ^^

けっこうりんごダイスとレーズン入れたんだけど、見えないね^^;

ちゃんとスライスするとこんな感じ。

tea-ap-bre3.jpg

なんにもつけなくてもおいしいっ!!紅茶がほわっと香るよ^^

次の日にちょっとトーストして、バターを付けてもおいしい!

お腹をすかせた娘の、良いお腹の足しになったわ~


***************************************

で、やっと作ったのよ。これを!!

otyazuke-pa1.jpg

じゃーん、「お茶漬けパスタ」



だれ~~~???

JUNAちゃん、

ワンテンポどころかツーテンポくらい遅いよっ!!


って言ってる人!


私ね、みんなもう知ってると思うけど、ものすごーーーくどんくさいのよ。

あれは、高校の英語の授業中だったわ。

英語を読みながら先生がぐるぐる教室をまわってたんだけどね、
いきなり先生が私の席のところで立ち止まって、

「おまえは、相変わらず、ぼたもちみだいたな。」

って言ったのよ!!

一瞬クラスは静まり返ったけど、その後大爆笑の海だったわ。

その先生、東大卒の超まじめな先生よ。
授業も淡々と進めるジョークなんか言わない先生だったわ。

その先生にいきなり「ぼたもち」って言葉をはかせたあたし。。。
(そのお堅い先生にとっては、後にも先にもこんなに生徒の笑いをとるってことはないと思うわ。)

よっぽど、ぼてっと、ぼーーっと座ってたのね^^;

見事に私の「どんくささ」を食べ物にたとえたわねって感じよ。
言っとくけど、ちゃんと授業は聞いてたわよ。

よからぬ妄想はしてたかもしれないけど♡

失礼しちゃうわぁ、もう♡ 

そのあと、あたしが「ぼたもちちゃん」ってみんなに言われたことは言うまでもないわね。
先生のおかげで、人気者になちゃったじゃないのよ、あたし。
ただでさえお笑い系だったのに、もっと拍車がかかちゃったわぁ。

だれ??めでたいやつだって言った人。。。

フフ、いいのいいの。

このぐらいに思ったほうが、人生楽しくってよ^^


otyazuke-pa2.jpg

ってわけで、今頃このパスタ。

本当にいろんなブロガーさんのところで見たのよ。

最初は、kayねえさんのところだったかなぁ。。。そこではFuwari Funwariさんから
って言ってたような気もするし、バブちゃんのところでもみたしさぁ。
とにかくいろーーーんなところで見たのよね。

で、出所がどこか分からないのよっ。




↑コメント欄でルナコっちが「工藤さんのだよ」って教えてくれました。

ブログ「美酒礼讃!」の工藤さんのお茶漬けパスタ記事はこちら





みんないろんなアレンジ加えてるみたいなんだけど・・・、

私は茹で立てのパスタに、バターをからめ、しょう油をひとまわし。よーく和えます。
それをお皿にもり、その上にあら挽き黒コショウをたっぷりするの。
で、のり茶漬けの素を上にぶっかけて、大葉を散らしたわ。


で、これらをまぜまぜして頂くのよ。



これ、激ウマよっ!!



え??もうみんな知ってる??
・・・・は~い、すんません^^;

でも、本当においちいから、え??知らなかったわって人が万が一いたらやってみて^^;
いないわよねぇ、もうそんな人。。。




↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


  ファイブ ブログランキング




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

kaziki-siso1.jpg


今日はお魚料理の紹介よ♡

今日使った魚は「メカジキ」
(メカジキっていうのはカジキの一種ね。カジキっていうのはカジキ類の総称です。)

お魚が嫌いな人でもわりと食べやすいお魚よ。
油も適度にのっていて、骨もないので、

お子ちゃまには食べやすい。


・・・・


「お子ちゃま」で思い出したんだけど・・・。


あたしね、22歳の大学の卒業旅行で、友達とグアムいったのよ。
で、普通に買い物してたんだけどね、あたしだけ子供に間違えられて

いかにもグアム人っていうおばちゃんの店員に


「おこちゃま~」って呼ばれたのよっ!


なんでそんな時ばっかり日本語なのよって思ったわ。

私がレジに忘れ物をしたもんだから、呼び止めようと思ったのよね、その人。
店内中に響き渡るような大きな声で

「おこちゃま~」って連呼されたわ(涙)
(まわりにいた日本人観光客はバカ受けよ)



JUNA夫(ジュナオ)との新婚旅行でハワイに行ったときも

おみやげに私がお酒を買おうと思ったら、子供に間違えられていっこうに売ってもらえず

パスポートを持って来いの一点張り。

挙句の果てに、そのレジの人怒り出しそうになったわ。
「子供のくせに・・・」みたいなそんな雰囲気でね。

それを遠くで見ていたJUNA夫が慌ててレジまで来て、

「She is my wife!!」って叫んだわ。


「A Ha hahahahahaha 」


って笑われてさ、一瞬、おっ、理解してもらえたかなと思ったんだけど



「NO!!!!!!!!!!!!」って真顔で叫ぶように言われたの。


ありえないって感じで、薄ら笑いすらしてたわ、その人。


で、結局JUNA夫が買うなら問題なしってことになったの。

一応、彼、同い年なんだけど^^;と心の中で突っ込みつつ。。。





こういう話、海外ではありがちよって思うでしょう?


いいや、私の実績は日本でもいろんなところで・・・。


私と、母と、JUNA夫の3人で買い物してた時ね~私が25歳の時よ。

たまたま子供服売り場の前を通って、
「今の子供の服っておしゃれね~」なんて母と見てたのよ。

そしたら、店員さんが近づいてきて

「4年生くらいですか?お嬢さん」って言うのよ。

あたし、パンプス履いてたのよ、ちゃんと!!
身長だって156cmよっ。

あたしと母は辺りを見回したわ。でもあたしたちしかいない。
でも、こういう間違いをされることは頻繁だったので
またかって感じで、母も

「違います」ってさらりと言ったのよ。

もしかしたら大学4年生って意味で言ったのかもしれないわ、って私も
思いなおしたわ。

そしたら店員さんがあわてて


「大変申し訳ございません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5年生でしたね。」


って言ったのよ!!!

やっぱ小学生じゃないのよっ!!JUNA夫は大笑いだったわ。



あたし、28の時、スッピンで
トレーナーに、オーバーオールはいて、髪の毛を二つにわけてしばって
父、母とラーメン屋に行ったことあるのよ。

子供用の小さなおどんぶり器が出てきた!!!

そう、よく親からラーメンを取り分けてもらうために使う、
小さなくまのプーさんとかが書いてある、プラスティック製の容器よっ!



JUNA夫と、まだ小さい娘と私で、外食に行ったときも
子供用のとり皿セットが2個出てきたことがあったわ(涙)



・・・・・・
あたしのこのネタ、言ったらきりがないわ~。

まだまだあるけど・・・。
とりあえず、このくらいにしとくわ。読みきれなくなる程あるから。


信じてもらえないかもしれないけど、みんな実話よ。




この頃やっとなくなったって感じだわね。



あたし、




the 童顔  なのよ。




でもって、セクシーじゃないってことね(涙)



せめて18とか、23とか、そのくらいのピチピチな年に間違えてほしいわ。



小学校高学年くらいの子供って(涙)


よっぽどフェロモンがないんだわね。 (これ、家系・・・・)



ここまで来ると悲しいもんよ。




***************************************

気を取り直して、今日のお料理行くわね。

kaziki-siso2.jpg

「メカジキのステーキ☆レモン&大葉のオイルソース」

超簡単♪

「レモンで春のごちそうコンテスト」参加中♪


【材料】3人分

メカジキ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚     塩コショウ・昆布茶・・・・・・・・・・・適量

ソテーするためのオリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程


ソース材料
白ワイン又は酒・・・・・・・・・・・・・50cc    しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g    オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚    レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
黒胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量


【作り方】

①メカジキに塩・コショウ・昆布茶をまぶして、フライパンでソテーします。
オイルはオリーブオイルで。

②焼きあがったらメカジキは取り出し、お皿へ。同じフライパンに
白ワイン、しょう油、バター、オリーブオイルを入れます。
弱めの中火にし、よーく全体をかき混ぜます。アルコールも飛ばす感じでね。

で、最後に、大葉のみじん切りを加え、レモン果汁をお好みの量で絞って加え、
全体に黒胡椒をしてさっと混ぜたら出来上がり~

お魚にたっぷりかけて召し上がれ☆

男の人でレモン風味が苦手な場合は、レモン果汁はフライパンでは加えずに
お皿にレモンを添えて、あとから好みの人だけ、レモンを絞ってもらっても構いません。



オイルソースとはいっても、

大葉とレモンがかなり爽やかな演出をしてくれてるの。

洋風な味付けでも、大葉がいい仕事をしてくれてるわよ^^




この日は他に・・・・

take-shishi.jpg

「竹の子としし唐とおあげの炒め煮」

これは簡単。

竹の子の水煮、おあげを適当にカットしたものと、ししとうをごま油でいためて
酒、みりん、しょう油(1:1:1)を振りかけて水分が飛ぶまで炒め合わせます。
最後にゴマを加えて出来上がり。



ca-ko-s.jpg

「ソーセージ入りカレースープ」

これも簡単。

タマネギ、しめじ、しいたけなどのお好みの野菜とソーセージでコンソメ仕立てのスープを
作ります。(固形コンソメに、少々の塩、しょう油で味付け。)
そこに、カレー粉を小さじ1程加えて煮込むと、おいしいカレースープに変身♪



**************************************


今日はどれも簡単なレシピばっかりよ♡

忙しいそこの奥さま、ぜひ試してみてね^^
(忙しいのはあたしだわっ)





↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


  ファイブ ブログランキング


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

※ハンドメイド業が本格的に忙しくなるため、コメントを残した訪問がなかなか難しくなりますが、
ひっそりと応援訪問には伺いたいと思っていますので、ご理解下さい。


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

chocobre-1.jpg

chocobre-2.jpg


この日は、

そろそろ秋だし・・・
チョコレートをたっぷり使ったパンを作ってみたの。

私にとってはランチ、娘にとってはおやつになるように。。。

この頃の娘の食欲ときたら、やっぱり成長期なのかしらね^^;

ものすっごく食べるのよっ!(小2だけどね)

ま、でも娘は食べ方にムラがあって、
食べ期と食べない期というものが周期的にやってくるの。

食べないときは、ほんとにあんまり食べない。
でもその後、反動のように食べ期がやってきて、
それまで食べなかった分、取り返すように食べる、食べるっ!

今、まさに食べ期!!

あたしの顔見ると

「お腹すいた」って言うのよ。
で、その後、この頃連呼する言葉が、

「特殊の秋だから」「特殊の秋だから」


・・・・・


たぶん

「食欲の秋」って言いたいと思うんだわ。

でも、耳で覚えた日本語は、彼女の中では

「特殊の秋」

だったのね^^;

この言葉を言うと、たくさん食べてもOK!!みたいな
彼女なりに覚えた言葉なんだと思う。

確かに、使い方は当ってるわっ。(笑)

ってことで、娘がペロッと3個は食べてしまうチョコパン紹介するわ~♡


まず、今回のパン生地・・・これは、下の本を参考にさせてもらいました。

P1110703.jpg

著作権の関係で分量は書けないんだけど、
この中に出ていた、ココア生地の配合を参考にしたの。

水分は牛乳を使い、小麦粉に純ココア足すといった感じ。

HBで捏ね&一次発酵まですませます。
すると、こんな色に出来上がるの!

P1110674.jpg

ココア色のパン生地!

で、これをガス抜きして、ベンチタイム20分をとり、その後成形!
成形は、いつもと同じ感じね^^;

(ごめんなちゃい、成形に芸がなくて・・・)

P1110676.jpg

こうやって、綿棒で伸ばした生地に、

板チョコ(ミルクチョコ)1枚分と、砕いた胡桃を散らすの。

で、

P1110679.jpg

くるくるっと巻いて、カットして・・・

今回はミニパウンド型のパンと、個別の渦巻きパンにしてみました。

P1110682.jpg

パウンド型に入れるほうは、厚めにカットしているよ^^

で、これを40分くらいオーブンの発酵機能で二次発酵して・・・
最後にさらにお化粧するの。

P1110693.jpg

まず、溶かした無塩パターを表面にはけで塗ります。
そのあと、チョコチップをちらし、グラニュー糖をふりかけ、スライスアーモンドもたっぷり♡

後は、180度に予熱したオーブンで、20分ほど焼くと・・・・


chocobre-yakia.jpg

は~い、焼き上がり!!

ちょっと、パウンド型のほうのパンの高さが、プププっ、違うけど(笑)

秋らしい一品が出来たわ♡

chocobre-4.jpg

ランチとしては、サラダとスープを添えて・・・・

成形によって、パンって全く別物になるのね~って思ったわ。

こっちの渦巻きと、パウンド型ではまず食感が全然違うのよ。

こっちの渦巻きは、歯ごたえも多少あって、甘さも強い感じ。

スイーツとか、ケーキの感覚に近い感じね。

chocobre-3.jpg

パウンド型で焼いた方は、ほんとうにフカフカで、甘さも際立つ感じではなく

まさにおいしい「パン」!!

断面からそのフカフカ具合が伝わるかしら。。。

焼きたては中に入ったチョコがとろ~りしてるのよ♡
フカフカの中の胡桃やアーモンドも良い仕事をしていて、最高なの。



娘は、うずまきパンが好みだったらしいわ。
わたしは、フカフカのパウンド型が好み♡
JUNA夫(ジュナオ)は・・・・・

どっちも甲乙つけがたいっ!!!

って叫んでたわ(笑)


チョコがおいしい季節の到来よ^^

たまには、こういうあま~~いスイーツ系のパンもお・す・す・め♡

何もつけず、これだけでいいので、お土産なんかにもいいと思うわ。

ぜひお試しあれ~~~




↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


  ファイブ ブログランキング




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

※ハンドメイド業が本格的に忙しくなるため、コメントを残した訪問がなかなか難しくなりますが、
ひっそりと応援訪問には伺いたいと思っていますので、ご理解下さい。




【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif