
昨日の休日は、クロワッサン生地でチョコデニッシュパンを作りました。
クロワッサン生地は、パン生地の一次発酵が終わってから、
生地にバターを何度か織り込んで仕上げます。


こんな感じで、手前1/3ほどを残してバターを塗り、塗っていないところから中に折りこんで
三つ折にし、また同じように伸ばして、バターを塗って、また三つ折にして・・・
っていう過程を3回繰り返しました。
暖かい今日この頃では、少し扱いづらい生地なので、この後ラップに包んで
冷蔵庫でよく冷やしてから、再び綿棒で伸ばして、12枚の四角い形に包丁でカットします。
その1枚1枚にミルクチョコレーを置いて挟むといった感じで成形は楽です。
私は四角に折ったものと、三角に折ったもの2種類作りました。
(合わせるところにはドリュウルを塗ります。)

これは、成形したあと二次発酵を40分ほどすませ、上にドリュウル(卵+水)を塗って
グラニュー糖とアーモンドスライスでお化粧し、焼く寸前のもの。
この後、200度のオーブンで15分弱焼きました。

↑こちらは、四角くカットしたクロワッサン生地を、パタンと四角く折ったもの。
間に黒く見えているのが、とろ~り板チョコです。

↑ こちらは四角くカットした生地を、三角に折ったもの。
二次発酵をしていくうちに、形が崩れてきて、こんな感じになるのですが、
これがまたいい感じです。

焼きたてはサクサクなうえに、中のチョコがとろ~り!!香りもバターのいい香り~
夫と娘の争奪戦が始まりました。
1個食べて、夫と娘が幸せそうなお顔。。。「おいし~~~~。」と大絶賛を頂きました。
ふと、夫が
「どうせなら、このパン、天気もいいし庭で食べよう!!
・・・・そうだ、庭で食べるんだったら、この際バーべキュウをやろう。」と言い出す。
・・・・・はじまったぞ。
夫はねぇ、若かりし時からバーベキュー命の人なのですよ。真冬以外ならいつでもやる。
学生時代の友達が皆、バーベキューマニアだったから、もうその習性が付いているのでしょうね。
もう言い出したら聞かないので、急遽バーべキュウの支度!!
といっても、焼きたてのパンがあるから、買出しには行かず、家にあるものだけで
パパッと具財をお皿に並べることに。
白飯ないのに・・・(涙)ま、お酒飲むからいいかぁ~。

ていうことで、何故か庭のテーブルにクロワッサンが並ぶ不思議なバーベキュウのはじまり~

週初めだったので、わりと野菜は豊富にありました。
お肉をまく用のサンチュ、きゅうり、にんじん。
焼き野菜は、タマネギ、しいたけ、しめじ、なす、ピーマン、キャベツ、そしてたけのこ

お肉は焼肉用にできるのが、豚のバラ肉しかなかったので、
これにえのきベーコン巻き、ポテトベーコン巻きを添えて、なんとなくごまかしました(笑)
牛なんか、冷蔵庫にはなかったのよ~~

お肉とたけのこをサンチュに巻いて食べるのが一番おいしかった^^
豚とたけのこって、やっぱり相性いいのね(笑)
タレは市販のタレを使っています(バーベキュー男がいるのでいつでも常備!!)
パンはデザート感覚で頂いたっていう感じかな。
お酒も美味しくいただいて、ま、突然のバーベキューでしたが、おいしかったのでよしとしま~す。
バーベキュー男、またいつ「やろう!!」と言い出すかわからないゾ!!!
ゴールデンウィーク中なだけに!!
いつでも受けてたつぞ~~~(笑)
・・・・・だって、私もバーベキュー女だもん☆
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
デニッシュおいしそう、作ってみたい、私もバーベキュー女よ、いや、バーベキュー男だ!!
なんて思っていただけたら、 ポチッと愛のクリック応援、ぜひぜひよろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
スポンサーサイト

やっぱり豚のしょうが焼きって家庭料理の定番じゃないですか?
私も夫も、そして娘も大、大、大好きです^^
香りでご飯1杯、食べてご飯1杯、余韻で1杯って感じでしょうか(笑)
しかも作るのめちゃめちゃ楽ですよね~
主婦にとってはかなりのお助けメニューかなって私は思います。

この日のメニューは
ごはん、大根とおあげのお味噌汁。
豚のしょうが焼きにはサラダ(キャベツ、水菜、コーン、トマト)を添えて。
しょうが焼きは、おろししょうがと酒・しょう油だけでシンプルに味付け。
しょうがはやっぱり生のおろしたてを使うのが香りも風味も出ていいですね^^
他、切り昆布のポン酢和え。
切り昆布を適当な長さにきり、きゅうり、大葉、紅しょうがを盛ってポン酢をかけるだけ。
簡単でさっぱりおいしい^^
デザートに、ささっと簡単に作れるフルーツのクリーム和え。↓

これは、生クリームに砂糖をいれて、8分立てくらいにしたところに、
苺、バナナ、りんごのコンポートを一口大に切って入れ、ざっくり混ぜ合わせただけのものです。
これねぇ、簡単なんだけど、おいしい^^他にお好みのフルーツ何でも入れてOKですよ。
子供が喜ぶ簡単デザートです♪
ランキングに登録している、ブログ村の

という部門で、1249サイト中、23位までランキングが上がってきました^^
みなさんの応援のおかげです。本当にありがとう^^
これからも、おいしい家庭料理やパン、スイーツ、
そしてハンドメイドのお洋服やお庭のお花、そしておもしろエピソードなど
たくさん紹介していきたいと思っていますので、今後ともよろしくお願い致します☆
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、しょうが焼き最高!!なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
みなさん、よいゴールデンウィークをお過ごしくださ~い^^

本日のお料理記事はこちら、たけのこと梅の和風パスタです^^
(一本目の記事は 掛川花鳥園へ という休日お出かけ記事を書いています。)
相変わらず週末はパスタが多い!!だって楽チンでおいしいんだもん。
この日は旬のたけのこを使ったパスタを作りました。しかも相性の良い梅をお供に☆
【材料】3人分
パスタ・・・・・・・・・・・・・3人分
たけのこ水煮・・・・・・・小1/2本 エリンギ・・・・・・・・・・・1本
梅干・・・・・・・・・・・・・・大2個 大葉・・・・・・・・・・・・・・15枚
葱・・・・・・・・・・・・・・・・適量 ししとう・・・・・・・・・・・・1パック
オリーブオイル・・・・・・・大さじ2 バター・・・・・・・・・・・・・20g
しょう油・・・・・・・・・・・・・梅の味によって各家庭で調節
みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 昆布茶・・・・・・・・・・・・小さじ1強
黒コショウ・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①パスタを茹でる湯をわかし、分量外の塩を入れておきます。塩は多め。
パスタにほんのり塩味がつくように。沸いたら、パスタを茹ではじめてください。
②ししとうを油でいため、分量外のしょう油をふりかけで香ばしく味をつけておきます。
(ししとうは付け合せ感覚です。)
③たけのこ、エリンギを適当な大きさにカット。たけのこは薄めにカットが美味しいです。
エリンギはパスタと合うように千切りがいいでしょうか。
大葉は細かい千切りに、葱は小口切り、梅干は包丁で細かくたたいておきます。
④オリーブオイルを入れた大きいフライパンで、たけのことエリンギを炒めます。
油がよくまわったら、規定の湯で時間より少し早い段階でパスタを取り出して、
このフライパンにうつし、炒めながら油をパスタにも回します。
⑤ここでたたいた梅、昆布茶を投入し、パスタ全体に絡めます。梅が程よい感じに絡んだら
みりんとおしょう油を投入。おしょう油は梅干や昆布茶などの塩分量によって、
各家庭で調節しながら入れて下さい。
⑥しょう油の香ばしい香りがしてきたら、バターを入れて全体に絡め、
最後に黒コショウをたっぷりとかけて混ぜたら、火を止めます。
⑦お皿にパスタを盛り、上に大葉、葱をたっぷりと飾り、サイドに炒めたしし唐を飾れば出来上がり!

ありがちなごま油は使わず、オリーブオイルを使うのがたけのこと梅の風味を生かすポイント。
また、「コク」という意味でバターを加えることもポイントです。
バターを加えても、和風の味を全然邪魔しませんよ^^
全体をよく混ぜて、時にしし唐もつまみながら、
やっぱりこのパスタもお箸でどんどん食べてしまうのがおいしい♪
大葉たっぷりがおいしいです☆
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、たけのこパスタもありね!!なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
昨日のお休みは、掛川花鳥園へ家族と行って来ました。
ロンブーの番組、ザ ベストハウス123 で話題になった「ポポちゃん」を見に行くためです。
天敵のミミズクを見ると、体をみよ~~んとよじって変身し、身を守ろうとするあのポポちゃんです☆

左がポポちゃん(アフリカオオコノハズク)で、右が天敵のミミズクちゃん。
手に乗せて一緒に写真を撮るために1時間以上も並ぶっていうもんだから、
間に入ってささっと写真だけ撮っていいにしてしまいました。
(ということで、あまりいいショットが撮れていない・・・。)
ポポちゃんは案外小さくてびっくりしました。もちろん例のみよ~んていう変身はやりません。
(あんなもん毎日やらされたら、ポポちゃんの寿命縮んじゃいますものね)

園内に普通にインコがいて、しかも大量にいて、人の頭に普通に止まります。
夫の最高記録は、手に3羽、肩に2羽、頭に1羽、合計6羽に宿にされていました(←鳥にはモテモテ)
私も頭に見事1羽乗っています(笑)けっこう怖い~。だって突然乗るんだもん。
娘は手に3羽とまって、傷だらけになってましたよ~。
鳥の足ってけっこう痛いのね。

↑ こんな鳥もいるよ。オニオオハシっていうらしい。
(アニメのワンピースに出てくるサウスバードはこれがモデルだな、きっと。←マニア向け)
ちなみに、この写っている手は知らない殿方の手よ。


いろんな種類のスイレンもあって、一眼レフユーザーにはたまらなかったです。
・・・お宅系のお兄さんや、渋いおじさんと一眼レフの話で盛り上がりそうな、
いや、盛り上がりたいと思っている自分が少し怖かった・・・。
そのレンズはどんな感じ??なんて聞きたくてうずうずしている自分がいたのじゃ(笑)
まだまだ一眼レフユーザーは殿方が多い!!


インパチェンスやサフィニア系のお花を中心にした花天井が素晴らしかった!!
花マニアの私にはこれまたたまらない空間でしたよ。ちょっとしたカフェみたいになっています。
とってもこじんまりとした園内で、でもけっこう楽しめて、良かったです。
他にもっといろんな鳥いますよ!!娘の手をがぶっと噛んで血まみれにしてくれたエミューとか。
すんごい、だちょうに似ていて、ハングリー精神が旺盛な鳥。(←行ったら意味がわかるよ。)
↓ この鳥です。

中央に写っているのが娘ちゃん。
普通にしてても娘より背が高い!!この首、ものすごい伸びます。
伸びると、うちの夫にも追いつく背の高さ!!
この写真の直後でした。がぶっとやられたのは・・・。
血まみれの手で
「もう、帰る・・・・・。」
と涙目の娘ちゃんでした。(ちょっと皮がめくれてしまっただけです。←いや、けっこう痛そう。)
良い思い出に変えておくれ~~~。
ま、ママはそんなハプニングも楽しかったよ^^(大事に至らなかったからネ。)
みなさんも、何か機会があったら訪れてみて下さいね~。
↓ ランキングに参加中です。クリックすることで順位が上がりますので
娘ちゃん、手痛かったね~、でもいい思い出よって思って頂けたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪


応援ありがとうございました☆
ロンブーの番組、ザ ベストハウス123 で話題になった「ポポちゃん」を見に行くためです。
天敵のミミズクを見ると、体をみよ~~んとよじって変身し、身を守ろうとするあのポポちゃんです☆


左がポポちゃん(アフリカオオコノハズク)で、右が天敵のミミズクちゃん。
手に乗せて一緒に写真を撮るために1時間以上も並ぶっていうもんだから、
間に入ってささっと写真だけ撮っていいにしてしまいました。
(ということで、あまりいいショットが撮れていない・・・。)
ポポちゃんは案外小さくてびっくりしました。もちろん例のみよ~んていう変身はやりません。
(あんなもん毎日やらされたら、ポポちゃんの寿命縮んじゃいますものね)

園内に普通にインコがいて、しかも大量にいて、人の頭に普通に止まります。
夫の最高記録は、手に3羽、肩に2羽、頭に1羽、合計6羽に宿にされていました(←鳥にはモテモテ)
私も頭に見事1羽乗っています(笑)けっこう怖い~。だって突然乗るんだもん。
娘は手に3羽とまって、傷だらけになってましたよ~。
鳥の足ってけっこう痛いのね。

↑ こんな鳥もいるよ。オニオオハシっていうらしい。
(アニメのワンピースに出てくるサウスバードはこれがモデルだな、きっと。←マニア向け)
ちなみに、この写っている手は知らない殿方の手よ。


いろんな種類のスイレンもあって、一眼レフユーザーにはたまらなかったです。
・・・お宅系のお兄さんや、渋いおじさんと一眼レフの話で盛り上がりそうな、
いや、盛り上がりたいと思っている自分が少し怖かった・・・。
そのレンズはどんな感じ??なんて聞きたくてうずうずしている自分がいたのじゃ(笑)
まだまだ一眼レフユーザーは殿方が多い!!


インパチェンスやサフィニア系のお花を中心にした花天井が素晴らしかった!!
花マニアの私にはこれまたたまらない空間でしたよ。ちょっとしたカフェみたいになっています。
とってもこじんまりとした園内で、でもけっこう楽しめて、良かったです。
他にもっといろんな鳥いますよ!!娘の手をがぶっと噛んで血まみれにしてくれたエミューとか。
すんごい、だちょうに似ていて、ハングリー精神が旺盛な鳥。(←行ったら意味がわかるよ。)
↓ この鳥です。

中央に写っているのが娘ちゃん。
普通にしてても娘より背が高い!!この首、ものすごい伸びます。
伸びると、うちの夫にも追いつく背の高さ!!
この写真の直後でした。がぶっとやられたのは・・・。
血まみれの手で
「もう、帰る・・・・・。」
と涙目の娘ちゃんでした。(ちょっと皮がめくれてしまっただけです。←いや、けっこう痛そう。)
良い思い出に変えておくれ~~~。
ま、ママはそんなハプニングも楽しかったよ^^(大事に至らなかったからネ。)
みなさんも、何か機会があったら訪れてみて下さいね~。
↓ ランキングに参加中です。クリックすることで順位が上がりますので
娘ちゃん、手痛かったね~、でもいい思い出よって思って頂けたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援ありがとうございました☆

昨日の記事でもちょこっと触れたんだけど、雨の週末にチーズケーキを焼きました。
チーズケーキっていろいろな種類がありますよね^^
濃厚なレアチーズも間違いなくおいしいんだけど、
今回はスフレタイプのチーズケーキを焼きました。
作り方は、超簡単ってわけでないけれど、難易度が高いわけでもないです。
メレンゲのあわ立て、そして混ぜ込みさえ出来れば、上手に焼けると思いますよ♪
レアチーズに比べたら軽めですが、
レアチーズにはないしっとり感とふんわり感のハーモニー、そして独特のまろやかさも味わえます。
【材料】 18cmのスポンジ型1個分
クリームチーズ・・・・・・・・・・250g (フィラデルフィアのクリームチーズを使いました。)
無塩バター・・・・・・・・・・・・・・60g 薄力粉・・・・・・・・・・・・・・30g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g レモン果汁・・・・・・・・・・・小さじ1
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個分 卵白・・・・・・・・・・・・・・・・3個分
メレンゲ用砂糖・・・・・・・・・・20g
【作り方】
まずクリームチーズ、バターは室温にもどし、ケーキ型にはパラフィン紙を、
粉類はふるっておき、オーブンは160度に予熱をしはじめます。
①クリームチーズをボールに入れ、ボールに湯せんをあてながら、
やわらかくクリーム状になるまで泡だて器で混ぜ合わせます。(ちょっと力がいりますね。)
※湯せんはある程度チーズが柔らかくなったらはずして下さい。

②次に室温にもどして柔らかくなったバターを加え、さらに混ぜ合わせます。

バターを加えると、少し柔らか味がアップします。
③そこに、40gの砂糖を入れてさらにかき混ぜ、
次に卵黄を一つずついれて、その都度よく混ぜ合わせていきます。
卵黄3つ混ぜ合わせたら、レモン果汁を入れて、また混ぜ合わせます。

もう生地はやわらかいですね~
④次にふるった小麦粉を③にいれ、ざっくりと混ぜ合わせます。

⑤メレンゲを作ります。
卵白3つをさっとあわ立て、途中メレンゲ用にとっておいた砂糖も加え、しかりと泡立てます。
つのがピンとたち、ボールをひっくり返しても落ちてこないくらいまであわ立てて下さい。

メレンゲは電動ミキサーであわ立てれば数分で出来るので、あわ立てすぎには注意です。
⑥メレンゲの1/3だけを、さっき作ったクリームチーズの生地のほうに入れ、
なじませるように混ぜ合わせます。
この1/3のメレンゲはしっかり目に混ぜ込んでしまってかまいません。
そして残りのメレンゲを加え、こちらは泡をつぶさないように、ざっくりと混ぜ合わせます。

⑦ざっくり混ぜたら、あとはすぐに型に流し込み、オーブンのプレートにのせます。
そのとき、プレートにお湯をそそいで下さい。7分目くらいまでかな。
要は蒸し焼きにするということです。
⑧160度に予熱完了したオーブンで30分~35、6分焼きます。
時間は、表面に焼き色が付いて、しっかり膨らんでいればOKという感じですので、
それぞれのオーブンによって多少時間を調節して下さい。私は36分くらい焼いてます。
⑨焼きあがったら、そっと型からはずし冷まします。冷めたらパラフィン紙を外し冷蔵庫へ。
とても壊れやすいケーキですので、型からはずすとき、紙をはずすときは気をつけて下さいネ^^
冷蔵庫で冷やして、切り分けると・・・・・

こ~んな風になります♪
粉砂糖をささっとふって、自家製ミントを飾れば出来上がり~
しっとり、そしてまろやか~、幸せなチーズケーキです♪
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、スフレタイプのチーズケーキもなかなか、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

本日2本目の日記はパン日記です^^
(1本目は ハンドメイド ~2008初夏の作品~ を紹介していますので、
ぜひご覧になってみて下さい♪)
ゴールデンウィーク初日の今日は、雨。
ということで、予定していたお出かけも中止になり、お料理付けの一日。
普段平日は、ハンドメイドの作業に追われてしまっているので、
こういうお休みの時にしか、ゆっくりお料理の時間がとれなかったりします。
ということで、欲張って、午前中はスフレチーズケーキを焼き、
お昼にははHBでブリオッシュを焼きました。
(チーズケーキはまた後日アップしますね^^)
私は卵と牛乳たっぷりのブリオッシュパンが大好き!!
焼いて取り出したときの、この黄色い感じがたまらな~い

そして、さらに切っても、この黄色い感じに悩殺される私なのです。
今回は休日のランチとしていただいたので、
ワンプレートにお野菜やハム類などを盛り付け、切った熱々のパンも一緒にのせて
カフェ風なアレンジにしてみました。

私はブリオッシュにはやっぱりシンプルにバターをつけて頂きます。
飲み物はロイヤルミルクティーかな。。。
パンって見た目も香りも味も、本当に幸せな気分にさせてくれる魔法の食べ物ですよね~☆
明日は晴れるといいなぁ。。。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、ブリオッシュ私も大好き☆なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
今日は私が製作した初夏向けのワンピを2点紹介します♪


↑これはブラックのコットン生地でつくった1枚で切られるワンピ。
ミニ丈にしてあるので、チュニックとしても切られます。

この生地はドットをプリントではなく刺繍で出してあるんですね。
その分、生地に良い意味で重みがでて、ワンピとしてのラインがコットンとしてはとっても
綺麗に出るのです。
胸中央と、後ろ中央に同じようにタックをとって、今風に。。。
袖山にもふんわりギャザーをよせてみました。
裾と袖口にブラックのコットンレースをさりげなく付けています。
形・色ともにシンプルですので、アクセサリーなんかを楽しんで着こなすのがgood!


こちらはぐっと変わって、フェミニンな感じのふわゆるワンピ♪
コットン100%の白黒ギンガムチェックです。ここ数年、ギンガムがとっても流行っていますね^^
やっぱり夏といったらギンガム!
とっても涼しげなデザインにしています。

胸ぐりは黒のパイピングテープでくるみ、裾は一段切替にしてティアード風にしました。
袖口は広めにとって動きやすさを重視し、コットンレースもつけてかわいらしくしています。
裾にも同じコットンレースをつけました。
ボタンはブラックのローン生地でくるみボタンを作って付けました。
このワンピは重ね着としても重宝する一品です。
少し肌寒い時はアンダーにコットンのタートルなどをあわせて、ボトムにロールアップジーンズ
なんていうのもかわいい^^
そろそろ夏物の製作に本格的に入っている今日この頃です。
※すでに販売済みの商品の紹介になっています。
このブログでは販売に関することはお答えできませんので、御了承くださいませ。
↓ ランキングに参加中です。クリックすることで順位が上がりますので
ワンピ素敵!!着てみたい、って思って頂けたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪


応援ありがとうございました☆


↑これはブラックのコットン生地でつくった1枚で切られるワンピ。
ミニ丈にしてあるので、チュニックとしても切られます。

この生地はドットをプリントではなく刺繍で出してあるんですね。
その分、生地に良い意味で重みがでて、ワンピとしてのラインがコットンとしてはとっても
綺麗に出るのです。
胸中央と、後ろ中央に同じようにタックをとって、今風に。。。
袖山にもふんわりギャザーをよせてみました。
裾と袖口にブラックのコットンレースをさりげなく付けています。
形・色ともにシンプルですので、アクセサリーなんかを楽しんで着こなすのがgood!


こちらはぐっと変わって、フェミニンな感じのふわゆるワンピ♪
コットン100%の白黒ギンガムチェックです。ここ数年、ギンガムがとっても流行っていますね^^
やっぱり夏といったらギンガム!
とっても涼しげなデザインにしています。

胸ぐりは黒のパイピングテープでくるみ、裾は一段切替にしてティアード風にしました。
袖口は広めにとって動きやすさを重視し、コットンレースもつけてかわいらしくしています。
裾にも同じコットンレースをつけました。
ボタンはブラックのローン生地でくるみボタンを作って付けました。
このワンピは重ね着としても重宝する一品です。
少し肌寒い時はアンダーにコットンのタートルなどをあわせて、ボトムにロールアップジーンズ
なんていうのもかわいい^^
そろそろ夏物の製作に本格的に入っている今日この頃です。
※すでに販売済みの商品の紹介になっています。
このブログでは販売に関することはお答えできませんので、御了承くださいませ。
↓ ランキングに参加中です。クリックすることで順位が上がりますので
ワンピ素敵!!着てみたい、って思って頂けたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援ありがとうございました☆

昨日の晩は、夫のリクエストでロールキャベツにしました。
昨日みたいにちょっと肌寒い時なんかには、とってもホッとできるメニューです。
スープはコンソメ仕立て。
ロールキャベツはいろいろなスープがありますが、
やっぱり私はコンソメ仕立てが一番すきかな。。。

【材料】 ロールキャベツ6個分
キャベツの葉・・・・・・・・・・・・・6枚 牛豚合いびき肉・・・・・・・・・・・・250g
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1程
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個 ナツメグ・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量
スープ用の水・・・・・・・・・・・文中にて 固形コンソメ・・・・・・・・・・・・・・・2個
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①みじん切りにしたタマネギを耐熱皿にいれ、分量外の少量の水、油(各小さじ1程度)を
ふりかけて、500wのレンジで4~5分加熱。
②キャベツの葉を塩を入れたたっぷりの湯でさっとゆがく。
ゆがいたら、芯の部分を葉と同じ高さになるように、包丁でそぐ。
(包丁とまな板に平行にして、そぐ感じ。魚のアジのぜいごをとるみたいな、そんな感じで。)
※その削いだ芯は捨てずに、みじん切りにしてロールキャベツの中身として使います。
また、キャベツを湯がいた時に出る葉っぱの切れはしなんかも、すかさずみじん切りして
使っちゃいます^^
③冷めたタマネギ、ひき肉、牛乳にひたしたパン粉、生卵、しいたけのみじんぎり、
みじん切りにしたキャベツの芯やキャベツ、ナツメグ、塩コショウをボールでよーく捏ねます。
粘りがでるまでよーくよーく捏ねて下さいネ^^
④アンを6等分してキャベツの葉に包み、巻き終わりを下にして深めの鍋に並べます。
できればぎっしり並べられる大きさのお鍋で。なければ大きめでも、ま、いいいです。
⑤ロールキャベツの8分目ほどまで水を入れます。頭は必ず出してね^^
水をたくさん入れると、ロールキャベツが浮いちゃうので。。。
あとは、固形コンソメを入れ、お塩も入れます。スープの調味料はこれで充分☆
(塩の加減は、煮立ってから途中味をみて、各家庭で調節してみてくださいね。)
⑥まず、ロールキャベツがうかないように、落し蓋をします。鍋より必ず小さい蓋で
ロールキャベツに密着させて蓋を置いて下さい。重めの蓋がいいです。
そして、その上にさらに鍋の蓋をして、煮たつまでは中火程度。煮立ってからはすぐに
弱火にして。ことこと1時間くらい煮ます。
※途中アクが出ますので、丁寧に取ることがおいしく仕上げるコツ♪
しっかりアクをとって、コトコト煮るとスープが透明でつやつやに上がります。
⑦艶々スープになったら、あとは、そっと盛り付け!イタリアンパセリを飾りました。

中身はこんな感じ~。ナツメグの風味がぐっとくるとってもおいしいロールキャベツの出来上がりです!
ほんとはねぇ、ロールキャベツって巻き終わりを爪楊枝とかでとめるじゃないですか。。。
でも、この頃の割り箸問題!!けっこうぞっとしたので、
もしかして、爪楊枝も一緒だったりして、なんて思ってしまったので、
あえて爪楊枝を使って煮込むことはせず、重目の落し蓋で動かないように煮たのですよ~
爪楊枝でとめなくても全く問題なかったです。
この日は、我が家の定番、ゆで卵&チーズたっぷりのポテトサラダも作りました。

作り方はこちらをご参考に☆
※今回はロールキャベツの合わせでしたので、中にキャベツはつかっていません。
また黒コショウではなく、ホワイトペッパーを使いました^^
娘は、ロールキャベツ大好きです。
「う~ん、この白菜のトロトロ、たまらないよ~~。」
・・・あなた、本当にロールキャベツ好きなの??
未だ、レタス、キャベツ、白菜の区別がどうもついていない娘。しっかりしてくれ~~。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、う~ん、ロールキャベツ私も大好きよ、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

う~ん、やぱりおにぎり大好き!!ほっとする味です。
私は梅干のおにぎりが一番大好き!!
たぶん小さい頃から自家製の梅干で育ったからかな~。
みなさんは何おにぎりが好きですか?
昨日の夕飯は、この大好きなおにぎりと野菜だけを使ってワンプレートにしてみました。
というのも、この日は帰りがかなり遅いという夫・・・。
どんなに遅く帰っても、彼はうちでご飯を食べるので
お肉などを抜きにした夜食風に夕飯をアレンジしたわけです。
たまには外で食べてきてよ~なんていうのですが、何がなんでも彼は家で食べるのです。
それが夜中の1時すぎとかでもですよ~
体に悪いから、って言っても駄目。
仕事の合間に外で夕飯食べたとしても、
また終わった頃にはお腹がすいてどうせ食べてしまうから意味がないんですって。
うん、まぁ、それも一理あるけど。
それから・・・・たぶんお小遣いの節約なのでしょうねぇ(笑)
新婚のころ数年はねぇ、こんな彼を気遣って、仕事が遅い時期は毎晩作り立てのお弁当を
会社に届けていたのですよ、私。。。。
↑
信じられない。これは誰?ほんとに私なの?何かの催眠術にかかっていたのかしらねぇ~

・梅と昆布のおにぎり
・さつまいも、えりんぎ、そら豆、ししとうの天ぷら(お塩風味)
油はコレステロールゼロのものを使い、少ない油で高温で、ささっとあげたもの。
さつまいも、そら豆はあらかじめやわらかく茹でてあります。
ししとうとそら豆は揚げる前に竹串で穴を数箇所あけてあります。(はぜて危険なので。)
・きんぴらごぼう
・たけのこの煮物(昨日の残り)
・トマトときゅうり

夜10時以降に食べるなら、この量で充分でしょう。
私は本来、こういうライトな感じのものが好きなので、充分満足。
もちろん、娘はおにぎり命なので、大喜び☆
うちの夫は大食いなので、たぶんこの量では足りませんが、
「足りない」とは言わせません。
体のためにもこれで済ませなさい!!
でもねぇ
私が寝たあと、こっそりおせんべいを食べてることはばれてるのよ!!まったくもう。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、夕飯おにぎりでも充分じゃない、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

昨夜は我が家で定番の「ビビンバ丼」。
あくまで「丼」です。石焼きビビンバではないのよ~。
私がお店でビビンバを食べて、味はこんなものかと思って独自に作り出して早十数年。
すっかり我が家ではこの味が定着しています。
(韓国の方から見たら、たぶん邪道ね。)
そもそもこのごろでこそ、韓国料理のお店もたくさんあるし、認知もされているし、
食べようと思ったら、どこでも食べれますよね。
でも私が若い頃なんて(もちろん今でも若いわよ)、韓国料理を食べに行くなんて
思考回路の中には存在していませんでした。
そんな韓国料理なんてめずらしかった、私がまだピチピチしていた時代(今もピチピチよ。)
あれは、大学の頃だったかな。仲良し4人組で箱根の旅行へ行ったのよ。
箱根と言えば、彫刻の森美術館。
なぜか、なぜか、そこのレストランで、はじめて石焼きビビンバを食べたのが出会いです!!
なぜ、彫刻の森美術館にそんなものがあったのか??未だに謎よ。
しかも、その時は、これが韓国の食べ物なんてことも知らずに、
なんだか真っ黒の熱~い石焼きボールに、いろいろ入っていたものを
かき混ぜもしないで、熱、熱、いいながら、必死で食べたことを覚えてます。
でも、その味が衝撃的だったのね~。
混ぜてこそ食べなかったけれど、ナムルの感じとひき肉のお味、卵、
そして何だか分からない辛い物体(←今思うとコチュジャン)とのコラボが
夢のようにさえ感じた程うまかったのです。
あとから、メディアなんかを見て、韓国の食べ物の「ビビンバ」だってことを知りました。
しかも、混ぜ混ぜして食べることも!!
そしてその赤茶けた物体がコチュジャンだと知った時点で、ビビンバ製作に入った私なのでした。

【材料】 3~4人前ほど
肉そぼろ
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・300g しょうがのみじん切り・・・・・大さじ1
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 酒・しょう油・みりん・・・・・・各大さじ2
簡単ナムルもどき
豆もやし・・・・・・・・・・・・・・・1/2袋 小松菜・・・・・・・・・・・・・・・・1束
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 ごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
鶏がらスープの素・・・・・・・小さじ1/2 しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
卵、アツアツご飯、コチュジャンは人数に合わせて適量数
【作り方】かなり簡単です。
①まずナムルもどきをつくります。
ニンジンを細い千切りにし、豆もやしとあわせて2~3分茹でます。
小松菜もさっと塩で茹で、氷水にとって色止めをし、よく水気を絞って3~4㎝に切ります。
ボールで3つの野菜を調味料と一緒に和え、冷蔵庫へ。
味に深みを出す鶏がらスープの粉がポイントです。
②半熟卵を作ります。水から卵を入れ、そのまま7分加熱。(水に入っている時間も入ってます。)
時間は卵の大きさによります。私はL玉を使ったときの時間。目安にしてみてください。
要は、外側の白身が少し固まればそれでOK。
③肉そぼろを作ります。
フライパンにごま油をしき、しょうがのみじん切りをいためて香りをだします。
そこへひき肉をいれ、パラパラになるまで強火で炒めます。
調味料を入れ、炒め続け、水分がなくなって艶が出ればOK。
④あとは盛り付けるだけ。アツアツご飯に、まずナムル、そして肉そぼろ、
そして半熟卵をのせます。そして、たっぷりコチュジャンを!!
コチュジャンはごま油との相性が抜群です。ひき肉、ナムル共にごま油を使っていますので
たっぷりかけて、ハーモニーを楽しむのです。
(コチュジャンは、多くても全然辛くないですよ。甘辛いお味噌と思って下さい。)
さて、卵をくずすと・・・・・・・

とろりと黄身がっ!!!
あとはよ~くスプーンで混ぜ混ぜして召し上がれ~~。
多少ねぇ、味付けが?でもねぇ、コチュジャンがあればねぇ、なんとなくビビンバになるのですよ!
マジック調味料ですね。
ぜひご家庭でビビンバ、お試しください。
あ、でも、あくまで私の創作ビビンバですので、本格ビビンバを期待しちゃ嫌よ。
ビビンバ「風」です!!(←この「風」重要)
この日たけのこの煮物もつくりましたので、紹介しておきます。

これは丸々大きなたけのこ1本と鶏のモモ肉を一緒に、コトコト長時間煮たものです。
たけのこと、鶏肉の油は大変相性がいいです。
たけのことモモ肉がひたひたにかくれるほどのだし汁(かつお)をいれ、
しょうゆ、砂糖、酒を1:1:1の割合で入れます。
この日のたけのこの量で、すべて100cc(砂糖はカップ1/2程になります。)にしました。
昆布茶もティースプーンで2杯ほど入れています。
はじめはあくを丁寧に取りながら、とにかくコトコトと煮込みます。
ベストは、朝煮込んで、午前中一杯煮込んだら、午後は火をとめて味をしみこませ
夕方また火を入れて少し煮込むといった感じ。
まぁ、時間的に無理なら、夕方から煮たものを、その日はあっさり頂いて
一晩おいて、次の日の朝に食べるっていうのが、いいですね。
朝はかなり味がしみこんでいて、それはそれはうまい。
とにかく間に一旦火を入れない時間を作るっていうのがポイントでしょうか。
たけのこ、やっぱおいしいなぁ。。。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、こんなビビンバもありよ~、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

本日2本目の日記は中華。
一本目はスイーツ記事、私も手作りいちご大福♪ を書いています。
ぜひご覧下さい♪
夫が私の手料理の中でもベスト3に入るという春巻き。
「最近食べてないな~。」なんて言われたので、昨日の晩に作りました☆
ほら、春巻きって、すんごい油が飛ぶじゃないですか。
私も大好きなんだけど、後片付けのことを思うとついつい忘れたふり、忘れたふり。
でも、この前たまたまスーパーで夫としゃべりながら、ふと立ち止まってしまったのが、
春巻きの皮の前だったんですよね(笑)
ではでは、材料からです。約10本分です。
豚こま肉・・・・・・・・・・・・・・・200g たけのこ・・・・・・・・・・・・・・・小1/2本
もやし・・・・・・・・・・・・・・・・・1袋 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・1/3本
しょう油、酒・・・・・・・・・・・・各大さじ2 砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1/2くらい
ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 鶏がらスープの素・・・・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2 黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①豚こま肉は、すこし細かく切っておきます(全体を厚めの千切りな感じに)
たけのこ、しいたけ、にんじんは細い千切りに。
もやしは、根が気になるようなら取って下さい。 我が家はそのまま。
それから、水溶き片栗粉以外の調味料を、全部ボール等で混ぜ合わせておきます。
②フライパンに油をしき、まずお肉を炒めます。
火が8割程とおったら、お野菜類を入れてさらに炒めます。(火はずっと強火で)
③野菜に火がとおったら、合わせておいた調味料を一気に流し込み、
さっと炒め合わせて全体に調味料をまわします。ここに水溶き片栗粉を入れて、
全体をトロミでまとめてください。
アンとして包むので、固めにトロミを付けてしまっていいです。

④平たいバットなどに移し、完全に冷ましてください。(上手に揚げるコツですので。)
⑤アンを写真のように皮に包んでいきます。
包み終わりは、お水に小麦粉を溶いたもので、しっかり密閉します。
※そうそう、春巻きの皮ですが、冷たいまま出して1枚1枚はがそうとすると破けるので
必ず室温に戻してから、1枚ずつはがします。

もし、汁気の染み出しを防ぎたいなら、アンを乗せるところにだけ、別の春巻き用の皮を
小さくきったものを敷いてから巻くという方法もあります。
(そうすると油はねもだいぶ違うかも・・・ですが、私はめんどくさいのでそのままで←笑)
⑥包んだ直後に、高温の油で揚げましょう。180度くらいで。
置いておけば置いておくほど水気が出て、油はねがひどくなるので・・・。
中身は火が通っているので、皮に色がつけばもうOK。
高温なら、ほんの少し入れればすぐに色が付きますよ。
私は春巻きを揚げるときはいつも、一応油はね防御のため、
フライパン用の一番大きな蓋を盾のように持ちながら揚げています(←どんな姿じゃい。)
いや、ほんとに、冷ましたアンを包んで、時間をおかずにさっと揚げても、
ちょいちょいはねる油ちゃんなのですよ~。
お顔に飛んだら困るわ~と思って(笑)

は~い、こんな感じで出来上がり~♪
ま、形はぶかっこうなものもありますが、味はうんまい!!
パリッパリのカリッカリです。
そうそう、実は春巻き10本中1本には、
チーズ&とろけるチーズ、ただし黒コショウたっぷりの激辛春巻きもどきを仕込んでおきました。
食べ物ロシアンルーレットよ~~
見事に当たったのは夫です^^(策略)
(っていうか、私はどれか分かっているので食べず、娘にははじめに私が取り分けておいたので、
夫に当たるのは必然的なのです☆)
辛いといっても、わさびやタバスコではないので、全然大丈夫♪
ちょっとお口の中がヒリヒリするくらいよ。
普通の安全な春巻き(笑)の中身はこんな感じです。

我が家は「塩コショウ」を付けながら食べるのが定番^^
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、家庭でロシアンルーレットもありね、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

先日、私にバトンを渡してくれたウシ子さん♪
パン好き、スイーツ好きの私にとってはいつも幸せな記事もりだくさんです。
その中に、いちご大福の記事が紹介されていました。こちら
私も娘も、そしてスイーツ大好きな夫も、いちご大福には目がない!!
シーズンにはいつもお気に入りのお店で買い求めています。
買うのが普通だとおもっていたのに、ウシ子さんのブログを見て、
へ~、いちご大福って手作りできるんだぁ、しかも簡単!!ってことで
私も初挑戦!!
・・・しようと思っていたのですが、我が家にあったのは白玉粉ではなく上新粉!!
上新粉は柏餅などに使われる米粉というのかな。
白玉粉はもち米でできていてできあがりもふんわり柔らかモッチモチなのですが、
上新粉はどちらかというと弾力がある仕上がりになります。
たぶん、本来のギュウヒに向くのは白玉粉なんだろうけど、
私は上新粉でもいけるという確信があったので、ネットでレシピを調べると
やっぱりありましたねぇ。こちら をみて外側のもちになる上新粉の分量などを参考にしてみました。
(私は食紅は使わずに作っています。)
この上新粉の量で、私は5個のいちご大福をつくっています。
いちごは小粒ではないです。完熟にちかい、ちゅうぶりなものを選びました。
まずいちごを餡子で包みます。餡子はこしあんにしてみました。

次に外側のおもち作り。これはレシピどおりに行っていきます。
分量をまぜると、はじめは下の1番目の写真みたいにドロドロな感じですが、
レンジであたためて、かき混ぜてを繰り返していくと2番目の写真のように変わっていきます。
かなりかき混ぜるのには力がいりますよ~


かなり重たい感じ。熱いですよ~これ(笑)
これを片栗粉の上に出して、熱いですがとりあえずひーひー言いながら5分割しました。

って、この写真 ↑ 、あまりに熱くて、引きちぎっただけって感じだし、大きさもバラバラ(苦笑)
このあと、少しだけ冷めてから、ちゃんと均等な量にしましたぁ~(笑)
あとはそれぞれを丸くひろげて、先ほど作った餡子で包んだいちごを包んでいくだけです。
皮をやぶらないように~。包み終わりを下にして出来上がりです。
中身はこんな感じです☆

上新粉でも、モッチモチとおいしかった♪何より簡単なのが嬉しい!
時間にしても30分もあれば出来上がってしまいます。
でも、上新粉は時間がたつと固くなりがちですから、作ったらすぐにお腹の中に!です。
その日のうちぐらいだったら、家族で食べるぶんには全然大丈夫。
ま、おみやげなどにする場合なんかは、やはり白玉粉でギュウヒをつくったほうが
柔らかさもキープできていいと思いますよ^^
もうすぐいちごの季節も終わりか~、なんておもうとちょっと淋しいな。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、いちご大福って簡単なのね~なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

日曜のディナーは、ピザ生地からトマトソースまで全部手作りのピザを作りました☆
一つは生ハムとバジルのトマトソースピザ。
もう一つはトマトソースをベースにしたオーソドックスなミックスピザです。
ピザ生地の関係で時間的拘束がちょっと長いのですが、作り方は難しくないです^^
本当においしいので、お勧めです。
ピザ生地はホームベーカリーを使ってこねました。
これは、ホームベーカリーに付属の本に載っていたピザ用の生地分量そのままです。
参考までに
強力粉・・・・・・・・・・200g 薄力粉・・・・・・・・・・・・80g
水・・・・・・・・・・・・・・150cc 塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
オリーブオイル・・・・大さじ2 イースト菌・・・・・・・・・・小さじ1 です。
HBで第一次発酵まですませ、それを2分割してラップをかけ20分休ませます。

この第一次発酵が終わるまでにけっこう時間がかかるので
(私のHBではコネから合わせると1時間45分かかります。)
その間においしいトマトソースを作ってしまいます。
トマトソース、難しそう、って思うかもしれないけど、簡単簡単。

この上の3つさえあれば、あとは家庭にあるもので大丈夫。
カットトマトの水煮缶1缶(もちろんホールでもOK)と、ローレル、オレガノです。
他の材料は
タマネギ・・・・・・・・・・・1/2個 オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ2
コンソメ粉・・・・・・・・・・小さじ1 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
砂糖・・・・・・・・・・・・・・小さじ1弱
ほら、だいたいあるものでしょう?
【作り方】
まずはタマネギをみじん切りにして、ローレルとオリーブオイルで炒めることからはじめます。

だいたい中火ぐらいでタマネギに火をとおし、写真のように少し茶色くなって
チリチリとしてきたあたりがトマト水煮缶の入れ時。

トマト缶は味つけなど何もしていない、オーソドックスなものを選びます。
汁ごとぜーんぶ入れます。この汁にうまみたっぷりです。
ホールの場合は、ざるなどでつぶしながら入れてください。
(カットのものを買うとこの手間がいらないので楽チン)
このとき、オレガノ、コンソメ粉も入れてください。
オレガノの量は好みですが、ピザの時は少し多目が美味しいですよ^^
また砂糖も加えます。これは味付けというより、トマトにまろみを出してくれるという意味で
入れます。だいたい小さじ1弱って感じですが、トマトの味を見て加減してみてください。
(入れすぎは厳禁です。)
あとは弱めの中火くらいにして、20分~25分ほど煮詰めていきます。
途中焦げないように時々混ぜながらです。
ターナーなどですくえて、ボタッと落ちるようになったら、
塩コショウで味を調えたらトマトソースのできあがり!!
これはピザだけではなく、パスタにからめてもかなりおいしいです。
覚えておくと損は絶対にないトマトソースの基本ですよ♪
さてさてここで、ピザ生地の成形に入ります。
っていっても、棒で伸ばし伸ばし、25cmほどの円形を2枚つくるだけ(簡単、簡単)

伸ばした生地をオーブンシートに並べ、フォークで穴を全体的に空けます。
そしたらトッピング☆

まずは作ったトマトソースを半分にわけ、それぞれの生地に広げます。
あとはお好みでトッピング~~
手前は、トマトソースの上に、ベーコン、たっぷりコーン、とろけるチーズ、ピーマンをのせ
奥はトマトソースの上にたっぷりとろけるチーズ、これは焼きあがったら、後で
生ハムとフレッシュバジルを散らします。
この状態で、オーブンの発酵機能で15分ほど発酵。30~35度で。
そのあと、200度にオーブンを予熱し、予熱が完了したら15分ほど焼いて焼き上がり~~

こっちが、生ハム+バジルのピザ。大人風味です☆

そしてこちらが、子供も大好きミックスピザ。
切り分けるとこんな感じです

切ってみると案外生地も薄いんですよ~。外はカリッと、中はもちっとで最高☆
これはねぇ、もうねぇ、やばいですよ。・・・・・おいしいに決まってます!(←自分で言うな!!)
この日、娘の一番のお友達家族がスイーツをお土産に飛び入り参加してきたので、
多いに盛り上がりました。(ピザって分かってたのかしら??)
久々においしいお酒をたんまり飲んだ日曜だったのでした~☆
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、手作りピザ最高~~、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

今日はバトン記事でアップアップしてしまったので、
お料理記事が今頃のアップになってしまいました。
今日のお休みランチは、昔なつかしのオーソドックスなナポリタン☆
昔ながらにあえてするには、やっぱりケチャップ多めです。
そして、麺もちょっぴり茹ですぎぐらいがおいしい^^
オリーブオイルで、タマネギ、ナスをまず炒め、油がまわってしんなりしてきたら、
ピーマン、ハムを投入。全体に油をまわします。
そして、茹で上がったパスタをここへ投入。
(野菜の炒め上がりと、パスタの湯で上がりがそろうのがベストです。)
麺と野菜に油をまわしたら、ここでコンソメ粉、昆布茶少々、
そしてケチャップをた~っぷり!!塩で味を調えます。
そして、トマトの皮をむき、タネを取り除き、ざく切りしたものを火を止める直前に入れます。
ざっと混ぜ合わせ、ホワイトペッパーとブラックペッパー両方でピリリと!
(お子さんがいる場合は、なしでもOK)
最後にバターをいれ、火を止めます。バターを全体に絡めて出来上がり~

最後にフレッシュなトマトを入れることと、コショウ2種類っていうのがポイント^^
これがいつものナポリタンをちょっとうまみのあるものに変身させてくれます。
なぜかホッとする味ですよね。ナポリタンって☆
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

私が毎日楽しみにしているブログ
「牛ヨメ日記」のウシ子さんから、昨日ついにバトンが回ってきました~~~
ウシ子さんは毎日手作りパンやスイーツ、おいしいお店などの記事をアップしてくれています^^
(こちらも必見ですよ!!)
ウシ子さんが午後の紅茶de初バトン^0^♪という記事だったので、
私はウィンナーコーヒーで、バトンを引き継ぎたいと思いま~す(笑)
しばし、皆様ウィンナーコーヒーを飲みながら(のつもりで)、
このバトン記事を楽しんでもらえれば・・・って思ってます。
※バトン記事というのは、
ブログ以外の自分の新たな面を前のブロガーさんからの質問に答えることで明かし、
また次の素敵なブロガーさんたちを3人紹介していくというもの。
つまりリレー方式というわけです。(やっと理解した私。)
さてさて、ウシ子さんからの質問にまず私が答えていきましょう!!
なんでも私は第2走者らしい・・・。
★名前★
もちろん、「JUNA」でございますわ~
「JUNA」っていうのは、私がはじめて乗ったポンコツ中古車の愛称です^^
その車会社が出している正式な愛称ですよ~
重ステ、しかもミッション、しかも軽自動車だったのでクラッチがかなり固い、
操作するにはこれまた厳しい車で、
車初心者の私の技術も心も体も鍛えてくれた思い出の車ちゃんなのです。
★歳は・・・★
と、と、歳ですか??気分はいつでも18歳です♪(←・・・・ま、ま、まさかどん引き??)
はい・・・・お答えしますわよ。
女子、いえ、女性が一番美しい30代よ。いいじゃないの、30代よ。
前半じゃないわよ。後半でもないわよ。ちょっと後半よ。いいかしら、こんな感じで。
はい、気を取り直して・・・
★恋人★
こ、こ、恋人って何なのよ。またキャラ戻っちゃったじゃない。
福山雅治が私の永遠の恋人よ。
・・・なんていったら、夫がいじけるから、
「夫」
って答えておくわ。10代のころから、彼に青春全てささげちゃたのよ。
7年付き合って、結婚してもうすぐ11年よ。
お互い体重だけはなんとかキープしてるわ。
はい、今度こそ気を取り直して・・・
★好きなタイプ★
好きなタイプ??
そうね、次の質問の★嫌いなタイプ(苦手なタイプ)★も一緒に答えちゃうわ
(全然、キャラもどってないじゃない。)
ずばり「鈍感力」にたけた人ね。全部良いように解釈する人が大好きよ。
要はね、細かい人が嫌いなの。特にね、お金に細かい人。これはパスね。
だって、私、キッチン用品に目がないじゃない?
新しいお皿買うたびに、
「おい、おまえ、また新しいお皿買ったのか、お皿なら保険屋がくれたタダのがあるだろ。
もったいないなぁ」
・・・なんていわれた日にはアウトよ。たかがお皿よ。
私が何を買おうと、それに気付かない程の鈍感力が必要だわ。
お皿一つでもったいない、なんてケチくさいこという殿方は、まずアウトね。
新しいお皿にも気付かず、
「なんだか、今日のごはんはおいしく見えるな~」なんて
とにかく良いほうに捉える殿方が最高ね。
でも、私が美容院に行ったことに気付かないのは、決して許されないわ。
・・・・私の御めがねにかなうことは、相当難しいわね。
★好きな映画★
「猿の惑星」よ。ちょっと古いわね。気にしないで。
★好きな漫画★
「ワンピース」大好きよ。映画まで欠かさず見るわ。
「こちかめ」もね。こちかめの絶対に不幸があり得ない世界が大好きよ。
「アルプスの少女ハイジ」も欠かせないわ。・・・あら、歳が出ちゃったじゃない。
★好きな本★
この頃、一眼レフの本を読みあさってるわ。あと花の本に、ハンドメイドの本。
なによ、全部字が少ないじゃない。・・・そうよ、字を見ると、眠くなるの。1分で寝れるわ。
★好きな食べ物★
まだ、あるのね、質問。みんな疲れてないかしら。
かにとえびよ。・・・・・・・嘘よ。私、甲殻類アレルギーなの。
いちごよ。・・・・・・・アイドルっぽいかしら。
正直に言うわよ。・・・・・・・・・お新香、お漬物よ。また歳が出ちゃったじゃない。
★好きな音楽★
私はカラオケ命なのよ。だから基本的にカラオケで熱唱する歌を前提に聴くわ。
綾香よ。(ちょっと無理したと思ってるでしょう?でも本当よ)
今は、ヘキサゴンで話題の「羞恥心」も振り付け付きで覚えてるわ。
笑いをとることも欠かさない私なの。誰?ミーハーね、なんて言ってる人。
★好きなブランド★
「レストローズ」よ。・・・・・・・・・・だんだん、悲しくなってきたわね。
いいじゃない、30代でレストローズでも。私気分は18歳って言ったでしょう?文句はなしよ。
★罰ゲーム★ここはまじめに。
↑これは次のブロガーさんがバトンを渡せないときにやってもらう罰ゲームらしい。
って、私、「罰」って考えるだけで頭クラクラしてくるわ。(うわ、またキャラ戻ってる)
だから、なし・・・っていいたいところだけど、なんか、ルールみたいだから、
家族の前で、鏡に向かって、ポーズを決めて、
「わたし、きれい・・・・・」ってうっとりしてちょうだい。周りには相当罰ゲームなはずよ。
はぁ~、質問やっと終わったわ。みんな、付いてきてるのかしら。不安だわ。
さてさて、気持ちを取り直して、次のブロガーさんたちの紹介に入りたいと思います^^
本当は3人バトンを渡さなければならないのですが、
今回は2人のブロガーさんにバトンを渡しま~す♪どちらのブロガーさんもとっても素敵。
ぜひ皆さんもご訪問してみてくださいね^^
なんでもイメージカラー付きで紹介するらしい・・・。
まず第1走者は
「おいしいおひるごはん」のKyoko007さん
Kyoko007さんの私が思うイメージカラーは、とっても情熱的なレッド☆
Kyoko007さんは大変アクティブにいろいろなお店をまわり、おいしいランチレポートをしてくれます。
たくさんのお写真やエピソード付きで、それはそれは読んでいて楽しい♪
写真の一枚一枚から伝わる表情もとても素晴らしく、臨場感たっぷりなので、
自分もそのお店にいるような気持ちにさせてくれます。
主にさいたま市内のランチ情報を提供してくれています。
Kyoko007さんの作ったお料理の紹介も満載!!これまた、おいしそうなのですよ。
とにかくお腹がすいているときに見てしまった日にはもうかぶりつきのブログです☆
さぁ、そして第2走者は
かめ代のおうちdeごはん☆のかめ代さん☆
かめ代さんの私が思うイメージカラーは、まさにピンク☆
お料理にとにかく優しい雰囲気がでていて、癒されている私です。
かめ代さんのブログは、食材別にカテゴリー分けされていて、とっても助かるのですよ。
今日、お豆腐あるけどどうしよう・・・。なんて時に。
それから、かめ代さんのブログで私が楽しみにしているのが
「おうち de 居酒屋~♪」の記事です。
かめ代さんは週末に、ご自分の手料理で居酒屋風のテーブル演出をされるのですよ。
それがまた、本当においしそうで、盛り付けもすばらしくて、
思わず居酒屋「かめ代」ののれんをくぐりたくなるほどです。
そうそう、かめ代さんのテーブルコーディネートはとっても素敵ですよ!
お二人にはとてもお手数をかけてしまいますが、
私が答えたものと同じ質問にご自分のブログ内で答えて頂いて、
次のブロガーさんにバトンを渡していただければって思います^^
3人というルールですが、それは気にせず、ぜひぜひ楽しんでやってみて下さい^^
また、あらためまして、今後ともこんな私ですが、是非是非よろしくお願い致します☆
私、3人にバトン渡さなければいけないところ、2人ですよねぇ。
もしかして、罰ゲーム・・・。
ウシ子さんからの罰ゲームは
「最近、やってしまった大きな失敗談^0^!」ってことでした。
私、この前、娘の授業参観で、クラス一のいたずらっ子に隙を見てはスカートめくられまくったわよ。
私の自慢のおみあし、小2の子供たちと他のお母様方にさらしてあげたわ。
たぶんパンツもよ・・・・。この歳でよ。どうにもならないわね。
穴があったら入りたかったわ。パンツに穴は開いてなかったけど。
・・・こんな感じでいいかしら。
そうそう、あとこのバトンにはルールがあるらしいです。
私が紹介したお2人のブロガーさんは、
以下の文面をコピーしてブログ記事の最後に貼り付けて下さい。
・次の人には3日以内にまわすこと
・嘘、偽りなく答えること
・アンカー禁止
・回した人は回された人がルールを守ってるか見に行く事
・ルールが守られていなければ罰ゲーム決定!!
ま、軽く無視ね。いいのよ、楽しくやれば。バトン回す人いなければそれもありよ。
鏡の前でうっとり「わたし、きれい・・・」って言えばそれで済むわ。
私は、今回変なキャラで通してしまったけど、私は楽しかったわ。
きっとみんなは長すぎてげっそりね。でも、いいの、、私ほんとに楽しかったんだから。
そろそろ退散するわ。「ひっこめ~」って言われる前に。
↓ ランキングに参加中です。クリックすることで順位が上がりますので
JUNAさんってこんな人だったのね、このキャラもありよ、って思ってくれたら、
ポチッと応援よろしく頼むわよ~~~



応援ありがとう~~~☆
そうそう、最近夫に言われたわ・・・。
「おまえのブログ、Quality of Life by JUNA なんて横文字でかっこいいけどさ、
俺から見たら、『おとぼけ主婦の引きこもり日記』だよ。」
ですって。
せめて、「おとぼけ主婦」のところを
「カリスマ主婦」って言ってたら小遣い減もさけられたわね。

とっても簡単な、お箸で頂く和風テイストのパスタを今日は紹介します♪
暖かくても、冷たくても、そして冷めてしまったとしてもとってもおいしいこの一品。
くどいパスタがもう年齢的に・・・なんて方にも(笑)
いつものケチャップ味じゃ、なにが物足りないし・・・なんて方にも
今日はパスタ食べたいけど、あっさりいきたいのよね~なんて方にも、
今日は旦那の両親が来るけど、簡単でしかもうならせるもの何かないかしら・・・って方にも
・・・・・
とにかく簡単でおいしいですので、ぜひご家庭のパスタの一種に加えて下さ~い。
【材料】3人前 だいたいみんなアバウトで大丈夫です(笑)
パスタ(乾麺でも、手打ちでもなんでも☆)・・・・・・・・3人分
パスタをゆでるためのお塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
ツナ缶・・・・・・・・・・・・・2缶
大根おろし・・・・・・・・・よーく水気を切った状態で1人分山盛り大さじ1くらいで用意)
水菜・・・・・・・・・・・・・・小分けの一束
きゅうり・・・・・・・・・・・・1本
トマト・・・・・・・・・・・・・・半個
ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・大さじ1程
昆布茶・・・・・・・・・・・・・・小さじ1~2
黒コショウ・・・・・・・・・・・・適量
卓上でおしょう油
【作り方】
①パスタをゆでるお湯を沸かします。
お塩を入れてください。パスタに塩味が付くくらいのお塩を入れます。
②大根おろしをつくります。擦り上がったら水気はよく切って下さい。
水菜は3~4cmほどに切り、きゅうりは斜めの千切り、ねぎは小口切り、
トマトは種を取り除いてこまかくさいの目にきります。
シーチキンは、オイルの多い細かいものを使った方がおいしいです。
(オイルは多少切ってください。)
③パスタをゆでます。袋の時間に従って下さいネ。今回は熱い麺で食べるので
時間通りでOKですが、夏場など、冷製パスタなどにするときは、少し時間を多めに茹でて
水でしっかりしめてください。
(熱くても、冷たくても、本当にどちらもお勧めです♪)
④茹で上がったパスタを手早く水をきりながら大きなボールに取り、
分量のオリーブオイルと昆布茶、(昆布茶はパスタについた塩味によって調節して下さい。)
黒コショウをたっぷり入れてよく和えます。
この昆布茶がかなりポイントですよ~。そしてそれにあうのが、この黒こしょうなので、
黒コショウ好きの方は、たっぷり入れて下さいネ。
子供の分は、黒コショウを入れる前にとりわけて下さい。
とにかくささっとここの過程はやって下さいネ。
⑤パスタ全体に調味料がなじんだら、お皿に麺をもり、先ほど切っておいたお野菜やツナを
手早くもりつけます。盛り付けは・・・自由で(笑)
こんな感じになります↓

⑥あとは、卓上で各自それぞれおしょう油を少し風味付けにかけていただきます。
パスタに付いた塩味や、昆布茶の塩分で麺にはしっかり味がついていますので、
大根おろし、ツナにおしょう油を少々かけるといった感じでしょうか。
全体をよくお箸で混ぜ合わせながら、やっぱりお箸でどんどん口まで運びま~す♪
かなりうまい!!ぜひお試し下さい^^
この日は和風パスタにあう、たけのこと卵としいたけのトロトロ和風スープも付けました。

たけのこはトロミと相性が良いです。
かつおだしにお塩、おしょうゆ、お酒とシンプルな調味料を加えた純和風なスープです。
たけのこに、トロトロの卵が絡んでおいしいスープですよ。
(たけのこがずっと続いている我が家です。お肌ちょっとブツブツしてきたな・・・。)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、お箸でパスタもなかなかいいわね!なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

本日2本目の日記はスイーツで~す!!
(一本目は、カレーワンプレート スペアリブの香草焼き添え を書いていますので、ぜひご覧下さい♪)
今日は、朝からロールケーキを焼きました^^
ずっと作ろうと思っていたのですが、甘いもの大好きの夫がここのところ仕事で忙しく
作っても食べる暇がないと思い、伸ばし伸ばしになっていたのです。
今晩は、とりあえず中休みで早く帰れそうだということで、しかも週末だし、
疲れも癒えて欲しいな~なんておもって、はりきって焼いてみました。
もちろん、娘も大好きなケーキ。朝、焼くことは内緒にしていたから、
帰ってきたらきっと驚くだろうな~
そんなことを想像しながら、平和な気持ちでつくったロールケーキです。
スポンジも生クリームも、普通のデコレーションケーキと同じ作り方。
各作り方、コツはこちらを参考にしてみてください。
ただ、焼き方は少々違います。高温で短時間で焼くというのが、ロールケーキのポイント。
ポイントと言っといてなんですが、
どうも、今日はスポンジを焼きすぎてしまいました。
裏までけっこう焼き色が付いてしまった(涙)
予熱の時間をさっぴくのを忘れてしまったのです(おいおい)
まぁ、でも、デコレーションしてしまえば、そんなにわからないので、良しということで(笑)

こんなふうに、四角く焼き上げます。(これ、ちょっと焼きすぎ)
ほんの10分も焼けばいいのですが、たぶん、15分以上オーブンに入りっぱなしでした!!
ま、ご愛嬌ってことで。

こうやって、丸々苺を入れてみました。巻き始めの部分にはスポンジに切込みを何本か入れて
紙ごとくるりって感じです。
生地焼きすぎてたので、ちょっと亀裂が心配でしたが、大丈夫でした(ホッ)
あとは綺麗にデコレーションすればできあがり~
上からみるとこんな感じ♪

お庭で育てている、ミントの葉っぱも飾りました☆

断面は、こんな感じで苺が丸々見えています。
デコレーションしているので、ちょっと切るのが大変かな~(笑)
きっと家族が喜んでくれると思うので、みんなが帰ってくるのが今からとても楽しみです♪
私は一足さきに、はしっこを味見済みで~す。
少し焼きすぎたスポンジの表面が、
かえってちょっとサクサク感なんかをかもし出してくれていて、おいしかった♪
ロールケーキとしては、しっとりさにはかけるけど、
生クリームがそれを上手くフォローしてくれているので、全然問題なしって感じです。
でも、今度焼くときは、ちゃんとしっとりロールケーキ作らなくっちゃ!!
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、ちょっとの失敗も愛嬌よ、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

昨日の晩はカレーワンプレート☆豚肉のスペアリブを添えました。
豚のスペアリブは、塩黒コショウをしっかりし、ローズマリーを全体にまぶして
しばらく置いておきます。
ローズマリーはフレッシュなものでもいいですし、乾燥したものでもどちらでもOK。
私は乾燥ローズマリーを使いました^^
(雨だったので、庭のローズマリーを摘みにいくのがめんどうだった・・・。)
その後、フライパンで、表面に焼き色を付けて、オーブンのグリル機能で20分程焼き上げます。
焼きあがった直後に、風味付けにおしょう油をじゅーーーっとかけたら、
スペアリブの香草焼きの出来上がり~
ローズマリーのほのかな香りがたまらない感じです^^
あとは、なす、ピーマンを焼いたもの、半熟卵を盛り付けて・・・。
別ボールでミニサラダも付けました。
カレーはというと・・・この日スペアリブのお供ということでしたので、
タマネギとベーコンだけでシンプルなバター風味のカレーを作りました。
あくまで主役をスペアリブにしたかったので。
カレーをいろんなものに付けながら、楽しく食べられるワンプレートですよ♪
このところ、雨が多いですね~
娘は学校の登下校中に、
空を見ながらよくお天気とお話をするようです。(←さすが、天然!!)
ありきたりな解釈なんだけど・・・
晴れの日は、お天気さんはとっても幸せ一杯で楽しいお話をしてくれるそう。
曇りの日は、お天気さんもちょっと落ち込むことがあって、元気がないらしい。
雨の日は、お天気さんももう限界で、涙が一杯でちゃっているらしい。
そんな日は、お天気さんをはげましながら、帰って来るそうです。
いつまでもこの純真な気持ちを忘れないでほしいけど、
今の世の中、なかなかそれを貫くことは大変なことかもしれないですね~。
娘は同じ小2の女の子の中でも、かなり幼いほうです。
おしゃれにもかなりうとい(笑)
でも、その幼さが、まだこの純真さを保つために大切なものだとしたら
もう少し幼いままでも、それから、おしゃれじゃなくても(笑)いいかなぁ~なんて
母としては思いますね。
(今時の小2はお化粧やファッションにとても興味があるのですよ!!私も負けそうなくらい)
大きくなっていくのは、親としては嬉しいけど、
このまま時がとまってくれたらなぁ~なんてことも思う母でした。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、相変わらず天然な娘ちゃんね~、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

そうそう、この日、スーパーで、赤いバラが2本100円で売ってました♪
安くないですか??迷うことなくかごに入れた私でした^^
うちの庭のバラもたくさんつぼみを付け始めています。5月に入った頃に咲くかな~という感じ。
今からとっても楽しみです♪

ジャージャー麺、私大好きです。
いつだったかな、夫とまだ新婚の頃、横浜の中華街で食べたのが初めて!
肉味噌ときゅうりと冷たい麺のハーモニー、何とも言えずおいしいのです。
で、自宅でも時々作るのですが、
・・・・この日、仕込んでから気が付いたこと。
豆板醤とテンメンジャンがない!!買い忘れです(涙)
豆板醤は言ってみれば辛味中心。熱するとそのホットさはかなりのものです。
テンメンジャンは言ってみれば、日本で言う八丁味噌みたいなもの。
黒~い、甘み系中華味噌とでもいうのでしょうか。
これで、肉味噌の色もとってもおいしそうに仕上がるわけなのです。
といっても、ないものはなーーい!!
もう買い物も間に合わない(←いえ、違います。めんどくさい!)
冷蔵庫をあてもなく探すと・・・・・
「コチュジャン」がありました。
コチュジャン、これ、中国の調味料じゃなくて、韓国のもの。
でもね、でもね、コチュジャンは辛味+砂糖+味噌なんですよ。
よーく考えると、豆板醤+テンメンジャンの両方を兼ね備えてません??
↑かなり無理やりな展開です(笑)
でも作り始めたものは仕方ない。
今日はコチュジャンを使ってジャージャー麺!!
いや、ジャージャー麺もどきっ!!!と強行突破しました~

【材料】3~4人前
乾麺又は生めん・・・・・・・4玉
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・300g しょうが・・・・・・・・1かけ
たけのこ水煮・・・・・・・・・1/2本 にんにく・・・・・・・・1かけ
しいたけ又は干ししいたけ
・・・・・・・・・・・・・2~3枚
白葱・・・・・・・・・・・・・・・・2/3本
きゅうり・・・・・・・・・1本
水+鶏がらスープの素・・・・・・・・・作り方文中にて
酒、しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ2~3
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
油、ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1
おみそ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1程
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
水溶き片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
本当なら
豆板醤・・・・・・・・・・・・・・・お好みですが、小さじ1もあればけっこう辛い
テンメンジャン・・・・・・・・・・大さじ3ほどでしょうか
のところ、この日はコチュジャン小さじ山盛り1程度で対応。
(本当はもっと入れて下さい。うちは娘がいるので、このくらいで手をうちました。)
【作り方】
①野菜類は全てみじん切りです。たけのこは少し多き目でも食感が楽しめておいしいです。
②フライパンに油を熱し、みじん切りにしたにんにく、しょうが、白葱、コチュジャンを入れて
香りを出すように炒めます。(葱などこげないように、中火程度で)
③コチュジャンの色が全体に広がったら、豚挽き肉を入れ強火にし、
パラパラになる感じまで炒めます。途中、しいたけ、たけのこも入れ、全体によく炒めます。
④いためた具材の、ひたひたより少し少ない程度の水を投入。鶏がらスープの素を
小さじ2程いれます。
⑤酒、しょう油、砂糖も入れてしまいましょう。煮立ってきたら、お味噌を入れます。
もし八丁味噌があればそれ最高!でも、うちは八丁味噌すらなかったので、
普通のあわせ味噌を風味付けに小さじ1程入れました。
八丁味噌ならもう少したくさん入れてもいいですよね~
※麺にあわせる肉味噌ということで、かなり濃い目の味付けです。
気になる方は味を見ながら、しょう油の量を調節してみて下さい。
※また正規どおり豆板醤+テンメンジャンで作る場合は、テンメンジャンの量により、
やはり味を見ながらおしょう油の量を決めて下さいネ。
テンメンジャンを入れる場合は、水を入れえるまえに、材料に絡めて下さい。
⑥調味料がなじんで、ぜんたいもブクブクしてきたら、こしょうをさっとふり、
水溶き片栗粉でトロミを付け、ごま油を振り入れて艶を出したら、肉味噌出来上がりです。
⑦あとは、麺をゆでて、水でぬめりをとったものの上にこの肉味噌と千切りしたきゅうりをのせれば
ジャージャー麺もどきっ!!出来上がり~
やはり、テンメンジャンを使ってないので色が普通のジャージャー麺よりうんと薄いのですが、
味は意外にも、ジャージャー麺にけっこう近い!!コチュジャンでもいけるかも☆
大変おいしく頂きました^^娘にも辛さはぐ~でしたよ♪
でも、やっぱりテンメンジャンのコクが出てなかったかな~
せめて八丁味噌でもあれば・・・(涙)
邪道なジャージャー麺でごめんなさ~い!!!!
でも、おいしいから、困ったときはコチュジャンよ~~~
(うちは、ビビンバを頻繁に食べるので、コチュジャンは常備なのです)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、邪道でも許すわ、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

昨日は娘の小2になってはじめての参観会。
小1のころの先生とまた同じだったので、良かったのですが、
何せ、この先生、スパルタなので、
懇談会が長引き、疲れ果てた私は、残ったわずかなエネルギーで(笑)
手っ取り早く簡単にできる野菜の肉巻きを作っていいにしてしまいました。
※他のメニューは、冷奴に、生クリームを入れてコクを出したコーンスープです。
春仕立てなんて題名を見ると、ま~素敵なんて思った人もいるかもしれないけど
単純に春の素材、「アスパラ」を使ったってことです・・・。
間違ってないわ!決して。ちゃんと、「春仕立て」!

豚薄切りロース肉に、下湯でしたアスパラ、しいたけ、にんじん、水菜を巻いただけです。
これをフライパンで焼き、焼きあがったら表面を塩コショウで味をしっかりつけ、
お肉を取り出したら、
バター、酒、しょう油、さらに黒コショウでピリ辛のソースを作って、
上からジューーーっとかけただけ。
手順も味付けもシンプルですが、これがまたご飯が進むのですよ。

断面はこんな感じです。
しいたけ以外は、全部娘の嫌いなもの!!
巻いてる段階から、娘は不安そうです。
「これ、私、食べられる??・・・・だって、ニンジン、アスパラも、・・・緑の葉っぱも。」
ブルーな、ブルーな娘ちゃん。
「だ~いじょうぶさ、ママがちゃんとおいしくなるように、巻き巻きしながら魔法かけとくから。
信じておくれよ~。」
と、とりあえず言っておいて・・・・
出来上がって、一口食べた娘。
「ほんとだ、魔法、ちゃんとかかってるじゃん。おいしいよ!!」ですって。
かかってるじゃんって、ちょいと生意気な。
ま、喜んでもらえればそれでよいのですよ。

お庭の春のお花もピークをこえ、今週は間引いたアイビー、ツルニチソウ
そしてポトスをガラスベースに入れてみました。
新緑の季節目前って感じで、シンプルに。緑だけっていうのも、なかなか良いです。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、そしてスパルタ先生の懇談会、お疲れ様なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
そうそう、今年も役員、あみだくじで当たらなくて良かったです。
あみだくじやる前に、司会のPTAのお母さんに(←知ってるお母さん)
「もし、このあみだで役員に当たったら、あなたに無言電話毎日かけちゃうわよ。」
って脅しておいたのが効果あったかな(笑)

雨も多いこの頃ですが、春真っ最中ですね^^
食事もいろいろ楽しい季節です。
昨日は、春の素材、「たけのこ」と「鯛」を使っておいしい食事を家族と囲みました。

まずは定番のたけのこご飯。
掘りたてののたけのこが手に入ったときはまずこちらの方法で下処理してくださいね。
たけのこと言ったら、まずこれをしなくちゃ気がすまない私です。
おあげのコクをくわえて、シンプルにおしょう油仕立てで炊き上げました。

そしてこれも我が家の定番です。私の子供の頃からの味☆
たけのこの梅煮です。
梅干は自分でつけた梅干を使いました。(梅干の漬け方レポートはこちらです。)
昔ながらの塩気のある梅干を私は作るので、梅の塩分も調味料分として考慮し、仕上げました。
たけのこの梅煮の作り方はこちら
今回はかつお昆布だしで作っています。緑は砂糖さや。

そして三重県産の鯛の大きなアラが手に入ったので、大好物の鯛のうしお汁を作りました。
鯛のうしお汁は、作り方さえちゃんと守れば、くさみもなく、スープも透き通って
味も上品!本当に絶品です。
作り方はこちらを参考にして下さい。
この日一緒に食した具は、三つ葉、わかめ、水菜、しらがねぎです。
鯛の姿がよく見えませんが、けっこう身もついていて、食べ応えがありました。
やっぱり骨の近くの身はおいしい^^

そしてこの日のメインは、鳥のから揚げの葱ソースがけです。
この葱ソース、我が家では万能ソースと呼んでいて、お肉はもちろん、お魚にも合うすぐれもの。
とくに揚げ物との相性が抜群です。
【万能葱ソースの作り方】
市販のポン酢3に対して、ごま油1の割合で用意します。
揚げ物ですので、油を気にする場合は4:1にしてもらっても良いです。
あとは、昆布茶少々、しょうがのみじん切り、おろしにんにく少々、
細葱、白葱(ねぎは2種類がおいしい)、
白ゴマをお好みの量で加え、ぐるぐるかき混ぜれば出来上がりです。
ねぎはそれぞれ多目がおいしいです。
にんにくが苦手な方は、省いてしまっても全くいける!
あじのから揚げなどにもよく合います。
作っておいて、食べる直前にかけて下さいね~。
いつものから揚げが、急に別物になりますよ^^
今日は春の素材を使った「春御膳」の紹介でした~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

本日2本目は手作りパンのレポートです^^
(一本目は昨晩の手巻き寿司のお話しと、爆笑小話を書いています。こちらからどうぞ♪)
ずっとずっと作ろうと思っていた「アンパン」。夫の大好物です☆
やっと作りました♪まん丸で形も素朴・・・。
(私の場合、「素朴」ってつけたら不恰好になったパンもごまかせると思っています。)
中にはこしあんがたっぷりと入っていますよ~

捏ね及び第一次発酵まではもちろんHBにお任せです。
本当にHBですぐれものですね~。いまや私のお料理生活には欠かせないものです。

発酵が終わった↑この生地を手でガス抜きし、
小分けにして(9等分・・・3人家族だから一人3個の計算よ^^)
ラップをかけて20分休ませます。
その間に、こしあん(私は市販のものを使いました。)をゴルフボール大に丸めておきます。
休ませおわった生地を、一つ一つ綿棒で丸く平らにし、あんこを包んでいきます。
包み終わりを下にして、油を敷いたオーブン皿に並べ、霧を拭いて
今度は二次発酵。

40分くらい、オーブンの発酵機能で一回りぼわんと大きさになるまで発酵します。
(あんまりパンの成形は得意ではないので、かなりイビツですがご勘弁を!)

発酵がおわったら、取り出し、卵をといたもの+水を一つ一つに塗り、
くるみダイスをのせて、180度のオーブンで15分くらいかな、焼きにはいります。
(あんまり形、綺麗じゃありませんが、焼いてるうちに表面も少しなめらかになります。)
上に綺麗な焼き色が付いたら出来上がり~

中身はこんな感じです。
焼きたてで食べると、中のあんこが超熱い!!!!
でも、それが本当においしいんですよね~。
あんこ好きの夫も、「最高~~。」とうなっていました。良かった、良かった♪
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

この写真を見て、あら、チープなネタばっかりねぇ~なんて思ってる人、たぶんいるはずです。
違う違う、これは、あくまで私が
「甲殻類のアレルギー」だから!!(ってことで)
前面においしそうなマグロが、ちゃ~んとあるじゃない。トロよ。
・・・・嘘。嘘。けなげな嘘です。
ただの「とんぼまぐろ」。見れば一目瞭然でしたね(笑)
やっぱりチープですよね~。
ちなみに、他のネタは、ダシまき卵に、納豆、コーン、きゅうりにねぎ、
大葉に何故かプチトマト(これは完全に彩りの為に置かれたもの。)
ネタっていうには少し抵抗があるけど・・・(汗)ん~やっぱり、完全にネタではないですね。
ただ、ネタ入れに盛っただけって感じでしょうか(大汗)
でも、子供はこれで充分大喜びです。子供だけじゃないわ、もちろん夫も。
くるくるまわっているおすし屋でよく見かけるネタばがり・・ですよね。
いえいえ、最近のくるくる系もけっこうネタ充実してますって!
そうそう、このお皿、家庭用手巻き寿司専用のネタ入れで、ちゃんと土台があって
「くるくる」するのです。回そうとおもったら、超高速回転可能なの(←無意味)
寿司飯もしっかり作りましたよ。
お米2合に対し、酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ1、昆布茶少々です。
結果としておいしかった。それで充分。チープさなんて、気にしては駄目、駄目。
お手軽でチープでおいしいなんて、主婦には一番嬉しいのです♪
そうそう、昨日、小2の娘の自転車練習、やっとしました。
補助輪取りってやつ。俗に言う輪っぱ取り。(←え??俗じゃない?)
小2じゃ遅すぎますね(反省)本人にもいよいよ危機感が深まっていたらしい(笑)
そもそも娘は、この運動音痴最たるものの我がお腹から生まれている・・・。
私は見た目、(←見た目知らないですよねぇ)
たいがい、活発そうに思われ、運動神経もかなりのものだとイメージを仕立て上げられます。
が・・・・・・・・・・、
短距離、マラソン、器械運動に、組体操(??)、
何をやってもそのどんくささは群を抜いています。
夫、他家族全員のお墨付き!(せつないよ、そりゃ)
昔、その昔、・・・私が女子高生の頃、(あまりのせつなさに、昔話思い出してしまいました。)
体育の時間に短距離のタイムを測る時がありました。
「よーーーい、・・・・パ~ン」
スタートのピストルと同時に、
私のブルマのウェストゴムが切れました
(↑思いっきりブルマ世代です。)
足が遅い上に、笑いの神まで私に舞い降りたのです。
両ひじで思い切りブルマの脇をおさえ、
刑事ドラマの柴田恭平のような走り(←分かる人には分かる)で
無事ゴールした覚えがあります。
言うまでもなく、人生最遅のタイムでした(涙&恥)
言うまでもなく、お笑いステージでした(諦め)
その後、私の学校でのお笑い度はぐ~~~んとアップし
何かの催し事というと声がかかったことは言うまでもないですが、(特に司会系)
学校の運動系の行事にお呼びがかからなくなったのもこの件がきっかけです。
球技はけっこう得意なんですけどねぇ。
あの柴田恭平走りは相当のインパクトがあったらしいんですよ。
今思い出しても自分で笑えます。
そんなすっとぼけた母の娘。だからこそ、補助輪はずしも小2になってしまいました。
今の子は何でも、幼稚園の間に輪っぱとるとかなんとか・・・。
(え??昔から?)
とうとう来たこの補助輪はずしの試練に母もドキドキしましたが、しかし、
案外すんなり(驚)
あれ??
あれだけどんくさい私の遺伝子は強いはずじゃなかったの??
・・・・・思いっきり拍子抜けした母です。私を置いていかないでおくれ~。
どんくさい同盟じゃなかったのかい?私たち(涙)
娘の自転車乗りにあわせて、私も久々に自転車に乗りました。
久々に乗る自転車。
どうして、乗った瞬間、
あんなにクモがのれんのように落ちてくるの?
クモよ、虫の「クモ」。
私、虫、超嫌いです。
私が自転車に久々にまたいでやった瞬間、ハンドルから合計4匹のクモが
涙のようにスーーーーーっと、私のモモめがけて降ってきたのですよ。
(そんな経験ありませんか??私だけ?)
「うぎゃーーー」
と言って、無我夢中で自転車を離れた私。
(そんなに驚かなくてもねぇ。いえいえ、何せ心の準備が出来ていたなかったのですよ。)
・・・その自転車、うちの自慢の車(嘘です。)にけたたましい音をたててぶつかってました。
(どんくささ、出てます?)
飛び降りればいいってもんじゃないですよね。
でもねぇ・・・
逃げる+自転車を支えるという
二つの行動が、このどんくさい私にできるわけがないじゃないですか。
新車じゃなくて、良かった。夫も見ていなくて良かった。めでたしめでたしよ。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、・・・今日は違いますね、
チープ賛成&運動音痴万歳って思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

本日2本目の日記です。(1本目はお花の記事を書いてます。こちらです。)
のんびりとした週末、夕飯にごはんを炊くといったら、おかずは作らなくちゃいけないし、
たまにはお鍋一つでなんとかならないかしら・・・、なんてそんな時は、
そうそう、ピラフ!!
鍋やフライパン一つでできて栄養もたっぷり、洗い物を出したくない時には特にお勧めです♪
米から作る本格ピラフで過程は少し時間がかかりますが、とっても楽チンです。
【材料】2~3人前
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
湯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・360cc(米1合に対し、180ccが目安です)
コンソメ固形・・・・・・・・・・・・1個
しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・2枚 しめじ・・・・・・・・・・・・1/2パック程
マッシュルーム缶・・・・・・・・小1缶(生があれば、なおいいです^^)
タマネギ・・・・・・・・・・・・・・・1/2個 にんじん・・・・・・・・・・・1/4本程
ベーコン・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・30g程 オリーブオイル・・・・・・・大さじ1
しょう油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1 塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
黒コショウ・・・・・・・・・・・・・・適量 粉チーズ・・・・・・・・・・・・適量
刻みパセリ・・・・・・・・・・・・・適量
【作り方】
①米2合はよく洗い、ざるにあげてしばらく置き、水気をしっかり切っておきます。
20分くらいは置いた方が良いでしょうか。
②タマネギ、ニンジン、ベーコンはそれぞれみじん切りに、
しいたけはスライス切り、しめじは小房に分けておきます。
マッシュルームは缶の汁気を切っておいて下さい。
③分量のお湯にコンソメ固形を完全に溶かしておきます。
④鍋、またはフライパン(私は深めのティファールのフライパンを使いました。)に
バターとオリーブオイルを入れ、中火ほどでタマネギとニンジンを炒めます。
タマネギが透明になってきたら、水気をきったお米をいれ、さらに炒めます。

1分くらいよくいためて下さい。お米がバターを吸ってだんだんと透明っぽくなってきます。
⑤③のコンソメ粉を溶いたお湯におしょう油を加え、かき混ぜて、
④に一気に加えます。そしてここで、きのこ類とベーコンも入れます。
上全体に軽~くほんの少々お塩をふりかけて下さい。(軽くでいいです。)
↓ こんな感じ

⑥蓋をして中火にします。すぐに煮立ってきますので、煮立ったら火を弱火にして
12分間煮ます。その頃に水分がなくなってきますので、すぐに火を止め、
このまま蓋はしたまま、15分ほど蒸らして下さい。
⑦蒸らし終わるとこんな感じ

⑧あとは盛り付けです。
子供はこのまま取り分けて、大人はお皿に盛った後、黒コショウ、粉チーズをふりかけます。
そして刻みパセリを飾ったら、出来上がり~

ほんのりお米の芯が残っていて、歯ごたえがあり、
また、味わいも、きのこの風味とバター醤油が食欲をそそり、とってもたまらないです♪
しめじとマッシュルームが苦手な娘も、これは「おいし~」といって
熱々をほおばっていましたよ~。
・・・ルクルーゼなどのお鍋で作ると、おいしいでしょうね~。
私、ハンドメイドのお仕事のほうで、手首が腱鞘炎気味なので、
ルクルーゼ、重すぎて持てないんです(涙~)
でも、お料理する身としてはルクルーゼのお鍋は憧れですよね・・・。
いつか、持てるかな・・・??
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

いよいよ春のお庭ももう終盤・・・。
我が家の最後のチューリップのつぼみです。ちょっと名残惜しいなぁ・・・。
何色の花が咲くんだったかなこれ??(覚えていない)
これが咲き終わったころには、そろそろ夏の花にお庭も植え替えです。

これは、我が家で咲いた唯一黄色のチューリップ。混色の球根を買って
どの色かわからないまま植えたんだけど、黄色、一個しか入ってなかった・・・。
私、黄色のチューリップすご~く好きなのにぃ。

今、ベビーピンクのキンギョソウが満開です。すご~~く綺麗☆

我が家の庭の前面を飾る芝桜も、これでもかってくらい咲いています。

アイビーも青みをまし、威勢よくなってきました。この緑の勢いをみていると、
もう植物も初夏を迎える気持ちになってきてるのかなぁって思います。(気が早い??)
今月末ぐらいには、そろそろ植え替えかな・・・。うん、重労働(汗)
↓ ランキングに参加中です。クリックすることで順位が上がりますので
うわ~、お花たちかわいいっ☆って思って頂けたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援ありがとうございました☆

この日の献立は、
手羽先と里芋のテリテリ煮。(コラーゲンたっぷりです☆)
春キャベツのシンプル和え物を中心にした、野菜のワンプレート。
でっかいお皿2枚にそれぞれ盛り付け、あとはごはんと、しいたけ&わかめの澄し汁を付けて。
【材料】 3~4人分くらい
里芋・・・・・・・・・・・1袋(500gくらい)
大き目のもの5~6個くらいかな
手羽先・・・・・・・・・12本程(この辺りの数もアバウトでいいです。)
白葱・・・・・・・・・・・1本 しょうが・・・・・・・・・・1かけ
水・・・・・・・・・・・・・カップ1と1/2程 昆布茶・・・・・・・・・・小さじ2
しょう油・・・・・・・・・80cc 酒・・・・・・・・・・・・・・80cc
みりん・・・・・・・・・・50cc 砂糖・・・・・・・・・・・・大さじ2
【作り方】
①里芋は皮をむいて、大きければ縦半分に切り、下湯でします。
里芋は大きいものを選んだほうが、ほくほく感が増しておいしいです。
下湯でといっても、ぬめりをとる程度で、完全にやわらかくしなくてもOK.
②手羽先は、一つ一つフォークで穴を開けておきます。
白葱は5cnほどのぶつ切りに、しょうがはスライス切りにしておきます。
白葱は食べるためではなく、風味付けのために入れるものなので、
一皮向いて、緑の方まで全部切ってしまって構いません。
③大きいフライパンに全ての材料を豪快に入れてしまいます。
※写真は、間違えて鍋に入れてしまいましたが、あとで慌ててフライパンに替えました(笑)
照りをつけるために最後にフライパンを振るので、
底が丸い中華なべのようなフライパンを使うことをお勧めします。
↓こんな感じ(あくまでフライパンでお願いしま~す。)ドジな私です。

なべ底に先ず半分の葱としょうが、その上に手羽先を敷き詰め、その上に茹でた里芋
さらに、のこりの葱としょうがを置き、水を含めた調味料全てを最初から入れてしまってください。
(上にある緑っぽい粉が噂の「昆布茶」よ)
④火をつけます。煮たつまで一気に強火。ブクブクしてきたら、全体を少し混ぜて
調味料をなじませます。そしたら強めの中火くらいの火加減で落し蓋をして煮込みます。
(もともと、材料に比べて水分量はとても少ないですので、火から離れないように)
↓こんな感じになります。(落としぶたをとったところ。)

ほら、フライパンに変わってるでしょう?
途中で気が付いて慌ててチェンジした私です(苦笑)
フライパンに合う落し蓋がない場合は、アルミホイルに穴を開けて、全体を覆うように
かぶせてみて下さいネ。一気に手羽に火を通したいので、落し蓋は必ずして下さい。
⑤10分~15分くらい(目安)煮込んでいると、里芋のトロトロがでてきて、こんな感じに。
砂糖も入れているので、泡もかなりこまかくなってきます。

さぁ、こうなってきたら、フライパンの振り時!!せっかくの里芋は煮崩さないように
大きく大きくフライパンを数回振って、残りの煮汁と、里芋のトロトロが全体に絡むようにします。
何回か振って、いい艶感がでてきたら、出来上がりです^^
白葱としょうがは、ここでお疲れ様~といって、のぞいて下さい。

味付けが濃いように思うかもしれませんが、短時間で仕上げること、
里芋と手羽の中身には完全に味がしみこまないことを考えると、丁度良いハーモニーになります。
おつまみなんかにも最適ですよ。
手羽の皮のプルプルが、もうコラーゲンたっぷりといった感じで、女性にも嬉しい1品。
男性は、お酒のお供に、女性は美容のために、ぜひお試し下さい。
サラダのプレートは・・・・

トマト、きゅうり、あとはレンコンチップス。これは片栗粉に昆布茶を混ぜてカリッとあげたものです。
あとは、春キャベツのシンプル和え。これがまたお勧めなんですが、
キャベツをざく切りにして、ほんのさっと湯がき、ごま油とお塩で和えただけのもの。
こんなにシンプルなのに、かなりおいしい^^
お塩など、おいしいこだわりのお塩を使うと、さらにキャベツの甘みがましておいしく食べられます。
我が家は鎌倉から取り寄せているお塩を使いました。
これまたおつまみにもなりますよ。食べ始めると止まらない感じです。
ぜひ、お試し下さい♪
この頃、Wii スポーツに家族ではまっています。
家族といっても、うちの実家まで巻き込んではまっています。
週末の夜は実家で、体力測定に、対戦、トレーニングに皆であけくれ、
ボーリングで盛り上がっています。
痛いです。
腕、足、背中・・・。
き、き、筋肉痛~
と、と、年かな。。。(笑)
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

本日2本目の日記はランチレポートです♪
(一本目の記事「ごぼうとれんこんたっぷりの炊き込みご飯」はこちら☆)
娘の新学期もはじまり、給食もはじまり、やれやれといったところです。
急にいつも通りの日常が私に戻ってきたかな・・・というところ。
お昼ぐらい、ゆったり、自分の好きなものを食べたいですよね^^

今日はちょっと甘いものが食べたかったので、
ホットケーキにしました。でもただのホットケーキではつまらないので、
くるみダイスを入れて食感を楽しむホットケーキに。
しかもランチということで頂くので、卵の分量を多めにして栄養価を高めてみました。
(焼き方はあまり上手ではないので、スミマセン)
おかずと一緒に盛り付けるワンプレートにしたので、
シロップではなく粉砂糖で頂きました。
ほ~んと、くるみの食感がたまらな~い♪
粉砂糖で頂くことでさっぱり食べられるので、おかずとの相性も良かったです。
食後には、大好きな苺ジュース。。。

これで栄養ばっちりかな・・・。
お昼をしっかり食べて、ハンドメイドのお仕事の方に精を出したい午後です^^しめが近い!!
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

炊き込みご飯は私の大好物の一つ!事あるごとに登場します。
ごはん一つで栄養がとれるというのも、主婦にとってはお助けメニューですよね。
私は、ちょいとおかずが淋しいとき、冷蔵庫がこれでもかってくらい何でもないとき、
食卓の雰囲気をごまかすためにも利用します(笑)
野菜なら、なんとか野菜室にあるし、お肉なくてもなんとかなるでしょう?
なんせ、ご飯がメインになるから、行き詰ったらこれです(笑)
この日は、ごぼうとれんこんをたっぷりと入れた炊き込みご飯を炊きました。

【材料】
お米・・・・・・・・・・・・2合 お酒・みりん・しょう油・・・・・・・各大さじ1と1/2
昆布茶・・・・・・・・・・小さじ1程
ごぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本 れんこん・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・3枚
おあげ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
分量以外に昆布茶、塩少々
【作り方】
①お米をといで水を切っておきます。
ニンジン、しいたけ、ごぼう、おあげは細かい千切りに、
れんこんは薄いいちょう切りにしておきます。
切ったごぼうとれんこんは酢水につけ、あく抜きしておきます。
②炊飯器にといだお米をいれ、水+分量の調味料で丁度2合のラインまでにします。
この時、昆布茶も小さじ1杯程入れ、軽く混ぜ合わせます。
③①で切ったニンジン、しいたけ、おあげをまずその上に入れます。
酢水に付けておいてたれんこんとごぼうは水で洗い、よく水気をきってその上に。
④上に一杯になったレンコンとごぼう全体に、
分量以外の少々の昆布茶とお塩を全体にうっすら振りかけます。
⑤あとはスイッチポンで炊き上がるのを待てばOK。
今回はごぼうの風味を楽しむため、タンパク源はおあげだけにしました。
おあげの油がほどよくご飯全体にコクをだしてくれ、かつ主張はせず、とても優しい味になります。
また、昆布茶が全体をまろやかな味わいにしてくれますよ♪
この日は他に、あじの開き、冷奴、しらす、新じゃがとタマネギの味噌汁、
そして、なるとときのこ類のピリから炒めを作りました。↓ こちら。

これはただ単に、使いかけなるとが半分くらい冷蔵庫に余っていて、
もうそろそろまずいなって雰囲気バリバリだので
エリンギ(千切り)、えのき、冷凍グリーンピースと一緒に炒めてあげました。
味付けはごま油、酒、みりん、しょう油(だいたい全部同量)、ごま、そして炒め上がりに
たっぷりの「ラー油」を全体に回し入れてピリ辛にします。
ちくわ、さつまあげ、はんぺんなど他の練り製品でも代用できると思いますので、
困った時の一品にいかがですか?
ごはんにもおつまみにもなりますよ~
子供用はラー油を入れる前に取り分けてしまうといいです^^
なると・・・けっこう我が家では使う食材かも。
私、練り製品はそんなに好きではないのですが、なるとはなんとなく好きです。
(石原よしずみみたい??)
だって、白地にピンクのうずまきって・・・!!食材のくせにおかしい(笑)
でも、そのお色目になんとなく引かれて、スーパーで何となくかごに入れる私。
味も他の練り製品より淡白で食べやすいし。
何つくろうってわけじゃないのに、何となく買うのが癖になっている・・・。
以外に合うのが、お味噌汁ですよ!!ちょっと彩りに、なんて思って入れると、
けっこうメインばりにうまかったりします。
大根と一緒におだしで煮てもおいしいです。
もしなるとに振り向いたことがない方がいたら、ちょっと振り向いてあげてくださいな(笑)
けっこう、いける奴でっせ~。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆

本日2本目の日記はいつものお料理記事☆
※一本目は、ハンドメイド2008春の作品4と題して、春のワンピを2点紹介しています。
記事はこちら。ぜひご覧になってみて下さい♪
さてさて、お料理のお話に戻りましょう^^
この日の夕食、「ピザみたいなジャーマン風オムレツ」
我が家では定番の一品です。

卵でくるっとまくオムレツももちろん作るのですが、
ジャーマン風にしたいとき、必ずこんなピザ風のオムレツになります^^
ジャーマン風といっても、ポテトを使ってあるだけでウィンナーは入ってません。
そのかわり、豚ひき肉を使ってあります。
【材料】26cmのフライパン1個分 我が家は3人でこれを食べてしまいます^^
豚挽き肉・・・・・・・・・・・・・・300g タマネギ・・・・・・・・・・・1個
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・1/3本 しいたけ・・・・・・・・・・・2~3枚
コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・小さじ1 塩コショウ・・・・・・・・・・適量
オリーブオイル・・・・・・・・・・大さじ2
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・3個程
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4個 卵用牛乳・・・・・・・・・・大さじ3
卵用粉チーズ・・・・・・・・・・適量 卵用塩コショウ・・・・・適量
とろけるチーズ・・・・・・・・・・適量
ケチャップ・・・・・・・・・・・・・・適量
トッピング用刻みパセリ・・・・少々
【作り方】
①まずじゃがいもの皮をむき、7~8ミリほどの輪切りにして、下湯でしておきます。
茹ですぎると煮崩れてしまうので、ちょっと固いかな、くらいでOK。
他の野菜は細かくみじん切りにします。
②写真のように、炒めはじめます。火は強火でOK。

オリーブオイルでみじん切りにしたお野菜をよく炒め、タマネギが透明になってきたら、
豚挽き肉を投入。ポロポロになるまで炒め、ここでコンソメ粉、塩コショウで
しっかり味をつけます。
全体を平らにならし、一旦火を止めます。
③卵、牛乳、粉チーズ、塩コショウをよく混ぜ合わせ、②に投入

卵を入れたら、上に下湯でしたじゃがいもを並べ、とろけるチーズをおきます。
あとは、蓋をして、弱火で15分くらいでしょうか、じっくり火を通して下さい。
④こんな感じになったら出来上がりです。

ピザみたいでしょう?
これをまな板に移して、切り分けて、ケチャップ、パセリを飾ればおいしいオムレツの出来上がりです。

ごはんにも、パンにもとってもあう一品です♪
ちなみに奥は、そら豆の塩茹でと豆もやしの和え物です。

この日は、その他にお味噌汁、ごはんを付けて頂きました。
おいしいので、食べすぎ注意だぁ~
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので、
おいしそう、作ってみたい、なんて思っていただけたら、
ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆
私が作った春の作品第4弾のご紹介です♪

これはいまの流行のテイストをナチュラルなリネンに加えてみた作品。
今春流行のボヘミアンテイストを入れています。
「ボヘミアン」ってよくいいますけど、まぁ、本来は「民族チックな」、とかそんな意味合いでしょうか。
チロリアンテープを使ったり、刺繍を施したりしてあるのが主流です。
フリンジもそのテイストの一つですね~。
インディアンの感じというのかな。
私が作ったこのワンピは、裾にミシンで刺繍をたっぷり施してみました。

↑ こんな感じです。この生地はコットンリネン生地。お色はチャコールグレー。
襟の形をスクウェアにして、ヨークをとり、下にギャザーをたくさんとって、今旬の形に。

↑ こんな感じです。リネンのレースやブレードもたくさん使ってみました^^
春物のウェスタンブーツなどを合わせると、よりボヘミアン風ですね。
フリンジのついたベストなんかを合わせて着こなしても可愛いです。

もう一点は、今春一押しの白ワンピです☆
こちらもコットンリネンをつかっています。ヘリンボンという柄の織りが細かくはいった生地です。

形はシンプルに・・・。大きめのラウンドネックです。胸元にトーションレースをたくさんつけました。
袖は七分丈のストレート。夏でもずっと着られます。

単調なデザインになりすぎないように、裾にも変化を。
ピンタック2本とトーションレースで華やかにしてみました。
※上記2点とも、すでに販売済みのお品になっております。
販売に関することはこちらのブログではお答えしかねますので御了承くださいませ。
娘の小学校もはじまり、やっとハンドメイド業再開です!!
すでに3点は作り終えておりますが、まだまだ構想が頭の中にたくさんあります。
春休み中お休みしてしまった分、フル回転になりそうです^^
待ってくださっているお客様の為にも・・・。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので
着てみたい!かわいい!と思って頂けたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪


応援、ありがとうございました☆

これはいまの流行のテイストをナチュラルなリネンに加えてみた作品。
今春流行のボヘミアンテイストを入れています。
「ボヘミアン」ってよくいいますけど、まぁ、本来は「民族チックな」、とかそんな意味合いでしょうか。
チロリアンテープを使ったり、刺繍を施したりしてあるのが主流です。
フリンジもそのテイストの一つですね~。
インディアンの感じというのかな。
私が作ったこのワンピは、裾にミシンで刺繍をたっぷり施してみました。

↑ こんな感じです。この生地はコットンリネン生地。お色はチャコールグレー。
襟の形をスクウェアにして、ヨークをとり、下にギャザーをたくさんとって、今旬の形に。

↑ こんな感じです。リネンのレースやブレードもたくさん使ってみました^^
春物のウェスタンブーツなどを合わせると、よりボヘミアン風ですね。
フリンジのついたベストなんかを合わせて着こなしても可愛いです。

もう一点は、今春一押しの白ワンピです☆
こちらもコットンリネンをつかっています。ヘリンボンという柄の織りが細かくはいった生地です。

形はシンプルに・・・。大きめのラウンドネックです。胸元にトーションレースをたくさんつけました。
袖は七分丈のストレート。夏でもずっと着られます。

単調なデザインになりすぎないように、裾にも変化を。
ピンタック2本とトーションレースで華やかにしてみました。
※上記2点とも、すでに販売済みのお品になっております。
販売に関することはこちらのブログではお答えしかねますので御了承くださいませ。
娘の小学校もはじまり、やっとハンドメイド業再開です!!
すでに3点は作り終えておりますが、まだまだ構想が頭の中にたくさんあります。
春休み中お休みしてしまった分、フル回転になりそうです^^
待ってくださっているお客様の為にも・・・。
↓ ランキングに参加中です。 クリックすることで順位が上がりますので
着てみたい!かわいい!と思って頂けたら、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆