Quality of Life by JUNA|2008年09月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

nikumaki-ple1.jpg


このごろちょいとお仕事忙し目のJUNA夫(ジュナオ)君。

風邪ひいてるのに、男っつーのはお仕事そうそう簡単に休めないから大変よね。。。
そういう意味じゃ、頭が下がるわ~。

残業の時は、食事は早くても夜10時すぎになるかしら。。。

ほら、この人、食事を楽しみに帰ってくる人だからさ。
間に食べ物をほぼ入れないわけよ。

・・・別にね、あたしの食事を楽しみにしてるっていうよりも、
家でゆっくり食べるって行為が好きなのよね。

趣味=家飯

みたいなそんな人。

だから、帰ってきておいてあるのが、インスタントとかでも全然OKな人なのよ。

とにかく家で食べれれば、なんでも幸せって思う人。。。

ま、手作りのものに越したことはないんだろうけど
その辺りは一切文句は言わないわよ、この人。・・・っていうか、言わせないのね、あたしが(笑)

どっちにしても、夜遅い場合の食事の量はおさえないと。
この人とんでもなく食べるからさ、時間おかまいなしにね。


だから、ワンプレート☆


ワンプレートだと、視的に華やかなので
いつもより少ない量でも全然こまかせちゃうのよね。

JUNA夫は特に単純だから、ワンプレートだと子供みたいに


「うわお~~~♡」


っていう人(さぶっ)


この日もちゃんと言ってたよ。「うわお~♡」って。

nikumaki-ple2.jpg

ごはん(ふじっこ&ゴマのせ)・・・茶碗に軽~く1杯ってところね。
冷めてもいいから、とりあえず盛っちゃうわ。

あとは、インゲンの豚バラ巻きね。ほんの2本半分よ^^
こうやって切って出しちゃえばなんとなく少ない数もごまかせる。
これは冷めてもおいしいよ。ま、お弁当のおかずみたいなもんね。
(味付けは、塩コショウ、昆布茶、酒、しょう油)

野菜類はたっぷりめに盛って・・・
ココットに入っているのは、かぼちゃのチーズ焼き。ほんの少々。
これは、準備だけしておいて、JUNA夫が帰ってきてから、トースターでチンね。

これ、個別にお皿に盛ったら、けっこう淋しい感じだと思うの。
でもプレートにしちゃえば、
「うわお~」って言わせることができるわけなのよ。


ちなみに、私、JUNA夫が帰ってくるまでご飯待ったりしないわよっ。

私と娘はいつもの時間にどんどん済ませちゃうわ。


yasai-ple1.jpg

こっちはね、お野菜類をワンプレートにしたもの。
なんてことはない野菜なんだけど、お肉がなくても、なんとなくごまかせる。

焼きナス、かぼちゃのソテー、茹でアスパラ、トマト&きゅうり
(ほんと、たいしたことないわね^^;)

やっぱり10時すぎに、少々のお肉ならともかく、
超肉料理的なものはあんまりよくないと思ってさ。

たんぱく質は豆腐の澄まし汁で摂れるよ^^

かぶのゆず漬けもつけたわ。

で、ごはんはやっぱりお茶碗にかる~く1杯。


これでも、やっぱりねぇ

「うわお~♡」

って、JUNA夫言ってたから、

ワンプレートの効果は大らしい。

っていうかたぶん、この人が根っからの単純マンなんだと思うけど^^;

ま、こっちとしては、ちゃんと素直に騙されてくれるので楽だわね。

大食いの夫を持つと、食費はもちろんだけどさ、
こういう面で工夫がいるっていうのは大変だわね。
っていっても、楽しいけどね^^

わたし、なんでもない普通のメニューを

盛り付けテクでいかにおいしそうに見せるかってことが、

もともと大好きなのよ。


なんか、一つの作品を作ってるようなそんな気分。
こんなクリエイティブな毎日の作業ってないと思うのよね。

お料理も義務感でやると、すごく大変なものに感じちゃうけど

自分が楽しもうって思ってやると、けっこうのめりこめるわよ^^



そこのお嬢さん、お料理をぜひ楽しんでね♪






ファイブ ブログランキング
  


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

※ハンドメイド業が本格的に忙しくなるため、コメントを残した訪問がなかなか難しくなりますが、
ひっそりと応援訪問には伺いたいと思っていますので、ご理解下さい。


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

スポンサーサイト



konbu-tyahan-up.jpg


この週末は、急にぐっと気温がさがって、
JUNA夫と、娘っち、相次いで風邪でダウン~!

ちなみに、おかんのあたちは元気もりもりだけど、何か?

元はJUNA夫がどっかから持って来た風邪なのよ。
娘っちとJUNA夫は常にひっついてるから、うつったんだわね。


え?あたしとJUNA夫?


やぼな質問はやめとくのよ♡


そんな風邪の二人だけど・・・・・




食欲旺盛!!




相変わらずお休みの日は食事の支度に追われるって感じだわねぇ^^;


この日は鼻水ズルズルの娘っちのリクエストに答えてチャーハン!!

konbu-tyahan-up1.jpg

「昆布茶と塩昆布で作る具沢山のチャーハン」

【材料】2~3人前

温かいご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・茶碗に軽く2杯ほど

鶏モモひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・150g      タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・小1個
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4本      しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
いんげん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4~5本     白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個

白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1     塩昆布・・・・・・・・・・・・・・・・・多目の二つまみ
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1     塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ひとまわし

【作り方】

①インゲン、白葱は細かい輪切りに、他の野菜はみじん切りにしておきます。

②フライパンに油をいれ、卵3個を溶いたものを入れ、炒り卵を作っておきます。
出来たら、お皿にとっておきましょう。

③タマネギ、にんじん、しいたけ、インゲンをフライパンに入れ、炒めます。
タマネギが透明になって、全体に油がまわったら、鶏のひき肉を投入。
パラパラになるまで炒めます。

④③に温かいご飯を入れます。フライパンをよく振りながら、ご飯と具材をあわせるように
炒めていきます。

⑤ここからはスピードアップで!!ご飯がパラッとしたら、炒り卵を入れ軽く全体をあわせ、
昆布茶、塩昆布を投入。味がたりないようなら、塩を足し、コショウも全体にします。

⑥最後に輪切りにした白葱、白ゴマを加え、鍋肌からぐるっとしょう油を回し入れ
全体をよーく混ぜ合わせたら出来上がり!!

※最後上に飾りとして塩昆布をのせてもいいよ^^


konbu-tyahan-3.jpg

ご飯と具が半々じゃないかってくらいの具沢山なの。

昆布のコクとまろやかさが全体にいきわたり、

とってもおいしいチャーハンよ☆



ちなみに、

塩昆布は「ふじっこ」というものを私は使っています。
おにぎりの具として入れたり、ごはんにふりかけたりして食べる用に、
100円くらいで売ってるものよ。

この塩昆布は、ご飯に合うのはもちろんだけど、浅漬けに使えたり、
ちょっとした炒め物に加えても、いい仕事をしてくれるので、我が家は常備だわ。

スーパーに普通に売ってるので探してみてね^^


****************************************


JUNA夫が病院行くって言ったくらいだから、けっこうきついのね。
(この人、病院嫌いだから。。。)

うちのJUNA夫は身長が180cm近くあって、全体的にがっちりしているの。
でもね、ここだけの話、

この世で一番嫌いな物が、注射!!!!

見た目からは全く予想不可っ。

昔、パッチテストっていってね、薬のアレルギーの有無を調べるテストで、
ハリをチクンチクンってちょっとずつ、数箇所に刺していく検査を、彼、したのよ。

あたし、待合室でその検査が終わるの待ってたんだけど、
いっこうにJUNA夫、出てこないのよね。

おかしいな、と思って、検査室に入っていったら、

大の男を、看護婦さん数人で引きずって

ベッドに移すところだったのよっ!!


そう、その大の男っていうのが、我が夫だったのよね^^;
(看護婦さんたち、汗だく)


そう、チックンチックンってされるうちに、

JUNA夫

気が遠くなったのね^^;


見事に倒れちゃったのよっ。

普通の注射ならまだしも、パッチテストでね。。。



それ以後、その検査室の前に、張り紙がされるようになったわ。



「注射が苦手な方は、一声おかけ下さい」



って!!!!!!(恥ずかしっ)


今でも何かで注射されるっていう展開が嫌なもんだから、
JUNA夫はなかなか病院へいきたがらない・・・

が、今回行ったってことは、なかなかこの風邪辛いのね。


うつらないように、あたしは栄誉満点のお昼とおやつを頂くことにするわ。


みなさんも、この時期風邪には気をつけてね~♪




ファイブ ブログランキング
  


【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

※秋・冬ものを中心としたハンドメイド業が本格的に忙しくなるため、
コメントを残した訪問が、なかなか難しくなりますが、
ひっそりと応援訪問には伺いたいと思っていますので、ご理解下さい。




【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

kurumi-hotcake-1.jpg


またまた、特大ホットケーキ作っちゃったわ♡

今回はくるみもいれて、厚さをちょっと薄めにしてみたの。
昨日の朝ごはんよ♪

(前回の特大ホットケーキの記事はこちら


レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中!


前回けっこう反響が大きかったこの特大ホットケーキ(26cm)!
もともとは一枚ずつ焼くのがめんどくさいっ!っていう私の横着から出来たものなんだけど、
(いや、そもそも、私の母が焼くホットケーキもこうだったな^^;)
以外にねぇ、家族の反応もよく、ケーキっぽい雰囲気で食卓も楽しくなるのよ。

前回、なかなか上手に、こんなでっかいホットケーキできないっ!って声があったので
今回は作り方のレポ写真をちょっとのっけてみるから、トライしてみてね^^


*************************************

kurumi-hotcake-up.jpg

「特大ホットケーキ(26cm) 胡桃入り」

(ハムと比べると、その大きさがわかるでしょう?普通のハムだよ^^)


①ホットケーキの素に卵、牛乳を入れてちょいと固めに生地を仕上げます。
粉はけっこう多目に使うよ。お茶碗に軽く3杯分は使うわね。
それに対して卵は1個。あとは牛乳を様子を見ながら加えるって感じよ。

フライパンははじめからとろ火!(ここ大事!!)

で、うす~く油を敷きます。
余分な油は全部ふきとってね(表面にキレイな茶色を付けるため)

で、一気に生地を流し込むの。ノタクタして茶駄目よ。
キレイな茶色の均一な焼き色をつけるには、ささっと手際よく入れてね。

③すぐに胡桃を手で砕いて上にばらまくの。

P1110647.jpg

こんな感じね^^

あとは、すぐに蓋で密閉して、ひたすらとろ火で火を通す!

↓表面がこのぐらいになるまでが焼く時間の目安だよ。

P1110649.jpg

各家庭の火の具合によっても時間はいろいろだと思うけど
うちで15分弱ってところかしら。。。。

とにかく表面がプツプツだらけ、しかも乾いているっていうのが条件!
(でも、その前に裏に焼き色が付きすぎるということも、火の加減によっては考えられるので
その場合は、裏がいい色になった時点でひっくり返しちゃってOKです。)

表面がこうなってるとねぇ、フライ返し1本で簡単にひっくり返せるのよ。

⑤ひっくりかえしたら、もう片面をちょいと焼くだけ。(焼き色が軽くついたらOKだよ。)
今度は蓋をしなくてもいいよ。

P1110650.jpg

くるみは下側に行くから、表面はこんなにキレイになるって訳です。

⑥で、あとは大きなお皿に盛り付けて、粉砂糖をふったりしてもいいし、
各自切り分けて、いろいろなトッピングを楽しんでくれるもよしだわよ。


kurumi-hotcake-cut.jpg

我が家は普通にバターとシロップで食べたよ^^

下にある胡桃の食感がまたいいのよ~♡

もちろん、クリームを添えたり、チョコソースをかけたり、何でもありよ。
以外にそのままでもおいしかったりするの。

子供はその大きさで、まず間違いなく喜ぶし、

大人もねぇ以外に食いつくのよ。

目なんか輝いちゃったりしてさ(笑)


ぜひ、試してみてね^^

※はじめてやるときは、今日ぐらいの厚さを目安にやると成功しやすいと思います。
(前回記事の厚さはちょっと上級者むけだったわっ)




ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

sime-taki-pum-2.jpg


昨日はちょいと街中に出かける用事があったの^^

で、おしゃれして、お気に入りのピンヒールをはいていったわ。
ブラックのエナメルのピンヒールね。

私、ヒールが大好きでね、
っていっても20代のころみたいに頻繁には履かなくなったけど、
やっぱり今でも、お洒落をするときはヒールを履くわ。

で、でね

超気取って、若ぶって、まるで独身よ、みたいな感じで、

街中闊歩したわよっ。

ナンパされたらどうしようなんて心配しながら♡


コンコン、コンコンって女らしくヒールの音響かせてさ。



それがね、ある時



コン、ピタ、コン、ピタ、コン、ピタって音になったのよっ!!


天然のあたしもさすがに4回目で気が付いたわ・・・




・・・・・・振り向いてみたのよ。



セクシーなはずのピンヒールの先が、

道路のたまたまあった溝にぶっささり、

見事にはまったまま淋しく置き去りになってたわ。




そう、片方のピンヒールが脱げて、

あたし、片足裸足のまま、3歩、歩いたってことなのよ。




たくさんの人がいたわ。



そのまま、何もなかったように、

後ろ向きのままバックして、スッとはいたわよっっ。


決して靴は見なかったわ。



でもね、問題はね、
この靴が簡単には抜けなかったってことね。

でも、しゃがんで引っこ抜くってことは、私のプライドが許さなかったから

足を思いっきり引き上げる感じで抜いてやったわ。

思い切りやりすぎて、思わず片足腿上げ状態になって、

よろめいたけど。


そのあと、何事もなかったように、

またセクシーに(ここ、大事)街中に消えていったあたし♡


っていっても、回りにはおそらくバレバレだったと思うけど。。。



もし、きのう街中で、ハイヒールと葛藤している女を見たとしたら、

それ、あ・た・し・よ♡


ドジなあたしだけど、よろちくね♡



で、昨日はそんなサービス満点の演出に疲れちゃったから、
具沢山の炊きこみごはんと、具沢山の味噌汁で品数が少ない食卓をごまかしてみたわ。

shime-taki.jpg

「きのこ類たっぷりの炊き込みご飯」

きのこ類なら、何でもいれちゃってOKよ^^

わたしは、しめじ、エリンギ、しいたけをチョイスし、
それに、鶏肉、にんじん、おあげを足してます。

作り方はいつもと同じ。

鶏肉には小さじ1ずつほどのしょう油・酒をもみこみ、下味をつけておきます。

米2合に対して、しょう油大さじ2弱、酒、みりん各大さじ1と1/2 昆布茶小さじ1/2程
(水、調味料、水の順番で、ぴったり2合ラインにあわせるようにしてね^^)

あとはスイッチポンだわね。えのきを入れてもうまいよ^^



pum-miso-s.jpg

「根菜たっぷりのお味噌汁」

こらからの季節根菜がおいしいわよね。なんでもぶっこんじゃっていいわ♡

私は
かぼちゃ、さつまいも、ごぼう、大根の根菜をチョイスし、あとはキャベツ、タマネギを入れたの。
(って、よく考えたら、かぼちゃは根菜じゃないわね^^;)

とってもねぇ、優しい味よ。味噌汁としてはお野菜の甘みがうんと出る具材だわよ。



mag-teri.jpg

で、一応、マグロの照り焼きはつけてみたわ。インゲンを添えて・・・。

品数としてはわりと少ないほうだけど、食材の品目だけは、けっこうあるわよ^^
私はこういう食卓が、好きね~。

なんだかね、ほっとするのよ。


みなさんも、秋の食材、いろいろ出てきているから、

ぜひお料理にいろいろ使ってみてね☆





ファイブ ブログランキング
  





【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

tounyu-z1.jpg




この日の私の頭の中は、しょこらたんデーだったのよね。

しょこらたん・・・胃袋感覚がとっても近いブログ友達の一人なの。
(しょこらたんのブログは *Sweet Kitchen* )

そこで見つけた豆乳ゼリー

豆乳好きのあたしにとっては、絶対に見逃してはならぬ、

そして食べ損ねてはならぬ一品!!


もともとは、「ゆっくりBakingな暮らし@cafeパートⅡ」のmichoumamaさんのブログで
紹介されていた豆乳プリンなの☆

そこで 豆乳+2%のゼラチンのみ というレシピをみて、
こりゃ、早速作るばい、と思ったわけなのよ。


でもね、うちの娘は豆乳嫌い(^^;)
(母ちゃん、こんなに豆乳好きだってーのにっ)


ってことで、私は、豆乳と同量の生クリームを加えて、
豆乳臭さをマイルドにして作ってたわ。

これ驚く程簡単!!

P1110635.jpg

使うものは、上のものに、砂糖とゼラチンを溶かす湯だけ。

【材料&作り方】

豆乳200cc、生クリーム200cc、
砂糖大さじ3~4(甘さ控えめなら3、甘みをつけたいなら4)をボールの中で合わせます。

私はクイックゼラチンといって、温度管理のいらないゼラチンを使用。

ゼラチン10gを、大さじ6の80度のお湯でよく溶かしたものを、豆乳の中に入れ
よく混ぜ合わせませす。

(ゼラチンの量は、大さじ6の水の分も足した上で出しました。)

あとは、器に入れて、冷やして、食べる時に黒蜜をかければ出来上がり~♪


tounyu-z2.jpg

とっても素朴で優しい味!おいしく頂いたわ~♡

もちろん、豆乳が嫌いな娘も、豆乳とは全く気が付かずにうはうはと食べてたわよ。

しょこらたん、michoumamaさん、

素敵なスイーツありがとう☆



*****************************************

pae1.jpg

でよ、


これ、一見するとパエリア??!!


・・・しょこらたんのところでさ、パエリア見て。。。
しょこらたんが、フライパンでも出来るよっていうからさ。。。

サフランっていうパエリアには欠かせないものがないにもかかわらず

焦ったあたしは、



「なんちゃってチキンパエリア」



を作ろうと思ったわけよ。







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・結果







「なんちゃってチキンパエリア」にも程遠い





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

pae2.jpg


「妙に時間だけをくった、米から作ったチキンライス」



だったわっ!!!!!(涙)



骨付きチキンが悲しく豪華で(涙



ピーマンの彩りが悲しく華やかで(涙)



香ばしいナスが悲しくおいしい(涙)




チキンライスっ!!!(超涙)




味は悲しくうんまい・・・・・・・・・・・・・。




米からチキンライス作ったのはじめてだわよっ。

ってことで、レシピはあげられません(涙)

レシピ書いても、

「手のかかるチキンライス」って料理名になると思うから~(涙)
(トマトソースが多かったのね^^;)


またリベンジするもの増えたじゃないのっ!

JUNAっち、料理への旅はまだまだ続く・・・・・・・・・・・





ファイブ ブログランキング
  




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

zyazyamen9-1.jpg


ジャージャー麺・・・

こんな食べ物、若い頃は知らなくって、
あれは、新婚間もない頃ね。。。

私、かわいく言ってみたわ、JUNA夫に。

「JUNA夫さん、あたくし、ジャージャー麺って食べたことないの♡

食べに連れてって下さる?」


JUNA夫はまんめんの笑みで言ったわ。

「そうなのかい?JUNA♡ ジャージャー麺はおいしいぞ。

じゃ、早速、横浜中華街まで本格ジャージャー麺を食べに行こうか♡」


次の休みを待って、すぐに車で向かったわ。

ま~、なんて軽いフットワーク。私の一言で軽く県外まで一っ飛びだったわ、この人。

横浜で、JUNA夫にリードされるがままに、お店に入り、
まだ、開店時間すぐだったのよね、店内には私たち二人きり
(今思うと、あれは閑古鳥が鳴いてたって感じだわね。)

JUNA夫がかっこよく、頼んだわ。

「ジャージャー麺、二つっ!」
(あ~しびれるわ~♡なんて堂々としているのかしら。)

(いや、別に普通に言ったんだろうけど、新婚だからさ、なんだか頼もしく見えたのよっ。)

初めて食べるジャージャー麺。

「JUNA夫さん、おいしいわ♡ JUNA,嬉しくってよ♡」

「はははっ、そりゃ、よかった。

JUNAが喜ぶ顔、俺は見たかったんだよ。」










・・・・・・・・・・・
あれから、10年ちょっと・・・。
(きみまろみたいだわねぇ。)



子供も立会い出産で一人産んだわ。
静かな部屋でお腹がぐーーーってなっても全く恥ずかしくないわ。
JUNA夫の臭いおならにも、動じなくなったわ。
っていうか、私がするのも当たり前になってるわ^^;



「ジャージャー麺食べたいね^^」

ふと言ってみたのよ。








「作れば。」 byJUNA夫






なぁにぃ~~~~!!??

あの頃の軽いフットワークはどこへ行った~~!!

あの時の気持ちはどこへ置いてきたんだ~~~!!







・・・・・・・・・・・・・





ってわけで、はい、作りました(涙)

zyazyamen9-2.jpg

【材料】3人前程

中華麺生タイプ・・・・・・・・・・・3玉        麺用ごま油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

ひき肉(私は豚ひきを使いました。合びきでもいいかと思います。)・・・・・・・・・250g

白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本         しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
たけのこの水煮・・・・・・・・・小1個
 (あればでOK)
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ        にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
                             (なくてもOK)

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1と1/2程   酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2程   テンメンジャン・・・・・・・・・・・大さじ2
鶏がらスープの素・・・・・・・小さじ1(中華系の出汁ならなんでもよいです。)
コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量         水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・適量

豆板醤、又はラー油・・・・・・お好みで

※我が家は子供がいるため、豆板醤ではじめから辛味をつけず、
後から大人だけラー油で辛味をつけるという方法をとっています。

きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・・1本         糸唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・適量



【作り方】

①きゅうりは細い千切りにし、白葱下1/3本で白髪葱を作っておきます。
麺を茹でるためのたっぷりの湯も沸かしておきましょう。

残りの白葱はみじん切りに、しいたけ、たけのこ、しょうが、にんにくも
同じようにみじん切りにします。
(我が家はにんにくは使っていません。)

②フライパンに油を敷き中火にして、しょうが、にんにく、ねぎを入れます。
豆板醤で辛味を出す場合は、ここで一緒に入れてしまってOK。

香りがたったら、ひき肉を入れ、強火でポロポロになるまで炒めましょう。
途中、しいたけ、たけのこも入れてしまってOK。

③全体に油がまわったら、水、酒、粉末だし、テンメンジャン、しょう油を入れ、煮立てます。

全体にグツグツいって、調味料もなじんだら、コショウをし、水溶き片栗粉で
しっかりめにとろみを付けます。

(今回は麺にごま油を振り掛けるという方法をとっているので、ここではごま油を入れませんが
もし、麺に使わない場合、最後に香り付けでごま油を落とすといいです。)

④麺をたっぷりの湯で茹でます。

今回は温かい麺で頂くジャージャー麺にしたので、茹で上がったら水をよく切って
ごま油を全体にかけて、麺のくっつきを防ぎました。

⑤お皿に、麺、たっぷりのあん、白髪葱、きゅうり、糸唐辛子を盛ったら、出来上がり~!!



zyazyamen9-3.jpg

我が家は豆板醤を使っていないので、

大人だけ、こうやって辛~~いラー油を上からかけて食べるの。


うん、おいしいわ~♡


横浜で食べたジャージャー麺ってどんな味だったかしら?????

甘酸っぱい(さぶいとも言う)思い出ばかりが先行し、味など全く覚えておらん!!





・・・結婚11年。こんなもんかしらね^^;



また、明日っ!!



↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位


ファイブ ブログランキング
  banner_01.gif 
こちら各種、お時間あれば、応援よろしくお願い致します。



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

umi1.jpg



昨日のお休みは、別に遠出をするというわけでもなく、近くの海へ海気浴

海っ子はやっぱり海がほっとするのよね。


行く前に、おにぎりで腹ごしらえ!

onigiri9.jpg

具は、梅やこんぶ。。。
一番奥のおにぎりは、塩の変わりに昆布茶を使ったおにぎり。
けっこういけるのよ^^昆布茶でにぎったおにぎり!

具沢山の味噌汁も添えて・・・。

onigiri-tei.jpg

あったかいおにぎりに、熱々のお味噌汁。。。これだけでなんだか幸せ~♪

写っているシソの葉はね・・・

onigiri9-2.jpg

こうやって、おにぎりに巻いて食べるのよ。海苔と一緒に。
これまたおいしいから、おすすめ☆


で、出かけていった海。。。

umi1a.jpg

やっぱり海はいいわ~♡

ships.jpg

こ~んな船もあるのよね。しらす漁とかに出る船よ^^

sky9.jpg

空なんかも撮っちゃったりして~。

うん、カメラ欲がみなぎるわっ。



でね、


umi-pa-da.jpg

一見すると、JUNA夫と娘のほのぼの写真・・・。

でも、そのときの会話

JUNA: 「ちょっと~、あーた、なんだか後姿が昔よりボテっとしてるわよっ

     しかも、なんでそんなボーダーのTシャツ着てんのよっ。

     おデブに見える上に、そのTシャツヨレヨレで、ブログに出すもの恥ずかしいわよっ」


JUNA夫: 「しょうがないだろ~、このTシャツ、一番上にあったんだから。」

・・・・この人、タンスに入っている一番上の服しかとらない^^;

JUNA: 「ほれ、むすめっこ、もうちょっとパパにくっついて、しゃきっと背筋伸ばして」

娘っち: 「どうせ、また、ブログのえさになるんでしょ。もう、あたし、あっち行きたいっ!」

JUNA: 「もうちょっと辛抱しなされ、ほれ、こっち向かないっ!!」

娘っち: 「もう、嫌だよ。勘弁してよ~。」


パシャ、パシャパシャ!!


って感じの1枚。。。


ブロガーを妻、母に持つと、大変なのだよ、君たち!!

はっはっは~




帰りに、パンの材料のお店によって、

kuru-ap-cho.jpg

胡桃500g、蜜りんごダイス300g、チョコチップ100gをお買い上げ!

このパンの材料のお店ね、狭いんだけど、パンの中に入れるドライフルーツなんかを
計り売りでうっていたり、いろ~~~んな小麦粉が売ってたり
パンの型や、ラッピング資材なんかが売っている、私にとっては幸せなお店なの。

ついつい、買っちゃうのよね^^;


で、夜は、もう疲れたから、

negitoro9.jpg

簡単にネギトロ丼。

料理するのがめんどくさいときは、私いつもネギトロ丼なのよ^^;

ちょっと、海苔、多すぎかしら。。。

ま、どっちにしてもおいしく頂いたわ♡



今日からまた平常通りね^^ぼちぼち行くわっ。
ちょっと頭痛いけど。片頭痛だわね、こりゃ。




ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→
※コメントは最新記事にお願い致します。(私、気が付かないので!!)

⇒続きを読む

goma-chee-bre1a.jpg


本日二本目の記事です♡


この前、話に出したじゃない??

P1110621.jpg

↑この新しい型のこと。。。。

側面は白くやけちゃうし、なんだか上手に焼けなかった・・・って。

でね、そしたら、その時に

「新しいパンの型は使う前に、空焼きって作業をするもんだ」

ってことを何人かの方が教えてくれたのよ。


JUNAっち、いまパン作りが楽しくってしょうがないから、
そりゃぁ、もっちろん、すぐにやってみたのよ。

【パン型の空焼き】

①まずは、買ってきたパンの型は、中性洗剤でよーくあらって、きれいにする。
そして水気をよくきる。←ここまでは、あたしやったのよね。

②200度から250度に予熱したオーブンで、この型を15分ほど空焼きする。

③②を外に出し、充分冷ます。

④完全に冷めた②に今度は油を塗る作業。
油はサラダ油やショートニングを塗るらしいわ。私はサラダ油をチョイス。

ただしね、ほんとうに、うすーく、うすーく塗るらしいのよ。
間違っても、型がギトギト、テカテカになるようにやっちゃぁ、いけないらしいの。
ペーパーなんかにとって、うっすら油の膜を張るみたいな感覚ね。

⑤で④をまた200度から250度のオーブンで10分~15分空焼き。

⑥⑤を充分さまします。油を塗って空焼きした型は、ちょっと煙がもくっと出たりするよ。

で、この④~⑥の過程を2~3回繰り返すんだそうだ!!(うん、けっこう手間かかるね。)

で、この作業を全ておえた型の状態がこれ↓


P1110625.jpg

ほれ、全体的になんとなく、うっすら茶色くなってるのよ。
(ちょっとまだらだけど、どんなに丁寧に、うすーく油をぬっても、こんな感じになってまった!)

これでようやく型が使えるってことらしい!!


でもって、一晩寝かせて、次の日に早速これでパンを焼いてみたわ。

今回は普通のふんわり系のパン生地に

ゴマとクリームチーズを混ぜた

「ゴマ&クリームチーズパン」

捏ね&一次発酵はいつものようにHBで。
途中、白ゴマ、黒ゴマを各大さじ2/3ずつ、クリームチーズを50g程投入しています。
(パン生地はいたって普通の、ふんわり系のパン。強力粉少な目ね。)

で、一次発酵がおわったら、20分ベンチタイムをとって、成形。

P1110628.jpg

全体をこのパンの型の幅になるように楕円に伸ばしていって、
奥側1/3を手前におって、ぎゅっと押さえつけ、今度は手前の生地を向こう側におって
細長い棒状にし、パン型に納めます。
(今回、パン型にうっすら油を塗っておきました。)

P1110631.jpg

↑こんな感じね^^

で、これをオーブンの発酵機能で40分くらい、発酵させます。2倍の大きさになるくらいにね。

で、発酵が完了したら180度のオーブンで25分から30分焼くと・・・・

P1110633.jpg

うん、まあまあ、いい感じじゃない?(これ、コンデジで撮影ね^^)

で、まわりにちょっとナイフなんかを入れると、ストンと出る!

goma-chee-bre1.jpg

いい感じに焼けてないかい????

この前のパンに比べたらっ!(みにたく、ごめん^^;)

goma-chee-bre-side.jpg

この前の側面が白いパンに比べたら、あーた、

ちゃんと側面もいい色だわ♡


やっぱり空焼きする意味がちゃんとあるんだと痛感!!

goma-chee-bre-in.jpg

断面見てみてもね、下側が重めとか、そんなこともなく、均等に焼けてるよ^^
(ちょっと切り方に問題ありだけどね^^;)

で、こんな風に、朝食で頂きました♪

goma-bre.jpg

軽くトーストして、ブラックペッパーを塗してあるハムとチーズとサラダ菜をのせて
オープンサンドで頂いたの^^

ゴマの風味とチーズの風味、パンもとってもふんわりサクサクでおいしくできたよ!

パン作りって奥が深いけど、やっぱり楽しいっ!!!

JUNAっち、ますますパン作りにはまりそうよ~♪


いろいろアドバイスをくれた方々、本当にどうもありがとう☆





ファイブ ブログランキング
  





【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

karbo1.jpg


後ほどもう1本記事アップしますので、こちらのコメント欄はきっとくわね。





↑本日このモニターでは、最後のお料理の紹介だわ。

やっぱりねぇ、黒胡椒マニアとしてはさ、創作料理でもなんでもなく

「カルボナーラ」は、はずせないのよ。

私、挽くコショウを一番おいしく、しかも楽しめるもので、
カルボナーラの右に出るものはないと思ってんのよね。

定番中の定番だけど、あえて、ここで「しめ」として紹介させていただくわ。


karbo2.jpg

【作り方】1人分よ^^

パスタ1人前に対して用意するものは

卵黄1個、牛乳50cc、生クリーム大さじ2、コンソメ粉小さじ1/2、
パルメザンチーズだったら、山盛り大さじ1程、とろけるチーズだったら、スライスで1枚くらい。

↑上の材料をボールでよくかき混ぜておきます。
(スライスチーズなんかは、手でちぎって入れてね。大きめでも全然大丈夫。)

あとは、にんにくひとかけ、ベーコン2~3枚に塩コショウ、オリーブオイルを準備。

オリーブオイルでニンニクをつぶしたものを中火で炒め香りをつけます。
香りがたったら、ベーコンも炒めましょう。
ベーコンがいい色になったら、にんにくは取り出してしまいます。
硬めに茹でたパスタを投入。油を全体にまわして一旦火を止めます。

荒熱が取れるまで少しまって、
そこに、混ぜておいた卵液投入。全体によく絡めます。
そして一旦とめておいた火を再び超とろ火にして付け、フライパンをよく動かしながら
全体にトロミを出します。
絶対に火を強めないこと。ダマダマになっちゃうからね^^
ここでじっくり火を入れることを考えて、パスタはかなり硬めに仕上げておくのがポイント。

全体にもったりとして、つやつやの黄色になってきたら、塩と挽きコショウをします。

で、お皿にもりつけて、刻みパセリをちらし、さらに食べる直前にたっぷりの挽きコショウを
まきましょう。

コショウはほんとうにたっぷりね^^

※カルボナーラはいろいろな作り方があって、
麺を卵液の入ったボールに移して火を入れずに作る場合もありますが、
私は卵に少し火が通って、とろ~~となった状態が大好きなので、この調理法でやってます。
かなりまったりとするので、濃厚さがアップするのよ♡

・・私、水分量が多いカルボナーラより、まったりしたカルボナーラの方が好きなので。
 


karbo3.jpg

は~い、いただきまちゅ♡

やっぱり、黒胡椒を楽しむにはこれだわっ!!!



**********************************

ちゃんとレシピブログさんの質問に答えておかないとっ!!


Q1:あなたが今回のGABANスパイスを使って作ったのはどんなレシピ?

     黒胡椒たっぷりのカルボナーラ
     ねぎたっぷりのお焼き(岩塩)
     さつまいものピリ辛ホクホク揚げ(黒胡椒)
     天然ぶりのソテー☆バター醤油&ペッパーソース(岩塩&黒胡椒)
     Wチーズデミハンバーグ・ブラックペッパー風味(岩塩&黒胡椒)
     豚カツ丼(岩塩&黒胡椒)
     クリームチーズ&黒胡椒でベーグル(黒胡椒)          
     保存食を使ってできるおいしいパスタ(岩塩&黒胡椒)
     秋刀魚の竜田揚げサラダ仕立て(岩塩&黒胡椒)
     かぼちゃの塩バターソテー(岩塩)
     ブラックペッパーのドイツ風コンソメスープ(岩塩&黒胡椒)

  Q2:3つのGABANスパイスの中で、一番気に入ったのはどれ?
     
     ずばり黒胡椒で!!!!やっぱり引き立ての胡椒は最高だわ♡

************************************




ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
sabure4.jpg


久しぶりにスイーツ記事よん♡

この頃、すっかりパン作りのほうが楽しくって、
スイーツがごぶさただったのよ。

それに、他のいろいろなブロガーさんたちの手作りスイーツをみて、
自分のスイーツがかなり微妙だわ~~と思い、なんとなく製作する気が起こらず^^;

でも、まあ、自分は家族が喜ぶスイーツの範囲でいいかっと思い、
娘にずっとせがまれていたクッキーを焼いてみたの。


sabure1.jpg

まず、厚めのクッキーを焼いたの。

【材料】※フープロについていた説明書の材料をちょっと参考にしてます。

薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g     卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・80g      バター・・・・・・・・・・・・・・・・・120g
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一つまみ

【作り方】

①まず室温に戻したバターをフープロでガーーーーーーーっと10秒くらい連続でまわして
クリーム状にします。そこに溶いた卵、グラニュー糖、塩一つまみをさらに加え、
今度は1分くらい連続でガーーーーーーーーーーーーーーっとします。

②振るった粉の1/3を①にいれ、今度はガッ、ガッと3回くらいフープロで混ぜ(連続にしない)
残りの粉もいれて、5~6回、ガッ、ガッ、ガッとまわして、粉をなじませます。

③生地がまとまってなくてもいいので、②をラップの上にあけ、手で全体を少しなじませるように
まとめて、ラップに包み、冷蔵庫で15分ほど休ませます。

④打ち粉をまいた板の上で、③の生地を伸ばし、お好みの厚さにして、お好みの型で抜きます。
今回私は6cmほどの型(波型)でくり貫きました。暑さは6~7ミリかな。。。
数は20個ほど出来たよ^^

⑤これをオーブンシートの上に並べて、180度にあらかじめ予熱しておいたオーブンで
15分くらい焼きます。途中様子をみながら、こげるようなら早めに出してね^^

⑥焼きあがったら、充分さましましょう☆


sabure2.jpg

冷めたクッキーに今度はクリームをサンド☆

今回はねぇ、簡単に生クリームをあわ立てたものにしてみたの。

でもね、生クリームにキルシュというさくらんぼのお酒を加えてます。

配分は生クリーム200ccに対してお砂糖大さじ1と1/2、キルシュ大さじ1。
※甘めが好みの人は砂糖大さじ2でもOK。
(でもこの量だとクッキーに使ってもかなり余るので、クリームは量はお任せします。)


これをクッキーの上にしぼって、レーズン、アーモンドスライスを散らすの。
で、もう一枚のクッキーを上にのせて、ぎゅっとすると・・・・

sabure3.jpg

は~い、出来上がり☆

これねぇ、キルシュの香りとレーズンが、なんだかラムレーズンみたいな風合いになって、
すっごくおいしいのよ^^
もちろん、クリームにラム酒をまぜたり、ラムレーズンを使えば、まさにその味にはなるんだけど、
たまたまうちには両方なかったのよね。
だから、キルシュと普通のレーズンで

なんちゃってラムレーズンサンド!

すんごくおいしいよ^^

冷蔵庫で冷やして食べるとこれまたうまい。




でも、でも


・・・・・




小さなお子様はご注意です!!!!




うちの娘、これを「うんまい、うんまい」といいながら、2個食べたら

ひっくり返っちゃったのよ~!!!

はじめは、

「なんだか暑い」と言い出し

だんだん

「なんだか、気分がせつなくなってきた」

と言い出し、

挙句の果てに

「もう、なんだか辛いわ~」

といって、泣き出す始末!!



おまえはん、



泣き上戸だったんかいっ!!!!



で、この後、深~~~~~い眠りに落ちてしまったのよっ。



くれぐれも小さなお子様には与えないで下さいまし(苦笑)




大人はおいしいよっ。別に酔っぱらわないしね^^
しっかし、子供ってこんな少々のリキュールでいっちゃうのね^^;

ちなみにこのキルシュ、アルコール分39%って書いてあった!!

かなりだな・・・。

母さん反省。。。



ファイブ ブログランキング
  




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

ブログランキングサイト 「5 style」さんで、
毎月20日に発表されるブログ・エンターテイナー賞へのノミネートに
9月分として選んでいただきました^^

大変嬉しく思っています。
(って、実は本人全く知らず、お友達数名から教えて頂いたの。ありがとう☆)

なんでも年末に、ノミネートされたブログの中から
1名だけ、ブログ・エンターテイナー賞というものをいただけるらしいです。

といってもノミネートされただけで充分^^
みなさんのおかげです。ありがとう♪


ファイブ ブログランキング



ノミネートページは以下です。よければ覗いてみてね^^

http://www.fivestyle.biz/info/entertainer/nominate/

※本日の記事は下です☆
undoukai1.jpg



今日はJUNAっち、ボロ雑巾のようにクタクタ、ヨレヨレ。。。

アップの時間も、あらやだ、こんなんなちゃった!!

っていうのもね、
昨日は娘っちの運動会だったのよ。

はじめは台風で延期になると8割がた思っていたのに、
夜11時ごろのニュースで、どうやら朝には台風が抜けるっぽいことを知り、
あわてて、お弁当の米を研ぎだしたあたし。。。

お弁当の買い物にも、どうせ雨だろうと思って、行かなかったんだよ~~(涙)

しかも、わたくしブロガーでございやす。

「おっ、ってことは予約投稿の準備!!」

と思い、昨日の記事を夜中までかかって書き上げて、やっとご就寝・・・・。
(そ、昨日は予約投稿だったのよ。)

ちょっとの睡眠時間でまた起きて、
なけなしの材料で御弁当作り。。。

拷問だったわ~。


************************************

運動会当日


あーた、

昨日は台風一過で、すんごい暑かったのよっ。


そんな中、朝8時すぎから、3時まで、重たい一眼かついで、汗だくだく。。。

あたし、普段ひきこもりだから、太陽に慣れてないっつーのに。

バケツ1杯分の汗、かいちゃったわよ。まるで夏だった(涙)

おかげで、日に焼けるし、体力消耗するし、

ってわけで、

今日はJUNAっち、ボロ雑巾のようなのでござる。

(絞っても、灰色の汁がやっと出るくらいの雑巾だな^^;)


lu-b-un.jpg

週末のすからかんの冷蔵庫で、なんとか作った御弁当。。。

なんだか、冴えなくてごめんね^^;
彩りになるものが、ほとんどなく・・・。

あたしゃ、ひき肉だけはストックしてあるから、安易に肉団子だよ。



かぼちゃ、入ってるでしょう?



これねぇ、普通のソテーだけど、




暑いときにはもっとも適さないメニューだったわよっ。



喉通っていかないの(涙)



ただでさえ暑さで干上がった口中の水分を

これでもかってくらい吸い取って、

悪魔の食べ物だと思ったわ。



お団子やおにぎりは食べやすかったけどネ。
朝焼いたハチミツパンの残りと、はちみつを持って行ったのも正解。

暑くて体力消耗した娘に、甘いはちみつをかけながら食べるはちみつパンは
素早い糖分補給にはもってこいだったみたいだわ。



体力だけには自信のあるJUNA夫も、

体育館で行き倒れてたわ。


まだ、これから暑い午後が待ってるっていうのに。
すでに、げっそりだわよ。





娘が出たのはね、50m走と、大玉ころがしと、クラス全員参加のリレー。


娘っち、・・・・私に似ちゃったのね。


運動音痴なのよ。。。

(私、方向音痴な上に、運動音痴。しかも相当なもんよ。娘っちはまだ私よりはましだけど。)


大玉ころがしって、みんなで押して転がすでしょう??

娘っちは、スタートの時点で、もう出遅れ、最後まで玉にさわることなく、

一人大玉追いかけレースだったわ。

みんなが転がす大玉に、必死で走ってついていくのよ。




実は、娘は前の日から、悩んでだわ。

「大玉にどうしてもさわれない。いつもアメンボみたいになる。」

って。

でも、母さん、

「それでも、どうどうと、走ったらそれでいい!

母さんは一生懸命応援するよ^^」


って言ってやったのよ。

見事、晴れ晴れした顔で、一生懸命大玉に付いていったわ。

よくやった!!



まわりでね、娘のこと見て


「かわいそ~~~」

っていうお母さんたちが一杯いたのよ。


失礼しちゃうわ。

なんなのよ、その上から目線は!!


大玉にさわれないと、かわいそうなの???


余計なお世話だわっ。


世の中には大玉にさわれなくって、付いてくだけの子だっているんだからっ。

(はい、あたちも子供の頃そうでした。)



娘はかけっこも、リレーも頑張って走ったよ^^
娘なりに、本当に一生懸命。。。
母さん、感激して、カメラ撮るの忘れるほど、頑張ったよ^^

その姿を、「かわいそう」だなんて、JUNAっち、

許さないわよ~~~っ!!!





最後は娘の白組が僅差で負けてしまい、
娘っちは、くやし泣き。わんわん泣いてんのよ。

「悔しい!!」って。

うんうん、頑張った証拠だね^^

運動音痴かもしれないけど、そうやって、流せる涙をあなたはちゃんと持ってる。
そういう純粋な気持ちをいつまでも忘れず、
これからも素直で、健康に育っておくれよ^^

母さんは、それで充分幸せだよ^^




と、思った母さんでした。




ってことで、昨日はほぼブログの訪問ができず、すみません。
早く疲れをとって、復活しないと~~~!!




今日が運動会のはずだったチェリーちゃん、せっかくお弁当完璧に作ったのに、
運動会中止になって、残念でござる・・・。

今日のお昼、豪華になっていいじゃ~~ん!!(笑)




ファイブ ブログランキング
  




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

sat-kur-bre1.jpg



この日の朝、やっぱり地図をぐるぐる回すみにたくちゃんから連絡があって
我が家に来ることになったのよ。

みにたくちゃんは、このブログにもよく顔を出してくれる、私のリア友ちゃんなの。
リア友っていってもねぇ、そんじょそこらの友達とは訳が違うわっ。

お互い、いいところも、悪いところも、ぜーーーんぶ知りきった

もう20年近くの付き合いになる大親友ね。

(ってことは、時々このブログでも触れさせてもらってます。)

みにたくは仕事をしてるから、とっても忙しい人。。。

いつも私は待つ身だわ♡

この日もやっと体が空いたからって朝一で連絡くれたのよ。

っていってもね、あたしがブログ更新するのは待ったみたい。
(私は朝9時前後に、いつもブログアップするのよね。)
さすがブロガーを友にもつだけあるわ(笑)

で、どうせならうちでランチしよ、ってことになって、すぐパンを作る作業に入ったのよ。
嬉しくって、はりきっちゃったわっ。

偶然この前の日に、パンの型を買ったばかり!!
これよ↓

P1110621.jpg


蓋をすると、平らなパンが焼けるっていう、ずっと欲しかった型なのよ。
これで1斤用。


これを使いたくってさ、とりあえずHBで仕込み開始っ!

ベースはリッチなハニーパン。

牛乳、卵、バターを使ったパン生地に、甘味ははちみつでって感じなの。
そこに具として、さいの目に切ったさつまいもと、砕いた胡桃を入れてみたわ。

※今回蓋はまだしなかったわ。まだいまいち様子がわからないので。。。
(はい、小心者です)


sat-kur-bre2.jpg

出来上がりの断面はまあまあなのよ。。。

でもね、新しい型・・・全然くせがわからなくって、
いつものように焼いたら、下側が焼けてなかったの。

で、温度を下げて、再び焼きなおしたんだけど、
全体的に生地が下に向かって重めな感じっていうのかなぁ。

さつまいもも、パンの上部にあるのは柔らかいのに、下側にあるのはちょいと固め^^;

なんで~??

熱伝導率とかの関係かしらっ。それとも生地の問題??
全くあたしのおつむじゃ、わかんないのよ。

ま、でもともかく、この型の癖をちゃんとつかまないとって感じだわ。
何度も焼いてみないと。。。



ま、いいわ。(いいのかいっ!)

とりあえずはおいしくできたし、みにたくちゃんも喜んでくれたし^^

簡単なサラダと、コンソメスープも付けてみたの。

二人とも30半ばすぎだけど、

ガールズトークしまくったわ。


っていっても、ダイエットがふんたらとか、ネイルがなんたらとか、
(うん、ここまではガールズトーク)

肌のたるみやしわでメイクののりがどうも最近悪いとか、
この頃デパートのはしごが辛くなってきたとか・・・。
あげくのはてに、健康診断でコレステロールの数値がふんたらとか・・・・。
昔はケーキ2個なんてぺロっといけたのに、この頃もたれるとか・・・・。

まずいわ、完全に

オバちゃんトークっ!!

むふっ♡
でもね、何でも喋るってことは発散になるってもんよ。

すっきりしたわ~。


で、こんだけ、パン食べて(もちろん、1斤全部は食べてないわよっ)
お腹一杯になったはずだけど・・・、

cakes-tea.jpg

は~い、ティータイム♡
(パン食べ終わってから1時間もたってない!)

みにたくちゃんがお土産に買ってきてくれたの。

え??二人分なわけないじゃないっ。

この人、家族の分も買ってきてくれたのよ。いつも豪快なのよね、みにたくは。

choko-cakes.jpg

とりあえず、私とみにたくはこれを頂いたの♡


でね、この人、あたしがデジイチで写真撮ってる姿見て

「ブログの裏側を見た!」って言うのよ。

でもって、私がデジイチであれこれものすんごい格好でとってる姿を
自分の携帯でニヤニヤしながら撮ってたわ。

それ撮ってどうすんのよっ!!
かなりのお宝映像に間違いないわ。

きっとみにたく家の酒の肴にされるんだわ。。。
って、この人、ほぼ飲めないんだけどね(笑)

一応、みにたくが携帯であたしを撮る中、あたしが一生懸命写したケーキの写真
載せとくから、目の保養にどうぞ♡

nama-choco.jpg

生チョコケーキ

「生」ってつくお菓子、大好きだわ♡

purin-ara.jpg

プリンアラモード

chee-cakes.jpg

半熟チーズケーキ

「半熟」って言葉が付く食べ物も捨てがたいわ~♡

やっぱりケーキの写真って撮ってて楽しい^^


tea-bre.jpg

私はケーキの時は、必ずストレートティーで頂くの。
これはオーストラリア産の紅茶よ^^

みにたくはブラックコーヒー飲んでたわ。あたしより大人。。。


・・・・・・・・・


あっという間に、夕方なのよ!!


さんざんしゃべったのに、まだしゃべり足りず。。。

でも、お互いご飯作らなくちゃねぇ。それぞれ家庭を守る主婦でもあるんだもの。

ってことで、解散!


友よ、楽しい時間をありがとう^^




ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー】は続きを読むで→

⇒続きを読む

oyaki.jpg



こ、こ、米がないっっっ!!

はい、うっかり買い忘れ^^;

つーことで、この日は小麦粉を使って急遽お焼きを作ったわ。

今日もこちらに参加中



oyaki2.jpg

しょう油風味のねぎたっぷりお焼き(豚入り)

※こちらはGABANの岩塩を使ったお料理です☆

【材料】直径10cmちょっとのお焼き10枚分くらい

小麦粉・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1と1/2~2弱(うん、まぁ、適当だけどこのくらいかな??)

白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・1本      細葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2束
豚薄切り肉・・・・・・・・・・・・150g程   卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個

昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1強  GABANミル付き岩塩・・・・・・・適量
白ごま・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

水の量は様子を見ながらということで。。。

お焼きに塗るタレ=しょう油、みりん、酒を1:1:1の割合で用意

仕上げにすだち、青海苔を用意。お好みで鰹節を用意してもいいです。

【作り方】

①白葱、細葱はそれぞれ、みじんぎりにしておきます。白葱は細かい輪切りでもOK。
豚薄切り肉はさらに包丁で7~8ミリ程の幅に細かく切っておきます。
(豚コマとかでもOK。豚コマでも細かく切ってね^^)

②ボールに小麦粉、卵、①の材料を入れ、水を入れながら全体を混ぜ合わせて行きます。
硬さはちょいと緩めくらい。ボタっていう感じよりは、トロ~って感じに仕上げましょう。

よく材料が混ざりあったら、白ゴマ、昆布茶、岩塩を入れて、さらに混ぜ合わせます。
(別にこれが後じゃなくちゃいけないっていう決まりはないよ^^)

③フライパンに油をしき、10cmほどの丸にして、両面をこんがりと焼いていきます。
中にお肉が入っているので、中火ほどでじっくり中に火を通してね。
厚さを薄めに仕上げれば、割と早く焼けます。

④いい焼き色が付いたら、しょう油、酒、みりんを1;1;1で混ぜ合わせたものを
はけで両面に塗って、香ばしい香りをたてましょう。
(これを塗ってから焼くとすぐに焦げるので、塗ったら軽く両面をあぶるという感じです。)

⑤焼きあがったらお皿に盛り、青海苔や鰹節、すだちを添えたら出来上がり~!


味はもうついているので、食べる時にすだちを絞って頂くの。

お好み焼きとはまた全然違って、おいしいよ^^



satumaimo-p-s.jpg

さつまいものピリ辛ホクホク揚げ

※こちらはGABANのブラックペッパーを使っています。

【作り方】いたって簡単

サツマイモの皮をむき、(好みの方は皮はそのままでももちろんOKです。)
一口大にきって、下茹でします。6割がた柔らかくなるまで茹でてね^^

あとは、それを油で揚げ、揚げた直後に
黒ゴマ、白ゴマ、塩、挽きコショウをたっぷりとまき、全体によーく振って
なじませたら出来上がり!!


これ、コショウの香りがすっごくって、

さつまいもでもビールのつまみになっちゃうって感じだよ。

おいものおいしい季節がやってくるので、ぜひやってみてね^^



salada-yeg.jpg

この日のサラダ
レタス・水菜・いんげん・ゆで卵・レーズン・スライスアーモンド

市販のレモン系のドレッシングで頂いたわ。


台風が来る前に、米、買ってこないと~~~!!




昨日の食卓での会話

ここからはおバカな話だから、興味ある人だけ見てってくれればいいわ♡

「わたしの方向音痴について」

あたちの方向音痴ときたら、想像以上なのよ。

その1:立体駐車場に車を置いて買い物にいった場合、
     買い物を終えた時点で車の場所が全くわからないっ!!

      入った時とは違うところから出ると、もう全く分からないわね。。。

その2:地下道に入ったら、目的地には決してたどりつかないっ!
      道を渡ったつもりが、そのまま同じ道側に出るなんてこたぁ、ざらです。
    
その3:未だに娘の小学校の教室配置がわからず、お母さんたちに学校内で道を聞きまくる。
      ちなみにわたしの母校です^^;
      「ここ、どこ?」っていってママ友に聞いて、思いっきり引かれたことがあるわ。

その4:東名に乗る時、東京方面、名古屋方面という看板が入り口にあるが、
     目的地がどっちの方向か瞬時に判定できない。

      最悪、分岐点で止まるのよっ(あぶね~~)

その5:車で地図を見ながらナビをする場合(うち、車にナビ付いてないのよっ)
     地図を、走っている方向にぐるぐると回しながら見るので、
     結局自分がどこにいるかわからなくなり、目が回るだけ。

       今では誰もわたしにナビは頼まず。

その6:最終的な頼りはいつも太陽なので、曇りの日や雨の日は非常に困る。
     我が家は、日頃行動する範囲内では西に位置しているので、
     JUNA夫に、車で迷ったら西日の方向にとにかく車を走らせろって、言われてんのよ。
     夜とか、雨の日、あたし身動きとれないのよっ。そもそも午前中はどうすんのかしら。
     ・・・でもね、西日見ても、たどり着けないんだけどね^^;
     

言ったらきりがないわ・・。
たぶん100項目くらい出てくると思うの・・・。

ショッピングセンターでも、迷子になるのは娘じゃなくて、あたしだし。。。
ディズニーランドでも、はぐれて涙するのはあたしだし・・・。

ディズニーランドって、いろいろゾーンが分かれてるじゃない?
○○で待ち合わせねっていって、あたし、それに従ったつもりだったけど、
全く違うゾーンでのん気にアイス食べてて、いっこうに家族にめぐり合えないこともあったわ。

家族はわたしが極度の方向音痴なことを知っていたから、かなり焦ったみたいだけどね。
今は携帯ってものがあるから、だいぶあたしも救われてるんだけど♡


・・・・・・・・・
どうやったら、治るのかしら。誰か教えて♡

っていうか、昨日の食卓で、JUNA夫がみんなに聞いとけっていうのよ。
わたしの方向音痴が治る方法を!!

頼むわ♡


あたし、もしかして重症なのかしら??








ファイブ ブログランキング
  




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

buri-ste1.jpg



まずね、このぶり、パックに「天然ぶり」って書いてあったけど・・・

天然のぶりって必ずこの形よね。養殖のぶりって、ほら、三角っぽい切り身じゃない。

そもそも、天然と養殖・・・どっちがいいの??

お魚コーナーで「天然もの」ってみると、思わず飛びつくんだけど・・・。
(別にお仲間だって思うわけじゃないってことは、突っ込まれる前に言っとくわ。)

「天然もの」ってことは、誰かが海のどっかで釣ったのよね。
ってことはそのぶりは、どこで何を食べてどう育ったかっていうことはわからないわけよ。

でも、逆に季節感は楽しめるわよね。いいものに当たれば、そりゃ、あーたおいしいわよ。

・・・でも、はずれがあるってことも、往々にしてあるってことだわよね^^:

養殖はちゃんと飼っている人もわかってるし、
何を食べてどんな環境で育ったかもわかってる・・・。

大きさも均一だし、品質も一定よね。季節感は全くないけど、年中食べられるわ。

「天然」っていうといい響きもするけど、

こうやって考えると、どっちがいいんだかよくわかんないわ。。。



・・・・・
ま、どうでもいいわっ。

わたし、ちっちゃいこと気にするの嫌いなのよっ。
(んじゃ、はじめから、こんなネタにするなっ!)(は~い、すんません♡)


************************************


ってことで、

今日は天然ぶりを使ったお料理を紹介するわ♡


これから、おいしいぶりがいろいろ出回るだろうから、ぜひ参考にしてみてね^^
しかも、今日は天然ぶりで「洋食」

ちなみにこちら参加中♪



buri-ste2.jpg

【材料】2人分

ぶりの切り身・・・・・・・・・・・・・2切れ(天然でも養殖でも何でもいいわよ。)

GABANミル付き岩塩・ブラックペッパー・・・・・・・・・・・・・適量
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量    オリープオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1

以下ソース材料
 
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g    白ワイン又は酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1  コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1   パセリのみじん切り・・・・・・・・・・・大さじ1程
GABAN挽きブラックペッパー・・・・・・・・・・・・・・・・適量(たっぷり目)

レモン(お皿に添える)・・・・・・適量


※この日の付け合せには
ベーコンとしし唐の炒め物、しいたけとさつまいものソテーを。。。

【作り方】

①ぶりの両面に塩こしょう、昆布茶をしておきます。

②フライパンにオリーブオイルを入れ、ぶりの両面をこんがり焼き付けましょう。
はじめは皮目から置き、中火ほどでしっかり焼き色をつけ、
ひっくりかえして、さらに中火で中までしっかり火を通します。

焼きあがったら、付け合せのお野菜等と一緒に、お皿に盛り付けておきます。

③同じフライパンに、パセリのみじん切り、胡椒以外の、ソース材料を入れます。
バターをよく溶かし、白ワインのアルコール分が飛んだら、最後パセリのみじん切りを
入れ、ブラックペッパーをたっぷり挽いてすぐに火を止めます。

(※パセリは生のものを使うのがお勧めです。)

④よく混ぜ合わせた③のソースを焼きあがったぶりにたっぷりかけたら出来上がり~♪
レモンも添えてね^^


バターの風味と、黒胡椒の風味がたまらない一品だわよ。

いつもの照り焼きに飽きたら、こんな食べ方もお勧めよ♡







kiriboshi.jpg

この日は切干大根も頂きました。

・・・っていっても、これは母からのおすそ分け^^

メインだけ作ればよくなったので、とっても楽しちゃったわ♡

マミーありがとう♡
(でも、たぶん、ブログにのっけろって意味だわっ)





おまけの話(興味ある人は読んでね^^)



昨日、一日、JUNA夫からの手紙を探したけど、どーしても出てこなかったわ。

かわりに、「新婚旅行のしおり」っていう
前代未聞の恥ずかしいモンが出てきたっっ!!

すっごくちっちゃいノートにJUNA夫が手書きで書いてあんのよ。
ノートのサブタイトルには「新婚旅行ワクワクの旅」って書いてあったわ

(さぶっ!!!)

で、中身には新婚旅行の日程があれこれ・・・・。(ちなみにハワイへ行ったのよ。)

1ページ目に家からの交通機関がいろいろ書いてあったんだけど、
ほら、よく電車だったら線引いてちょんちょんってかくマークとかあるじゃない。
地図記号っていうのかしら。

成田空港から、ハワイまでのマークがハートマークだったっ!!!!!

↓イメージ図
成田---♡---♡---♡---♡---♡---ハワイ

♡なんか書いたこともない人がいびつな♡書いてんのよ!!
受けまくったわ~。

・・・・ほか、恥ずかしくて、とっても紹介も出来ない内容ばっかりよ。

一人でクローゼットでクスクスとずーーーーーーーーっと笑ってたわ、あたし。
ちなみに本人にはこれを見つけたこと伝えてません。

めっちゃ、嫌がると思うからっ!!!

(弱み発見だわね~ニヤリ)









ファイブ ブログランキング
  




【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

omu-spa1.jpg



昨日紹介したデミハンバーグで使ったデミソース☆
ハンバーグの肉汁もたっぷり出ていて、次の日はそりゃもう、おいしさ極まりないのよ。

だから、いつも多めに作って

こうやって次の日のランチなんかに使っちゃうわ♡


この日はね

・・・オムライス・・じゃなくって、オムスパゲッティー!!

omu-spa2.jpg

横から見ても、これ出された人が見たら

「うほ♡オムライス☆」って思うわよね。

でもね、

omu-spa3.jpg

こうやって中を割ると・・・・ほれ~ナポリタン!!

これは普通にナポリタンを作って、オムライスの要領で卵に包んだだけよ^^
卵は薄焼き系で1個の卵で包んであるの。(やっぱり健康のためには卵1個よね。)
で、上からたっぷりデミソース♡

omu-spa4.jpg

で、こうやってデミソースに絡めて、卵も一緒に

いっただきま~す♡

こりゃぁ、幸せな食べ物だわ~♪おいちっ!!

みんなも、もし作ったデミソースが余ったら、

オムスパ作ってみてね^^


オムライスとはまた違ったおいしさっ!






昨日ね、お友達とお茶したんだけど・・・・。

彼女の旦那様は、彼女からの今までの贈り物、ま、主には手紙よね。。。
それをちゃ~んと大事に取ってくれてあるらしいのよ。
しかも年をとったら一緒に見ようねなんて約束まであるらしいの。

素敵だわ~♡

私たちが10代、20代のころって携帯もなかったし、ポケベルがやっと出だしたころで
やっぱり手紙ってものは、けっこう書いたのよね。

私もそりゃもちろん、

JUNA夫に愛情たっぷりの手紙をたくさん渡したもんよ。




JUNA夫が帰ってきたとき、思い切って聞いてみたわ。

「ねぇ、私が独身の頃、あーたにあげた愛の手紙の数々、どうした?」

って。





・・・・・・
JUNA夫、ひたすら笑ってたわ。


「はははっははははははっ」


ねぇ、だからどうしたの?って聞いても


「はははははははっははははははは」

って笑ったままよ。しかも、かなり不自然な笑いっ。


そのまま、あたしと目もあわせず、

不自然に笑ったままお風呂に消えて行ったわっ。




こやつ、まさか、ないのだな!?とメラメラしてると、

お風呂から上がってきたJUNA夫があたしに逆に聞いてきたわ。

「俺が、プロポーズの時におまえに唯一書いた、

求婚の手紙は今どこにある?」
って!

JUNA夫はね、手紙なんて絶対に書かない人なのよ。
後にも、先にも、このプロポーズと同時にくれた、「お前を一生大事にする」的な手紙
1通だけなの。

(今だって、メール打っても、5回に1回「了解」って返事が届けばいいほうだわ。
それだけ、文字を書くとか、文字を考えるってことは嫌いな人なのよ。)



ってことは、かなりの価値ある手紙ってことだわよね・・・。





「ははははっはははっははははははは」

今度はあたしが笑ってみたわ。
不自然な笑いって、不自然なくせに自然と出るものなのね。

(だって、まじでどこにあるかわかんないのよっ!!)

(捨ててはいないはずだわ。・・・うん。たぶん。)


「で、たからどこやったんだ?」ってしつこく聞くから


「ははははははははははははは」

ってひたすら笑って、

今度は私が風呂へ姿をくらませたわ。




聞くんじゃなかったわっ。墓穴ほったじゃないのよっ!

お互い、もう手紙のことは二度と聞かないと思うわ。


さっき、JUNA夫を会社に送り出した後、クローゼットに直行したわ。
彼からもらったたった1通の手紙を探そうと思ったのよ。


・・・・・
ないっ!!

どこにも、ないっっっ!!




・・・・・・・・

はははははっはははっはははは!!!

私たち夫婦、過去には生きてないのよっ!

常に今を生きてる!!ってことで!

めでたし、めでたしだわ~~~~(涙)


****************************************

kindan.jpg

手紙を大事にとっていてくれる素敵な旦那様をお持ちの奥様からの差し入れだわ♡
「禁断のスイーツ福袋」。
ネットではけっこう有名らしいわよ。テレビでも紹介されてたみたいだし。

奥さま、ありがと~♪

****************************************


  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

demi-hamb1.jpg

またまた出たわよ。JUNAちゃんハンバーグシリーズ♡

今回は、おうちで本格デミグラスソースのハンバーグよ^^


・・・・・・・・・
っていってもねぇ、例のレトルトを使った超簡単なデミハンバーグなの♡
これ、これ!

P1110600.jpg

スーパーに100円代で売ってるこれよぉ~。私は150円代でゲットしたかしらねぇ。
ロッキンちゃん情報では、100均でも売ってるらしいわよ。そりゃ尚更お徳!

別にね、これじゃなくってもいいのよ。
デミ缶なんかもスーパーにいろいろ豊富に売ってるじゃない?
とにかくなんでも構わないわよ。

どうしてもデミグラスソースっていうのは、なかなかおうちでは出来ないから、
こういうものを上手く使ってね^^

でもって、今回も以下もモニターに参加してます。





demi-hamb2.jpg

Wチーズのデミハンバーグ
                 ~ブラックペッパー風味~

【材料】3人前ほど

以下Wチーズハンバーグ分量

牛豚合いびき肉(7:3)・・・・・・・・350g程    タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個      パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2程
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程   ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2   ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
GABAN岩塩・黒胡椒・・・・・・・・・・適量

プロセスチーズ(他、モッツアレラ、カマンベールなど固形で)・・・・・・・・・・・・・3個

上にのせるとろけるチーズ・・・・・・適量


以下デミソース材料

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個    ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
デミの素(袋、缶など)・・・・・・・・1ケ      水(写真のデミの場合で)・・・・・カップ3
トマトピューレ・・・・・・・・・・・・・・大さじ2    固形コンソメ・・・・・・・・・・・・・・・・1個

GABAN挽きコショウ・・・・・・・・・適量      場合によって塩を適量

バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g程


【作り方】

①タマネギ1/2をみじん切りにしたものを500wの電子レンジで4分ほど加熱します。
加熱する際、分量外の水小さじ1、サラダオイル小さじ1/2程を回しかけて下さい。

②よく冷めた①、合びき肉、牛乳に浸したパン粉、卵、コンソメ粉、ケチャップ、ナツメグ
塩コショウをよーーーく混ぜ合わせます。

※先に合いびき肉だけ、粘りが出るまで混ぜ合わせてから他の材料を混ぜ合わせる
という方法をとると、ハンバーグが柔らかく仕上がります。

③粘りが出てもったりなった②を成形します。真ん中にチーズをくるみこんで成形します。

※チーズが溶け出ないよう、まん丸目に成形すると良いです。

成形できたら、冷蔵庫でしばらく休ませます。

④デミソースを作ります。タマネギ1/2はスライス切りにし、ベーコンは1.5cm幅程に切って
フライパンで炒め合わせましょう。

P1110602.jpg


タマネギがキツネ色に色づいたら、水、デミのレトルト、トマトピューレ、固形コンソメを投入。
よく混ぜて、沸騰するまで強火、沸いたら弱めの中火に落として、コトコト15分程煮ておきます。

⑤ハンバーグの焼きに入ります。
今回はフライパンで全てに火を通すわけではなく、最後は煮込むので、
中火で両面に焼き色をつけるといった感じです。

良い焼き色が付いたら、④のデミソースの中にハンバーグを入れましょう。

P1110603.jpg

このまま、蓋をして、強めの弱火で10分から15分煮込みます。

万が一ハンバーグが割れてしまっても大丈夫^^
最後上にとろけるチーズを乗せてしまえば隠れるので、心配ないです。

⑥煮込みあがったら、最後上にとろけるチーズをのせ、バターも風味付けに入れて
チーズが溶けるまで蓋をしておきます。

※もしこの時点で塩気が足りないようなら、お塩で味を調節。
私はコンソメの塩気で十分だと感じたので、お塩はデミソースには入れていません。

とろっと溶けたら、お皿に盛り付け!

私はこの日、ブロッコリーモロッコインゲンを茹でたもの、ニンジンのグラッセを添えました。

最後、食べる直前にGABAN挽きコショウをハンバーグにたっぷり巻いたら
出来上がり~~~!!



demi-hamb3.jpg

コショウの香りがほんと、いい感じ♡

そして、外にも中にもチーズ!!!

いっただきま~す♡

はぉ~~~、幸せ♡

これねぇ、市販のデミを上手く使うと、ほんとに家でもお店の味になるのよぉ。
そこらのレストランにも負けない味が出せるのよ。

絶対にお勧めなので、是非試してみてね^^

※他のデミを使う場合、必ずその商品に水の分量などが書いてあります。
ハンバーグのデミソースを作る場合は、その明記された水の分量よりちょっと減らして
作るのがポイントよ^^

ちなみに、このデミパックの水の分量はカップ4と書いてあったけど、この日はカップ3で
作っています。その割合を参考にしてみてね^^


****************************************

☆JUNAっちハンバーグ特集☆

オーソドックスなおいしいハンバーグ

ハンバーグ☆レモンペッパーソース

まん丸チーズinハンバーグ

バターしょう油ソースのロコモコ丼風

ダイエットに豆腐ハンバーグ

焼きたてブリオッシュでハンバーガー

豚バーグのみぞれ煮

和風豚バーグ&照り焼きバーガー

簡単トマトソースのイタリアンハンバーグ

そして今回デミハンバーグが仲間入り^^まだまだ続くよ~☆

JUNAっちはこよなくハンバーグを愛するおばさんです^^

「家庭に手作りハンバーグの輪を広げよう会」の班長です(笑)
おまえはぶっかけも会長だろっっ!(一人突っ込み♪)


**************************************


↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位

 banner_01.gif ←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。

大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

apri-bre-2.jpg

昨日は、

実家のBBQに呼ばれたので、おみやげにパンを焼いていったの。

これは20cm×20cmの四角いケーキ型を使って焼いたもの。


apricot.jpg

写真のアプリコットやレーズン、そして胡桃、アーモンドなども飾ってみたのよ^^

パン生地はブリオッシュ生地にして、HBで捏ね&1次発酵までおまかせ。

ブリオッシュ生地の分量は付属のHBの本の分量をほんのちょいと変えてやってみたわ。
参考までに・・・


【材料】1斤分

卵M寸・・・・・・・・・・・・・・・・2個        牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
生クリーム・・・・・・・・・・・・・50cc       強力粉(カメリア)・・・・・・・・・・300g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3      塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3
バター・・・・・・・・・・・・・・・・75g        ドライイースト・・・・・・・・・・・・・・小さじ1


【作り方】

HBで捏ね&一次発酵が終わったら、20分ベンチタイムをとります。
キャンバス地や、ラップを被せてね^^

それが終わったら、記事を長方形にめん棒でのばして、
アプリコットとレーズンをまくの。

P1110607.jpg

あとは、これをくるくると巻いて8等分にカットして、角型に並べていきます。
やっぱりねぇ、まだ暑いこの時期、バターの多い生地は、けっこう扱いづらいです^^;

しかもM寸の卵がなくL寸でやったため、たぶん水分量が増えたのよね・・・。
生地にべとつき感が出て、カットすると変形してしまったため、ちょっと形がいびつだけど、
なんとなく整えて押し込んだって感じね^^;
ま、焼けばなんとかなるでしょうって感じだわよ。この辺はアバウトで♡

P1110612.jpg

↑ここで胡桃をまいちゃったんだけど、本当は、まかない状態でそのまま2次発酵へ。
オーブンの発酵機能で2倍くらいの大きさになるまで40分から50分くらい発酵させます。

P1110613.jpg

で、2次発酵が終わったら、溶き卵+水を表面に塗り、胡桃を荒めに砕いたもの、
アーモンドスライス、グラニュー糖をたっぷりをまいて
180度に予熱したオーブンで15分焼きます。


apri-bre1.jpg

は~い、焼き上がりっ! 

う~ん、いい匂い♡

すぐに型から出してね^^

apri-bre3_20080915084546.jpg

高さはこんな感じ♪

さあ、この焼き立てをもって、BBQへGO!!


apri-bbq.jpg

BBQにパン??って思うかもしれないけど、私はけっこう好きよ^^
娘もいるし、甘い系のパンなので、デザート感覚でもいけちゃうの。

っていうかなんとなくおしゃべりしながら、つまんじゃうのよね^^;

母はきのこの炊き込みご飯のおにぎりを作っていたので、
もっちろんそれもがっつり頂いたけど♡

一応、断面ショーね^^

apri-bre-in.jpg

ちょっと写真が青みががっちゃってるんだけど、まぁよしとしてね♡

相変わらずほわほわで、いい感じだったわ♡

よく飲み、よく食べ・・・かなりだらだらとね(笑)
昼間から、日が暮れて暗くなっても、食べ続けてたわ。

BBQはこうやってとめどもなく食べれるところがちょいと怖いけど、ま、たまにはいいわ。

みんなで楽しく過ごせた休日でした♪

ごっちそうさま~☆


今日は連休最後の日、みなさんも楽しい休日を過ごしてね^^



↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位

 banner_01.gif ←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。

大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

tonk-don1.jpg

ちょっとぉ~~~!!!

豚カツ丼はとりあえず置いておいて、あーた!!


知ってる??

ぶっかけ同盟から、ぶっかけで賞をもらったお嬢さんがいるのよっ。


レシピブログで企画してたシマダヤさんの流水麺のコンテストあったじゃない!
あれで、な、な、な、なんと、

会員NO.1のkoyko007さんが

見事シマダヤ賞を頂いたの~~~!!!!


その結果のページはこっちで見て!ぜひ見て~!!

http://www.recipe-blog.jp/special/2008/09/080912a.html

kyoko007さんが賞をもらたっていうのは、このぶっかけうどんだよ^^

ヘルシーでガッツリな焼き肉サラダうどん

もうねぇ、見た瞬間、これは絶対においしそうだし、間違いないのよ~~。


さすがだわっ、kyoko007さん!
会員NO.1だけあるわ♡

JUNAっち、涙が出るほど嬉しいっ!

kyoko007さんのブログ「おいしいおひるごはん」は只今充電中♡だけど、
みんな、おめでとうのメッセージをぜひ、kyoko007さんに!!
ここのコメント欄使ってもいいし、kyoko007さんのところに行ってもいいわ~♡

※この記事を見て、kyoko007さんが充電中にもかかわらず、
シマダヤ賞関連の記事をアップしてくれたよ。記事はこちら
ラッキーなことに、コメント欄空いてるから、ぜひそっちにおめでとうコメ入れてね☆



********************************

肝心の会長である、わたくし、・・・天然だけあって
うどんをくれ~ってレシピブログに応募するのすら忘れちゃったわ^^;

前にも、お料理のコンテスト、応募しようとおもったら、期限がすぎてるってことあったわ。

そ、ここの会長、全体的にかなりボケボケなのね♡
(え?皆もう知ってる?あたしがド天然だってこと。は~い、すんませ~ん♡)

こんなド天然の会長率いるぶっかけ同盟の記事はこちら
まだまだ会員募集中よ♡
これからあったかいぶっかけもあるし、もし入りたい♡って思ったら
ぶっかけ作って記事教えてね♪

只今13名で構成中♡

********************************


で、なんだったかしら・・・・・・・・・・・。


そうよ、豚カツ丼だったわ!

tonk-don2.jpg

こりゃ、至って簡単で、

しかもあっさり豚カツを食べたいときにはぴったり♡


豚カツを、揚げて~(揚げ焼きでもいいわよん♡)
ご飯の上にのせて~大根おろしとシソをのせて~糸唐辛子なんかもあれば飾って~
すだちを添えたら出来上がりっ!!

(3行で終わってまった!)

豚には塩とあら挽き黒胡椒たっぷりよ♡
これもGABANの黒胡椒つかってるんだけど、レシピになるのかしら???

い、い、いちおう載せとこうかしらね。



でも、この挽きコショウ使ったら、香り抜群だったのよ。

で、食べる時は、おしょう油をたらして、すだちを絞るの♡

tonk-don3.jpg

はい、いっただぎま~す♡

うーん、おソースで食べる豚カツもいいけど、
こうやっておしょう油と巣立ちで食べる丼の豚カツもおいちいっ!!
(この巣立ちって変換・・・おもろーだから、そのまま置いとくわっ。)

お勧めだよ^^

cu-ra-du.jpg

野菜はささっと作った浅漬けと、豆もやしの味噌汁で補ったわ♡

家族全員、元気でおいしく頂きました^^感謝、感謝♡

食べ物がおいしいって本当に幸せなことだね^^



↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位

 banner_01.gif ←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。

大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

mayog-pum1.jpg

今日は先にレシピブログのマヨコンテスト応募料理から紹介しちゃうわね。



↑こちらに参加中なの♡


今回は、マヨネーズを使って、前菜チックなお料理の紹介♪
ワインのお供なんかにも、とっても合うお料理よ^^

mayog-pum2.jpg

かぼちゃのマヨーグルトサラダ

作り方はとっても簡単^^

【材料】

かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個      レーズン・・・・・・・・・・・・・・・軽く一掴み
くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・軽く一掴み

マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4   
プレーンヨーグルト(糖分がないもの)・・・・・・・・・・大さじ2

(マヨとヨーグルトは2:1の割合くらいで、お好みの量で使ってください。)

塩・白コショウ・・・・・・・・・・・・・少々

【作り方】

①かぼちゃを小さめのキューブにカットします。皮はところどころ削いで下さい。
これらを茹でるか、または濡らしてラップに入れ、大さじ1程の水を足して包んで
レンジでチンして柔らかくしてもらってもかまいません。

②くるみは小さめに手で砕いておきます。マヨネーズとプレーンヨーグルトは
よく混ぜ合わせておきます。

③柔らかくなって冷めたかぼちゃに、マヨネーズ&ヨーグルトを混ぜたものを入れ、
軽く塩こしょうをして和えます。全体的に混ぜ合わさったら、最後にレーズンとくるみも
入れて、ざっくり混ぜ合わせたら出来上がり~

※塩コショウはそんなにしっかりしなくても、充分おいしいです^^



とってもさわやかなサラダでおいしいよ。


で、もう一品のマヨ料理

mayoche-in.jpg

ピリ辛マヨネーズディップ

お野菜に付けても、クラッカーなどに付けてもおいしいディップ☆

作り方はこれまたとっても簡単^^

【材料】 
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2  クリームチーズ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
あら挽き黒胡椒・・・・・・・・・・・・適量

お野菜やクラッカーをお好みで用意します。
今回はモロッコインゲンをグラスにさして添えてみました。

【作り方】

マヨネーズとクリームチーズをよーく混ぜ合わせて、最後に黒胡椒を入れ、また混ぜるだけっ!



クリームチーズを入れると、すっごく濃厚な味わいになるの。
さらに黒胡椒のスパイシーな感じがたまらないディップです。

いつものマヨネーズに変化をつけたいときにはお勧め☆





じゃ、いつもの晩御飯写真、載せておくね~♪

torikara-up9.jpg

アハハ、この日はなんてこたーない普通の鶏のから揚げなの。

上に香味ソースなんかかけたバージョンもいままで紹介したけど、
娘っちがこの日、

「ふつーの鶏のから揚げが食べたいっっ!!」

っていうもんだからさ。
子供はシンプルにパクパク食べられるオーソドックスなものがやっぱりいいんだねぇ。
この人、あたしより食べてたよ、この普通のから揚げ(笑)

torikara-up99.jpg

から揚げって各家庭によって味付けがあるのよね。


ちなみにうちはね、

しょう油、酒、ごま油、しょうがの擦りおろし、昆布茶、鶏がら粉末だし、塩コショウ、

で味をつけ、片栗粉でカラッと揚げるの。(やっぱり昆布茶は入れるのよね。)

時々、茶色くないから揚げ、塩コショウバーションっていうのもやるわ。
これは、上の材料の中でしょう油はほんの少々にして、ゴマ油、しょうがはカット
かわりに、昆布茶、鶏がら粉末の分量を多くして、黒胡椒もたっぷり挽くの。
これもまた、おいしいよよ^^ビールに合う感じ♡


よかったら、ぜひみんなの家庭の定番から上げの味付け、

教えてね~。






ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

kuru-beg1.jpg

わたしねぇ、
よく言えば、探究心が旺盛!

悪く言うと・・・・・・・・・しつこいのよっっ!

(ウフっ、殿方にはいたってドライなんだけど♡)

元々「ものをつくる」という過程は大好きで、だからこそ、ハンドメイドも大好きなんだけど、
お料理も同じ^^

ベーグル、何回が失敗バーションを続けたでしょう?

やっぱり、しつこいから 探究心は旺盛だから、

納得いくまで焼き続けるってわけなのよね。

みんなは、またJUNAっちベーグル焼いてるよっ!なんて思うかもしんないけど、
まぁ、付き合っておくれよ~。

みんなのアドバイスで、ここまで焼けるようになってきたんだしさぁ♡


今回はねぇ、

「くるみベーグル」!!

1回目、しわしわベーグルで撃沈
2回目、しわはとれたものの艶出しに失敗
3回目、ゴマなんぞ入れてみて、ちょっと進歩したけど、なんとなく艶不足&成形が微妙^^;


って、過程を経て、

4回目の今回は、こんなんでましたけど(古いな)、どうじゃろかっ!!


今回ベーグルを茹でるとき、砂糖の量を倍にしたのよ。
そしたら、なんだか前より艶っぽく仕上がってるっ。

成形は・・・・・・・・ちょっと、穴が大きいかな^^;
穴が小さいのもできたんだけど、ベーグルの穴ってどんなもん??

もっとちっちゃいような~、なんだかこれ、ドーナツのような~~~

ま、ま、いいわ。けっこう自分としては満足♡

beg-ple1.jpg

サラダも添えて、ちょっとカフェ風な雰囲気だしてみたの^^

表面にプチプチ見えてるのが、くるみちゃん。

大好きなクリームチーズを添えてみたよ。


beg-cut-b.jpg

こうやって、横にスライスして~

けっこうくるみが入ってるのわかるでしょう?


beg-cre-bp.jpg

で、クリームチーズを塗って、ブラックペッパーを挽いてみたわ♡

・・・
これってスパイスのモニターとして成り立つのかしら。。。

でも、一応使っているから、参加しとくわ。これ↓



beg-m-i.jpg

あ~ん♡

(写真暗くてごめんっ)

うん、おいちい♡


beg-in-vru.jpg

はい、中身はこんな感じだよ^^


****************************


しつこく焼いた甲斐があったかな。
だいぶベーグルらしくなってきたよ。


ベーグルって、普通にパンを焼くよりもずっと短時間で出来るので、
しつこくやるには丁度いいのよね~


もしベーグルの成形でなにかアドバイスがあれば、下さい♡
穴、これでいいのかっっ。(今度はここに腑に落ちてない私~♪)


しつこく、しつこく、って言ってるけど、
あたしがしつこいのは、本当に「ものづくり」に関してだけよ♡


人間関係にはいたってドライ(いい意味でよ)だから安心してね^^

JUNA夫にしつこくせまった覚えも、

しつこく求婚した覚えも全くなくってよ~~~


(え?誰も興味ない・・・・・・・・・・・はい、すんません^^;)


***************************


ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

pas-h1.jpg

給料日前や、買い物できなかった時など、

家にある保存食を主に使ってできる簡単なパスタを

今日は紹介するわ~♪


pas-pe.jpg

本日もGABANのミル付き岩塩・ブラックペッパーを使用☆




pas-h2.jpg

【材料】 2人分

パスタ乾麺・・・・・・・・・・・・・・・2人分(200g弱)

梅干・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2個      ツナ缶(フレーク)・・・・・・・・・・・・・・・1缶
冷凍枝豆・・・・・・・・・・・・・・・・・鞘から出しだ状態で、カップ1程

卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個       刻みのり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大さじ2程   昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
GABAN ミル付き岩塩とブラックペッパー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

おしょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2~大さじ1(好みで調節してね。)


※パスタを茹でるお湯、塩は別途用意


【作り方】

①パスタを塩を入れた湯で茹でます。

②梅はたたいておきましょう。

③卵にGABANの岩塩・ブラックペッパーをし、よく溶いて、
お皿にあった大きさの丸い薄焼き卵を作ります。
両面やく必要はありません。片面だけ火を通して、すーーっとお皿に移してね。

④フライパンに火をつけ、オリーブオイルを入れ、茹で上がったパスタを投入。
パスタの茹で汁もお玉に1杯ほど加えます。
シーチキンを入れ(その際、ツナ缶に残ったオイルも少しいれてください。)
たたいた梅も入れて、よ~く、混ぜ合わせ全体になじませます。

⑤枝豆を入れ、昆布茶、塩コショウをします。
ここでのGABANブラックペッパーは控えめでいいです。
おしょう油も回し入れて、全体的に味をなじませ、味が足りないようなら
塩又はしょう油を足して、好みに調えます。

⑥卵をしいたお皿に⑤をこんもりと盛り、上に刻みのりをたっぷりのせたら食卓へ~♪

pas-h3.jpg

で、最後、食卓でそれぞれ好みの量のGABANミル付きブラックペッパーを挽いて、

いっただきま~す!! 


う~ん、胡椒の香りがいい感じ♡

下に敷いてある薄焼き卵をパスタに絡めながら食べるのよ。
これがねぇ、またおいしいの!
ナポリタンの下なんかにねぇ、この薄焼き卵を敷いてもすんごくおいしいよ。
お勧めだから、ぜひやってみてね。

**************************************************

家にある保存系の食材でも、おいしいパスタができるのよ^^
あわてて買い物に行く前に、外食にしちゃう??っていう前に、
もう一回ストック系の食材を見回してみてね。

これは、週末の冷蔵庫がすっからか~~~んの時に生まれたメニュー☆
コンビニで買っちゃおうかって気持ちにもなったけれど、
ここは節約!と思って、もう1回食材のチェックしてみたのよ。

うちではたまたまこの食材の組み合わせて、こんなパスタができたけれど
それぞれの家庭で保存食的に置いてあるものっていろいろだと思うの。

ぜひ、冷蔵庫がすっからか~んでも、保存食にふと目をやってみてね^^

案外いい掘り出しものがあって、

おいしいメニューが生まれたりするよん♪


********************************************************


それにしても、

上にのりがのった食事の撮影は、本当にあせるわっ!!


これ、見る見るうちにふやけるんだからっ!!





ファイブ ブログランキング
  



【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

sanma-sal1.jpg

しばらく続くわ、このスパイススパイスを使ったメニュー♡



塩コショウなんて、ある意味毎日使うから、
これいくらでも出せちゃうわよね♡

特にあたしは黒胡椒大好き人間なので、このモニター万々歳なのよ。

私の父も黒胡椒が大・大・大好きよっ!

母の料理、まずいなんてことはもちろん言わないんだけど
自分に見合った黒胡椒の量が入っていないときだけ

「今日は黒胡椒が足りないな」

って駄目だしするのよっ。
どうして黒胡椒の量にだけ食いつくか、この人疑問なんだけどね^^;

だから、母は、昔から父に黒胡椒に関する文句を言われないために
これでもかってくらい、黒胡椒を振ってやったわけなのよね。

けんかした次の日は、そりゃよりいっそうの黒胡椒を、
父の分の料理にだけにまいてやったそうよ。

でも、そうすると「うまい」といって、

仕返しにはならなかったらしいんだけどね。


で、黒胡椒がピリッと効いた母の料理を私も必然的に食べてきた結果、
こういう黒胡椒好きの娘が出来上がったってわけ(笑)

黒胡椒ってねぇ、風味が高い分、塩分が抑えられてけっこういいのよね。
辛いものっていうのは、多少たくさんとっても問題ないだろうし。

でもあまりにもかけすぎっていうのは、どうかとも思うから
ほどほどにね(笑)

今日のお料理も、たぶん父は大好きなはずだわ~
みんなもビールのお供にいかがぁ~♡

sanma-sal2.jpg

秋刀魚の竜田揚げサラダ仕立て~ブラックペッパー風味~

【材料】2~3人前

秋刀魚・・・・・・・・・・・・・・・・・3尾分ほどの3枚におろした切り身

GABANミル付き岩塩、ブラックペッパー・・・・・・・・・適量
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・適量

タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1個      白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個      水菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1    細葱みじんぎり・・・・・・・・・・大さじ1

ごま油・しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1と1/2

レモン等の柑橘系・・・・・・・・・・・・・・・適量

揚げ油を適量用意

【作り方】

①秋刀魚の切り身を食べやすい大きさにきります。(あまり小さくしないように。)
私は1枚の切り身を1/2にカットしました。

両面にミルで挽いた岩塩をブラックペッパーをします。
このまま10分ほど置いておきましょう。

②タマネギを薄くスライスし、水にさらしておきます。白葱も白髪葱にしておきましょう。
水菜、トマトは適当な大きさにカットしておきます。細葱もみじん切りに。

③油を中温にし、秋刀魚に片栗粉をはたいて揚げます。
骨まで食べられるよう、じっくりと中温であげ、最後強火にして、カラッと揚げましょう。

④お皿の一番下に水をよく切ったスライスタマネギを敷きます。
まわりには水菜とトマトを飾ります。
その上にカラッと上がった秋刀魚を置き、刻んだ細葱、白ゴマを全体的にパラパラとまきます。
そして、さらにここで、ミルで挽いたブラックペッパーを全体にふりかけます。

そしててっぺんに白髪葱をこんもりと飾って食卓へ!

sanma-d.jpg

お皿にサラダと秋刀魚を盛ったところに、
ごま油・しょう油をよく混ぜ合わせたものを、それぞれ個人でお好みでかけます。
(タレはおしょう油感覚でかけます。ドレッシング感覚でかけるとしょっぱくなるので
気をつけてね。)

レモン、すだちなどの柑橘系を絞って頂くとさらにおいしい!


(たれの写真撮り忘れてます^^;)


黒胡椒の香りがお魚の臭みも消し、とってもおいしい1品!

ビールのおつまみとしてはもちろんなんだけど、
白いご飯がわしわし行けちゃうよっ。

娘も黒胡椒はけっこう平気なので、もりもり食べてたよ^^





pump-sol.jpg

これはかぼちゃを下湯でしてから、フライパンでオイルでソテーし、
最後にバターをたっぷり入れて焦げないように風味をつけてから、
最後にミルで挽いた岩塩をかけたもの。

シンプルだけど、とてもうまいっ!!

もちろん胡椒をかけてもいいんだけれど、この日は秋刀魚に胡椒を使っていたため
こちらはシンプルに優しいお味で頂いたの♡

この岩塩、とってもマイルドでおいしいよ^^

かぼちゃの甘さが引き立つ感じ♪



あとは、夏を惜しむようにとうもろこしをモリモリ食べたとさ~

めでたし、めでたし♪



↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位

 banner_01.gif ←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。

大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

G-sp1.jpg

昨日紹介したアップルシナモンパン&アップル胡桃パンに合わせて、

ソーセージとブラックペッパーの香りが引き立つ

コンソメスープを作ったの。


パンが甘めのテイストなので、ピリっとしたコショウの風味が
逆にたまらないお味のスープ☆

今回はレシピブログさんの以下の企画に参加させて頂いています^^




G-sp2.jpg

ブラックペッパーのドイツ風コンソメスープ

作り方はと~っても簡単♪
忙しい朝にも重宝するスープなのよ^^


【材料】3~4人前

水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ4~5程      固形コンソメ・・・・・・・・・・・・・・2個
しょう油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程        

ウィンナー・・・・・・・・・・・・お好みの銘柄のものを好きなだけ用意してね^^
                皮がパリッとしているものがお勧め。

キャベツ・・・・・・・・・・・・・・1/4個         タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個

GABANブラックペッパー・・・・・・・・・・・・・・適量(たっぷりがおいしい^^)

飾りに刻みパセリ

【作り方】

①キャベツは大きめのざくぎりに、タマネギはスライス切りにします。
ウィンナーは小さいものならそのまま、大きいものなら1/2程度にカットしてもかまいません。

②鍋に水をはり、固形コンソメ、①のタマネギとウィンナーを入れます。沸騰するまでは強火で。
そのあと、火を中火に落として、キャベツを入れ、
野菜がお好みの硬さになったら、最後におしょう油を風味付けにまわし入れましょう。

(キャベツが歯ごたえがあるのが好きな人は、割とすぐに火を止めてね。
トロトロが好きな人は、さらに煮込んでください。この場合は火を弱めに落としたほうがいいです。)

③器に注ぎます。刻みパセリを飾り、
卓上で、ミル付きのブラックペッパーをたっぷりひけば、
香りたつブラックペッパーのドイツ風コンソメスープの出来上がり~♪


※固形コンソメ2個を使うことにより、コンソメの風味を強めに出しています。
塩は、このコンソメに含まれている分で充分ですので、私は入れておりません。

もし、味を見て、塩気が足りないと思った方は、各自、塩で調節してください。


とっても簡単でおいしいよっ!



bl-pp.jpg

やっぱり挽く黒コショウっていうのは、

香りが最高だわよ!!


すでに挽いてあるコショウのテイスト&香りとは訳が違うっ。

私、かなりの黒コショウマニアなので、
こりゃ、やみつき決定だわね。

詰め替え用、ゲットしてこないとっ!!





昨日のパンの断面ショーやってなかったわ♡

ap-s-b.jpg

↑アップルシナモンパン

ap-s-b2.jpg

は~い、ホワっホワよん。ほんとにフッカフカで柔らかい^^

断面にはりんごのカットがないんだけれど、この中央に一杯入っているの。

パンを割ると、シナモンのいい香りがほわ~んとするのよ♡
で、食べると、はちみつの香りも口の中に広がって、そりゃあ幸せ^^

ap-ku-b1.jpg

で↑こっちのアップル胡桃パン

ap-ku-b2.jpg

断面を見ると、くるみとアップルが見えるでしょう?

この胡桃の食感がたまらないのよ~上のアーモンドもいい感じだったしね^^

娘はこっちが好み☆バクバクいってたわよ~。


パンとスープ、どちらも両方おいしく頂きました^^

ごちそうさま~♪


あ~♡やっぱり焼きたてのパンって、幸せよね~~~♡


↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位

 banner_01.gif ←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。

大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→         

⇒続きを読む

pani-pre.jpg

パニポポちゃんのプレゼント企画で、

JUNAっち見事当選~!!


  ※プレゼント当選記事はパニポポちゃんの記事のこちらを見てね^^


で、早速、韓国から届いたのよ♡ 

☆セット内容☆

・テーブルに敷いてあるてある赤のチェックのナプキン
・マリアージュ・フレールのお茶
(袋に入ったものね^^)
  なんでも缶入りよりお高いらしく、お湯にいれると花が咲いたようになる中国茶らしい。
・はちみつ入りの天然石鹸
・てんとう虫のマグネット
・Matferの小さなシャルロット型
(ステンレス製)
・インド産の高級シナモンパウダー

 パニポポちゃんからのお手紙も入ってたよ^^

で、郵便ポストから、JUNA夫が持って来たの。

「お~い、パニポポちゃんからお届けものだよ。」って。



ちょうどこの頃、偶然なのかなんなのか、

ハチミツパンを仕込んでいた私。


さっそくこの中の、「インド産高級シナモンパウダー」を急遽パンに使ってみようって思ったのよね。

シナモンの瓶を開けるとね、あーた、

そりゃあ、高級な香りよっ・・・

って言ってもどういうものが高級の香りなのか、
この一般平凡主婦の私にわかるはずもないけど、

とりあえず、上品な香りなのよっ。

変にシナモン臭くないっていうのか、
いままで私がかいでいたシナモンの香りとはちょいと違うっ!
(どんだけ安いシナモンの匂い嗅いでたのって感じよね^^;)

で、急遽、りんごのコンポートを作って、

このシナモンと合わせてみることにしたのよ。





パニポポちゃんからのお届けものがあった時、
ちょうどハチミツパンの第一次発酵中。

急いでりんごのコンポートを作ったの。
りんご1個をざく切りにして水、砂糖、レモン汁で煮たわ。

で、一次発酵が終わった生地を2分割にして、

P1110589.jpg

↑一つにはりんごのコンポート+シナモン

P1110591.jpg

↑もう一つには、りんごのコンポート+くるみ

を入れて、これをくるくるっと巻くのよ。
(って、私はパンの成形は全く苦手なので、あんまりキレイじゃないです^^;)

そもそも今回はパン生地が少しべとつき気味で、だいぶ扱いづらかったわ~

で、巻いたら、カットして型に納めるの。

P1110594.jpg

↑りんご&シナモンの方はパウンド型に

りんご&くるみの方は、18cmのケーキ型に。

で、この後、オーブンで40分くらい2倍になるまで第2次発酵。

膨らんだパン生地に、卵液+水をはけでぬり、
りんご&くるみの方は、グラニュー糖と、スライスアーモンドでお化粧しました。

P1110598.jpg

この後、180度のオーブンで20分ほど焼けば出来上がり!!

spice.jpg

今回使ったシナモンというのがこれなのよ^^

なんか、瓶の雰囲気からしておしゃれよね~♡

で、焼けたパン!

ap-s-b.jpg

アップルシナモンパン!

表面につぶつぶ見えているのがシナモンパウダーなのよ。
少量でも香り豊かで、リッチな気分♪
スパイシーで大人のお味♡

ap-ku-b1.jpg

で、こっちが

アップル胡桃パン!

りんごの甘さとくるみ、アーモンドの食感がたまらないパンよ^^
子供も大好きな優しいお味だわ~♡


この二つのパンは夕食として頂いたんだけど、

その夕食風景の記事はまた明日記事をわけて紹介するわ♡


お楽しみに^^


パニポポちゃん、素敵な贈り物ありがとう♪




パニポポちゃんのブログは以下から飛んでいってみてね^^
元パティシエのパニポポちゃんの素敵なスイーツやパン、
又ため息がでるほどの風景などの写真の数々も楽しめるブログです。

「Chez Panipopo♪ *健康派おかしレシピ* 」





↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位

 banner_01.gif ←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。

大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】

昨日もたくさんのコメントどうもありがとう~♪

昨日はロッキンちゃんのところから
fuwari funwari さん、のんちゃん、cheenamama さんがはじめましてで来てくれました。
どうもはじめまして~^^どうぞよろしくお願いします☆

餃子はみんなとても好きみたいだね。
やっぱり文句なしにうまいもんねぇ。
やっぱり、具や焼き方、食べ方は各家庭によってもいろんな方法があるのね。
ぜひ、母に餃子世論調査として、伝えておくわっ。

で、焼き方のアドバイスをくれたかたも何人かいて、ぜひ参考にしてみたいと思います。
どうもありがとう♪

このごろ、コメントを残した訪問がなかなかできなくってみなさんすみません。
コメ残さずとも、ブログは拝見して、応援をさせて頂いています。

また、新しくきてくださる方もたくさんいて、とっても嬉しいのですが、
なかなか回りきれていないのが現状なの。
ぜひ、新しく見えた方は、
↑の訪問、リコメン、リンクについての考え方を読んで頂けると幸いです。

今はとにかく、記事を充実させ、
自分の生活のクオリティーを保っていくことを大前提に考えているの。

新旧あわせたブログ仲間の皆様、ぜひご理解のほうをよろしくお願い致します。




nanaちゃんが、梅肉ソースのチキンステーキ、梅と青じそのパスタを作ってくれました。
いつもありがとう☆

でもって、eriちゃんが早速大葉入りの餃子を作ってくれたよ~~
早っっ!!でもうれしい^^ありがとうね♪
 



↓でもって、まだの人、恐縮ですが、各バナーをクリックして頂けると嬉しいです☆
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ  banner_01.gif
s-gyo-za.jpg

私の母親の血は餃子で出来ているっていうくらい、

この人餃子が大好物!


自分一人のお昼にも一から餃子を作るし、
餃子をおいしく食べたいがためにラー油まで自分でつくるの。

で、私がお嫁に出るとき、

餃子に関する家訓(??)を言い渡されたわ。



「まずは、そのまま食べてもうまい餃子を作るべし!」

「にんにくを入れなくともうまい餃子を作るべし!」

「かならず野菜は包丁でみじん切りにするべし!」

「餃子の皮には溢れるほどの具をいれ、ちまちました餃子は創るべからず!」

「餃子を焼く時は鉄板を使うべし!」

「ラー油はうまいものを使うべし!」




まだまだあるわよっ。
言ったらきりがないんだけどね^^;とにかく熱いのよ、母は餃子に。。。

普通、お嫁にいく娘にはさ、
こういう奥さんでいるべしってものを伝えるじゃない?

「餃子」だったのよ、この人。

まるで、分家の店でも出るかの気分だったのかしら。。。

ま、でもなんとなく守ってるわ。一番最後の鉄板で焼くっていうの以外はっ!
(えーーー?最後守ってないの??)

y-gyo.jpg

テフロンで焼くとこうなる^^;

おいしそうなまんべんなく付く焼き色っていうのが、どうしても付かない。

この焼き色の薄さでも、餃子がのっていないテフロンの部分はもう、真っ黒こげなのよ^^;
モクモク煙でてるし^^;

ま、片栗を溶いたお水なんかを入れればだいぶ違うけれど、
ついついめんどうなので、そのまま焼くのよね。

するとこうなのよね。

この焼き加減、母が見たら、家まで飛んできそうよっ。

「あーた、まさか鉄板じゃないわねっ!!

鉄板がなければ、テフロンがはげたフライパンで

焼けって言ったじゃないっっ!!」


って言いに。。。

テフロンはげたフライパン・・・って。
でも、これが意外とうまく餃子が焼けるらしいのよね。

でも、うちにないし^^;

餃子用の鉄板も、この頃普通に売ってるのを見かけるわ。
欲しいとは思っているんだけど、母ほど餃子には熱くないのよね。

・・・って、またこれ呼んだら、おしおきよ~って飛んでくるわ、たぶん。





この日の餃子は、夕飯としては水餃子で頂き、次の日のランチで焼き餃子にしたの。

大葉たっぷりの野菜餃子

【材料】餃子40個分くらい

キャベツ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4~1/5コ    しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・5~6枚
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個       にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・1/3個
白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本         細葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3輪ほど
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15~20枚     豚ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・250g
しょうがの絞り汁・・・・・・・・・・・大さじ1強

好みによって、にんにくを入れたり、白菜を使用したり、にらを使ったりしてね。
あくまで、今回の餃子の具材としての紹介です。

調味料

酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2       しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程    昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程
鶏がらスープ粉末・・・・・・・・・小さじ1/2程    ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
サラダオイル又はラード・・・・・大さじ1弱

調味料の分量は、用意する具材の種類、量によっても全く変わるので、
あくまでも目安にして下さい。


【作り方】

①野菜類は面倒でもフードプロセッサーなどは使わず包丁でみじん切りにします。
しょうがだけは摩り下ろして、絞り汁のみを使います。
切ったキャベツは塩をして、もんで絞るという手間を踏みたいところだけど、
めんどうなら、ニンジン、タマネギと一緒にさっと湯がいてしまってもOK。

②ひき肉と野菜、しょうがの絞り汁、調味料を混ぜ合わせます。
(あまり練り過ぎないというのが、母の方法・・・ですが、あくまで我が家の方法です。)

冷蔵庫で少し休ませましょう。

③餃子の皮に包みます。
皮は薄目で。はみでるくらいのアンを上手に納めて具だくさんにします。
(アンが少なすぎて、皮ばかりの食感にならないようにっていうことらしい。)

④後は焼くなり、煮るなりって感じです。
煮るときはたっぷりのお湯で、焼く時は強火で水を足して蒸し焼きにって感じです。


ya-gyo.jpg

野菜がたっぷりな感じね~

具材に選択する食材は流行りすたりがあって、母も私もいろいろ変わるの。
でも、だいたい、二人は連動しているけどね^^
大葉入りっていうのが、今はとっても好きなのね。私たち。

母は餃子に大葉を入れるときは、絶対に無農薬しか入れない。

餃子の味を落としたくないから・・・。
私はそこまで徹底していないんだけどね^^;

この人の餃子へのこだわりようは、娘のあたしでも付いていけないっていうのが本音よ。

ま、それだけ入れ込むものがあるっていうのは幸せかもしれないけどね。





tama-tyu.jpg

水餃子の日に付けた中華スープ。(小松菜と卵とエリンギが入っています。)

これにもラー油を落として食べるの。って、写真は入れる前のだけど^^;





私も娘に餃子にまつわる家訓を伝授しなければならないわねぇ。

確かに、娘は隔世遺伝なのか、餃子が大好物なのよっ。
ハンバーグとはるぐらい、餃子が好きなのよね。
包むのも大好きだし。キッチンで餃子の気配がするとすっ飛んでくる!!

じゃ、娘がお嫁に行くとき、同じこと伝えるわ~♡
(かなり先だけどっ)




↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位

 banner_01.gif ←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。

大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
※コメを残した訪問がなかなか出来ませんが、ご理解下さい。


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

syake-mayo.jpg

レシピブログさんの方で、マヨネーズが当選したの^^

ピュアセレクトマヨネーズ♡

これは元々我が家の愛用品^^
とってもまろやかでクリーミーなので私が大好きなの。

今回は早速、マヨネーズレシピ第1弾をアップするわ。

※以下の企画に参加中なのよ^^



syake-mayo2.jpg

【材料】3人前

生鮭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3切れ   タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・適量    オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1
白ワイン、又は酒・・・・・・・・・・・・大さじ1  バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20gほど

ピュアセレクトマヨネーズ・・・・・・大さじ3
粒マスタード・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

飾りにイタリアンパセリなど

卓上でしょう油、レモン又はレモン果汁

【作り方】

①一人一枚ずつアルミホイルを用意し、
まず、輪切りにしたタマネギを一人2個ずつくらい置きます。
そして、その上に両面塩コショウをしっかりした生ジャケを置きます。

syake-1.jpg

②ここに、それぞれ小さじ1ずつのオリーブオイル、白ワイン又は酒を振り掛けます。
(3人分で小さじ3=大さじ1ということね^^)

③マヨネーズと粒マスタードをよーく混ぜ合わせたものを、②の上にかけ、
バター20gを3等分したものを、それぞれに乗せていきます。

syake-2.jpg

で、↑こうやって船のような形にアルミホイルを作って、上にもアルミホイルを被せます。
(上に被せるアルミホイルはオーブンの途中でとるので、ぎっしり閉めないでね^^)

④250度のオーブンで15分程焼きます
(が、オーブンによって時間が多少違いますので、その辺り気をつけてね。)

で、15分焼いた時点で、上のアルミホイルを外し、再び5分ほど焼いて
軽くマヨマスタードソースに焼き色を付けたらOK。上にパセリ系なんかを飾るとキレイ。

食べる時には、卓上でおしょう油をさらっと足らします。
で、お好みでレモン汁をかけても。。。


syake-mayo3.jpg

マヨネーズと粒マスタードとおしょう油の相性、

ばっつぐんよ~!


レモンをかけると、これまたおいしいのよん♡

このマヨマスタードソース、白身のお魚にも合うと思います^^

※付け合わせは、小松菜、ニンジン、エリンギのソテー&プチトマト

corn-sp.jpg

この日に添えたコーンスープ。(これは我が家の定番)

鍋に、クリームコーン、牛乳をドボっと入れ、固形コンソメもいれて火にかけます。
ちょっとあったまったら、こし器やザルにかけます。
で再び火にかけ、沸騰する直前に塩で味を調えたら出来上がり~
煮立たせないように注意よっ。
お好みで白コショウ、クルトンなどを足してね^^
この日は刻みパセリを浮かせました。



マヨネーズはやっぱり万能ね~♡

mayo_20080906091121.jpg

私はお魚料理ってそんなに好きってわけじゃないんだけど、
こうやってマヨネーズを組み合わせることで、
魚の臭みも減りおいしく食べられるのよ。

このマヨマスタードソース、パンに塗って、上にハムやベーコン
そしてチーズをのせて、焼いて食べてもグ~~だよ^^

↓こ~んな感じ☆

mayo-pan.jpg


簡単なソースなので、ぜひ試してみてね~♪



↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位

 banner_01.gif ←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。

大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】


【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

9-4-d2.jpg

昨日は昼間から母がうちに遊びに来ていたの。
で、父もなんだか仕事が早く上がれそうだということだったので、
我が家で急遽、食事していってもらうことにしたのよ。

いつもは実家に呼ばれるばかりの私。
たまには、私も手料理を振舞わなくっちゃと思って、こういう流れになったのです。

といっても、一緒に夕食をなんて、決まったのが4時過ぎ

私の父は5時には夕食という、

とても早い食事時間なのよっっ。


だから、母と慌ててお料理開始!!

母は、とりあえずお刺身とフルーツ買ってくる~といって、娘とお買い物へ。

その間に、冷蔵庫とにらめこして、

ぶりの照り焼き
ポテトとチーズのジャーマン風オムレツ
冬瓜と豚ひき肉の煮物
簡単プチタルト


を即効で作ったの~~!!

sashimi.jpg

お刺身を買ってきた母が、いっそいで盛り付けたお刺身^^
とっても新鮮☆

母は、この後、私が調理して出たものをどんどんと手際よく片付け、
私の調理のフォローをしてくれました。

tougun.jpg

これは冬瓜とひき肉の煮物

冬瓜は火が通りやすいので、時間がない時でもさっと煮ることができるのよね~

調味料の分量などはこちらとほぼ同じなので参考にしてね^^(里芋が冬瓜に変わっただけです)

omu_20080905081948.jpg

で、これよ~~~~!!

これ、父の大失態だわっ!

もともとどういう形だったかっていうと、下に飛んでね

「ピザみたいなホクホクジャーマン風オムレツ」

↑これを作ったはずなのよっ!!

で、今回は人数が多くて、卵の量が多かったため、
手首が腱鞘炎気味の母も私も、重くてお皿に移せなかったため、父を呼んだのよ。

「ちょっと、オムレツお皿に移して~」って

見事、お皿に移すのを失敗して

ぐじゃぐじゃになりました^^;

(ちなみに父は全く料理をしない人です。)

※この写真はそれでもだいぶきれいになんとか形を整えて、ここまで復活って感じ。

思わず父に

「ちょっと~~、あたしのブログネタどうしてくれんのよ~~っ」

って叫んじゃったわ(笑)
(ブロガーを娘に持つ父も大変ね)

元のキレイな形は上のリンクから飛んでもらえば、どんなオムレツにしたかったか
っていうのが分かってもらえるわよ。

ぜひぜひ、そっち見て~~!!

・・・
でもねぇ、父のこの行動でキッチンは大爆笑で、

実はすっごく楽しかったの♪


こうやってみんなでキッチンであーだこーだやるのも、いいもんね^^

choco-ta.jpg

で、これ!!かなり即席に作ったチョコカスタードのプチタルト

えーーー、短時間でできるの?って思うでしょう??

P1110572.jpg

↑これよっ!!

これらを使えば短時間でできるの!


何かの時に、さっと作れるように置いてあったのよね。

すでに出来上がったプチタルとにカスタードパウダー、生クリームに、チョコレート
食べかけの小枝(笑)

あとここには載ってないけど、カスタードパウダーに入れる牛乳と、
かざりのアーモンドスライス、生クリーム用の砂糖・バニラエッセンスを使ったの。

まず、カスタードクリームを作ります。この日は、チョコレートを混ぜて
チョコカスタードにしたのよ。(うち中、チョコマニアなので-笑)

kasu-cre.jpg

市販のカスタードパウダーに、決まった分量の牛乳を入れて、
板チョコをレンジでチンして溶かしたものを入れて、さらに混ぜるだけ!!
5分で出来る簡単チョコカスタードクリーム!!

これをまずタルトの上面のラインまで入れ、
上にあわ立てた生クリームをソフトクリームのようにしぼり、
小枝のチョコを1本ずつ、アーモンドスライスをパラっとおけば完成!!

急なおもてなしにも対応できる

15分スイーツ!!!


世の中便利なものが売ってるわ~♡

もっち、味も最高よ^^




なんとか6時には食卓完成~!!いつもは5時に食事の父も、よく我慢したわ(笑)

久しぶりに母とキッチンにたった私。昔はよくこんな風景もあったけれど、
私がお嫁に行ってからはなかなかこういうこともなかったのよね~。

何より、やっぱり母は手際がいいっ!
私が調理する片っ端から、母が次々と片付けて、
お料理が完成したときにはキッチンはピカピカなのよ。
まだまだ、お料理のトータル的なことを考えたら母には叶わないわね~

Da-Ma.jpg

↑父と母よ^^

父の一言

「おい、母さんと全く同じ味だぞっ!!!」

・・・
そりゃ、そうよっ!!

だからあたしの料理は母さん仕込みなんだってばぁ~~!!


ちなみにJUNA夫は仕事が終わったのが7時だったので、そこから参加^^

みんなでよく食べ、よく飲みました。

私たち家族にも、実はいろ~~~んなことがあり、(どこの家庭も同じよ)
こうやって平和に食事を取れない時期もあったのよ・・・。

だからこそ、こうやって母とキッチンに立ちながら、父の失態に大笑いしながら、
食を皆で楽しめるって、改めて幸せなことだなぁって思ったわ。

父や母が元気なうちに、

もっとこういう時間もたくさん持ちたいなぁって

改めて思った昨日でした☆



↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位

 banner_01.gif ←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。
レシピブログが、どうも上下激しいから頼むわ~♡


大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

cre-all2.jpg

ちょっと写真が暗くてごめんなさい^^;

この日、娘とのランチに焼いたクレープ。

ずっと娘に

「ママ~、クレープ作ってよぉ」って言われ続けてたのね。。。

で、そこにタイミングよく、お友達ブロガーで、元パティシエのパニポポちゃんが、
クレープのレシピをアップしてくれたの!!

パニポポちゃんのレシピなら間違いないっ!!

って思ってすぐに食いついたのよ。

パニポポちゃんは、芸術作品のような素敵なスイーツをた~くさん紹介してくれてるのよ。
私がまねできるか少々心配はあったものの、
娘が喜ぶ顔が見たかったので、母さんとしてははりきって挑戦してみたってわけ。

クレープの作り方はパニポポちゃんのレシピ通りにしっかり作ったので、
↓こちらから飛んでいって参考にしてね^^

Chez Panipopo♪ *健康派おかしレシピ*

「クレープ・ア・ラ・ペッシュ・サンギーヌ♪」


で、ランチとしてってことだったので、パニポポちゃんのレシピをきっちり半量ずつにして

スイーツ用の甘いクレープ生地と、食事用の甘くないクレープを

2種類作ってみました。


(食事用のクレープはパニポポちゃんのアドバイス通りお砂糖の分量を減らしています。)

まずはスイーツ用に作ったクレープ

cre-sw1.jpg

パニポポちゃんと同じように、桃のコンポートを添えてみたの。
(これもパニポポちゃんのレシピで作っています^^)

っていっても、パニポポちゃんのように、真っ赤な桃ではないので、
見た目としては鮮やかじゃないんだけど、
ほんのりピンクになった桃が、娘にはとっても嬉しかったみたい^^
(桃は娘の大好物なの♡)

cre-sw2.jpg

一緒に煮たときに出来た桃のシロップを、たっぷりつけて食べるのよ^^
パニポポちゃん、とってもおいしいよ~っていうか、おいしすぎるよ~!!



↓今度は、甘くない食事としてのクレープ。

cre-ok.jpg

クレープはねぇ、ほんとに焼くのが難しいって思ったわ。。。

最初の2枚は薄く焼こうと張り切りすぎて、生地量を少なくしすぎたためうまく焼けなかったの。
でも、割り切って、少し多目に生地を入れて焼いたら、きれいに焼けたよ^^
ひっくり返すのも楽々~♪

焼き色もまあまあかなぁ?パニポポちゃん、どう??

こっちのクレープは、こうやってお好みで野菜やハムなど巻きました。

cre-ok-in.jpg

下側にはクリームチーズを塗って。。。

お好みでマヨネーズなども入れて。。。

(これ、私の大事なお友達がプレゼンとしてくれたバターナイフ♡ちゃんと使ってるよ^^)

cre-ok-3.jpg

こうやってくるんでガブっといくの♡

やっぱりパニポポちゃんレシピだけあって、クレープの生地がもちもちなの。

これぞ、クレープって食感だわっ!

娘もクレープ生地を卵から作るところから一緒にやって、
焼くのはちょっと難しいから、私がやるのを見ながらだったけど、
私が失敗したりすると、妙に喜んで笑ったり、
上手くできたりすると、今度は両手をたたいて喜んだり、
それはそれはご機嫌だったよ。

私が、これ、お友達のパニポポちゃんに教えてもらったんだよっていったら、

「パニポポちゃんにありがとうって、くれぐれも言ってね。」
だって(笑)


パニポポちゃん、

私たち親子においしいクレープ、そして何より、素敵な時間をありがとう。


で、娘

「パニポポちゃんはどこの国の人?」

やっぱりママンちゃまと同じく、外国人だと思われてるっ(笑)

まぁ、子供からしたら、パニポポって名前はやっぱり日本人じゃないわよね^^;



仕事から帰ったJUNA夫にも、このクレープを出してあげたらね

「うお~~、クレープって家で食べれるもんなのかっ!?

この生地、すんごいしっとりでうまいぞっ!おかわりっっ!!」


って言いながら、すごい勢いで食べてたわよっ。

で、

「パニポポちゃんのクレープだよ」って言ったら

「お、あのデザートの巨匠のかっ」だって(笑)

うちに出てくる登場人物は外国人風の名前だったり巨匠がいたり・・・、
はたから聞いたらどんな交流関係なの????って思うわね^^;


とにかく、こうやって、お友達ブロガーさんのレシピで

食生活が広がるのはとっても嬉しい^^


パニポポちゃん、本当にありがとう♡


↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位

 banner_01.gif ←こちらの二つも、ぜひぜひ応援よろしくお願い致します。

大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで→

⇒続きを読む

azi-kara-1.jpg

洋食系の紹介続きだったけど、今日はがらりと変わって純和食♡

和食ってねぇ、写真撮るにはちょっと色合いが足りないのよねぇ^^;
全体的に茶色くなる・・・っていうのかしら。

でも、体にいいものがやっぱり多いから、

普段の食卓にも積極的に取り入れたいものだわ。


この日はおから↓を使ったのよ。

P1110554.jpg

おからって、本当に安いのよね。

これ、300gとおあげ1枚付きでたったの100円だわ♡

私はそんなにおからって好きじゃないんだけど、JUNA夫が好物なのよね~
特に至ってふつーーーーーのおからの炒り煮が大好物。

ブロガーとしてはさ、ちょっとおからで凝ったものでも作ってみようかしらなんて思ったんだけど
これを、スーパーでカゴにいれる時点からJUNA夫は見ているので、
炒り煮にするしかないってわけなのよ。

炒り煮・・・・・・めんどくさいのよっ。
なんせ、付きっ切りだから^^;

でも家庭料理の定番だし、いい機会だから紹介するわね。




【作り方】4~5人前ね。ざっといくわね。

野菜は、白葱(1本) にんじん(1/2本) しいたけ(4枚) いんげん(1パック)
全部細かく小さめの千切りに。(インゲンは細かい輪切りにね) おあげ1枚は千切りに。
具はなんでもいいわよ。その家庭の好みで・・・。

油でインゲン以外の野菜を炒めたら、おから、おあげをいれ、よく混ぜながら炒るのよ。
(肉類を入れる場合は、野菜と一緒でいいわ。魚介類は長時間炒ると硬くなるから、
最初に炒めて、出して、最後にまた一緒にしたほうがいいわね。)

はじめの油が足りないと思うから、足してね。

よーーーく炒って、油が全体に回ったら、

だし汁カップ2、砂糖大さじ2、みりん大さじ2、酒大さじ2、しょう油大さじ4
を炒れ、ひたすら炒り続けるわ・・・・。

疲れるわ。。。

水分がなくなるまで、おからがぼろぼろっとした感じになるまで、とにかく炒るの。
こげないように気をつけてね。

・・・ほんと、疲れるわ。

この間、なんにもほかの料理できないし^^;

で、最後にインゲンの輪切りをレンジでちょっと柔らかくしてから、フライパンに加え、
混ぜ合わせたら出来上がり!!





okara.jpg

手間かかるくせに、じみだわ~~~っ。
(全く写真栄えしないこの料理っ)

これは一部の量よ。
まだお鍋に同じ量が控えてる^^;すっごい量ができるのよね。

まぁ、手間かかるけどさ、

今時の子供には、ぜひ伝えたい味よ。


栄誉満点だし。

っていっても、私は病院の味がするので、あまりねぇ。
なんだか入院中にたくさん食べたような、そんな味なのよ^^;

やっぱり栄養たっぷりで安くできるから、病院や給食でもきっと大活躍なのね。

JUNA夫は大満足で、

どんだけ食べるの??ちゅーくらい食べてたけどっ。


まぁ、低カロリー、高たんぱくだから、いいわよね^^


おからの炒り煮、家庭料理の定番中の定番なので、ぜひ一度は作ってみて^^

うん、一度でいいよ。
(実際はお惣菜として外で買ってくるって人、多いんじゃないかなぁ。。。)





azi-kara-2.jpg

はい、気を取り直して・・・っていいたいところだけど、

なぜに、おからの炒り煮を作る日に限って、

さかなをさばかなくちゃいけないかって、悲しかったわ・・・。


賞味期限の関係よっ。

豆あじなんだけど、豆あじにしてはでかいわね^^;
全部ちゃんと処理したわよ。泣く泣く。
あじのえらは必ず取ってね。えらぶたを開けて、手を突っ込んで、中のえらをもぎ取るのよっ。

で、ぜいごも裏表ちゃんととって、内臓もかき出して、ちゃんと洗う!

で、水気をおさえて、塩・コショウ・昆布茶を塗して、
片栗粉を付けて、中温の油で骨までよーーーーく揚げるの。
最後は強火にして、からっと仕上げるのよ。

このくらいの大きさだったら、よく揚げれば丸ごといけるよ~
娘っちもねぇ、頭からバクっと行ってたよ^^





結果、じみ~~な食卓なんだけど、
手間だけはかかってんのよ~!!

あとは、ブロッコリーを茹でて味噌汁作るのがせいぜいたったわ。

体にいいものっていうのも、なかなか手間隙かかるのね。


でもね、食事を家族で囲めるっていうことは、本当にありがたいことなのよ^^

手間隙かけるだけの価値は絶対にそこにはあるんだから(ってあたちは信じてるの)。

私がいつもこのブログで言っていることだけれど、
家族一人一人が心も体も健康でなければ、食卓っていうのは成り立たないのよ。

作るお母さんの健康、食べるお父さんの健康、
子供がいる場合は、笑う子供の心の豊かさも必要ね・・・
食卓の傍らに座っている大事なペットも健やかじゃなくちゃ。。。
おじいちゃん、おばあちゃんも元気にこしたことはないわっ。
もちろん、一人暮らしのあーただって、あなた自身の健康がなければ
食事なんて出来ないのよ。
食が取れる、食を囲めるっていうのは健康の証!!

何気ない毎日の食卓かもしれないけど、
この当たり前を大事に思わなくっちゃいけなくてよ♡

ほら、そこで今日も家族とはご飯食べる暇ないな~なんて言ってるあーた、
たまには、早く帰って、家族と食を囲みなさいっ!

食は、家族の幸せの強固な土台よっ!!





朝投稿したときには、おからを洗ってから料理する方法を載せたんだけど
なんだが物議を呼びそうだったので、カットしました。

私は料理のプロではなく普通の主婦ですので、正確なことはわからないから。。。

みなさん、それぞれの方法でおから使ってください。







↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
  おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
  ポチッと応援よろしくお願い致します♪


にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ ←昨夜5位 日中4位~5位を行ったり来たりだったわ!!

 banner_01.gif ←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。

大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】

【☆コメレスコーナー☆】は続きを読むで・・・→

⇒続きを読む




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif