
レシピブログでね、100円代でできるお料理の募集をやっていてね、
のん気に作って、のん気に今朝記事をアップして、応募しようと思ったらね、あーた・・・
・・・・もう募集期限が終わってたの~~~(涙)かなり虚しい。。。
こういうどんくさいところがね、私の売りだから許してね^^
せっかくだから、ここのブログに遊びに来てくれる皆さんにだけでも
見てもらえたらなって思って、けなげに紹介しておくわ~

これはご飯の上に、半熟卵がのった卵丼。下には熱々の白ご飯が隠れているの。
片栗でとろみをつけたたれが卵の上にたっぷりかかっているのよ^^
上の具材だけの金額は99円
(どんな計算??って思うわよね。でも、ちゃんと計算したのよ。)
で、ご飯をあわせても、余裕で100円代よ♪
【材料】1人分
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・1枚 なると・・・・・・・・・・・・・1/5本(3~4cm)
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 塩、昆布茶・・・・・・・・・・・・・一つまみずつ
たれの材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ70cc 粉末だし・・・・・・・・・・・・ひとつまみ
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・二つまみ しょう油・・・・・・・・・・・・・小さじ1
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・適量
トッピング材料
細葱小口切り・・・・・・・・・・・大さじ1程 白ゴマ・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程
刻みのり・・・・・・・・・・・・・・・適量
温かいご飯・・・・・・・・・・・・・一人前
【材料】 調理時間10分
①まず、上にかけるたれを作っておきます。
小鍋に水、粉末だし、昆布茶、しょう油を入れて煮立て、片栗粉でトロトロにとろみを付けるだけ。
②小さめのフライパンにごま油を敷き、千切りにしたしいたけ、なるとを炒めあわせます。
(丼の丸の形にちょうど合ったフライパンを使うといいですよ。)
③卵に塩、昆布茶一つまみずつを入れて溶き、①のしいたけに油がまわったら
全体に丸くなるようにして卵を流しいれます。
卵をひっくり返す必要はありません。上がまだ少しとろとろの感じで火を止めます。
④器に熱々のご飯をもり、③をそのまま横に滑らせてご飯のうえに乗せます。
そして、①でつくったトロトロのたれを全体にまわしがけ、トッピングのねぎ、ごま、のりを
飾ったら出来上がり~
今回は100円代ってことだったんで、なるとを選んだの。。。
どっちにしても、応募期限に間に合わなかったから、
どうしよもないんだけど(汗)
値段を気にしなかったら、かまぼこでもいいのよ。
なると、とか、かまぼこを入れると、色味も綺麗なんだけど、一瞬お肉みたいな食感が
なんとなく楽しめる感じなの♡
このトロトロのたれと、卵の相性も抜群で、
飲み物のようにお腹に入っていくどんぶりものよ^^
ちょっとしたお昼にいいと思うから、お安く上げたいときはぜひやってみてね^^
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
応募期限に間に合わなかったなんて、ドジなJUNAちゃんね~
でもおいしそうだから元気だしてね^^
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
スポンサーサイト

これね、先週どこかで作った夫用の特盛り焼きそばプレート。
日中バタバタした日の夕飯だったかしらね。
隣に、タバコを比較で置いておけばよかったわ・・・・。
写真だとね、量の迫力がでてないのよ。
そもそもこのお皿は中華用の楕円型大皿。長辺のほうは30cm弱もあるのよ。
焼きそば、恐らく2人前弱。おにぎり2個。と、ミニサラダ。
ほら、うちの夫、ぺヤングマニアでしょう?
焼きそばっていったら、ぺヤングが天下一品だって思ってるから、
手作りの焼きそばで対抗するには、目で・・・つまり量でごまかすよりないのよ。
この焼きそばの具はキャベツ、しいたけ、にんじん、もやし。
これを、麺と一緒に、中濃ソース、昆布茶、鶏がらだし、塩コショウであじをつけます。
そして出来上がった焼きそばの上に、豚ロース肉(生姜焼き用の大き目のお肉)を
昆布茶と塩で炒めたものを後のせして、
お肉のうえに、マヨネーズ、中濃ソースを斜めがけして飾り
上に青海苔、刻みのりをのせたら出来上がり。
大き目のお肉を後のせすることで、豪華な感じを演出したのよ。
すべてはぺヤングに負けない為の演出なんだけどね。
ったく、焼きそば出すだけでこの神経の使いようはいったい何なのかしら。。。
・・・違うわね、私の料理人魂がだまっちゃいないのよ。
ぺヤングに負けてなるものか!!ってね(笑)
ご満悦そうには食べてたわよ。JUNA夫・・・。
昨日は地元のお祭りで一日中大忙しだったの。
昼間は子供がメインのおみこしで町内を練りあるき、
夕方はお祭りの警備をちょいとやって(っていってもやったのは夫だけど)、
娘の浴衣をきつけ、お祭り会場の神社へGO!!
そしてその後は実家でまたひと飲みして、ごくせん最終回を見るっていう流れだったの。
(あら?ごくせんは関係ない?)
みこしとお祭りの写真、のせとくわ~

これがね、子供がかつぐ子供用のおみこし。ミニサイズだけど、高価なものらしい・・・。

これを高学年の子供たちが中心になって、かついで町内を回るのよ。
かづぐって言っても、ずっとじゃなくって、寄付金を町内の人が箱に入れてくれたとき
お礼に「わっしょいわっしょい」ってやるの。
かなり歩き続けたわ~子供もヘロヘロ。大人のあたしなんて、そりゃもっとヘロヘロよ。
なんといっても暑くてたまらなかったわ。
私は一眼かついで、ただの

最後には低学年の子供たちもこうやっておみこしをかつがせてもらったの。
写真の真ん中にいるのがうちの娘ちゃん。

一仕事おえて、満足げな娘の背中。。。
でもまだ終わったわけじゃないのよね。今度は浴衣に着替えてお祭り神社へ。
(ここからは普通のデジカメで。午後中、一眼を持ち続けてもう手首が限界だったの。)


今にも雨が降りそうだったので、とりあえず食べたいものを食べまくる!!
チキンステーキに、うずまきウィンナーに、みずあめに、バナナチョコに、クレープに・・・・・・
万歩計をつけていたら、今日一日でどんだけ歩いたのって感じよ。
私はもう足腰ぐだぐだ。
一通り食べきった時点で、お祭りをあとにしたのでした~
はぁ~疲れた。。。ってことで、昨日のコメレスもまだしていません。ごめんね。
でもちゃんと全部読ませてもらったよ^^
※昨日のコメレスはまとめてさせて頂きました^^コメントをくれた方々、ありがとう♪
また、今日のご訪問ですが、回りきれない場合は応援クリック、拍手クリックのみでのご訪問に
なってしまいますことを、御了承ださいね♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
ぺヤングに負けちゃぁいられない焼きそば特盛りなんて、けなげね~
おみこし、お祭りと一日大忙しだったのね~お疲れちゃま^^
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

ずっと食べたかったハンバーガー!
食べるなら、パンもハンバーグもみんな手作りで!って思ってたので、
なかなか時間がとれずにお預けになってたんだけど、
やっと時間のある午後があったので、のんびりパン作りからはじめた梅雨の午後・・・。
パン生地は卵をたっぷりと使った甘めのブリオッシュ生地にしてみたの♡

一次発酵が終わって真ん丸く成形するとね、ほら、こんなに黄色いの~
二次発酵は50分ほど。そのあと、卵を表面にぬって、白ゴマでお化粧して
ハンバーガーのパンらしくしてみたのよ^^

は~い、焼きあがるとこんな感じ♡
やっぱり黄色くって、卵感た~っぷり♪牛乳も入って栄養満天よ~^^

ハンバーグはね、いつものように合いびき肉、タマネギ、パン粉+牛乳、卵
塩コショウ、ナツメグ、ケチャップ、コンソメ粉を使ってこね、
薄めに薄めに成形します。
それでも焼いているともこっと丸くなってくるんだけど。。。
焼きあがったら、ケチャップ&ソース&バターをフライパンに入れ、
ハンバーグに絡めたらOK。お好みでとろけるチーズをのせてね^^
うちはね、家族全員空腹すぎて焦っていたので、チーズをのせることも忘れ、
焼き上がりの熱々ハンバーグを手早く、
サニーレタス→マヨネーズ→トマトの上にのせ、みんなで写真とる間だけは何とか我慢しつつ、
一気にお腹の中へ~~
娘は外のハンバーガーは嫌いで全く食べないんだけど、これだといつも食べてくれるの^^
ペロッと完食よ^^母さん、嬉しい~♪
う~ん、オール手作りはやっぱりうまいねぇ~
最高!!
※お皿に一緒にのっているのは揚げたポテトと、ちょっとしたお野菜です^^
・・・・・・・
あら、やだ♡JUNAちゃん、二個も食べるの~!?って思ってる?
これね、普通のハンバーガーよりは一回りくらい小さいのよ。
本当よ。信じて(汗)
(ほんの一回りだけど。。。)
でもね、手作りのハンバーガーって、大きさに関係なく2個くらい平気でいけちゃうのよ♡
ファーストフードのハンバーガーってほら、ちょっと胃もたれしたりするじゃない?
これはしないのよ~!だから思いっきり食べちゃう♡
たまにはジャンクなものもたっぷり体にいれないとね。
手作りだからもちろん安心だし^^
夫はね、ハンバーグの都合でやっぱり2個なんだけど、
私が2個でちょうどいいってことは、足りるわけないじゃないっ!!
だから、ほら、写真の奥のほうにあるでしょう?

ハンバーガーにされていない、普通のまんまるパン!
JUNA夫くん、これをムシャムシャとバターをつけて食べてたわよっっ。
この人の食べるペースでハンバーガー作ってたら店出せちゃうんだから!
だから素パンで残りのお腹を埋めてもらうの(笑)あしからずぅ~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
オール手作りハンバーガーなんて最高ね~、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪

ブログ村 家庭料理


大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

・・・・
昼食と夕飯の間のどうしよもないすっき腹をうめるために、
(こっちが正解ね)
昨日またスコーンを焼いたの。
でもね、聞いてくれる?それどころじゃないのよ。
・・・・・・・・・
ネロとパトラッシュが昨日死んじゃったのよ!!!!!
そう、「フランダースの犬」の再放送が昨日の夕方ついに最終回だったの。
子供のころ夢中になって見て、やっぱり最終回では撃沈したわ。。。
でもね、大人になってそれなりにいろんな人生もちょっと味わってから見る最終回は
一味違ってもっと深い撃沈よ!こんなにせつない終わり方ってあるのかしら。
これ「おしん」級だと思うの、私。
子供の漫画であんなに不幸に終わる話って、他にある??
さんざん、いじめられて、食べるものにも着るものにもこまって、仕事もなくって、孤独で・・・
でね、人がいいを絵に描いたような子なのよ。ネロって。。。
でも幼くして死んじゃうってことは、あーた、ネロはおしん以上って私は思うわ。。。
何も最後、死ななくてもいいと思うのよ。
日本はやっぱり最後は悲しい結末っていうのが文化なのかしら。
それにしても、あまりにせつなすぎる話なのよ。。。
夕方、号泣よ、テレビの前で!!
だから娘に、ネロを引き取ってあげようって言ったのにぃ。
娘は最近まで
「フジテレビはちょっと遠いよ。もう少し様子を見よう。」
って言い張ってたのよ。
でも死んじゃったってわかると
「もっと早くフジテレビまで行ってあげればよかった」
って言ったの。
引き取ってあげなかったことを後悔したのね・・・。
でもね、ネロはね・・・・・・・
フジテレビにはいないのよーーーー!!

駄目だわ、これ以上ネロのことを語ったら、スクロールしきれなくなるの。
だから、スコーンの話にもどすわね。
今回は、牛乳のかわりに濃い目のロイヤルミルクティーを作って生地に使ってみたの。
【材料】※粉、水分量などは基本的にHB付属の本に記載されていた分量です。
ロイヤルミルクティー・・・・・・・・・・・・・120ml
(っていっても、牛乳を温めて紅茶葉を入れてこしたもの。)冷ましてから使います。
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・220g ベーキングパウダー・・・・・・・・・・・・・・10g
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4
バニラエッセンス・・・・・・・・・・少々 くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30~40g
卵黄(表面にぬるもの)・・・・・・適量 飾り用にグラニュー糖、クッキークランチなどを適量
本当はこれに紅茶葉を細かくしたものを小さじ1程入れたかったんだけど
娘は、紅茶の香りが強いと食べてくれないため、あえて入れませんでした。
紅茶が好きな人は、ぜひ香り付けに入れて下さいネ^^
【作り方】
①上のくるみや飾りで使うもの以外の材料をHBをつかってこねます。
生地がまとまったら、荒く砕いた胡桃を入れ、さらに少しこねてまとめます。
②薄力粉をまいた板の上にまいて、1cmくらいの厚さに伸ばし、型抜きします。
(スコーンの生地はべとつきやすいので、薄力粉を打ち粉として上手に使って下さい。)
③お好みでお化粧します。私は卵黄を塗って、グラニュー糖、クッキークランチを散らしました。
④220度に温めたオーブンで12分ほど焼きます。時間はオーブンによりけりですので、
焦げ目がつくようなら、早めに出し、足りないようなら時間を少しだけ足してください。

パクッとわるとこんな感じ♡くるみが見えるでしょう?これがうまいのよ~
紅茶は茶葉を入れないと本当に風味程度ね。
熱々は最高なの。なんせ、作り出してから1時間もなくってできるところがスコーンの魅力♡
腹持ちもいいのよ^^
・・・・・・
ネロに、このスコーン届けてあげたかったわ~(涙)
フジテレビ、ちょっと遠いけどね(笑)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
スコーンて簡単でおなかにたまっていいわね~
ほんとに、ネロとパトラッシュに届けてあげたかったわよね~、
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



人気ブログランキングのほうも、じゅわじゅわ上がってきたわよ~
順位は左側にあるグラフを見てね^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪

レシピブログのカレースパイスの投稿締め切りが今日までだったので、
ガラムマサラに合わせて、なんとか、今までつかってなかった「クミン」と「ターメリック」を
使って、一品作ってみたわ。
でもね、でも、ごめんね。・・・・・・・・普通なの!!(いつものことだけど-笑)
私ね、本当に昔からお料理大好きなんだけど、
このごろブログやってて思うのよ。
世の中にはこんなにたくさんお料理上手な人がいっぱいいるのね~
ってこと。
みんなたくさんのお料理を知ってるのよ。いろんな素材もそうだし、いろんな料理名とか。
知らない言葉、たくさん聞くのよね。
私は典型的な家庭料理しか本当に知らないって痛感してるのよ。
そりゃそうよね、母の料理をそのまま受け継いでいるだけだもの。
子供のころも外食なんてほぼしてこなかったの。ぜーーーんぶ家めし!!
そういう意味じゃ、冒険的な舌は持ち合わせてないのは確かよ。
でもね、まぁ、典型的な家庭料理は料理の基本よ♡
家庭の幸せの土台だってことも、私信じてるの。
誰にでも親しまれる味で、家庭にあるもので作れる料理を紹介してくっていうのが
私の思うところだから、
今日の普通のカレーレシピもよしとしてくれると嬉しいわ~。

「カレープラフ風の和風カレーチャーハン」
↑朝投稿して、昼すぎに気付いたんだけど、プラフってなってる!?
ピラフだけど、おもしろいからそのままにしておこうっと♡
米じゃなくて、冷や飯で作ってるからピラフじゃないのね。
でも、パラパラにささっと炒めることで、ピラフな雰囲気は充分なのよ^^
でもって、テイストは昆布茶としょう油をつかうことで、ちょっぴり和風なの♡
今までのカレースパイスを使ったお料理の中で、正直これが一番おいしかったわね。
冒険に慣れてない私の舌には一番なじんだってことよ(笑)
【材料】2~3人前
冷ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・茶碗に2杯程 鶏モモ肉こま切れ・・・・・・・・・・・150g程
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・1/2個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・2枚 しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2房
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2程 鶏がらスープ粉末・・・・・・・・・・・小さじ1/2程
ガラムマサラ・・・・・・・・・・・小さじ1 ターメリック・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・小さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
※鶏モモ肉こま切れにまぶすための「クミン」「昆布茶」を適量用意
※炒め油はオリーブオイルを使用
ガラムマサラがないときは、市販のカレー粉でOKです^^
その場合は少し塩分の調節をかえてみてね^^
【作り方】
①しめじは小房にわけ、あとのお野菜は全てみじんぎりにします。
鶏モモ肉こま切れには、クミンと昆布茶を全体的にふりかけ、しばらくおいておきます。
(もしクミンがなければ、普通にガラムマサラなどのカレー粉系をまぶしてください。)
②オリーブオイルでお肉を炒めます。火が8割がた通ったら、みじん切りにした野菜類と
しめじを投入。全体をよく炒め合わせます。
③冷たいご飯はレンジで温めておいて下さい。(ジャーの中の温かいご飯でもOKよ。)
レンジで温めてから入れるとほぐれやすく、ご飯がベタベタになるのを防いでくれます。
(たきたてのご飯は少しさましたほうがいいかな。)
④温かいご飯をフライパンに入れ、フライパンをよく振りながら野菜とご飯をなじませます。
ここで、昆布茶、鶏がら粉末だし、ガラムマサラ、ターメリック、ケチャップを加え、
手早くいため合わせます。
ターメリックは色をより鮮やかにしてくれますが、もしなければ、入れなくても大丈夫ですよ^^
⑤全体にまんべんなく黄色くなったら、最後に塩コショウをで味をととのえ、
鍋はだからおしょう油をまわしいれて、香ばしい香りを付けたら、出来上がり~
上にはパセリのみじん切りを。今回はワンプレートにして盛り付けてみたの。
かなり鮮やかなイエローで見た目も綺麗^^
そして何より、間違いのない安心する味でおいしかったのよ。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
こういうみななが喜ぶオーソドクスな味付けも、やっぱりいいものよ♡
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
昨日のコメント返しにもちょこっとかいたけどね、
私、結婚するとき、それから今に至ってもだけど、母にしつこく言われるの。
「男はねぇ、うまい家庭料理があったら、
どんなことがあっても必ず帰ってくるのよ!
変に凝らなくてもいいから、
あきらかにうまいもん作ったら、間違いないわよっっっ」
ってね。忠実に守ってるわよ~~(笑)
創作が苦手なことの言い訳にしているなんて、そんなことないわっ(大汗)
ねぇ、母さん。(私の母さんも創作系は苦手です-笑)

いつも和食に変身しがちな食材、もちろん和食で食べてもおいしいんだけれど、
・・・・・・
ほら、和食だと夜隠れてお菓子をボリボリするあの人(JUNA夫)がいるでしょう?
(夜中せんべいボリボリ事件の記事はこちら。)
だから、洋風にアレンジして食卓に出してみたの。
この日に使った食材のメインどころは
さば、かぼちゃ、冬瓜。
和食だったら、さばは塩焼きにして、カボチャは煮付けて、
冬瓜は鰹だしたっぷりのお汁にしたいところ。
なんだけど、昨日は、あっさりだけど見た目は洋食みたいな感じにして
JUNA夫の目をごまかす作戦に出たのよ。

これは、「さばの塩レモン焼き」

さばの切り身をまずさっと洗って水気を切るの。
そうしたら両面に昆布茶・塩コショウをまくのね。
で、さばの皮目に3箇所ほど斜めに切り込みを入れて、レモンを挟んでいくの。
これをまず、皮目じゃないほうをフライパンで5~6分焼きます。
で、こんどはグリルに入れて、7~8分焼けばOK。
さばの身にレモンの香りがほんのり付くのね。
上に、イタリアンパセリなんか飾っちゃって、
大きなディナープレートに、付け合せのお野菜なんかと一緒に盛ってしまえば
あら、なんだかいつもと違うかも♡
食べる時はおしょう油をさらっとかけて食べるの。
塩焼きにはかわりないんだけど、要は、見た目をがらりと変えたって感じね。

これはね、「冬瓜のコンソメトロトロ煮」
冬瓜をコンソメとお塩だけでシンプルに煮込んだものなの。
じっくり煮込んでコンソメを吸わせて、最後に片栗粉で少しトロミをつけるの。
青みと食感を楽しむために枝豆を最後に入れてるのよ。
冬瓜は和風だしとの相性ももちろんいいんだけど、こういう洋風だしとも相性ばっちなの^^
いつもと目先がちょっとかわって、これも新鮮♡

これはね、「かぼちゃと豆乳のスープ」
3~4人分目安で、かぼちゃは1/4個使ってるわ。豆乳はまあ、適当だけど
500~700ccくらいは使ってるかしら。
一口大に切ったかぼちゃをレンジで柔らかくし、熱いうちにマッシュして、
豆乳をそそぎます。火にかけて、固形コンソメ1個を入れ、泡だて器でよく混ぜるの。
決して煮立てちゃだめよ。
コンソメ粉がとけた時点で、これをこしきにかけます。
ざるなんかに一気に通しちゃっていいわ。(きれいなざるを使ってね♡)
で、残ったかぼちゃの残骸をすりこぎでつぶすようにしていって、スープの中に入れていくの。
あきらかにのこったカスはそのまま処分よ^^
で、沸騰直前に塩で味をととのえたら、火をとめます。
お好みで白コショウなんかをしてもいいと思うの。
これねぇ~、かなりおなかにたまるの♡
もったり、まったりしていて、口当たりもいいもんだから、
どんどん入っちゃうのよ。
でもね、豆乳だし、コレステロールはゼロ!脂質もないわ。
いくら入れてもいいのよ。おかわりOKなの♡
いつのまにかにおなかはポンポコになってるのよ。
ジーンズをはいてたら、恐らくボタンを外すことになるわ(笑)
JUNA夫?
そりゃ、まんまと騙されたわ~♡
いつもの和の食卓のテンションとはあきらかに違ったわね。
しかも今日は豆乳スープおかわりOKだったから、ウハウハ飲んで、
おなかも最終的にはパンチクリンだったらしいの。
夜中のおせんべいもこの日はなかったわっ。
殿方は何でも見た目で騙されちゃうから、
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
和の素材もこんな風に、洋風な感じにしたら・・・殿方は騙されてくれるのね
しかもヘルシーで女性にも嬉しいわ♡
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
本日6/24より1週間、料理雑誌「オレンジページ」のサイト
「オレンジページnet」にて、このブログを紹介させて頂いています^^
「みんなのブログひろば」というコーナーで紹介させて頂いているので
もしよかったら覗いてみてね☆
「オレンジページnet」にて、このブログを紹介させて頂いています^^
「みんなのブログひろば」というコーナーで紹介させて頂いているので
もしよかったら覗いてみてね☆

昨日のみなさんのコメントをいろいろ読ませてもらって
元気のない娘に私がしてあげられること。。。いろいろ考えたのね。
やっぱりそれは、
私が娘の居場所をまず作ってあげることかな、って思ったの。
もちろん他にもあるんだけど、これが先決かな・・・なんてね。
やっぱり「家」っていう場所を安らぎに思ってもらえたら、
ほっとできる場所だって思ってもらえたら、
それが一番いい。。。
居場所があったら、味方がいたら、
人間って救われるのよね、どんな時も。
だから、昨日は娘が大好きなさくらんぼを使ったおやつを作って
娘の帰りを待ったの。
学校へ行っている間も、親としてはずっとずっと心配でたまらなかったんだけど、
なんとか娘に笑顔になってほしい!そんな思いで、母さんは一杯だったのよ。
写真のちょっとビビッドなカラーのスイーツ。
これは、私の大好きなブログ、Chez Panipopo♪ *健康派おかしレシピ* で
panipopoさんが紹介していた「はちみつと豆乳のブラマンジェ」をアレンジしたものなの。
パニポポさんはプロのパティシエとしての経験もお持ちで、
とてもとてもまねできたものじゃないんだけど、これなら私にもできるかな。。。って
なにより、すごく優しい味だろうなっていう確信があったので、
今の娘にはもってこいのスイーツかなって思ったのよ~
っていってもね、
久々の粉ゼラチンの扱いで、すっかり温度管理を失敗!!
油断して氷水に当てすぎて、型に入れる前に少し固くなりすぎた~~~(涙、涙)
盛った時にはすでに遅しという感じで、表面が滑らかにならず(泣)
上にさくらんぼソースをかけてあるんだけど、なんせ表面がまっ平らにならなかったので、
白い部分がでちゃってるのよ~。
(パニポポさん、こんなになっちゃってごめ~ん!)
・・・こんな不恰好なスイーツになっちゃってけど、みんなも勘弁よ(笑)
味は、パニポポさんのレシピだけあって、最高なんだから♡
「ブラマンジェ」ってフランス語で白い食べ物って意味みたい。
これ、見た目白くないから、私は「ムース」にしておきました(笑)

ムースの方のレシピはパニポポさんのを参考にしてネ。
さくらんぼのソースはオリジナルなので、下記にレシピのせるわね~
【材料】
アメリカンチェリー・・・・・・・・・・・・・100g グラニュー糖・・・・・・・・・・・・・・・・15g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
キルシュ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
※さくらんぼの糖度によってグラニュー糖は多少各自で調節してみて下さい^^
【作り方】
①アメリカンチェリーは半分に切って種をとり、フードプロセッサーなどで細かくします。
なければ、包丁などでみじん切りにします。
②耐熱皿に①を入れ、水、グラニュー糖、レモン汁を加えて500wで2分程加熱します。
③②をこしきに通します。最後はぎゅーーーっと絞る感じにして、しっかりとこしきります。
氷水にあて冷まし、最後にキルシュを入れて混ぜ合わせたらさくらんぼソースの出来上がり。
もともとパニポポさんの豆乳のブラマンジェにもキルシュを使っていたので、
今が旬のアメリカンチェリーをソースに使ってみました。
甘さ控えめの豆乳のババロアとも相性もばっちり~!!
すごくおいしく頂いたよ~
何より娘の笑顔が見れました^^
いつも私の手作りおやつが用意してあるときは、とっても喜んでくれるのよ。
元気にもなってくれる。うん。
やっぱり娘には笑顔でいてもらわなくっちゃね^^
パニポポさん、素敵なレシピありあがとう♪
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
娘ちゃんの笑顔が見られてよかったね~、この豆乳のムースなら私にも出来そう^^
さくらんぼのソースもなかなかいいわね~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
昨日の記事に、たくさんの嬉しいコメントを頂きました。
鍵付きコメントの方が多かったんだけど、
みんな必死で作戦を考えてくれたり、自分の経験を赤裸々にお話してくれたり・・・。
はじめてコメントを下さる方も何人かいて、本当に救われた気持ちでした。
昨日のお返事に関しては、それぞれブログのほうへ出向いてさせていただいたこと
御了承下さい。
またブログをお持ちでない方で、コメントを寄せてくれた方々、
この場をかりて本当にお礼申し上げます。
きのう、娘にエールをおくってくれた方々のお名前を全て娘に紹介し、
「○○さんと、○○さんと、・・・・・・・・さん」っていうかんじです。
「みんなあなたのこと応援してくれていたよ。味方がいっぱいいるよ。」って
伝えさせて頂きました。
娘はブログの世界なんでわからないので、そのへんはよく分かっていませんが、
たくさん味方がいるって思えたみたいで、顔中笑顔でいっぱいになってくれたの。
みなさん、本当にありがとう^^
ブログって、顔は知らない人たちばっかりだけど、
こうやって励ましあったりできるんだなぁっていうことを痛感しています。
私もこれから、いろいろ娘のために頑張っていきたいと思います^^頑張るぞ!!

土日はずーーーっと雨だったこちら。。。
雨はねぇ、本当にやる気がでないのよね。これは夫も一緒で、
休みの日、朝起きて雨だと分かると、お互い合言葉を言うのよ。
「今日は、ぐでぐday。」ってね。
ぐでぐdayって、思いっきり「ぐでぐで」していいい日ってことなのよ。
お互い公認で(笑)
語呂合わせにはちょっと悲しいおやじギャグが入っているけど、気にしないでね。
ぐでぐdayは私は化粧もせず、お昼くらいまでパジャマというぐうたらな主婦になるのよ。
その後、着替えたとしてもゴロゴロしたり、ゲームしたり、テレビみたり。。。
でも公認だから、文句は言われないの^^
でもねぇ、食事だけは何かしら用意しなくちゃいけないっていうのが、辛いところよね~
一食はそこらへんにあるもので済ませ、
もう一食はコンビニ弁当ですませたわ。でもその次も!ってわけにもいかず、
しぶしぶ簡易メイクをして、買い物にでかけ、火を通さなくてもいいものを買ってきたのよ。
それが上の写真。
ま、味噌汁は作ったけど、あとは盛り付けでそれなりに見えるようにしてるだけなの。

うちはね、マグロの刺身をだしておけば間違いはないの。
だいこん・きゅうりの千切りと刺身わかめを添えて。。。

これは前にも登場したことがあるローストポーク。タレつきで売っているのよ。
言ってみればハムみたいなもんよ。
下に、サラダ菜、千切りキャベツをこんもり盛ってマヨネーズを格子状にかけ
上にローストポークと付属のタレをかければ出来あがり。
赤味のプチトマトをおくと、それなりに見えてくるのよ。
野菜は積極的に取りたいといつも思っているから、切ったりするのは別に苦じゃないのね。
苦なのはむしろ洗い物よ。
ご飯の支度が楽に済んでも、洗い物はどうしてもでるでしょう?
私ははこういうぐでぐdayの時は、
「あと人生で何回皿洗いをするのかしら。。。」
ってついつい思っちゃうのよ。
「人生であと何枚タオルたたむのかしら。。。」
っていうのと同じくらいぞっとするのよね。
主婦にとって、完全な、いえ、完璧なお休みっていうのは、永遠にないのかしら。。。
ま、ぐでぐdayっていってもね、基本食いしん坊な私は、自分が食べたければ
こんなもんも作るわ。

「トマトとなすのパスタ」って言ったらかっこいいかもしれないけど、
ま、
普通のナポリタンよね(笑)
具はエリンギ、なす、しいたけ、トマト、ウィンナー。
これをゆでたパスタ麺と一緒に炒めて、(トマトは最後だけどね)
コンソメ粉、ケチャップ、塩コショウ、バターで味付けしたもの。
ケチャップはた~っぷり入れるのよ。
口の周りがえらいことになるくらいね^^
でね、こういうナポリタンの時は、私はあえて、麺をやわらかめに茹でるのよ。
なんか懐かしい味っていうのか、給食ぽいっていうのか、
そんな雰囲気が出るのよね~。麺がやわらかいと。
家族で口の周りを真っ赤にして、もりもり食べると楽しいよ♪
今日もこっちはどしゃぷりなのよ。家の中はジメジメしてるし、困ったもんだわね~。
早く梅雨が明けてくれるのを待つばかりよ。
ここは、浸水被害もあるところなので、怖いわ~。
いつかは、家の手前まで水が来てたわよ。ぎりぎりセーフだったけどね。
みなさんも、気をつけてね^^あと体調にもね^^
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
夫婦公認ぐでぐdayっていうのもかなかないいわね、
出来合いのものでも盛り付けでごまかせるのね~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



いつも大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
下の隅っこの続きを読むで、育児の悩みを語っています。
こっちは真剣にお話しているので、興味のある方だけ、どうぞ^^
先輩方、何かアドバイスがあれば、お願いします。

私がよくやる例の特大フライパンホットケーキ。
昨日も作っちゃったわ♡厚みもさらに増してみたの^^
今回はちょっと下側がこげちゃったけど(笑)
作り方はこちらを見てね^^
ホットケーキで一息いれながら、今日は企画物第2弾!!
私のお友達ブロガーさんの まーすぃさんがやってた企画がすご~くおもしろくって、
私も今回トップ10入りを記念?して、やってみることにしたのよ。
どんな検索ワードで世の中の人がこのブログにたどり着いているか!!というのをさぐる企画^^
え・・?聞いてない?でも絶対におもしろいから、読んでみて♡
FC2のアクセス解析というものを見るとね、
どんなワードでひっかけてここにたどり着いたか、また、
何の用語で検索している人が多いのかがわかるのよ。
普段アクセス解析なんて見もしない私だったんだけど
まーすぃさんの企画を見てから、ちょっと見てみたのよ~
第1位
これはダントツで「JUNA」
他、juna とかもあるよ。
それから「JUNA 料理」とか、「JUNA ハンドメイド」とか、「JUNA ケーキ」とかも多い。
名前を認識してもらえてるのね~嬉しいわ^^ありがとう♡
第2位・・・・・はおいとくわよ。これかなり問題なのよ。
先に
第3位の発表!
これはねブログタイトルそのもの! 「Quality of Life by JUNA」
けっこうつづりを間違えて検索している人が多いわ。特にQuality・・・。
でもちゃんとたどりついてるから不思議よね~
さて、問題の第2位。なんだと思う??
ブログタイトルを完全に押さえ込んでるの、これ・・・。
・・・・・・・・・・・
「エドはるみ」!!!!
よっぽど私、エドちゃんのことブログに書いてるのかしら・・・。
こういう記事のせいよね、きっと → こちら
「エドはるみ ぐ~」とか「エドはるみ グ」で来てる人もいるのよ。
エドはるみを知りたくてこのブログにたどり着いた人はどう思うのかしら。。。
ちょっと不安よ、私。
しまったわ、
今日の記事でまた、
「エドはるみ」検索でここに来る人が増えるわね。。。
来てくれた人、ごめんなさいね。でもちょっと、寄っていっておくんなさい(笑)
ま、あとはね、やっぱり料理名をひっかけてきてくれる人が多いわね
で、料理名でもやっぱりダントツ首位3つがあるの。
第1位
ミートソーススパ 記事はこちら

これは本当にダントツなの。毎月かなり多くの人がこれで引っ掛けてやってきてくれているわ。
第2位
ロールケーキ デコレーション 記事はこちら

第3位
トマトソース 記事はこちら

ま、トップはこんなもんなんだけど、
季節的に「たけのこ」のヒット数がものすごい多い月もあったわ。そうよ、5月よ(笑)
他に、ハンバーグ、ナポリタン、手羽、ドライカレー、豆あじ、なんかもヒット数が多いみたい。
ハンドメイド用語なんかもたくさんひっかけてもらってます。
おかしいのはね、希少な数のほうなのよ。。。
大体が検索数1なんだけど、この人たちがこのワードで検索して
このブログにたどりついたとき、
その人の問題が解決したのかが、とっても心配なの。。。
いくつか紹介するわね。
★「記念日 結婚 演出 11年目」関連記事はこちら
この全部で検索かけてここにたどり着いたのよ。
きっとこの人、奥様のために真剣に検索したと思うの。解決できたのかしら。。。
★「もやし タモリ 鶏がら いいとも」
っていうのもあったわ。。。これも心配よ。何を調べたかったのかしら。
責任はおえないの。ごめんなさいね。関連記事??・・・全く不明よ!!
他に「タモリ 水炊き」なんてものあったわ。そんなにタモリの話したかしら。。。
でね、不信に思ったからぐぐってみたし、ヤフってみたのよ。
なんと、あーた、トップに出てくるじゃない!!
そこから記事にはいると、私やっぱりタモリの話してたわね。。。
★「バーベキュウマニア」
・・・何を知りたかったの?? たぶんここからだと思うけど。
★「手作り ミートソース 夫」
きっと、夫にミートソースを作らせたかったのね。
★「アメリカと日本 過去と未来」
ごめんなさい、そんな高尚なお話、私ここでしてないのよ。。。
★「レストローズ 30代」関連記事はたぶんこれ
私と同じように、30代でレストローズの服を迷いながら着ている人がいるのね。
大丈夫よ、私も、着れる限り頑張るから。30代でも着ていいのよ。
★「弁当 えど」
これは完璧にえどはるみつながりで、ここに来たわね。
何の解決にならなかったと思うけど。
★「爆笑小話」
確かに、おかしい話はブログでたくさんしてるけど・・・。何かネタでも探してたのかしら。
★「む のつく言葉」関連記事はこれだと思うわ。
まわりでしりとりでも流行っているのかしらねぇ。
★「華奢って何て読むの?」
・・・これは、解決できたかもね(笑)コメント欄でこんな話になったのよね、確か。
でも、こんな文章で検索かける人もいるのね~。
他にもたくさんおもしろいのあったんだけど、
ま、バカ受けってところは、上に挙げたくらいよ~
ほんとに責任おえないのよ。
気になる問題は、最終的にちゃんと自分で解決してね♡
以上、企画第二段でした^^
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
検索ワード企画、なかなかおもしろかったわよっ、
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
下の隅っこの続きを読むで、もうちょっと希少検索ワード、紹介しておくわ。。。
まずはみなさんにお礼から。。。
にほんブログ村 家庭料理部門で2~3日前からトップ10入りすることができました。
皆様の応援クリックがあってこその結果です。
本当に、本当にありがとうございます♡感謝の気持ちでいっぱいよ~^^
で、今日はなんとなくトップ10入りを記念して企画物。
せっかく10位に入ってめでたいっていうのに、
ボツ料理やボツ写真をその企画として出すのもどうかと思ったけど
ブログはじめて半年でしょう?ちょど上半期なのよ。
テレビじゃ、特番がいっぱいはじまるころじゃない?
だからね、この際、
今までこの半年でお蔵入りになった写真や料理を
出しちゃおうって思ったのよ。
じゃ、いくわね。まずはボツ料理から。。。

これはね、味噌カツなの。。。味噌カツってさ、あなた、
私名古屋じゃないから、本場がどうなのか知らないのよ。(誰か味噌の調合おしえて~)
でも夫が味噌カツが食べたいっていうもんだから、なんとなくで作ったのよ。
その味噌が失敗だったわけね。写真みるとわかるけど、
全然トロ~としてないっ!!
で、その上しょっぱい!!
娘は見事にこの味噌をどけて食べてました(涙)
しかもトンカツにはキャベせんだっていう熱い思いがあるのに、この日に限ってキャベツ切れ~
それも納得がいかなかったのね。

これね・・・・・・。
豆腐ハンバーグなのか、豆腐が入った卵焼きなのか、わからなかったのよ!!
つなぎの卵をネ、期限がせまっていたせいもあって、たくさん入れちゃったわけ。
この横着が、仕上がりにきたのよ。
なんせ生地がまとまらない!!ゆーるゆるだったの。
それでもなんとか焼いて食べたわ。丸くしたはずなのに、広がってるでしょう?
ターナーで必死で流れ出るのを食い止めたわっ。
一応照りやき風のおしょう油ソースもかけて。
写真的にはありだと思うのよ。
でもね、食べても、この食べ物がまったく何なのかわかんないのよ。
野菜はいっぱいはいってるのよ、しいたけとか、にんじんとか、ねぎとかね。
ごまもたっぷり入ってるわ。
悔しいけど栄養満点よ。
食べられないってわけじゃないけど、
「得体の知れない」食べ物だったのね。

これはね、わたしぶっかけうどんが大好きなものだから、それをわざわざアレンジして
自分のお昼に、サラダうどん風な感じのプレートをつくってみたのよ。
ベビーリーフなんかをもって、生ハムもね。卵もトマトものせて、
ドレッシングはねオリーブオイル+しょう油+柚子コショウ+レモン。
うわぉ~、おっしゃれ~ってノリノリな感じでね。
・・・・でもね、のどごしのいいうどんと、
具がそれはそれは合わなかったの。
ツルツルはいっていかないのよ、うどんが(涙)
やっぱりぶっかけは普通なシンプルが一番だと痛感した一品だったわ~

これに至っては
生ハムのせりゃ、豪華になるっていう安易な考えで撮った
よくみりゃ、普通のおにぎりランチ。
考えがあさはかすぎたわ。おにぎりと洋風野菜の組み合わせになんとなく違和感ない?

極めつけはこれよ。カレースパイスの企画で自分で創作したスパイス使用のカレーなんだけど、
まず第一に盛り付けがなっていない!!
ありえない盛り付けだと自分では思ってるのよ。
食べてもね、何となく全体的に微妙だったの。
これ、鰹のだし汁をベースに作った和風カレーなのね。
カレーはまぁ、良かったんだけど、
あえて素材をわけて、添えたことがあだになった感じ。
なんかねぇカレーになじまないのよ。
ごはんの上の白髪葱も余分な感じだったし、
とにかく、全体的にバラバラなかんじ。
しかも娘が食べられないほど辛かった!!
実はこの失敗を経て、昨日の「野菜ゴロゴロカレー」があったってわけなの。
失敗点を全部改良したってわけ。
まだね一眼で撮ってる頃は、いいのよ。微妙な料理もそれなりに見えるから。
ここからは普通のデジカメ時代のもの。

これほんとに初期のころね~。娘の学校の具沢山の麻婆豆腐をまねて作ったのよ。
でもテンメンジャンがなくって、
結局麻婆豆腐じゃなかったのね。この味。
この前の麻婆豆腐の記事とは大違い(笑)

これ、見たら分かる人は分かると思うんだけど(ほら、色が異様に濃いでしょう?)
・・・・ものすごいしょっぱかったの!!
この日はねぼーーーっとしていて、おいなりさんのおあげ、煮た後にね、
煮汁をぎゅーーーっとするのわすれて、そのまま酢飯入れちゃったのよ。
煮汁はしたたれるは、しょっぱいわで、
結局1個ずつキッチンペーペーに包んで汁を充分すわせてから、
食べたわ。
食卓はキッチンペーパーの残骸でいっぱいだったのよ。
夜中に何度も喉が渇いておきたのよ、これ。

これはたまたま上のお稲荷と抱き合わせのメニューだったので日の目をみなくなったボツ写真。
中身は

コーン、ハム、チーズ、セロリの葉。これを餃子の皮に包んであげたものね。

これは肉団子とキャベツのスープなんだけど、なんとなくボツ写真になったもの。
豪華さになんとなくかけるっていうのか、なんとなく気に入らなかった写真よね。
そもそもお団子の形もどうかと思うしね(汗)

これはチキンのホイル焼きなんだけど、青みのものを切らせていて
なんとなく映像が地味だったので
やっぱりなんとなくお蔵入りしてしまったもの。。。
「なのとなく」気に入らないってものもけっこうあるのね~、私。
ま、このぐらいにしておこうかしら。。。しつこく並べてもお腹いっぱいになっちゃうしね(笑)
あと、外食の時にとった写真もだいたいボツね。暗くて、全くのせられたもんじゃない。
グルメリポートの方々のブログ写真は本当に上手だなぁと痛感するのわ~。
下半期は、ボツ料理がでないことを、自分でも祈るばかりだわ~
長かったけど、ここまで読んで下さってありがとん♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
ボツ料理・ボツ写真もじゃんじゃん見せてね~なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪
←昨夜10位
←こちらの二つも、応援よろしくお願い致します。
大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【訪問について】
この頃たくさんの方が訪問してくれるようになり、毎日コメント欄を読むのが楽しくってたまらない私です。
新しい方にもたくさん来ていただいて、嬉しい限りなのよ~。
でもこの頃、ブログの訪問が一日でしきれないことがたくさんあります(本当に申し訳ないです。)
また、新しく遊びにいらしてくれた方のブログにも訪問しきれていなかったりしています。
(今に行くから、待っててね~)
ブログの訪問は、それぞれの更新の時間で前後することもあるのですが、
昔からここへ来てくださっている方やいつもご訪問して頂く方から、順番に回っています。
それでもまわりきれないので、コメントが残せない方も出てきてしまっているのですが、
こちらに、応援訪問してくれた方のところへは、
コメントを残さずとも応援クリックや拍手クリックなどを必ずさせて頂くようにしています。
時間があるときには、できるだけたくさんのブログを訪問したいと思っています^^
どうか、こんな私ですが、これからもよろしくお願い致します^^
にほんブログ村 家庭料理部門で2~3日前からトップ10入りすることができました。
皆様の応援クリックがあってこその結果です。
本当に、本当にありがとうございます♡感謝の気持ちでいっぱいよ~^^
で、今日はなんとなくトップ10入りを記念して企画物。
せっかく10位に入ってめでたいっていうのに、
ボツ料理やボツ写真をその企画として出すのもどうかと思ったけど
ブログはじめて半年でしょう?ちょど上半期なのよ。
テレビじゃ、特番がいっぱいはじまるころじゃない?
だからね、この際、
今までこの半年でお蔵入りになった写真や料理を
出しちゃおうって思ったのよ。
じゃ、いくわね。まずはボツ料理から。。。

これはね、味噌カツなの。。。味噌カツってさ、あなた、
私名古屋じゃないから、本場がどうなのか知らないのよ。(誰か味噌の調合おしえて~)
でも夫が味噌カツが食べたいっていうもんだから、なんとなくで作ったのよ。
その味噌が失敗だったわけね。写真みるとわかるけど、
全然トロ~としてないっ!!
で、その上しょっぱい!!
娘は見事にこの味噌をどけて食べてました(涙)
しかもトンカツにはキャベせんだっていう熱い思いがあるのに、この日に限ってキャベツ切れ~
それも納得がいかなかったのね。

これね・・・・・・。
豆腐ハンバーグなのか、豆腐が入った卵焼きなのか、わからなかったのよ!!
つなぎの卵をネ、期限がせまっていたせいもあって、たくさん入れちゃったわけ。
この横着が、仕上がりにきたのよ。
なんせ生地がまとまらない!!ゆーるゆるだったの。
それでもなんとか焼いて食べたわ。丸くしたはずなのに、広がってるでしょう?
ターナーで必死で流れ出るのを食い止めたわっ。
一応照りやき風のおしょう油ソースもかけて。
写真的にはありだと思うのよ。
でもね、食べても、この食べ物がまったく何なのかわかんないのよ。
野菜はいっぱいはいってるのよ、しいたけとか、にんじんとか、ねぎとかね。
ごまもたっぷり入ってるわ。
悔しいけど栄養満点よ。
食べられないってわけじゃないけど、
「得体の知れない」食べ物だったのね。

これはね、わたしぶっかけうどんが大好きなものだから、それをわざわざアレンジして
自分のお昼に、サラダうどん風な感じのプレートをつくってみたのよ。
ベビーリーフなんかをもって、生ハムもね。卵もトマトものせて、
ドレッシングはねオリーブオイル+しょう油+柚子コショウ+レモン。
うわぉ~、おっしゃれ~ってノリノリな感じでね。
・・・・でもね、のどごしのいいうどんと、
具がそれはそれは合わなかったの。
ツルツルはいっていかないのよ、うどんが(涙)
やっぱりぶっかけは普通なシンプルが一番だと痛感した一品だったわ~

これに至っては
生ハムのせりゃ、豪華になるっていう安易な考えで撮った
よくみりゃ、普通のおにぎりランチ。
考えがあさはかすぎたわ。おにぎりと洋風野菜の組み合わせになんとなく違和感ない?

極めつけはこれよ。カレースパイスの企画で自分で創作したスパイス使用のカレーなんだけど、
まず第一に盛り付けがなっていない!!
ありえない盛り付けだと自分では思ってるのよ。
食べてもね、何となく全体的に微妙だったの。
これ、鰹のだし汁をベースに作った和風カレーなのね。
カレーはまぁ、良かったんだけど、
あえて素材をわけて、添えたことがあだになった感じ。
なんかねぇカレーになじまないのよ。
ごはんの上の白髪葱も余分な感じだったし、
とにかく、全体的にバラバラなかんじ。
しかも娘が食べられないほど辛かった!!
実はこの失敗を経て、昨日の「野菜ゴロゴロカレー」があったってわけなの。
失敗点を全部改良したってわけ。
まだね一眼で撮ってる頃は、いいのよ。微妙な料理もそれなりに見えるから。
ここからは普通のデジカメ時代のもの。

これほんとに初期のころね~。娘の学校の具沢山の麻婆豆腐をまねて作ったのよ。
でもテンメンジャンがなくって、
結局麻婆豆腐じゃなかったのね。この味。
この前の麻婆豆腐の記事とは大違い(笑)

これ、見たら分かる人は分かると思うんだけど(ほら、色が異様に濃いでしょう?)
・・・・ものすごいしょっぱかったの!!
この日はねぼーーーっとしていて、おいなりさんのおあげ、煮た後にね、
煮汁をぎゅーーーっとするのわすれて、そのまま酢飯入れちゃったのよ。
煮汁はしたたれるは、しょっぱいわで、
結局1個ずつキッチンペーペーに包んで汁を充分すわせてから、
食べたわ。
食卓はキッチンペーパーの残骸でいっぱいだったのよ。
夜中に何度も喉が渇いておきたのよ、これ。

これはたまたま上のお稲荷と抱き合わせのメニューだったので日の目をみなくなったボツ写真。
中身は

コーン、ハム、チーズ、セロリの葉。これを餃子の皮に包んであげたものね。

これは肉団子とキャベツのスープなんだけど、なんとなくボツ写真になったもの。
豪華さになんとなくかけるっていうのか、なんとなく気に入らなかった写真よね。
そもそもお団子の形もどうかと思うしね(汗)

これはチキンのホイル焼きなんだけど、青みのものを切らせていて
なんとなく映像が地味だったので
やっぱりなんとなくお蔵入りしてしまったもの。。。
「なのとなく」気に入らないってものもけっこうあるのね~、私。
ま、このぐらいにしておこうかしら。。。しつこく並べてもお腹いっぱいになっちゃうしね(笑)
あと、外食の時にとった写真もだいたいボツね。暗くて、全くのせられたもんじゃない。
グルメリポートの方々のブログ写真は本当に上手だなぁと痛感するのわ~。
下半期は、ボツ料理がでないことを、自分でも祈るばかりだわ~
長かったけど、ここまで読んで下さってありがとん♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
ボツ料理・ボツ写真もじゃんじゃん見せてね~なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



大変お手間を取らせて、申し訳ないです^^
愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♪
【訪問について】
この頃たくさんの方が訪問してくれるようになり、毎日コメント欄を読むのが楽しくってたまらない私です。
新しい方にもたくさん来ていただいて、嬉しい限りなのよ~。
でもこの頃、ブログの訪問が一日でしきれないことがたくさんあります(本当に申し訳ないです。)
また、新しく遊びにいらしてくれた方のブログにも訪問しきれていなかったりしています。
(今に行くから、待っててね~)
ブログの訪問は、それぞれの更新の時間で前後することもあるのですが、
昔からここへ来てくださっている方やいつもご訪問して頂く方から、順番に回っています。
それでもまわりきれないので、コメントが残せない方も出てきてしまっているのですが、
こちらに、応援訪問してくれた方のところへは、
コメントを残さずとも応援クリックや拍手クリックなどを必ずさせて頂くようにしています。
時間があるときには、できるだけたくさんのブログを訪問したいと思っています^^
どうか、こんな私ですが、これからもよろしくお願い致します^^

レシピブログのカレースパイスに当選して、一度カレー粉(ガラムマサラ)を使ったお料理を
紹介して以来、全く止まっていたスパイス料理・・・。
しかもそのアップしたお料理って、手羽にガラムマサラ振って焼いたっていう
ありきたりなメニューでさ(汗)
他のブログを訪れると、皆さん、すごく素敵なおいしそうなカレーレシピを作っていて
それを見ちゃうと、逆に手も足も出ない!!と思ってた私なの。
でも期限も近づいてきたし。そろそろ何かださないと(大汗)
いろいろ考えたんだけどさ、やっぱり私は創作系は苦手なのよ。
だから、原点に戻って、家庭料理としての普通のカレーを
少しアレンジした形でやってみるかぁ~と思ったわけなの。
っていってもね、
スパイスでカレー作ったことないのよ!
みんなはあるのかしら???
今は便利な、豊富な種類のカレールーがあるでしょう?
スーパーで普通に買うわよねぇ、それ(笑)
今までそれに頼りきりだったわけなのよ。。。
こんなところでそのつけがまわってきたわ、と焦りつつ、
なんとか昨日、「野菜ゴロゴロカレー」ってものを作ってみたのよ。

【材料】4人前ほど
しょうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・2/3本
なす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本 エリンギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本
アスパラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・5~6本 じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・・・大2個
冷凍枝豆・・・・・・・・・・・・・・・・・鞘からだした状態で1/2カップ分くらい
完熟トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ4 固形コンソメ・・・・・・・・・・・・・・・1個
ローレル・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚 昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
ガラムマサラ・・・・・・・・・・・・・大さじ2 ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
中農ソース・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g程
野菜をいためるオリーブオイル、油・・・・・・別途、適量
付け合せに、プチトマト、目玉焼き
ライスの上にはローストしたアーモンドスライスとパセリのみじん切り
【作り方】
①スライス切りしたタマネギと、みじん切りにしたしょが、にんにくを油で炒めます。
火は中火程度にして、タマネギがあめ色になるまでじっくり炒めます。
②他、なす、アスパラ、エリンギ、にんじん、じゃがいもは適当な一口大の大きさに。
大きめにカットするとおいしそうになります。
トマトは火であぶって皮をむき、タネをとりのぞいて、ざく切りにしておきます。
③タマネギがあめ色になったところに、分量の水を加え、
ローレル、固形コンソメと昆布茶を入れます。
④煮立ってきたら、アクをとり、ガラムマサラ、ケチャップ、中農ソース、トマトのざく切りを入れて、
弱めの中火で10~15分ほど煮込みます。
⑤④を50度から60度になるまで冷まし、ローレルは取り除いて、ミキサーにいれます。
ガーーーっと、全体が滑らかになるまで混ぜます。
※スパイスだけでカレーを作るとき、とろみが出ないので、ここでミキサーにかけることにより、
とろみをつけるように工夫してみました。
⑥⑤を鍋にもどしして火にかけます。
にんじん、じゃがいもをレンジでチンしてやわらかくしたものをこの中に入れます。
また、別のフライパンにオリーブオイルをしき、なす、エリンギ、アスパラを炒め、
さらにそれをカレーの鍋に投入。全体がなじむまで、5~6分とろ火で煮込みます。
⑦しょう油を全体に回しいれ、香りを付けます。また、塩コショウで味を整えます。
ここで鞘からだした冷凍の枝豆(調理済み)を、ざざっと入れて、混ぜ合わせましょう。
火を止めたら、最後にバターを入れ、溶かします。全体になじませたら、カレーの出来上がり!
あとは、あつあつのご飯にかけるだけ。
今回は、半熟の目玉焼きをトッピングしてみました。彩りにプチトマトを。
また、ご飯上に、香り付けと食感を楽しむという意味で
トースターで軽くローストしたアーモンドスライスをのせています。青みでパセリのみじん切りを。
ガラムマサラの辛味もピリッとあったけど、
野菜の旨みと甘みがとっても凝縮された、優しいカレーになったわよ^^
ひとまず成功って感じかしら。。。
辛いもの苦手な娘も、ヒーヒーはいいつつ、食べきっていたわ~。
小学生なら、野菜の甘みに助けられて、食べられる辛さみたい。。。

カレーってすごい食べ物よね。スパイス混ぜ合わせて、こんな風になるんだから。。。
家庭料理風にしたとはいえ、
やっぱり私にとっては創作な感じ、バリバリだったわね。
でも、創作料理をめったにしない私にとってはいい勉強になったわ~
それでね、気分ものってきたもんだから、
テーブルセッティングも、ちょっとアジアな感じにしてみたのよ。
カレー・・・だから、アジアでいいのよね???
っていってもね、このカレーがしいてある、籐のマットはね・・・・100均なのよ(笑)
このテーブルクロスはね、従妹がモルジブに旅行にいってたので、おみやげにもらったもの。
ちょうど、カレーっぽくていいかなぁと思って、使ってみたの。
黒地にね、ビビッドなカラーがいろいろ入っているクロスなの。
キャンドルが入っているグラスはね・・・
ケーキ屋さんのプリンが入ってたガラス容器!
キャンドルは無印でやっすくパックで売ってるものよ。
あら~~~、お金かかってないわねぇ。
もらいもんとか、安いものばっかしだわね。
いいのよ、現実的でしょう?
主婦っていうのは、
使えるものはなんでも使ってやるのよ^^
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
たまにはJUNAちゃんの創作系もありよ、カレーもなんとかカレーになってるじゃない!
テーブルセッティングもお金かかってみたいだし、いいわね~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



いつもお手間をとらせてすみません。でも愛の応援クリック、本当に感謝よ~♡

にぐ~にぐ~と二日間続いたので、
昨日はにぐ~抜きの完全「和」なしょくたぐ~(ちょっとくどいわね。)
夫はね、ほら、鶏にぐ~が好きだから、和だと足りないっていつも言うのよ。
だから、あれこれ出して、テーブルをなんとかいっぱいにごまかしてみるのよね。
良く見ると手か込んだものはまったくないし、カロリーハイなものもないの。

これは家族みんながダイスキな豆ごはん。
米2合に対して、酒大さじ2、昆布茶と塩を1:1の割合で合わせて小さじ1弱を入れたもの。
(昆布茶を入れると多少ご飯に色がつくわよ。でもコクはばっちりね^^)

これは単なる太刀魚の塩焼きよ。
夫がね、さんまと太刀魚には大根おろしは必須だっていうもんだから、
付けてあるの。今はフープロもあることだし(笑)
私はレモンをちょっと絞って食べるのが好きなのよ。
絹さやのしょう油ゴマ炒めを添えて。

これは青のり風味の刺身こんにゃくをサラダっぽく盛り付けたもの。
真ん中はハーブのベビーリーフたち。そのまま袋に入ってスーパーに売っているのよ。
上にプチトマトを飾ってね。
酢味噌 又は柚子コショウ&しょう油の2種で楽しんでいただくの。

ま、これはのせるほどでもないけど、おあげをあぶったものに葱&大葉をちらしたものね。
しょうが醤油で頂くとおいしいわ♡
オクラ納豆も週に1度は食べないと。
夫はね、「ただいま~」っていつも帰ってくるとね
愛する女房の顔を見る前に、食卓に目をやるのよ!!
本人はばれてないつもりでいるけど、私はわかってるのよ。
ちらっと、今日の献立を確認するの。
ほんの数秒だけど。
失礼しちゃうわ。花より団子だなんて。。。
こんなに素敵な花が近くに咲いてるっていうのに。
で、「和」だって確認がとれるとね、夫は思い切り食べるモードにスイッチを入れるわけなのよ。
でもね、和の時は、どんだけ食べてもやっぱり全体的にライトじゃない?
多分、大柄な夫にとって、これを消化するなんて朝飯前なのよ。
昨日はね、私に早く寝ろっていうのよ、娘と。
ちょっと睡眠不足もあったし、「あら、やだ♡私の体を気遣ってくれているのね。」って思って
お言葉に甘えて先に休ませてもらったのよ。
でもね、あれは夜中の何時くらいかしら・・・。
今は暑いから、ドアを開放して寝ているじゃない?下から音がするのよ。
袋をがさごそやる音が!!
あーた、あたしは寝ぼけながら
何か食べようとしてるわね~こんな時間に。。。と思いつつ、
寝ちゃったんだけどさ。
用は何かをこっそり一人で食べようと思って、私を先に寝かせてくれたってわけだったのよ。
朝、起きたら、せんべいをボリボリ食べた食べこぼしが
そこらじゅうに、散らかってたのよ。
夫はゴミも綺麗に捨てて、ばれないようにしたと思うのよ。
でもね、あーた、
踏むと足の裏が痛いほど、せんべいの残骸が落ちてるのよ。
「あなた、おせんべい、食べたの?」と優しく聞いてみたわ、朝。
そしたら、
「ちがうよ、チョコレートだよ。」ていうのよ。
鼻をピクピクさせながら。
もう一つ増えちゃったわね、食べたもの。確かに、チョコもなくなってるわね。。。
おせんべいはあくまでしらを切り通していたけど。
鼻がピクピクしてるときは、嘘をついているときなのよ。
何年の付き合いだと思っているのよ。
まったく、男っていうのは、いつまでたってもお子ちゃまなのよね~。
・・・・・・・
家族の健康を考えて、カロリー低めの「和」にすると
いつもこうなのよ。。。
主婦って仕事も、なかなか報われないわ。
また健康診断で引っかかっても知らないんだから。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
和の食卓もヘルシーでいいわ、でもやっぱりお腹すいちゃうのよね~
JUNA夫の気持ちもわかるわよ。
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援クリック、ありがとうございました☆感謝、感謝です☆

昨日の晩は、これまた定番「麻婆豆腐」
その前の晩にメンチカツで凝ったものにしたものだから、
この日はちゃちゃっと短時間で支度できる「中華」にしたの。
中華の中でも麻婆豆腐って、30分もかからない簡単でおいしいお料理☆
主婦には嬉しいメニューよね~
でもね、
家にちびっ子がいると、
豆板醤が使えない!!
ってことで、麻婆豆腐は典型的な作り方なんだけど、豆板醤を使う過程だけは省いて
大人だけ、食べる直前にラー油をふりかける方法で
我が家は乗り切っています。
豆板醤もいいけどね、ラー油でもけっこういけるのよ。
しかもうちのラー油は、例のマミー製ラー油なので、コクと深みもプラスされて、
豆板醤でつくった麻婆豆腐よりも、かえって刺激的なくらいなの♡
※マミー製ラー油っていうのは、うちの母が作った手作りのラー油です。
まだその真相をしらない人は、こちらの記事の続きを読むに書いてあるわ!!
でも刺激的だから、気をつけてね♡

【材料】3~4人分
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・300g 白ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・1本
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・2枚 しょうが・・・・・・・・・・・・・・1かけ
にんにく・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ 木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・500gほど
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カップ4 鶏がら粉末だし・・・・・・・・・・・・小さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
甜麺醤(テンメンジャン)・・・・大さじ2 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/3ほど
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量 水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・適量
刻みねぎ、ラー油・・・・・・・・・適量
※大人だけの場合はラー油ではなく豆板醤を使う。
【作り方】
①ねぎ、しいたけ、にんにく、しょうがは全てみじん切りに。
豆腐は一口大にして水気を切っておく。
②中華なべにごま油を入れ、中火で①のにんにく、しょうが、ねぎを炒める。
(豆板醤を使うときは、ここで一緒に入れて炒める。)
にんにくとしょうがのいい香りがしてきたら、強火にしてひき肉を炒める。
③肉の色が5割ほど変わってきてパラパラになりはじめたら①のしいたけも加えて
さらに炒める。肉全体に火が通り、パラパラになったら、
水、①の豆腐を投入。鶏がら粉末だし、酒も加えて煮立たせる。
④アクが気になるようなら取り除き、しょう油、甜麺醤を加えよく溶かす。
※濃い味が好きなら、しょう油の量を増やしてください。
2~3分煮たら、塩、黒コショウを加える。
⑤水溶き片栗粉を全体に回しいれ、かき混ぜながら、とろみを付ける。
全体に艶々してきたらOK。刻みねぎをトッピングして完成。
娘はこのままの味つけで食べ、大人は食べる直前に、食卓でラー油をかけます。
ちびっ子や、お年寄りがいる場合、この調理順だと二種類作らなくていいので楽なのよ^^

いっただきま~す!!
上の写真ね、kyoko007さんみたいに臨場感のある写真を撮りたくって
夫に、
「ねぇ、ちょっとスプーンもちあげてみてよ。」って頼んでみたのよ。
「いいよ。」といって持ってくれたものの、あなた、
夫の腕がプルプル、プルプルするもんだから、
JUNA:「ちょっと、あなた、それじゃ、写真ぶれちゃうじゃない、もっとちゃんと持ってよ~。」
JUNA夫:「えーーーーー、無理だよ、どうしても揺れるよ。」
JUNA:「だめ、動かないで、ストップストップ、あ~、また動いた!もうっっ、辛抱が足りないわ」
JUNA夫:「じゃ、そっちがやってみろよ。」
JUNA:「カメラと両方できないってわかって言ってるわね~、じゃあ、もういいわよっっ」
というわけのわからない会話のさなかに、
なんとか一枚だけピントが合ったものがあったので、無事掲載したものなの。。。
ちょっと大人げなかったわ~反省
横で、娘はもくもくと麻婆豆腐を食べてたわ。。。相変わらず冷静なのよ。彼女は。


昨日は定番まっしぐらの「メンチカツ」!!
やっぱり私は、定番をつくってなんぼのJUNAちゃんなので、
こういった典型的な家庭料理の紹介をもっともっとしていきたいなぁと思っているの。
言ってみれば創作能力がゼロなんだけど(苦笑)
でも、定番の家庭料理をJUNA流の一工夫でおいしくいただけるっていうパターンを紹介できたら最高だって思っているのよ~♪
今回は「メンチカツ」に簡単な卵ソースを添えることで
いつものメンチカツをよりおいしく食べちゃうレシピを紹介します^^

【材料】3人前ほど
牛豚合びき肉・・・・・・・・・・・・・・300g タマネギ・・・・・・・・・・・・・・小1個
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
つなぎよう卵・・・・・・・・・・・・・・1個 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・適量
ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
衣用の小麦粉、卵、パン粉・・・・・・・・・・・・・・・適量
上にかけるソース用のケチャップ 大さじ3 ソース大さじ1と1/2
卵ソース用の材料は
ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個 マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・大さじ1~2
塩、白コショウ・・・・・・・・・・・・少々 刻みパセリ・・・・・・・・・・・・・・少々
【作り方】
①タマネギをみじん切りにして耐熱皿に入れ、水・油各小さじ1/2ずつをふりかけて
500wのレンジで5~6分加熱。パン粉は分量の牛乳を入れて湿らせておく。
②合いびき肉を先に粘りが出るまでまぜておく。
(先にお肉を混ぜることでフワフワなしあがりになります。)
よくお肉をこねたら、冷めたタマネギ、卵、牛乳でしめらせたパン粉、調味料を入れ
さらに混ぜ合わせます。
③丸く成形して、時間があれば、少し冷蔵庫で休ませます。
④③に小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつけていきます。
しっかり全体にまんべんなくつけます。
⑤④を油で揚げますが、肉汁が出ると油はねが起きてきます。
(これが嫌でメンチカツはやらないって人が多いんじゃないかな。)
ですから、表面がカリッとなってまあまあ色がつき、肉汁が出る直前に油から出してしまいます。
(中まで火を通さなくてOK。)
⑥あとは、オーブンに入れて、250度で15分くらい火を通します。
(この方がカロリーオフにもなりますね^^)
揚げ具合、大きさによってオーブンの時間は調節してみてください。
⑦オーブンで焼いている間に、ソースを作ります。
ゆで卵2個をゆで卵カッターなどでみじん切りにし、マヨネーズ、塩コショウ、パセリを入れて
和えるだけ。マヨネーズはお好みで量を調節してください。
こってりが好きな人は多目がおいしいです^^
ケチャップとおソースは両方をよく混ぜておきます。
⑧焼きあがったメンチカツに、⑦の卵ソースをそえ、
上にケチャップ&ソースをかけたら出来上がり~

パクッとわっていただきま~す♡
お皿にもったゆで卵のソースをつけ、ケチャップソースも絡めて召し上がれ~
あら~、おいしいのよ、ほんとにこれ♡
ハンバーグとほぼ同じ材料だけど、ハンバーグとは何故か別物なのよねぇ。
しかも卵ソースをつけたことで、おいしさもパワーアップよ!
これ実はずっと夫にリクエストされ続けてたものなの。。。
でもついつい、ハンバーグ止まりだったのよね。
やっぱり衣をつけたり揚げたりは一手間ふえるもの。
でも手間かけたぶんだけ、おいしいのよね~家庭料理って^^
みんなも、ぜひ気が向いたら(笑)作ってみてね。
うちは油はコレステロールゼロのものを使って、一応健康には気を使ってるの。
でもこういう食事だと、夫はご飯おかわりしちゃうので、そこがちょっと問題ね~。
夜は健康上ご飯1杯でいうルールがあるっていうのに、昨日は完全に無視されたわっ。
それだけおいしかったっていうことことだから、
よしとするわん♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
ハンバーグじゃなくって、たまにはメンチカツもいいわね~
・・・ちょっとめんどくさいけど(笑)
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



上の二つもおかげさまで少しずつ上がってるの!嬉しいわ~本当にありがとう~♪
愛の応援クリック、ありがとうございました☆

父の日・・・・・って、メディアでもそんなに取り上げられないし、
母の日ほど商戦目的プンプンな世の中にもならないし、
そのまま逃げ切ろう(?)と思えば逃げ切れる日かも(笑)
そもそも最初に母の日があったから、後付でできた「父の日」でしょう?
けっこうみんな、
そういうえば、父の日だったよね。。。って感じじゃないのかしら。
父親って困るのよ。プレゼントしようにも、あげるものが全く思いつかない。
バリバリ団塊世代で働きづめできた人だから、趣味っていうものもないし、
服には興味もないしね。酒飲むことくらいよね(笑)
だからまあ、お酒つきで食事でおもてなしするってのが一番いいと思って
居酒屋風の食卓を作って父を自宅に招待したのよ。
っていってもね、うちの父はもう夕方4時には夕飯よこせっていう人なのよ。
あなた、そんなに早くから、支度できないわ。
だから、夕飯は軽く済ませてもらって、
遅めの7時くらいに軽めのちょちょいつまめる居酒屋風なものを用意して招待したってわけなの。
父の日居酒屋風メニュー
★背黒いわしの青海苔風味のから揚げ
★新鮮とれたてホタテの磯焼き
★豚トロのソテー ねぎ添え
★とうもろこし
★葉しょうがみそ付け
★ごま豆腐
★みそピーナッツ
★柿ピーなどの乾き物
お酒はビール、ワイン、日本酒を用意♪
やっぱり昔の人(っていったら怒られちゃうけど)は、
凝った味つけのものは食べてくれないのよ。
特にうちの父はシンプルな和の味が好きな人なので
上記のメニューになったって感じよ。

これはねぇ、60代の男は絶対に喜ぶ味よ。
背黒いわしっていう小さめのいわしを揚げたものなの。
でもね、ただ揚げるんじゃ駄目なのよ。
いわしに塩コショウをまぶじて、もちろんいつもの昆布茶ね。
私の母も昆布茶を日常的に使う人なので、父も昆布茶の味は大好き。
でね、衣に片栗粉をまぶすわけなんだけど、
片栗粉にたっぷりの青海苔を混ぜるの。
要は衣に青海苔風味を出すわけなの。
うちの父は磯のもの大好きな人だから、こういう青海苔の風味には弱いのね。
揚げたては最高よ^^

これは採れたてほやほやのホタテちゃん。生でもいけちゃうほどフレッシュなものよ。
それをフライパンにおいて、酒を振り、かるく火を入れるのよ。
途中で蓋をして少し蒸すようにするの。
あくまでフレッシュなので、火を通しすぎないように注意して、
最後におしょう油をちょろっとたらせばOK。
新鮮だから、こんな味付けだけで最高にうまい(らしい)←私は食べないので(笑)

で、こっちは豚トロをシンプルに塩こしょう、昆布茶をまぶしてオリーブオイルで焼いたもの。
上にねぎをちらして、レモンをかけて頂くの。
豚トロっていうのは、豚の首の部分よ。
霜降りみたいなサシが入っていてマグロのトロみたいなのよ。
1頭から、ほんの少ししかとれないところなの。
食感はマグロのトロよりは、うんと食べ応えがあるんだけどネ。
他、いろいろなものをつまみながら、よく飲み、よく食べました。(みんなね。)
父のお気に入りは、いわしのから揚げみたいね。
もちろんホタテは新鮮だから文句なしって感じだったけど。
父もここ近年で大病をし、今は元気になったけれど、いろいろ大変だったのよ。
年をとるって、やっぱりいろいろ体もきかなくなってきて、悲しいこともあるけどさ、
おいしいもの食べて、適度にお酒も楽しんで、まだまだ生きててくれなくちゃ困るわ~。
父ちゃん、頼むわよ~by あなたの娘
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
父の日のシンプル居酒屋メニュー、なかなかおいしそうよ
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援クリック、ありがとうございました☆感謝の気持ちでいっぱいよん♡
そういえばJUNA夫だけど・・・
彼もお父さんだったわね。
娘が、ピアノで習った曲を弾いてプレゼントしてたみたいだわよ。
かなりたどたどしいピアノと少々音痴な歌声でね(笑)
うちの娘が料理で夫をもてなすのは、相当先のことだわね・・・・・。

週末にね、チョコレートブラウニーを焼いたの。。。クルミ入りよ♡
ブラウニーってね、焼きっぱなしでいいしね、初心者むけなのよ。
これはね、上からみた写真。。。
チョコレートソースと、生クリームとミントでおしゃれなんかしちゃって、
おいしそうでしょう?
ちょっとアングルを変えるわね。

これも、まぁ、ブラウニーって言えばブラウニーのような。。。
ブラウニーってクッキーのような、でもケーキのような食感もちょっとあって、
でもやっぱりしっとりクッキーのような、そんな味わいなのよね。
ところで・・・
私がこの前、やっとフードプロセッサーを買った記事は読んで頂いたかしら。
(まだ読んでいない方は こちら♡)
嬉しかったのよ、ほんとに。
フードプロセッサーを買ったら、大根おろしの次にやりたかったのがお菓子作りなの。
特にね、バターをクリーム状に練る作業がある、クッキーとかこのブラウニー、
フープロでやったらね、
どれだけ楽だろうってワクワクしちゃったのよ。
バターをクリーム状にするってね、泡だて器で手でやるとすると、けっこう重労働なの。
冬なんか最悪よ。それだけで手首が悲鳴あげるの。
フープロでね、バターを混ぜたのよ!!
あんた、そりゃもう、(あんまりにびっくりしたから、あんたなんてでちゃったわっ)
ものの数秒でクリーム状になるわけ!!
嬉しかったわ~幸せだったわ~~~
ガーーーーーーーーーーっとまぜるのが快感になっちゃったのよ。
お砂糖入れて
ガーーーーーーーーーーー
卵入れて
ガーーーーーーーーーーー
うわぉ~、たっのし~~い♪
ブラウニーってね、捏ねちゃいけないの。
もうそのことを完全に忘れてるわね。
ガーーーーーーーーーーーーーーっていう音に取り付かれ
また小麦粉+ベーキングパウダー入れて
ガーーーーーーーーーーー
板チョコ一枚湯せんで溶かしたものを入れて
ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・・・・・
おっと、
ふとね我にかえったわ。
・・・・・・・・
間違いなく、泡立てすぎよ~~~!!??
卵も見事に泡だって、
ケーキ生地みたいなもの(いや、確実にケーキの生地だった!)がフープロの中に
出来上がっていました(トホホホ)
でも、材料的には問題はないだろうから、
とりあえずクルミを荒みじんにしたものを混ぜて170度のオーブンで30分焼いたの・・・。

ジャ~ン!!
実はこれだけのふくらみがあるのよ!!
ケーキだね、これ(苦笑)
はじめの写真はできるだけ薄いものをチョイスしたのよ。けなげな抵抗。
間の隙間はくるみのおうち。。。
で、あせった私は

こうやってお皿に
ごめんなさいね、騙したりなんかして。
でもね、味はおいしかったのよ。
でもね、確実にブラウニーじゃな~い!!!
ってことで、チョコケーキってことにしておくわ!!
フープロの威力をまだまだなめきっていた私。
反省します、フープロさま~~(涙で懺悔)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
ブラウニーがチョコケーキにかわっても、ま、おいしいなら許しちゃう
フープロの修行はまだまだこれからよ~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆
下の隅っこの続きを読むをクリックすると娘の朝食が見られます。ウフ♡
今日は私が作った夏物ワンピ3点の紹介です♪
(3点とも、すでに販売が終了したワンピになってま~す^^)

これは生成りのWガーゼ生地で作ったチュニックワンピ♡
私のワンピブランド(一応名前もってるのよ♡内緒だけど・・・。)の特徴
「ふんわり、女性らしく、そしてかわいらしく。。。」というのを全て入れてみました。
こうやってデニムと合わせてカジュアルに着こなすのがお勧めのチュニックです♪

こうやって、胸のヨーク部に同系色のトーションレースをたっぷり飾って
共布のくるみボタンもつけて、かわいらしさ倍増^^

そでも切り替えてふんわりさせてみました。
胸元はレーシーだけど、ほかはシンプルにごちゃごちゃならないように仕立てています。

これは、本当に乙女チックな作品を一つ作りたくて、
コットンシングルガーゼの柔らかなふわふわ生地で作ってみました。
生地そのものにスラブ糸の折込が入って、チェックの模様になっています。

胸元をスクウェアネックにしてレースで演出☆
パールなどのアクセがとっても相性のよいワンピです。

袖をフレンチスリーブのような、短めの脇が空いたタイプにし、
夏でも涼しげに着られるようにしてみました。
夏のちょっとしたお出かけに着て頂けるようなコンセプトで作ったものです。

これはOLさんが忙しい朝に、
これ一枚スポッと着て、アクセつくればOKというコンセプトで作ったワンピ。
夏らしくコットンツイードの生地で作っています。

レースをさりげなく首周りや袖口につけましたが、
全体としてはすっきりとシンプルなデザインにしています。

やっぱりこちらも袖を短い脇あきタイプのものにし、涼しげになるようにしました。
アンダーにレギンスなどもかわいいですね♪
全体的にゆったりとしていて楽ちんなワンピになっています♪
以上、夏の作品3点の紹介でした~♪
※このブログでは販売にかんするご質問等はお受けしておりませんことを
御了承くださいませ。。。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
ワンピかわいい♪、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪
←昨夜11位 みんなありがとう~♪
←こちらも応援よろしくお願い致します。
応援、ありがとうございました☆
今日はお料理じゃなくて、ハンドメイド記事だから、
読み逃げ、応援ぽちだけっていうのも、大歓迎よ(ウフフ)★
・・・・・・・・
ハンドメイドの時はJUNA節は使わないって、心に誓っているの。。。
・・・・まずいわ、今出てきちゃいそうよ。
ほんとに、我慢してここまでやってきたわ。
だってハンドメイドは私にとって神聖な場所だから♡
商品のイメージってものがあるでしょう?
一応ハンドメイドは私の生業(なりわい)だからね^^
これ以上書くと毒はいちゃうから退散!!
(3点とも、すでに販売が終了したワンピになってま~す^^)

これは生成りのWガーゼ生地で作ったチュニックワンピ♡
私のワンピブランド(一応名前もってるのよ♡内緒だけど・・・。)の特徴
「ふんわり、女性らしく、そしてかわいらしく。。。」というのを全て入れてみました。
こうやってデニムと合わせてカジュアルに着こなすのがお勧めのチュニックです♪

こうやって、胸のヨーク部に同系色のトーションレースをたっぷり飾って
共布のくるみボタンもつけて、かわいらしさ倍増^^

そでも切り替えてふんわりさせてみました。
胸元はレーシーだけど、ほかはシンプルにごちゃごちゃならないように仕立てています。

これは、本当に乙女チックな作品を一つ作りたくて、
コットンシングルガーゼの柔らかなふわふわ生地で作ってみました。
生地そのものにスラブ糸の折込が入って、チェックの模様になっています。

胸元をスクウェアネックにしてレースで演出☆
パールなどのアクセがとっても相性のよいワンピです。

袖をフレンチスリーブのような、短めの脇が空いたタイプにし、
夏でも涼しげに着られるようにしてみました。
夏のちょっとしたお出かけに着て頂けるようなコンセプトで作ったものです。

これはOLさんが忙しい朝に、
これ一枚スポッと着て、アクセつくればOKというコンセプトで作ったワンピ。
夏らしくコットンツイードの生地で作っています。

レースをさりげなく首周りや袖口につけましたが、
全体としてはすっきりとシンプルなデザインにしています。

やっぱりこちらも袖を短い脇あきタイプのものにし、涼しげになるようにしました。
アンダーにレギンスなどもかわいいですね♪
全体的にゆったりとしていて楽ちんなワンピになっています♪
以上、夏の作品3点の紹介でした~♪
※このブログでは販売にかんするご質問等はお受けしておりませんことを
御了承くださいませ。。。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
ワンピかわいい♪、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
今日はお料理じゃなくて、ハンドメイド記事だから、
読み逃げ、応援ぽちだけっていうのも、大歓迎よ(ウフフ)★
・・・・・・・・
ハンドメイドの時はJUNA節は使わないって、心に誓っているの。。。
・・・・まずいわ、今出てきちゃいそうよ。
ほんとに、我慢してここまでやってきたわ。
だってハンドメイドは私にとって神聖な場所だから♡
商品のイメージってものがあるでしょう?
一応ハンドメイドは私の生業(なりわい)だからね^^
これ以上書くと毒はいちゃうから退散!!

昨日は、和物洋物がくっついた献立だったんだけど、
メインがめかじきのバターソテーだったので、いちおうカテは「洋食」にしておいたわ。
家庭料理にはよくあることよね、
メインが洋だけど副菜は和みたいな(笑)
冷蔵庫と相談すると、どうしても期限の関係でこんな食卓になるものよ。
だから、いいの。
・・・・
知ってる??
日本のお母さんが
世界で一番腕のいいシェフって言われてるのよ。
(誰が言ったのよ??)
だって、日本食はもちろんだけど、中華、イタリアン、フランス料理っぽいものから、
インド料理まで、中にはベトナム料理も、タイ料理も作っちゃう人もいるのよ。
冷蔵庫にあるもので・・・、ま、たとえレトルト使ったとしてもね
これだけいろんなレパートリーをもってるのは
日本のお母さんぐらいなんだから!!
こんな贅沢なお抱えシェフが家庭にいる日本の男性諸君、子供諸君は
幸せなのよ!! (声を大にして言っておくわっ)
今日はみんな、お母さんにありがとうって言うのね。。。
(恩きせがましいかしら。。。)
あら、やだ、そういえば、母の日は終わって、もうすぐ父の日だったわね。
ま、いいわ、お母さんを家庭の中でたてておけば、間違いないのよ(笑)
お母さんは家庭の太陽なんだから♡

これ、メインの 「めかじきのバターソテー」
めかじきは癖もなくて、こういうシンプルな洋風のアレンジに一番合うと思うの。
肉ばっかり食べてるお坊ちゃんやご主人も、これだったら、食べてくれると思うのよ。
ただ、妊婦さんはめかじきを多量に摂取すると良くないらしいから程ほどにね。
(多量に摂取しようはないわよね。。。)
【材料】3人分
めかじきの切り身・・・・・・・・・3切れ 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
昆布茶(あれば)・・・・・・・・・・少々 オリーブオイル・・・・・・・・・・・適量
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g程 白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2程
付け合せは赤キャベツの芽ときゅうりの細切りを和えたもの
プチトマト、レモンのくし切りです♪
【作り方】
①めかじきの両面に塩コショウ、昆布茶をまぶします。
昆布茶をまぶす場合は、塩の量を少し減らして下さいネ。
②フライパンにオリーブオイル適量を入れ、めかじきを両面焼き付けて火を通し、お皿に盛ります。
③同じフライパンに、バター、白ワイン、しょう油を入れ、バターを溶かして
ワインのアルコール分が飛び、全体的に少しとろっとしてきたらOK。
めかじきにたっぷりかけで出来上がりです☆
本当に、シンプルで、簡単で、万人が喜ぶ食べ方です。
女性はこれにレモン汁を絞って食べるのがお勧めよ☆

こっちは全くの「和」です。
厚揚げの期限が近かったので、有無を言わさず食卓に登場ね^^
厚揚げは、だし汁、砂糖、酒、しょう油でしばらく煮ます。
煮汁に片栗粉で固めにトロミをつけます。
あとは、盛り付けるときに、上に大根おろし、貝割れ、輪切り唐辛子を載せればOK。
食べるときは、大根おろしに少しだけしょう油、又はポン酢をかけて、頂きます。

これも、・・・「和」よね。
天然のりよ。新鮮なうちに食べたかったからこの日の食卓に^^
天然のりの上に、小口切りのねぎ、ごま、紅しょうがをのせたもの。
柚子コショウ+しょうゆ、わさび醤油、ポン酢など、お好みのものをかけて食べるのよ。
ミネラルたっぷりでおいしいよ♪
要はね、
主婦は自分の食べたいものを、毎晩作ってるように見えて、
ちゃんと冷蔵庫とも上手にお話しをしながら、
家族の健康も考えているのよ。
ってことで(笑)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援クリック、ありがとうございました♡いつも感謝の気持ちでいっぱいよ。。。
今、私の住んでいるところでは「フランダースの犬」の再放送やってるの。
きのう、ネロのおじいさんが死んじゃったのよ。ついに孤独になったネロなの。
でね、娘に
「ネロをうちで引き取ってあげたいんだけど。。。ついでに、ハイジも、おじいさんも年だろうから
一緒に引き取ろうよ。」
って言ってみたのよ。試しに。
そしたらね、
「・・・3兄妹はかんべんしてよ。私犬アレルギーだから、パトラッシュが一緒のネロは
違う家にしてもらって。ハイジは、・・・・まぁ、いいけど。」って言うのよ。
・・・・・
うちの娘、別に犬アレルギーじゃないのよ。どこで覚えるのかしら、そんな言い訳。
相変わらずクールね、と思いつつ、
漫画と現実の区別が未だについてないって言うところはかわいいのよね!
この幼さに、ちょっとほっとした私よ。
朝学校行くときに、私に言ったの。
「テレビ局には、ハイジだけって言っておいてね♡」
だってさ(笑)現実的なんだか、幼いのか分からないのよ~

これ、昨日のランチなの。
「梅と青じその和風パスタ」
いつものように、和パスタはお箸でね!
和パスタっていっても、洋食に使う調味料アイテムも使ってっていうのがポイントかしら。。。

【材料】1人分
パスタ乾麺・・・・・・・・・・・・・・・1人分 梅干・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1個
大葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚 ねぎの小口切り・・・・・・・・・・適量
しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3房 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
おあげ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2枚 白ごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2ほど
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・大さじ2 白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量 柚子コショウ粉末・・・・・・・・適量
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
【作り方】
①パスタを茹でます。ほんのり塩味が付く程度の塩分で茹でましょう。
しいたけはスライス切り、しめじは小分けに、おあげ、大葉は千切り、
梅は包丁でたたいて、分量の白ワインで溶いておきます。
②フライパンにオリーブオイルを入れ、しいたけ、しめじを炒めます。
油がまわったら、茹で上がったパスタを投入。おあげも入れて、全体を炒め合わせます。
③油が全体にいきわたって艶感が出てきたら、白ワインでといた梅を全体に振りかけます。
そして昆布茶も。(梅やパスタの塩加減で昆布茶は調節しながら入れてください。
昆布茶はお塩代わりとして考えて下さいネ。)
④最後におしょう油を鍋はだから香り付けに入れ、
柚子コショウの粉末をふりかけ、白ゴマを入れ全体に絡めたらお皿に盛ります。
⑤小口切りのねぎと、大葉を上に飾ったら出来上がり~!!
こうやってガラス系の食器などに盛り付けると、おいしそうに見えるし、
梅雨や夏の間のメニューとしても、いいんじゃないかなぁ~なんて思いますわよ。
食べる時はお箸でわしわし食べるべし!

昨日は午前中は学校のお手伝い、午後は授業参観と、なんとなく慌しい一日。
写真はこれから授業てっところで、パシャっと撮ってみたの。
私、学校大好きなのよ。結婚するまでは教壇に立つお仕事をしていたこともあって、
いつものように、血が騒ぐってやつね。
ほんとに、子供が大好きなの。っていうか、子供と会話をするのが楽しくってたまらないのよ。
特にね、低学年の子供はおもしろい!!
私がバカやってもね、付いてきてくれるのよ~
・・・何やってるの?あんた・・・。って思った人いるわよね。
でもね、
この「バカ」は娘にとってはとっても大事なことだったのよ。
私ね、いろいろバカやるもんだから、クラスでもけっこう面が通ってるのよ。
「あ、またあのおもしろお母さんがいる!」
ってね。
・・・お母さんの面がね、子供たちの間に通っていると、我が子がいじめられたりとか、
からかわれたりってことがぐぐっと減るの。
1年生のころに、いろいろ娘のことで悩んだこともあったもんだから、
母さん、はりきって、面を売ってきたわけよ。
娘のための「バカ」なのよ。
(いや、元々って話もあるけどね。)
その効果は絶大よ!
おもしろ母さんのお笑いで、娘に声をかけてくれる子供がぐぐっと増えたの。
ほら、娘は一人っ子だし、天然だし、ぼーーっとしてるところもあったりで、
なかなか1年のはじめのころは苦労したのよ。
でも、地道なおもしろ母さんの活動で、すっかり溶け込むことができたのよ。
(と、信じている!)
小島よしおもやったし、エドはるみなんてお手のものよ。
いまじゃ、なべあつだって、やっちゃうわ。いろんな子供に声かけて、名前呼んで、
話しかけて・・・。時には喧嘩の仲裁もしたり、ちょっとした恋の話も聞いたり、
勉強だってみたりね。
娘も喜んでたわ、
・・・・・・1年生のころは。
昨日、いつものように子供たちと遊んでる私を見て、
娘の仲良しちゃんがうちの娘に
「○○ちゃん(娘の名)のお母さん、いつもおもしろいね~。」って言ったのよ。
娘ね、なんて言ったと思う?
教室の隅にその子を連れて行って
「あの人、いつもああなのよ。ほっといてあげて。」
しかもものすごいクールな感じで言ったのよ!
ええええええええええーーーー??
母ちゃんがっくり。
おまえの為に頑張ってきたんじゃい!!
でもね、
そうね、そうよね、
だんだん、はずかしくなるお年頃よね・・・。おませな女の子だし。
恥ずかしいわよね・・・。
母ちゃん、どうしたらいいのよ。
他の子は母ちゃんのお笑いステージ待ってんのよ。
まったく、親の心、子知らずっていうのはこのことよね。
でも母ちゃんはねやるわよ!
みんなが望む限り~~~クラスのみんな待っててね♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
梅パスタ、この時期いいわね~、母ちゃんのおもしろ舞台、これからも頑張ってね
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

ごめんなさいね、我が家はどんぶりものばっかりで(笑)
うちの夫が丼もの大好きなのよ。
私はね、あんまりご飯が汚れるのが好きじゃないから、どちらかって言えば
カツ丼 じゃなくて、 カツ煮と白飯派
牛丼 じゃなくて、牛皿と白飯派
そして
弁当箱は二段派 なの。(←これちょっと違う??)
でも丼だと洗い物少なくてすむでしょう?それに負けて、この頃は私も丼にしちゃうわね。
ま、悪くはない。
特に、この豚キムチは丼にしたほうが、かえっておいしいかも。。。なのよ♡
※気付いた人もいるかもしれないけど、この大盛り丼は夫のを撮影したのよ。
間違っても私が食べる量じゃなくてよ~この器、でかいんだから!!

【材料】2~3人分ほどかな
豚コマ・・・・・・・・・・・・・・・250g程(ま、大を1パックって感じね。)
市販のキムチ・・・・・・・・・これは何でもお好みでいいの。
好きな銘柄があれば、それでネ。お肉の半量くらいが目安かしら。
でもたくさん入れたい人はたっぷりで!
ごま油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1弱 普通の油・・・・・・・・・・・・・適量
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・適量 鶏がら粉末だし・・・・・・・・適量
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・適量
しょう油・・・・・・・・・・・・・・小さじ2程かな? 卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・人数分
ねぎの小口切り・・・・・・・・適量
適量ばっかりですいません^^;
【作り方】めちゃくちゃ簡単!!
①フライパンに油をしき、豚コマを炒めます。赤い色がなくなりかけてきたら、
昆布茶、鶏がら粉末だしを全体にパラパラっとかけます。(お塩がわりね☆)
②キムチをどかっとフライパンへ!全体をよく振り、お肉とキムチ、またキムチの汁を絡めます。
よくなじんできたら、ごま油を回しいれ、香りをつけます。
最後にしょう油を入れこしょうをしてさらに風味漬け!
③熱々のごはんをたっぷり器にもり、熱々の豚キムチを盛り、ねぎをパラパラ~
そして真ん中には卵黄を☆
各調味料が、ぐっとお肉とキムチの関係をぐっと密にしてくれるの。
食べるときには卵黄を絡めて食べるのよ~☆うまいんだからぁ!
タイトルにあったけど、キムチにまつわる思い出語ってもいいかしら。。。
私、大学のころ、専攻は英語&英米文化だったんだけど、
必ず第2言語を選択しなくちゃいけなかったのね。
中国語か、フランス語か、ドイツ語か、韓国語!
で、消去法で 韓国語 を選んだのよ。日本語に感覚が近いって聞いてたし。
楽かな・・なんて安易な発想でね。(全然楽じゃなかったけど!!)
で、韓国人の女の先生と知り合いになってね、
本場のキムチを先生のおうちで作ろうってことになったわけよ。
そりゃ、本格的よ。・・・・って、ほとんど作り方覚えてないんだけど。。。アハハ
唐辛子がいっぱいあったことと、何か魚のようなものを入れたことだけは覚えてるわね。
家中キムチ・・・っていうか唐辛子っていうか、なんともいえない匂いになるのよ。
で、それを大学祭で売ろうって話になってね。
どうせなら、韓国の民族衣装の「チマチョゴリ」っていうのを着て売ろうってことになったわけ。
大学祭当日、私、着たわ~。チョゴリ。上が白で下が綺麗な水色よ。
日本で言う着物みたいなものでしょう?すごくかわいくって(衣装がよ)、嬉しくってね、
当時付き合っていた彼(っていっても今の夫なんだけど)に見せにいったわけ。
(かわいいとこあったのよ、まだ。)
で、 2ショット写真をとってもらったわ、友達に。
まだ二人とも10代で付き合いたてだったのよん。
でね、後日その写真を友達が焼きまわしてくれて、私分と、彼(夫)分とね。
彼はね、その写真を家に持って帰って、机の上において、バイトに出かけたらしいのよ。
事件はここからよ。
彼のお母さん(今の私の義理母になるんだけど)がね、彼がいない間に
その写真を見たらしいのよ!
あら、うちの息子、
韓国のお嬢さんと付き合っているのね!!!!!
と勘違いをしたらしく、
バイトから帰った夫にね
「・・・・まずはね、日本のお嬢さんってほうがいいと思うのよ。
ま、国際結婚も悪いなんていわないのよ。今時たくさんあるし。。。
でもね、まず、ほら、あなたもそんなに付き合ったことないわけだし、まだ10代でしょ?
とりあえず、日本のお嬢さんと付き合ってみて、ね、ほら、わかる・・・??」
って、説得モードに入ったらしいの!!!
とりあえずは日本のお嬢さん、ってそればっかり繰り返したらしいのよ。
キムチ作りがきっかけで、
私はしばらく日本人だって彼のお母さんに信じてもらえなかったの(涙)
異国のお嬢さん扱いなのよ~(涙)
ま、今では笑い話なんだけどね^^
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
豚キムチ、丼ぶりにして食べたらおいしそう~、最終的に日本人ってわかってもらえてよかったね
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援、誠にありがとうございました☆

昨日は居酒屋に出てくるようなメインメニューが二つとなってしまいました。
フライ盛りと、手羽中のカレー炒め。。。
フライ盛りはあとで触れるとして、
まずはね、
レシピブログの方でなんだかカレーのスパイスが当たっちゃったのよ~。
ガラムマサラとクミンとターメリックの3本セット!!
これはおめでとうなの??
こんなに簡単に当たるの??
今まで懸賞に当たったこともないのよ、私。
これで運、使い果たしちゃった??
もうロト6も宝くじも当たらないの??・・・・・JUNAの心のつぶやき
んでもって、とにかく、そのスパイスを使ったレシピをアップして欲しいってことだったんで、
先ずは軽く第一弾のお試しとして、
ガラムマサラと手羽中のコンビでお料理してみたのね。

【作り方】かなり簡単!!
①手羽中両面に、ガラムマサラ、昆布茶、塩・こしょうをまぶして、しばらく置いておきます。
②油をしいたフライパンで両面をよく焼きます。
③最後に酒大さじ1程としょう油大さじ1程を回しいれ、香ばしく焼き上げたら出来上がり~
本格的にスパイスを使う前に、どんな味かどの程度の辛味かを知りたかったので
まずはわかりやすい調理で試してみました。
うん、カレーの風味もいいし、辛味のほうも、小2の娘でも全然OKな感じで良かったわ~。
和のおしょう油との相性もなかなか良かったです。
またこのスパイス系のレシピ、何かアップできれば・・・と思ってますが^^;
なにせ、スパイスなんて無知に近かったから、
漫画の「美味しんぼ」ひっぱりだして、熟読しちゃったわよ~
「美味しんぼ」・・・全部で100巻近くあるんだから!
カレーのことは、2~3冊くらいだけどね^^

こっちよ、この日の夫をうはうはさせたのは!
もちろん、鶏好きの夫だから、手羽中でうはうはしたのは言うまでもないんだけどね、
こういうフライ系も大好きなJUNA夫ちゃん!
フライの種類は、じゃがいも、なす、ピーマン、そして黒はんぺん!!
※手前に写っているのが黒はんぺんのフライです。
黒はんぺんって知ってる??これね、ご当地ものなの。私の住んでいる県でしかないと思う。
みんな、はんぺんっていったら 白 よね~
ここは 黒 なのよ~
もちろん、白はんぺんもスーパーには売っているけど、前面に出て並んでいるのは
黒はんぺん!!
黒っていっても真っ黒じゃないのよ。こんな感じ↓

グレーね。
いわし、さば、ほっけが皮ごと骨ごとすり身になっていて、
それに、卵白、昆布、塩、砂糖、しょう油などを加えて、こういう形になっているのね。
こっちでもその品質はピンキリよ。
この写真の黒はんぺんは「手作りはんぺん」という名目で自信ありな感じで売っていて、
肉厚でおいしいはんぺんです。魚の感じがすごくあるのね。
安い黒はんぺんはちょっとかまぼこのような、たぶんつなぎが増えた感じの食感にかわります。
こっちでは、酒の肴として、そのままわさび醤油で食べたり、しょうが醤油で食べたり
柚子コショウもつけたりするわね。あとはこっちで名物の真っ黒おでんに入れたり、
ご飯のお供としてごま油で香ばしく焼いて、しょう油とみりんで照りを出して食べたり、
煮物に入れたり、といかく食卓にはいろいろな形ででるのよ。
あとは、私の住んでいるところの居酒屋にはたいがいおいてある、
このフライ形態ね!!
このまま小麦粉、卵、パン粉をつけてあげればフライ!
私はこの日は少しアレンジを加えました。

溶き卵をペロンとつけた大葉を貼り付けて、
裏には柚子コショウの粉末をふりかけてから、フライに成形!

手前がフライに変身した黒はんぺんです。
元々はそのままでも食べられるものなので、衣が色づくまで揚げればそれでOK。

半分に切るとこんな感じです。
レモンを絞ってお塩を振りかけていただきます。柚子コショウの風味がふわっとひろがるのよ。
まぁ、この日は柚子こしょうの風味を味わいたかったので、お塩でいただいたけれど
もちろん、ソースで頂いてもいいのよ。
居酒屋ではマヨ+ソースってパターンもけっこうあるのよ~。
いかがでした?ご当地はんぺんフライ。
今は全国的にデパ地下なんかでも、もしかしたら売ってかもしれないわ~。
お魚好きの人は、きっと好きだと思うよ。
でも、当たりのはんぺんに当たらないと、「うまい」って思えないかもしれないから、
はんぺん見かけたら、JUNAまでその場で写メールするといいわ!!
私が見極めてあげてよ~(笑)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
手羽中のカレー焼き、ビールがすすんじゃうねぇ、おー黒はんぺんなんてはじめて知ったのよ~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



本当に応援、ありがとうございました☆感謝、感謝です!
昨日は、手羽中に黒はんぺんを出されて食べるのに夢中になったJUNA夫。
いつものおしゃべりがストップしていたから、その隙に伝えておいたわ。
「今日もあなたをネタにしてやったのよ。」って。
それでね、「ぺヤング、けっこうこだわりある人多いみたいだよ。」って言ったら、
鶏の骨しゃぶりながら、ニヤついたわよ。まるで俺の勝ちだな、みたいなニヤつきよ~!
くやじいわ~(涙)

日曜日のランチにパスタ。。。ありがちなの。いつも。
夫はめん類命の人なのね。だから、パスタをだしておけば間違いはない。
でももちろん、即席ラーメンとかですませちゃう時もあるの。
実はその前の日の土曜日のお昼はそうだったのよ。
作るのめんどくさいときとか、な~んにも冷蔵庫にないときとかね・・・
って言いたいところなんだけど、
夫がこれまた、インスタント麺マニアなのよ。
結婚してから、思うようにインスタント系を食べられないのが嫌みたいでね、
あえて、インスタント系を休日のランチとして出してあげるわけよ。
(こっちは楽でいいんだけど。)
でね、結婚したてのころは、即席ラーメンじゃ、申し訳ないわ、なんてかかわいいこと思っちゃって
上に野菜炒めとかのせようとするじゃない?
栄養の面とか考えてもねぇ・・・。
でもね、・・・・・・・・
怒るのよ。我が家の夫は!
「即席ラーメンとか、カップラーメンはそれだけでもう完成された味なんだ!」
ってね。・・・・はいはい。
夫いわく、スパイスがあれば充分なんですってよ。
塩ラーメンには黒胡椒。
しょう油ラーメンにも黒胡椒又は白胡椒。
味噌ラーメンには一味とうがらし、またはラー油。
我が家ではすっかりそれが定番に。。。
でもね、夫がこよなく愛する、夫にとって一番のインスタント麺は
「ぺヤングソースヤキソバ」なの!
あれは、まだ私がピチピチの女子大生の頃だったわ。
夫とは付き合って1、2年ってところかしらねぇ。
ぺヤングが食べたいっていうから、作ってあげたわけ。
・・・・・・・・・・・
怒られたわ!!
ぺヤング食べたことある人ならわかると思うんだけど、乾燥キャベツがついてるじゃない?
私あれを普通に麺の上にパラパラとまいてお湯を入れたのよ。そしたらね、
「違うよ、乾燥キャベツは、乾麺の下に敷き詰めるんだよ!
じゃないと、湯切りの時に穴に詰まって、上手に湯切りができないんだ。
ぺヤングは湯切りが命なんだよ。 」
ですって・・・。
もう一つ、注文がついたわ。
「ぺヤングの付属のソースは、
お湯を入れている最中に蓋の上で温めておくんだ!
ソースの温度も大事だぞ。
で、できあがったら、
ばってん印を描いて均一にかけるんだぞ。
ぺヤングはこのソースのかけ方でも味が左右されるんだ! 」
絶句したわよ。。。ばってん印って、あなた。。。
普通のお料理で駄目だしされるならともかく、インスタント麺よ。
しかも、普段は全く温厚な人なの。怒ることはまずない人なのよ。
そんな人が、ぺヤングで怒ったとき、
・・・・一瞬迷ったわ。この人といて大丈夫かしら・・・って。
でも、結果的に結婚した今、私は、
彼も認めるペヤング作りの達人よ!!
鍛えられたのよ、何度もね。

で、日曜のお昼は、無事パスタ。(インスタントメン・デーはちゃんとこなしたからね~♪)
「フレッシュトマトと生ハムのパスタ」なの。
【材料】3人分
パスタ麺・・・・・・・・・・・・300gほど(この日は細目16.mmのパスタをチョイス)
トマト・・・・・・・・・・・・・・・中3個 ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・4~5枚
マッシュルーム・・・・・・・小1缶 生ハム・・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・大さじ4程 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・1片
塩・黒胡椒・・・・・・・・・・・適量 乾燥オレガノ・・・・・・・・・・・適量
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・小さじ2程 レモン・・・・・・・・・・・・・・・・適量
飾りの青みはスープセロリの葉
パスタを茹でるための塩は別途
【作り方】
①パスタを茹でる為にたっぷりのお湯をわかしておきます。
トマトは火であぶって皮をむき、ざく切りに。タネはとったほうが口当たりがいいです。
ベーコンは1.5cm幅くらいに、マッシュルームは切れてないものなら、
スライス切りにしておきます。(マッシュルームの缶汁を大さじ1程のこしておいて下さい。)
②パスタを塩を入れた湯でゆで始めます。
大き目のフライパンにオリーブオイル半量を入れ、中火にかけ、
包丁の背でつぶした にんにくを入れて、炒めます。
にんにくの香りをオリーブオイルにしっかりとうつして下さい。
③ベーコン、マッシュルームを炒めます。よく油がまわったら、茹で上がったパスタを投入。
ざく切りにしたトマトを入れ、コンソメ粉、マッシュルームの缶汁も入れます。
大きくフライパンを振って、トマトをなじませます。
④塩コショウ、オレガノを入れ、味を調えます。
子供がいる場合は、オレガノは嫌うかもしれないので、入れる前に取り分けて下さいネ。
残りのオリーブオイルを入れ、よーくフライパンをふって、全体を絡めます。
全体にトマトの色合いがついて、艶々してきたらOK。
⑤お皿にパスタを盛ります。上に生ハムを乗せ、レモン、青みの葉を乗せたら出来上がり~!
食べる時に、レモンを全体に絞って頂きます。生ハムの塩気が引き立ってパスタとも合うのよ。
全体的に、大変さっぱりとしたパスタになります。これからの季節にお勧めなの♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
このパスタ、さっぱりとしていそうでいいわね~、
JUNA夫ちゃんにぺヤングで怒られちゃったJUNAちゃん、お気の毒~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援ポチ、本当にありがとうございました☆感謝、感謝です♡
新婚当初、愛妻弁当を毎日つくってたのよ。
喧嘩した翌朝、腹いせに、「ぺヤング」を包んでやったのよ。腹いせよ!
でもね、帰ってきて夫が一言。
「僕を許してくれたんだね。ありがとう!」ですって。
彼にとってぺヤングは罰ではなくご褒美なのよ。私の毎日の愛妻弁当はなんなのよって
またけんかになったわ・・・。懐かしい思い出よ。

本日一本目の記事:
「週末は中華風な食卓で☆回鍋肉もどきと中華スープ&生じらす」
の記事内で紹介した生じらす!!
こうやって、丼にして食べるのも、私が住んでいるところではよくある光景です。
前に「駿河丼」っていうのを作って紹介したんだけど、その時は釜揚げしらすだったのね。
今回は「生じらす」を使って、よりフレッシュな丼としてご紹介!!

こうやって桜えびと生じらすをハーフにもりつけて、
やっぱりねぎの小口切りとしょうがの摩り下ろしを乗せるの。
ごはんは温かいのよ。
でも、ご飯が熱すぎると、桜えびや生じらすの温度も上げてしまうので、
ごはんは少しだけ荒熱をとって、それからキンキンに冷えた両者をもるの。
生じらす、透明感あるでしょう~?
あとはおしょう油を全体にぶっかけて、急いでわしわし食べるのみ!
これはね、私が住んでいるところでは今しか食べられない、かなり旬なごちそうなのよ。
とっても簡単だしネ^^
旬のものを朝食に・・・っていうのは体にも心にも贅沢な一品よね☆

↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
生じらすってこういう風にも食べるのね~ぜひ手に入ったら作ってみたい!!
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援クリック、本当にありがとうございました☆
また明日も素敵な記事が紹介できればな~って思ってるわ♡

あんまり中華って言えるのかどうかってところだけど、
だからとりあえず得意の「風」をタイトルにはつけておきました。
回鍋肉(ホイコウロウ)って言いたいところなんだけど
娘がいる手前、豆板醤は使えないし、甜麺醤もなくって使ってないの。
だから、「野菜炒め」になっちゃうのかしら。。。
お野菜はキャベツ、ピーマン、なすを使い、豚バラ肉を一緒に炒めました。
炒めるのは豚バラが先ね。そしてお野菜たち。
全体をよく炒めたところに、
酒大さじ2、しょう油大さじ1、砂糖小さじ1、八丁味噌小さじ1程度(甜麺醤の代わり)
鶏がらスープの粉、小さじ1/2をよく混ぜ合わせたものを加えてからめ、
最後に全体に昆布茶を少々ふりかけて、黒コショウをして出来上がり~。簡単だわ。かなり。
(昆布茶がコクと旨みをよりプラスしてくれるわよ☆)

これに合わせて、「玉子と春雨の中華スープ」も作ったの。
細かく切った白ねぎを鶏がらスープで柔らかく煮て、
しょう油、酒、塩で味をととのえ、溶き卵を投入。
次に緑豆春雨を半分に切って、直接この中に入れてしまいます。
はるさめが水分をたっぷり吸うので、あらかじめ、スープは気持ち多めで作ります。
3分ほど、煮立てないうに火をとおしたら、片栗粉で最後にとろみをつけるのよ。
お皿にもって、細ねぎの小口切りを飾って、ラー油をたらしたら出来上がり~
うちは例のマミー製ラー油を入れました^^
写真の赤いものがラー油。これだけで充分辛い!!

中華風なのに、これは全く和なんだけど・・・。
これね、めずらしいでしょう?(奥は普通に桜えび)
「生じらす」よ!!
食べたことある??その日の朝とれた新鮮なしらすじゃないと、生では駄目なの。
これは私の住んでいるところでは普通に売ってる代物よ。
だいたい住んでいるところのめぼしがつくわよね~。
私たち地元では、こうやって、おろししょうがとねぎで食べるの。
好みでさらにお酢をかけたり、柑橘系のものを絞ってかけたりもするのよ。
くさみはまったくないの。いい意味でほろ苦さがあるのね。
みなさんはなかなか手に入りづらいとは思うけど、もし見かけたらトライしてみてね^^
この生じらすと桜えびを使った丼を朝食に作ったので、別記事で紹介しておくわ~
めずらしいから、よ~く見ておくのよ!
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
まぁ、中華風ってことで!(笑)でも、とっても美味しそうよ♪生じらす、興味あるわ~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援、本当にありがとう♡今後ともよろしくお願いします^^
↑上記事の「生じらすと桜えびの新鮮丼」のほうのコメント欄を空けておきま~す♪

相変わらず創作系のお料理にはうとい私で、こんな定番が我が家の食卓を飾る毎日。
みなさんにとってもきっとおなじみよね、鶏そぼろ丼☆
でもね、器やマットを少し変えて、ワンパターンになりがちな家庭料理のシーンも
鶏のそぼろがかわいらしく盛られてる器。。。これよ↓

15cm×15cmほどの大きさのミニお重3段重ねキティーバージョン!!
西暦がかいてあるわ、2002年って。。。古いわね、許して。
たぶん私の記憶が正しければ、お正月のケンタッキーのセットか何かについていたもの。
ケンタッキーが好き・・ってわけじゃなくて(鶏好きの夫はもちろん大好きよ)・・・・・。
20代のころからずっと、バリバリのキティーマニアだったのよ、私。
(あら、引いた??)
今ではそんなにキティーマニアではなくなったけど、(でも好きよ^^)
何となく捨てられなくて、時々こうやって食卓で使ってあげるのね。
鶏そぼろご飯はこうやって四角いお重に入れたほうが、ぐっと見栄えがよくなるし、
何より食べやすいのよ^^

どう?
誰もケンタッキーのおまけだなんて、そしてキティーの入れ物だなんてわからないと思うの。
高い器はもちろん食を綺麗に見せてくれるけど、こういうものもがんがん使ってあげなくちゃね。
【鶏そぼろ丼の作り方・3人分】
鶏モモひき肉・・・・150g程 しょうがのみじん切り・・・・・・・・小さじ1程
酒・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・大さじ1
これを小鍋にいれて、弱めの中火で、菜ばし4~5本でひたすらかき混ぜながら作ります。
根気よく手を休めずにやると、細かくておいしい鶏そぼろができるの。
水分がある程度なくなるまで、一生懸命混ぜてね^^
卵は 卵3個に対して、砂糖大さじ2 酒大さじ1を入れ、溶きほぐし
やはり小鍋にいれて、複数の菜ばしでそぼろと同じ要領で作っていきます。
焦げないように、やっぱり火は弱火でね。
一生懸命混ぜれば混ぜるほど、きれいな炒り卵ちゃんができるよ~
上に緑のもの、今回は絹さやを使いましたが、何でもOK。
紅しょうがもちょこんとおいてあげるとよりいっそう彩が鮮やかに見えます。

これも家庭料理の定番よね^^「なすの煮浸し」
これは超簡単で、なすを油で炒めたら、市販のストレートのめんつゆにつけこむだけ。
冷蔵庫で冷やして味をしみ込ませるの。
上に大根おろし、ねぎ、糸唐辛子を飾ってあげると、ぐっとおもてなしの雰囲気になるわよ。
この器はね、私のお気に入りなの。。。
といってもね、友達の結婚披露宴の引き出物よ!
引き出物で、自分の趣味と一致するお皿をもらうと、すっごい嬉しいのよね~。
このお皿は和食のいろいろなお料理に使っています。
ちなみに、誰の結婚式か覚えてないのよ~!!これを見てる私の友達がいたら、
そっと秘コメで教えてちょうだい!
「私の結婚式のよ、それ・・・。」っていうのも受け付けるわ。
あとのメニューは、私と娘はおくら納豆。夫は桜えび。
これが入っている器はね・・・小学校のバザーでお安くゲットしたものよ♡
バザーには良い食器がけこう埋もれてるの!要チェックよ!!
それから、おふとしいたけと三つ葉のお吸い物。
この器は、自分が気に入ってお店で買い求めたものです。
ちなみに、この和風なテーブルランナーは、先日ガレージセールに行ったときに
ゲットしたものです。ガレージセールはカントリーなものからナチュラルなもの、
時にモダンなものもあって、けっこう好きなの☆
何よりお安いっていうのが主婦には嬉しいわよね♪このランナーも400円でゲットしたのよ。
テーブルランナーは今けっこうなお値段で売られているので、
とっても嬉しかったわ♪
お金をかけなくたって、
ワンパターンになりがちな家庭料理も
器とセッティングでどうにでもなるものよ~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
今日の
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援、ありがとうございました☆感謝、感謝です☆

ロールパンはよく焼くパンの一つですが、だいたいが昼間焼いてしまうことが多い私。
でもね、例のうちの念仏を唱える夫がね、
「夜も焼きたてロールパンを作って!!食べたい食べたい!!」
と子供のようにだだをこねるものだから、この日はロールパン焼いてあげたわよ。
これだから同い年の男っていうのは、精神年齢が低いって言われちゃうのよ、世の中で(笑)
仲良しブログ友達のウシ子ちゃんも、ちょうどロールパンを焼いていてね、
でも・・・ウシ子ちゃんみたいに自家製の天然酵母で作っているのでは
とうていこの念仏男の要求には答えられないので、
いつものお手軽イースト菌とHBで生地を捏ねる事で労力短縮!!
っていっても、7時の夕飯に間に合わせるには、あなた、
3時からパンの準備にとりかからなくちゃならないのよ~
生地には牛乳、卵、砂糖を少し多目に、そしてバターもたっぷり入れました。
パンの成形はあんまり得意ではない私ですが・・・・・・・

成形後・・・なんとなくロールパンにしては細長いような・・・・

40分の二次発酵後、・・・・なんとなく「いもむし」な感じ??
やっぱり細長すぎたのよね、ちょっぴり弓形になっているのものあり・・・。
でもやっぱり焼いているときは、いい匂い~~~
時間をはかったかのように、このいい匂いの渦中に夫が帰ってきたわ!
「ぬぉぉおおおお~~、いいにおい~~!!。」
ぬぉお~ってあなた。。。即効で手を洗いにいっちゃったわよ。
いつもはおしゃべり夫のおしゃべり劇場がはじまるはずなのに、
一目散で洗面所へ走っていったわ!!
「はいどうぞ、あなたが望んだ焼きたてロールパンでっせ~」

全部で12個やいたのね。。。

普通はこうやってお皿にとって、熱々にバターでも塗って優雅にいただきたいじゃない?
・・・・・・・・・・・
夫はね、小皿などつかわず、あなた、ものの5分で
5個食べたのよ!!バターもつけず。
よく考えてみて。私たち、3人家族!
12÷3=4 ちょっと~、ルール違反なのよ!!
あわてて、娘が止めに入ったわ。まだ繰り下がりのひっ算をようやく理解しはじめた娘が
本能で止めたのよ。
無言で、夫の腕だけつかんで!二人にの間に火花が散ったわ~。
まったく、おこちゃまねぇ~。娘じゃないのよ、夫がよ!!
(流れからするとエドはるみちゃんのギャグにいきたいところだけど、ぐっと我慢するわ。)
なんとか、パンの個数は解決させて、・・・
そうそう、ポトフの紹介もしておかなくちゃね☆
パンに手間がかかってしまうときは、こういう煮ておけばすむものがとっても重宝です。

具は丸ごとじゃがいも、ざく切りキャベツ、にんじん、しいたけ、タマネギ、だいこん、ベーコンです。
コンソメと塩のみでシンプルな味付け。
上にのっているのは、下湯でしてからオリーブオイルで焼き付けたアスパラと、
これまたオリーブオイルでソテーしたトマト。
これを上に飾って、黒胡椒をたっぷりかければ出来上がりです^^
野菜の甘みがとっても優しい一品。パンにもベストマッチなのよ~♡
パン争奪戦にはなったものの、なんとか、焼きたてのロールパンを念仏夫に食べさせ、
一件落着のJUNA家でしたぁ~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
この念仏男、なかなかしぶといわね、ロールパンも細長いけどおいしそうよ
ポトフも上にこんな飾りつけすると、ぐっと表情もかわるわね~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援、ありがとうございました♪感謝です^^

昨日は梅雨の合間の晴れ!私にとってはそれだけで嬉しい一日だったの☆
ピチピチ、チャプチャプ、ランランラン♪・・なんて歌まであるけど、あなた・・・。
とてもじゃないけど、ランランランなんて脳天気にはなれないわ~
(子供のように雨を楽しむっていう純粋な心はどこへいったのかしら。。。)
特に梅雨に入りたてが一番嫌いな時期。
梅雨も本番に入ってきて、自分なりにあきらめもついてくればいいんだけど、
「雨の日が続く」っていう事実を受け入れるまでに時間がかかる私なのよねぇ。
晴れ女なのよ、あたい。違うわ、晴れ好き女なの。
で、昨日はまあまあのいいお天気☆朝から気分もいいってやつね~。
こういう時は、お昼ご飯もおいしい^^(いや、雨でもうまいんだけどね。)

ありきたりだけど、冷やご飯が残っていたから、オムライスランチにしました。
ケチャップライスの具は、タマネギ、にんじん、しいたけ、ハムです。
コンソメ粉、塩コショウ、ケチャップで味付け。
溶いた卵に粉チーズ、塩コショウ、牛乳を入れ、
たっぷりのバターでフワフワに焼いて、とろけるチーズを散らしてから、
ライスをくるむの。。。これがねぇ、食べる時にとろ~りと出てきて旨い!!
仕上げにケチャップに中濃ソースを少々まぜたものをかけて出来上がり~
晴れの日はね、自然光がとっても綺麗で、写真も綺麗に撮れるの。
いつもハンドメイドの販売のほうで、撮影の作業があるでしょう?
雨の日続きの梅雨時期は、それはそれは頭を抱えるわ~。
とにかく雨の日はまずアウト。光が話にならないの。。。
だから晴れ間をなんとかみつけて、撮影日を設定するわけなのよ。
日がかなり限定的になるってわけなの。
昨日は晴れ間だったから、ハンドメイドの撮影をしたいところだったんだけど、
今のところ撮影待ちの作品もなかったので、(このごろ作業がはかどっていない私。)
大切なデジイチ君をもって、趣味的にウロウロ。(っていっても、家周辺よ。)
つかの間の晴れの日差しを、チャ~ンス!!と思って、いろいろ楽しんで撮ってみました。

まずは食べてる途中でミニトマトとチェリーをパシャリ。ま、こんなもんか??
食べ終わって庭に出てみました。

空は・・・・真っ青とまではいかないけど、ま、青空ってことで(笑)

これはアブチロンという木の若葉。

こっちはね、はぎの木の若葉よ。
我が家のはぎの木ね、コンテナ植えにしてあるのがそもそも失敗なのよ。
なかなか花が思いっきりさいてくれないの(涙)
花が満開のはぎの木はそれはそれはきれいなのに、いつも中途半端な花数でおわります。
やっぱり地植えしないと駄目かな。。。

この葉っぱ、名前なんだ??・・・忘れた。誰か、教えて~~。
エントランスにおいてある葉っぱだけの植物なんだけど・・・。

これはツルニチソウの葉っぱよ。花は今はついてないわ~。
・・・・・・
気が付いてきた??花の写真がないのよ!!!!
つまり、まだ夏にむけた庭の植え込み作業が終わってないっ!
やっと先週土作りをして(夫がね♡)、苗の買出しまで終わったところ。。。
もう梅雨に入ちゃったじゃな~い。いつも梅雨前には植え込み作業終わっているのにぃ。
今週末には植え付け作業しないとね。雨が降りませんように・・・。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
私も雨苦手なの、オムライス大好きよ~、JUNAちゃん夏の花の植え込み作業がんばるのよ!!
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援、本当にありがとうございました^^感謝の気持ちで一杯です♡
梅雨時の私のお供・・・

頭がしゃっきりするのよ!これ。

昨日の夜は、家族みんな大好きな鶏にぐ~~~☆
特に夫の鶏肉好きときたら、相当なものなの。
夫はね、けっこうおしゃべりなタイプなんだけど、その夫を黙らせたいときには
骨付きの手羽なんかを与えてあげるのね。
急にだまるわよ。
骨が おしゃぶり状態 になっちゃうのよ(笑)
私は結婚前まではそんなに鶏肉って食べなかったの。
私の父が鶏肉があまり得意ではなかったので、食卓にも頻繁にはでなかったのね。
それが結婚したとき、
ほら、新婚のころはさ、
「あなた、今日は何が食べたい?」 な~んて聞いてあげるでしょう?
そうするとね、
夫はまず、
「から揚げ」 って答えたわけ。はりきって、作ったわ♡
で、また次の日に「何が食べたいの?」って聞くと、
「チキンステーキ」 って答えるわけ。ま、鶏肉二日続いてもいいか・・と思い、
またはりきって作ったわ♡新婚ですもの♡
でまた次の日聞くとね、
「やきとり」・・・・・・・・・・
そろそろ、疑問を持ち始めたわ、私。
でも、ほら、新婚だから、作ったのよ。鶏肉続きでも旦那様のために♡って。
・・・次の日、おそるおそる聞いてみたわ。「・・・・なに、食べたいかな・・・・」って。
で最終的には
「鶏肉」って答えたわ。この人!!!
どんだけ大まかなのよ。要は鶏肉なら何でもいいってことなのよ。
新婚4日目にしてこの人は鶏肉大好き人間だって気付いたわ。
ほら、今まで生活はしたことなかったじゃない?(って言われても知らないわよね~)
お互い実家だったし、晩御飯を毎晩一緒に食べるなんてことなかったのよ。
7年も付き合っていたのに、驚きの事実だったわ、これ。
・・・・・・・
でもね、毎日鶏肉食べてたら、健康診断でひっかかるのよ。
「脂肪肝」で!!!
それからは、鶏肉の頻度をぐっと減らし、我慢してもらったの。
お魚屋やお豆腐も食べて♡って。
新婚時代の甘~い、鶏肉事件のお話よ!!
失礼いたしました(笑)
11年目の今、夫に夜の献立の決定権は皆無に近いわ!
結婚生活って何なのかしら(笑)
さて、昨日の献立
「チキンステーキ☆柚子胡椒風味&タマネギソースがけ」
鶏肉好きの我が夫もうなる、絶品メニューなの。とってもジューシーなのよ^^

【材料】3人分
鶏モモ肉・・・・・・・・・・・・・2枚 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・適量 柚子コショウ・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル(焼く時の油)・・・・・・・適量
タマネギ・・・・・・・・・・・・・1/2個 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
しょう油・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2 酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・適量 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・10g程
レモン・・・・・・・・・・・・・・・適量
付け合せにクレソン、プチトマトなど。
【作り方】
①モモ肉は大きい1枚を3等分にして、合計6個にします。(一人2個の計算で)
皮目にフォークなどで穴をあけ、昆布茶をふりかけ、柚子コショウを塗りこみます。
皮目と反対側のほうには塩コショウをしっかりとして、しばらく置いておきます。
②タマネギはフードプロセッサーでかなり細かいみじん切りにしました。(早速活躍、FP!)
手でみじん切りにする場合でも、かなり細かめのみじん切りにします。
③お肉を焼きます。オリーブオイルをしいて皮目から焼き始めましょう。日は中火くらい。
よーく焼き色をつけてからひっくり返し、蓋をちょっとずらすようにして置きます。
(完全に蓋をしてしまうと、お肉のパリパリ感がなくなってしまうので、蓋をずらすのがポイントよ。)
こちら側もよく焼き色をつけて、火が通ったら、お皿に盛ります。
お皿には、あらかじめ付け合せのお野菜などを盛っておきましょう。
④お肉を焼いたフライパンの油を、多ければ少し捨てて、残りの肉汁たっぷりの油で
みじん切りにしたタマネギを炒め合わせます。タマネギが色付いてきたら
水、コンソメ粉、酒、しょう油を入れて、煮立てます。
ブクブクしてきたら、最後にバターを入れ、火をとめて、おソースの出来上がり。
⑤焼けたお肉のうえに、たっぷりこのおソースをかけます。くし切りなどにしたレモンも添えます。
食べる時に、お好みでこのレモンを少し振りかけて食べるのよ~!!
たいへんご飯にあうチキンステーキです。柚子コショウの風味がたまらないよ~
ぜひ、鶏好きの方が家族にいたら、うならせてあげてね♡
・・・我が家はこんな鶏好きの夫の影響で、すっかり全員鶏肉大好きになりました!
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
このチキンステーキおいしそう!!うちの鶏好きの夫や息子をこれでうならせたいわ!!
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援クリック、ありがとうございました☆

やっと、やっと買ったのよ!フードプロセッサー、略してFP!!
遅いわよね・・・。料理好きなくせに。
だって、いつも言ってるでしょう?私、思いっきり
アナログ人間なのよ。
昔かたぎのおじいちゃんみたいに、
「大根おろし?おんめ~、そりゃ、手ですったほうが、うんめぇよ~」とか、
「みじん切り?おんめ~、そりゃ、包丁で地道にやったら、すむことだべさ」とか
「こねるって、おんめ~、手でやりゃ、うんめーもんが出来るじゃろう。」
なんて、思ってきたわけなのよ。
でもね・・・でも。
その前に、そもそもホームベーカリーを買った時に衝撃的だったのね。
パンは手で捏ねてなんぼのもんじゃい!ってアナログに思ってきた私を
すぐさま
「ホームベーカリー様、最高!!」って、瞬間にして信者に変えたんだから。この機械。
そんな経験しちゃった上に、
ブログやるようになってね、他の方のお料理ブログ見るでしょう?
みんな、つかってるのよ、FPを!!
私ね、昔から、訪問販売には弱いし、催眠術にはすぐにかかるたちなの。
見事に洗脳されていったわ。みんなの記事に!そしてついに購入したのよ~。

メーカー希望小売価格14,700円を、
地元のマイナーなホームセンターで5,980円でゲットしてきたわ!!
で、これをフル活用して作ってみたのが、はじめの写真の
「豚バーグのみぞれ煮」ってやつなの♡
まずはとにかく大根おろしよ、これやってみたかったの。
今まで洋裁で痛めた手首に鞭打って、必死でアナログに摩り下ろしてきたわ・・・。
注意)言っておくけど、この時点で何を作るかは全く決めてなかったのよ。
とにかく大根おろしを作ってみたい一心だった私よ。
なによ。
1分じゃない!!
しかもキメまで細かいのよ!!
私の今までの時間返して頂戴っておもったわ(涙)
次に、白ねぎ、しいたけ、しょうが、にんじんのみじん切りを任せてみたの。
固いものと柔らかいもの一緒に入れたら、どうなるのよ!!って。
・・・・・
なめてたわ。。ごめんなさい!
どんだけ早くて、どんだけ、細かく出来るのよ~~
娘の離乳食のころに、これがあったらどんなに楽だったかしら・・・。
やっぱり時間を返して頂戴攻撃よ!!
注意)この時点でも、何を作るかって考えてないのよ。私。
ただ、やってみたかっただけの行動でここまできたわ。
そろそろメニューを決めないとまずいわね、と思って、
えーい、豚挽き肉を野菜のみじん切りたちに混ぜて、
タマネギのみじん切りをレンジでチンしたもの(←これは後付だったので、なぜか手で!)、
卵に、片栗粉、酒、塩こしょう、昆布茶を加えて、
丸めてやりました。
結果「豚バーグ」。
で、大根おろしは、乗せてもいいかなともおもったんだけど、
嬉しすぎて、大量にやっちゃったのよ、娘と!!
乗せるにはあまりにも多い量だったから、みぞれ煮にしたのね。

上にうっすらのってる大根おろ見えるかしら。
FPでおろした大根おろしをぎゅーーーーっと絞って水気をきって、
フライパンで焼き上がったハンバーグのところに、
だし汁カップ1程、しょう油、酒、みりん大さじ各2と一緒に入れるのよ。
しばらく煮て、大根おろしも絡めて、水分が少し少なくなってきたらOKなの。
上に、ねぎ、三つ葉、糸唐辛子を盛って完成!!
フワフワでおいしかったわ。
調子にのって、マヨネーズもこのFPで作ったのよ。↓

やっぱりものの5分で出来るの!お涙ものよ。
今まで、泡だて器でどれだけ混ぜできたと思ってるのよ、私・・・・。
トマトときゅうりをこれにつけて頂いたわ。
悔しいけど、おいしいかったのよ。。。
わかったわ、言うわよ、悔しいけど
「FP様、最高!!」
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
JUNAちゃんFPデビュー、遅すぎよ~、でも間に合ってよかったね!!
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援、ありがとうございました☆