
はい、あたくち、ぶっかけ同盟 会員番号2番のJUNAっちです!
しかも一応、同盟創設者☆(ぶっかけ同盟の記事はこちらよん♡)
でもって、そろそろ夏も終わりだし、ぶっかけも追い込みだわ~と思って作ったこのうどん。
冷たいうどんに、豚バラ、わかめ、大葉、しょうが、ねぎ、紅しょうがをトッピングして
麺つゆたっぷりで頂くの。
う~ん、やっぱりぶっかけはおいちいっ。
でね、それはそうと、昨日は一日大忙しっ!!
ついに新婚当初から11年使ったキッチンの家具を
入れ替えることにしたのよ。
あーたねぇ、家具を入れ替えるって、そりゃ、相当エネルギー使うわよ。
まずはね、腹ごしらえからよね。
この日はもう忙しくなるの確定してたから、HBでパンを予約セットしておいたの。
HBのパンって腹持ちがいいし、あとはスープや飲み物があったらそれでいいから。

はちみつパン♡
ほんのりはちみつの甘みがあって、これだけでおいしいのよ。
・・・にしてもちょっと表面がボコボコして不細工だけど^^;
断面ショウをする間もなく、
家具総換え作業開始よっ!!
まず古い家具から、食器から電化製品から、キッチン小物から、何から何まで全部出して
しかもその家具をどけなくちゃならんっ。
どけたらどけたで、そこはホコリだらけよぉ~。
マスクしながらお掃除して(ほら、鼻炎だからね、マスクは大事☆)
でもって、リビングとダイニングの方は、
運び出した食器やキッチンの電化製品やらで溢れてるのよ。
足の踏み場もないってやつね^^;
とりあえず全部運びきったので、家具の搬入。(これはもちろんプロの方に。。。)
(でも古い家具を運びだしたのはJUNA夫です^^;ご、ご、ごくろうさま。)

で~ん、NEW家具っ!

食器棚のほうをオープンするとこんな感じ^^
右側はオーブンや他電化製品用の棚ね。っていっても二つはくっ付いてるけど。
さんざん、探して、ようやくこれに決めたの。
ここからが大変だわ。全部キッチン物を元に配置しなくちゃならん。
っていっても、家具が今までとは大きさも棚の感じも全然違うので、
一から配置し直しって感じね。
って、その前にランチタイムだわ♡
これから重労働ってことで、昼から肉を焼いてみたの。
キッチンのスペースはなんとか確保してあったので、簡単なワンプレートにしたわ。

豚ロース肉しょうが焼きのワンプレートランチ☆
簡単なサラダを盛っただけで、あとは、お肉とフルーツね^^
洗い物も楽々~♪
で、お腹も一杯になったから、
作業再開!
ここからが重労働なのよっ。キッチンの物って何でこんなに多いのかしら。。。
引越しでもやってるんじゃないかって気分だったわ~
こればっかりは男じゃできないでしょう?もちろん重たいものはJUNA夫にやってもらたんだけど、
食器を運んで、しまって、あーた、そりゃ、腰がいっちまうかと思ったわね。
で、今回キッチン全体の収納も、これを機にいろいろ変えてみたもんだから、あーた、
どうにもこうにも、大変だったのよ。
途中で必要ないろんなもの買出しにいったり。。。
日が暮れても、目処がたたなかったので、
とりあえず、ここで晩御飯!!
っていっても、夕方にはキッチンは使えない状態だったので
コンビニ飯!!

おまえはここでもぶっかけなのかぁ~~~!!
って、誰か突っ込んだ?
これ、値段見てよっ(反対だけど)
あーた、380円もするのよ、このぶっかけ。
でか盛りだから?何なの一体??

中身これだけなのよっっ!!
うどんと、ねぎと、めんつゆだけ~~
で、380円?
自分で作った方がうまいわ・・・・・・・・・・。安いし・・・・・・・・・・・・・・・。
ぶっかけ同盟もなめられたもんだわねぇ。
ま、いいのよ。もう夏も終わりだし、ぶっかけを駆け込みで食べておかないと!
で、食後、ちょっと休んで、ちょこっとパソコンタイム挟んで
夜10時頃までかかって、やっと全部納めたわ~(涙)
↓今朝起きてから撮ったのよ、これ。

中身はこんな感じね。

新しい食器を足したいので、たいぶいろんな食器を処理したんだけど、
なんか、すでに一杯じゃないかい??
ま、おいおい、また整理してやってくわ。
もうねぇ、づがれた~~~!!
朝起きたら、体中痛いのよ(涙)
JUNA夫なんて、古い重たい食器棚を一人で移動させたもんだから、
腹筋がすんごい痛いらしい(お気の毒だわ♡)
でも、家具が変わるとキッチンの雰囲気もグッと変わるのよ^^
私の居場所はキッチンなので、いろいろこだわりたいじゃない?
疲れたけどなんだか嬉しくって♡
でも、今日は一日ぐったり伸びてるわ~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
※8/27の記事のランキングに対する私の考え方を、追記として載せておきました^^
【☆コメレスコーナー】
昨日の冷蔵庫処理のお料理に賛同してくれた人がたくさんいて、
・・・っていうか、あたしもやるやるって人がけっこういて、嬉しかったわ♡
やっぱりみんな、主婦業頑張ってるのね^^
eriちゃんの豚汁っていうのも、いい案よね。私も残った野菜をみんなぶっ込んで
味噌汁系にすることはよくあるもの。
それに豚足せば、豚汁だものね^^
かめ代ちゃんはさすがなのよ!
「ひとつも腐らせずに、全部料理してしまうことに、喜びをみいだしてるよ」なんて言うのよ!
すっごいわ♡私もできるだけそうなるように努力はするんだけど、
どうしても、何かなぁ、例えば葉物とか^^;使い忘れて黄色くしちゃうのよね。
みなさん主婦の鏡だなんて言ってくれたりもしたけど、
ただね、「もったいない」だけよ。お金持ちになったら、こんなことしないわね。(あら、駄目?)
決められた家計費の中でやりくりするには、どうしてもやらなくちゃいけない作業ってわけなのよ♡
プリンちゃんから、いつも何品くらい作るの?なんて質問があったわ。
そうねぇ・・・いろいろだわねぇ。
ま、めんどくさいときは、お決まりのワンプレート逃げっていうのは確定なんだけど(笑)
和食の時は何品か作るわね。(和食は一品ずつ簡単だから。)
でも、洋食やパン系の時は、メインだけになるってこと、ありがちよ^^;
サラダ付けてごまかす感じね。
紫あずきさん、いろいろ記事読んでくれてどうもありがとう^^
リンクわざわざ報告してくれてありがとうね~☆
で、はじめましてはまるさんですわね。どうぞよろしく☆
たるとさんは、はじめましてかしら??違ったらごめんっ!
エミリオっちがヨーグルトのムース風を作ってくれました☆ありがとう^^
え??チビちゃん、食卓にようかんって・・・・・・不思議??
いいのよ~食後のデザートってことでっ(笑)家庭はなんでもありありよん♡
昨日もお休みなのに、たくさんの訪問そして応援クリックのほうをありがとうございました☆
↓でもって、まだの人、大変恐縮ですが応援クリックをして頂けると大変嬉しいです☆



スポンサーサイト

この日、冷蔵庫を見たら危険なものがたくさんっ!!
まず野菜室。
使いかけの芽が出始めたニンジン
中途半端に残ったししとう
中身の黄色いところがでかかった白葱っ(よく、見かけない?これ)
おばあちゃんの顔みたいになった、ぎりぎりなしいたけっ。
おっと、賞味期限が2日もすぎてるもやしが~~
くんくんくん、匂いをかいだらセーフだわ、これ♡
あとねぇ、パックの中で、くったりしていたサンチュ(ごめん、君のこと忘れてたっ)
使いかけのくったりした三つ葉もあったし、
もう限界な感じのネットに入れられたオクラちゃん♡
普通の冷蔵室みたら、あーた、
大豆製品が賞味期限ギリギリ満載じゃないのっ。
納豆に豆腐に、・・・
おあげ半分・・・
おあげ、期限すぎてるし^^;
クンクンクン、よし、これも大丈夫な匂い!
(って、あたい、アレルギー性鼻炎で鼻詰まってるんですけどっ)
あとねぇ、1/3パックだけ使ってある豚ばら肉の薄切りを発見!
期限が1日すぎてたけど、チルド室に入って、半分凍った状態だったので、
もっち大丈夫だわね。
これらを全部並べてクッキングスタートよっ。

まず野菜からとっかかったわ。
まぁ、ありがちなパターンは、野菜炒めってところなんだけど、
この日はあえて、野菜一種ずつで調理をするっていう方法を取ってみたの。
味はそれぞれ変えてみて、変化をつけるのよ。
こうすると、しなびたちょっとしかないお野菜もなんとなくな主張をして、なんだかりっぱな感じに。
味を変えるっていっても、一つのフライパンで順番にやっていけばOK^^
まずは、ししとうと白葱ね。これはただの塩焼きよ。
フライパンに油をしいて、いい感じで焦げ目をつけて、おいしいお塩をまいただけ。
素材が違うから、同じ塩味でも、違った感じで楽しめるよ。
で、次ににんじんの千切りを油でいため、
昆布茶、しょうゆ、一味唐辛子で味を付けたもの。
飾りに糸唐辛子を飾ってあるの。ピリッとして、おいしい^^
ニンジンだけでも、あら~けっこうおかずになるのね、っておかずになるのよん。
で、フライパンを軽くキッチンペーパーでふき取って、今度はごま油を軽くひき、
したけをそのまま丸ごと焼きます。
酒、しょう油で味をつけたらOKよ。
4種類あって、めんどくさそうって思うかもしれないけど、
一つのフライパンで一気にできるから、案外楽チン。冷めてもおいしい。

中途半端な量の豚バラ肉は、
それだけだとちょっと量が少なくなりそうだったので、
もやしでかさましすることで、見た目もごまかせるサラダ風にしたの。
一番下にサンチュ。
(サンチュはほんとにしおれ気味だったので、一度水につけて
パリっとさせてから使ったの。)
その上にさっと湯がいてから水で冷やしたもやし、
さっと茹でて冷ました豚バラ肉。
三つ葉のざくぎり、大葉の千切りをのせ、ごまをパラパラ~でOK。
食べる直前に卓上でごま油、めんつゆorポン酢を回しかけて食べるの。
お手軽で簡単^^

あとは、この写真にはのってないけど、豆腐とおあげは味噌汁に(ま、定番ね)
で、オクラは納豆とあわせて、オクラ納豆♡
あたいの母ちゃんが作ったようかんと、夫の母ちゃんがくれたぶどう^^
(もらいものも食卓にならべ、なんとなく品数をごまかす作戦!)
残り物+もらいものの食卓でも、
な~んとなくそれらしくなったよっ。
そもそも私は買い物をする時、献立を考えて材料を買うってことはまずないの。
週に1回、ポイント○倍デーって日を狙って(ここ、大事よ♡)
その日にお買い得のものを、とにかくカゴにとっとこ入れていく感じ。
で、とりあえず冷蔵庫やストッカーを一杯にするのよ。
で、1週間毎日その冷蔵庫やストッカーを空けて、
賞味期限と相談しながら、献立をパパっと考えて作るのよ。
昨日のかぼちゃのコロッケも、実はかぼちゃが一番ギリギリな感じだったからなの。
何を作るか決まらないままかぼちゃを切り出して、黙々と切りながら
途中で、あ・・・・かぼちゃコロッケにでもするかぁ~っていう感じだったのよね。
十年ちょっと主婦をしてきた中で、
この方法が一番経済的だって思ってるわ。
(それでも新婚のころはね、毎日スーパーに行ったのよ♡
でもけっこう余分な物を買ったりして、節約にはならないなぁって思ったのね。)
やっぱり「節約」は主婦の大事な仕事の一つなのよね♡
ま、お金持ちだったら、
そんなこと、気にしなくていいんですけどっっ!
・・・あたい、しがない一般家庭の主婦なので、これからも節約は心がけていくわ~☆
(私のいろいろな献立の中で、そんなに高いものって使ってないはずだわよ。
もしあったとしたら、たぶんそれは全部、い・た・だ・き・も・の♡)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンク・ランキングの考え方についてはこちらをご覧になってね】
※8/27の記事のランキングに対する私の考え方を、追記として載せておきました^^
【☆コメレスコーナー】
昨日のまん丸コロッケの記事にたくさんのコメありがとう♪
まずは成形の質問があったわ。
kyoko007さんから 「たくさんのパン粉に転がすようにつけてやさしくはたくの?」
そうねぇ、たくさんのパン粉は使わないわっ。(もったいないから)
でも、ある程度のパン粉を巻いた上に転がすようにして、パン粉をつけるわね。
確かに形がそこでいびつになったりするから、最後、もう一回パン粉が付いた段階で
両手でぎゅっ、ぎゅっとパン粉をなじませる意味でも、再度丸め直すって感じよ。
で、揚げの段階での質問。
かめ代ちゃんから、「小さめの鍋にたっぷりの油を入れて揚げるの?」
別に小さい鍋じゃないよ。普通の揚げ物用のステンレス鍋。
でも、油は半分くらいしか入らないかな。
コロッケ入れたとき、上部はちょいと出るわね^^;
ま、それでも大丈夫だわさ。
上手に動かしながら高温でさっと揚げちゃえば問題ないよ。
でも、菜ばしで触ると、モニちゃんが言ってるように衣に穴が開くので、
(私も所々プスっといってます^^;)
フライ返しで動かしながらやるといいっす。
(プリンちゃん、お玉だと油がたまるから、フライ返しがいいよ~)
で、kayちゃんから、あーたこんだけ盛り付けて、写真撮影して、何時間かかってんのよって
感じの質問があったけど、
・・・そんなにかかってないわよっ。コロッケだって1時間もかかってないし。
撮影??
うちはおなかを空かせた2匹のハイエナがいるから、
超焦って撮るのよ、いつも。まぁ、時間にして5分間ね。かかっても10分はかけない。
だって、お料理冷めちゃうしさ。私は熱々大好きだから♡
でね、kayねえ、チョッパーっていうのはぁ、アニメのワンピースに出てくるキャラよ。
わりと世界中で放映されたりしてるみたいだけど、ニュージーランドでは放映されてないかしら。
ちょうど息子ちゃんたちくらいの男の子たちに人気の冒険物アニメよ。
チョッパーはその中でマスコット的な役割の丸っこいキャラなの。
(丸くない時もあるんだけどね←分かる人にはわかる)
で、バブちゃんからは、「どうやって断面画像をとったの?どんなタイミング?」っていう質問。
ん?普通に食べる直前だよ。もちろんソースがべちゃっとしないようにする為に
お箸では割らなかった。包丁ですーっと割った感じだよ~
質問は以上のような感じでした。
ルナコっち・・・だんなにバレーボール又は地球儀って言われるの?
プーっ、プププ、あっ、笑ってない、笑ってない。プッ、ププ。
でも他にも丸いって言われている人、たくさんいたみたい^^
紫月 さんが、このままかぼちゃサラダにしてもいいですね、なんて意見があったわ。
ほんと、それいいアイデア☆ナイスな意見ありがとうね♪
昨日もたくさんの応援クリックをどうもありがとう~☆
ちょっと訪問のほうが、いつもながらあまりまわりきれてない状態ですが^^;
(すみません。。。)
でも、いい記事をお届けするのを一番のモットーに、
マイペースにやらせて頂きたいと思っていますので今後ともよろしくお願いします☆
↓でもって、まだの人、恐れ入りますが、ポチっとして頂けると嬉しいです^^




やっぱり、丸いものは可愛いわよね~♪
見た目にも優しいっていうのかしら。。。
女性もやっぱり適度に丸いほうがかわいくな~い?
別に体型のことばっかりじゃなくって、ほら、中身とかもね、丸いほうがいいじゃない^^
アニメの中でも、だいたい人気キャラっていうのは丸っこいのよ。
ドラえもんとか、ピカチュウとか、チョッパーとかさ。
とにかくっ、何が言いたいかっていうとぉ、
食べ物はさ、丸く成形すると不思議とおいしそうになるのよ。
え~~??あたしだけ?そう思ってるの^^;
・・・・
んじゃ、あくまであたしの価値観で話すわっ。
ハンバーグなんかも、まん丸くて高さがあるほうが、おいしそうだし、
何よりインパクトがあるでしょう?
お料理ってまず目から入るから、ビジュアルもうんと大事だと思ってるの。
ぱっと見、うわ、おいしそうって思ってもらうことって、やっぱり必要なのよね。
そういう時、この「まん丸」型っていうのは、けっこう効果ありだと、
あたしは個人的におもってるわけね^^
ってことで、
この日のかぼちゃのコロッケも
まん丸にこだわって作ってみたのよん♡


まん丸かぼちゃコロッケ☆チーズ入り
【材料】コロッケ6個分 3人前
かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個 タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚 チーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
※チーズは何でもいいよ。安いプロセスチーズなんかでもいいし、
もちろん、モッツアレラ、カマンベールなんかを入れても美味しいです。
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ1程 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩・白こしょう・・・・・・・・・・・・・・・適量 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
揚げ油、衣用の小麦粉、溶き卵、パン粉を用意
以下コロッケのソースの材料
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 中濃ソース・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ピュアセレクトマヨネーズ・・・・・・・・・・・・・小さじ1強
コロッケの上にイタリアンパセリなどの青みをのせるとキレイになります。
付け合せのお野菜をお好みで用意してね^^
私はアスパラとミニトマトをチョイス☆
【作り方】
※付け合せのお野菜などを用意してお皿に盛り付けておきます。
(私はアスパラのバターソテー、まん丸に揃えてプチトマトをおいてみました。)
①かぼちゃは種をキレイにとりのぞき、皮を包丁で切って茹でます。
(かぼちゃの皮を切るときは、まな板の上にかぼちゃを置いたまま削いでいってね。)
または、皮をつけたまま水を付けラップに包んで、柔らかくなるまで電子レンジでチンしてもOK。
(硬くなるのを防ぐ為、ラップの中に少し水を足してください。)
②茹でている間に、みじん切りにしたタマネギ、ベーコンをフライパンで炒めます。
油はオリーブオイルを使いました。(別に普通の油でも良いよ^^)
軽く塩コショウしておきましょう。

③かぼちゃが茹で上がったらマッシュします。
レンジでチンした場合は、熱いうちに皮をはがして、同じようにマッシュします。

これまた、熱いうちにバターを投入して、全体によくかき混ぜましょう。
しっとりなめらかになるよ。
④③に炒め上がったタマネギとベーコンを入れ、よく混ぜ合わせます。

コンソメ粉、塩、白こしょうも入れて、味を調えます。
⑤荒熱が取れたら成形にはいります。

こうやってコロッケ1個分にたいしチーズ1/2個分をおいて、包んでいくだけ~
(チーズの大きさ等によって、カットの仕方を工夫してね。)

あとは小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつけます。
⑥油でカラッとあげましょう。
中は火が通っているので、衣に茶色い色がつけばOK。
強めの火で、手早く揚げてしまうと、形がきれいです。
⑥コロッケのソース材料をよーくかき混ぜたものをお皿にまーるく入れておきます。
ぼとっと落として、スプーンで広げる感じよ^^
(もちろんコロッケの上にかけてもOK。)
揚げたてのコロッケをソースの上にのせ、イタリアンパセリをのせたら出来上がり~

断面show~♪
チーズがとろ~り、もっちもち♡
このマヨネーズがちょっと入ったまろやかなソースと、かぼちゃとの相性が抜群なのよね。
これ、本当にかなりおいしいよっ!
なんせ「丸い」っていうビジュアルがねぇ、
最終的に家族の心を和ますのよ。
見た目、味共に、
家族皆の心をつかむこと間違いなしのメニューよ☆
(間違いなく、子供には大人気っっ!)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
昨日は超簡単なナスミートグラタンにナイスな反応、みんなどうもありがとう☆
eriちゃん、nanakoちゃん、ゆみぴいちゃんが
JUNAさんも市販のもの使うなんて安心した!!なんて言ってたけど、
あーたたちっっ!!あたくしだって、市販のものくらい使うわよっ。
どんなイメージなのかしら^^;
いつかのホワイトソースだって、市販のもの使ったりももちろんするし、
デミソースとかも使うよ^^ミートソース缶は常備だわね。この頃のものはけっこうおいしいもの。
かめ代ちん、みりねんちゃん、
ほんと、これだけの材料で行けちゃうから、何かの時にでもやってみてね^^
(手抜きにはもってこいだわよ。)
料理に目覚めたルナコっちにも、もっちろんお勧めだわ。だって、まじで失敗ないから。
(焼きすぎには気をつけてネ^^)
ママンちゃまが、なすのミートグラタンが、なんでもギリシア料理のムカサ・・・・
いや、間違った、ムサカってものに煮ているって言うのよ。
さすがグルメなマダムだわ♡
フォカッチャのほうではパニポポちゃんから、チーズのことで質問があったけど、
・・・・な~んでもいいわ♡お好みのチーズだったら、何でものせちゃって♡
で、ローズマリーのハーブのことでも質問が・・・。
みんな、誤解したら駄目よ。
あたし、確かにハーブはいくつか育ててるの・・・・・。
ローズマリーと、ミントと、イタリアンパセリとスープセロリの4種。
どれもお料理に使うからね^^(買うとちょっとで高いしさ。)
でもね、4種っていうのは最終的に残ったハーブで、実はいくつも枯らしてる^^;
しかも、ミントの株元には得たいの知れないきのこを一杯はやすし、
スープセロリの葉は、黄色っぽくって限界ギリギリな感じだし、
イタリアンパセリには、毛虫類が本当によく付くので、気が付くとみんな葉っぱ食べられてるし・・・。
ローズマリーに至ってはねぇ、・・・・・・・・・・・ほったらかしよっっ(笑)
nanakoちゃんがお手入れで気をつけることありますか?なんて質問をくれたけど、
はい、
ほったらかしっ!!暑さ?寒さ?・・・年中外に置きっぱなしネ。
っていっても、一応コンテナ植えにしてあるので、暑すぎる時は軒下に入れたりはするけど、
基本的にとにかくほったらかしだわ。。。
911ちゃんが、ローズマリーはベランダ菜園で出来る?なんて
このほったらかしのあたしに聞いてきたけど、
・・・・・たぶん、大丈夫じゃないかな???
だって、ほったらかしでもねぇ、ローズマリーだけはそんなにトラブルもなく行ってるから。
あー、もっと、上手な人に聞いて~(涙)
私はお花は育てられるけど、野菜類、ハーブ類に関してはキラー系ですっっ!
momokoちゃん、ホワイトソースに鶏肉を使うなら、タマネギと同時に炒めちゃってもいいよ^^
でも小さめにカットするか、コマ肉を使ったほうがいかもです。
ジャスミンさん、お久しぶりだわ~♡物怖じするって・・・・
そんなに物怖じするほどのコメント欄でもないわよ。けっこうおもろーな人たくさんきてるから。
あの人にあの人に、あの人に・・・それからあの人とか??
ここのコメント欄は時に掲示板、時にチャットのようになったり、ま、自由に何でもいいのよ。
遠慮なくね^^
エミリオっち、このワイン会は家族全員ファンタグレープでルネッサ~~ンスだったよ^^
最後にじろうさんね。
そうよ、写真は毎日みんながご飯を食べるテーブルよ。
生活感、出てないわよね。そりゃ、そうだわ~♡
一応、ティッシュボックスとか、お手拭とか、おしょう油さしとか、写らないようにしてるわよ(笑)
撮影に写っていないところは、ごちゃごちゃだったりして~
※全ての人にコメレスをつけてるわけではなく、質問を中心に答えさせて頂いています。
みなさん、昨日も本当にたくさんの応援クリックをどうもありがとう☆
すっごく嬉しいし、すっごく励みになっています^^
↓でもって、まだの人、ポチっとそれぞれ押して頂けると、あたくし大変嬉しいわ♡




平日一日、遅い夏休みがやっととれた我が家の大食いJUNA夫君。
でもねぇ、平日一日だけ、ぽこっと休みがとれてもねぇ、身動きしようがないのよね。
次の日もお休みだったらちょっと遠出でもって思うんだけど(家族はね)、
やっぱり本人からしたら、次の日すぐ仕事だと思うと、
「ゆっくり休みたい」って思うのが本音みだいだわね。
だから、まぁ、この日は、一日おうちでおいしいものでも食べてもらおうかと思って、
ランチから張りきって作ってみようと思ったの。
で、思いついたのが、つい最近kyoko007さんのブログ「おいしいおひるごはん」で見た、
「ワイン会」っていうセレブなお食事会の記事よっっ!!
そもそも引きこもり専業主婦にとっては、未知の世界だわ~♡
だからこそ、やっちまう??それ、家で!!っていう気分になったのよ。
特にその中の記事に出ていた、
「フォカッチャ」と「なすとチーズの重ね焼き」。
もう見た瞬間、これは作らなくちゃって思ったのよね~
だからこの日のランチに早速採用!
っていっても、もちろん写真見ただけだから、味なんてわからないけど、
家庭の食事なんてものは、「雰囲気」よ、「雰囲気」っっ!!
もっといっちゃえば、「ごっこ」でいいのよ。
そ、家族が楽しかったらそれでよしっ。
ってことで、JUNA家のワイン会スタートだわ~♡

フォカッチャに多少の手間がかかるだけに、こっちは楽にしないとね。
これ、言っちゃあなんだけど、超楽で激ウマよっ。
「なすのミートグラタン」
用意するものはこれだけ↓(上の飾りのパセリのみじん切りはあれば用意してね^^)

このパターンで作ったことある人、けっこういると思うのよ。
まず、ナスを輪切りにしてオリーブオイルで軽くいためて耐熱皿に並べます。

この上に、缶のミートソース、とろけるチーズを並べて・・・

240度のオーブンで15分~20分弱焼くだけ~
失敗なしっ!!しかもうんまい!!

とろ~り☆最高☆
急なお客様なんかにも、すっごくいいよっ。
で、フォカッチャ・・・

ローズマリーとチーズ風味のフォカッチャ
この粉等の配分は、HBについていたフォカッチャの分量どおりにやったわ。
参考までに・・・(フォカッチャ6枚分)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・160ml 強力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・140g オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大さじ3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2 ドライイースト・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
HBで一次発酵まで済ませ、スケッパーで6等分して10分のベンチタイム。
その後めん棒で丸く生地を伸ばして、フォーク、指、などで所々穴を開けます。
でもって、室温で15分くらい置いておく。部屋が寒かったら30度くらいで少々発酵させてもOK。

表面にオリーブオイルをはけでぬり、3枚には粉チーズを、残り3枚にはローズマリーの生葉を
散らします。(我が家は庭にあるローズマリーを使用。)

で、240度のオーブンで10分弱焼けばOK。

フォカッチャはそれぞれ、
ほんわりチーズの香りと、ローズマリーの香り♡
これに、さっきのなすのグラタンを
たっぷりのせたり付けたりして食べるのよ~
これねぇ、最高においしかったわ~
ちょっと難しいのは、フォカッチャもなすのグラタンも両方オーブンもの。
両方熱々で食べるためには、フォカッチャを室温で発酵させている間に
オーブンでなすのグラタンを焼いちゃうことよ。
ちょうど予熱にもなるので、一石二鳥。
ちょうど焼きあがりに、フォカッチャの発酵が終わるから、続けて焼いちゃうの。
ってわけで両方のオーブン温度が240度で同じにしてあるのよん♡

あとは、プチトマト、チーズ、きゅうりを市販のバジルドレッシングで和えたものを添えて・・・。
こういう彩りがあると、いかにもイタリア~ンって感じでしょう?

でもって、ワイン会だけに、
ルネッサ~~~ンス!!
ん??ロゼワイン??

んなわけないしっっ。
はい、ファンタグレープ♡
(この後車に乗る用事があったから、ジュースでっ)
いいのよ、ワイン会ごっこだからっ。
雰囲気よっ、雰囲気(笑)
JUNA夫君、
ワイン会ごっこで夏休みを堪能するっの巻きでしたぁ~(笑)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
昨日の肉団子&炊き込みご飯の記事に、たっくさんのコメントありがとう☆
偶然、仲良しのkayちゃんとも同じ肉団子記事だったのよね~♡
そ、しょこらたん発の肉団子ブームよっ。
kayちん、うち、蛍光灯じゃないよ、白熱灯♡(エコの点からはちょっと問題だけど^^;)
思いっきり黄色がかった電気の中で写真とってるよ。
でも一眼はこういう黄色味をとったりも出来るのよね。
もとの写真はもっと、黄色っぽいよ。
(ちなみに料理過程にのせてる写真は全部コンデジで撮ってます。
汚れたり、水がとんだりしても、コンデジならまぁ、いいかって思って)
ゆみぴいちゃんから、肉団子は揚げなくちゃだめですか?なんて質問が。
ま、そりゃ、揚げたほうがおいしいかもだけど、
茹でちゃって中に火を通してから、フライパンに油をしいて火を付けて、
全体を油で軽く焼く感じでコーティングして、
そこに、タレの調味料を加えちゃって煮絡めていくっていう方法でも全然OKだよ。
そしたら、キッチン周りの汚れは少なくて済むね。ヘルシーだし。
でも団子のコクを追求するんだったら、揚げた方がうまいよ。
でもって、みなみちゃんから、揚げた油はどうしたらいいですか?っていう質問が。
そうね、やっぱり油は何度か使うものだから、
油こしきは欲しいわよね。よく高い油こしきも売ってるけどね、
ホームセンターに売っている安いのでもいいのよ。ただ、油をこすときにね、
ティッシュでこすの!!そ、ボックスティッシュのティッシュ。
ティッシュ1枚を油こしきの上において、そこに油を通すだけ。
ティッシュの目はとっても細かくて、キレイに油がこせるよ。
しかも熱にも強いから安心してね。で、こしたティッシュはゴミ箱へポイっ。
毎回清潔なティッシュで油をこすことが、大事なのよ♡
nanaちゃん、早速炊き込みご飯作ってくれたのね。
やっぱり何の炊き込みご飯も水の量はとっても大事よ^^
まずはじめにお米を丁寧に洗って、よく水を含ませること。
そしてどんなに調味料を入れたとしても、米3合なら、水も必ず3合ライン、
2合なら、2合ラインにあわせることだよ。
ただね、具材によって水分が多いものがあるから、そういうときは、ほんの少し
ラインの下にしたりもするわ。・・・でもこれは段々に覚えていけばいいから、
まずはきっちりラインまで水分を入れたのを確認してから、具材を入れることです。
(水を入れてから一旦よくかき混ぜて調味料をかくはんしてから、具材をのせてね^^)
昨日はランキングに対する私の考えに賛同してくださる方がけっこういて嬉しかったわ♡
ありがとうね~☆
それから、みんなよく、写真みてるのねっ。
エプロンのことを書いていた人が何人かいたわ。
そう、あれは、自分で作ったエプロンです。
エミリオっちにプレゼントしたエプロンと似たタイプだけどショート丈ね。
私はショートが好きなので☆みんなの観察力に脱帽だわっ。
じろうさんの奥さま、過去記事全部読んでくれただなんて、あたくし嬉しくてよ♡
そうなの、JUNA節って途中からなのよっ。
その兆しはこの記事ね^^; ティラミス
で、ここから見事、代わっていったわね。
kyoko007さんに会ってからよっっ(笑)
みんな楽しいコメントたくさんありがとう^^
みりねんちゃん、リンクの件了解です☆
そして、昨日も本当にたくさんの応援クリック、どうもありがとう。
給料たっぷりで嬉しかったJUNAっちです^^
↓でもって、まだの人、よろしければ、専業主婦の給料だと思って、ポチっとお願いします☆




この日のごはんは、私と胃袋の感覚がかなり近い、
そーにゃちゃんの鶏と新牛蒡の炊き込みご飯 と
しょこらたんの肉団子の甘酢あんかけの食卓をみて、決定~!
(この二人とは、かなり好みが近いのよ♡)
肉団子の方は、しょこらたんは中華風のアレンジだったんだけど、
わたしは、この日の炊き込みご飯に合わせて、和風の肉団子にしたざんす~。

和風なコロコロ肉団子
【材料】3~4人前
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・・500g 白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・1本
細ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3束 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・3枚
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程 片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
揚げ油・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
以下タレ用材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc程 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2~1で調節
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
飾り用の水菜等、糸唐辛子を適量用意
【作り方】
①白ねぎの白い部分1/3は白髪ねぎに、残りの緑の部分を除いた箇所をみじん切りにします。
細ねぎ、しいたけ、しょうがもみじん切りにしましょう。
②ボールに豚挽き肉、①の白髪葱以外のもの、調味料を全部入れます。

よーく、手で粘りが出るまで捏ねます。

こんな風に、お肉が白くなって粘りが出るまでね^^
③大き目の丸に丸めていきます。
今回は卵等が入っておらず、つなぎは片栗粉にしてあるので、あんがしっかりとしています。
手で、キレイに丸くなるよ^^

撮影 by JUNA夫
我が家は娘っちとくるくる~~
(こういう時には待ってましたとばかりに娘がやってくるのです。)

はい~~(エスパー伊東風)

こんな風に、大きめお団子の出来上がり。
④中温の油でじっくりとお団子を揚げていきます。(火は中火でね^^)
⑤フライパンでタレを作ります。
水、みりん、しょう油を入れて煮立たせたら、水溶き片栗粉でトロミを付けましょう。
(しょう油の量は、味の好みで調節してみてね^^)
ここに揚げたての肉団子を入れ、フライパンをゆすって、全体にタレを絡めていきます。
⑥あとは、お皿にお団子を盛り、上に白髪葱と糸唐辛子、周りに水菜を飾れば出来上がり~

う~ん、美味しいっ!!
肉団子を大きめに作るのがポイントよ^^
小さくするとねぇ、なんだか食べ応えがないのよね。
お肉のジューシーさや柔らかさも残るし!

こっちは、ごぼうたっぷりの炊き込みご飯
【作り方】
お米3合に対し、
ごぼう1本、鶏モモ肉細切れ200g、干ししいたけ3枚、にんじn1/3本、おあげ1枚を用意。
全て千切りにしておきます。(ごぼうは酢水に付けてあく抜きしておくとよいです。)
鶏モモ肉細切れには昆布茶少々、酒、しょう油各小さじ1で下味をつけておきます。
よくといで水を切ったお米に、干ししいたけのもどし汁カップ1/2、
酒、みりん、各大さじ2 しょう油大さじ3弱、昆布茶小さじ1/2程を入れ、
水を足して3号のラインにしましょう。
あとは、具材を上にのせて炊くだけ^^
ごぼうのいい香りがたまらない炊きこみご飯だわよ~

おまけのサラダ画像♡
あとは、三つ葉たっぷりのかき玉汁を付けたよ^^
大変おいしく頂いちゃったわ♡
胃袋の感覚が同じな、そーにゃちゃん、しょこらたん、ありがとう^^
チュッ♡(こらぁ~~っっ、拭くなぁっ!)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
昨日のカレーパン衝撃ミニ画像の記事に、たくさんのコメント、嬉しくってよ。
はじめましてのManamiさん、chah☆ミさん(これ、なんて読むのかしら)
何も、こんなシモに近いネタの時に、はじめましてじゃなくっても^^;
(いえ、あたくし、シモは書いておりませんわっ)
こちらこそ、天然のおばさんですが、どうぞよろしくね☆
昨日の写真、私の中では全然気に入ってないのね。
雨続きで昼間の写真にも係わらず、自然光で撮れなかったのが気にいら~ん!
部屋の照明つけて撮ると、どうしても写真が黄色っぽくなるのよ。
自然光に勝るものはないのよね~。
kyoko007さん、小さい画像、そんなにえぐくない???
・・・・・・・これ、アップしにたら分かるのよ。
っていうか、これでも被害が最小限の写真を小さくしたもんだからまだましなんだけど、
他、もろ、これ、ちょっと、まずいんじゃない??っていう衝撃カレーパン画像が
私のパソコンの中には一杯だったわっ。壁紙にでもしてみようかしらね。
ちゃ~んと、間違いに気が付いてくれた
チビちゃん、プリンちゃん、モニちゃん!あーたたち、観察力が抜群だわっ。
じっくり観察する前に、仕事ちゃんとしなさ~い(笑)
バブちゃんに、カレーパンのコツを教わったわ。
とにかく生地を大きく伸ばすことらしいのよ。そういえばあたい、
あんまり大きく伸ばしてないし、カレーがはみ出し気味だったのよね^^;
たぶん、開くだろうな~って思ったら開いたっ!!
またリベンジしまっせ。
911ちゃんからこんな質問が。
「お料理教室に通っていたことがあるんですか?」
・・・・・・・・・・
あったら、こんなカレーパン作ってないざんす。
JUNAっち、○○教室って、行ったことないざんすよ。
子供のころ唯一ピアノ教室ってやつに通っていたくらい。
でも間、1年くらい、いってきま~すと家を出て、実はさぼってましたっっ!
月謝はベッドの下にためたのよ。(当時引き落としじゃなくって、手渡しなのよね。)
あたい、小心者で、月謝を使い込むまで出来なかったのね。
だから、さぼっていることがばれた時、逆に母ちゃん大喜びだったよ。
5000円×12ヶ月=60000円もあったんだからっ!!
今の時代引き落としだからな^^;さぼってるのバレたらすんごい怒られるだろうな。
アナログな時代のお教室でえがったわ♡
・・・つーことで、そんなお教室の思い出しかないざんすよ(涙)
昨日、にほんブログ村のランキングで、5~7位がかなりの激戦でした。
そんな中、日中はほぼ5位にいれたみたいです。
みんな、ほ~んとにたくさんの応援クリックをありがとうね^^
本日は6位スタート。
ランキングが○位だからなんなんだって思う人もいるかもしれないけど、
やっぱ、登録してたらねぇ、上には行ってみたいわよ。
だって、今まで家でもくもくとご飯作ったって、順位が出ること、あーた、なかったのよ。
家で作ったご飯で、ランキングでるなら、それも張り合いってもんよね。
それで食生活が楽しくなるんだったら、主婦業も捨てたもんじゃないわよ♡
主婦業って脚光が浴びにくいじゃない?
あたし、専業主婦だって、りっぱな役割だと思って生きてんのよ。
今の世の中、専業主婦ってねぇ、けっこう生きづらいのね。
「暇」扱いされるのよ。
そんなことないのよ。主婦業ってね、奥が深いの♡
おうちの環境を快適にするって、そりゃ、すごいやりがいあるわよ。
それがランキングに反映されるなら、なおさら、あたし、頑張るわ。
世の中の主婦が頑張ってんだって証になるように。
ま、言ってみれば、ランキングがあたしのお給料みたいなもんね(笑)
↓ってなわけで、こんな専業主婦のあたいですが、
ポチっとそれぞれクリックして頂けると、大変うれしゅうございます♡




おうちでいろんなお惣菜パンを作ってみたくて、この日トライしてみたの^^
捏ねはね、いつものようにHBで。
でも、この日はHBではじめて、1.5斤分の量を捏ねてみたわ。
(うちのHBは1斤用)
別にHBを使って焼くわけじゃないから、1.5斤分でもいけるかな~と思って。
でも捏ねてる最中にバターが飛び出したり、粉が舞ったりと大変^^;
HBに付きっきりでなんとかヘラでも手伝いながら、1.5斤分の生地を捏ね上げたの。
このあと、HBで一次発酵もやっちまいました。

どん!
なんとか、1.5斤分の生地が完成!できるもんだわね。
(生地には、卵、牛乳を使っています。バターロールの生地と同じ。)

多少大きさをかえて17個の丸に。(17って中途半端っ)
ここでベンチタイムを20分程とったあと、それぞれのパンに成形していくってわけです。

↑こ~んな感じね^^
このあと、二次発酵をします。オーブンの発酵機能で40分くらいかな~

二次発酵が終わったら、最後お化粧するものはして・・・・
このあと、オーブンで焼き上げると・・・・・・・・・・

↑は~い、こちら焼きそばパン!
(未だに不思議だわ、この炭水化物 on 炭水化物!)

↑こっちはウィンナーロール☆

↑みんな大好きコーンマヨパン!

↑これ、一番お勧めのチーズ入りパン♡
↓中身はこうなっているのよん。

とろ~りモッツァレラ。
(上はくるみだよ^^)
あ~、おうちで出来たてのお惣菜パン、最高!!
・・・・・って、本来はここで、めでたしめでたしで終わるはず。。。
誰か、気が付いた人いるかしら。
まちがい探しがあるのよっ。
成形の時点ではあったパンが、なぜか、焼き上がりが紹介されてないの。
・・・・・・
気が付いた??

↑手前にある、パン粉のついたパンたちよっ!
これね、前の日カレーだったじゃない?
だから、冷蔵庫でちょと固くしたカレーをパン生地に包んでカレーパンにしたのよ・・・・・・。
そう、どっちかっていえば、この日のメイン!
カレーパンを作りたくて、パンを作ったっていっても過言ではないわ。
どちらかといえば、あとのお惣菜パンはおまけってくらいなのよ。
揚げ油も新品をおろして、二次発酵が終わったら揚げる気満々だったわ。
・・・でも、パンの成形が苦手なあたし、
二次発酵が終わった時点で、
見事パンのとじ目が開いてカレー丸出しになったの。
でね、とりあえず揚げるのは諦めて、他のパンと同じように焼いちゃったのよ。
先に言っておくわ。
味はね、
揚げたものより、かえって軽くてサクサクで、超おいしかったの!!
問題はね、そのビジュアルなのよ。
お料理ブログだけに、出せない・・・・・・・・・。
(ここで、察して!!)
(カレーって見た目によっては危険じゃない? だから、お願い。ここで察して!!)
んん?察せない?
んじゃ、ちょっとだけ、ほんと、ちょっとだけよ。

あーーーー、ダメダメ!!
ビッグな画像ではお届けできないのっ!!
ここ、お料理ブログだからっっ!
シモ厳禁なのよっ。
あ~~、お願いだから、察して~。
名誉のために言っとくわ。
味は最高!!
今日はここらで退散っっ♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
昨日のカレー記事、みんな熱いコメントありがとうね^^
やっぱりみんなカレー好きなのね~(私は昔カレー嫌いな人だったけど^^;)
まず、ブレンドルーってタイトルで、
そういうブランドのルーかと思ったという天然のママンさんとみっこちゃん♡
(かわいいっっ)
私もはじめてのブレンドだったんだけど、なかなかおいしくできて良かったわ。
911ちゃん、ジャワカレーはやっぱりスパイシー。辛味もけっこう強いよ。
娘は、そのまま同じカレーを食べました。
甘口とブレンドしてあるし、最後スキムミルクも入れてあるので、
なんとか食べられたみたいだよ。
ロッキンちゃん、JUNA夫はねぇ、2杯よ、2杯。
しかもこの人の1杯の量は尋常じゃないわ。
JUNA夫いわく、「カレーは飲み物」らしく、ほんとうに、ごくごく飲んでる感じです^^;
cocoさん、鶏肉煮込んでも硬くならないよ。モモ肉だったらかえってホロホロになる感じになって
おいしいよ~。
カレーのアイデアもいくつか寄せられたので紹介しておくね。
エミリオっちの旦那さんは、ピーマンのみじん切りをスパイス感覚で野菜を炒める時に使うそう。
くらら@さんは、りんごジャムとカルピス(普通のかりんご味か桃味)を入れるみたい。
チャツネ風の味になるんだそうよ。
で、ママンおねえちゃまは、コンソメとガラムマサラをコクとして足すそうです。
みんなも参考にしてみてね^^
でもって、空腹時にこのカレー映像をみて、ドクターヘリを呼んでくれと懇願したにたまごっち☆
あーた、ドラマ観てるわね。山Pのドラマよっ。
おあげのサラダ、けっこうみんなびっくりしたみたいんなんだけど・・・。
うちではよくあるよ。
おあげって気が付いたら賞味期限が近いっていうことよくない?
そういうときは、一気にいためて、一気にサラダと一緒に!っていうのが我が家流。
そーにゃちゃんが、JUNAちゃんはヒラメキで料理しとる?なんて聞いてきたけど
そんなかっこいいもんじゃないわね。
だいたいが賞味期限との相談よ。その日何を使わなくちゃいけないかって考えて
あとは組み合わせる感じだわね。
(そ、かなり現実的)
でもって、eriさん、はじめまして☆お仕事中にごくろうでやんす。
でも上司に見つからないようひっそりと見てちょうだいっ。
ハンドメイドの関連でモニちゃんから質問が。
「ウェディングドレス、まさか、手作り??」
う~~ん、おしい!!
結婚式や披露宴のドレスはさすがに既製のものを着たわ。
でも二次会用の簡単なウェディングドレスは、自分で作りました^^
(いい読みしてるわ♡)
みなみちゃん、写真はもちろん部屋の中で撮ってるよ^^
昼間は自然光、夜は、電気の光だよ。エプロン作り、頑張ってね~♪
momokoちゃんが、豚のから揚げ丼を、
nanaちゃんが、マグロの香味焼きを、しかもささ身バージョンでも作ってくれたそうです。
ありがとう☆
昨日もたくさんの訪問、そして応援クリックのほうをどうもありがとうございました。
かなりの激戦区の中、こうちゃんも抜いたりして、嬉しかったです。ほんと、ありがとう☆
↓でもって、まだの人、恐縮ですが、ポチッとクリックして頂けると、JUNAっち、大変嬉しいです☆




覚えているかしら。。。
いつかのコメント欄で軽く盛り上がった、
カレーの時にはなんのルーを使ってますか??っていうくだり。。。
それをまとめた記事もアップしたんだけどね(見てない人はこちら)
1位が、二種のカレーをブレンドして作ってますって意見だったのよ。
でね、ブレンド派で断然愛されていたのがジャワカレーだったわけ。
ってことで、この日の我が家のカレーは、
ジャワカレーを使って初のブレンドカレーにトライしてみたの。

【作り方の流れ】
カレールーは上の二つを選択☆
まだ娘が辛~いカレーは無理なため、こくまろの甘口とのブレンドにしてみたわ。
(こくまろは、一昔まえに、うちのブームだったのよ。)
ジャワカレーもいろいろあったんだけど、とりあえず、普通のやつからスタートと思って、
ノーマルタイプの中辛を選んでみたわん。
カレーに使った具材は、
シンプルに、タマネギ、にんじんのみ。
両方をフードプロセッサーでガーーーーーーっとやって、
油で炒めることからはじめました。

けっこうにんじんのオレンジが目立つけど、タマネギ小3個に対して、
1/2本しか使ってないのよ、これ。
全体的によーく中火で炒めて、色が少し茶色めになってきたら、
分量の水を入れて煮ます。
煮ている間に、鶏肉をオリーブオイルで炒めるっ。鶏はモモ肉を2枚使ったよ^^
肉にはクミン、塩コショウで下味を付けておきました^^
表面にいい焼き色が付いたら、タマネギのほうのフライパンに入れて、
一緒に煮ます。(中まで火を通す必要はなし。)
15分くらい、弱めの中火で似たら、一旦火を止めて、ルーを投入!!
二種のルーをよーく溶かしたら、今度はとろ火で煮込みます。
フープロで野菜を細かくしてあるので、トロミがわりとすぐにつくの。
だから、時々かき混ぜながら焦げないように、煮ていくのよ。
今回はカレールーの味を純粋に味わいたかったので、他の調味料は入れませんでした。
っていっても、最後火を止める直前にバターは落としたよ。
あと、ちょっと娘には辛さがきついかな、と思ったので、スキムミルクを水でといたものを
大さじ2程入れて、仕上げました。

う~ん、スパイシー☆
我が家はこの頃ずっと「とろけるカレー」を使っていたの。
やっぱり娘が食べやすいカレーっていうと、こういう選択になるのよね。
そのとろけるカレーに比べたら、断然スパイシー!!
でもって、味が濃いのね~♡
しょっぱいって意味じゃないのよ。
なんだかカレーの味そのものが濃い感じなの♡
って、このスパイシーさはジャワカレー?
味の深みはこくまろ??
・・・ブレンドしてたら、どっちがどっちか、
全くわからないじゃないっっ!
・・・ま、いいわ。
どっちにしても、いつも食べてるカレーの味とは全然違ったのよ。
カレールーによって、こうも味が変わるのね~と実感!
いろいろ試してみる価値、ありそうね♡

この日はカレー自体をシンプルにしたので、焼き野菜などを添えてみたの。
焼きピーマンに、焼きししとうに、焼きエリンギ。そして塩ゆでしたじゃがいも☆
添え野菜っちゅーのも、なかなかえがったよ♡

んでもって、カレーに添えたサラダは、
カリカリお揚げたっぷりのせサラダ☆
ま、お好みの野菜の上にね、
フライパンでカリッカリに炒った油揚げをトッピングしただけ。
油揚げには昆布茶がたっぷりまいてあるの。
(荒熱が取れてから野菜にのせるのよ^^)
お好みのドレッシングで食べるだけ~カリカリの食感がおいしいよっ。
ブログの中で、みんなと意見交換することで、
とってもおいしいカレーを食べることができたわ~
ありがとう☆
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
昨日はお休みっちゅーのに、ハンドメイドの記事にたくさんのコメントありがとう☆
ティアードスカートをはくか、はかないかっつーバトルだったっけ?
え?誰もしてない?
そうらしいよ、エミリオっち♡
エミリオっちは、40代半ばで3段ティーアードスカ大好きだけど、何か文句ある??
って、みんなに言ってたよ~
エミリオっちは、リバティーでティアードスカ作るんだと!!さっすが、ねえさんやわ。
リバティーの生地、めっさ高いよ。でも超素敵な生地なのさぁ。
生地だけでも買ったら涙出ちゃうくらい高いよ。でも出来上がったものはもっと高いっ。
・・・よね、エミリオっち。
プリンちゃんもティーアードスカはいてるみたいだし。
って、プリンちゃんはあたしよか、若いよね??
チビちゃんは、この前の写真の感じじゃ、ティアードスカ、似合いそうなのになぁ。
駄目??だって、ピンクの浴衣着てたじゃんっっ。すっごくかわいかったけどな。
え?あたいの妄想?・・・うん、確かに顔は見えなかったっ。
中にはね
「私が着たら絶対マタニティドレスよ 」ってぼやいてたあの人もいたわ。
そう、自称シロガネーゼのkayちゃんよっ。
でもね、この人、あたいが予想するに、きれいなのよね。
だって、超バブルのころのFAよっ。美人じゃなくっちゃ、FA受かんないわよね。
どう?kayねえ、当たってる?
モニちゃんの「雰囲気だけ見ると女っぽいじゃん。」・・・って・・・
軽く地雷踏んでるわっ。雰囲気だけってあーたっ!
でもね、そーにゃちゃん、
「永遠の美少女JUNAちゃん」って、あーた、妄想激しすぎよっ。
すんごくいい響きだけど♡
で、挙句の果てに、お古を狙ってる人がいたわっ。
kyoko007さんよっ。
久しぶりに男友達にあって、「腰に肉が付いた」って言われたkyoko007さんよっ。
・・・って、そんなにタイトな服着てたの~!?悩殺だわ♡
最後にみなみちゃんからのまともな質問
「JUNAさんはどうしてお洋服を作ろうと思ったんですか?? 」
これはねぇ、わたしの母親が洋裁をやる人で、
なんとなく服を作る光景が当たり前に日常にあったのね。
気が付いたら、私も、母に教わりながら洋裁してたって感じです。
ちなみに、洋裁の学校とかには一切行ってないの。
型紙から、製法まで全部、母から教わりました。(ただよ、ただ。)
こーんな感じでよいかしらん♡
昨日もたくさんの訪問、そして応援クリックのほうをどうもありがとう~♪
↓でもって、まだの人、恐れ入りますが、ポチっとして頂けると大変嬉しいです☆




今日はめずらしく自分用に作ったワンピの紹介よ~♪
どうしても優先順位が、お客様→娘→自分になるので、
なかなか自分の服までいつも作れないのよ・・・。
でも、今回は、たまには自分のものっ!!って割り切って
夏に着られる涼しげなキャミワンピをつくりました☆

白×黒のギンガムチェック、コットン生地で、かる~いキャミワンピ。
胸元のバテンレースと、肩紐が結ぶタイプっていうのがポイントよ。
胸切り替え部に、ちょこんとアンティークのイニシャルテープも付けました。

バックはこんな感じ♪いたってシンプルよ。
一応、三十路をこえているので、これ1枚で着るということは、まずないから安心してね。
(突っ込みが入る前に言っておいたのよ。)
着るときは、あくまで重ね着アイテムとして着るの。
下に黒Tを着て、ストールを巻いたり、ボレロ風の上着を着たりって感じよ。
でもって、ボトムは、ロールアップのジーンズを合わせたり、レギンスをはいたりって感じ^^
くどいようだけど、1枚では着ないから安心してね^^
もうこんなに背中出せないわ^^;腕もね^^;
もう一点のワンピ。

これはねぇ、元々商品用に作ったものなんだけど、
(だから、こういうモデル写真があるのよね。)
着てみたら、あまりに着心地がよくって、しかも楽チンだったので、
自分のものにしちゃいました^^
ま、たまにはそういうこともあるのよ。
いいの、自分で作っているんだから、
商品をどうしようとあたしの自由よっ。
この秋、チェックが流行だから、それを取り入れて、
しかも、まだちょっと長袖では暑い秋口に着られるようにっていうコンセプトで作ったの。
色目がダークだから、半袖でも充分秋服としてOK。

上は黒、下はハンドメイド界ではいまだ大人気のブラックウォッチ柄。
両方Wガーゼ(コットン100%)です。
この前やったハンドメイドプレゼントの時のワンピと、同じようなコンセプトね。
こういう段々になったスカートのこと、ティアードスカートっていうんだけど、
私、このティアードスカートが昔から大好きなのね。
って、そろそろ年令的に限界??いや、そんなことないわよっ。
やっぱりふんわりスカートは、女の子の永遠のあこがれ☆
いけることろまで、いくわっ。
(だれか、今、私のこと蹴ろうとした?)

かわいくなりすぎないように、胸元はVゾーンにしたの。
あんまりラブリーでも、実生活で着にくくなるので。
でも大好きなレースは付けたわ。くるみボタンもちゃんとトンカチで作って付けたよ。

バックはいたってシンプルに。
これ、ゆったりしすぎて、あまりに楽チンだから、
胸下にゴムを入れてしめるか、脇から紐をだして、後ろでキュッと絞るようにしようかと検討中。
そのほうが、スリムに見えると思うしネ。
※当ブログでは販売に関するお問い合わせは一切お受けしていませんことを
ご了承下さいませ。(トラブル等を避ける為)
私が作るハンドメイドの品々・・・
ほとんどはお客様の為に作るんだけど、基本は自分が着たいものを作るの。
逆に言えば、自分が着たくないようなデザインは作らない。
私は、ワンピースが本当に大好きなの。
実生活でも、ワンピースを着ていることが本当に多い^^
ワンピースはやっぱり女の子が女の子であるための完璧なアイテムの一つよね。
やっぱりかわいいっ。いくつになってもワンピース大好きっ。(いいじゃんっ)
だから、ワンピースが、私のお洋服作りの中心になっているし
私のハンドメイド=ワンピースっていうイメージを持ってもらっています。
私は、常におしゃれには気を使う女性でありたいと思っているの。
メイクも、マニキュアも、お洋服も、髪型も・・・
だって、おしゃれが出来るうちが、女性は花かなぁって思っているので。
っていうか、好きなのよね。おしゃれすること^^
(って、引きこもり主婦でおしゃれっていうのも、意味あるの?って感じだけど^^;
買い物くらい行くわよ、私だって。たまにはご飯も食べに行くし、飲みにも行くしね。)
私のワンピースを全国でいろいろな人が着てくれて、おしゃれしてくれているのかなぁって思うと
このお仕事も悪くないなぁって思います。
おしゃれをお手伝いできるって、
私、すごく素敵なことだと思っているので。
(っていっても、手作業なので、全国で私のワンピ着てる人は、ほんの少々なんだけど。
でも、北は北海道から、南は・・・どこかな?石垣島に送ったこともあったなぁ・・・)
そろそろ、秋物の製作に入らないとっ!!
ロボコンJUNAっち、やることいっぱい~~~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
昨日の手作りホワイトソースのドリア♡たくさんコメントありがとう^^
エミリオっち、kyoko007さん、マダム・ママン・しょこらたんの4名が、
私と同じ方法でホワイトソース作るみたい。(みんなお料理通だわね♡)
ママンおねえちゃまは、タマネギをみじん切りにして作るそうよ。
ホワイトソースだけ作ろうと思うとダマダマになる可能性もあるんだけど、
タマネギ、他を炒めて、それに小麦粉→牛乳っていう順でいけば、
失敗はあんまりないと思うの。
911ちゃんはいつもソースが茶色くなっちゃうなんて言っていたけど、
やっぱり火が強いのかな。。。
バターを焦がさないようにするといいよ。
今回はオリーブオイルを足すことでバターが焦げるのを抑えたけれど
バターだけでやるときは、バターは火をつける前にフライパンに入れ、
完全に溶けないうちに、もう、具を炒めた方が良いと思います。
(私はタマネギをよく炒めたかったので、焦げ防止にオリーブオイルを足したの。)
はあとママさんの質問で、
このホワイトソースをパスタにかけてもいけますか?っていうのがあったわ。
もちろん大丈夫^^ソースの固さをお好みで調節してくれたらいいと思うよ。
(今回はドリアソースなので、わりとドロっと仕上げています。)
仕上げにパルメザンなんかをかけるとおいしいと思います。
もしくはとろけるチーズをホワイトソースに直接入れちゃって、溶かしたものを
パスタにかけてもおいしいよ。
あとは、モニちゃんからの質問。
お嬢さんにももうお料理を教えているの?ってことだったんだけど。。。
うちの娘は、どちらかといったら、食べ専門ねぇ^^;
包丁で手を切ったり、フライパンでやけどしたりすると、すぐにもういいって言う始末なのよ。
だから、今は混ぜ物系(安全系)で料理に興味をもってもらおうと母さん必死ですが、
なかなか・・・。
彼女はどちらかといえば、カメラに興味があるようで、出来上がった料理を
私の横で、ふる~いデジカメでバシバシ撮ってるよ(笑)こっちの方が楽しい模様。
じろうさんからはカメラのことで質問が。
「JUNAさんの料理写真っていつも明るく撮れてますけど.. ダイニングの照明?窓からの自然光?どんな感じで撮影してますか?」
基本的に昼間は窓からの自然光だよ。電気はよほど暗くない限りつけません。
夜はダイニング上の照明を基本に撮ってます。
本当はレフ版とかあったら、もっとキレイに明るく撮れるんだろうけど、
そこまでいっちゃうと、私、カメラにのめりこみそうなので、
お手軽に写真加工ソフトも上手く使って我慢してます(笑)
暗く撮れてしまったものを、明るく補正したりするのには便利^^
昼間の料理写真は北側気味に立って光を受けるような感じ(ま、言ってみれば逆光よね)で
いつも撮っています。
こんな感じでいいかしらん。カメラはド素人なので、参考になるのかどうか微妙だけど^^;
(一眼レフの勉強は突き詰めてはてしてないの。ほぼ「感覚」で使っている感じ。)
はあとママさんがヨーグルトのムース風を、
プリンちゃんがコーンたっぷりのドリア風を作ってくれました^^
(両方、私の得意な「風」が付いてるっ!)
昨日もたくさんの訪問及び、応援クリックのほう、本当にありがとうございます^^
↓でもって、まだの人、恐れ入りますがポチッとしてもらえると大変励みになります^^




ホワイトソースって、ちょっとめんどくさいなぁ、なんて思っている人多くない?
しかもダマダマになりそうで、怖い・・・なんて思ってる人も多かったりして。
もちろん今は市販のものも売っているし、
それを使えばほぼ失敗もないし、何より、時間短縮にもなるんだけど、
案外、手作りも簡単だったりするのよ。
特にこういうドリア系に使うホワイトソースなら、最終的に上にチーズかけちゃうから
ちょっとくらい失敗しても大丈夫^^
もし、冷蔵庫に、ちょっと生クリームが残っている時、
中途半端に牛乳が残っている時なんかに、是非トライしてみてほしいわ♡

簡単手作りホワイトソースのまろやかドリア
【材料】二人分
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 生クリーム・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g程
塩・白コショウ・・・・・・・・・・・適量 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ1
温かいごはん・・・・・・・・・・・2人前 ご飯用バター・・・・・・・・・・・・・15g程
とろけるチーズ系・・・・・・・・・適量 刻みパセリ・・・・・・・・・・・・・・少々
【作り方】
①タマネギは薄切りスライスに、ベーコンは1cm幅ほどにカットします。
②フライパンを中火にして、オリーブオイル、バターを入れます。
バターが溶けたら、タマネギ、ベーコンを入れて炒めましょう。
③タマネギが透き通ったら、大さじ1の小麦粉をそこに入れます。
小麦粉も一緒によくいためて、粉臭さを飛ばします。
④③に牛乳を2回くらいにわけて入れます。ターナーでよく動かしながら入れてね。
牛乳がよく混ざってトロトロしたら、生クリームも入れます。
⑤あとは、コンソメ粉、塩コショウで味を調えるだけ。
ドリアのソースなので、少し濃い目に仕上げてね^^

↑こんな感じに仕上がるよ^^
ターナーをとにかくまめに動かしていたら、ダマダマにはならないです。
生クリームを入れたら火は入れすぎないように。。。
⑥バターライスを作ります。といっても、温かいご飯の中に、バターを入れて混ぜるだけ。

↑こんな感じに全体に黄色っぽくなるよ。
⑦あとは耐熱皿に、ごはん、ホワイトソース、チーズの順に盛るだけ。

⑧オーブン250度で15分ほど焼くと丁度よいかと思います。(予熱なしでOK。)
ただ、オーブンによって、焼き加減はいろいろなので、チーズにいい焼き色がついたらOKかな。
もちろん、火は全部通っているので、お手軽にトースターでやってもいいと思います。
最後に上に刻みパセリをかければ出来上がり~~~

熱々をハフハフいって、召し上がれ~
やっぱり手作りのホワイトソースは、おいしい^^
市販独特の変な癖がないっていうのかなぁ~。
新鮮なミルクの味わいがとってもいいのよ♡
案外簡単だから、ぜひ、やってみてね☆
お子ちゃまが大好きな味なので、残り少ない夏休みのランチにもぜひ^^
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【昨夜の記事のコメレス】
っていうか、まず全然コメレスには関係ないんだけど聞いてくれる?
昨日ね、お買い物に行ったら、浮かない顔の殿方とすれ違ったのよ。
たぶん20代ねぇ。あら~、何かあったのかしらって振り返ったら、
あーた、
その人のTシャツの背中の文字、
「俺の人生、踏んだり蹴ったり」だったのよっっっ!!
そんなTシャツが売ってることにもびっくらこいたけど、
それを買い求めた兄さんの勇気があたし、すごいと思ったわっ。
なんか、あまりにお兄さんのオーラとピッタンコで、涙が出そうだったの。いろんな意味で。
はぁ~、すっきりした。
なんだか、自分だけでこの目撃談を留めておくのが、申し訳なくって♡
お兄さん、元気出してね^^
はい、じゃぁ、コメレスいっときま~す☆
まず、mitikoさんから、3つ質問が届いたわ♡
1.スペアリブはやはりオーブンを使った方がいいですか?フライパンや、魚のグリルではだめですか?
スペアリブ、はちみつやジャム系を使ってなかったら、充分フライパンでもいけるっ。
でも今回ははちみつ使ってるのよね。もしかで、焦げやすいかも。
どちらかといったら、魚のグリルがお勧めかもです。
でも焦げないように、チラチラチェックが必要よん。
うちも電子レンジと一緒になったオーブン使ってるよ^^
一番おいしく火を通せるのは、やっぱりオーブンかな。
頑張って取説読んで、トライしてみるっていうのはどう?
2.盛り付けが苦手なのですが、何から盛り付けていってるんですか?構想といいますか、気にかけているところなんてありますか?
かなりいい質問だわっ。でもmitikoさんが言っていたように、けっこう「感覚」っていう感じ。
でも、まぁ私の中の決まりは
冷めてるもの→熱いもの
もしくは、サブメニュー→メイン→最後にご飯っていう順番です。
やっぱり野菜が先よね。盛り付け方っていうより、まず色目にはすごく気をつけます。
ワンプレートはやっぱり赤・緑・黄色がそろうと綺麗^^
でもって、汁物とくっついていいものと駄目なものを考えます。
今回はお肉の汁とごはんはくっついたほうが、よりおいしいと思ったので、接近させました。
(どっちにしても、ご飯は一番最後に盛り付け。)
あとねぇ、やっぱり高低差には気をつけます。基本的には奥を高く、手前を低くかな。
ま、そうじゃない時ももちろんあるんだけどね~
こ、こ、こんな感じでいいのかな?
まぁ、楽しければそれでよしよ♡
3.ご飯の上にのっているのは、パセリ?シソ?なんですか?
これは、パセリの葉です^^
刻んで冷凍庫にストックしてあるのよん♡
(刻んでないパセリは冷凍にはむかないので気をつけてね)
ワンプレート、やっぱり自由にやちゃっていいと思うの^^
楽しくお絵かき気分♪これ、大事よね^^
モニちゃん、私の料理デビュー?・・・そうね、かなり早いっっ。
私の中で、ままごとは=本当の料理でした。
母がそれを見込んで、相当早くからいろんなことを仕込んでくれたのよ。
そーにゃちゃん、スペアリブは、そうそう、骨のまわりがうまいよね^^
ギャートルズって、あーた、年令バレバレよっ(笑)
チビちゃん、ロボットJUNAっちじゃなくても、スペアリブ絶対に難しくないよ^^
だって、漬け込んでオーブン入れるだけだもん。焦げさえ気をつければ大丈夫!
ぬお~、結婚する気になってきたのかっっ♡ウフっ♡
(キッチンほしいだけじゃなかろうねぇ-笑)
mitikoさんが、梅肉ソースの豚しゃぶ丼を作ってくれました☆
昨日も本当にたくさんのコメントありがとう☆
まじ、毎日、超楽しく読ませてもらってるっす(DAIGO風)
で、まじ、応援クリックのほうも、超たくさんもらっちゃって、
かなり、うれし・・・ういっしゅ☆(DAIGO風)・・・←ん?しつこい?
みなさん、良い週末を☆

やっぱり、ワンプレートは楽チン、楽チン^^
洗い物が少なくて済むのはもちろんなんだけど、
何と言っても不思議なことに、
メインが少なくて済むのってのが嬉しいのよね~
でもって、盛り付けるのが大好きな私にとっては、
お絵かき気分で楽しめる、料理の中では大好きなカテでもあるの♪
ほんと、ワンプレート作るの大好きなのよ♡
この日は豚のスペアリブだったんだけど、400g(骨込みで)ほどしかなかったので、
他をなんとなく彩りよく盛り付けて、目でごまかしてみちゃったわよ。
ワンプレートにのせたもの
豚スペアリブ、マッシュポテト、インゲン、ブロッコリー、プチトマト、かいわれ、レモン
そして熱々ごはん☆
↓上から見るとわかりやすい^^

手の込んだものはないっっ。
(ま、一もし、番手が込んでるものがあるとすれば、マッシュポテトってとこかしらね。)
なんとなくそれらしく見えるから、それがワンプレートマジックなのよね☆

豚のおいしいスペアリブ
【材料】2人分
スペアリブ・・・・・・・・・・・・・・・400g(骨が付いた状態での重さ)
以下付けダレ材料
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
はちみつ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
しょうが・にんにく・・・・・・・・・・1片ずつ 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
乾燥ローズマリー・・・・・・・・・・少々
【作り方】
①タマネギはすりおろすか、フードプロセッサーなどで、細か~くみじん切りにします。
にんにく、しょうがは摩り下ろします。(にんにくが苦手な人は省いてしまってもいいです。)
私は全部いっしょに、フープロでガーーーーーーーっとやっちゃいました。
②バット又は、丈夫な袋に①のタマネギ、にんにく、しょうが、そして他調味料を全部入れて、
よく混ぜ合わせます。
そこに、スペアリブを入れましょう。
私はバットを使いました。↓こんな感じ。

2時間ほど、冷蔵庫に入れて漬け込みます。時々、出してひっくりかえしてね^^
袋の場合は、はじめ少しもみこんで、そのまま冷蔵庫で2時間おいて下さい。
(2時間以上漬け込むと、焦げの原因になるので、気をつけてね)
③オーブンのプレートにオーブンシートをしき、
250度程で15分~20分を目安に焼きます。予熱なしでOKだよ。
(今回、すでに切ってあるスペアリブなので、この時間。)
はちみつが付いているため、焦げやすいので、間に時々様子をみながら、
焦げる前に出してね。(ほんと、放置してると、焦げるから気をつけてね~)
あとは、お皿にもれば出来上がり~
このスペアリブは焦げさえ気をつければ、本当においしくて簡単^^
量を増やせばおもてなしなんかにも、重宝するよ☆

こういうスペアリブにけっこう相性がいいのが、マッシュポテト☆
じゃがいもを丈串がすーっと通るまでゆでて、マッシュして、熱いうちにバターを加え、
牛乳を少々入れて、全体に混ぜ合わせます。
もったりやわらかくなったら、
最後に塩・白コショウ、コンソメ粉、ナツメグで味を付けたら出来上がり~
お肉料理全版に合うので、覚えておくととっても便利だわよ^^
大変おいしく頂いちゃったわ~♡
もっちろん、洗い物も楽々♪
たまにはJUNA夫も洗ってくれればいいのにっ。(←この人、家事しない人^^;)
↓おまけ画像

クレソンとトマトとモッツアレラチーズの冷製パスタ☆
同じ日の一人ランチとして頂いた物。(娘っちが留守だったので)
・・・っていってもこれ、いつかの
トマトとバジルとチーズの冷製パスタの味付けと全く同じ。
生のバジルの葉がなかったので、バジルは乾燥のものを使ったかわりに
緑として、クレソンと、サンチュを適当に切ったものを入れてみたの。
ほら、娘がいると、この手の味付けのものが食べられないのよ。
だからここぞとばかりに、作ったのね。
これもなかなかおいしかったわ。
この味付け、なんでもいけるわよっっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメント返し】
昨日もたくさんのコメントどうもありがとう~♪
昨日は梅干ネタでコメントしてくれた人が多かったわ♡
私の梅干作りの工程も見てくれた人もけっこういたのね。ありがとう♪
私が作る梅干は、本当に昔ながらのしょっぱい梅干なの。
何年かおいておくと塩がふくようなタイプ。
もし、作るに当たって、塩分がきになったり、そんなにしょっぱいタイプじゃないのがいいのなら、
塩加減を調節してみてね^^
ちなみに私は10kgという量で作っているけど、これで数年もたせるのよ。
前は、数キロで毎年つけていたんだけど、
年数がたったほうが、まろやかになるので、大量に漬ける方法を選択したってわけなの。
かなり体力も気力もいるけど、やる価値はあるわね。
・・・だって、やっぱり市販の梅・・・お高いし、味もいろいろだから。
で、誰よ、こんな梅干を漬けるあたしのこと、
年令さばよんでるんじゃない?って言ったのはっ!!
あーたと、あーたよ。エミリオっち&kayねえ!(また、このコンビかっっ-笑)
にたまごっちなんて、あたしのこと300歳?なんて言うじゃないのよ。
それじゃ、いよいよ、あたい、ロボット確定だわさ。
あたしはピカピカの20代よっ。
すんません。嘘です。
微妙な30代の半ばすぎです。
(でもお友達はなぜか、40代が多いっ!!っていうか40代にかわいがってもらえるあたいです。)
梅干の種をチューチューすってるプリンちゃん。
かわいいわっ。え?私?・・・・もっちろん、今でもチューチュー吸うわよっ。
料理の時、梅の実をたたいている間、ずっとチューチューよ♡
ゆみぴいちゃんは、梅酒を作ってみたいなんて言っていたわね。
私も作りたいわ~♡梅酒。
だって、梅酒大好きだもの。でもチョー○の梅酒が私大好きなので、
それで済んじゃってるのよね^^;
自分で作って微妙だったらどうしよう・・・っておもって、手が出ない。
梅酒ってけっこう作った人の味が不思議と出るっていうしね。
カレーみたいに、その家庭で梅酒の味もいろいろになるらしいのよ。
あたし、自分がどんな味の梅酒を作り出すか怖いのよね^^;
梅干作り、興味ある人は、是非来年やってみてね^^6月くらいからが勝負よ。
梅雨に負けず、いい梅が出来たときは感動ものよ~♪
kyoko007さん、今日あたし、「ほら」って1回使ってたよ(笑)
昨日もたくさんの応援クリック、どうもありがとうございました。

まだまだ暑い8月。
やっぱり梅風味は食を増進させてくれるので、我が家でもよく登場するの。
私、子供のころから梅干が大好物で、おやつ代わりだったほど。
そのまま食べて、種をずーーーーっとなめていたり、
梅をお茶に溶いてチビチビすすったり、たけのこの皮に包んでチューチューすったり・・・。
まぁ、今時の子供のおやつ事情からみたら、かなり渋いおやつだったんだけどね(笑)
こんな梅大好きな私は梅干に対するこだわりがかなり人より強いので、
梅干は自分で漬けているの。
母も、祖母も、自分で漬けた梅だったので、それを受け継いだ形なのよ^^
そもそも、どうして梅を自分で漬けようと決心したのか。。。
聞いてくれる?
新婚時代に母が漬けた梅を少し分けてもらって持っていったんだけど
それがある日切れちゃってね、仕方がない、
スーパーに、梅干ってものを買いにいったのよ。
そしたら、あーた、梅干って高いのよっっ!
今まで買うものっていう感覚じゃなかったから、相場なんて知らなかったんだけど、
ほんの少々でもかなりお高いっ。
新婚のあたしは、梅干コーナーの前で撃沈したわ~。
だって、まだ、そんなにお高くない給料で必死でやっていたんだからぁ・・・。
でもね、仕方なく、いっちばん安い梅を買っていったわ。だってなくちゃ、困るんだもの。
一パック498円くらいだったかしらねぇ。
新婚当時のお財布事情を考えたらそりゃ、高級品の部類よっっ!
でね、家に帰ってとりあえず味見したのよ。
びっくりしたわよ。
・・・・・甘いのよっっ。
で、妙な、おダシの風味がついて、
おまけに化学調味料の風味がするっっ。そういえば、色も不自然^^;
ちょっと、あんたぁ、いくら払ってると思ってんのよっっ
って、新婚ピチピチのあたしは、梅に怒ったわ。
しかも私は梅干しを料理に使うことがほとんどで、
こういう余分な味が加えられたものは、お料理に不向き。。。
高い上に、まずい上に、料理にも使えないなんてっっ、もう許せないわ~
ってことで、よっしゃ、作ってやる~~と、
25歳にして、梅干作りデビュー~~☆
※私の梅干作りの過程はこちら↓に載っているので興味のある人は見てね^^
JUNAっち、梅干作りの巻き

でもって、この日はその自家製梅を使った
梅肉ソースで豚しゃぶ丼
【材料】 2人前
豚しゃぶ用のお肉・・・・・・・・・・・・・・・・1パック(200g程かな??)
おくら・・・・・・・・・・・・・・・・・・8本 大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚
以下簡単梅肉ソース材料
梅干・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個 めんつゆ(ストレート)・・・・・・大さじ2
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
あとは熱々のご飯を用意してね^^
【作り方】
①おくらは、さっと湯がいて、食べやすく切っておきます。大場は千切りにしておきましょう。
②梅干を荒めにたたいておきます。市販の梅の場合は、なるべく甘みの少な目のものを
使うといいかもしれません。(ま、でも、何でもいいよ^^)
梅干が小さい場合は2個使ってね。
で、たたいた梅と、他のソースの調味料をよく混ぜ合わせておきます。
③沸騰したお湯で豚肉をしゃぶしゃぶしましょう。茹ですぎないようにね^^
④器に熱々のご飯をいれ、茹でた豚肉、おくらを盛り、上に大葉を飾ります。
最後に梅肉ソースを上から全体にかけたら出来上がり~~
うん、すんごく簡単でおいしい^^
梅と大葉の相性もやっぱり抜群だよ。
この日のつけ合わせは・・・

夏らしく、焼きとうもろこし!!
とうもろこしを3分茹でたら、網で焼きにはいります。
塗る調味料は 酒+しょう油+昆布茶。
昆布茶を使うのがポイントだよ♪

これは、瓜のピリ辛即席漬け
母のよく作る一品なの。
この時期、おいしい瓜を薄切りにして、
ビニール袋の中にいれ、塩、昆布茶、そして乾燥ゆずの皮、唐辛子を入れて
モミモミして置いておくだけ。
唐辛子は、バキっと折って入れるんだけど
うちは娘がいたので、折らずにちょっと穴をあけただけで辛味を抑える感じにしています。
辛いのが好きな方は、ぜひ、バキっと折って入れてね^^
あとは、夏の定番、塩茹での枝豆もね^^
夏の素材をたくさん楽しんだ食卓だったわ~♡
ごちそうさま☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
昨日は大変賑やかなコメント、嬉しゅーございましたぁ~
momokoちゃん、生クリームブレッドの分量と作り方を昨日の記事の
「続きを読む」に載せておいたので参考にしてみてね^^
ママンおねえちゃまは、どうやら本当にHBをひっぱり出したみたいで、
早速パンを焼いちゃったみたいです。今日のママンさんの記事でアップしているみたい♡
もっとすごいのはそーにゃちゃんなのよっっ。
昨日、電気屋さんに電話して「HBいっちょう~~」って注文したらしいわ!
その行動力、すんごいわ。でもHBはお手軽にパン生活を楽しめるいいアイテムよ^^
にたまごんさんは、ママンおねえちゃまに続く、あこがれのおしゃれマダムなのに、
焼きたてパンなら1斤いけちゃうっなんて大胆発言までしていったわ。
・・・でもねぇ焼きたてだと、ほんとすんごい量食べられちゃうのよね^^;
オムレツの方、焼き方がきれいだなんて声を頂いて嬉しかったわ♡
チビちゃんがね、
オムレツが茶色くなる、フライパンが汚いのかしら?って言ってたけど
(↑これねぇ、けっこう笑ったのよ。)
そうかもね!・・・・な~んてね(笑)チビちゃん、怒った??フフフ。
火が強いんじゃないのかしら??はじめにバター入れる?
バターを入れるとすぐにこげて、オムレツにもその色が付きやすいから
かならずバター+別のオイル(オリーブオイルなど)を一緒入れて、沸点を上げてあげると
バターが焦げにくいよ^^で火は卵といえど、中火でね^^
あとは卵を流しいれたあと、よく卵をかき混ぜて(フォークなどで)動かしてあげることです。
また、チャレンジしてみてね^^
みりねんちゃん、JUNA姫だなんて、ありがとう^^
でもあたし、誰かから、ぶたれそうな、いや、蹴られそうな気がするんだけどっ。
kyokoさん、さすがね。私が「ほら」っていうのが
分かってる(笑)そうなのよ、けっこう、他の記事でも「ほら」って使ってるよ。
コメント残さずとも、ブログを訪問してくださる方、
応援クリックを黙ってしていってくださるあなた、本当にありがとう~♪
感謝の気持ちでいっぱいよん♡

本日2本目の記事です☆
この日は娘とのランチに、生クリームたっぷりのパンを焼いたわ~♡
実は、この生クリームブレッド、以前に一度失敗してるの。。。
覚えてる人いるかしら。
・・・・・
あの「魅惑のきのこパン」っていう名前のパンっ。

ムニュ~~
(傾きすぎっっ)
(知らない人は、こちらよ♡)
パウンド型でコンパクトにパンを焼きたくて、
前回は一斤の分量のパンをむりやりパウンド型につめて、
自力でたてなかったっていう↑このパンよ。
どこの断面をみても、頭でっかちで、「きのこ」みたかったパン・・・。
今回は、きのこにならないように
ちゃ~んとパウンド型に詰める量を減らして焼いたの♡
生クリームはかなり多めで、本来の水の分量の半分を生クリームにしちゃったわん。
で、強力粉に薄力粉を少し足して、ソフトなパンに仕上がるようにしたの。

ほら、後ろに、残りの生地があるでしょう?
(この残りの生地は、娘と一緒にロールパンにしちゃいました。)
・・・前回、これを全部、このパウンド型に入れちゃったっていうのがそもそも間違いよね^^;

で、ほら、二次発酵が終わっても、パウンド型からはみ出てないっっ!
(素晴らしいわ~)
・・・これ、二山にしなくて良かったわ・・・。
だって、おしりみたいっ。アハハ~
このあと、170度のオーブンで15分ちょっと焼いたわ。

うお~~、はみ出てないっっ。
しかも、いい焼き色だぁ♡

ほら、お皿に盛っても、自分で立ってるっっ!!
(ちょっと、ゴテゴテすぎ?このギャグ・・・)
生クリームたっぷりで、かなりソフトな仕上がりなので、
ちょっとでも頭が大きいと、横にぐにょって倒れちゃうの。このパン。
でも、ほんとに、立ったわ~。まじ、嬉しいっっ(なんのこっちゃぁ)

ほら、断面もいい感じっ♡
ほんとにしっとり、ソフトな、そしてクリーミーなパンなの。
何にもつけなくても、これだけでおいしくて幸せな気分~♪
↓はい、ちなみにロールパン・・・・・・・・

・・・かなり巻きがいい加減で分厚いわねぇ^^;
ま、今回はパウンド型のほうに力を注いだから許してね。

この日の付け合せのオムレツ。
これはねぇ、溶き卵の中に、パルメザンチーズをたっぷり、生クリームもたっぷり入れて、
塩+白コショウをし、バターをたっぷり入れたフライパンに流し入れ、
さらに、とろけるチーズをたくさん入れて、オムレツに仕上げたもの♡
ちょっと焼いてから時間がたったので、
チーズがとろ~っと出てくる写真が撮れなかったんだけど
(ほら、立ったパンを夢中でパシャパシャ撮ってたのよぉ)
出来たてでカットすると、とろ~りチーズが出て来るんだよ^^

「ママ、パンが立って良かったね^^」
・・・・・
そりゃ、どうも^^;
ここで突然のクイズ!!
私はパンが立ったことがあまりに嬉しすぎて、今日の記事で何回も
使っている言葉があります。な~んだっ?(なんてね。)
「ほら」だよ、「ほら」。何回も出てくるっ。読み直して気が付いたあたし♡
大変おいしく頂いたわ~~♡幸せっ。
※記事一番下の続きを読むで、生クリームブレッドの分量と作り方を追記しておきました。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
昨日もたくさんのコメントどうもありがとう~☆楽しく読ませてもらいました。
ママンおねえちゃまの、金目って金魚みたいで調理が苦手・・・っていうお言葉、
受けまくったわ。そうよね^^;確かに、言われて見れば金魚みたい・・・。
しかもかなりでっかい金魚(笑)
でも、金目はやっぱりおいしいわ~hiroさんも、金目が大好きなのよね♡
私たち、金目同盟だから。(また、ぶっかけ同盟から一つ同盟が増えたわっ)
黒はんぺんの質問がいくつか来たわ。
まずはマダム☆にたまごんから♡
「黒はんぺんは色が濃くないほうがおいしいの?」
・・・はい。その通りです。
黒はんぺんは魚を丸ごとすり身にしていくんだけど、皮や不純物やつなぎが多いものは
けっこう黒っぽいし、口当たりもざらざらしています。
で、薄いグレイで身が厚いものは、身がたっぷりの魚を使ってていねいにすり身にしてあるので、
食べてもいい意味で魚っぽいし、口当たりもまろやか。
参考にしてみてね~
で、チビちゃんより「普通のはんぺんと同じ味なの?」ってことなんだけど、
普通のはんぺんって白いはんぺんのことかしら。
私が住んでるところでは、普通のはんぺん=黒なのよ(笑)
白とは全く味も、食感も違うよ。黒はんぺんは練り物っていうより、魚という感じなの。
みんなスーパーに見に行ってみるなんて書いてあったけど・・・
ないかもっ^^;都心のデパ地下ならあるかな~って感じです。たぶん。
インデックスのお話、やっぱりあったほうが良いという声をたくさん聞けました。
(kyokoさん、みなみちゃん、hiroさん、そーにゃさん、まーすぃちゃん・・・)
ロボコンJUNA号頑張ってみるっ♡
ま、気長に待っててね~
ゆみぴいちゃんとちびちゃんに、
うちにもロボコンJUNA号一台お願いって言われたわ~ありがとう☆
世界に限定1台きりよ。今はJUNA夫に飼われてます(笑)
みんな、昨日もたくさんの応援クリックどうもありがとう♡

本日1本目の記事(めずらしく夜中12:00すぎのアップ)です。
お料理記事は朝、いつもの時間くらいに出すね~
庭に咲いているヒマワリ。。。元気一杯よ。
ちなみに、うちのヒマワリ、太陽と反対の方向を向いてるんだけどっ。なんで~~??
でね、昨日、何年かぶりに2時間の停電を経験しましたっっ。
(子供の時以来じゃないかな、こんなに長い停電を味わうの。)
夕方4時半ごろから、6時半くらいまで。。。突然の雷雨によりです。
タマネギをフードプロセッサーに入れてガーーーっとした瞬間、落ちたざんす。
娘は雷が大、大、大嫌い。

娘は雷が鳴るといつも、必ずどこからか非難袋を持って来て、背負いだします。
よりにもよって、今回は停電もセットです。
そんなパニックの娘が、窓から外に向かって突然言い出しました。
「悪霊退散、悪霊退散~~。」
・・・・
あーた、どんなテレビ見てるのっっ??
母さんは、のん気にデジイチを持ってウロウロ。
だって、パソコンは使えないし、電気もつかないし、使えるのは携帯とカメラくらい。
悪霊退散をしている娘を後ろから何枚か撮って、
あとは、雨が上がるのを待って、外へ出ました。
(部屋の中、エアコンきれて暑いのよっっ。)

青空と雨雲が入り混じった複雑な空。。。
綺麗な絵ではないけど、なんとなくパシャリ。
近所の人は皆、外に出て集まっていたわ~。
電力会社の車も回っていて、なんだか慌しい雰囲気。
信号も止まっちゃうし、警察は出てるし、なんだかせわしない雰囲気。
そんな雰囲気の中でも呑気にカメラをパシャパシャ撮るあたし。
近所の奥さまに会って、
「あら、こんなときに写真?? 相変わらずねぇ。」
と言われてしまった^^;
近所でも天然奥さんで通っている私^^;
ますます、天然だと思われたな、こりゃ。
だって、どうしたって電気つかないんだから、
何か楽しまなくちゃと思ってね~
やっぱりこんなあたいは、天然かい??
朝、いつもの時間くらいに、お料理記事をアップするので、こっちのコメント欄は閉じておくね~
昨日のコメレスもそっちでしたいと思います☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^



お魚料理がたまたま2本あったので、まとめてご紹介するわね♪
両方、同じような味付けだったので♡
まずば金目鯛の煮付け。

金目鯛って書いてあるわりには安いな~と思って買ったのよ。
でも、これ、あんまりいい魚じゃなかった^^;
新鮮じゃなかったっていうのかなぁ。
パックをあけた瞬間のお魚の香りでなんとなくそう思ったの。
それで安かったのかっっと思いつつ、調理開始っ。
①少し新鮮味にかけるなぁという時は、流水でお魚をいつもよりまんべんなくキレイに洗うの。
魚の血合いや汚れをとにかくキレイに落とすっ。
で、キッチンペーパーで水分を完全にキレイにふき取ります。
②新鮮じゃなかったから、そのまま煮付けず、まず油で皮の面を焼き付けることに。
軽く焼くことで、香ばしい香りが魚に付くので^^
焼く時に、皮付きのしょうがのスライスと白葱の緑の部分をぶつ切りにしたものも投入。
③皮目に軽く色がついたら、ひっくり返して、酒、みりん、しょう油(各大さじ2程)+
水カップ1/2程を入れ、一気に強火で煮立てます。※金目鯛-大2匹の分量です。
(魚臭さを増長しないためには、水ではなく熱湯を入れてもらうといいかな。)
④煮立ったら、火を中火におとして、アルミ箔にところどころ穴をあけたものを上にかぶせ
火を中までとおします。煮汁がぶくぶくしてきて、とろっとした感じになれば出来上がり^^
この日はししとうを、途中で中に入れて、一緒に煮てしまいました。
ちゃんとおいしく出来たよ^^
ほんのちょっとした下処理が、おいしいお料理の秘訣だよ~

付け合せには、黒はんぺん。
黒はんぺんっていっても、このくらいの色のはんぺんがおいしいの。
やっぱり新鮮な黒はんぺんを生でおさしみ感覚で食べるのが一番おいしい^^
この日は、しょうゆ+柚子コショウで頂きました。(この食べ方が一番メジャーかな)

これはねぇ、もやしとクレソンと三つ葉の和え物。
さっと湯がいたもやし+クレソンと三つ葉をざく切りにしたものに
ごま油、レモン、しょう油、昆布茶、白ゴマを加えて、和えただけ。
クレソンって、こういう食べ方をしても、とってもおいしいよ^^
この日の他は、おくら納豆に、お味噌汁にごはん。典型的な和食ざんす。
で、別の日のまぐろのかまの煮付け。

これは前にも紹介したわね~その時の記事はこちら。
ま、金目と同じ味付けだけど、カマのほうは焼いてはいないの。
中に火が通りにくいので多目の煮汁で、じっくり目に煮てあります。
居酒屋で頼んだら、けっこうお高い値段ついてるわよね~マグロのカマって。
でも自分で買って作ったら、カマ2個でも300円ちょっとなので、お安く頂けるよ。
(って、たぶん、地域がら、お安く手にはいるのかな??)
副菜は、なすのポン酢浸し

以前、なすの中華風煮浸しっていうのを紹介したんだけど、
そのポン酢バージョンね。
なすを油でよく焼いて、昆布茶をまんべんなく全体にしたら、
お皿にならべ、その上に、きざみ葱、きざみしょうが、大葉をちらし、
ポン酢をダーーーーっと、ごま油をダーーーーーっっとまわしかけただけ。
簡単な上においしい^^なすは焼いたほうがおいしいいんだけど、
カロリーを気にする場合は蒸してもいいと思います。
(でも断然焼きがおすすめ。この油の感じが良いのよ。)
この日の他のメニューは、刺身わかめに、ごはんに味噌汁。やっぱり完全和食?
ってわけで、今日はお魚メインの食卓を2日分紹介しました♪
和食は簡単で時間もかからなくて、やっぱりいいわね~
体にも優しいしね^^
そろそろメニューがたまってきたので、
目次みたいなものを作ろうかな~と考えている今日この頃なの。
ちょっと料理が検索しにくくなってきてるのよね~。
っていってもけっこう時間がかかりそうな作業だわ^^;
私の場合は、1品ずつ紹介するっていう記事ではなく、
何品かまとまって紹介されていることも多いし、どうしたもんかしら。。。
JUNAちゃんはロボットじゃないかっていう噂もある中、
目次作りにまで励んだら、ますますロボット節が浮上しちゃうわね(笑)
でも、ぼちぼちとっかかろうかなぁなんて思っています。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメント返し】
昨日もたくさんのコメントどうもありがとう^^
やっぱりみんなハンバーグは大好きなのね。でも私の好きにはきっとかなわないわよっ。
なにせ、kyokoさんの「最後の晩餐には何を食べるか記事」でも「ハンバーグ」って
いの一番に答えてるんだからっっ。
みりねんさんに、「ハンバーグの女王」だなんてネイミングを頂いて、嬉しい♡
でもどうせなら、女王じゃなくって、姫にしてっ。姫のほうが若いかと^^;
え??図々しいにも程がある?・・・はい、すんません。
私ね、ひき肉料理が一番得意なの。
そーにゃさんも言ってたんだけど、ひき肉って家計に優しいじゃない?
しかも、自分の手の加え方によって、いろんなものに変身するでしょう。
だから、ひき肉万歳なのよ。常にストックしてますわ。
若かりし頃の、会社の面接でもね、あたし、自分の特技は何ですかって聞かれて
「はい、ひき肉を自由自在に操ることです」って答えたことがあったわ。
別に料理関係の会社じゃないのよ。普通の会社。しかも営業希望の面接でそう答えたのよ。
面接してる人、みんな笑ったわ。
で、あなた、おもしろい人ですね。って言われたんで、
「よく、友達から一家に一台欲しいと言われます。」と妙なことまで口走ったのよ。
そしてら、面接官はバカ受けで、
「ロボットみたいな感じなのかな。それともテレビ?」と返してきたので
「テレビがついてるロボットです。」って答えてやったのよ。
(このときから、ロボット説があったのね、あたし。。。)
見事、その会社、合格したわよっ。
たぶん、インパクトでは誰にも引けをとらなかったと思うわ。
・・・・
って、どんだけ脱線してるのかしら^^;
ハンバーグ、またいろいろ作っていくのでお楽しみに~♪
みっこちゃんが、メロンパンを作ってくれました^^ありがとう☆
でもって、みっこちゃんからの質問に答えるの忘れてたっ。
きのうのハンバーグのトマトソース、完熟トマトのかわりにホールトマト缶の
残りでもいいですか?ってことだったんだけど。。。
もっちろん、いいんじゃないかな♡
みっこちゃんならお料理上手だから、きっとうまく調理してくれると思います。
もしトマトの酸味が気になるようなら、ほんの少しだけ、ティースプーンに1/3ほどの
砂糖を隠し味として加えると、トマトの酸味が落ち着くよ^^
参考にしてみてね^^
昨日もたくさんの応援クリック、どうもありがとう♡

Quality of Life by JUNA といったら、ハンバーグ♡
ん?そんなことない?
でもね、
私がこの世で一番大好きな食べ物がハンバーグなの。
でもって、娘が私の手料理の中で一番すきなのもハンバーグ。
だから我が家ではハンバーグが頻繁に登場するのよ。
過去のハンバーグいろいろは、↓それぞれをクリックして見てね^^
オーソドックスなおいしいハンバーグ
ハンバーグ☆レモンペッパーソース
まん丸チーズinハンバーグ
バターしょう油ソースのロコモコ丼風
ダイエットに豆腐ハンバーグ
焼きやてブリオッシュでハンバーガー
豚バーグのみぞれ煮
和風豚バーグ&照り焼きバーガー
でもって、今回は、
トマトソースを使ったイタリアンハンバーグ!
しかも簡単だよ^^かなりおいしいので、見ていってね☆

今回はちょっと平らに成形しました。・・・が、アハハハ、形がいびつ^^;
ま、それも愛嬌よ♡
ハンバーグ自体はいつもの作り方と同じです。
今回は牛6対豚4の合いびき肉を使用。(7:3でもおいしいよ^^)
他、タマネギ、パン粉、牛乳、卵、ナツメグ、コンソメ粉、ケチャップ、塩コショウを使用。
始め中火で焼き色をつけ、ひっくりかえして蓋で密閉してとろ火で焼き上げます。
最後、上にとろけるチーズをたっぷりのせて、ハンバーグを完成させるのよ。
で、ここから
【簡単トマトソースの作り方】2~3人前程
用意するもの
完熟トマト大・・・・・・・・・・・・・・1個 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2/3程
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 ソース・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程 バター・・・・・・・・・・・・・・・・20g程
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
①トマトは火であぶって、皮をむき、タネを取り除いて、ざく切りにしておきます。
②ハンバーグが焼きあがったフライパンのカス、余分な油をとりのぞき、
そこに分量の水と①でカットしたトマトを加え、中火で煮立てます。
③時々トマトをつぶしながら、水とトマトがなじんできたら、コンソメ粉、ケチャップ、ソースを
加えて、少し火を落として、煮詰めていきます。(時間にしたら短時間だよ。)
④ソースがボタっとした感じになってきたら、塩コショウで味をととのえ、バターを加えとかし、
最後火を止めて、生クリームを投入し全体をよくかき混ぜたら、ソース出来上がり!
あとは、ハンバーグの上にこれをたっぷりとかければ、
おいしいイタリアンハンバーグの完成だよ^^

は~い、いっただきま~す♡
う~ん、おいちいっっ!
このトマトソースをたっぷり絡めて食べるの。
即席とはおもえない、いい味わいのソースだよ^^
トマトソースっていうと煮込んだり・・・って考えがちだけど、
他の調味料をうまく足してあげることで、ささっとつくっても
おいしい味になるの♡
ぜひ、試してみてね~~
まだまだ、JUNAのハンバーグの引き出しは一杯!
ハンバーグは完全にシリーズ化されるわよ。お楽しみに~♡
で、とうとうね、ルナコっちの元にもハンドメイドプレゼントのバックが届いたよ!!
ルナコっちはね、kyoko007さんつながりでここに来てくれるようになったんだけど、
そのトークのおもしろさはツワモノなのよっ。
で、最近、本当に最近、飲んだくれのブログを開設したらね、あーた、
すぐさまランキング1位になったのよ。
さすが、ブログ世界の人脈が広いだけあるわ~
今日のルナコっちの記事で、ハンドメイドのバッグをアップしてくれてあるので、
是非見に行ってみてね~☆
本人、かなり、悩んで、何度も撮り直したりしたみたいだから、
みんな是非、見に行ってあげてくださ~い。
ルナコっちの「お気楽日記~今宵も呑んでます~」
バックの記事はこちら
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨夜の記事のコメント返し】
昨日もたくさんのコメント入れてくれちゃって、みんな本当にありがとう~♪
昨日は特にエミリオねえさんのエプロンがらみもあって、
それ関連のコメントもたくさん頂いたわ~
そのつながりではじめましてのmichoumama さん、訪問してくださって、どうもありがとう^^
ハンドメイドの作品、いろいろ見ていただいたみたいで、嬉しくってよ~♡
で、昨日は大根ステーキの記事だったんだけど、
みんな口をそろえて言ってくれたわね。
「足りないっ」って~!!
・・・そうよ、足りなかったわよ(涙)せめて、一人2個にするんだったわ。
いえ、3個、いえ、4個はいけたと思うのよ。
だって、大根よ、大根!!どんだけ食べたって知れてるわよねぇ。
ダイエットは完全に他人事って書いて、kyoko007さんとママンおねえちゃまを
イラっとさせちゃったわ♡
(でもね、みんな、このお二方きれいなのよ~・・・ってあたしの想像なんだけど。
間違いなく二人は絶対きれいよっっ。美への追求がきっと普通の人以上なんだわ♡)
で、昨日はコメレスの「SMAP」にくいついた人が何人かいたわね。
あみぃゴちゃん、キムタクの夢みるの!?・・・あたしと変わって!!
っていっても、あたしキムタクファンっていうより、SMAP全体のファンなのよ。
よく見る夢は、SMAP5人にエスコートされて食事にいく夢よ♡
そりゃ幸せなんだから。え??聞いてない?あー、そう。
ロッキンちゃんもキムタク好きなの?じろうさんなんて、あーた、奥様とお子様が
SMAPのコンサートへ行ったなんて書いてあるじゃない!?チケットとれないっていうのに!
今度じろう家のトランクの中に隠れていようと決意しました。
じろう家のみなさん、待っててね~。え?呼んでない?あー、そう(撃沈)
ま、いいわ~。
で、みっこちゃん、「JUNAさんってキムタク好きなのね。うふふふ。」のうふふって
どんな意味ざんす??
・・・ま、いいわ~。楽しきゃそれでいいのよ。人生なんて。
さて、お盆もおわって、月曜日よっ。頑張るか~っ。掃除っ。
momokoちゃんが、卵入りのコロッケを作ってくれました。
彼のために♡型にまでしたらしいのよっっ。くーーーーーっっ、かわいいっ!!
その気持ち、あたいはどこへ置いてきたのやら~~~
momokoちゃん、ありがとう♡
昨日もみなさん、たくさんの応援クリックどうもありがとうございました。

お盆の最中、うちのJUNA夫は仕事だったものの、
夕食は呼ばれたり、外食だったり、なんだかせわしない1週間だったわ。
ちょっぴり、胃も疲れ気味^^;
ってことで、
胃にも優しいって評判の(どこでよっ)
大根をメインに献立を考えてみたわ。
っていうのもね、グルメなにたまごんさんのブログで、
少し前に大根のステーキを紹介しているのを思い出したの。
にたまごんさんはバルサミコ酢なんていうオサレなものを使って作っていたんだけど
JUNA宅には典型的な普通の調味料しかないので、
バター醤油風味に仕上げてみたざんす♡
(にたまごんさんも過去にバター醤油で大根ステーキ作ってるわ~。)

【作り方】
①大根を3~4cmの暑さに輪切りにします。出来れば面取りをしてもらったほうがいいかな。
中央には十字に隠し包丁を入れておきます。
②コンソメベースのスープで大根を煮ます。
水+固形コンソメ+塩でシンプルに。(塩加減は、大根に塩味がつくほどです。)
大根の量によって、固形コンソメの数は変えてね。
③丈串がすーっと通るようになったら、フライパンで焼きに入ります。
オリーブオイル+バターを入れたフライパンに、茹で上がった大根をいれ、
両面やきつけて、最後に酒、おしょう油、もう一回バターを入れて、
よーく絡めたら出来上がり^^
お皿に盛るとき、このバター醤油のおソースも一緒にかけます。
(にたまごんさんは、黒コショウをたっぷりしているの~。これも絶対にお勧めだわ♡)
彩りに緑のものや、赤のものを添えるとキレイよ^^
私が使ったのはインゲンとプチトマトをカットしたもの。
(インゲンは下茹でして、大根と一緒にフライパンでソテーしてあります。)
大根でもこうやって食べると、
けっこうメインになるわよっ。
はっきりいって、1個じゃ足りんっ!!
でもダイエットには1個で済ませるのよっ。
※大根をゆでたコンソメのスープは、お野菜などを足して、そのままコンソメスープになるよ♪
我が家はお野菜+卵を足して、卵スープにしました。(写真撮り忘れっ!)

こっちは、手羽中と野菜の炒め物。
手羽中・・・小さいパックに計8本しか入ってなかったの。
だから、野菜でかさ増しして、大き目のお皿にもってごまかしたってわけなの。
本当はねぇ、娘が大きかったら、豆板醤を加えて辛く中華風に仕上げたかったんだけど
仕方なく、普通に子供も食べられる味に仕上げました。
みんなはぜひ、豆板醤などの辛味を加えてね~
【材料】2人前
手羽中・・・・・・・・・・・・・・・8本 豆板醤・・・・・・・・・・・・・お好みで適量
白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 しょうが・・・・・・・・・・・・1片
手羽中にまぶす塩コショウ・昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・3~4枚 にんじん・・・・・・・・・・・・1/3本
さつまいも・・・・・・・・・・・・1/2本 水菜・・・・・・・・・・・・・・・小一束
酒・みりん・・・・・・・・・・・・各大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・大さじ1
黒コショウ・・・・・・・・・・・・適量 ごま油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程
昆布茶、又は中華系の粉末だし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①手羽中に塩コショウ・昆布茶をして下味を付けておきます。
しょうが、白葱はみじんぎりに、さつまいもは千切りにして、さっと湯通ししておきます。
にんじん、しいたけも千切りに、水菜は4cm程の幅に切っておきます。
②フライパンにごま油を入れ、中火にし、
白葱、しょうがのみじん切り、豆板醤を入れて香りを出します。
香りがでたら、すぐに手羽中を入れ、全体を絡めるようによく炒めましょう。

注)↑うちは豆板醤を入れてないのでこんな色だけど、入れたらもっと赤いです。

こんな風に手羽先がいい色になるまで、中火で炒め続けます。
しょうがと葱が焦げやすいので、常にフライパンを動かして炒めてね^^
③しいたけ、にんじん、下湯でしたさつまいもをこれに投入し、よく炒め合わせます。
④野菜に火がだいたい通ったら、水菜を投入。そしたらすぐに調味料系を
手早く加えます。
昆布茶、又は中華系のおダシ、酒、みりん、しょう油、そして最後に黒コショウ。
(おしょう油の量は、各過程でお好みに調節してね)
大きく大きくフライパンを振って、全体に調味料が絡み、艶が出てきたらOK。
炒めすぎると水菜の緑が失われるので、かなり手早くがポイントです。
あとは、大皿に豪快に盛ってしまえば、出来上がり~
・・・こりゃ、いい酒のつまみだな。。。
もち、ご飯にも合うよ^^
でも・・・・・・・・・・
やっぱり量がうちの大食いのJUNA夫+娘とではちょいと足りない^^;
でも、ダイエットだからっっ。
(JUNA夫がね。一応・・・)
ダイエットしてる、あの人と、あの人と、あの人と・・・・・
ほら、頑張ってちょうだ~い♡(完全に他人事)
で、その「あの人」の中の一人、エミリオねえさんの元にも無事ハンドメイドのプレゼントの
エプロンが届いたよ~~~
今日のエミリオねえさんの記事でアップしてくれているので、見に行ってね^^
さすが、ねえさん、写真うまいっす!!きれいっす!!ありがとうでござんした~♡
エミリオねえさんのエミリオ*カフェ
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
みなさん、昨日も楽しいコメント、どうもありがとう☆
いつも、みんながどんなコメントを入れてくれるか、とっても楽しみにしてるのよ~。
で、昨日一番笑ったのは、やっぱりあの人ね、あの人!
「私もお湯にくぐれば若返るかしら」っていった人よ。
さすがコンビジュリアナの相方だけ合って、彼女のボケは最高だわね。
(そうよ、kayねえさんよっ)
昨日の写真は、背景がいつもと違うなんて言ってくれた人もいたわ。
じとうさんとか、鍵コメさん^^
たまにはね、変えないと雰囲気も同じになっちゃうかなって思って。
ちなみに昨日のバックに写っていたのは、100均でかった麻のマットよ♡
100均万歳だわっ。
そして、昨日のはじましては紫あずきさん。(あら、おいしそうなお名前ね^^)
彼女とまーすぃちゃんから、たまたまカメラの質問があったわ。
紫あずきさん、私はデジイチを使ってます。
使っている機種はニコンのD80です。
まーすぃちゃん、ニコンかキャノンが迷ってるのね~
ちなみに何で私がニコンを選んだかっていうとね、
・・・・・
店頭でキムタクのポスターと目があったからよっっ。
あたい、長年のSMAPファンなのよね。だから、ニコン!!
(不純な動機ですんませんっ)
これからデジイチを買う方、買う時はレンズに何を求めるか、
そこが大事かと思います。(もちろん胴体も大事なんだけど・・・。それは今回は置いておいて)
近くのものを接写でとりたいのか、遠くの景色をとりたいのか、動くものを中心にとりたいのか・・・
レンズの選択がそれによってかわると思います。
私はもともとハンドメイド・料理前提だったので、迷わず接写に強いレンズを前提に
選びました。あと、接写に大事な背景のボケ具合に強い機種。
それがたまたまD80だったってわけなの。
D80は中級者向けになります。初心者さんはD40、D60になるかな。。。
でも慣れると物足りなくなるかも。機能的にデジイチと呼ばれるのはD80からになります。
キャノンの情報は、ごめん、ないっっ!
でもとにかく徹底的に事前調査、及び、店員さんの話を聞くべし。
店員さん、バイトじゃ駄目だよ。あきらかにその道のスペシャリストって人に聞かないと。
で、殿方に聞いてもらったほうが、相手もかなり突っ込んだ話までしてくれます。
うちはJUNA夫がカメラ小僧っぽい雰囲気をかもし出して、かなり詳細を聞き出していました(笑)
あたしは、その間柱の影に隠れていた!
これから、買う方、何かの参考にしてね~。
ってわけで、今日も一日頑張りマッスル♡
・・・
そーにゃさん、あたいも、甘いものでお酒飲めるよっ(笑)
昨日もたくさんの方の応援クリックを頂き、嬉しいJUNAっちです。ほんと、ありがとう♡

いつも仲良くしてもらている * Orange Kitchen * のみっこちゃん のレシピをお借りして
クリームチーズがサンドされたクッキーを作ってみたの♡
みっこちゃんは、クッキーにシナモンを入れて、
クリームチーズにはチェリーのコンポートを入れて、
とっても素敵に作っていたんだけど、
私はシンプルにオーソドックスな感じで作ってみました。
・・・・・って言ったら、かっこいいわよね。
ただ、
シナモンパウダーとチェリーがなかったのよっっ。
でもね、それを使わなくても、このみっこちゃんのクッキーは絶対においしいという
確信があったので、迷わず実行~!
買いに行けって話よね^^;
いいのよ、引きこもり主婦だからっ
分量・作り方などは、みっこちゃんのレシピをリンクするので、行ってみてね~
「みっこちゃんのシナモンクッキー*チーズクリームサンド」
私は無塩バターを使ったのでお塩をひとつまみ、みっこちゃんのレシピに足したわ。
しかも、私はフードプロセッサーでクッキー生地を作っています。
(楽しちゃったわね。。。)
しかも少しクッキーを薄めに焼いてみました。
(おばさん、歯とあごが弱いの。だから♡)

↑ クッキーが焼きあがった直後。しっとりクッキーの出来上がりよ♡
これを冷ましている間に、あいだに挟むクリームを作るの。
みっこちゃんは
クリームチーズ+無塩マーガリン+チェリーのコンポートだったけど、
私はチェリーのコンポートがない分、甘さがないので、
クリームチーズ70g+ケーキ用マーガリン15g+大さじ1のグラニュー糖
で、よく練り混ぜて作ってみたわ。シンプルでこれもまたおいしい^^

冷めたクッキーの間に、たっぷりこれを挟むの♡
はみ出ちゃうくらいに、たっぷりっ。

パクッと割ると、こんな感じ。間からムニュ~ってクリームがはみ出ちゃうのよ。
あら~~、幸せ画像♡
(自分で言うなっ)
このままね、もちろんバクって食らい付いてもいいんだけど、
ここはねぇ我慢して、
冷蔵庫で冷やすのよぉ。
この季節、冷えてるほうが断然おいしいわよ~。
クッキーって暑い時期なかなか喉を通りにくかったりするけどね、
冷蔵庫で冷やすことでクリームも冷えて、クッキーともなじんで、
ひんやりおいしく食べられるわよ。
アイスティーなんかと飲んだら最高~♪
みっこちゃん、おいしいレシピありがとう☆
そして、みっこちゃんの元に、
先日こちらのハンドメイド企画で見事当選したワンピースが無事届いたみたいなの♪
早速記事をアップしてくれたみたいだから、是非、見に行ってみてね^^
記事はこちら
みっこちゃん、超かわいいのよっっ♡
やっぱり嫁さんに欲しいわ~~~
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
みなさん、昨日もたくさんのコメントどうもありがとう~♪
昨日はお初の方が二人いらしたわ♡
みりねんさんとのび太の妻ジャイアンさん。
どうもはじめまして^^コメントいただけて嬉しくてよ~。
のび太の妻ジャイアン?妻はしずかちゃんじゃないの?
・・・ってそういう意味じゃないわよね^^
昨日のベーグル記事、けっこう私もしわしわになるっって人がいて、安心したの。
(顔のしわの話じゃないのよ、ベーグルのことっ)
でもって、エミリオねえさんからアドバイスがあったわった。
茹でるとき、砂糖をカレースプーンに1杯入れるとつやつやベーグルになるって。
・・・・・・
入れたのよっ。砂糖!!
で、30秒ずつ茹でてねってことだったんだけど、たぶん、そこまでは茹でてないかな。。。
かなりちゃちゃっと出しちゃってる。
んじゃ、次はちゃんと30秒我慢してから、出すよ。
そしたら、ツヤツヤになるかな。ねえさん、ありがとね~
モニちゃん、決心ゆらいだ?ベーグル作ってみる?
プリンちゃんから、トッピングの具がカラフルだけど色も考えて入れてるの?
なんて質問があったわ。
私、料理するとき、一番考えるのがこの彩りなの。
食事をおいしく楽しく頂く為には、やぱり色は大事よ^^
nanaちゃんが、「真夏の冷静グリーンパスタ」を作ってくれました。ありがとう♪
ルナコっち・・・
みっこちゃんのところまで、行ってきたでしょう。
そんなに気負わなくていいんだってばぁ。
プレゼント、喜んでくれたら、あたいはそれで充分だよ^^
昨日もお盆休みの中、たくさんの方のクリックを頂いて、嬉しかったです。
みんな、どうもありがとう♪

前回、記事を読んだ人は知ってると思うけど、すんごいベーグルを焼いちゃったのよ。
その名も、「しわしわベーグル!!」

詳しく読みたい人はこちら♡
だから、この日はリベンジってことでようやく腰を上げたわ。
しばらくは、しわしわベーグル恐怖症で、焼く気にもならなかったんだけど、
やっぱりメラメラしてきたのよね。
余分なものは一切合切省いてやったわよ。
とにかくプレーンでオーソドックスなベーグルに挑戦。
そうよ、とにかく失敗しないためにっっ!
前回はそもそも、生地自体がべとついてしまって、扱いづらいったらありゃしなかったのよ。
だから、今回は水分量を少な目に設定し、粉の量も増やしてみたわ。
(ま、こねはHBに任せたけど。)

ベトツキもなく、しっかりとした生地に仕上がった様子・・・。(どきどきだわよっ)

これをキレイに丸めて、少々のベンチタイム。

でもって、成形してみたわっっ。
た、た、多少、不恰好だけど、前回に比べたらあーた、いいってもんよ~
で、このあと、室温で軽く発酵させて、

↑ちょいと大きくなってるでしょ?
で、この後、茹でに入るのよ。
前回失敗したのはこの「茹で」だと思うの。
何しろ、のん気に1個ずつ、
ぐらぐらしたお湯で茹でたっっ!!
最初と最後じゃ、かなりの時間差ね・・・。そりゃ、しわになるわよね・・・。
今回は6個一気に静かなお湯で、ささっと湯がく程度に茹でて、
一気に上げて、すぐさまオーブンへ放り込んだわっ。
220度で、12,3分焼いて・・・

ど、ど、どう??
溶き卵すら塗らなかったけど、つや消しベーグルってことで、前回よりいけてる??
しわはだいぶ・・・っていうか、全然ないでしょう?
いいの、今回はシワさえなけでば、合格でっっ!

割った感じも、私としてはOKだわっ。
食感もちゃんともっちもち♡前回より水分を減らし多分、よりもっちもちした感じだったわ~
で、こうやって食べてみたわ。

下にバターか、クリームチーズを塗って、レタス、ハム
そして、トマトときゅうりとバジルとカマンベールをイタリアンドレッシングで和えたものを
のせてみたの。

いっただきま~す!
バジルが効いて、チーズもまったりで、お野菜の食感もよくって、
おいしかったわっ♡
ベーグル作りに神経を注いだので、
朝食みたいな夕飯だったけど、気にしないでね(笑)
つ、つ、次は、チョコベーグルとか、
トッピング系のベーグルも焼いてみたいざんす。
(ちょっと大きく出てみたっ!)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
昨日もたくさんのコメントどうもありがとう^^世の中お盆ムード一色だけど、
みんなまめにコメント残してくれて嬉しいわ~。・・・って、どっか行かないの?(笑)
あたしゃ、オリンピック三昧だわよ。どこ行っても混んでるし・・・
JUNA夫は普通に仕事だしねぇ。
昨日のコーンのドリア風、やっぱり簡単だとみんな嬉しいのよね。
そりゃ、ホワイトソース入れたら最高だけどさぁ、そりゃ、りっぱな夕飯よね(笑)
ってことで、マヨネーズで済ませちゃうってわけなのよん。
911ちゃんから、飾りのは生のパセリ??なんて質問があったわ。
私は、パセリは、買ってすぐ、刻んで、製氷機に入れて、冷凍しちゃうのよ。
だから、冷凍ものっていったほうが、正しいわね~
パセリ、買ったはいいけど、後半、くったりして使い切れないってこともけっこうあると思うけど、
刻んで冷凍しちゃえば、長く使えて、便利よ^^
しょこらたんからは、大きいドリア皿がJUNAちゃんの?なんて質問がっ!!
・・・そ、そ、その通りよっ。しょこらたん、いい観察力してるのね(笑)
お昼は、あーた、たくさん食べてもいいのよ。まだ、午後動くんだし。
(なんて、言っておきながら、運動不足なあたし。。。)
今日も朝からなんでこんなに暑いのかしら????
でも、やっと週末だわ。みなさん、お盆の真っ最中ですでにお休みの方も多いと思うけど
楽しい週末をお過ごし下さいませ~♪
昨日もたくさんの応援クリックありがとうね~

昨日、おとといと実家で連日大宴会だったため、さすがに今日はアップが遅れちゃったわ~
みなさん、おはよう♡(ってもう、こんな時間っっ!洗濯、洗濯っ。)
夏休み、娘と目が合うとね、この人、条件反射のように言うのよ。
「ママ、おなかすいた~なんかない?なんか作って~」
って。
下手したら、1時間おきにいうのよっ。
満腹神経がいかれているのか、成長期なのか。。。
はじめの2~3日はそれでも我慢したわ。
でもね、あーた、4日目に母さん言ってやったわっ。
「あたしゃ~、あんたのお抱えシェフじゃな~~~いっっ!」
って。
だから、一食ずつ、特にお昼ご飯の量をめちゃめちゃ増やしてやったわよ。
せめて、お腹すいたっていわれるのが、
3時間おきになるように!!
この日はね、つぶつぶコーンを使ったドリア風のご飯を出してあげたわ。
元々どちらかっていえば小食の娘に、ド~ンと出してあげたわよ。
名付けて「コーンたっぷりのドリア風」

夏休み、ジャーに残ったご飯ほど重宝するものわないわっ。
それを使った手のかからない、いかにも子供の好きそ~な1品なの。

【材料】2人分
ジャーに残ったご飯・・・・・・・・・・お茶碗2杯分 タマネギ・・・・・・・・・・・・・・1/2個
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2~3枚 バター・・・・・・・・・・・・・・・・20g程
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱
おしょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
缶詰のつぶつぶコーン・・・・・・・・・適量(冷凍のコーンでもOK。もちろんフレッシュもいいわっ)
ピュアセレクトマヨネーズ・・・・・・・たっぷり適量 とろけるチーズ系・・・・・・・・たっぷり適量
飾りのパセリ・・・・・・・・・・・・・・・・少々
【作り方】
①みじんぎりにしたタマネギ、ベーコンを炒め、ごはんを投入して、パラパラに炒めます。
コンソメ粉、塩コショウで味をととのえ、最後にしょう油+バターで香りをたっぷり付けましょう。
(お野菜はお好みでなんでも増やしていいと思います^^)
②耐熱皿に写真のように盛り付けていきます。
はい、まず炒めた①のご飯

つぎに、たっぷりのコーン。(私は冷凍を使ってます)

でもってマヨネーズを格子状にかけて・・・好きな人は豪快にいってね。

最後にチーズっっ

③あとは、トースターなどで上にいい焼き色がつくまで焼いたらOK。
仕上げにパセリのみじん切りなんかを散らすとキレイだよ~

いっただきま~す!
かなりの簡易ドリアだわっ。いえ、ドリア風。
これに、ホワイトソースなんかを加えれば、完全にドリアだけれど、
それもめんどくさかったし、
何と言っても夏休みのお昼は簡単に手早くっ
っていうのがモットーなの。
でも、レトルトのホワイトソースがあれば、パックあけて入れるだけだから簡単ね。
それがある人は、ぜひ入れてみてね。
でも、ホワイトソースの入っていないこの簡易ドリア風も、
チーズがパリパリ、所々のごはんの食感もよく、コーンのつぶつぶも楽しくって
おいしかったわ~
娘にとって食べ応えもあったみたいで、
3時間もったわよ、ちゃんと(笑)
そろそろ夏休みも折り返し地点ね~。
もう少し続きそうだわねぇ・・・お昼ごはん作り。。。
母さん、頑張るわっ!
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨夜の記事のコメント返し】
昨日もお盆中だっていうのに、たくさんのコメント嬉しかったわ~
応援クリックもいつもと変わらずたくさん頂いちゃって、ポチっとして下さる方々には
本当に感謝してるの♡心からありがとう^^
昨日の豚のから揚げ丼、みんな食いついたわねぇ。
そりゃ、豚で丼、うまいに決まってるわっ。
で、やっぱりレタスとの組み合わせに、みんな反応してくれて嬉しかったの^^
どっちも冷蔵庫にありがちなものだから、すぐに出来ると思うわ~。
がっつり行きたいときはぜひ試してみてね。
バブちゃんは、豚コマを丸く成形してから揚げてますなんて言っていたけど、
それもまたおもしろいっ。なにかもっと繋ぎを入れるのかしら。。。
私の調味料だけではたぶん丸くはならないなぁ。また教えてね~
エミリオねえさんは、あーた、鶏のから揚げはたくさん揚げて、しかも冷凍ストックまで
しておくっていうのよ。リッチな上に賢い妻をアピールされちゃったわっ。
あたしゃ、夏休みってだけでなんだか出費が多くて、ひーひー言ってんのよ。
(ママンお姉ちゃまの、夏に出費が多いって言っているのとは
かなりその内容に差があると思うけど^^;)
もう少しだわ、夏休み。。。まだ出費がありそうな予感よね。
豚コマやひき肉で乗り切るわ~なんつって(笑)
パニポポちゃん、パリで朝食!?・・・映画みたいっ。
そして、ロッキンちゃん、おかえり~~~♡

突然だけど・・・
国産の鶏のモモ肉って、けっこういい値段だったりするじゃない?
でもって、頑張って仕入れてさ、鶏のモモ肉広げると、一枚ではどーんと大きいくせにさ
から揚げにすると
あれ?これだけ?
って。。。
でもって、もっと鶏のモモ肉を追加して買うには、ちょいと給料日前のお財布には
ひびくわねぇ・・・とか、
今日は来客でから揚げにしたいけど、量を重視したいわねぇ・・・
なんてときは、あーた、
豚コマが大活躍でござーんす。
写真でパッと見たら、一瞬鶏のから揚げみたいでしょう?
でもね、これ、
豚のコマ切れ肉をいくつかまとめて揚げてたもの。
鶏のモモ肉を買う分のお金を持って行ったら、豚コマなんてた~っぷり買えちゃうよ^^
だからすっごく満足した量が作れるってわけなの。
味付けは鶏のから揚げと同じ^^
でもねぇ、食べると豚ちゃんのいいお味が最高よ^^全然とりからに負けてないっ。
しかもご飯に合うので、こうやって丼にしちゃっても尚更おいしいってわけなの。
【材料】3~4人前
豚こま切れ肉・・・・・・・・・・・・・・・400g~500g程
(お好みでどーんと用意してもらっていいと思います。)
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・1片 酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3程
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 昆布茶・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程
鶏がらだし・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程 ごま油・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量 片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
レタス・・・・・・・・・・・・・・・・・・3~4枚 ごま油・・・・・・・・・・・・大さじ1
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚~ あれば糸唐辛子・・・・・少々
揚げ油を用意してね^^
※調味料はだいたいの目安にして下さい。
各家庭で好みに調節を!
【作り方】
①ボールに豚コマ切れ肉を入れ、すりおろしたしょうが、酒、しょう油、昆布茶、
鶏がらだし、ごま油、塩コショウをして、よく手で揉むように混ぜ合わせます。
時間があるときは、この後しばらく置くと味がしみ込みますが、
豚コマですので、味がつきやすい為、すぐに揚げに入ってもらっても構いません。
②油を中火で温めます。170度いかないくらいの中温で揚げはじめましょう。
豚コマを、一口大の分量ほどで取り、まとめて片栗粉を表面にまぶします。
重なった間に片栗粉が付いてしまうと、バラけてしまうので、
あくまで塊でとった表面だけに片栗粉をささっと付ける感じにします。
片栗粉を付けたら、油の中にそっと入れます。肉が離れて動きそうなら
お箸や金物のスプーンで少し動きを止めてあげると、まとまってくっついてくれます。
(天ぷらのかき揚げのような要領っていったらいいかな。。。)
※片栗粉を付けたら、すぐにその都度油に入れて入ってね。片栗粉をつけたまま
置いておかないように。。。多少、全部入れるのに時間差が出来てしまうけど、
なるべく手早くやってしまえば、大丈夫^^
③豚を中温で揚げている間に、
レタスは小さめに手でちぎって、別のボールで、ごま油、昆布茶で和えておきます。
温かいご飯の上にのせるので、こうやって和えておくと
温飯とも合うってわけです。
注)豚は時々動かしてね^^
大葉も千切りにしておきます。
④全体的にいい色がついてきたら、最後強火にして、全体をからっと揚げましょう。
短時間で、からっと!ここで長時間揚げちゃうと、焦げたようになるから気をつけてね~
⑤熱々のご飯を丼に盛ります。その上に、ごま油と昆布茶で和えたレタス、
カラッと揚がった豚のから揚げ、上に大葉をたっぷりのせます。
仕上げに糸唐辛子を盛れば、おいしい豚のから揚げ丼の出来上がり~~

これねぇ、相当満足するわよっ。
しかも、ごま油+昆布茶のレタスとの相性が最高なの!
ぜひ、これはセットにしてほしいわ~
温かいご飯でレタスがくったりしても、元々和えてあるし、味もついているので
全然問題ないよ^^
上の大葉が揚げ物感をさっぱりさせてくれる役割があるよ。
糸唐辛子もほんのり辛味のアクセントになって良い感じ♡

おくらの梅たたきのせ。
こんなさっぱりしたものが箸休めにむいてるわ。
ポン酢やおしょう油をかけていただきます。
とにかく、かなり満足のできる丼物でしたぁ~。
育ち盛りの男の子なんかには胸キュンのメニューよ。(・・・胸キュンって古いわよね。。。)
注)今日の写真はJUNA夫の大盛りのほうを撮っています。
はじめの写真の奥にうっすら写っている小どんぶりが私のよ♡
念のため言っておいたほうがいいかな~と思って(笑)
夏バテを知らない夫がいる食卓は、
成長期の男の子がいるかと思うくらい、
年中フル回転ですっっ!
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
グルメな奥さま、にたまごんさんが、今日ぶっかけ同盟入りを果たしたわっっ!
会員番号10番ゲットよ♡
あまりにおいしそうなぶっかけに、こちらからスカウトしちゃったわっ。
ぶっかけ同盟記事はこちら
【昨日の記事のコメレス】
昨日もたくさんのコメント&応援クリック、どうもありがとう♡チュッ。
そして、無言クリック派のあなた♡思いはいつも受け取っているわっ♡チュッ。
昨日の(大盛り)グリーンサラダ、彩り鮮やかでキレイだなんてお声をたくさん頂き、
とっても嬉しいわ♡
量はおいておいて・・・ヘルシーだし、食欲がないときでも入りやすいから、お試しくださいまし^^
(チビちゃん、彼氏が夏バテなら、お勧めよっ。)
エミリオねえさんに言われたんだけど、娘ちゃんは何食べたのよって・・・・
この日、娘っちはおばあちゃんの家に遊びにいってしまっていたので、
JUNA夫と二人のランチだったのよ。
ま、だから、こんなパスタが作れたんだけどね~
さて、今日から本格的なお盆休みだわね。
夏休みで子供のご飯だけでも大変なのに、そこに+夫が入るとなると
こりゃ、世のお母さんたちも修行ってもんだわっ。
うちは夫が盆休みがないから胸撫で下ろしてるんだけど、
今日からずっと夫が家でゴロゴロしてるわっていうそこのお奥さま、
健闘を祈るわっ!!
みんな、事故には気をつけて、よいお盆休みを過ごしてね~
ここは、お盆中も毎日更新する予定なので、お暇な方は見に来て下さいまし。
nanaちゃんが、ヨーグルトムースを作ってくれたよ!
いつもありがとう♡

まず、突っ込まれる前に、言っておくわっ。
奥のもんのすんごい大盛りは気にしないでね。
(このお皿、すんごい大きいんだからっっ)
あの人のよ、あの人!
1週間後に会社の健康診断を控えて、ダイエットがどうとかブツブツいいながら、
ちっとも出来てない、いつもあたいの目の前に座ってるあの人よ。
この人ね、学生時代に、
パスタを700g一気に食べきった記録を持ってるわ。
(ちなみにナポリタンを700gよっ)
この日のあの人のパスタは、たぶん250gくらい軽くあるわね^^;
聞いたのよ、おなかどのくらい空いてる??って。
(いつもこれを聞いてから、あたしはパスタを茹でる量を決めてるの。)
したら、あーた、この人、
「近年まれにみる腹の減り具合」
って答えたのよっ。
仕方がないから、家にあるだけの量のパスタを茹でてやったわ。
にしても、あたしのパスタのほうもかなり大盛りだったりして~。
150gくらいあるかもネ。
いいの、いいの。ヘルシーだからっっ。

きれ~なグリーンたっぷりの冷製パスタなの。
名づけて
「真夏の冷製グリーンパスタ」
冷蔵庫にあるグリーンのお野菜をいろいろ使ったわ。
アクセントにはツナ☆
【材料】2人前を目安に書いておきます。
使用したグリーン野菜
水菜、絹さや、ししとう、三つ葉、ねぎ、
お野菜の量は適量で構いませんし、お好みのグリーンのお野菜なら何でもいいと思います。
きゅうりなんか入れてもおいしかも☆
私はお野菜をたくさん食べたかったので、かなり量を使いました。
水菜はお勧めなので、絶対に入れて欲しいな~
ツナ缶(フレーク状のもの)・・・・・・・・・・・・1缶
唐辛子の輪切り・・・・・・・・・・・・・・・少々 オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3程
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 塩・黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
ガーリックパウダー・・・・・・・・・・・・適量
※ガーリックが苦手な人は入れなくても充分おいしいよ^^
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2程
※しょう油はからさの好みがあると思いますので、味をみながら入れてね。
ライム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
※グリーンにこだわったのでライムを使用しましたが、なければレモンでもOK。
【作り方】
①ししとう、絹さやは、へたや筋をしっかりと取り除いて、
1分ほど下湯でして、氷水にとって色止めしておきます。
ししとうは、冷めたら、丈串で穴をプスプスと数箇所あけておきましょう。
(味がしみやすいようにするため。)
水菜は3cm幅ほどに、三つ葉はざく切りに、ねぎは小口切りに切ります。
②パスタを茹でます。冷製ですので、いつもの好みの固さより、ほんの少し多目に茹でます。
茹で上がったら、流水にとって、麺をしごき、氷も足してきんきんに冷やしましょう。
③ボールに三つ葉とねぎ以外の切った野菜類、冷やしたパスタ、唐辛子の輪切り、
軽く油をきったツナ、そして調味料類を入れて、手早くまんべんなく混ぜ合わせます。
材料のところにも書いたけど、おしょう油の量はお好みで調節してね。
黒コショウは、かなりたっぷりが美味しいです。
④味をみて、OKだったら、お皿に小高くもり、三つ葉、葱を全体に散らします。
くし切りにしたライムを添えれば、出来上がり~

食べる時は全体にライムを搾って、いっただきま~す!!
これねぇ、もちろん冷製だし、お野菜メインだからさっぱりだけど、
ツナの味わいがなんとも相性がいいの!
和風と思いきや、案外洋風だしネ。
なんといってもお野菜がたくさんとれるのが嬉しい!!
そして今はやりの低GIなメニューってやつね~。
っていっても、お体を気にする方はこの量じゃ駄目よ^^量は適量でね。
この日の夫婦大食い選手権!!
JUNA夫は見事完封。
私はさすがに途中で断念し、JUNA夫にさらにあげました。
彼は、恐らく300gは食べたってことになるわ。
この人、前にも言ったけど、早食い選手権でも優勝したことあるのよ。
この300g、ものの5分で食べちゃったわっっ!!
せっかく体にいいもの出しても、食べ方に問題ありだわ、この人。。。
早飯早○芸のうち・・・なんていうけどね。もうそんな時代でもないしね^^;
(だれ??汚いこと言った人!・・・あたしかっっ。)
ともあれ、
かなりおいしくお勧めパスタですので、
この夏にぜひ一度お試しあれ~♡♡♡
(最後はかわいくハート乱用でイメージ回復っ)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメント返し】
昨日もたくさんのコメント&応援クリックどうもありがとう~♪
いつもながら、黙ってクリックだけして下さるそこのあーた!!ほんと、ありがたいわ~♡
昨日は小フグネタだったんだけど、
やっぱり海に近い方は、知ってるわね。ほんとねぇ、素人が海釣りするでしょう?
まず釣れるのが、この小フグなのよ。
でも素人では調理できないから、海に返すしかないのよねぇ。
餌だけ食べられて、こっちには何の特もないから、素人の釣り人には嫌われ者なのね。
この小フグちゃんは(笑)
お店に売ってる小フグはちゃんと処理されたものです。
nanaちゃんが、毒とかないの?って聞いてきたけど、
・・・・・私もJUNA夫も娘も、まだ生きてるわっっ。だから大丈夫(笑)
そーにゃさんが他の白身魚でもこのお味付けで大丈夫かっていうことだったけど、
もっち大丈夫よっ。試してみてね~
バブちゃんが、こういうメニューのとき、娘ちゃんも一緒のものを食べるの?ってことだったけど、
マグロとふぐはOKよ。
さすがに、セロリの葉やバジルをつかったサラダは食べられないので、
娘用には別皿で子供サラダをつくってあるのよ^^
ルナコっちが、JUNAっちはこうときは梅酒なの?って聞いてきたけど
そうねぇ~はじめ、JUNA夫のビールをグラスにほんの少々頂いて、
あとは梅酒のロックを頂く感じよ♡
小フグ、なかなか内陸の方はお目にかかれないかもしれないけど、
何かの機会があったら、ぜひ食べて欲しいわ~
ここでは全然庶民の味だよ^^
じろうさんがいってるみたいに、小ぶりの鯵と同じくらいの値段だから。
さて、nanaちゃんがバターしょう油のロコモコ丼を作ってくれたんだけど
まん丸ハンバーグが上手に焼けなかったみたい。
コツはなにかありますかってことだったんだけど、
まん丸の場合は、始め、強火というより、強めの中火で焼きに入るの。
で、はじめの面を中火で焼いているときも、軽く蓋をする感じで(密封はしない)、
ある程度火を通す感じにします。
そして、いい焼き色がついたところで、裏返して、とろ火+蓋で密封。
間に蓋はなるべく開けないことだよ^^
確かに多少ぶよぶよした固まりが出るけど、気にしなくって大丈夫。
あまりに心配だったら、やっぱり+オーブンを使うことをお勧めします。
プリンちゃんが、チキンステーキ梅肉ソースがけを作ってくれました。
みなみちゃん、子供のお洋服を作るのが夢なのね~
まずエプロン。それ、とっかかりとしてはいいと思うよ。
まず平面的な四角いものを作り始めるのが楽だし、失敗も少ないです。
今日はこっちはちょっと曇ってるな~
ま、みんな、一日楽しくいきましょう!

本日もレシピブログさんから頂いた
和風スパイスを使ったレシピをアップするわね。
今回は粉山椒。
↓今回は以下のモニターに参加させて頂いています^^

タイトルにもあったけど、これ、ふぐなのっ!!しかも小フグ。
私の住んでいるところは言ってみれば港町。漁業が盛んなの。
で、こういう小フグがばんばん網に引っかかるのね。
でも、とらふぐ以外は言ってみれば売り物にもならない、雑魚扱いになるわけで、
地元のスーパーで売りさばかれて、地元の人の口に入るってわけよ。
このフグ、5匹で450円だったわ。
まぁ、すんごい安いってわけでもないけど、
普通にふぐ食べること考えたらあーた、安いってもんよね。
調理前のフグ見る??

お魚苦手な人は、ちょっとグロイ映像かしら。。。
こうやって、頭も内臓も全て処理してあって、この形で売ってるの。
これに、たっぷりの昆布茶、岩塩、、
そして、ハウス和香りの「粉山椒」をまぶします。

けっこうしっかりめに味を付けるのがポイント^^
あとは、片栗粉をまんべんなく全体に付けて、油でカラッと揚げるだけ。

食べるときにはライムなどの柑橘系を軽く絞って食べると、美味~。
「ほっこり」とした食感と山椒の風味が絶妙なの。
で、今回一応一通りの和スパイスを使ったのでレシピブログさんの質問に答えるわね。
Q1:あなたが和風スパイス 和香りを使って作ったのはどんなレシピ?
なすと豚肉のピリ辛炒め(一味)
大根となるとのシンプル煮物(七味)
ピリ辛和風ミートソーススパ(一味)
ふぐのから揚げ山椒風味 (山椒)
Q2:3つの和風スパイス 和香りの中で、一番気に入ったのはどれ?
これは、ずばり、一味ね~
ほんとに、深みとコクがある一味唐辛子で、料理に旨みまで足してくれるの^^最高よ!
まぁ、まだ期間があるので、また作るかもしれないけど、とりあえずネ。。。
この日は、フグのから揚げに合わせて居酒屋風に。

まぐろのお刺身っっ!! やっぱりこれ旨いわよね~

トマトのサラダ。
やっぱり飲むときにサラダが欲しいっていうのは女性共通かも。
サニーレタス、トマト、バジル、カマンベールチーズ、セロリの葉 に
オリーブオイル、岩塩、黒コショウ、昆布茶がかけてあり、レモンを全体に絞って食べるのよ。
あとは、もろきゅうを出したわ。(写真ないけど。)
オリンピックを見ながら、ちびちび飲んで、食べてっていうのが、
至福な感じの今日この頃~
世の中、お盆休み??
うちのJUNA夫はお盆は関係ないので、我が家は平常通りよん。
っていっても、娘っちは夏休みまっしぐらなので、お相手をせねば。。。。
みなさん、良い、お盆休みを過ごしてね☆
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
昨日もお休みだったのに、たくさんのコメント、そして応援クリックのほうをどうもありがとう♡
安倍川もち、知っている方もやっぱりいるのね~
(モニちゃん、プリンちゃん、しょこらたんが知ってました。)
けっこう今は全国区よね。
本当の安倍川もちは、すっごく柔らかいおもちだよ。
って、私もここ何年食べてないけどっ。
昨日のおだんごは、安倍川もちよりは、もっとしっかりした歯ごたえなの。
でも、おいしかったわ♡
みっこちゃんが、私はあんこもきな粉も両方つけたいって言っていたけど、
・・・・・娘がそうしてました(笑)・・・ちなみに私もよっ。
JUNA夫は餡子が何より好きみたいね~
プリンちゃんから質問があったわ~
写真の撮り方、盛り付け方と角度が決めてかしら?って。
そうねぇ、写真は確かに角度は大切かもしれないなぁ。
四角いものを四角く納めないというか、平面的に捉えないというか・・・、
奥行まで計算して全体像を意識して撮るっていうことを私は意識してます。
・・・って、よくわかんないわよねぇ。
言ってみれば、私は「感覚」で撮ってます。
確かに盛り付け方は大事よね。写真を撮るのを前提に、前面を決めて盛り付けるよ。
高低感を出すように気をつけてます。
こんな感じでよいかな^^;
私は完全に独学なので、あてになるような、ならないような。。。
そうそう
ゆみぴいちゃんがヨーグルトムースを、
みなみちゃんが、ピリ辛和風ミートソーススパを作ってくれました。
ありがとう~♪
1週間、がんばりましょう~♪

昨日のお休みは、娘とお団子作り~~
子供は何かを丸めたりする作業すっごく好きよね^^
うちの娘も、夢中になっておだんごを丸める作業をしたわ♡
実はこのお団子、すっごく簡単なのよぉ。
30分もあれば、できちゃうかな。
いや、もっと短いかもっ。

使うものは、上の写真のもの+お砂糖、塩、水だけ~
この「おだんご粉」っていうのが便利なのよっっ。
普通、白玉粉とか上新粉とか、あるじゃない?
白玉粉(もち米原料)はもちもち、
上新粉(うるち米原料)は歯ごたえがある感じ
に仕上がるんだけど、
このおだんご粉っていうのは、
なんでもちょうどよい固さのおもちができる、
もち米とうるち米の配合になっているらしいのよ。
店で見つけて飛びついて買ったわっ。
あとは、出来合いの餡子(こし餡)にきなこ。
私の住んでる県ではね、
餡子ときなこをまぶしたおもちで「安倍川もち」っていうのが有名なのよ。
けっこう有名だから、グルメな方なら知ってるかも☆
だから、私の県では、「安倍川」って文字がついてるきなこが氾濫している^^;

はい、じゃあ、クッキングスタートだわっ。
ほぼ混ぜるだけの時は娘の担当^^
①水270ccを耐熱皿にはっておいて、このおだんご粉一袋を少しずついれて、
まぜまぜしていきます。
全部粉を入れきると↓こんな感じになるの。
ここまでくると力がいるから、最後は母さん担当♪

②で、これにラップをして500wのレンジで3分半~4分くらいあっためます。
③チンしおわったものをすりこぎなんかで、ちょっと付くのよ。もちつきみたいに。
すりこぎは水で濡らしながら。

こんな感じでね~。これも楽しそうに娘の出番だったわ。
でも熱いので、母さんが器をしっかり固定しながらやりました。
※熱ムラがあったので、間に1度、再びレンジに1分弱かけました。
④つきおわったら、あとは丸める作業^^
手を水で濡らして、一口大のお団子にしていきます。
長いことやるとべとつくので、ささっと手早く丸めていくの。
コーンスターチなんかを手にとって丸めてもいいんだけど、
なんせ、あっついので、子供とやる場合は水がおすすめ。
始めだけちょこっとあっついけど、またそれが楽しいよ^^
※丸めたものを直接お皿に置くと、くっついちゃうから、
水を噴霧したラップの上などに並べていきます。
コンスターチなどで丸めた場合は、もち粉の上に並べてね^^
⑤おもちにつける餡子ときな粉の準備。餡子はそのまま器に出せばOK。
きなこは、塩少々にたっぷりのお砂糖をいれて、よく混ぜておきます。
砂糖たっぷりがおいしいよ~
⑥あとは、それぞれをお好みできれいに盛り付けたらできあがり~

私はおもちを葉欄という葉っぱ(ユリ科の植物)の上に盛ったの♡
※葉欄(はらん)とは、お弁当などによく入っているバラン(プラ)の本物にあたるもの。
実家にたくさん生えてるのでもらってきたのよ^^
お皿の上に直でおもちを盛ると、くっつきすぎるし、洗うのも大変になるので、
葉欄をしいてその上におもちをのせたの。
雰囲気もアップして一石二鳥^^
それぞれお皿にとりわけて、お好みのトッピングで食べるのよ。

あんこバージョン☆

でもって、きな粉バージョン♡
簡単で、楽しくて、しかもおいしいよっ!!
もっちもち♡
おだんご粉が手に入ったらやってみてね~
ちなみに私は業務スーパーでこの粉にめぐり会ったわ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
昨日もたくさんのコメント&応援クリックをどうもありがとう♪
抽選の様子、楽しんでもらえたようで何よりだわ~。
やっぱりみんな、Tシャツに食いついたわねっっっ。狙い通りだわ(笑)
あのTシャツはねぇ、去年、京都で私の母が外国人向けのお店でゲットしたものなの。
娘には「侍」、JUNA夫には「愛」
でね、私には何を買おうって思ったらしいのよ。
でもね、ふと母は考えたらしいの。
・・・・この漢字Tシャツ、家族全員で着てたら、アホかもっっっ
って!!
だから、私の漢字Tシャツは買ってこなかったのよ^^
でもね、母は自分用に「好きやねん」というのを購入してます^^;
しょこらたんに聞かれたわ。このTシャツはお出かけ用?普段着用?って!
もちろんお出かけ用よっ!!
と、言いたいところだけど、娘は恥ずかしがって外に着ていってくれないの(涙)
でも、一度二人にこのTシャツを着せて、動物園に行ったことがあるわよ(笑)
たいてい、歩いてると「二度見」されたわね。あたしゃ、それが快感だったけど。
911ちゃんの「人間国宝」ってTシャツ、nanaちゃんの「無気力爆発」ってTシャツも負けてないわっ。
あみぃゴちゃんとエミリオねえさんが、箱の横の小物に気付いてくれたわね。
ぞう(1個)、パンダ(2個)、お茶セット(3個)って
ちゃんと、一つ、二つ、三つって増えてるのよ。それまで気付いた人はいなかったけど。
プリンちゃんが、あの丸い箱は手作り??なんて聞いてきたけど、
市販のものよ^^そこまで、まめじゃなくてよ、私。
当たった人、ともかくおめでと♡(ねえさん二人、早く住所を教えなさいっ!!)
カオリンさんとはあとママさんがヨーグルトムースを作ってくれました☆
ありがと~♪
お待たせっっ!!
先週行ったハンドメイドプレゼント企画、総勢39名の方に応募頂き、
一昨日、娘が見守る中、JUNA夫の協力を得て厳選なる抽選を行いました!!

「この箱を使って!」

子供の前では、何事もフェアよっっ。親としてね^^
まずは
1 JUNAちゃんブランド定番のワンピースコース 応募16名
メンバーはこちら↓

※写真をクリックすると、もう少し大きくはっきり名前が見えるよ^^
この紙を1枚ずつ4つ折りにして、箱に入れます。

んでもって、蓋をして
シェイクタイム~~♪

はい、抽選開始しまっす!!
ジャカジャンっ!!!(一応、効果音)

お~~~~、みっこちゃんだぁ♡
みっこちゃんはねぇ、お若いのに本当にお料理上手なのよ。
会ったことはもちろんないんだけど、天使みたいなお嬢さん^^(そんなイメージなの)
だから、
私が男だったらすぐに求婚したい相手ですっ!!
絶対、いいお嫁さんになると思うのよね~。
ご家族で、JUNAレシピを楽しんで頂いているみたいで、ありがたいわ~♡
みっこちゃん、おめでと~!!
ワンピースゲットだよ~♪
でもって、次!!
2 JUNAちゃん特製エプロンコース 応募14名
メンバーはこちら↓

※写真をクリックすると、名前がはっきり見えるよ^^
同じように、四つ折にして、箱にいれま~す。

ちゃんと14枚あるよっ。

さ、抽選開始~!!
ジャカジャンっ!!

ひえ~~~、エミリオねえさんっっ!!!
JUNA夫の引きがおもろいのか、エミリオねえさんの
ねえさん、何か毎日まじでのろいかけてた??
「あてなきゃ~しばくぞ~~」って!!
エミリオねえさんは、あたいが男だったら・・・・・・・・・
う~ん、え~っと、
あたいの母さんにしたいっ!!!
若くてきれいなヤンママでお願いね♡
(・・・今、ねえさん、断った??断るとエプロンあげないよ。)
注)ヤンママというのはヤンキーママではなくヤングママだそうです(by エミリオ)
エミリオねえさん、おめでと~♪
さて、最後
3 JUNAちゃんお勧めリネンバックコース 応募9名
メンバーはこちらっ↓

※写真をクリックすると名前がはっきり見えるよ^^
これを丁寧に四つ折りにして、再び箱の中へ~

はい、最後のシェイクタイムよ~

さあ、抽選開始します!!
当たったのは・・・・・・
ジャカジャンっ!!

この瞬間、JUNA夫と大爆笑!!
ここで、ルナコっちかぁ~~(笑)
娘は
「ルナコっちってあのルナコっち?なんでそんなにパパとママ、笑ってるの??
そっか、パパとママが大爆笑しちゃうほど、おもしろい人なんだね。ルナコっちは^^」
って言ってたよ~。
あってるよね、この解釈(笑)
なんだか本当に恐ろしいくらい、JUNA夫の引きがおもろ~だった!!
ルナコっちはねぇ、私が男だったら・・・・・・・・・
大親友になってくれ~~~!!!
いっしょに飲んだくれて、遊びまくるっ!
・・・っていっても、あたいは酒がそんなに飲めないけど^^;
でも盛り上げ上手よ♡
(年下なのに、生意気いってごめんね♡)
ルナコっちぃ、おめでとう~!!
抽選は以上で~す^^
3名の方々、おめでと~~♪
当選した3人の方は、鍵コメでお名前と郵便番号と住所を教えてね^^
心をこめて、発送させて頂きます。
当選を惜しくも逃した方々、本当に申し訳ないです。
応募の祭には、好きなお料理をいろいろ聞かせてくれてありがとう^^
今後のお料理の励みになりました。嬉しかったです。
応募を機に、初めてコメント寄せてくれた方々も、ありがとうね~♪
いや~、それにしても、家族でかなり楽しませていただきやした^^
ほんと、おもしろかった!!
JUNA夫の引きがまじでおもしろすぎたのよっ。
(娘は訳がわからないながらも、くじ引きなんだということは理解していたので、
ヒャーヒャー言いながら、おもしろがってたよ~)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
昨日もたくさんのコメント&たくさんの応援クリック、どうもありがとう♪
大変励みになっています^^
昨日は簡単なレシピだったから、食いつきもよかったわね~
やっぱりゼラチンの粉がいいのよね。失敗いらずで・・・。
みなみちゃんは、ほんとに失敗ないの??って念を押してたけど、
砂糖を塩と間違えるとか、そんなことしない限り大丈夫だと思う(笑)
nanaちゃんはゼラチンのざらつきがいつも気になるなんて言っていたけど、
わかるわ~それ!でもね、このゼラチンだったら大丈夫よ^^
とにかく80度のお湯で、ぐるぐるとよーくかき混ぜて、ゼラチンの粉を完全に溶かして
透明感のあるキレイな琥珀色になったものを入れれば、ざらつき感はないよ。大丈夫^^
ただ、とにかく、砂糖の量だけは、みんな味を見ながらやってほしいわぁ。
あみぃゴちゃんのマミーの味は黒糖まんじゅうなのね。それも、もち、ありよっ!
エミリオねえさんは完全に物忘れの激しい世代に突入している模様。。。
(こりゃ、あとでまた怒られるなっ、あたい・・・)
mitikoさん、あたし、そのアンビリーバブルのテレビ見たよっっ。
ママンおねえちゃま・・・私は確か「牛丼」だったような。。。
ルナコっちのこと、どんな話で出てるのかな~??また飲んだくれてるよって感じ?(笑)
ちなみにkyokoさんはかなり天然だと思われています。
みっこちゃんのお父様の胃袋を、私つかんでるだなんて、幸せだわ~♡
お父様によろしく(笑)
みなみちゃん、まぁ、そんなに怒らず、彼と早く仲直りしてね。
(でも食べ物の恨みって、恐ろしいのよね。それ知らない殿方が多すぎるわよっ)
パニポポちゃんのマミーがおやつ系はつくらないっていうのはすっごく意外だった!!
kayねえさん、娘がさっき言ってたよ。
「そういえば、kayさんって人も知ってるなぁ。忘れてたよ。すっかり。」だってさ~
(はい、私、今、5,6発、ねえさんにくらいました。)
nanaちゃんが、早速「ピリ辛和風ミートソーススパ」を作ってくれました。
プリンちゃんは「クリームチーズとツナのジェノベーゼソースのパスタ」を作ってくれたよ。
っていても、これはkyokoさんのレシピが元になってます^^
チェリーちゃん、来たな♡ウフっ♡
(全員の方にコメントを返しているわけではありません。質問・疑問を中心に
何人かピックアップさせて頂いてお答していますことをご了承下さいネ^^)
みなさん、よい週末を~

これは、私が子供の時、私の母がいつも作ってくれた夏のデザートなの♡
生クリーム、ヨーグルト、牛乳から出来てるのよ。
だから、ミルキーなママの味♪
暑い夏の日、プールから帰ると、いつもこのデザートが山ほど冷蔵庫にはいってたわ。
冷たくて、しかもすっごく優しい味なの。
子供のころ、牛乳嫌いで乳製品を積極的に取らない私だったけど、
これだったら食べられたのよね~
ほんと、私にとっては懐かしいママの味ね。
で、私も母の味を、今度は娘に受け継ごうとおもって、
夏休みの娘と一緒にこのデザートを作ってみたのよ。
混ぜるだけだから、子供にもできる簡単デザートだよ^^

横から見ると少し写ってるけど、
下にりんごのコンポートを細かく切ったものを入れてあるの。
上に飾ってあるものもりんごのコンポート。
っていっても、缶詰使用だけどね^^
私の母は、パイナップル缶でよく作ってくれたの。パインもかなり合うよ。
【材料】どのくらい分かな、このカクテルグラスだと、10個分くらいあるかな??
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・200cc プレーンヨーグルト・・・・・・・・・・・・・・・300g
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100cc
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ6~8(あくまで目安だからっ)
↑これはほんと難しいんだけど、各家庭の好みなのよ。
味を見ながら入れていってくれるのが一番いいわよ。
ふやかす手間のないゼラチン・・・・・・・今回は13g使用
ゼラチンを溶かすお湯(80度)・・・・・・・大さじ7杯程

↑これ使いました。ゼラチンを二袋半使ったよ^^
このゼラチンだと温度管理がいらず楽・・・・ということを
前にエミリオねえさんに聞いたので。
フルーツの缶詰・・・・・・・・・・・・・・・・・・りんごやパインが相性いいです。
注)生のパインは使わないでね~たぶん固まらなくなるから。
飾りにミントの葉
【作り方】
①りんごやパインの缶詰をあけ、水分をよくきって、容器の下に敷き詰めておきます。
大きさは、ある程度細かく切っていれましょう。一口大なら、そのままでもいいけど
口当たりを考えると、細かいほうがおいしいです。
②ボールに冷えた生クリーム、ヨーグルト、牛乳、砂糖を入れて、よく混ぜます。
砂糖が溶けるまでよく混ぜてね^^
③粉ゼラチンに、80度の分量のお湯を加え、よく溶かします。
溶けたら②に加えて、よ~くかき混ぜましょう。
④あとは③を容器に静かに入れて、冷蔵庫で冷やし固めるだけ。
⑤2~3時間でよく冷えて固まったら、上にも缶詰のフルーツを飾って、
ミントをちょこんとおいたら出来上がり~
失敗ないよ^^

すんごく、クリーミー♡
栄養価も高いし、子供はもちろん、大人も楽しめると思うわ。

固めのゼリーではなく、どちらかといったら、ムースみたいなそんな食感なの。
っていっても、どんなもんがムースっていうのか、いまいちよくわかってないんだけどね(^^;)
とっても簡単なので、試してみてね~
でね、これ作ってるとき、娘がいきなり言ってきたのよ。
「ルナコっちってどんな人??」(ルナコっちはブロ友ね。)
・・・・・よほど我が家で名前が出ているのか、娘にあえて、ルナコっちという名を
紹介したこともないのに、いきなり聞かれたのよっ。
私がびっくりして、どう答えようかと思っていると、娘は続けて、
「ルナコっちとkyokoさんは仲良しなんでしょ?
ママのお友達だよねぇ。」
こやつ、kyoko007さんまで知っているっ!!
(kyoko007さんも初期のころからのブロ仲間)
でもって、極めつけの質問はこれだったわっ。
「ところで、ママンさんって・・・・・・・・・・・
どこの国の人??」(もちろん、ママンさんともブログで親しくさせてもらってるの♡)
娘は続けたわ。
「ンで終わる名前ってことは、外国人よねぇ」
・・・・・・・・・
はい、私、一人で大爆笑!!
いくら、ママンおねえちゃまが国際A級アブ・・・・・、いや違った
国際的なセンスをお持ちのマダムだっていったって、
外国人じゃないと思うんだけど^^;
あたし、お三方のお話、相当家庭内でしてるのね。。。(笑)
ちなみに、
「チビちゃん」「パニポポちゃん」「ロッキンちゃん」も知ってた!!(驚)
ロッキンちゃんも「ン」で終わると思うんだけど^^;
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事へのコメレス】
昨日もたくさんのコメント&応援クリック、どうもありがとう^^
無言クリックしてくださる人も本当にありがとうね~
昨日はアレルギーの記事だったんだけど、意外に私もなんて人がいてびっくり!!
momokoちゃんは蚊アレルギーなのね。そんなアレルギーがあるなんて・・・。
でも蚊にさされないようにするってけっこう大変だよね。
うちの娘の蚊に刺されると異様に腫れて痛がるんだけど、これってアレルギーなのかしら??
ママンおねえさまは、もやしとりんごとびわ。。。けっこう果実系のアレルギーもあるってきくけど、
びわで喉の奥が腫れちゃうのね。
都会のねずみちゃまのご家族の方は「そば」アレルギー。そばはけっこう多いよね。
そば粉がかくれて入っているものもあるから、けっこう怖い。。。
モニちゃんは長芋とたけのこなんだっ。これで呼吸困難になったのね。
私もアナフィラキシーといって呼吸困難の経験ありなので、死ぬかと思ったという思い
ほんとによく分かるわ。
みなみちゃんは一時、添加物アレルギーだったののこと。
・・・添加物って、そこら中に入ってるよね。これ、かなり大変だったんじゃないかな。。。
パニポポちゃんは一時、にんにくと化学調味料系なのね。。。
たしかに韓国にいたら、両方なしの生活はかなり厳しいね^^;
私もにんにくには強いほうではなく、風味はOKだけど、そのものを食べると
胃をやられる^^;それで胃潰瘍になったこともあるのよね。
ロッキンちゃんの旦那様は、植物アレルギー!何?この植物アレルギーって?
お野菜とか駄目なの?それともある特定の植物なのかしら。。。
やはりひどいみたいで、命がけよね、食事も。
他、友達、知り合いがこうだったとか、たくさんのお話が聞けて私としては
とっても参考になったわ。みんなありあがとう。。。
けっこうアレルギーがあると、ほんと不便でやりきれないことも多いんだけど
みんないろいろあるんだと思ったら、少し胸のつかえがとれた感じよ。
やっぱり上手に付き合っていくより仕方ないのよね。
でも、もっと日本でも食品成分の表示を明確にしてもらえることを切に願います!!
「魚介エキス」って表示じゃわからないっ。何の魚介なのか書いて~。
私、魚介エキスって書いてあると食べれないのよ。電話して聞くのもめんどくさいくらい
たくさんのものに書いてあるのよ、これ。
じろうさんの奥さま、ピカタ作ってくれてありがとう♪
バブちゃん、かぼちゃのチーズ焼き作ってくれてありがとう^^
カオリンさんがロコモコを作ってくれたわ。
みなみちゃん、つくりかけのパスタはどうなったかしら~(笑)
それからバブちゃん、私天然でごめんなさい^^;ゴマはわかるよね~そうだよね(苦笑)
スコーンの上は溶き卵をはけで塗って、黄色くしてあるの。
いつもは卵黄だけ塗ったりするんだけど、この日はめんどくさかったので、
普通に溶き卵を塗りました。(今度こそ、質問の答えとしてあってる??)
エミリオねえさん、「などなど」に入ってるよ(笑)「などなど」にするな??
みなさん、ごきげんよ~~
明日、ハンドメイドプレゼント企画の抽選結果を発表します!!

私、外食はめったにしません。
だから、外の食の刺激を受けるってことがあまりない。
それはまだ娘が小さいっていう理由もあるんだけど、
でも、もっと大きい理由は、
私がアレルギー持ちだから。
私は甲殻類にアレルギーがあるってことは時々話すけれど、
ただのアレルギーではなく、本当に命を落としてしまうほどのひどいアレルギー。
だからね、たとえば、中華料理店にいくでしょう?
隠し味にオイスターソースが入っていたらアウトなのよ。
たとえば、お祭りのやきそば・・・。
ソースにもオイスターの成分が入っていることが多々あり、食べれない。
何が入っているか明確にわからないもの、
餃子、しゅうまい、春巻きとか、お好み焼き、
あとスープ類。カレーもそうね。。。
ドレッシング系もけっこうこわいわよっ。
下手すると隠し味に海老のソースだったりホタテをつかっていたりするのよ。
だから外ではめったに食べない。。。ってういうか、食べれない。
でね、それでも外食に行ったときは、やっぱり店員さんに聞くでしょう?
「これ甲殻類系のもの入っていますか?エキス系も含めて」って。
だいたいがね
「う~ん、入ってないと思いますけど・・・。たぶん。」って感じ。
私、たぶんじゃ、死んじゃうのよっ。
だから、外食っていうのが命がけになるの。
この頃はアレルギー成分の表示もだいぶされてきたけど、まだまだ徹底されていません。
もちろん、完全に詳細を書いてくれてあるものだったら、餃子でもカレーでも食べるよ^^
でね、人と食事にいくとね、いちいち人前で細かく聞くのが嫌なのよ。
雰囲気こわしちゃうのが、嫌で。(これけっこう悩み)
まったくアレルギーがない人からみると、
この人わがままだって思われることも多々あって(ただの好き嫌いだと思われるのね、きっと)
こっちまで嫌になっちゃうのよね。
ってなわけで、家飯が本当に多い。
自分で作ったものは安心です(笑)
外食する場合は、決めてる店にいくの。大丈夫な店。
パスタだったらここ、ラーメンだったらここ、お好み焼きだったらここ、って感じでね。
かなり個別に決まっているの。
人に誘われた場合は、う~ん、絶対に甲殻類が入ってないって確証があるものを頼みます。
それでもお店の人には必ず確認をとるけど^^;
(昔はなぜか大好きなハンバーグでショック状態を起こしたこともあるのよっ。
ハンバーグに何入れてるの?その店っ!!)
ってことは、新規開拓がなかなか難しい。
JUNA夫が先に一人で偵察にいって、お店の人に詳しく聞いてきてくれることもあるけど、
やっぱり把握していない店が多いのよね。
「たぶん」って回答があまりに多すぎるっ!!
ホテルなんかは甲殻類を除去した食事に対応してくれるところにだけ泊まります。
(けっこくホテル系は対応が柔軟で、かなり丁寧に、慎重に、やってくれるのよ。)
ってことで、すんごく前置きながくなったけど、こんな私にとって、
特にグルメレポートをして下さる人のブログは大変ありがたいのよ。
やっぱりお料理の腕を伸ばすにあたっては、
外のものを見ることがとっても大事。
絶対行くこともないであろうお店のお料理を紹介してくれて、
味付けや盛り付けまで詳しく教えてくれたりもする。
これは、料理にはげむ私にとっては大変ありがたいことなのよ♡
とくにkyoko007さん、じろうさん、グルメなママンおねえちゃま、にたまごんさん、そしてルナコっちなどなど、
私が知らない料理を毎日たくさん見せてくれるの。
で、昨日の我が家の夕食は、最近kyoko007さんやママンさん、ルナコっちなんかが参加した
オフ会で、皆が紹介していた、野菜釜というもの!
みんな、ブログで詳しいレポをしてくれたり、ルナコっちは詳細のURLまで教えてくれたのよ。
そのお店の野菜釜の詳細はこちら。
こりゃ、料理魂に火がつくってもの。
もちろん、実際食したことはないわけだから、
あとは、私のお料理の「勘」で作るのみ!!で、もちろん特殊な釜もないから、
家庭でできる範囲でアレンジしてみたの。

簡単に言えば、好みの野菜をオーブンで蒸し焼きにしたのも。
食べる時は、そのお店では塩を含めた3種のソースをつけて食べるみたいなんだけど、
我が家は塩をチョイス。

これはオーブンに入れる前の状態。
選んだ野菜は、下にキャベツ(ルナコっちに教えてもらったの♡)、ズッキーニ、なす、
にんじん、アスパラ、かぼちゃ。
マッシュルームがお勧めみたいだったんだけど、なかったのよね^^;
じゃがいもも入っていたんだけど、この日はかぼちゃにチェンジ。
なすはね、庭で採れたナスを使いました。
私、花しか育てなかったんだけど、まーすぃちゃんの影響で野菜にも手をだしてみたのよ。

↑はい、かなり不細工(笑)
どうしてもまーすぃちゃんみたいにキレイにできないっ!!
なすは皮がちょっと固かったのむいて使いました。
ブロッコリー、アスパラ、ズッキーニはさっと湯がき、
にんじん、かぼちゃは5割くらいの硬さまで下湯でしておきました。
それをきれいに耐熱皿にならべていくんだけど、一番底に、キャベツね。
で、あとはいろいろ混ぜて並べ、間間に、塩と昆布茶、コンソメ粉をまきました。
そして最後にオリーブオイルと白ワインを入れて、
アルミホイルで蓋をし、250度のオーブンで20分蒸し焼きに!
付けるお塩は、ニュージーランドのkayさん から頂いた、おいしい岩塩っぽい塩をチョイス。

↑これよ~。はっきりいって、ニュージーランドのお塩なんて、
ブログやってなかったら口にすることもなかったと思うのよ。
すっごく深みがあって、マイルドでおいしいの♡kayねえさん、まじありがとね~
あつあつのお野菜をこれにちょんちょん、と付けて食べるのです。
かなりおいしい~!!!
で、いくら食べてもヘルシー!!
ほんと、グルメレポートを下さる方、ありがとう♡
で、まんなかに写っているのは、私が仲良くしてもらっている・・・っていった失礼かしら。
センス抜群のisland-hiroさんが作っていたおあげのピザ!!

おあげを開いて、我が家はベーコン、チーズ、ピーマン、黒コショウをトッピング。
食べる時はhiroさんがしていたように、おしょう油をかけて頂いたの。
これまた、おいしいのよ。これもブログしてなかったら、作ってないわ~。
hiroねえさま、ありがと♡

これは、おまけ画像。この日の豆腐のサラダね^^説明するほどのものでもないよ~
レモン汁と、おしょう油と、オリーブオイルをかけて食べました^^
豆腐の上の青みはセロリの葉です。
でもって、今日の朝食。昨日の野菜釜につかった野菜が少し残っていたので
それを使って。。。

トースト、目玉焼き、なすとズッキーニの炒め物、ブロッコリーとトマト、牛乳にヨーグルト♡

ちなみにわたし、
目玉焼きには、塩コショウ&しょう油!!
(JUNA夫と結婚してしょう油が加わりました。)
これに関しては議論が起こりそうなくらいよね(笑)
こんなに豊かな食事がおくれるのも、みなさんのブログがあってこそよ~
ここには紹介できなかった人もいるけど、みんなの影響をたくさんうけて
私の毎日のお料理が成り立っています。
みんな~ありがとう♡
今日紹介させていただいたブログ
★kyoko007さんの「おいしいおひるごはん」
★じろうさんの「じろうさんのメニュー」
★ママンさんの「おいしいシェ・ママン」
★にたまごんさんの「開業医妻のエンゲル係数爆発グルメ日記」
★ルナコっちの「お気楽日記~今宵も呑んでます~」
★まーすぃちゃんの「カリブリ!CaliBreeze♪」
★kayねえさんの「田舎な生活 ニュージーランド」
★island-hiroねえさまの「おうち♪ごはん」
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメント返し】
昨日もたくさんのコメント&応援クリックのほうをどうもありがとう^^
だまってクリックしてくれてるあーたにもほんと、感謝よ♡
和風ミートソース、けっこうおいしそうって言って頂けてうれしかったわ。
kyoko007さんに指摘されたように、私、3回文中で「絶品」って言ってるらしい(笑)
あたいが絶品って繰り返すときは、これ、まじ旨いってことだから♡
で、スコーンの質問がけっこうあったわね。
kayねえさんに、「おまんじゅう」って言われたスコーンよっっ。
よく考えたら中身の写真撮ってなかったのよね^^;
コーンはねぇ、ふつうの缶詰のスイートコーンを一握りくらい入れています。
(ロッキンちゃん、チビちゃん、普通のつぶつぶコーンだよ^^)
生地はほんのり甘めよ。ところごころにコーンが顔を出す感じね。
バブちゃん、上にのってるものは、ゴマよゴマ。白ゴマ。
おかずスコーンだったら、エミリオねえさんが中にミートソース入れちまいな、って
いってたけど、けっこう、スコーン生地ってべとつかへん?(インチキ関西弁)
くるんだらええのかしら。。。って言うか、上手にくるめるの?!
あーた、うちにきてやってちょうだいっ。
プリンちゃんの素晴らしい質問があったわぁ
「JUNAさんのこういう柔軟な発想は、手作りをしてきたことも関係あるのかしら?」
あなた、これだけでもう100点満点よ♡
柔軟な発想だなんてぇ・・・・・嬉しいわねぇ。
(ただの「勘」で料理してるってことは、口が裂けても言えないってことよねぇ^^;)
昨日は生人物と3人も出会えて楽しかったわ~
ぜひ
今日も一日、ハッスル、ハッスル~(古いなっっ)

本日もレシピブログさんから頂いた
和風スパイス<一味唐辛子>を使ったレシピをアップするわね。
紹介するのは
「ピリ辛和風ミートソーススパ」
これねぇ、驚くほど絶品だったわよっっ。
JUNA夫も私も、ウハウハいいながら食べちゃいました。
暑い夏に食欲が落ちたときでも、おなかに入りやすい一品♡
ぜひレシピ見ていってね^^
【材料】2~3人前ほど
パスタ乾麺・・・・・・・・・・・・・・お好みで人数分
パスタを茹でるお塩を用意してね^^
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・300g タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・1/4本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・大2枚 トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・1片
オリーブオイル・・・・・・・・・・適量
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ1と1/2
白ワイン(又は酒)・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2~大さじ2程
ハウス和香り一味唐辛子・・・・・・・・・・・・・お好みで適量

大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10枚
【作り方】
①タマネギ、にんじん、セロリ、しいたけは全てみじん切りにします。
トマトはトップに十字の切りこみをいれ、フォークにさしてコンロの火であぶり、
水にあてながら、皮をむいて、タネをとって、ざく切りにしておきます。
にんにくは包丁の背でギュッとつぶし気味にしておいて下さい。
②フライパンにオリーブオイルを入れて、中火でにんにくを炒めはじめます。
にんにくの香りがほんのり付けばOK。
(にんにくが苦手な場合は入れなくても、全然問題なくおいしいよ^^)
③タマネギ・セロリを入れて中火でよく炒めます。きつね色になってきたら、
にんじん、しいたけも加えてよく炒めます。
(野菜が炒め終わったら、にんにくは出してもらってかまわないです。)
④火を強火にして、豚挽き肉を加えます。
全体にパラパラとするまでよく炒めたら、分量の水を加え、昆布茶、白ワイン、
みりん、しょう油も一緒に加えてしまいます。
ざく切りにしたトマトもここで加えましょう。
※トマトは、トマト風味をつけるということで入れるのではなく、
旨みを足す目的で入れています。
※おしょう油の量は、各家庭で薄味が好きなら大さじ1と1/2程、
濃い目が好きなら大さじ2程を目安に、調節して下さい。
パスタに絡めることを考えると、濃い目の味付けのほうがおいしいです。
⑤火は弱めの中火に落として、煮詰めていきましょう。時々かき混ぜながら。
⑥この間にパスタをゆでます。パスタにも塩分を感じる程の塩を入れて下さいネ^^
⑦ミートソースを15分~20分くらい弱火で煮詰めて、水分も少々といった程度になったら、
最後に一味唐辛子を投入。
お子さんがいる場合は、辛子を入れる前に取り分けて下さいネ^^
このハウスの唐辛子はコクもあって、辛さも大変上品な感じですので、
たっぷり入れても、逆に風味が増しておいしくなります。
唐辛子を入れたら、全体をよく混ぜ合わせ、
辛子の風味が損なわれないよう、すぐに火を止めましょう。
⑧あとは、熱々の茹で上がったパスタに、この出来立てのソースをかけ、
大葉を中央に散らせば出来上がり~~!!

おしょう油ベースの和風ミートソース、
しかもピリッと一味の辛味がきいて、
かなりのおいしさっ!!
我ながら驚いてしまったほどの旨さだったわ~♡
まさに絶品よ!
一味が入っていない状態のものを娘は食べたけど、これまたおいしかったようで、
あっという間に完食だったよ^^
↓今回は以下のモニターに参加させて頂いています^^

パスタの後ろに写っているのはスコーンよ。
おかずスコーンってことで、
中にとうもろこしを入れて、ゴマでトッピングしてあるの^^

スコーンは本当に楽チンで、ここまでで30分くらいかな。
あとは、220度のオーブンで12分くらい焼くだけなので、本当にお手軽な一品よ。

焼き上がりはこんな感じ^^

食卓ではこんな雰囲気^^
パスタだけでは足りないJUNA夫の腹のたしってやつね。
(一応体重は気にしてる模様だけど^^;)
いつもなら、5~6個いちゃうところを、3個で我慢してたわよ(笑)
和風ミートソースもスコーンも
どちらもおいしく頂きました^^
ごちそうさまっっ!
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【今後の訪問・コメント返しについて、まだ昨日の記事を見ていない方はこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
昨日もたくさんのコメント及び応援クリックの方、本当にありがとう^^
大変励みになっています。
そうそう、おとといの記事でもバブちゃんから、昨日の記事でもkayねえさんから
カメラのことで質問があったわ。
「どうやって一眼の勉強をしたか?」「またお勧めの一眼の本は?」 byバブちゃん
・・・勉強ねぇ。もともとハンドメイドのほうで、撮影作業っていうのがあって、
もうそれを3年くらいずっとやっているんだけど、撮影のテクはそっちで学んだことが多いです。
人の写真をとにかくたくさん見たよ。光の撮り方とか、カメラの位置とか、角度とかね、
吸収できるものはみんなしました。ていっても独学かな。はじめの写真は見れたもんじゃないっ!
私の祖父がアマチュアのカメラマンなので、そういう影響もなきにしもあらずよ。
本はねぇ、本屋さんでデジイチの本を立ち読みするくらい。
あとは、自分のデジイチの機種限定の本は1冊買いました。っていっても、
まぁ、撮ってるうちに体で覚ええるって感じが一番いいよ。私もそうだしね^^
でもって、kayねえさんの質問。
写真を撮るときに、フラッシュはたくのか?っていうことだったけど、
絶対にたかないっ!!特に料理写真の場合は、100%たかないよ。
あくまで自然光で頑張ってます^^
で、昨日のハンバーグについては
形に関することが多かったわね~。
これはでっかいチーズを入れたから、この高さになったのよ。
っていっても、私は平たいハンバーグより、こんもりしたハンバーグのほうが好きなので
いつも丸めに仕上げるわ~。
火はとにかくとろ火にすれば、オーブンにいれなくても絶対に火が通るよ^^
で、cocoさんから合いびき肉の比率の質問がきました。
私は牛6:豚4のものを使ってます。
家庭でハンバーグをつくるとき、牛の割合が多すぎるとどうしても固くなりがち・・・。
だから、多くても7:3くらいの割合が、家庭ではいいんじゃないかな~
豚がはいることでねぇ、けっこう旨みも増すのよね。
ゆみぴいちゃん、うちの包丁??
新婚時代から使っている11年物よっっ。しかもそんなに高くなかったような??
ただの文化包丁(笑)
nanaちゃん、トマトとバジルの冷製スパ作ってくれてありがとう^^
これ、まじでやみつきになるわよっ。私も何度食べてるか恐ろしいくらいなんだから(笑)
今日も一日、楽しくいきましょう~・・・暑いけどね^^;

今日紹介するのは、「バターしょう油ソースのロコモコ丼風」
でもその前に、あたいとしたことが、
肝心のバターしょう油の「たれ」を
かけるのを忘れて写真撮ってますっっ(笑)
普段、お料理の写真をとるとき、「たれ」があるものは、
食卓まで料理を運んでから、そっちで「たれ」を仕上げにかけるのよ。
なんでかっていうとね、キッチンでかけてから食卓へ運ぶと、その間にたれが
お皿のあっちこっちに広がって、写真におさめることを考えた場合に見栄えが悪くなるからなの。
この日もごはんものだったから、しみてしまうことを考えて、たれを直前までかけずに
置いておこうと思ったら、そのまま忘れて写真とってしまったのよ~(涙)
目玉のたれをかけ忘れて写真撮っちゃうなんて、・・・はい、ドジです。
でも、かなりおいしかったから、
是非見ていって~(苦笑)

そもそも、どうしておしょう油ベースのソースにしようよ思ったかっていうと、
やっぱり暑すぎるこの夏、食欲が落ちても、
「おしょう油」っていう日本人が大好きな調味料を使ったら、
食も進むんじゃないかなぁって思ったからなの。
私自身、夏には食がいつも細くなるので、おしょう油にはけっこう助けられてるのよね。
この日も、洋風の調味料を使ったソースよりはおしょう油を使ったほうが
食べられるかな~なんて思って、やってみたら、大正解^^
やっぱり、ご飯としょう油はほんとによく合います。
この日のハンバーグは、私の大好きな 「チーズ in ハンバーグ」
過去記事ではこちらよ^^
他のハンバーグ記事は、こちらとこちら、おまけでこちら
今回はカマンベールチーズを中に入れているの♡
【作り方】2~3人前
①ハンバーグは、基本的なハンバーグの作り方よ^^
合びき肉に炒めたタマネギ、牛乳でふやかしたパン粉、卵、ナツメグ、コンソメ粉、
ケチャップ、塩コショウを入れてよくこね、成形の時に、チーズをくるむように中に入れます。
※ひき肉は300gくらい使っているかな~それに対し、タマネギは1/2、卵1
パン粉はカップに1/2程、牛乳は大さじ1程です。ケチャップは隠し味程度に小さじ1程。
②付け合せの野菜(この日はサニーレタス、水菜、ニンジンの千切りをチョイス)を
ボールに入れ、オリーブオイル、塩、昆布茶を入れて、よく和えておきます。
③ハンバーグを焼きます。両面じっくりと火を通してね。目玉焼きも半熟で作っておきます。
④ハンバーグが焼けたら、余分な油、カスなどを綺麗にして、そこに
バター30g、白ワイン(なければ酒)大さじ2、しょう油大さじ1、ケチャップ小さじ1、水大さじ1
を入れ、バターを溶かしながら、ハンバーグにもスプーンでソースをかけながら、
火を通してアルコール分を飛ばします。(バターが焦げないように注意)
⑤あとは盛り付け。ごはん、サラダ、ハンバーグ、目玉焼きを好みで器にもり、
フライパンに残ったソースをハンバーグと目玉焼きにかけたら出来上がり~~

中にこうやってチーズが入っているのよ^^半熟の卵も崩して、
いっただきま~す!!
この時点で「たれ」かけ忘れに気付くっ!!
ふっとJUNA夫のハンバーグで撮りなおし!!と思ったら、もう食べ始めてるし^^;
時すでに遅し~~~ドジは毎度です。
この後、おいしいバターしょう油のたれをかけて、いただきました^^;
昨日も、ドラッグストアーで買ったものを、袋ごと全部落として
お買い物したものを撒き散らしたドジなあたし。
店員さんから、お客さんから、みんな集まって、拾いあつめてくれました。
娘は、こんな母さんが恥ずかしいらしく、
知らぬふりっっ!! おいおいっ!!
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日のコメレス】
昨日もたくさんのコメント&応援クリックのほうをどうもありがとう^^
鍵コメのかたもどうもありがとう♪
またはじめましてのモニちゃん♡
・・・どんな噂を聞きつけてきてくれたのが、怖いけど(笑)これからもごひいきにね~
応援のほうもしていてくれたなんて、嬉しい限りです^^
昨日はいろいろな子供へのお叱り文句が聞けて、めちゃくちゃおもしろかったっ!
うちは「修行センターに電話するよ」だったけど・・・
「Policeに電話するわよ」by あみぃゴ家
「お寺に預けるよ」by エミリオ家
「小屋に閉じ込めるよ!!」by チビちゃん家
「カヨーテのとこつれていくよ!」by ロッキン家
「そんなにTVが好きなら、TVの世界につれてっちゃうよ」 by kyoko007家
などなど、いろいろな名言(?)が聞けて楽しかったわ~
ナポリタンも大人にはまだまだ人気のようで(笑)
っていうか、けっこうみんなナポリタン食いついたわねっ!!
やっぱり定番は皆に愛されてるってことなのね♡
くるみとバジルのスパもおいしいから作ってみてね^^
ママンおねえちゃま、バジルの苗をついに手に入れたわねっっ(笑)
ムフッ♡チェリーちゃんもよろしくぅ~

うちにはね、バジル大好き男がいるもんだから、(はい、そう、JUNA夫君♡)
バジルを使ったパスタをけっこう作ってみるのよ。
まだ付き合っている頃に二人で通いつめていたパスタ屋さんでも、
JUNA夫はバジル系ばっか頼んでたのよ。
(まだお互い10代のころね~)
当時、私はバジルなんて全く興味もなく、
ひたすらクリーミー系に走っていたんだけどね。
ほら、カルボナーラとか♡スープスパとか♡
(当時流行ってたのよね、女子の間で。)
もっち割り勘だったけどっっ。
でもこの頃ね、私までバジルに目覚めちゃって、
絶対にバジルの葉は切らさないようにしているほどなのよ^^
やっとバジルの旨さがわかってきた
中年おばちゃんってとこね(笑)
でもって、休日のお昼にね、ちょっと創作系(私にしてはめずらぴ~)のバジルパスタを
作ってみたのよん。
この日も冷蔵庫に生バジルが少々あったんだけど、二人前には足りなかったので
乾燥バジルも併用してみたわ。

【材料】2人前
パスタ乾麺・・・・・・・・・・・・・・・・2人前(お好みで何でも)
バジルの葉・・・・・・・・・・・・・・・10枚程 乾燥バジル・・・・・・・・・・・・・・・適量
くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一握り程 鶏モモ肉こま切れ・・・・・・・・・・150~200g
エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ3~4 昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1程
塩、黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①パスタを茹でるお湯をわかしましょう。その間に、エリンギは適当な大きさに切り、
バジルの葉は、荒みじんに、にんにくは包丁の背でぎゅっとつぶし気味にしておきます。
鶏モモ肉こま切れには塩コショウをまぶしておきましょう。
くるみは、適当な大きさに砕いておきます。
②パスタを茹でます。塩もしっかり入れてね^^
③フライパンにオリーブオイルを大さじ2程入れ、中火にし、にんにくを入れて
ゆっくりと香りを付けます。
(にんにくが大好きな方なら、スライスして、揚げ焼きにする感じでもいいよ^^
でも焦がさないように気をつけてね。)
④にんにくの香りがたってきたら、鶏モモ肉こま切れを入れて炒めます。
7割くらい火がとおったら、エリンギも追加し、炒めます。
(両方炒め終わったら、かたまりのにんにくは取り出しちゃっていいよ。
スライスだったらそのままで。)
⑤少し固めに茹で上がったパスタを④に投入。パスタのゆで汁をお玉に半分ほど入れ、
オリーブオイルをさらに大さじ1~2程入れて、しっかり乳化させましょう。
⑥昆布茶、乾燥バジルを入れます。全体にフライパンを振ってなじんだら、
塩で味を調え、黒コショウをたっぷり入れます。最後に生バジルの葉、胡桃をいれて、
全体を手早く和えたら、すぐに火を止めます。
こんもりと器にもって、上にバジルの葉を飾れば出来上がり~
※生バジルがたくさんあったら、乾燥バジルを使わないでいいよ^^
すんごくおいしいよっっ!
くるみの食感がたまらな~い♡
バジルもとってもいい香り^^
※こういうとき、娘っちのパスタは別で作るのよ^^;
やっぱり小2でバジル系のパスタのうまさはまだ分からないのよねぇ。
この日はケチャップどっさりのナポリタンを娘用には作りました。
口のまわり、真っ赤っかだったよ、うん。

はやく、同じもの食べてくれると楽なんだけどね。
でも、そしたら、大きくなっちゃうってことだから、
やっぱり淋しいなぁ。。。
今くらいのままで大きくなるの止まってくれたらなぁ~ってよく思う私なのよね。
娘が悪いことしたとき、そりゃ親だから娘を怒るでしょう?
でね、私いつも怒るとき
「このままじゃ駄目だから、ちょっと修行に出てもらうよっ」
っていうのよ。
娘にとって「修行=滝に打たれること」・・・らしい(笑)
でもって、娘の前で電話をかけるふりをしてね
「そちら修行センターさんですか?」って私言うのよ。
娘はそりゃ、大慌てよ。
「滝に打たれるなんてやだっ!!ちゃんとするから、
修行だけは勘弁してくらはい~~(涙声)」
ってね(笑)
まだ、こういうことが通用してくれる年齢なのよね。。。
かわいいっっ(笑)
「修行センターさんですか?」って言ったとき
いつ
「ばっかじゃないの?」って言われるかハラハラだわね。。。
そう遠くないきもするけどね・・・。
子供っていうのは、ナポリタンが大好きで、
サンタさんや修行センターを信じてくれているうちが
・・・花ですっっ!!
(ちなみに、私小6までサンタさんを本気で信じていた純粋娘だったわよ-笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返しについてはこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
昨日もたくさんのコメント、そして応援クリックの方をありがとうございました^^
典型的な「家庭料理」って感じだったから、親しみやすくて良かったかな~
911ちゃんの質問で、どうやったら、ああやってこんもりと白髪葱を盛ることができるの?
なんていうのがあったんだけど、
白髪葱はやっぱり切りっぱなしでは、
911ちゃんの言うとおり「積み木くずし」ってやつね(笑) (っていうか、懐かし~~)
必ず、切ってすぐ、流水にあてながらさらしの中でもみほぐすことが重要よ♡
手でかなり強めにしごくの。折れないから大丈夫よ^^
で、その後、氷水に入れておけば、お店みたいな白髪葱が必ず出来るよ~
乗せるときは、手で水分をぎゅっと絞って、少しほぐしながらのせるといいです^^
これなら絶対、バラバラしないよ。
プリンちゃんの京都の唐辛子もとってもおいしそうだね。
もしかして、竹筒に入っているものかな??
昔何かのおみやげで人に頂いたような。。。
また、唐辛子、山椒レシピアップしていくので、お楽しみにね~♪

レシピブログさんの和風スパイスに当選したので、
さっそくレシピアップします^^
当たったのはこれ^^

一味唐辛子、七味唐辛子、山椒の3点セット♪
今日のお料理には、一味と七味を早速使ってみたの♡

「なすと豚肉のピリ辛炒め」
【材料】2人前
豚コマ肉・・・・・・・・・・・・・・・・300g なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ハウス和香り一味唐辛子・・・・・・・・・・・・・お好みで適量
白葱・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白い部分1本分
飾りに糸唐辛子
※お肉をいためるサラダ油を別途適量用意
【作り方】
①まず白髪葱を作ります。白葱の太い部分を5~6センチ幅くらいにきって、
途中まで縦に包丁をいれ、中身の芯は取り出して、四角になった状態を千切りにしていきます。
千切りにした葱は、清潔な手ぬぐいに包み、流水に当てながら、手でよくしごきます。
その後、氷水につけて、シャキっとさせておきましょう。
※この白髪葱が上手にできると、お料理のお味はもちろん、見た目もぐっとよくなりますよ^^
②なすは、1本を縦半分にきったら、1.5cm幅くらいに斜め切りにして、
水にすぐにつけ、あく抜きしておきます。
③フライパンに油をて適量入れて、豚コマ肉を炒めましょう。
7割くらい火が通ったところで、水をよく切ったなすを入れ、全体を強火でよく炒めます。
④油が全体によくまわり、お肉に火がほぼとおったら、昆布茶を振り掛けます。
そして、酒、みりん、しょう油も入れて、フライパンを大きくふって、調味料を
全体に絡めるように炒めていきます。
⑤適度な艶がでてきたら、ごま油を回し入れ、白ゴマも入れて、さらにフライパンを振ります。
全体に混ざったら、最後に一味唐辛子をお好みの量で入れ、
さっと混ぜ合わせてすぐに火を止めます。
⑥お皿に⑤を盛り、上に白髪葱を小高くもって、糸唐辛子を乗せれば出来上がり~~
食べる時は、白髪葱と一緒にいただきます。
この唐辛子、キメがとっても細かくて、
辛いだけではなくてコクがある!!
大変ご飯にある一品となったわよ~
暑い夏には最高のメニューだわ♡

もう一品おまけでこちら。
「大根となるとの煮物~七味唐辛子をかけて~」
これは我が家では定番のおかずなんだけど、
大根となるとを、かつおこんぶだし、塩、酒、しょう油でシンプルに煮込んだもの。
JUNA夫が力説するに、
大根とおだし、七味唐辛子の相性は黄金コンビだそうで、
これを作ったのよ。
この七味、すっごいの、香りが!!
いつのもシンプルな煮物がワンランクアップした感じだったわよ^^
大変おいしくいただきました♡
↓今回は以下のモニターに参加させて頂いています^^

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


今日は、モニター記事だったので、
ちょっぴりまじめなJUNAちゃんでした^^
【今後の訪問・コメント返しについて、まだ昨日の記事を見ていない方はこちらをご覧になってね】
【昨日の記事のコメレス】
昨日も、みんなたくさんのコメント&応援本当にありがとう♪
コメ残さないで応援してくれてるあなた♡チューしたいくらい感謝よっっ(だから、拭いた??)
娘のピアノの発表会、前座とはいえね、nanakoちゃんが言ったみたいに、
母さんドキドキだったわよ。
ルナコっちと911ちゃんが指摘してくれたネックレス。これは私のものなの。
っていっても、高校生の時にね、母からもらったものなのよ^^
これをちょっと早いけど晴れの舞台だから付けて上げたのよ~
プリンちゃんはハンドメイド詳しいのかしら。確かにリバティーはパープル・ブルー系とか
ブラック系とか、小花系でも大人っぽいものも多いわよね^^
でもって、ゆみぴいさんの質問。
「JUNAちゃんに欠点はないんですか??」
あるにきまってるじゃないっっ!!
なんといっても、
ど天然で、方向音痴で、よく物を落っことす、
軽い引きこもりってところよっっ!!
(これに関してはネタが尽きないほどあるのよっっ。)
kyoko007さんの天然には負けるけど♡あなたギリギリセーフの応募だったわよっ!