
この日は、俗に言う「スープの冷めない距離」に住んでいる実家の母から、鰹料理が届きました^^
実家で丸々1本新鮮な鰹が手に入ったらしく、大まかに父がそれをさばいて(力がいるので。。。)
母が「おさしみ」と「鰹のウシオ汁」にして
我が家まで届けてくれたのよ~☆
とっても新鮮な鰹のお刺身。
やっぱりシンプルにしょうがとにんにくで頂くのがいっちばん!!
新鮮なかつおは、こんな薬味もいらないほど、くせも何にもないんだけどね。

バランに見立ててあるのは、実家の庭の本物の葉を母がカットした模様。
本当に、よく生?のバランとして使う葉っぱなのよ。
変なところに気が回るし凝るのよ、この人。
正式な名前はなんだったかしら、この葉っぱ??今度聞いておきましょう。

これは、鰹のアラで作ったウシオ汁です。丸々1本さばいたら、アラも相当でるわよね~。
使えるものはとことん使ってやるさという
鯛のウシオ汁っていうのはよくあるんだけど、鰹っていうのは・・・、
あんまり家庭ではやらないかもですね~
皆さん、食べたことあります??
私の住んでいるところは、鰹がわりとよくあがるところの近くなので、
一般家庭でもたぶん、食べる人は食べるお料理なんだけど・・・。
他の地域ではどんなもんなのかしら???
ま、アラがあれば、すべてのお魚でウシオ汁は可能だけれど、
鰹のアラっていうのは、捨ててしまう人もたくさんいるかと思います。
・・・・・・
鰹のウシオ汁っていうのはね、、好き嫌いがとってもあって、苦手な人は全く駄目なのよ。
・・・私もその一人なんだけど(おいおい)
私の父も苦手なんだけど(おいおい)
父は相当な魚好きにも係わらず駄目なのね、これ。
うちは夫が好きなので、それで夫用に持ってきてくれたわけなの。
(ってことは、私の夫と、母しか食べないの、この鰹のウシオ汁、娘はもちろん苦手ね~。)
鰹のアラは血合いもたくさんついているし、本当に魚好きな人じゃないと匂いが気になるかもね。
もっちろん、たくさんのしょうがと一緒に煮るんだけど、
本当にお魚そのものの味わい、
the漁師メニュー!!って感じなのよ。
はじめは一度煮た汁を全部湯でこぼして、あく抜き、匂い抜きをしたりするみたい。
あとはもう一度煮なおして、シンプルにお酒とお塩などで味付け。
鯛のウシオ汁とこのあたりは同じね~
・・・鰹のおだしは相当出てるわよ!
私はそれに白髪葱と三つ葉を乗せて夫に出しました^^
夫は
「うんまいねぇ」
といいながら、食べてましたよん。
みなさんも機会があれば、・・・・(って、なかなかないとは思いますが、)
一度口にしてみるのもいいかも☆魚好きにはたまらないと思います☆
・・・・って、魚好きの私の父は駄目なんだけどね(笑)

この日はそれに加えて、新じゃがの煮っころがし を作りました。
新じゃがは皮のまま、カット。大きめのものを7~8個使いました。
下湯でして柔らかくしておきます。
フライパンに油を敷き、豚挽き肉を炒め、パラパラになったところに茹でたじゃがいもを投入。
全体に油をまわしたら、
だし汁カップ1、砂糖大さじ2、酒・しょう油各50cc、
を加え、炒め煮のような感じに仕上げていきます。
水分が飛んだら、最後におしょう油を一回し風味付けに入れて、全体に絡め火を止めます。
別に茹でておいた絹さやを添えたら出来上がり☆
おじゃかにひき肉を絡めて食べるのがポイント^^

こっちは、こんにゃくのピリ辛炒め!
これね、手作りのラー油で辛味をつけるの。
私の母がね、ラー油をいつも手作りするのよ。餃子好きが高じて・・・。
(うちの母はね、朝昼晩餃子でも大丈夫な餃子人間なのよ!)
最近、大好きな餃子のために、またラー油を作ったらしく、
それも一緒に持ってきてくれたもんだから、早速娘としては使ってみたわけなの。

これなの。。。(お母ちゃん、画像借りるわよ。)
純正ごま油 一味唐がらし 鷹のつめ 古根生姜 太葱 八角 ニンニクが材料で使ってあるの。
これね、相当、そりゃ、相当辛いわよ。
市販のラー油は何なのよ?って思うくらい辛いの。
いくら餃子が好きだからって、ラー油まで追求しちゃうところがすごいのよね、この人。
私はこのラー油で育っちゃってるものだから、市販のラー油は全然ピンと来ない。
そのぐらい、このラー油は本物なの。辛いだけじゃないの。
なんといってもコクがあるのよ。
市販のラー油なんて問題にならないくらい、深みのある味なの。
これで炒めたこんにゃく、相当辛いわ~しかも癖になる程の味わいなの。
ちなみに、ラー油の他にはしょう油、みりん、ごま油、白ゴマを使っています。
あとの一品は、おくら納豆ちゃん。Wネバネバよん♡
実家からの差し入れで、思わぬ豪華家庭料理になった週末の食卓だったわ~♪
母ちゃん、さんきゅ~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
鰹のウシオ汁、ちょっと興味あるわ~、この辛そうなラー油もたまらないわね~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、本当にありがとう☆感謝、感謝です!!
母ちゃんも私のブログ見てるのよ。
この頃はねぇ、ブログでアップする前に、今日の晩御飯は何だ!先に見せろって来るのよ。
そして、いつも言うのよ。
また、あんた、私の料理ぱくったわね!!って!!
そりゃ、そうよ、あなたの料理で育ったんだから。。。
スポンサーサイト

昨日のお昼にスコーンを焼きました♪
スコーンは手間もかからないし、とっても楽チン☆焼きたてがたまらない素朴なスイーツです。
分量は、HBについていた本の材料を参考にし、少し手を加えました^^
【材料】10~12個分
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・120cc 薄力粉・・・・・・・・・・・・・220g
ベーキングパウダー・・・・・・10g バター・・・・・・・・・・・・・50g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ4 バニラエッセンス・・・・・小さじ1/4
くるみ・・・・・・・・・・・・・・・・・30g~40g (包丁などで細かくダイス状に切っておきます。)
生地に塗る為の卵黄・・・・・適量 グラニュー糖、アーモンドスライス・・・・適量
【作り方】
オーブンは220度になるように予熱しておきます。
①HBでクッキ生地などを捏ねる機能がある場合は、くるみ以外をその機能でこねます。
ある程度生地がまとまった時点で、くるみを入れて、また少し捏ねます。
FPなどでもできると思います。
②できあがった生地を冷蔵庫などで15分くらい、ラップに包んで休ませます。
(時間がなければ、はぶいちゃっても全然構いません^^)
③スコーン生地はとってもべとついて扱いづらいので、
まな板の上などに打ち粉(薄力粉)をたっぷりまき、生地の上自体にも薄力粉を振って
綿棒に付かないようにして1cmくらいの厚さに伸ばしていきます。
④お好みの型で抜きます。私は4~5cmの○型でぬきました。
私はこの分量で12個出来ました。

⑤このまま、焼くのもありですが、
卵黄を上にはけで塗って、グラニュー糖をまき、アーモンドスライスをのせて
私はちょっとお化粧をしてみましたよ~
これだけで、ちょっとおしゃれなスコーンに変身です♪

⑥オーブンシートに並べて、予熱完了した220度のオーブンで12、3分焼きます。
は~い、でっき上がり~

↓こんな風に、カフェ風にアレンジして、ランチとして頂きました~

ちょっとしたサラダ、スクランブルエッグを添えて・・・
(このスクランブルエッグは、スコーンに塗った卵黄の残りと卵白で作りました♪)
焼きたてはそのままでもおいしいの~♡
パクッとわると・・・・・

こ~んな感じ☆
お好みで、はちみつやメイプルをかけて食べてもグーです!
とっても簡単で時間もかからないし、まず失敗もないので、初心者さんにもお勧めですよ^^
何となく置いておくと、合間合間にパクパクと食べてしまいま~す。
ごちそうさまでした~☆
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
あら~スコーンて簡単なのね♪今日のJUNAちゃんは久々に普通キャラね(笑)
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援、ありがとうございました☆
うふふ、普通キャラの私が恋しかったあなたには、
久しぶり~って言っておくわ♡

私が住んでいるところは、今日は朝から雨。。。ミントの株にも雨粒が。
雨の上に、車通りの多いところに住んでいるので、今日は娘を学校まで車で送っていきました。
つい先日も、近所の同じ小学校の子が事故に遭ってしまったばかりだったので。
(だいじには至らず、今は元気に学校に来ているので大丈夫です^^)
小学校2年にはなったものの、まだまだ心配がつきない登下校の時間です。
さて、昨日の夕食はというと・・・。

・・・・・・・奥のパン!!なんだあれ??って感じですよね(汗)
ま、パンの話は置いておいて、先にプレートの方をいっときますか。
これは、いわいるジャンク系の食べ物を寄せ集めにした感じです。
このまえkoyko007さんのブログで、おいしい手作りソーセージの記事がでていたので、
それを参考に同じ形で作ってみました。
ハンバーグみたいな形のものがそれ。上にマスタードとスープセロリの葉をのせてあります。
私は牛豚の合びき肉(250g)に、
ジャパニーズパセリとイタリアンパセリのみじん切り、
そして乾燥のローズマリーとタイムを入れました。
うちは娘がまだ小さいのでハーブの味がきついと苦手かなと思い、ローズマリーとタイムは
少し控えめにいれています。
味付けは、塩とブラックペッパー、おしょう油を少々いれ、
つなぎに片栗粉を大さじ1/2ほど、あとはナツメグを少々いれてみました。
↓使った乾燥系のスパイス

kyoko007さんのレシピどおり、練らないように全体を混ぜ合わせ、
パンにのせやすいように丸く成形しています。
あとのメニューは、スクランブルエッグに、ベーコン、ポテト、トマト&サニーレタスです。
いろんな組み合わせでパンにのせたりして食べられるようにしました。
大豆とコーンときのこ類のコンソメスープも添えて・・・。
って、ここまでだったら、素敵な記事ですんだのよ。。。
問題の パン よ!!
日記のタイトル「クリーミーブレッド」・・・あら、タイトルは素敵。
そうよ、パン生地に生クリームをたっぷり使って、少し甘みもたして、ふんわり素敵な
パンにするつもりだったのよ。kyoko007お姉様の素敵なソーセージに合うように。。。
いつものように捏ねはHBでやったのね。
で、この前のコロッケパンの時みたいに、一斤の形で焼いて、顎が外れるんじゃ困るから、
丸いソーセージの形に合うように、パウンド型を使って、小さい面のパンを焼こうと思ったわけ。
一時発酵が終わったパンを3分割して、パウンド型に納めたわ。。。
そして二次発酵を40分くらいしたのよ。
はじめから怪しいとは思ってたんだけど・・・・・・・・・・

二次発酵が終わった時点でこの姿よ!!
パンを焼く人なら分かると思うけど、この時点で、あなた、溢れてるのよ。型から!
パンはね、焼いたらさらに膨らむのよ。。。。。。。。これよりもっと。
上から見てみる??

下のパウンド型なんて寸分たりとも見えないの~~
このパンの姿の前で、1分間、悩んだわ。
でもね、でも、もうどうにもならないのよ。・・・これで焼くしかないの・・・・・。
170度で15分、その後温度を下げて150度で10分弱、焼いたわ。。。
どんどん、膨らむのよ。オーブンの中で。まるでマッシュルームよ!!!!
ある意味、興奮したわ。
娘なんておもしろがって見に来てケラケラ笑ってるのよ。
焼きあがったわ。とにかくあわてて型から出して・・・・・
写真ないのよ。なんでかわかる??
頭でっかちすぎて、自力でたたないのよ~~~(涙)
とりあえず、かなり焦っていたわ、このときの私。
なんせ転がるのよ。どうおいても・・・・。何においても・・・・。
はじめのお食事の写真思い出してみて、そうよ、これ。。。

奥でね、パン、寝てるのよ。立たないから。
手で3分割したわ。その写真はあるの!

まさに断面は きのこ!!
なんとかおしゃれに撮れないかとおもって、お皿に取り分けてみたわ。

やっぱりきのこ~~!!
首をかしげたきのこ。。。。
クリーミーブレッドってネイミングはやめるわよ。
「
味は最高だったのよ。。。。フカフカで柔らかくって優しくって、
手作りのソーセージ&マスタードとの相性も抜群で、ペロッと食べちゃったわ。
このパン、焼こうと思っても、ある意味難易度高いわよ!!
焼けるもなら、焼いてごらんなさ~い!(完全な負け惜しみ。。。)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
ソーセージまではよかったのよ、でもこんなパンもJUNAちゃんらしくてありよ♡
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援、ありがとうございました☆
だから、いつも言ってるでしょう?パンの成形は苦手だって!!

本日2本目記事はいつものお料理よ。
(一本目は、ケーキ作りにかかせないもの。。。「お好み焼きのヘラ」!!
を書いているのでよかったら見てね☆)
昨日はガナッシュケーキ作りに集中し、しかもたっぷりと食べてお腹も満足だったので、
夜はあっさり。
ごめん、また「ぶっかけ」なのよ。。。
本当に、「ぶっかけ」好きでごめんなさいね。
でも、この日は一つ絶品のお料理を作ったから紹介するわ!
これねぇ、簡単で、しかもうまいのよ。朝ごはんにもいいしねぇ、
一番いいのは、二日酔いした日の朝よ!!そこのあなたよ~。

はい、これ器にもられた焼きおにぎりと三つ葉。
焼きおにぎりを作るときにポイントがあるのよ~。
おにぎりをお塩もなんにもつけないでにぎるでしょう?
そのあと例のやつをおにぎりの両面にまぶすの。。。
私のお料理にはかかせない
「昆布茶」よ!!
そんなにたっぷりじゃなくて大丈夫よ。ま、お塩代わりって感じに振るのよ。
そしたらフライパンで両面をこんがりやきます。
もちろんはけでおしょう油を塗り塗りしながら。。。
辛味が好きな人は、おしょう油に一味唐辛子を混ぜたものを塗るといいですよ^^
こんがり焼きあがったら、器にもって、三つ葉を乗せて・・・・

こうやって、熱々のだし汁をそそぐの!!
だし汁は贅沢言うなら、昆布とかつおでしっかりとったほうが、そりゃおいしいんだけど、
この祭、粉末だしでもいいわよ。
塩と、おしょう油で味をしっかりととのえるのよ。
たっぷり、このおだしを注いで

はい、出来上がり!!
こりゃ、日本人だったら、嫌いな人はいないはず!
ちょっと、体調が悪いときとか、食欲がないときでも、おいしく頂けま~す♪
殿方でも簡単にできるから、奥様の体調が悪い時なんかに出してあげたら株あがっちゃうわ~。
簡単だから、ぜひお試し下さい!!
ほんとに間違いないよ、これ!
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
こりゃ、簡単でいいわね!あれ、あなたまたW炭水化物よ!!
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
昨日のガナッシュチョコレートケーキの記事のコメント欄で、
いつも仲良くしてもらっているkyoko007お姉様から質問みたいなものがあったの。
「どうやって、粉一杯のケーキをきれいにお皿に移すの?」って。
こりゃ、いいところに食いついたとおもったわ^^さすがするどい観察力をお持ちのkyoko007さん。
私ね、お菓子作りの道具たち、中・高生のころからコツコツとお小遣いでためてきました。

もちろん、買い換えたものもたくさんあるけど、
お菓子作りって、そりゃ、いろいろな型やら、道具やらが必要なのよね。
しかも高いのよ。まだまだ欲しいものもあるんだけど、一気にはかえないの。
少しずつ少しずつ揃えていくのよ。
でもね、お菓子作り、特にケーキ作りに絶対的に必要なのがこれよ!!

お好み焼きを焼くときにつかう「ヘラ」!!
こんなにすぐれものなもの、ないわよ(笑)

丸いケーキ型がデコレーションし終わったケーキって考えてね。
この下に、ぐぐぐっと、このヘラを左右から突っ込んであげるの。
下はこんな感じになってるのよ、イメージとして。↓

今まで、いろんな道具をためして、ケーキの移動を試みたけど、これが一番の安定感!!
20cm代のケーキも余裕で運べるわよ。
手も一切ふれずにすむし、目的のお皿においたら、すーーーーっと、ヘラを引けばいいだけ!
最高の道具なのよ、これ♡
もし、いつもケーキをお皿に移すのを苦労している人がいたら、ぜひ、試してみて~。
絶対にいけるわよ!
キッチンアイテムの紹介ついでに、私が使ってるエプロン、
最近自分で作ったものを紹介しておくわ~

ちょっと、カフェ風な雰囲気を意識したエプロンなの。。。。。。。。。。
っていったら、かっこいいんだけどね、実はこれ、
いつものハンドメイドのお洋服で、この前、久々に失敗をやらかしたワンピがあったのよ。
それをリメイクしたものなの。
これはね、実は裏側は、こんな風になっていて、

あら、リバーシブルでいいじゃない、って思ったでしょう?
これ、もともとギンガムチェックのワンピを作っていたんだけど、
柄あわせを思いっきり間違えたのね。
柄あわせっていうのは、完成したときに、ちゃんとチェックのラインが全てのパーツで
揃っているってことなの。黒は黒のライン、白は白のライン・・・って。
・・・・・・柄あわせを間違えるとね、まぁ、気にならない人ならいいけど、
私はそのあたりはストイックに作業をしているので、売り物にはならないと判断して、
いさぎよく、上半身の部分は切り落としてしまい、下のスカート部を使って
ガーゼ生地をはさみ、黒のコットン生地を裏側に付けて、全部で3層にし、
リバーシブルのエプロンに変身させたってわけです。
(3層にしたのはね、水とか、よごれを吸いやすいように。)
ボツになって丸々捨てちゃうより、まだいいかなぁと思って・・・。
それに、たまには自分のためのハンドメイドもしないとね。
こういうきっかけでもないと、自分のもの作らないのよ。
・・・っていうか、とっても自分の服まで手がまわらないのが現実ね~。
前のポッケは2分割になっていて、何やら入れれるようにしてみました。
って、何いれるのかしら??
ま、リメイク成功ってことで、満足してる私よ♡
昨日は、レシピブログのほうへスイーツの推薦をして頂き、本当に感謝です。
ありがとうございます。
ま、コンテストに選ばれるかどうかはなかなか難しいところだけど、
挑戦してみて、充実感はあったので良かったわ~
あとは、結果まちよ♡・・・・って、いつ発表なのかしら?????
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
お好み焼きヘラにこんな使い方が!!エプロンのリメイクもいいわよ~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪
←みなさんのおかげでじゅわじゅわ12位にせまってるわ~

応援、ありがとうございました☆
もう一つ上にお料理記事をのっけるので、こっちのコメント欄は閉じておきま~す♪
いつも仲良くしてもらっているkyoko007お姉様から質問みたいなものがあったの。
「どうやって、粉一杯のケーキをきれいにお皿に移すの?」って。
こりゃ、いいところに食いついたとおもったわ^^さすがするどい観察力をお持ちのkyoko007さん。
私ね、お菓子作りの道具たち、中・高生のころからコツコツとお小遣いでためてきました。

もちろん、買い換えたものもたくさんあるけど、
お菓子作りって、そりゃ、いろいろな型やら、道具やらが必要なのよね。
しかも高いのよ。まだまだ欲しいものもあるんだけど、一気にはかえないの。
少しずつ少しずつ揃えていくのよ。
でもね、お菓子作り、特にケーキ作りに絶対的に必要なのがこれよ!!

お好み焼きを焼くときにつかう「ヘラ」!!
こんなにすぐれものなもの、ないわよ(笑)

丸いケーキ型がデコレーションし終わったケーキって考えてね。
この下に、ぐぐぐっと、このヘラを左右から突っ込んであげるの。
下はこんな感じになってるのよ、イメージとして。↓

今まで、いろんな道具をためして、ケーキの移動を試みたけど、これが一番の安定感!!
20cm代のケーキも余裕で運べるわよ。
手も一切ふれずにすむし、目的のお皿においたら、すーーーーっと、ヘラを引けばいいだけ!
最高の道具なのよ、これ♡
もし、いつもケーキをお皿に移すのを苦労している人がいたら、ぜひ、試してみて~。
絶対にいけるわよ!
キッチンアイテムの紹介ついでに、私が使ってるエプロン、
最近自分で作ったものを紹介しておくわ~

ちょっと、カフェ風な雰囲気を意識したエプロンなの。。。。。。。。。。
っていったら、かっこいいんだけどね、実はこれ、
いつものハンドメイドのお洋服で、この前、久々に失敗をやらかしたワンピがあったのよ。
それをリメイクしたものなの。
これはね、実は裏側は、こんな風になっていて、

あら、リバーシブルでいいじゃない、って思ったでしょう?
これ、もともとギンガムチェックのワンピを作っていたんだけど、
柄あわせを思いっきり間違えたのね。
柄あわせっていうのは、完成したときに、ちゃんとチェックのラインが全てのパーツで
揃っているってことなの。黒は黒のライン、白は白のライン・・・って。
・・・・・・柄あわせを間違えるとね、まぁ、気にならない人ならいいけど、
私はそのあたりはストイックに作業をしているので、売り物にはならないと判断して、
いさぎよく、上半身の部分は切り落としてしまい、下のスカート部を使って
ガーゼ生地をはさみ、黒のコットン生地を裏側に付けて、全部で3層にし、
リバーシブルのエプロンに変身させたってわけです。
(3層にしたのはね、水とか、よごれを吸いやすいように。)
ボツになって丸々捨てちゃうより、まだいいかなぁと思って・・・。
それに、たまには自分のためのハンドメイドもしないとね。
こういうきっかけでもないと、自分のもの作らないのよ。
・・・っていうか、とっても自分の服まで手がまわらないのが現実ね~。
前のポッケは2分割になっていて、何やら入れれるようにしてみました。
って、何いれるのかしら??
ま、リメイク成功ってことで、満足してる私よ♡
昨日は、レシピブログのほうへスイーツの推薦をして頂き、本当に感謝です。
ありがとうございます。
ま、コンテストに選ばれるかどうかはなかなか難しいところだけど、
挑戦してみて、充実感はあったので良かったわ~
あとは、結果まちよ♡・・・・って、いつ発表なのかしら?????
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
お好み焼きヘラにこんな使い方が!!エプロンのリメイクもいいわよ~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
もう一つ上にお料理記事をのっけるので、こっちのコメント欄は閉じておきま~す♪

オレンジキュラソーのリキュールが効いた、ガナッシュクリームのチョコケーキ♡
オレンジとチョコはとっても相性抜群なの。
チョコレート大好きな私が、イチオシする極上ケーキなのよ^^
【材料】18cmのケーキ型一つ分
以下ココアスポンジの材料
卵(M玉ほど)・・・・・・・・・・・・3個 薄力粉・・・・・・・・・・・・・・60g
純正ココア・・・・・・・・・・・・・・10g 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・80g
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
以下ガナッシュクリームの材料
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・150cc オレンジキュラソー・・・・・大さじ2
ミルクチョコレート(板チョコ)
・・・・・・・・・・・・・・・2枚(65g×2枚程)

※オレンジキュラソーはこの頃はスーパーの製菓コーナーなどにもおいてあり、
手軽に使えるリキュールです^^
以下シロップ材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・30g
オレンジキュラソー・・・・・・・・大さじ1
飾りに 分量外のココアパウダー、ミントの葉
【作り方】
準備:まず、ケーキ型にはパラフィン紙などを敷いておきます。
薄力粉とココアは合わせてふるっておきます。オーブンにケーキ自動機能がない場合は
170度ほどになるように予熱を開始します。
①ボールに卵を割りいれ砂糖を入れ、湯せんをあてて泡立てます。
砂糖が溶け人肌になったら湯せんははずし、さらに泡立てます。
生地が白くもったりして、リボンがかけるようになればOKです。

②薄力粉とココアを混ぜたものを①へ入れ、木ベラなどでこねないようにざっくりと混ぜ合わせます。

合間に耐熱皿にバターと牛乳を入れ、500wで40秒ほど加熱して溶かしておき、
木しゃもじに当てながら全体に流しいれ、再びざっくりと混ぜ合わせます。

③②をさっと型に流しいれ、上から軽く落とすように空気を抜いてオーブンで焼きに入ります。
自動機能がある場合はそれで、ない場合は170度のオーブンで30分前後焼きます。
丈串を通して、生地がついてこなければ焼き上がり。

焼きあがったスポンジは型からはずして、網などの上にのせ、乾燥をふせぐために
濡れ布巾や、キッチンペーパー+ラップで包んでおきます。
④シロップを作ります。
小鍋に分量の水、砂糖をいれて沸かし、砂糖が溶けたら、荒熱をとり、
オレンジキュラソーを加えておきます。
⑤ガナッシュクリームを作ります。
板チョコを細かく包丁で切っておきます。
小鍋に生クリームを入れ、沸騰直前になったら火をとめてチョコレートをいれ、
木しゃもじで混ぜながら溶かしていきます。

荒熱が取れたらオレンジキュラソーを加え更にまぜ、ボールに移します。
今度は氷水をはったボールに当てながら、このクリームをかき立てるように混ぜて
固くしていきます。

混ぜていってある程度抵抗を感じるようになったら、OK。少し冷蔵庫で休ませます。
⑥ケーキのデコレーションに入ります。
完全にさめた生地は横に3枚にわけます。


そして、はけでシロップを塗りガナッシュクリームを重ねていくという工程を繰り返します。
一番上になったら、そこにもシロップをたっぷりぬり、側面にも塗ります。
あとは全体に残りのガナッシュクリームでキレイに覆い、上に分量外のココアパウダーを
茶こしでふりかけ、ミントの葉をのせれば出来上がり!
このあと、ガナッシュクリームをなじませるため、しばらく冷蔵庫で休ませて下さいネ。


切り分けるとこ~んな感じ♡
オレンジの香りがほんのり、そしてまったり濃厚なチョコレートのケーキです☆
チョコレート好きにはたまらない一品~♪
ぜひお試し下さいネ。
このケーキをレシピブログのスイーツコンテストに応募してみました^^
選ばれると本に載っちゃうかも♡みなさんからの推薦票もあるみたいですので、
もしおいしそうだと思っていただけたら、レシピブログへ飛んで推薦してみてください。。。
といっても、今日が締め切りみたいですが(アハハ、遅くなっちゃった~。)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
チョコ、私も大好きよ~♡コンテストに通るといいね、
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
本日はハンドメイドの記事も↓に書いてますので、もし良ければ見ていってね☆
今日は私が作った夏物のワンピ2点を紹介しますね♪


こちらは、たいへん柔らかいリネン混のポリエステル生地で作ったVネックのワンピです。
トロンとした生地で、とっても女性らしい一品。
生成り系のトーションレースを使って、上品に仕上げました。
袖をフレンチスリーブ風にしてたので、とても動きやすく、また涼しげにもなっています。

Vの内側から、お気に入りのキャミなどを覗かせて着こなしてもらうお洋服になっています。
これはレースのキャミをVゾーンから覗かせています♪

もう1品はこちら。これはグレーのコットンシフォン生地で作ってあり、
たいへん軽やかなワンピになっています。

シフォンなので、こんな感じに透け感があります。
ロングのキャミをアンダーに合わせたり、ボトムにデニム、レギンスなどを合わせて
着こなすワンピです^^

レースなどを付けなかった分、胸元に6本のタックをとって演出してみました。
こういうタック系のワンピが、今年もたくさん出ていますね~♪
※どちらもすでに販売終了したお品の紹介になっております。
こちらのブログでは販売に関するお問い合わせは受けておりませんので御了承下さい☆
↓ 以下のランキングに参加中です。クリックすることで順位が上がりますので
うわ~、ワンピとっても素敵よ☆、なんて思って頂けたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪
←昨夜13位。12位までまだまだ遠いよ~。
←こっちもおかげさまで順調に上がっています。
←こっちはどうかな?
応援ありがとうございました☆


こちらは、たいへん柔らかいリネン混のポリエステル生地で作ったVネックのワンピです。
トロンとした生地で、とっても女性らしい一品。
生成り系のトーションレースを使って、上品に仕上げました。
袖をフレンチスリーブ風にしてたので、とても動きやすく、また涼しげにもなっています。

Vの内側から、お気に入りのキャミなどを覗かせて着こなしてもらうお洋服になっています。
これはレースのキャミをVゾーンから覗かせています♪

もう1品はこちら。これはグレーのコットンシフォン生地で作ってあり、
たいへん軽やかなワンピになっています。

シフォンなので、こんな感じに透け感があります。
ロングのキャミをアンダーに合わせたり、ボトムにデニム、レギンスなどを合わせて
着こなすワンピです^^

レースなどを付けなかった分、胸元に6本のタックをとって演出してみました。
こういうタック系のワンピが、今年もたくさん出ていますね~♪
※どちらもすでに販売終了したお品の紹介になっております。
こちらのブログでは販売に関するお問い合わせは受けておりませんので御了承下さい☆
↓ 以下のランキングに参加中です。クリックすることで順位が上がりますので
うわ~、ワンピとっても素敵よ☆、なんて思って頂けたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援ありがとうございました☆

これは私も夫も大好きなパスタの一つ。「フレッシュトマトと生バジルのスパ」
シンプルでそして文句なしにおいしい!
【材料】二人分
パスタ・・・・・・・・・・・・・200g程(お好みで)
トマト・・・・・・・・・・・・・・2個 バジルの葉・・・・・・・・・7~8枚
ベーコン・・・・・・・・・・・・4~5枚 にんにく・・・・・・・・・・・1片
オリーブオイル・・・・・・・大さじ3~4 コンソメ粉・・・・・・・・・・小さじ1強
塩・黒コショウ・・・・・・・・適量 レモン・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①パスタを塩をいれたたっぷりの湯で固めに茹でておきます。
②トマトは先端に十字に切り込みを入れてフォークに刺し、コンロなどの火であぶって
皮をペロンとむきます。あとは大き目の荒みじん切りに。その際、タネはきれいに取り除きます。
ベーコンは、細かめにカット。バジルも、大き目の荒みじんにしておきます。
③フライパンにたっぷりオリーブオイルと包丁の背でぎゅっとつぶしたにんにくを入れ
にんにくの香りをうつすように炒めます。
④香りが経ったらベーコンを炒めます。カリッとする手前ぐらいになったら、
茹で上がったパスタを一気にいれ、全体に油をまわします。
そこへ、荒みじんにしたフレッシュトマトを投入。コンソメを回しいれます。
⑤トマトが全体に絡んだら、塩・黒コショウをして味をととのえ、最後にバジルの葉を入れたら
火をすぐに止めます。全体にバジルの葉をからめたら、お皿へ。にんにくはここで任務終了よ♡
⑥上にちょこんとバジルの葉をかざり、レモンを飾ったら出来上がり~
食べる時はお好みで、レモンを回しかけて食べます。もちろんレモンなしでも激ウマ!!
とってもシンプルなスパなんだけど、間違いなくおいしのです。これ。ぜひお試し下さいネ。
失敗はまずない!!

食後は私の大好きなロイヤルミルクティー&チョコクッキーです♪
今でこそ、ロイヤルミルクティーってどこにでもあるけど、
私がはじめてロイヤルミルクティーに出会ったのは、高校2年生の時だったかな。。。
うちに出入りしていた「スティーブ」っていう若いイギリス系のカナダ人男性が、作ってくれたのよ。
今でも忘れないわ、その日のこと。。。
「ちょっとキッチン貸してくれる?」って、彼が言うのね。
私の母親は英語に関係する仕事をずっとしているので、
いろんな外国人の出入りが激しかったの。(それは今でもなんだけど。)
彼は、その日、本場の紅茶葉とシナモンを持参してきていたわ。
私たちにどうしても「ロイヤルミルクティー」っていう代物を飲ませたくって。
そしていうのよ、「ミルクをよこせ」って。
当時、ミルクティーなんて存在があることすら知らない私は
(うちは、子供はカフェイン禁止だったのね。)
「えーーー?? 牛乳に、紅茶に、シナモン??砂糖はいいけど・・・。
ねぇ、その組み合わせありなの?しかも、私シナモン嫌いだし・・・。」
って、ちょっと抵抗してみたわ。当時20代だったかしらね、そのスティーブは。
その彼が長身な体で、小さなミルクパンを真剣に見つめながら
なにやらやっていたわ。コトコトと。。。
彼はね、長身だったけどとっても細身で紳士で、やさしい男性だったわよ。その彼が言うのよ。
「絶対においしいから、飲んでごらん。」って。
その優しい大きな瞳で・・・。
・・・・・・・・・
衝撃的な味だったわ!!
おいしいのよ!!ほんとに。ほんとうにおいしくて、目がまんまるくなったの。
こんな飲み物、世の中にあったのかしら!!っていうくらい。
電流が走っちゃったのね、高2の私の体に。
それからよ、私がロイヤルミルクティーにはまったのは。。。
今では毎日のようにロイヤルミルクティーを飲むわね。
喫茶店へ行っても必ずロイヤルミルクティー。
でもね、なぜか彼が作ってくれたみたいなおいしいロイヤルミルクティーには二度と出会えないのよ。
不思議ね~。
今振り返っても、なんとなく甘い思い出だわ~。
彼は、それからまもなくしてカナダへ帰っていったわ。
もう何年会っていないかしら。しばらくは母を通して連絡も取り合ったりしていたけど
この頃はどうしているのか、なんなのか・・・。
不思議な縁だったけど、
彼に会って、私は英語に目覚め、その後英語の大学へ・・・。
そして、英語を教える仕事についたのね。
彼は私の人生の方向をなんとなく指し示して、そして去っていったのよ。
今頃、どうしているのかしら・・・・。
スティーブ、元気にしているの?
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
トマトとバジルのスパ、シンプルでとってもおいしいそう、
今日はJUNAちゃんの若かりし頃の思い出話なんか聞けちゃって、あら、照れちゃうわ~
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

今日は朝からどしゃぶり・・・。今は雨も上がったみたいだけど。
雨の日は、私はな~んともアドレナリンが出ず、朝もだらだらしがちなのよね。
すっかりアップの時間も遅くなっちゃたわ~
朝食も、ごはんもなかったし、パンも切らしていたので
仕方がなくホットケーキにすることに。(いつものパターンよ、何もない時の。。。)
でもね、1枚、1枚焼くなんて、そんなしんどいこともできなかったから、
思いっきり全部フライパンに流し込んでやったわ。26cmの特大フライパンに・・・。
ホットケーキミックス丸々一袋に卵2個、牛乳適量。。。(ちょい、固めに仕上げます。)
蓋をしてとろ火でじっくり焼くのよ。ずーーーーっととにかくとろ火。
穴がた~くさんプツプツしてきたら、ひっくり返します。
ひっくり返すときはかなり真剣よ。これ。
でも、もともと生地はちょい固めに仕上げてあるので、割れる心配はほぼないわ~
写真だといまいち、その迫力がでていないのが残念。
でも切るとね、

・・・この厚み分かってもらえるかしら。。。まるでケーキ並なのよ。
これに、バター、さらにメイプルをかけて食べるのね。
娘なんか朝からチョコレートソースまでかけてたわよ。た~っぷりと。
あとは、簡単なサラダにフルーツ。
我が家では休みになるとこの横着ホットケーキがたびたび登場するの。
大人気なのよ。我が家では。
そうそう、お題にラーメンレポートってあったでしょう?
それは、【続きを読む】にしてみたわ。←一回やってみたかったのね、これ(笑)
下の隅っこの⇒続きを読むってところをクリックしてみてね。
もう梅雨がせまっているのかしら~。梅雨、嫌いなのよ、私。
・・・って、あんまり好きな人もいないわよね。
明日はすっきり晴れてほしいわ。。。明日、早朝に旗振り当番なのよ、子供の通学路で。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
こんなでっかいホットケーキもおもしろいわね~焼く手間が省けるし!
あら、JUNA夫が初登場で写っているじゃない・・顔見えないけど・・・
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

料理好きの私でもね、時々中だるみするの。
特に一日忙しくって、帰ってきたのが遅いとか、なんとなく雨で動く気がしないとか、そんなとき。。。
そういうときは、わたし「おいも」に走る癖があるの。
上のご飯は、今週の中くらいの中だるみメニュー。
ご飯の支度に取り掛かったのがもう6時近くで、遅くなっちゃったもんだから、
「さつまいもごはん」をメインにして、おかずをごまかしたのね。
写真にのっているごはんの後ろのおかずは、ささいなものをワンプレートにしてごまかしてます(汗)
一応、おかずと称してのっているのものは・・・
きゅうり&ツナ、ウィンナー、プチトマト、おくらと海草のサラダ、冷凍枝豆です。
(ヘルシーってことで。。。)
汁物はカブと三つ葉のおすましです。

おかずに手をかける暇がないときは、ごはんで責めるのよ!
おかずがなくても食べられる炊きこみご飯系!
でもこの日はそもそも時間がなかったから、さつまいもをチョイスね。
五目御飯にしている時間もなかったのよ~。
お米2合に対し、さつまいもを1/2本。
酒、大さじ2、塩小さじ1/2弱、そして昆布茶小さじ1/2弱を加えて炊き上げます。
栗ごはん?っていう感じで、おいしいのよ~これ。やっぱり昆布茶がポイント♡
ごはんだけで、ほんと満足できるの。あまりにおいもがおいしくって☆
(いも好きだから、これだけでテンション上がれるのよ。)

これは、昨日の晩御飯。これとお好み焼きにしたのよ。
昨日もね、娘の花粉症の通院や眼の検査が夕方にあって、
これまた病院が混んでいたもんだから、帰ってきたのがまた6時頃よ~。
もう今日はご飯も炊けないと思ったので、やっぱり「おいも」で責めたわ。
おいももりっぱな炭水化物ですもの~。
このサラダにのっているじゃがいもはね、
先日上司がくれた新じゃがの中に混ざっていた、直径2㎝以下のちいさなおいもだけをあつめて
下湯でしてから、油であげて、お塩をふったものなの。
普通、ここまでの小粒なじゃがいもって市場には出回らないでしょう?
でも、くれた袋の中には、いっぱいこんなおじゃがも入っていたので
かき集めて、皮ごとす揚げにしてみたのよ~。
まだ土のかおりがして、小さいって言うのに、しっかりじゃがいもの味がして、新鮮で
おいしかったわ~

ちなみに、あせって作ったお好み焼きはこれよ~。
その日の朝、しょこらさんのところで、お好み焼きの記事を見つけたこともあって、
食べたいと思っていたのよ。
やまいもを摩り下ろして~・・・・なんて、いいたいところだけど、
そんな時間あるわけないじゃない!!
これよ

これ、使ったの。
山芋も、だし汁も、なにもかも、うまい具合にはいって配合された粉なの。
これに卵、水、お好みの具をいれて焼けばいいだけ!
ただの薄力粉であせって焼くより、短時間で風味も、食感も本格お好み焼きになるので
この粉、すぐれものよ!!
ちなみに、たこ焼き粉っていうのも同じシリーズであって、我が家はいざっていう時の常備品なの。
二つとも。
この日は、キャベツ、ねぎ、チーズ、豚コマ、紅しょうがを入れて、あせって焼いたわ~。
こんな便利な粉があると、こういうとき助かるわね、本当に。
無事、週末の食卓は平和にこなせたわよ~。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
あら、おいも、私もすきよ♡たまにはこんな食卓にもなっちゃうのよね~、
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援、ありがとうございました♡

私ね、もちろん、お料理好きなんだけど、私のお料理ってすっごい保守的なのです。。。
定番とかが大好きで、冒険とか、しない人。
これは、料理ではなく、人生全般に言えることなんだけど(笑)
でもね、
はじめて家で使ってみたのよ。そうなの、はじめて。
「アボカド」
今まで外で何となくは食べたことがあったんだけど、
家庭の食卓の食材としては、見向きもしてこなかったのよ。(ごめん、アボカドちゃん。)
そんな斬新な食べ物、家庭にどう取り込んでいいかわからなくって。
でもね、スーパーでたまたま友達にあって、
そう、
アボカドの前で。。。
もちろん、アボカドの話になったわ~。で、買ってみたのです。すすめられて。。。
はじめは、オーソドックスに生でスライスして、わさび醤油なんかで食べるのよ、
って教えてもらったんだけど、
ちょっと手を加えてみたのね。私なりに、初冒険してみたの。
そうよ、ほんと今頃って感じなんだけど。。。(←遅いっっ!!って突っ込み待ってるわ~♡)

新鮮なかつおが手に入ったのよ。地元の漁港でとれたかつおよ~。
とれたてのかつおは、もちもちとして本当においしいのよ♡
それとのコラボをしてみましたわ~。

まず、サニーレタスをしいて、まわりにカットトマト。
その上に、薄めにスライスした新鮮なかつお。
中央にアボカドをスライスしたものを並べて、あとは薬味系ね。
かつおの上には細葱の小口切りときざみしょうがをのせ
アボカドの上には白髪葱と大葉の千切りをちらしました。
これを特性の「たれ」で食べるの。たれ、映ってないんだけど・・・。
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・大さじ2
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
柚子コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・たっぷり。
↑わさびじゃなくて、あえて柚子コショウを使ってみたわ。私にとってはこれも冒険なの。
和風なんだけど、オリーブオイルを使ってあるところも、冒険でしょう?
上の量はだいたい2人分くらいの量。この比率で、あとは増やしてもらえばOKです。
よーく、上の材料を混ぜてね。
これを全体にかけちゃうんじゃなくって、さしみ醤油感覚で使います。
いろんな薬味の組み合わせでかつおやアボガドをとり、
おしょう油感覚でこれをかけたりちょんちょんと、付けて食べるのよ。
だから、しょう油多めの濃い目の配合になっているでしょう?
サニーレタスにかつおやアボガトを巻いて、薬味もたっぷりのせて、
この特性だれに付けて食べてもおいしいわ~。
はじめて冒険したにしては、上出来の出来だったわ。このたれ、けっこうおいしいわよ~。

こっちは、何の冒険もない定番、冷奴ときんぴらごぼうよ。
いざっていうときの保険で作ったの。
万が一、アボカドの冒険に失敗して、食べられないなんて時に、
この二つがあれば、なんとか白米食べられるでしょう?
味噌汁も作っておいたしね。
でも、冒険に成功したから、ちゃんとサブの役回りで食卓を飾ったわ~。
こうやって、私、手を出していない食材が実はいっぱいあるのよ。
これから、少しずついろいろやってみようかしら。。。
でも、定番がやっぱり一番おいしいのよね~。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
大丈夫、おいしそうよ♡初冒険もなかなか良かったわ、これからいろんな冒険待ってるわよ~
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

昨日に引き続いて簡単バージョ~ン☆
本日2本目は、JUNAが大好きなスイーツよ♡
「チョコレートバナナパフェ」なの。
(一本目は「新鮮卵でぶっかけうどん&ローストポークサラダ」の記事☆ぜひ見てみてね♪)
ダイエット中のお嬢さま方には目の毒かもしれないけど、
いつも我慢してるばかりじゃぁ、体にも心にも悪いわ。
だから、こうやって、思いっきりハイカロリーなものをふんだんに使って
時々どっさりと食べることも、必要なのよ、きっと人生って。
と言いつつ・・・・、
娘のおやつ、とか、娘のお友達が来たときに
ささっと作って出してあげるっていうほうがメインです。
もちろん、そこに私も入っているけど(笑)
めんどうなことはな~んにもないくせに、子供たちは爆発的に喜ぶのよ、これ♪

使ってあるのもは上のものだけ。ちょっと、使い途中のものもあって、所帯くさいけど許してね。
唯一、バナナを切るために包丁は使うわ。ここだけは譲ってちょうだい。
コーンフレーク、チョコチップクッキー(ブラウニーとかだと、もっとおいしいわ~)
チョコレートソース(これ、私、そのまま飲みたいほど好きなの。練乳といい勝負だわ。)
らくらくホイップ(これもすぐれもの♡すでに生クリームが出来て袋に入ってるのよ。)
バナナ、飾り用のアーモンドやら、アザランじゃなくてアラザン(銀のつぶつぶよ。)
バニラアイスとチョコクッキーアイス
(アイスはお好みで何でも☆でも、バニラ&チョコクッキーアイスがイチオシコンビよ。)
これをね順番に入れていくだけなの。
子供と一緒にやったり、子供の目の前でやってあげると、
子供のテンションはそれはそれは急上昇よ!
(うちは夫も急上昇だわ。。。)

側面でわかってもらえるかしら・・・。
まず、コーンフレーク、そしてバナナの輪切り。この上に一旦チョコソースと生クリームよ。
そして、バニラアイス、チョコクッキーアイスを入れて
隙間にホイップをチュ~~~と高く絞り出すの。
わきにチョコチップクッキーを飾って、最後にもう一回チョコソース!!
上に飾りで、アーモンドスライスか、アラザンを☆
うちはミントの株があったので、ちょこっとクリームの上に飾りました。

これね、本当においしいの♪カロリーはもちろんハイだけど、気持ちもハイになるのよ♡
たまには、いいじゃない、こんなハイな食べ物☆
子供たちのおもてなしに、お勧めよ。
・・・・・・
でもね、もちろん甘党の殿方に何かおねだりする前にも効果絶大なの。
男は手間なんて知って知らないようなもんでしょう?
こんなの家で出てきたら、ちょっと心揺れるのよ。
半分くらい食べたときがおねだりの絶好のポイントよ。試してみて♡
お花をのせておくわ。ひまわりがもう店頭に出ていたのよ。
夏なのね、もう、と思った私よ~

肝心の庭の方は、春の花を抜いて以来、手付かずだわ・・・・。
そろそろ夏の花の植え込み作業しないとね。重労働なのよ、これ。。。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
これ作って、子供のハート・・・いえ、甘党の夫・彼氏におねだり作戦してみようかしら、
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



愛の応援、ありがとうございました♡

この季節、どうしても、私、ぶっかけばかり食べたくなります。
本当に簡単でおいしいし、つるつるっと入るし、もう文句なし!
今回はとてもシンプルなぶっかけうどん。
温泉卵にねぎ、おかか、のり、そして柚子コショウのトッピングです。
夫は麺つゆで、私はシンプルに生醤油で頂きました~
・・・娘はね、ふつうの温うどん!
まだお子ちゃまなので、ぶっかけのおいしさがわからないみたい。。。
温泉卵はね、ここに時々遊びにきてくれるみにたくちゃんに教えてもらった方法で
作ってみたの。初トライなのよ~、この作り方☆
みにたくちゃん曰く、
①まず耐熱性の湯飲みに卵を割りいれて入れる。
②黄身に楊枝などでプスプスと穴をあける。
③お水を大さじ1~1.5、静かに注ぎ入れる。
④500w~600wのレンジで40~50秒加熱
これでOKなの。。。
・・・・・
またまた上司が生みたての卵を持ってきてくれたのよ。
「卵、持ってきたぞ~~」って!!
(たけのこと、じゃがいもをくれたあの上司です。)
それがね、L玉よりも大きいんじゃないかってくらい大きかったので
1分弱くらいのチンで仕上げました。
こんなに簡単に温泉卵ってできるのね~~~!!と私感激してしまったわ~。
私のお料理、けっこうアナログなのよ。。。いつも。
こんなアナログな私に、デジタルな方法を教えてくれてありがとう、みにたくちゃん♡
あとは、水分を切って、うどんにのせればいいの。
黄身はとろとろだから、壊さないように。。。
新鮮な生みたて卵で食べるぶっかけはたまらな~い!!
また、柚子コショウの風味がとってもマッチして、良かったわよ☆

後ろに映っていたのはこれです。ローストポークサラダ。
ローストポークはスーパーで買いました。
ローストビーフじゃなくって、ローストポークだったところに食いついてみたの。
私ね、ローストビーフももちろん好きなんだけど
ちょっと乳くささ??牛くささ??、ないですか?(この過激な表現わかってもらえるかしら。。。)
それに比べたら、ローストポークは豪華なハムを食べている感じでおいしかったわ~。
何より、値段がいいの・・・。お手ごろで♡
千切りキャベツツとの相性が抜群よ~。これ。
今日は、もう一本スイーツの記事を書いているので、コメント欄はそっちを空けておくわ~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
やっぱりシンプルなぶっかけうどん、これからの季節にはたまらないよね~、
ローストポークもいい味よね♪
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

昨日はおいしい掘りたての
ホワイトソースでグラタンを作りました。
申し訳ないってくらい、持ってきてくれるのね、この上司。お野菜作りが趣味らしいの。
といっても、昨日は娘の学校の用事やら何やらでバタバタしてしまったので、
ホワイトソースは手作りせず、市販のものを使用☆

これこれ、よくスーパーに売っているもの。よく使うのよ、これ。
【材料】大きいグラタン皿1つ分 3~4人前分くらい
ホワイトソースのレトルト・・・・・・・・1パック、又は1缶
新じゃが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4~5個
ゆで卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3~4枚程
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1程
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g程
とろけるチーズ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
飾りに刻みパセリ少々
【作り方】
①まず、卵を茹でてゆでたまごを作っておきます。
じゃがいもは皮を向いて、輪切りにして、下湯でしておきます。(少し固いくらいで大丈夫)
(時間があれば、皮ごと茹でて、茹で上がったら皮をむいて、輪切りに。。。)
ベーコンは適当な大きさに切っておきます。
②あとは順番に並べていくだけ~

ポテト→コンソメ粉→ゆで卵の輪切り→塩コショウ→ベーコン→ホワイトソース→チーズ→バター
③オーブンで表面に焼き色が付くまで焼きます。グラタン機能があればそれで。
なければ、300度前後で15分から20分くらいでしょうか。。。
焼きあがったら刻みパセリを散らして出来上がり~
(我が家は刻んだパセリを、氷を作る器に小分けにして冷凍してあります♪)

ホワイトシチューを食べているようようなそんな味わいよ♡
シチューは時間がかかるけど、これなら手間要らずでシチュー気分になるのでお勧めです♪
また、ゆで卵を入れるっていうのがポイントなのよ。
ホワイトソースとゆで卵、相性いいんだから~。
子供が大好きな味♡(といってもうちは夫だけど。。。)
もう一つは「ピリ辛チキン」 これも簡単よ♪
【材料】
手羽先や手羽元、手羽中などお好みで何でも♡骨付きがおいしいです♪
今回は手羽元を12本使いました。
下味用の昆布茶・ホワイトペッパー・・・・・・・・・・・適量
まぶすための片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
たれ材料
水・・・・・・・・・・・・・・大さじ3 しょう油・・・・・・・・・・・・大さじ2
酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 みりん・・・・・・・・・・・・・大さじ2
白ごま・・・・・・・・・・大さじ2 黒コショウ・・・・・・・・・・・適量(たっぷり)
【作り方】
①手羽中はフォークで穴を空けて、昆布茶とホワイトペッパーをまぶしておきしばらく置きます。
(置く時間がなければ、すぐ次の過程へ言ってもOK)昆布茶の塩分だけで充分ですよ~
②15分くらい置いた①に片栗粉をまぶし、中温の油でじっくり揚げます。
③白ゴマ以外のたれの材料をボールで混ぜておき、フライパンに入れます。
ブクブクと煮立ってきたら、揚げたチキンを中へ入れ、フライパンを大きく振って
お肉にタレを絡めていきます。チキンの周りの片栗粉で、全体にすぐにトロミがでますので
焦げないようにさらにフライパンを振り照りを出します。
④いい具合にテリテリになったら、最後に白ゴマとた~っぷりの黒コショウを入れ、
さらにフライパンを振って全体に絡めたら出来上がり~

これは、本当におかずにもなるし、つまみにもなるし、とにかくおいしいのよ~!!
どんどん行けちゃうの☆
揚げるって工程に抵抗がある人もいるかもしれないけど、
水分が多いものを揚げるわけじゃないから、油はねも少ないし、揚げ物としては楽よ♡
どちらのお料理も手が込んでいるように見えて、そうでもないところが主婦にとっては嬉しいわ。
たぶん、家族からみたら、ご馳走だもの。
ちなみに、奥にうっすら映ってるのは、・・・言うまでもないと思うけど。
「たけのこの煮物」よ。
ラストスパートなの。。。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
どちらもけっこう簡単そう!これなら家族もみんな喜びそうだわ~ なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

今年のたけのこの調理は、もうだいぶ前に終わったと決め込んでいた私。。。
毎年、夫の上司が、これでもかってくらい、たけのこを毎週のように持ってきてくれるんだけど
もう、5月も下旬だし、それを処理する部下としての任務は果たしきったって信じていたのよ。
ここのところ、その上司も来なくなっていたし。
でもね、
来たのよ。
おととい。
「最後のたけのこ持ってきたぞ~~~。」って。バケツに一杯。。。
ボールじゃないのよ、バケツ。
人にあげようにも、もう、周りももらってくれないのよ。出回りすぎてて。
私の今年のたけのこスイッチはもう切れていたのに、
慌てて入れなおしました。
この際だから、全部まとめて普通に煮ちゃいましたよ。
だって、スイッチ入れなおしたとはいえ、もう反応が鈍いのよ。
ただでさえ、めずらしい料理は知らないっていうのに、
気の利いた素敵なお料理を思いつくわけがないじゃない。
たっぷり豚バラ肉と一緒に、
昆布かつおだし、酒、砂糖、しょう油で基本的な味付けをしました。
でもね、こういう基本的なのが一番おいしいの。(強がり)
豚バラの油がいい具合にたけのこにしみ込んで、最高!
お肉もトロントロンで、口に入れると溶けちゃいます。
何といっても飽きないのよ。
こんな普通の煮物が。。。(と思い込んでいる)(いや、言い聞かせている)
この写真はほんの1部の量よ。キッチンにこれの10倍以上の煮物が待ってるわ。
たぶん、これから、
朝・昼・晩・晩・朝・昼・晩・・・・・・・・・・って続くのよ、これ。
だから、決して飽きたらいけないの。
お肌、持つかしら。その前に気持ちが心配よ。たけのこ恐怖症にならいかって(笑)

昨日の晩の食卓はこんな感じ。
また、あっさり和食です。
お魚は、めかじき。めかじきに塩コショウしてソテーし
酒、みりん、しょうゆ、レモン汁、を加えて、かなりさっぱり仕上げました。
また、レモン汁って思ってる?別におめでたじゃないのよ。
冷蔵庫に、あるのよ、レモンが一杯。使っちゃわないと、ねぇ、もったいないから。
あとはもろきゅうに、市販のピーナッツ味噌(夫の好物)、
ごはんに味噌汁・・・って言いたいところだけど、味噌汁は、めんどくさくてさぼりました。
いいのよ、もろきゅうに味噌が付いているから。
今日の朝も、たけのこ食べたわ。もちろんお昼もよ♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
たけのこ、頑張って食べきるのよ~、
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

昨日のお休みのお昼に、コロッケサンドを食べようとおもって、HBでパンを焼くことに。。。
調理パンに合う具って何かな~とおもいつつ、
食感や風味のあるパンでコロッケも一緒に楽しめたらいいかなぁと思い
黒ゴマとくるみをチョイスしてみました。砂糖は三温糖を使用。
黒ゴマやくるみのパンって、食べたときに口の中でプチプチ、カリカリするでしょう?
コロッケパンって柔らかい感触だから、ちょっとアクセントになるかな~なんて思ったわけです。

カットすると、こ~んな感じで、ゴマとくるみがたっぷりなのよ~
三温糖の色味もでていい感じ。
・・・・・
でもね、私、HBで作ったパンを、キレイにカットするのが大の苦手です。はい。
もちろん、少し冷まして、ちゃんとパン切り包丁を使うんだけど、
この厚さにカットするのが限界なの~
6枚にカットしたわ・・・・・・・・ってことは売ってる食パンの6枚切りの厚さなのよ~!!!
ひとまず気を取り直して、全体写真。

もともと、卓上で楽しくコロッケサンドを作ろうと思っていたので
大きなプレートに、
千切りキャベツ、トマト、コロッケ、スクランブルエッグを盛っておきました。
コロッケは、この前作ったコロッケを冷凍しておいたものを揚げました。
使う調味料は、マーガリン、マヨネーズ、そしてケチャップとソースをミックスしたもの。
・・・・・
恐る恐る、この分厚いパンに、具をのせていってみたわよ。
まずパンにマーガリンを塗り、キャベツを載せる・・・マヨネーズをたっぷり格子状にかけて
その上にトマトを。そしてコロッケをのせて、ケチャップ&ソースをたっぷり
最後にスクランブルエッグを上にのせるの・・・・・・・。

撮影用に見栄をはって、サンドする用の分厚いパンをもう一個置いてみたわ・・・。
ただでさえ、分厚いのに、もう1枚分厚いパンでサンドしたら、食べれるわけがないじゃない!!
たぶん、顎がはずれるほどの厚さよ。
だから、急遽、「コロッケオープンサンド」に変更よ。そうよ、オープンがつくの。
パンで挟まないってこと。
上にあるスクランブルエッグやおソース、コロッケが落ちそうなのをヒヤヒヤしながら食べるのよ。
ある意味、サバイバルよ!
味は、それはそれは最高なの。
ゴマやくるみの食感とコロッケのやわらかい感じ、私の狙い通り、相性ぱっちりでした。
マヨネーズとソースのハーモニーもたまらないし、
何より上のスクランブルエッグがいいのよ。マイルドな感じをプラスしてくれるの♡
でもね、これ、危険よ。
上にパンをのっけていないのにも係わらず、やっぱり顎がはずれそうなの。
たぶん、結婚前のういういしいカップルだったら、
彼にふられるほどの大口を開けないと食べられないわ・・・。
しかも、鼻に付くのよ。
におい・・・・ってことじゃないのよ。
具よ、具!!スクランブルエッグやら、おソースやら、コロッケが鼻に付くのよ~。
それだけ高さがあるって証拠だわ~。
家族中、鼻を汚しながら、大口開けて、ひーひー言いながら食べたのよ!
ある意味、楽しかったけど♡
おもてなしには、絶対に向きそうにもないわ。。。家族限定のメニューね(笑)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
この危険な鼻に付く食べ物、私も食べてみたいわ~、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

今日は、先週私が作った「一人ランチ」の大放出!(大放出ってほどでもないけど。。。)
上はね、「ドイツ風スープスパ」っていうの。。。
「風」をこの頃多様した私だけど、これは偶然ですよ^^
これね、私と夫が10代のころから通い詰めているパスタ屋さんにあったメニューなんです。
もちろん、名前もこれよ。
今はもう、そのお店のメニューにはなくなっちゃったんだけど、
当時、いろいろなパスタが世の中に出回って、どこの店にも豊富な種類が定着し始めた頃。
数あるパスタの中で10代の私の胸を打ったパスタなの。
(たぶん、これなら自分で出来そうって思っただけだと思うんだけどね~。)
そのお店ではオニオンとソーセージっていうシンプルなコンソメスープだったんだけど
自分でキャベツを加えて、それが今では我が家の定番になっています。
こうやって、スープの上にね、マスタードが「てんこ盛り」になっているのよ。
マスタードをソーセージに付けながら、でもいいし、スープに溶いて食べてもいいのです。
マスタードの酸味がスープに溶け込み、しかもちょっとピリリ。
シンプルでおいしいパスタなのよ♡
食べる時に上にブラックペッパーをかけます。これは私の好みでそういう風にしました。
よりいっそうピリっとした感じでおいしくなるのよ♡

これは、ごはんがジャーにほんの少し残っているお昼に、私がよくやること。
おしゃれに言えばリゾット風だけど、米からやってないから、洋風おじやとでもいうのかしら。。。
タマネギ、ベーコン、しいたけ、にんじんのみじん切りをバターで炒めて
コンソメスープをそそぎ、洗ったごはん、トマトのざく切りを加えてしばらく煮込みます。
水分が少なくなったら、たっぷりのとろけるチーズ、粉チーズを加えて塩で味をととのえ、
たっぷり黒コショウをすれば出来上がり~
かなりおいしい^^

これは取り上げるほどでもないんだけど、写真とったから、載せておくわ~
ただのホットケーキとサラダよ。
パンも、ご飯もない!しかも麺もない、って時にやる私の中の定番なのです。
でもこの日はホットケーキの素もほとんどなくて、卵の量のほうが多いぐらい。
まぁ、一人の時はなんでもありだと思っているので、自由にやっちゃうって感じです。
たぶん、この写真たちを、また夫が見るでしょう??
「ぼく、これ全部食べてない!!」
って、絶対にはじまるのよ~。だからランチレポートは私とっては微妙よ。
また念仏がはじまるから。。。
前回はスフレ念仏だったけど、今回は何念仏になるのかしら・・・。
怖いわ~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、何念仏か楽しみだわ~!!
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

昨日は「近所の進行を深める」っていう名目の飲み会だったでしょう?
今日の朝はきっと、ぐだぐだだと思うから、予約投稿にしておくわ~
昨日のコメントのレスに、それからご訪問、
二日酔いが抜けた頃にちゃんとできると思うの。心して待っててね^^
で、昨日は私はご飯はいらなかったら、夫と娘の夕飯を用意して行きました。
娘は私が夜出かけるのを、いつも泣いて嫌がるので
ご機嫌を取るって意味で「お子様ランチ」を作ったの・・・。
(ディナーに出しても・・・ランチってつけていいのかしら。。。??)
で、ちょうどいいから、夫の分もお子様ランチにちなんで「旦那様ランチ」ってことで
ワンプレートに仕上げておきました。
手前の黒いスクウェアのお皿が、夫の「旦那様ランチ」

ほんの遊び心で、ご飯に日の丸の旗をたててあげました(笑)
折り紙に丸いシールはったのね。(っていうか、日の丸しかつくれなかったのよ。)
メニューはこの前つくっておいたコロッケ、ちょっとした生野菜、ナポリタン&ウィンナー
なすと枝豆の煮浸し、卵焼き、それからキャベツとオニオンのコンソメスープです。
写真ではよく伝わらないと思うけど、このご飯の山、けっこう大きいのですよ。
夫は大食らいだから、これでもかってくらい、 ギューギューに器に詰めてひっくりかえしました。
かなり密度の濃いご飯の山なのよ~(笑)

こっちは娘の「お子様ランチ」
内容は全く同じで、量を少なく。。。ごはんをハートにしましたよん♡
一応これで娘はご機嫌でした。
主婦が夜出ていくっていうのも、こういう面では楽じゃないのよね~。
外食でもして、って言えばいいんだけど、なんせ、自分も飲み代使うでしょう?
なんか、もったいないかしら。。。なんて思ってねぇ。
で、自分は飲んでおいしものを食べてくるわけだから、質素なものを置いていくのも
なんとなく気が引けるし・・・・・。
ま、こんなワンプレートにいろいろ冷蔵庫のものをうまくのっけてしまえば、
家族もご機嫌に私をおくりだしてくれるから、ま、作戦の一つね(笑)
見事に夫も娘もこの作戦に引っかかったわよ~(笑)
特に、夫はこういうの大好きなのね。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
飲みにでるためには「お子様ランチ」&「旦那様ランチ」なのね!これ使える♡おいしそう☆
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

昨日の夕飯は、全くの和食。地味なの。
あじの南蛮漬け「風」の他、
小松菜のおひたし、れんこんとエリンギのきんぴら風(あら、ここにも「風」が。)
かぶ・きゅうり・にんじんの浅漬け、お豆腐のお味噌汁&ごはん
かなり地味・・・。
まず、突込みが入る前に・・・。
魚の盛り付けがきっと左右逆だと思うの。頭側が普通左にくるはずなのに・・・・。
でもしがない地方の家庭だから許してね。
それから、今日もタイトルどおり
「風(ふう)」
が付いてるから、心して読んでね(笑)

南蛮漬けって、油で揚げてから甘酢に半日くらい漬け込むって、ちょっとめんどくさい。
それに、魚を揚げるのは、私は油を捨てる直前って決めているのです。(勝手な自分ルール)
けっこう魚を揚げた油って匂いがつくし、もう他につかえないかな・・・って感じじゃないですか?
昨日、コロッケを揚げる時に新しい油をおろしたばかりなの。。。
だから、まだ、魚には早いのよ、この揚げ油を使うの。
ってことで、あじは塩と昆布茶をしっかりまぶしてしばらくおいてから、グリルで普通に焼きます。
(この焼きに入れる時に、魚の方向間違えちゃったの・・・。)
新タマネギをスライス切りにし、ふきん等によく包んで流水で揉み洗いしながら
ぬめりや苦味をとります。
甘酢ダレを混ぜておきます。
普通は酢ですが、今回はフレッシュなレモンの絞り汁を使いましたよ~
【レモン甘酢の材料】あじ4尾分くらい
しょうゆ・・・・・・・・・・・大さじ3 レモン汁・・・・・・・・・・大さじ2~3(お好みで調節)
砂糖・・・・・・・・・・・・・大さじ2弱 水・・・・・・・・・・・・・・大さじ4くらい
これをボールなどの中で混ぜ、フライパンに入れてブクブク煮立ったところに
グリルで焼きあがったあじを入れます。
スプーンなどで、上に汁をかけながら、煮ていき、
全体に煮汁がブクブク泡だって少しトロっとした感じになったらOK。
あじについた昆布茶がいい具合にまろみを出してくれますよ^^
あとは、お皿に盛り付けるだけ。煮汁をたっぷりかけて
上に新タマネギのスライス(水気をよくきって)と糸唐辛子を載せれば出来上がり~
私ね、青魚ってそんなに得意ではないの。。。
でも、このレモン仕立ての南蛮風ソースがあれば、全然おいしく頂けます♪
ほら、やっぱり
「風」
でしょう?南蛮漬けにはなってないもの(笑)でも味は南蛮漬けみたいなの(笑)

これはうちではよくでる、お新香もどきなの。。。
かぶ、きゅうり、にんじんを適当な大きさにきって、丈夫な袋にどしゃっと入れます。
そこに、お塩と、私の大好きな
「ふじっこ」(昆布の千切り)
を多目の一つまみ、入れるのよ。
あとはもみもみして、冷蔵庫でちょっとおいとけば、食べる頃に浅漬けができているのよ~。

これは取り上げるほどのお料理でもないけど、写真撮ったから記念にのせておきます。
れんこんとエリンギのきんぴら「風」よ。
地味な食卓だけど、わたし、こんな和食・・・・大好きなの♡体にも良さそうだし♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
今日の「風」もありよ、味が南蛮ならいいのよ、地味な和食こそ、日本人の基本じゃない!
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
今日の夜は、「近所の絆を深める奥様会合」という名の「飲み会」なの・・・。
近所のおねえたまたちにモテモテなのよ、私(笑)
帰してもらえるのかしら。不安だわ。。。

昨日は手作りのまんまるコロッケ~☆
私の得意料理の一つです^^
(他は納豆と、ごはんに味噌汁・・・白菜・おあげ・わかめ。)
私はお料理大好きですが、わりと冒険はしないたち。。。
こんな定番が食卓に並ぶことが多いです。
写真を見て、向かい側のお皿のコロッケ、多すぎない??と気が付いたあなたは、
きっと「ウォーリーを探せ」が得意なひとね。。。今風でいうと「ミッケ」の本かしら。
あれは、大食らいの夫のお皿です(苦笑)
彼のお皿はいつも、盛り付けも、へったくれもなくなちゃうのよね・・・。
はじめは5個揚げてくれ~と懇願されたけど、この1個けっこう大きいのね、
だから、頼むから4個にしてくれって、わけのわからない交渉をしたの。。。
結果、4個盛りよ(笑)
コロッケ、手間がかかるので、作るときは一気につくって、冷凍保存用も作ってしまいます。
【材料】 大きさにもよりますが、15個分くらいかな
じゃがいも・・・・・・・・・・・2袋(約1kg) 牛豚合びき肉・・・・・・・・・・・250~300g
タマネギ・・・・・・・・・・・・大1個 にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しいたけ・・・・・・・・・・・・2~3枚 卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
コンソメ粉・・・・・・・・・・・小さじ2弱 塩、黒コショウ、白コショウ・・・・・適量
衣用溶き卵、小麦粉、パン粉・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①たっぷりのお湯でじゃがいもをゆでましょう。
お湯を捨てたとき、少しあぶって粉ふきにするのがポイントです。(水分は完全にきります。)
あとは、マッシュにします。多少おいもの形が残るくらいがおいしい♪

②みじん切りにした野菜とひき肉をよく炒めます。

パラパラになるまで炒めたら、コンソメ粉の半量、塩、黒コショウでしっかりめに味を整えます。
③①と②を混ぜ合わせます。木しゃもじで丁寧に混ぜます。

途中、残りのコンソメ粉、再び塩、今度は白コショウで、また味をしっかり付けます。
④ここが最大のポイント!!よく混ぜ合わさった③に生卵を一つ投入!!

さらに木しゃもじでよく混ぜ合わせます。
そうそう、書き忘れ!
卵を入れたとき、再び火をとろ火にかけて、軽く火を通しながらやります!!
それで少し緩くなった生地をしっかりまとめていきます。
生卵を入れることで、つなぎとしてはもちろん、
生地にしっとり感が出て、舌触りが断然よくなりますし、味がまろやかにもなりますよ^^
⑤荒熱が取れたら、成形に入ります。成形はご自由に~
小麦粉→溶き卵→パン粉を付けて仕上げます。
手にサラダオイルを軽くつけて丸めるときれいに成形できます^^
うちはいつも3種類の形をつくります。

手前は、写真にも出ているコロコロな形のコロッケ。
我が家はコロッケというとこの形!!
真ん中は、
パンなどに挟んで食べたりするように作ったもの。(また後日紹介できればと思います。)
奥は、お弁当用、娘用の少しミニなサイズのものです。
この日、手前のもの以外は冷凍にしました。
あとは、180度の油でからっと揚げればできあがり~
中に火は通っていますので、表面にいい色がつけばOKです。

は~い、まんまる♡

パクッと割るとこんな感じ~♡ やっぱり手作りの揚げたてコロッケは最高~!!
手間というか、時間がけっこうかかるので、
他に手が回らず品数が少なくなるのが問題ですが、
このコロッケがあれば、ご飯がわしわし食べられるのです。
(これも、炭水化物で炭水化物か。。。)
調味料はおソースでもいいですし、ケチャップ+おソースもいい☆
我が家はいつも、
・・・・「おしょう油+レモン」で頂きます^^ 夫はおしょう油オンリー!
(めずらしい??)
コロッケとおしょう油、けっこう相性いいんですって☆
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
手作りコロッケ、いいわね~、作ってみようかしら、あら、うちもおしょう油ありよ
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
そうそう、今日から
レシピ検索サイト「献立クラブ」で私のこのブログ、紹介されてるのよ~
嬉しいわ~♡ぜひ、見に行ってみて☆

昨日は、レーズンとくるみがたっぷりはいったうずまきパンを作りました♪
パン生地は、卵、牛乳、三温糖を使い、バター多め(60g)の配分で、
HBで捏ね+第1次発酵まで済ませます。
発酵がおわったら、ラップをかぶせて20分ほど休ませてから、成形にはいります。

成形っていっても・・・・・
パン生地を平らに四角っぽく伸ばして、レーズンと袋の中で軽く砕いたくるみをパラパラとまき
くるくる~とまるめるだけ。。。
成形が苦手な私には、このくらいがちょうど良い^^
あとは、適当な大きさに輪切りにしていくだけです。
輪切りにしたあと、巻き終わりに溶き卵を塗って、くっつけるのも忘れないようにしないと。。。
はしっこはちょっと小さくなっちゃうけど、だいたい10等分にしました。
あとは、オーブンで第二次発酵。だいたい40分くらい。

左が、発酵前で、右が、40分発酵したあとです。
発酵がおわった時点で、上に溶き卵+水を塗り、グラニュー糖をまぶしました。
あとは180度に予熱したオーブンで15分くらい(目安)焼きます。
(上に焼き色がついたら出来上がりよ。)

焼きあがったのがちょうどお昼だったから、カフェ風に盛り付けてランチとして頂きました。
(今日も「風」ってつけちゃったわ~。だって、うち、カフェじゃないから。。。)
卵スープと、ちょっとしたサラダ、ウィンナーを盛り付けて。。。
どう?こういうのカフェ風って言わない?
っていうか、どうにもこうにも、私はこんな感じのお皿の全体的な雰囲気、大好きなんです♡

パンは、レーズンの甘酸っぱさと、くるみの食感がとってもいい感じ☆
私は熱々のパンにバターをつけて頂きましたよ^^もちろんそのままでもおいしい!

せっかくのパンダから・・・ちょっと変換がおかしいわ。。。
せっかくのパンだから、(これ正しいわね。)固くならないうちに、夜もカフェ風の延長よ♡
私はしつこいの・・・。
夜は軽くトーストして頂きました。
おかずは
豚ロース肉のチーズ挟み香草パン粉焼き(あら、ネイミングが長いわね。)
薄切りロース肉2枚の間にチーズを挟んでから、両面に塩コショウをし、小麦粉、卵、
ローズマリーとパセリを混ぜたパン粉をつけて、フライパンで少し多めの油で焼きました。
食べる時はレモン汁とおしょう油少々で頂きます。
添え物はカリフラワーとプチトマトのドレッシング和え
ドレッシングは、オリーブオイル、酢、砂糖、塩、昆布茶、ホワイトペッパーで作っています。
奥には見えないけど、アスパラとインゲンのソテーが隠れてます。
中央にはどっさりクレソン。(クレソン、私、大好きなのよ~)
あとは、オニオンスープを付けました^^
カフェ風三昧な一日も、悪くないですね^^
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
うずまきパンって成形が楽そうでいいわね、カフェ風ご飯大好き!!
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
2食、パンが続くと、白米が恋しいわ~やっぱり日本人ね。。。

思いっきり、一度書いた記事が見事に消えて、ブルーなJUNAよ~(涙)
もう一度気を取り直して書くわ・・・。
この時期にお鍋って・・・・自分でもびっくり。
だって、ここ数日急に寒いですよね。夏服もすっかり出して、土鍋も奥にしまったばかりなのに。
また引っ張り出してみたわ~重い土鍋!
昨日は「水炊き風」の鍋にしました。この「風」って付くところがポイントよ。
水炊きって、博多の鶏鍋でしょう?
ウシ子さんのグルメレポートにもこの前書いてあったし
笑っていいともで、タモリがついこの間、水炊きの話をしていたわ。。。
でもね、わたし
本場の水炊きって、食べたことがないの!!
だから、いつもの
「勘」
で、お料理したのよ。だから、「風」をつけてみたの。苦情がはいらないように・・・。
おいしければいい、家族が喜べばいい、っていうのが私の日々の料理のモットーなので
もし、違うんじゃないって思っても、スルーするのよ~
間違ってもコメント欄に苦情はお断りなのよ。「風」ってつけてるんだから(笑)
だしは、鶏ガラでとってみました。

ちょっと、ガラの映像がグロテスクだけど、気分が悪い人いないかしら・・・。大丈夫よね。
水の状態から昆布と鶏がらを入れて、煮立てないように徐々に沸かしていきます。
アクがたくさんでるので、きれいにこまめに取ります。
蓋はしめず、根気よく沸かします。沸騰直前に昆布はとりだして、
今度は葱の先端としょうがを入れて、再びコトコト、決してブクブクならないように
煮ていきます。アクをとり続けて、1時間くらいすると、スープが澄んでくるので、
お酒をわりに多目に入れて、お塩も軽く入れて、仕上げます。
本当はこのあと、こし器にかけたほうがいいんだけど、土鍋が重くて熱かったので
私は省略!!でも、小さなカスなどは、きれいにアク取りお玉で取り除きました。
あとは、具を放り込んで(放り込むって表現どうなのかしら。。。)
いつもの鍋みたいにすればいいので、楽チンです。

具材として
鶏モモ肉、お野菜に、白菜、水菜、しいたけ、白葱、にんじん、
そして、さつまいも(うちは鍋に必ずさつまいもなの。大好きなんです、いもが)
他、おあげに、うどんです。

そのまま、放り込んだだけなので、見た目があれですが(汗)
煮立ったら、ポン酢に柚子コショウ!!←これ絶対です。
それから、千切りになった塩ふき昆布←これ、合うのですよ。白菜と一緒に食べると相性いいのよ。
これらを付け付けして食べるわけです。
鶏がらスープで、さらに鶏を煮て・・・・・本当においしいわ~「水炊き風鍋」!!
鶏肉がいっくらでも食べられちゃいます。
体も温まって一石二鳥☆
・・・あくまで「風」だから、そこ忘れないでね♡
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
充分おいしそうよ、この水炊き風鍋!「風」がついているから、いいのよこれで!!
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
「風」って言葉、便利だわ。。。

こちらは、昨日の日曜日に作ったココア風味のスフレです。
私の夫は・・・・・・・・【その1】食に対する執着がものすごい!!
毎日、夫は仕事から帰ってくると、私のブログを見ます。日課になっているみたいね。
でも、字は全く読みません。コメント欄も全く読みません。
・・・ただ、料理の写真を見るのよ。じーーーーーーっと。。。
そして、
「ぼく、これ食べてない!!」
と、言う日が多々あります。
※夫は私と同い年、30代半ばちょっとすぎですが、、、(はい、正直に、36歳よ!!)
自分のことを「ぼく」と言うのよね。これは、昔から。
特に、以前書いたスフレの記事には、それはそれは食いつき、
しつこく、
「スフレ、僕、食べてない」「スフレ、僕、食べてない」
と、念仏のように私に唱えるのです・・・。
その念仏攻撃に負け、とうとう昨日ココアのスフレを作ったというわけなのですよ。
(前回はプレーンなスフレだったので、今回はココア風味にしてみました。作り方はほぼ同じ。)
夫は、ハフハフ言いながら、あっという間に熱々のスフレを食べ終わり
「あ~、おいしかった。」←かなりご満悦
・・・・・
これでどうやらスフレ念仏からは解放されそうな私です(ホッ)
夫は昔から大食いですが、痩せの大食いというタイプです。
お腹はまだ出ていませんが、昔あったお腹の割れた筋肉「田」は
この頃モザイクがかかった「田」になってきています・・・。

上の写真の料理は、昨日が母の日ということで、夫と娘が作ってくれた夕ご飯!!
ネギトロ丼を夫が作り、もろキュウを娘が作りました。
私の夫は・・・・・・・・・・・【その2】全くと言っていいほど料理はしません!!
彼は、休みの日は何もなければ、
背中に両面テープでもついてるんじゃないの??というくらい寝転んでいるのよ。
お庭、草がぼうぼうなんだけど、抜こうよ・・・といっても、
3ヶ月言い続けなければ重い腰は上げない!!ということで期待はしないわ。
そんな彼にとって料理なんて、もっての他の、まるで別世界の、別次元のお話で
キッチンに立って、ご飯を作るということは、相当なことがない限りないのですよ!!
(お皿洗いなんかは時々、ほんとに時々、気が向けばやってくれますが・・・
私が風邪を引いたときとか、頭痛いなんていうときくらいかしら・・・ま、盆暮れってくらいよ)
そんな夫が昨日、
母の日ということで、娘と相談して、作ったのですよ!!夕飯を!!
・・・といっても、味付けなどは絶対にできないので、
ごはんの上に、ネギトロをのせればいいというネギトロ丼。
一生懸命、はさみでのりを刻んでいたわ~
娘は、一生懸命きゅうりをブツブツと包丁で切ってお皿に持っていました。
盛り付けが今ひとつでしょう?違うのよ、これ絵なの。何故か蟹よ。。。
娘はいつも、私がテーブルセッティングするのを見ているのでしょうね。
棚から、ランチョンマットを引っ張り出して、箸置きを出して、
私がいつもやるみたいに、頑張ってテーブルコーディネートをはじめるのよ(笑)
よく見てるわね~
カップの納豆もそのまま出たわ~
味噌汁は・・・・・夫が作れるはずもなく、私がちょっと手伝って作りました。
それでも、なんでも、嬉しいもんです。人が作ってくれたご飯っていうのは。。。
ありがたく頂きました。
私の夫は・・・・・・・・・・【その3】とてつもないガンダムオタクです!!
食後のデザート代わりに、
私の大好物の苺ジュースをミキサーで作って出してくれるということになったのですが、
娘が
「アムロ、いきま~す!!」
↑ガンダム好きな人にはこのセリフ、わかると思うんだけど・・・。
と言いながら、苺をミキサーに投入していました・・・。小2の娘です。
遺伝子って怖いわ・・・。
写真はとりわすれましたが、おいしく頂きましたよ。
ありがとう、夫と、娘ちゃん☆
(たぶん、夫は今日のこの記事、写真だけ見て、字はみない・・・。
今日は自分が食べたものの写真だから、安心してすぐさま趣味のネットサーフィンに励むことでしょう。)

娘と夫が一本ずつくれたカーネーションです。
娘は「母の日、おめでとう。」といってくれました。
・・・おめでとう、って何なのかしらね。ま、めでたいから、いいとするわよ。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
うちの夫も食べるばかりで何にも料理なんてしないのよ!!まったく~
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

この日はなんてことはない、和食の食卓です☆
あじの開きに、おあげのバターのせ。あとはお野菜たっぷりの味噌汁。
調理時間も30分もないかな・・・。
味噌汁をとにかく具だくさんにして、(冷蔵庫の中途半端野菜を全部入れちゃう!!)
大きい器に具の野菜を多めに盛って、汁を少なめに入れれば、
サブじゃなくって、メインになりますよ。(↑と思い込んでいる!!)
上に三つ葉を小高く盛れば、ほら、もっとそれらしい(と思い込んでいる)
凝った料理がなくてもなんとなく食卓をごまかすテクも主婦には必要よ~きっと。。。
(じゃなきゃねぇ、やってられないですよねぇ、主婦業だっていろりろ大変だしねぇ。)

具は何かと言うと、
タマネギ、にんじん、しいたけ、しめじ、白葱、レンコン、大根、キャベツ、さつまいも
・・・・だったかな??
ポイントは、さつまいもを他の具やが柔らかくなってから、最後よりで入れること。
煮崩れてしまって、粉々にならないように。です。
輪切りにすると、荷崩れしにくいです。
それから、もっと、最後の段階でキャベツをたっぷり入れて、
さっと火を通したくらいで火を止める事。
キャベツの青みものこって、しゃきしゃき感ものこって、甘みも残って、おいしい♡
この日、味噌をいろいろブレンドして入れてみました。
愛知の赤だしに信州味噌に、ふつうのあわせ味噌。
なんだかわかりませんが、ブレンドしたら、いつもとちょっと違った味になっていいかなぁって
思っただけです(←安易な発想でスミマセン。)
赤だしの酸味と、お野菜ってけっこう合いましたよ~^^
お野菜の甘みが引き立つ感じです♪
後ろに写っているおあげは紹介するまでもないとは思いますが・・・

(・・・・って、紹介してるじゃん!!)
フライパンでおあげを乾煎りし、こげめをつけて、お皿に盛る・・・
そして、熱いうちにマーガリンをのせて、食べるときにおしょう油をかけるだけです。
料理っていうほどの料理ではないのですが、これが、けっこううまいのですよ。
おあげとバター醤油、合いますよ。なんといってもご飯にあうんですね~これが。
フライパンで味をつけちゃうんじゃんくって、食べる時にっていうのがまたいいんですよ~。
何もないときに、いつも我が家の食卓に出るものです。
とってもヘルシーな食卓ってことで☆
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
味噌汁だって、りっぱなメインになるのよ~、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

ハンバーグに目がないわたくしJUNA!!
子供の頃から本当に、大、大、大好きで、娘にもちゃんとその遺伝子が受け継がれています。
先日、なかよくしているブログお友達、
・・・お友達っていったら失礼ね、私のあこがれのお姉さまkyoko007さんのブログで
ハンバーグ食べ歩きの記事を読ませてもらったんですけど・・・
そこに、「スパイシーペッパーソース」で食べるハンバーグというものが紹介されていたのですよ。
もうねぇ、本当においしそうでねぇ、でもさ、写真だけだからさ、
何が入っているかよくわからないじゃない??
だから、自分で、勝手に想像して、黒コショウをメインにしてレモンの風味を加えた
「レモンペッパーソース」というものを作ってみたのですよ。
私黒コショウに本当に目がないのです!!
とっても、スパイシーで、でもあっさり☆
いつものハンバーグがまた違った味で頂けました。すんごい、おいしいかったわ~
(自分で言ってりゃ世話ないな~)


ハンバーグは卵とつなぎのパン粉に入れる牛乳を少し多めにして、
いつもよりあえてフワフワに仕上げてみました。
また、おソースにケチャップを使わない分、あんの中にケチャップを小さじ1強入れました。
もちろん、ナツメグはたっぷり☆
「レモンペッパーソース」の作り方・・・・
本来ねぇ、私、分量って目分量なんです。「勘」でやってしまうので、下の分量がいいかどうか
ちょっと不明だけど、一応書いてみるわね。
二人分のソース
お水・・・・・・・・・・・・・50cc (フライパンにジャバって感じで入れたからこのくらいかしら。)
白ワイン・・・・・・・・・・50cc (たぶん、これもジャバって感じだからこのくらい。)
おしょう油・・・・・・・・・小さじ2 (ちょろちょろって感じだったわ。大さじ1じゃ多いとおもうのよ。)
バター・・・・・・・・・・・10gくらい (いつも食パンをつくるときより、ちょっと少ないからこのくらいよ。)
黒コショウ・・・・・・・・これはとにかくたっぷり。じゃかじゃか入れるの。
レモンの絞り汁・・・・・・・・ これが一番が難しいわ。レモンを半分に切ったもので
2回くらい、ぎゅーっと絞った感じなの。大さじ1~2ってところ??
水溶き片栗粉・・・・・少々よ
必ず、ハンバーグを焼いたあとのフライパンでソースをつくることがポイントです。
その祭、多すぎる油分や、焼きカスなどは、キレイに取り除いてからにして下さいね。
とにかく、上の分量(水溶き片栗粉以外)をフライパンに入れて、ブクブクとしたら、
片栗粉で本当に軽くトロミをつければ出来上がりです。
レモンの酸味とコショウの相性、最高ですよ^^
上には飾りとしてレモンの輪切りスライスとイタリアンパセリをのせています。

おソースをたっぷりつけて、いっただっきま~す☆
う~ん、おいしい☆(また言ってるよ)
・・・娘はさすがにこのおソースは無理なので、ケチャップ&ソース&バターで仕上げました。
いつものハンバーグとはちょっと目先を変えたいとき、かなりおすすめですよ。
ほんのりおしょう油ベースのハンバーグもなかなかの美味!!
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、レモンペッパーソース、絶対にいけるわ~
なんて思っていただけたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

先日かしわ餅を作った時に使ったあんこが、まだあったので、
昨日はそれをどら焼きにしました☆
ちょうど、仲良くしているブログ友達のウシ子さんもどら焼きを作っていたみたいで
あら、偶然ね~と驚いた私たちです♪
パン生地には砂糖のほかに一部水あめも入れてコクを出しています。
フライパンで1枚1枚やいて、あとはあんこ、バター、栗のシロップ付けを挟むだけ~
焼くのに少し時間がかかるけど、あとは楽チンでした^^
一応パン生地の分量は以下の通りです。
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・180g 卵・・・・・・・・・・・・・・・・3個
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・150g 水あめ・・・・・・・・・・・・・20g
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・120cc 重曹・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
重曹用水・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
※non-noのお菓子大百科という本の分量を参考にしました。(←かなり古い本です。)
【作り方】
①ボールに卵を溶き、砂糖、みずあめを入れて湯せんにあてながら、よく泡だて器で
混ぜ合わせます。砂糖や水あめがとけたら、湯せんははずしましょう。
②①が、完全に冷めたら、牛乳を加えてさらに混ぜ、水で溶いた重曹を入れて、軽く混ぜます。
③振るった薄力粉を②にいれ、玉がなくなるまでよくかき混ぜ、なめらかな生地を作ります。
④混ぜ終わったらボールにラップをかけ、冷蔵庫で20分ほど休ませます。
⑤フライパンにうす~く、うす~く、油を敷いて、弱火で生地を焼いていきます。
この分量で、わたしは18枚の丸をつくりました。つまりどら焼き9個分。
私は大きめにつくっていますが(直径12、3センチ)、大きさはお好みで^^
⑥焼きあがった生地は乾燥しやすいので、濡れふきんなどで包んでおいて下さいね。
⑦完全に冷めたら、あとはお好みでいろいろ挟んじゃって下さい^^

中身はこんな感じです。バターは、マーガリンとバターがハーフになっているのもを使いました^^
あんこはこしあんです。

娘と食べた残りは、一つ一つ乾燥をふせぐために、ラッピングしておきました。
・・・私、あんこを食べるとどうも胸が焼けます。
作っておいてなんですが、あんこにバターが加わると、その胸焼け具合いもよりいっそう
拍車がかかるわ~~
このあと、胃薬飲んじゃったわよ。
そういえば、昔ピチピチしていた頃、
どんなにジャンボなパフェを食べても、夕ご飯もガッツリいけたのに、
今じゃ、パフェなんて食べたら胃もたれしちゃうのよ。
年はかくせないってことかしら(涙)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
今日は私が製作したワンピ2点の紹介をします♪


上はコットンリネン生地で作ったキャミワンピ☆
お色はチャコールグレーです。生地は薄手で、これからの季節にはもちろんですが、
重ね着アイテムとしては、季節を選ばず周年で着られるキャミワンピです。
胸前のヨーク部分にリネンのレースをたっぷり飾りました。
切替部分にも前後ぐるりとレースを付けています。
肩紐はあえて少し太めにしてみました。
このワンピは後ろ側もちょっと凝ってみましたよ。

後ろを全開きにして、ボタンで止められるようなデザインにしてあります。
裾のほうをいくつか外して着崩してもかわいい♪

もう1点は、白黒のギンガムチェックコットンで作った、Vネックのフリルワンピです。

袖をストレートの七分丈にし、涼しげにしています。丈はちょうど膝くらい。
写真のようにレギンスにあわせても、デニムにあわせてもかわいいです☆

胸には共布生地で作ったフリル+レース。
このフリルをメインにしたかったので、他はあえてシンプルに仕上げました。
※全て販売済みのお品の紹介になっております♪
こちらのブログでは販売に関するお問い合わせは受けておりませんので御了承下さい。
販売以外で何か質問がございましたら、コメント欄よりお気軽に☆
また、この写真たちは販売の為に撮影したものをそのまま使っております。
モデルはJUNA本人です♪
↓ ランキングに参加中です。クリックすることで順位が上がりますので
うわ~、ワンピ素敵☆って思って頂けたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪
←今日は何位かしら??


応援ありがとうございました☆


上はコットンリネン生地で作ったキャミワンピ☆
お色はチャコールグレーです。生地は薄手で、これからの季節にはもちろんですが、
重ね着アイテムとしては、季節を選ばず周年で着られるキャミワンピです。
胸前のヨーク部分にリネンのレースをたっぷり飾りました。
切替部分にも前後ぐるりとレースを付けています。
肩紐はあえて少し太めにしてみました。
このワンピは後ろ側もちょっと凝ってみましたよ。

後ろを全開きにして、ボタンで止められるようなデザインにしてあります。
裾のほうをいくつか外して着崩してもかわいい♪

もう1点は、白黒のギンガムチェックコットンで作った、Vネックのフリルワンピです。

袖をストレートの七分丈にし、涼しげにしています。丈はちょうど膝くらい。
写真のようにレギンスにあわせても、デニムにあわせてもかわいいです☆

胸には共布生地で作ったフリル+レース。
このフリルをメインにしたかったので、他はあえてシンプルに仕上げました。
※全て販売済みのお品の紹介になっております♪
こちらのブログでは販売に関するお問い合わせは受けておりませんので御了承下さい。
販売以外で何か質問がございましたら、コメント欄よりお気軽に☆
また、この写真たちは販売の為に撮影したものをそのまま使っております。
モデルはJUNA本人です♪
↓ ランキングに参加中です。クリックすることで順位が上がりますので
うわ~、ワンピ素敵☆って思って頂けたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援ありがとうございました☆

昨日は大きなマグロのカマを煮付けてみました。
中身に味がつきにくいので、濃い目に煮汁を煮詰め、白髪葱をお供にたれを付け付け食べます。
お魚好きの娘と夫は、仲良くカマをつついて会話も弾んでいたようです・・・
と言いたいところですが、
二人とも魚をほるのに真剣にで、無言!!!
白米を食べるのも忘れるほど、夢中ですみずみまでつついていた二人です。

豚しゃぶのサラダも作りました。
下に、水菜・きゅうり・ニンジンを混ぜたものを敷き詰め、その上に茹でた豚ロース肉を。
豚の上にはたっぷりの大葉の千切りをのせます。
お皿の外側にはトマトと、薄くいちょう切りにしたレモンを飾ります。
たれは、ごま油1:ポン酢3 にたたき梅を入れてよく混ぜたもの。
これを食べる直前に全体にまわしかけます。
あとは各自、柚子こしょうと白ゴマをお好みでトッピングして食べます。
梅としそのさっぱりテイストで、これからの季節にはいいですよ~
豚しゃぶを作ったときに出たゆで汁。。。豚のいいおダシがでているので、
そのまま中華スープにしました。
具は、たまご、えのき、しいたけ、砂糖さやなどを使って。
ゴールデンウィーク最終日を飾ったごはんたちでした~

休みも明けて、また普通の毎日にもどりますね~
我が家は朝から、キッチンのシンク下が水漏れをおこし、バタバタとしています(汗)
はやく、修理屋さん、来て~~~
家も、維持するのにはいろいろ大変です、が、
夫の夢だったマイホームだから、大事にしていかないとね!!
ちなみに、お風呂場のシャワーのところからも水が漏れてるっ!!
水回りが~~大変なダメージよ~~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
魚のカマも渋くていいわね!!梅味の豚しゃぶもありよ、それから水漏れ、大変!!
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

こちらの記事はこどもの日のディナー記事です。
(一本目の記事として、手作りかしわ餅を紹介していますので、ぜひご覧下さいネ♪)
そもそも、うちは女の子なので、5月の節句は関係ないのですが、
「こどもの日ってことはさぁ~、私もこどもだから、ごちそう作ってね^^」
と、いつものスマイルビームを娘が発信したので、
メロメロにやられた母さんは、なんとなくそれらしいディナーを作りましたヨ。
といっても、迫力あるカブトが飾ってあるわけでもないし、雰囲気が今ひとつ・・・ということで、
折り紙でカブトを作って、各自の取り皿に置いてみるという演出をしてみることに。

あとは、お赤飯でもたいてみたら、ちょっと祝い事みたいなテーブルになるかなぁ~と思って
こんな食卓になりました^^
このお赤飯、すぐれもの!!

↑こんな感じで、すでにセットされて売っているのです。無着色で、ちゃんと煮汁もはいっていて、
炊飯器にこの袋の中身と、水と、塩を入れて、普通にご飯を炊くようにスイッチおしたら、
はい、できあがり~!!
味は、本格的!ちゃ~んとしたお赤飯♪業務スーパーに売っています^^

色艶も最高でしたよ^^
ほかは、おつまみプレートみたいなものに、かしわ餅の残り、
奥は娘の大好物の手羽元のから揚げです。
なんとなく、それらしく、こどもの日のディナーとなりました☆
「行事を家族で大事にする!!」という我が家の家訓、ちゃんと守れたかな(笑)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、こんな簡単お赤飯なら家庭でもお気軽に作れるわね!!
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

昨日は「こどもの日」ということで、かしわ餅を作ってみました^^
関西では「ちまき」、関東では「かしわ餅」という風習があるみたいですね~
我が家は娘も夫も大のあんこ好き!!ということで、かしわ餅を選択☆
【材料】 12個分
上新粉・・・・・・・・・・・・・250g 熱湯・・・・・・・・・・・・・・・250cc
片栗粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2 片栗粉用水・・・・・・・・・・大さじ1強
かしわの葉・・・・・・・・・12枚 あんこ・・・・・・・・・・・・・・・200gくらいでしょうか
【作り方】
①かしわの葉は、製菓店やデパートなどで、水で洗えばいい状態にしてあるものが
袋入りで売っているのでそれを使います。私はデパートでゲットしました☆

袋から出して、水でよく洗い、乾かしておきます。
又、蒸し器に水をいれて沸かしておいて下さい。
蒸し器にはふきんやクッキングペーパー(強いもの)を敷いておきます。
②上新粉でおもちをつくります。今回は蒸し器を使って本格的に作ってみました。

まず、上新粉に同量の熱湯を、木しゃもじで混ぜながら、少しずつ加えます。
全部加えきったら、次は手でよく捏ねて、
耳たぶくらいの柔らかさになるまで捏ね続け、一まとめに。

一まとめになった生地を適当な大きさにちぎって、沸いた蒸し器に並べます。
30分ほどふかすと、右のようによい艶感が出ておもちのようになっています。
これを手早くぼーるにうつして、綿棒などに水をつけながら、お餅をつくように、ついていきます。
この時、水溶き片栗粉をつなぎとして入れて、きめこまやかなお餅になるように仕上げていきます。

こんな感じになったら、おもちの出来上がり。あとは成形にはいります。
③ついたおもちを12等分します。あんこも12等分にしてお団子にしておきます。
おもちを触るときは必ず手に水をつけて下さいネ^^

塗れた手で、おもちを丸く広げてあんこをのせ、半分に折るだけ。
折ったところは手でぎゅっぎゅっと閉じます。
あんこが多すぎるとはみでてしまうので、あんこの量は多少調節してください。
④包み終わったら、再び蒸し器に入れ、7~8分蒸します。
蒸し終わったらザルなどの上にとってよく冷まします。
ざるにもくっついてしまうので、目のあらいザルなどを選んでくださいネ。
⑤完全に冷めたら、乾いた柏の葉に包みます。葉っぱが大きすぎる時はカットして形を整えます。
中表にしてくるんで下さいネ。(つやつやしているほうが中側になります。)



中身はこ~んな感じ☆
上新粉のしっかりした歯ごたえと、とろっとしたこしあんのハーモニー、
そして、出来立てのフレッシュな感じがたまらなかったです^^
おもちを作る過程が、本当に餅つきをしているみたいで楽しいですよ☆
かしわの葉が手に入った時は、ぜひお試し下さいネ。
こどもの日のディナーは、次の記事に別記事としてアップします。
コメント欄はそちらの記事を空けておきま~す♪
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、手作りのかしわ餅もなかなかいいわね~
なんて思っていただけたら、 ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆