

週末、冷蔵庫に何もなくなってくると登場しがちなパスタ類。
本日はカルボナーラにしました。作り方はこちら
あとは、ルクルーゼのハート型の器にサラダを盛り付けて。。。
娘にはこの黒コショウはちょっときついので、(コショウが大嫌いな娘ちゃん。)
はじめに取り分けてホワイトペッパーを風味程度に入れています。
(見た目、黒のツブツブが見えないのが娘にとっては重要!!)
どうしても、カルボナーラはコショウの風味がないとまが抜けた感じになるのかなぁなんて思って。
一応、コショウ苦手な娘も、「おいしい」と食べていたので良かったです。
4月から娘も小学2年生。時間が経つのが早いこと。早いこと。
このままいくとあっという間に、中学生、高校生になって、どんどん手元を離れていっちゃうんだろうなぁ。
コショウが苦手なんていっているうちが花ですよね~。
今に反抗期がどーんとくるかと思うと、なかなか母業もやりがいがあるってもんです。
今日お風呂の中で、ふとしたことから、娘に「衣食住」という言葉を教えました。
(お風呂って、けっこう普段しない話が出来たりしませんか?)
人間、衣食住が満たされているということがどれだけ有難いか、そして幸せなことか、ということです。
特に「食」は本当に大切だと私は思っているので、娘にチャンスを見つけては、
「食」のいろいろな面を伝えていけたらなぁって思っています。
スーパーに行った時に食材について教えたりなどもしていますが、
この前キャベツを切っている私に、
「今日はレタスを使うんだね~」と娘の一言。
う~ん、まだまだ先は遠いなぁ。
しかも、衣食住の話をさんざんしたあと、娘は。。。
「ママ、衣食住って本当に大切なんだね。
でも、でも、私・・・・・・・・・・・・・・・・+おもちゃがないと駄目かも。」
と真剣な眼差しで言いました(苦笑)
その子供らしさ、私の癒しです♪



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪
スポンサーサイト

今日はお花見日和~。
ということで、簡単なお弁当をもって、家族でお花見を楽しんできました♪

まずは冷めてもおいしい味付けの焼きそば。
テイクアウト用なのでおソースを少し控えめにし、その分、昆布茶と鶏がらスープ粉末を効かせて
風味ある仕上げにしてみました。
トッピングに半熟の目玉焼きと枝豆を散らして・・・。

外で食べるトロトロ卵&焼きそば、なかなかおいしかったです^^

こちらはホットケーキのバスケット。餃子の皮で作ったチーズのカリカリトースター焼きも添えて。
おにぎりにしようかなぁ~とも思ったんだけど、たまにはこんなパンケーキも青空の下で食べたら
おいしいかなぁなんて思って。。。

大正解でした!!とっても、とってもおいしかったです。
桜の写真をたくさんとってきました。







もう、葉っぱも出始めていました。

おまけの菜の花☆
(一眼レフではない)普通のデジカメだと、こんな写真たちが限界ですねぇ~。
一眼レフ、欲しいです。写真、大好きなので。。。でも、使いこなせるかな。ちょっと心配。
(って、持ってないのに心配すんな~!!)
いつか、きっとゲットするゾ。
最後まで読んで頂いて、ほんとうにありがとう☆☆☆



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪
どんぶり物を二つご紹介します♪
(このごろ、丼物の確立がかなり高い我が家です。)

豚バラを使っていますが、わさび醤油で食べることでとってもさっぱりと頂ける一品ですよ~。
豚バラをカリっとするまで焼きます。あとでわさび醤油をかけるのですが、
お肉に少し味付けをしておきます。
お酒をひとふり、そしていつもの「昆布茶」で。
これがお肉のお味をまろやかに風味高くしてくれるんです☆
あとは、熱々ごはんの上にカリカリ豚バラをのせ、三つ葉と刻みのりをた~っぷり。
各自わさび醤油を小皿で作って、全体にかけて頂きます^^
豚バラってけっこう油っぽいのでいつもはたくさん食べられないのですが、
こうすることで、どんどんお腹に入ってしまいま~す。
(この日のほかのメニュー・・・後ろはちくわ、しいたけ、にんじんのきんぴら。作り方はこちら
丸ごと甘~いフルーツトマト、あおさとおあげのお味噌汁)

こちらは、麻婆豆腐みたいですが、実は全然味が違います。
確実に「和」のテイストですね。でも作り方は麻婆豆腐っぽいというお料理。
材料は、豚挽き肉300g、木綿豆腐半丁、白葱1本、しいたけ1枚、しょうが一片、飾りに三つ葉。
だいたいこれで3人分くらいでしょうか。
油でしょうがと葱のみじん切りを炒め、次にしいたけ、ひき肉を入れます。
全体にパラパラとしたら、お水をカップ1くらい投入。
豆腐を切らずにそのまま大きなまま入れ、木ベラで崩すような感じにします。
お豆腐はあまり細かくつぶさず、大き目が美味しいです。
再度沸騰したら、
昆布茶小さじ1強、かつおだし粉末少々、お酒大さじ2、砂糖大さじ1/2、
しょう油大さじ1強、みそ小さじ2/3を入れ、片栗粉で最後にとろみを付けたらできあがり。
和風テイストでかなりさっぱりとした丼ものです。
辛味が苦手な子供などには喜ばれるメニューですよ^^
これに辛味を加え、おだしを和風ではなく中華風に、油はごま油にしたら、マーボー豆腐かな。
(この日の他のメニューは、野菜たっぷりスープに、
マヨネーズで頂くきゅうりスティックとスナップえんどうのゆでものです。)
今日はこれから家族とお花見に行ってきま~す♪

↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪
(このごろ、丼物の確立がかなり高い我が家です。)

豚バラを使っていますが、わさび醤油で食べることでとってもさっぱりと頂ける一品ですよ~。
豚バラをカリっとするまで焼きます。あとでわさび醤油をかけるのですが、
お肉に少し味付けをしておきます。
お酒をひとふり、そしていつもの「昆布茶」で。
これがお肉のお味をまろやかに風味高くしてくれるんです☆
あとは、熱々ごはんの上にカリカリ豚バラをのせ、三つ葉と刻みのりをた~っぷり。
各自わさび醤油を小皿で作って、全体にかけて頂きます^^
豚バラってけっこう油っぽいのでいつもはたくさん食べられないのですが、
こうすることで、どんどんお腹に入ってしまいま~す。
(この日のほかのメニュー・・・後ろはちくわ、しいたけ、にんじんのきんぴら。作り方はこちら
丸ごと甘~いフルーツトマト、あおさとおあげのお味噌汁)

こちらは、麻婆豆腐みたいですが、実は全然味が違います。
確実に「和」のテイストですね。でも作り方は麻婆豆腐っぽいというお料理。
材料は、豚挽き肉300g、木綿豆腐半丁、白葱1本、しいたけ1枚、しょうが一片、飾りに三つ葉。
だいたいこれで3人分くらいでしょうか。
油でしょうがと葱のみじん切りを炒め、次にしいたけ、ひき肉を入れます。
全体にパラパラとしたら、お水をカップ1くらい投入。
豆腐を切らずにそのまま大きなまま入れ、木ベラで崩すような感じにします。
お豆腐はあまり細かくつぶさず、大き目が美味しいです。
再度沸騰したら、
昆布茶小さじ1強、かつおだし粉末少々、お酒大さじ2、砂糖大さじ1/2、
しょう油大さじ1強、みそ小さじ2/3を入れ、片栗粉で最後にとろみを付けたらできあがり。
和風テイストでかなりさっぱりとした丼ものです。
辛味が苦手な子供などには喜ばれるメニューですよ^^
これに辛味を加え、おだしを和風ではなく中華風に、油はごま油にしたら、マーボー豆腐かな。
(この日の他のメニューは、野菜たっぷりスープに、
マヨネーズで頂くきゅうりスティックとスナップえんどうのゆでものです。)
今日はこれから家族とお花見に行ってきま~す♪



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪

今日もまた2本目です。(お料理とお庭を分けたかったので☆)
今日は娘は小学校の離任式。その後、彼女はおばあちゃんの家に寄っていくそうで、
私は久しぶりの一人ランチです☆
ジャーに残った一人分のご飯。。。チャーハンじゃ代わり映えしないし・・・。
ということで、とりあえずご飯を、みじん切りのタマネギとたっぷりのバターで炒めて
バターライスに。
コンソメ粉と塩コショウで味もしっかり付けました。
これをドリア皿に入れて、上に冷凍コーンを散らし、その上に、ベーコン、その上にトマトのスライス、
そしてマヨネーズ。もう一度全体に軽く塩を。

こんな感じ。ベーコンは一口大に切って入れたほうが良いです。
私はめんどくさかったので、そのまま入れてしまいましたが、食べるときに切れにくいです。

あとは上にとろけるチーズ。そして、昨日焼いたパンが少し残っていたので
おろし金でおろして上にまきました。
あとは、トースターなんかで5~6分チンして、刻みパセリをかけたら出来上がり~

15分くらいでできます。超簡単。しかもボリューム感があるので、満足感も大きいです。
でも、これ、ドリアまでいかないし、かといって、チャーハンでもなさそうな。。。
なんだろうなぁ、これ??味はもちろんおいしかったです♪
も、も、もしかして、豪華なチャーハンなのか??!!



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪



我が家のメイン花壇。お花が今一番ピークでしょうか。
大好きなマラコイディスを中心に、色とりどりのパンジーが咲いています。


チューリップも咲き始め、球根花のピークですね~。下はムスカリです。


地植えのお花も元気です。上はアリッサム、下は芝桜です。
芝桜は桜が咲く頃に、一気に咲きはじめ、お花の絨毯のようになります。とてもとても綺麗♪



もちろん、プランターのお花たちもとっても威勢がいいです♪
上から、パンジー&アリッサム、金魚草、小ぶり種のパンジーです。


新芽も芽吹いてきています。
上は、はぎの木、下は薔薇です。
やっぱり春はいいですね~。お庭中、お花の匂いで一杯です。
今年は庭を少し改造したいなぁと思っています。
今まではオープンガーデンだったのですが、少しプライベートチックなお庭に変えてみようかな~と。
オープンだといろいろな人が見てくれて嬉しいのですが、反面、
人のためにお花を育てているような気がして、なんとも・・・。
今、いろいろ主人と構想を練っているところです^^



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪

春休みなので、お昼もあれこれ作る毎日。
この際だから、娘の苦手なものも食べてもらおうといろいろ作戦をたてる私です。
この日作ったのは娘があんまり得意ではない「ひじき」を使ったチャーハン。
チャーハンの具は
ひじき(乾燥したものをもどしたもの)、しいたけ、ニンジン、ちくわ、枝豆(冷凍)、ねぎです。
しいたけ、枝豆以外は全部娘が得意ではないものなのだ。
(得意ではないといっても、全く口にしないまでのものではなく、好んで食べないって感じのものかな。)
ごま油でまずひじきをいため、次にみじんぎりにしたしいたけ、にんじん、輪切りにしたちくわを加えます。
次にごはんを投入。全体に油をまわします。
ここで枝豆をいれ、昆布茶、かつおだし粉末、かるく塩コショウをして味を調えます。
全体をいため、最後に葱の小口切りをたっぷりといれ、
おしょう油を鍋肌から回しいれたらひじきチャーハンできあがり~。
だが、まだまだ母の作戦は続く。。。
いきなり見た目、苦手なものがどーんとあるのもなんだったので、
フワフワ卵を作って上にのせてちょっと隠し作戦。
卵の上には青さ粉をまいて、娘の好きなのりの風味を出しておきました。

はじめ何となく見た目に疑いをもった娘。でも全体的な彩りになんとなくごまかされ、
お口に一口はこびました。
「うん、おいしいね^^」
よっしゃーーーー!!(心でガッツポーズの私。)
「ママ、でも、ちくわはごまかされないよ。ちくわさん、さようなら~。」
そういって、器用に1個1個ちくわを箸でつまんで、私のお皿にほうりこむのでしたぁ。
ちくわ、みじん切りにしようか迷ったんだよなぁ~。
でも万が一ちくわをみじん切りにして全体の味がアウトになると食べてもらえないかなぁと思い
輪切りを選択した私。。。ちょっと、丸見えすぎたか??
・・・ひじきのほうが、よっぽど目立つと思うんだけどね。子供の不思議です。
う~ん、母の戦いはまだまだ続くぅ~~~



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪
本日、2本目の日記です。
今日の娘のおやつにと、さっき焼きあげたチョコクッキー。。。(写真はまだよ。)
中に板チョコ1枚分がざくぎりで入ってます。そしてさらにチョコチップもたっぷり入れて
チョコ好きの娘をうならせてやろう!!!そんな意気込みで作った私。
(ほら、おいしそうなチョコクッキー、想像できたかい??)
思いっきり、焼き時間、、、間違えました~~~(涙、涙、涙)
15分くらい焼けばいいものをなぜかオーブンをセットするときに、30分で設定した私。(謎、謎、謎)
しかもオーブンから離れてしまい、娘の呼ぶ声で慌てた私。
「ママ~~、キッチンが焦げてる匂いしてるよ!!なんか燃えてる匂い~~~。」
「ひえーーーーーーー。」
と、キッチンのオーブンについたころには、焼き色どころか、焼けすぎクッキーちゃんたちが
悲鳴を上げているではないですかっ!!
慌てて取り出す私。がっくりです。。。
今日は朝からおっちょこちょいをしてばかり。
お味噌汁のお鍋を床とマットの上にひっくりかえしたり(えーー?!どんだけぇ~!?)、
小麦粉をどしゃーーーとこぼしたり(涙)、炒め物の最中に、何故かターナーが空をまったり(撃沈)
きわめつけは、このクッキーさ~~~(もうどうにでもしてぇ~~)
・・・こういう日ってだいたい何やっても、ドジな結果に終わる私なのです。
っていうか、元々ドジですが(苦笑)
んんんんんんんんんーーーーー、でも、無駄にはしたくないなぁ。。。。。。。。。。。
なんとかせねば。
ということで、裏の真っ黒けは、お肉用のギザギザのついたナイフでひたすら削り、
表は、まだ焦げる寸前でギリギリセーフだったのですが、かなり色濃い目のブラウンだったので
よっしゃ、粉砂糖、粉砂糖。フリフリしてごまかすのだぁ~
あんまりチョコ系のクッキーに粉砂糖ってかけないような????
でも、仕方ない!これで通すよ、今回は。
はい、やっと写真をどうぞ!

ちょっと、痛々しいかい?? けなげかい?? 無理してるかい??

一口食べてみました。
うん、まぁ、焦げもとってあるので、大丈夫そう。
中で大きく切った板チョコがトロトロになっています。
もうちょっとソフトに仕上げるつもりだったのですが、サクサクなクッキーになってました(アハハハ)
でも、娘は喜んでくれたみたい。
口のまわりをチョコだらけにし、
「うん、やっぱりこの座は譲れないね~~。」ですって(笑)
座=私の子供ということらしい。どこで覚えてくるんでしょう、そんな言葉。
まぁ、娘が喜んでくれるんだったら、それでいいよ~(嬉涙)
母ちゃん失敗にもめげずに料理頑張るよ~~~☆

↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪
今日の娘のおやつにと、さっき焼きあげたチョコクッキー。。。(写真はまだよ。)
中に板チョコ1枚分がざくぎりで入ってます。そしてさらにチョコチップもたっぷり入れて
チョコ好きの娘をうならせてやろう!!!そんな意気込みで作った私。
(ほら、おいしそうなチョコクッキー、想像できたかい??)
思いっきり、焼き時間、、、間違えました~~~(涙、涙、涙)
15分くらい焼けばいいものをなぜかオーブンをセットするときに、30分で設定した私。(謎、謎、謎)
しかもオーブンから離れてしまい、娘の呼ぶ声で慌てた私。
「ママ~~、キッチンが焦げてる匂いしてるよ!!なんか燃えてる匂い~~~。」
「ひえーーーーーーー。」
と、キッチンのオーブンについたころには、焼き色どころか、焼けすぎクッキーちゃんたちが
悲鳴を上げているではないですかっ!!
慌てて取り出す私。がっくりです。。。
今日は朝からおっちょこちょいをしてばかり。
お味噌汁のお鍋を床とマットの上にひっくりかえしたり(えーー?!どんだけぇ~!?)、
小麦粉をどしゃーーーとこぼしたり(涙)、炒め物の最中に、何故かターナーが空をまったり(撃沈)
きわめつけは、このクッキーさ~~~(もうどうにでもしてぇ~~)
・・・こういう日ってだいたい何やっても、ドジな結果に終わる私なのです。
っていうか、元々ドジですが(苦笑)
んんんんんんんんんーーーーー、でも、無駄にはしたくないなぁ。。。。。。。。。。。
なんとかせねば。
ということで、裏の真っ黒けは、お肉用のギザギザのついたナイフでひたすら削り、
表は、まだ焦げる寸前でギリギリセーフだったのですが、かなり色濃い目のブラウンだったので
よっしゃ、粉砂糖、粉砂糖。フリフリしてごまかすのだぁ~
あんまりチョコ系のクッキーに粉砂糖ってかけないような????
でも、仕方ない!これで通すよ、今回は。
はい、やっと写真をどうぞ!

ちょっと、痛々しいかい?? けなげかい?? 無理してるかい??

一口食べてみました。
うん、まぁ、焦げもとってあるので、大丈夫そう。
中で大きく切った板チョコがトロトロになっています。
もうちょっとソフトに仕上げるつもりだったのですが、サクサクなクッキーになってました(アハハハ)
でも、娘は喜んでくれたみたい。
口のまわりをチョコだらけにし、
「うん、やっぱりこの座は譲れないね~~。」ですって(笑)
座=私の子供ということらしい。どこで覚えてくるんでしょう、そんな言葉。
まぁ、娘が喜んでくれるんだったら、それでいいよ~(嬉涙)
母ちゃん失敗にもめげずに料理頑張るよ~~~☆



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪

ルクルーゼのラムカンダムールというシリーズ。
カラーもいろいろ豊富です。
実はつい先日誕生日を迎えた私。その時に親しい友人からのプレゼントがこれでした☆

ハート型をしていてとってもかわいい~
私はハートの小物が大好きです。しかもブルーも大好き^^しjかも、お皿好き・・・
ということで、これしかない!!と思って選んでくれたらしいです。(ありがとぉ~)
早速これを使って写真のようにプレーンなスフレを焼いてみました。
材料 (16cmのスフレ型1個分 ルクルーゼのこの型なら2~3個分)
卵黄・・・・・・・・・・2個分 卵白・・・・・・・・・・3個分
グラニュー糖・・・・20g グラニュー糖・・・・10g
薄力粉・・・・・・・・15g
牛乳・・・・・・・・・・150cc 飾り用粉砂糖・・・適量
バニラエッセンス 少々
バター(無塩)・・・20g 型用バター・グラニュー糖・・・適量
まずオーブンを200度に余熱しておきます。
そして型にまんべんなくバターを塗り、グラニュー糖をまぶしておきます。
この型にバターを塗る作業が大事!!ちゃ~んとふちの上のほうまで、くまなく塗ることです。
全体に塗れていないと、スフレがきれいに膨らみません。

①まず卵黄、グラニュー糖20g、牛乳分量の中から大さじ1、小麦粉(ふるったもの)を
ボールでよく混ぜ合わせます。ダマダマが残らないように。。。
②残った牛乳にバニラエッセンスを加えて鍋であたため、プツプツしてきたら火をとめて
①のボールに加え、よく泡だて器で混ぜ合わせます。

③②をこしきに通しながら鍋に移し、中火くらいで木ベラで混ぜ合わせながらとろみをつけます。
④とろみがついたらバターを入れ、また混ぜ合せて、全部溶けたら火をとめておいて下さい。
⑤卵白にグラニュー糖10gを加えてメレンゲを作ります。
手でも、ミキサーでもどちらでもかまいませんが、
ミキサーで混ぜるとあっという間にメレンゲになってしまって、かえって混ぜすぎてしまい、
泡をつぶしてしまいまので、七分立てくらいまでになったら、最後は手で仕上げたほうが良いです。
はじめから手であわ立てても10分もすれば、メレンゲができますよ。
⑥そのメレンゲの1/3だけを、まだ熱い④の鍋に入れ、泡だて器でよく混ぜておきます。

⑦⑥を今度は残りのメレンゲのボールに移して、ゴムベラでざっくりと全体を混ぜ合わせます。

⑧あとはすぐに型に入れて・・・・・・ちょっとこれ入れすぎかな。。。
3個ではちょっと足りないかな~なんて思って無理やり2個に納めてしまいました・・・が
あとで膨らみ倒れしてしまったので、もう少し少なめに入れたほうがいいですね。
200度のオーブンにすぐ入れて焼き始めてください。
膨らんできたら途中で一旦だして、粉砂糖をふって、もう一度オーブンへ。
さらに20分くらい焼くと出来上がりです☆

この日は「おやつ」としてではなく、「ランチ」として娘と頂きました。
サラダやフルーツなどを添えれば、熱々ですので、ランチとしても充分いけますよ。
やっぱりスフレは焼きたてが一番。1時間ちょっとでてきてしまうので、
逆算してぜひ出来立てを食べれるようにしてみてくださいね。
短時間でできる、簡単で、おいしい、ランチにもなるすぐれもののスイーツだと思います♪
誕生日に、もう一つ、食器関係を頂きました。
(私はどれだけ食器好きだと思われているのかしら~。)

素敵な有田焼のペアカップです。やっぱり私の好きなブルー系。
しかも今が旬の桜なんです♪
と~っても素敵☆☆☆ 和風にも、洋風にも使えそうですよね。
早速この日のおやつに登場。

お茶を入れて、あえて和風に使ってみました。
ゴディバのチョコと一緒に。。。すっごく春らしい♪
器が変わると、気分もかわりますね~。すごくリフレッシュできた感じです^^



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪
やっぱり麺類はランチの王道!
特にうどん大好きの娘と私にとってはかかせないランチアイテムです。
でも、普通のおだしで頂くうどんばかりでは飽きてしまう。。。ということで、
お勧めの変わりうどんを2つ紹介します。

上は、「焼きうどん」。
全然、普通?・・・・・・・・・・いえいえ、この焼きうどんは「酢醤油&ラー油」で頂く焼きうどんなのです。
みなさんは、いつもソース味ですか?それともしょう油??
そんなあなたも騙されたと思って、この酢醤油&ラー油焼きうどん、ぜひお試し下さい。
用意する材料は
袋うどん(お好みでどんなものでも☆)、白菜、しいたけ、ニンジン、豚肉(あれば)、おあげ、
きくらげ(あれば)、にんにく、しょうが、
・・・・う~ん、お野菜は白菜をはずさなければなんでもOK。でも、なければキャベツでもいいんです。
お肉類も、うちはランチで頂くときは、お肉の変わりにハム、とか使っちゃいます。
きくらげもお勧めですが、なければ省いて大丈夫。
にんにく、しょうがだけは絶対にはずさないで下さいネ。
調理するときに必要な調味料が、昆布茶、又は中華だし、ごま油、塩コショウ、
トッピングに青シソやねぎ、のり、紅しょうがなどなど・・・。
フライパンにごま油をたっぷりといれて、にんにく、しょうがを切ったものを炒め香りをだします。
お肉、お野菜などの具材を入れ、よく炒めます。
さっと水でほぐしたうどん、またはレンジでチンしたうどんを投入し、少しごま油を足して、
全体に油を回します。
そこに、昆布茶、中華だし、塩コショウをいれ、味を調えてください。
昆布茶、中華だし多めが美味しいです。
(卓上で酢醤油&ラー油を入れますので、塩コショウは控えめでも大丈夫です。)
あとは薬味、のりなどをトッピングして、卓上へ。
卓上で、各自、餃子のタレのような感覚で、酢醤油、ラー油を回しかけるわけです。
酢、たっぷりがかなりおいしい☆混ぜ混ぜして召し上がれ~って感じです。
子供はラー油なしでいいですよ。それでもかなりおいしいです。
いつもの焼きうどんに飽きたとき、ぜひお試し下さい。
これは、私の母の味です。・・・・子供の頃からこれで育っていたので、
実は「焼きうどん」というのが、ソースとか、しょう油味があると知ったときに逆に驚いた程です。
私にとっては、王道の焼きうどんの味のほうが、刺激的だったりして~
もう一品

これは和風なカレーうどんです。
いつものうどんのおつゆを作って、カレー粉を+しただけ。
カレールーをかけるうどんよりも、かなりさっぱりとしていて、たくさん食べられちゃいます。
ポイントは、実は具にあります。
この和風なカレーうどんに一番合うお野菜が大根!!!
しかもうどんと同じような大きさに千切りした大根です。
うどんの食感と、この大根の食感&お味がかなり合うんです。
一緒にお口までどんどん運んでください。
他、白葱、しいたけも入れています。薬味には三つ葉。
ランチということで、お肉類などは入れていませんが、豚バラ肉などが相性がいいですよ。
汗をかきながら食べるのがまたいい!!
何か、うどんに変化を、なんて思ったら、お試し下さいネ。
話はがらりと変わるけど、昨日の「薔薇のない花屋」の最終回見ましたか?
(SMAP大好きな私にとってはかかせないドラマでした☆)
その中の最後のお花屋さんのセリフ
「それでも、人生はすばらしい。。。」
大変いい言葉だと思いました。
「それでも」という言葉がつくだけで、その人生の重みや苦難などが全て語られていて、
・・・でも、でも、人生は素晴らしいんだよって・・・。
しんごが演じたお花屋さんだからこそ言える深い言葉だなぁって思いました。
人は誰でも人生にいろいろなことが起こります。平坦な人生なんかそうそうないと思う。
でも、人生は素晴らしいんだと思える「今」があることが
生きていく上で大切なことなんだなぁって、つくづく思います。
皆さんも、ずっと昔でも、ずっと先でもなく「今」を大切に・・・。私も「今」を大事に生きていきたいです^^

↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪
特にうどん大好きの娘と私にとってはかかせないランチアイテムです。
でも、普通のおだしで頂くうどんばかりでは飽きてしまう。。。ということで、
お勧めの変わりうどんを2つ紹介します。

上は、「焼きうどん」。
全然、普通?・・・・・・・・・・いえいえ、この焼きうどんは「酢醤油&ラー油」で頂く焼きうどんなのです。
みなさんは、いつもソース味ですか?それともしょう油??
そんなあなたも騙されたと思って、この酢醤油&ラー油焼きうどん、ぜひお試し下さい。
用意する材料は
袋うどん(お好みでどんなものでも☆)、白菜、しいたけ、ニンジン、豚肉(あれば)、おあげ、
きくらげ(あれば)、にんにく、しょうが、
・・・・う~ん、お野菜は白菜をはずさなければなんでもOK。でも、なければキャベツでもいいんです。
お肉類も、うちはランチで頂くときは、お肉の変わりにハム、とか使っちゃいます。
きくらげもお勧めですが、なければ省いて大丈夫。
にんにく、しょうがだけは絶対にはずさないで下さいネ。
調理するときに必要な調味料が、昆布茶、又は中華だし、ごま油、塩コショウ、
トッピングに青シソやねぎ、のり、紅しょうがなどなど・・・。
フライパンにごま油をたっぷりといれて、にんにく、しょうがを切ったものを炒め香りをだします。
お肉、お野菜などの具材を入れ、よく炒めます。
さっと水でほぐしたうどん、またはレンジでチンしたうどんを投入し、少しごま油を足して、
全体に油を回します。
そこに、昆布茶、中華だし、塩コショウをいれ、味を調えてください。
昆布茶、中華だし多めが美味しいです。
(卓上で酢醤油&ラー油を入れますので、塩コショウは控えめでも大丈夫です。)
あとは薬味、のりなどをトッピングして、卓上へ。
卓上で、各自、餃子のタレのような感覚で、酢醤油、ラー油を回しかけるわけです。
酢、たっぷりがかなりおいしい☆混ぜ混ぜして召し上がれ~って感じです。
子供はラー油なしでいいですよ。それでもかなりおいしいです。
いつもの焼きうどんに飽きたとき、ぜひお試し下さい。
これは、私の母の味です。・・・・子供の頃からこれで育っていたので、
実は「焼きうどん」というのが、ソースとか、しょう油味があると知ったときに逆に驚いた程です。
私にとっては、王道の焼きうどんの味のほうが、刺激的だったりして~
もう一品

これは和風なカレーうどんです。
いつものうどんのおつゆを作って、カレー粉を+しただけ。
カレールーをかけるうどんよりも、かなりさっぱりとしていて、たくさん食べられちゃいます。
ポイントは、実は具にあります。
この和風なカレーうどんに一番合うお野菜が大根!!!
しかもうどんと同じような大きさに千切りした大根です。
うどんの食感と、この大根の食感&お味がかなり合うんです。
一緒にお口までどんどん運んでください。
他、白葱、しいたけも入れています。薬味には三つ葉。
ランチということで、お肉類などは入れていませんが、豚バラ肉などが相性がいいですよ。
汗をかきながら食べるのがまたいい!!
何か、うどんに変化を、なんて思ったら、お試し下さいネ。
話はがらりと変わるけど、昨日の「薔薇のない花屋」の最終回見ましたか?
(SMAP大好きな私にとってはかかせないドラマでした☆)
その中の最後のお花屋さんのセリフ
「それでも、人生はすばらしい。。。」
大変いい言葉だと思いました。
「それでも」という言葉がつくだけで、その人生の重みや苦難などが全て語られていて、
・・・でも、でも、人生は素晴らしいんだよって・・・。
しんごが演じたお花屋さんだからこそ言える深い言葉だなぁって思いました。
人は誰でも人生にいろいろなことが起こります。平坦な人生なんかそうそうないと思う。
でも、人生は素晴らしいんだと思える「今」があることが
生きていく上で大切なことなんだなぁって、つくづく思います。
皆さんも、ずっと昔でも、ずっと先でもなく「今」を大切に・・・。私も「今」を大事に生きていきたいです^^



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪
週末は、家族で映画・アニメの「ワンピース」を見てきました☆
娘のリクエスト・・・ではなく、私たち夫婦二人の好みかな(笑)
今回のお話はエピソードオブチョッパー+で、かなり感動的~
ワンピースマニアの大人たちにとっては絶対に楽しめる映画です。
前回のアラバスタ編の映画もかなり良かったけど、今回の冬島編もとてもよくまとまっていて、
違和感なく、サニー号やフランキー、ロビンちゃんも加わっていて、ほんとに良かった!!
ワンピースファンの方、ぜひみて下さいネ!
映画が終わってから、大好きな「アフタヌーン・ティー」というお店に行きました。
カフェと雑貨店が合体したお店です。
そこで大好きなオリジナルブレンドの紅茶とケーキを堪能して、あとは雑貨を物色。
食器やキッチン物大好きな私にとっては、とても素敵な時間です。


今回は上の2点をゲット。テーブルクロスとランチョンマットです^^
このクロスはリネン。リネンだったら自分のハンドメイドの分野なので、作ればいいのですが、
これ、リトアニアリネンなんです☆
リネンは他にアイリッシュリネンとかもあるんですが、外国ものはどれもちょっと高価・・・。
どうしても今まで手がでなかったのですが、もう見つけた瞬間一目ぼれ~
リネンのレース使いもとても素敵だったので、思い切ってゲットしました♪
テーブルに広げるとこんな感じ。

端の素敵なレースが見えるようにテーブルより一回り小さなものを買いました。

リネンは使い込む程味が出るので、これから楽しみです^^
ちなみにランチョンマットは、娘用にビニールコーティングされたものを買いました。
これも大好きな小花柄です。。。
それからこの日は化粧品もゲット☆やっぱり春はメイク品が欲しくなる~

クリニークのシャドウとリップです。私は敏感肌で、いろいろ使った結果、
残ったのがクリニーク。クリニークにたどりつくまで、いろいろな肌トラブルで撃沈していました。
あ、でもクリニークが合うのはメイクアップ品だけです。ベース物は合わず、これは他のメーカー。
なかなか大変なお肌です・・・。
でも、やっぱり新しい化粧品を使うときって、とっても嬉しい♪
今週の食卓のお花、紹介しておきますね。

球根類が次々とお花を付け始めています。チューリップはもうちょっとですが、
今回はムスカリと水仙を使いました。お花で黄色と青の組み合わせは大好きです。
他、マラコイディス、アイビーを使いました。
そろそろ春本番ですね~。来週辺りお花見できるかな。。。


↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪
娘のリクエスト・・・ではなく、私たち夫婦二人の好みかな(笑)
今回のお話はエピソードオブチョッパー+で、かなり感動的~
ワンピースマニアの大人たちにとっては絶対に楽しめる映画です。
前回のアラバスタ編の映画もかなり良かったけど、今回の冬島編もとてもよくまとまっていて、
違和感なく、サニー号やフランキー、ロビンちゃんも加わっていて、ほんとに良かった!!
ワンピースファンの方、ぜひみて下さいネ!
映画が終わってから、大好きな「アフタヌーン・ティー」というお店に行きました。
カフェと雑貨店が合体したお店です。
そこで大好きなオリジナルブレンドの紅茶とケーキを堪能して、あとは雑貨を物色。
食器やキッチン物大好きな私にとっては、とても素敵な時間です。


今回は上の2点をゲット。テーブルクロスとランチョンマットです^^
このクロスはリネン。リネンだったら自分のハンドメイドの分野なので、作ればいいのですが、
これ、リトアニアリネンなんです☆
リネンは他にアイリッシュリネンとかもあるんですが、外国ものはどれもちょっと高価・・・。
どうしても今まで手がでなかったのですが、もう見つけた瞬間一目ぼれ~
リネンのレース使いもとても素敵だったので、思い切ってゲットしました♪
テーブルに広げるとこんな感じ。

端の素敵なレースが見えるようにテーブルより一回り小さなものを買いました。

リネンは使い込む程味が出るので、これから楽しみです^^
ちなみにランチョンマットは、娘用にビニールコーティングされたものを買いました。
これも大好きな小花柄です。。。
それからこの日は化粧品もゲット☆やっぱり春はメイク品が欲しくなる~

クリニークのシャドウとリップです。私は敏感肌で、いろいろ使った結果、
残ったのがクリニーク。クリニークにたどりつくまで、いろいろな肌トラブルで撃沈していました。
あ、でもクリニークが合うのはメイクアップ品だけです。ベース物は合わず、これは他のメーカー。
なかなか大変なお肌です・・・。
でも、やっぱり新しい化粧品を使うときって、とっても嬉しい♪
今週の食卓のお花、紹介しておきますね。

球根類が次々とお花を付け始めています。チューリップはもうちょっとですが、
今回はムスカリと水仙を使いました。お花で黄色と青の組み合わせは大好きです。
他、マラコイディス、アイビーを使いました。
そろそろ春本番ですね~。来週辺りお花見できるかな。。。



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪

今日は実家でホームパーティーがありました☆
写真のお料理は全部私の母が作ったもの。

煮物は私が小さい頃から大好きなお味です^^

ローストビーフ、かなり美味♪
他、鳥のからあげやまぐろのにぎりも母が作ったものです。
母は、お料理が昔から大好き。といっても、今は昔ほど凝ったお料理はしなくなりましたが、
私が小さいころは、絶対にレトルトや冷凍食品は使わない主義。
パンも、ケーキも、何でもかんでもとにかく全部手作りで、それが当たり前のように育ってきた私です。
私は幼稚園のころから、キッチンに立つ母の姿をいつも追いかけて、
手元をじーーーーーっと眺めながら、お料理のイメージとテクニックを頭で膨らめる毎日でした。
父のおつまみ作りのテクは小学校低学年にして、すでに頭の中に完成していたと思います。
そんな私の料理好きを早く見抜き、まだ幼い私に包丁の使い方を教えてくれました。
それ以来いろいろなレシピを私に伝えてきてくれたのであります。
小学校時代は、宿題っていうより料理するところをを見たい!!
読書するなら料理本!・・・そんな感じでした。
学校から帰るとパンのいい匂いがしていたり、お芋をふかす匂いがしていたり、
ほろ苦いコーヒーゼリーの香りが漂っていたり・・・
いつも家庭に料理が溢れている環境で育ってきたなぁと、今つくづく思います。
手作り料理が当たり前の環境にいたというのかな。。。
今思えば、とっても有難いですね・・・。
それが当たり前だと思ってきてしまったけれど、今自分が主婦をやってみると
よく毎日あれだけまめにお料理をしていたもんだと関心します。
やっぱり私はレトルトに頼ってしまうこともあるし・・・。
母みたいに完全に手作りってなかなか大変。
だからこそ、いろいろな知識を私に与えてくれたこと、私をお料理好きに育ててくれたこと、
とても感謝しています。
お母さん、ありがとう♪

実家のシーズー(メス)です。・・・・もう15歳超えてます。
人間でいったら90歳代かな。私が10代後半から飼っているのです。
毛並みも、顔立ちも、もうピチピチとは言えないけれど、大事な家族。
もう、耳はほぼ聞こえません。目もほとんど見えない。歩くときはヨタヨタしてます。
はじめは私より年下だったのに、すっかり年上になってしまいました。
それでも、これからも元気で長生きしておくれ~



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪


週末、そして月末。。。給料日前は冷蔵庫も淋しくなってきます。
それでもなんとか華やかな食卓を、と思い、いろいろ試行錯誤する私。
だいたい、この時期冷蔵庫にあるものは、野菜なら根菜類とか、もう芯に限りなく近くなったレタスやキャベツ、あとは冷凍物。
今回は冷凍庫にあった豚のひき肉を使って、豚バーグを作ることにしました☆
豚ということで、洋風ではなくおしょう油ベースの照り焼き風に。
材料&作り方(3人分)
豚挽き肉・・・・・・・250g パン粉・・・・・・・大さじ2
新タマネギ・・・・・・1個 牛乳・・・・・・・・・大さじ1程
しいたけ・・・・・・・・1枚 卵・・・・・・・・・・・1個
白葱・・・・・・・・・・・1/3本 塩こしょう・・・・・・少々 昆布茶・・・・・・小さじ1
トッピングに大根おろし、葱、付け合せに里芋、ブロッコリー(冷凍)
新タマネギ、白葱、しいたけは全てみじん切りにします。
タマネギは耐熱皿に入れて油少々、水少々を入れて、500wの電子レンジで5分加熱。
ボールに冷めたタマネギと、みじん切りにしたしいたけと白葱、豚挽き肉、牛乳に浸したパン粉、
生卵、調味料を入れて、粘りがでるまでよーく混ぜ合わせます。
あとは成形して、焼くまで冷蔵庫で休ませておきます。
里芋の付けあわせをつくります。里芋は水で柔らかくなるまで茹で、
フライパンでたっぷりの油で焼き色を付けます。こんがりとしてきたら、
しょう油とみりんを回し入れてお味付け。和風のハンバーグにはよく合います。
ハンバーグを焼きます。中火で片面に焼き色をつけてからひっくりかえし、
後はとろ火でじっくりと火を入れていって下さい。オーブンに入れてしまってもいいです。
今回我が家はフライパンでじっくり火を通しました。
焼きあがったらお皿にもり、次はタレ作り。
同じフライパンで、汚れは多少ふきとって、
水100cc、酒50cc、みりん50cc、しょうゆ大さじ2を投入。ブツブツなってアルコール分が飛んだら
片栗粉で固めにとろみをつけたらタレ出来上がり☆
あとは、お皿に写真のように盛り付ければ出来上がりです♪
つくねのようなそんな味わいもある、ご飯によく合うハンバーグです。
タレをたっぷりとつけて召し上がれ~
このタレ、実は普通の牛豚合いびき肉で作ったハンバーグにももちろん合う!!
特にハンバーガーとして頂くと最高なのです。

これは少し前に作ったものですが、市販のイングリッシュマフィンを使って作ったハンバーガー。
間には、レタス、手作りハンバーグ、ゆで卵が挟んであります。こんな感じ ↓

家でハンバーガー、けっこうおいしい♪
ただ、ケチャップ&ソースで作るハンバーガーよりも、
この照り焼きソース&マヨネーズで食べるハンバーガーの方が、とってもグルメな味です。
逆に家庭の味っぽくないっていうのかな。ジューシーさもアップするような感じで
かなりいけますよ~

昨日のサラダは、もう芯が程近いレタスを使っています。
小さくなったレタスは、ちぎって使うのにはもう無理があるので、
キャベツのように細目に千切りにしてしまうのに限ります。(キャベツほど細かくなくて大丈夫)
お皿の下に持ってしまえば、見た目も全然気になりません。
千切りのレタスもなかなか食感がおもしろいので、ぜひお試し下さい^^
最後まで食材を使い切ることに必死になる、給料日前の私でした~☆



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪

昨日の祝日の晩御飯は豚丼☆
どうしてもお休みの日は楽をしたくて丼ものに頼りがちな私。
豚丼は困ったときに頻繁に作るので、今回はちょっとひと工夫。
いつもの豚丼にアレンジを加えてみました。さっぱりと食べられる一品です^^
千切りキャベツを作って、市販のフレンチドレッシング白1に対してマヨネーズ2の割合で入れて、
よく混ぜ合わせておきます。コールスローのような感じですね。
豚肉は、今が旬の新タマネギと一緒に炒めて、
お水、昆布茶、お酒、みりん、しょう油で少し濃い目にお味付け。
最後にコクを出すという意味で、バターを少し加えておきます。
あとは、炊きたてのごはんの上に、和えた千切りキャベツをたっぷり、そしてお肉&たれをのせ
仕上げに葱の小口切りを。
食べるときに、レモンを全体に絞って食べます。
レモンのお味が全体を引き締めてくれて、マヨネーズでこってりじゃないか??と思いがちですが、
全然そんなことな~い♪
いつものオーソドックスな豚丼に飽きたときはお勧めなさっぱり丼です。



↑ ランキングに参加中です。ポチッと応援よろしくお願い致します♪

昨日紹介した手作りのロールパン。
その日の晩御飯としても頂きました^^
はじめは、キッチンでオープンサンドを作ってしまってから食卓に出すつもりだったのですが、
手巻き寿司のように、各自で卓上で好きなように具材を挟んで食べたら
いっそうおいしく、しかも楽しいんじゃないかな~と思い、
こんなテーブル演出になったわけです☆

具材は向こうから、
ミックスジャム、マーガリン、
プレートの上には、卵のマヨネーズ和え、ハム、レタス、きゅうり、トマト。
手前はマスタードとマヨネーズ。
どれもとてもありきたりなものですが、自分で挟むという行為が食欲をあおるようでした。

やっぱり定番の卵サンドはおいしい♪
他、フライドポテト、さつまいもチップス、
エリンギ、新タマネギ、わかめ、コーン入りのコンソメスープも添えて。。。
ちょっとした演出で、食卓もとっても賑やかに楽しくなりますよ^^
・・・娘は最終的にロールパンにさつまいもチップスを挟む、とか、
きゅうりにミックスジャムをつけるとか、とんでもない方向に突き進んでいましたが(^^;)
とにかく、楽しくおいしく頂けたので良かったです♪


↑ランキング参加中です。


ついこの間、小学校にあがったばかりだと思った娘も
今日は1年生の修了式。。。時の経つのは早いものです。
幼稚園のころとはがらりと変わった環境に子供も親も戸惑いが多く、
必死で1年間やってきたような感じです。
娘も1年よく頑張りました。ということで、今日はお昼にパンを焼いて娘をお出迎えすることに・・・。
素朴な「ロールパン」です。
生地はいつものようにホームベーカリーでコネコネし、あとは成形。

霧をふいて、オーブンで40分くらい発酵させます。

発酵し終わるとこんな感じでふっくら。溶き卵+水をはけで塗って、
180度のオーブンで15分くらい焼きます。
と~ってもいい匂いが家中に広がります♪
形は・・・ちょいと微妙ですが、ホカホカロールパンの出来上がり☆

娘の大好きなナポリタンも作って、パンと一緒に頂きました。
ナポリタンの具は、ベーコン、新タマネギ、エリンギ。
たっぷりのオリーブオイルで上の具材を炒めて、塩で茹でたパスタを入れ
全体に油をまわし、コンソメ粉、そしてここでもやっぱり昆布茶を投入。
ケチャップをたっぷり入れ、バターも入れます。
もしここで塩味が足りないようなら、お塩を足します。
私はすでに丁度良い塩加減でしたので、塩はしませんでした。
あとはブラックペッパーを最後に。。。
トッピングに粉チーズ、刻みパセリをのせて出来上がりです☆

ロールパンは、こんな風にレタスと生ハムを挟んでマヨネーズで頂きました。
娘は、何もつけず、ホカホカのままお口の中へ。
外はカリカリ、中はもっちりというお家で焼くからこその食感が楽しめましたよ~
焼きたてパンはやっぱりおいしい!!
娘に、
「1年生終わっちゃうの、淋しくない?クラスのみんなともお別れだし。。。」
なんて言ってみると、
娘は
「夢の階段を一歩前進!!2年生になるのが、と~っても楽しみ^^
2年生になったって、みんな学校一緒だもん。いつでも会えるよ!
私はどんどん大きくなっていくのが楽しくてたまらないよ~♪」
と返してきました。
・・・娘はとても前向きです。あまり振り返るタイプではないらしい。
幼稚園のことなんかも、よい意味で全く興味がないらしく、ほんとに前しか見ていないのでありました。
娘のその考え方、母ちゃん、見習わねば!!!



私の大好物の一つ・・・炊き込みご飯☆
作るときはた~くさんつくって、朝・昼・晩と楽しんでしまいます。
この炊き込みご飯をおいしくするために・・・
やっぱり登場するのが「昆布茶」。このブログでもいろいろなところで登場しています。

もともとは、実家の母がお料理に何でも昆布茶を使っていたのがはじまり。
時々実家でお料理を食べては
「これ、おいしいけど、何入れた??」と聞くと
だいたいが、・・・・いえ、確実に
「昆布茶入れたよ。」と返ってくるわけです。
私もそれに促されるように昆布茶をお料理に使う毎日。
本当に何に入れてもおいしいんです。
味に深みとまろやかさを出してくれるんですよ~。
この炊き込みご飯も、いつもの「昆布茶」を使うことで、ぐぐぐっとおいしくなる!
分量は
米2合に対し、お酒、みりん、しょう油、各大さじ1と1/2 + 昆布茶を小さじ1強程度です。
今回の具は、鳥モモ肉こま切れ、おあげ、にんじん、しいたけを使いましたが
ぜひ、ごぼうを足してください。
(この日、ごぼうをきらしていたので、なくなく省きました~)
ポイントがもう一つあって、鳥モモ肉のこま切れを、ジャーに入れてしまう前に
少々のお酒と、昆布茶」を振りかけて少し置いておくんです。
ちょっとした下ごしらえという感じでしょうか。
こうするとお肉の味にも深みが出ますので、ぜひこの工程をお試し下さい。
普通に炊いてももちろんおいしい炊き込みご飯が、「昆布茶」マジックでもっと、おいしくなりますよ^^

お昼は、この炊き込みご飯をおにぎりにして頂きました。
もう、春休み目前。給食はとっくに終わってしまっているので、毎日お昼の支度が大変ですよね~
ワンプレートに菓子パンなんかも入れて盛ってしまって、ごまかし作戦です。
お野菜は・・・果物でいいにしてしまえ~
苺を使って、苺ジュースを食後に・・・

そうそう、昆布茶は和食だけではなく、洋食、中華、何でもいけますよ^^

これは昨日の娘のお昼ご飯。バターライスを作りましたが、コンソメ粉ではなく「昆布茶」を使っています。
バターにもよく合うのです^^
これからお昼の支度がちょいとめんどくさいですが、ごまかし、ごまかし、やっていこう。はい。

週末に、念願のティファールをゲットしました☆
もうずっと使っていたうちのフライパンもくたびれていたので・・・。
結婚したときに買ったお気に入りのフライパンだったので名残惜しさもありましたが、
やっぱりお料理の出来栄えも変わってくるので思い切ってチェンジです。
調理器具が変わるだけでも、お料理への気持ちがぐ~んと変わって楽しいです♪


私が作った春ワンピの紹介です♪


生成りのふんわりWガーゼ生地で作った、春のカーデ風ワンピです。
レースをたくさん使って、女性らしい雰囲気をたっぷり出してみました^^
Wガーゼは大好きな生地素材の一つ。。。
縫い目の腕が出てしまうので、作るときには気を使う素材ですが、
やっぱりその質感はたまりません。着心地もとっても優しい一品です。


上は、コットンリネン生地で作った重ね着のワンピースです。
袖を広が感じにして今春のテイストを出してみました。丈も少し短め。
チュニックとしても着られるお洋服です。
リネンのトーションレースを贅沢に使って、シックな中にも優しさを表現してみました。
リネンでも丁度良い厚みのリネンですので、周年で楽しめるワンピです♪


上は、この春人気を頂いているタックワンピ。
今回は生地を春もののコットンツイードにして製作しました。
艶感のある糸の織りになっていて、とっても春らしいワンピです。
重ね着としても、1枚でも着られます。


上は、少しお姉さん風を意識したシックなワンピ。
かわいらしいギャザーワンピは着たいけれど、少し抵抗があるな、なんて場合でも
そつなく着こなして頂けるワンピになっています。
生地は今人気のウールジョーゼットを使いました。
ウール混のジョーゼットは透け感がないので、1枚でも着ていただけます。
また真夏以外のあらゆるシーズン着て頂けるのも嬉しいところ。。。
しわにもなりにくいですし、着ていてとっても楽です^^
※全て販売済みのお品の紹介になっています。
こちらのブログで販売に関することはお答えしておりませんのでご理解の方をお願い致します。
すっかり春めいてきましたね~
春は、ハンドメイドのいろいろな構想もどんどん沸いてきます。
でも、全て一人での手作業なので、なかなか追いつかないのが実情・・・。
猫の手も借りたい!!
でも、丁寧な作業を心がけているので、マイペースに、好きなものを、楽しく作っていきたいです。


春を探しにカメラを持って出かけました。
菜の花がとても素朴で綺麗。。。
もうすぐ桜も咲きますね。楽しみ、楽しみ^^



生成りのふんわりWガーゼ生地で作った、春のカーデ風ワンピです。
レースをたくさん使って、女性らしい雰囲気をたっぷり出してみました^^
Wガーゼは大好きな生地素材の一つ。。。
縫い目の腕が出てしまうので、作るときには気を使う素材ですが、
やっぱりその質感はたまりません。着心地もとっても優しい一品です。


上は、コットンリネン生地で作った重ね着のワンピースです。
袖を広が感じにして今春のテイストを出してみました。丈も少し短め。
チュニックとしても着られるお洋服です。
リネンのトーションレースを贅沢に使って、シックな中にも優しさを表現してみました。
リネンでも丁度良い厚みのリネンですので、周年で楽しめるワンピです♪


上は、この春人気を頂いているタックワンピ。
今回は生地を春もののコットンツイードにして製作しました。
艶感のある糸の織りになっていて、とっても春らしいワンピです。
重ね着としても、1枚でも着られます。


上は、少しお姉さん風を意識したシックなワンピ。
かわいらしいギャザーワンピは着たいけれど、少し抵抗があるな、なんて場合でも
そつなく着こなして頂けるワンピになっています。
生地は今人気のウールジョーゼットを使いました。
ウール混のジョーゼットは透け感がないので、1枚でも着ていただけます。
また真夏以外のあらゆるシーズン着て頂けるのも嬉しいところ。。。
しわにもなりにくいですし、着ていてとっても楽です^^
※全て販売済みのお品の紹介になっています。
こちらのブログで販売に関することはお答えしておりませんのでご理解の方をお願い致します。
すっかり春めいてきましたね~
春は、ハンドメイドのいろいろな構想もどんどん沸いてきます。
でも、全て一人での手作業なので、なかなか追いつかないのが実情・・・。
猫の手も借りたい!!
でも、丁寧な作業を心がけているので、マイペースに、好きなものを、楽しく作っていきたいです。


春を探しにカメラを持って出かけました。
菜の花がとても素朴で綺麗。。。
もうすぐ桜も咲きますね。楽しみ、楽しみ^^



ずっと欲しかったリーフ型の深皿。今回ゲットしました♪
パスタなんかを盛ったりするのに丁度良いお皿で、洋食器なんですが、
どうしても、使いたくって、週末の丼ものに無理やり使ってみた私。。。

ねぎとろ丼です。ま、和風でも使えるのかな??って感じかな。
うしろはレンコンとブナピー&エリンギのきんぴらです。


こちらは、和なのか?中華なのか??自分でもよくわかりませんが、
ちょっと創作料理風のそぼろ丼。
ひき肉、なす、れんこん、しいたけ、にんじんをごま油、しょうが、しょうゆ、酒、みりんで味付けしたものです。
上にねぎ、シソの葉をトッピング。ゆで卵を混ぜながら食べるのです。
ちょっと、このお皿では、ひき肉がボロボロとこぼれてしまいました(^^;)
やっぱり、普通にパスタを盛った方がしっくりいくのかな??
とりあえず、お味はおいしかったです^^
話は変わりますが、きのうのマラソン、すごかったですね!
Qちゃんの姿に感激してしまった私です。
彼女はとてもストイックですよね。・・・すごく強いと思う。
あんなに彼女を動かすものってなんなのかな・・・。相当の信念がなければできないんじゃないかな。
足、手術しているみたいですよね。
私も手術の経験があるわけだから、思うけれど、
メスを入れた体で、しかも短期間で、自分をあそこまで持ち上げていくことって
相当な精神力がないとできないことだと思います。
特に四肢の関係の手術は、不自由さがもろに生活にはねかえってくるので、
Qちゃん、相当大変だったんじゃないかな。。。
(うちは、これまた夫が事故で足を骨折したときに手術を経験しているので、
足が使えないことが、凡人でもどれだけ苦痛かということを見てきた中、
Qちゃんは数ヶ月でフルマラソンまで持ってきたわけだから
かなり超人的だなぁ~なんて思ってしまうんです。)
Qちゃんの、「夢をあきらめない」って言葉、素敵ですね~。
「あきらめない」って、ある意味すごくきつい。あきらめちゃったほうが楽なのに、、、
なんて、大人になればなるほど思ったりするけれど、
今回「あきらめない」ってことも時には大切なことなんだなぁ、なんてちょっとしみじみしてしまいました。
ちょっとQちゃんに勇気をもらった私でした☆



ちょっとしたおもてなし、家族のお祝い事など、盛り付ける食器を変えるだけで
うんと雰囲気がかわります。
上の写真は、普通の鯛のお刺身を、カクテルグラスに花のように盛り付け、
上に海草、シソの葉をのせ、レモンを添えたもの。
食べるときは、レモンを絞り、オリーブオイルとお塩を振りかけて頂きます。
(鯛はお塩で頂くと、本当においしいですよ。)

こちらは同じ要領でサーモンのお刺身を盛り付けたもの。
上にはタマネギのスライス(水にさらしたもの)をのせています。やはりレモンを添えて。
食べるときは上にマヨネーズを少々+イタリアンドレッシングで頂きます。
どちらも、お刺身の盛り合わせとしてテーブルにどん、と出してしまえばそれまでですが、
こうやって、一品ずつ、カクテルグラスにいれると、ちょっとした前菜になるのですよ。
量が少なくても、かえって見た目の演出で豪華な気分になり、食事もうんと楽しくなります。
・・・このカクテルグラス・・・100均のものですよ~

こちらは、サラダ。
お皿に盛るのではなく、普段はグラスとして使っているガラス食器に盛り付けてみました。
サニーレタス、きゅうりスティック、大根を生ハムで巻いたもの、プチトマトです。
たいしたものは全くく入っていませんが、これだけで、いつもの雰囲気とは全くかわります。
こういった盛り付けをいかして、ちょっとしたお祝い事が我が家であったので、
メインに牛肉のランプステーキをやいて、パンプキンスープを添えてみました。

ランプステーキとは、「赤身」のようなもの。脂肪分が少なく、あっさり楽しめる牛肉ステーキです。
牛肉ランプステーキの赤ワインソースがけの作り方(3人分)
まず赤ワインソースに使うため、タマネギ1/2をみじん切りにし、よーく色が付くまでいためておきます。
ステーキ肉は両面塩コショウをしっかりして、にんにくと一緒に焼き上げます。
最後に赤ワインを入れてフランベし香りをつけてください。
お肉をどけたフライパンに、新たに赤ワインをカップに1/4程、
水大さじ2、しょうゆ小さじ2~3程(味を見ながら)、バター20gを入れ、
炒めておいた玉葱も加えて、アルコール分を飛ばすように一気に煮たてます。
最後に、片栗粉でほんの少しだけとろみをつけたら、お肉の上にかけて下さい。
簡単ですが、赤ワインの深みのあるとってもおいしいおソースです。牛肉によく合いますよ^^
つけあわせにブロッコリーのゆでたもの、ヤングコーンのバター焼き、
トマトのオリーブオイル焼き
付けあわせとしてはトマトは生よりも火を通した方が口にあいます。
オリーブオイルで簡単にソテーして、塩コショウをすればできあがり。
黒こしょうたっぷりが美味しいです。
おうちにいても、お店のような雰囲気が出せます。
めんどくさいようで、案外火を使っているのは牛肉ステーキとスープだけなので、
凝ったものを作るより、本当はすごく楽なんですよ♪
スープも、牛乳とまぜるだけ、みたいな市販のものを使えば、本当に手がかかりません。
お皿、特に、ガラスの食器を食卓の演出として上手に使うことで、
お料理を逆に簡単にすませてしまうことができるんですネ。
どうぞ、このテクニック、お試しください。
絶対、家族やお客様は、なんて手がかかった料理だろうと、騙されてくれますよ(笑)




苺のこんなホールケーキ、これは21cmの大きさ、つまり7号ですね。
これ、デパ地下とか、有名なケーキ店で買ったら・・・
5000円では、たぶん足りない。。。
でも、うちで作ったら、安い!!
この日、ケーキのために買ったものは
苺1パック・・・・298円 (この時期、値が下がってきているから、特にいい!!)
生クリームパック2個・・・・157円×2=314円
合計612円使っただけです^^
あとは、小麦粉とか、卵とか、砂糖、バター、牛乳など、だいたい家にあるものだから、大丈夫。







慣れてきたら、フルーツをかえたり、クリームをチョコレートのものにしたり(市販で売ってます^^)
スポンジにココアをまぜたり、紅茶を混ぜたり
誕生日ならば、メッセージを添えたり、市販のオーナメントをのせたり・・・
とにかく好きな感じでいろいろ手を加えていけば、だいたい年中家族行事、こなせますよ^^

昨日の晩御飯
新タマネギと春キャベツのあっさりトマトスープ コーンとチーズのサラダ
冷やっこ、 ごはん
甲殻類アレルギーの上に、お魚もそんなに得意ではない私。
でも、お肉料理ばかりでは体に悪いし、若い頃みたいに、毎日お肉でOKって感じでもなくなってきたし・・・
そういうわけで、なるべくお肉を使わないメニューを週に何回か用意します。
昨日はベーコンを少々使ったものの、大豆メインのお料理にしました。
あっさりトマトスープの作り方(5~6人分くらい)
材料
新タマネギ2個 春キャベツ1/4個 しいたけ3枚 ニンジン1/3本 なす1本 大根1/5本
大豆の水煮1袋 ベーコン4枚 ホールトマト缶1個 コンソメ固形2個 ケチャップ大さじ3くらい
塩、黒こしょう適量
野菜は全部さいのめ切りにしておきます。
あくまで、あっさり・ヘルシーということにこだわったので、
本来、野菜はバターなどで炒める過程を踏むのですが、今回は油は一切使いません。
さいのめに切った野菜、ベーコン、大豆を大きめの鍋に全て入れて、水をカップ6~7程度、
コンソメ粉を2個入れて、一気に煮てしまいます。
あくがでてきたらすくい、野菜がだいたいやわらかくなったら、ホールトマトを汁ごと入れます。
ホールのトマトは、ざるの中で、スプーンで少しつぶすぐらいにし、
豪快に入れてしまってください。
このとき同時にトマトケチャップも入れます。
あとは中火より少し弱い火でコトコトにて(1時間くらいかな)、塩で味をしっかり調えて出来上がりです。
(水分をとばしながら煮たいので、蓋はしなくていいです。)
黒こしょうは、お鍋にいれてしまうのではなく、食べる直前にお皿の上にふりかけると
さっぱりしたスープのアクセントになるので、いいですよ^^
きざみパセリを彩りに飾って出来上がりです。
本当にあっさりしていて、新タマネギとキャベツの甘みがスープに行きわたった優しいお味です。
ニンジン嫌いの娘もこれはいつも食べる。
ごはんにも、パンにも合います。我が家は晩御飯としてはごはんと、
次の日の朝に、焼きたてのパンと一緒に頂きました^^朝食としても、胃に優しいのでおすすめ。

今日、お花屋さんで、あんまりにラベンダー色の八重咲きストックが綺麗に切花として売っていたので
買ってきました~
やっぱりお花屋さんのお花は、自分で育てている花と違って、いろんな意味でとても綺麗です。
ほんのりいい香りが部屋に広がっています。。。



昨日の晩の献立
ポークソテー・レモンソースがけクレソン添え クリスピーサラダ 白菜の浅漬け
しいたけとおあげのコンソメスープ ごはん
昨日の食卓での会話・・・というか笑い話。
小1の娘もいろいろ活発になってきて、友達の家に遊びにいったりするようになってきた今日この頃。
その日も、学校から帰ってくるなり
「今日は、まりちゃん(もち、仮名)のおうちに遊びにいってくるね^^」
まりちゃんか、私は
「おうちはどこなの?」と聞くと、
「うん、○丁目の、キューブ型の白い家だってさ!それですぐにわかるらしい。」
母ちゃん、もちろん不安に思って、「キューブ型って??」て恐る恐る聞くと
「四角い家ってことだよ。ゲーム機のキューブみたいな形なんだってさ。」と娘のお答え。
確かに、うちにあるよ、ゲーム機のキュウブ。うん、真四角。
でも、母ちゃんは不安です。
○丁目の四角い白い家・・・・・・
いったい、いくつあると思ってんねん!!!!!しかも私たちが住んでいる所は学区範囲が広い。
その○丁目っていうのは、我が家から言えば対角線上に一番遠いところ。
それだけを目印に出かけようとする娘をあわてて止めて、
「いや、一応まりちゃんに電話しよう。もうちょっと、目印とか聞いた方がいいよ。」
娘は、それもそうだといった雰囲気で早速まりちゃんに電話。
なにやら電話で盛り上がっている。
最終的に娘は
「うん、わかったよ^^キューブの白いおうちだね。じゃ、あとでね・・・・・」
って、おい、それじゃ解決になってな~い!
あわてて電話を変わる私。
「あのね、まりちゃん、周りに目印の建物あるかい?」
「うーーーん、家。」
「そ、そ、そうだよね、家あるよね。スーパーとかさ、コンビにとかさ、何かな~い?」
「ないよ(ズバリ)」
「あはははは、、、、、、それじゃあ、まりちゃん、家の番地教えてくれるかな~。」
「番地??」といったきり受話器から離れた模様。家にいたおばあちゃんに聞いているらしい。
何とかその後番地を聞き出し、かなり遠い場所だったので、娘をまりちゃんの家までおくることにした。
まりちゃんの家。・・・・・・・・・・・・・・つきました・・・・・・・・・・・・・・・。
思いっきり、
車の「キューブ」(く~る~ま~かよっっっ!!!)しかも白!!!!!!!
まりちゃんのおうち、おもいっきり、ベーシュです。しかも、四角いなんてとんでもなく、
瓦屋根の複雑な形の大きな2階建てのりっぱなおうち(苦笑)
確かに、まわり、家だけ。目印なし!
あんたたち、いったいどんな会話して約束に至ってるんでしょうか・・・・・・・・・・・。
キューブをゲーム機に連想する娘の天然さにも問題がありなのか??
でも小1で車種って知りませんよね~。男の子じゃないし。自分の家の車がわかるくらいでしょう。
なんとも、あきれて、これじゃぁ、先が思いやられると思った母ちゃんでした。
でも、家の前の白いキューブの車を発見したとき、すべての謎がとけてすっきりした私なのでした。
さてさて、昨日の夕食

いつも、ただ、焼くだけのポークソテーも、おソースを変えると、ぐっとレストラン風になりますよ。
今回は、さっぱりといただくためにレモンソースを作りました。
お肉は両面しっかり塩コショウをして火を通します。
お肉を取り出したフライパンに
生のレモンの絞り汁・・・お好みでいろいろですが小さじ1~2くらいでしょうか。
あとは、白ワイン(なければお酒)大さじ4、みりん大さじ1、しょうゆ小さじ2、バター20~30g
を入れて、アルコール分を飛ばします。
バターが溶けたら、片栗粉でほんの少しとろみを付けてください。(これで2~3人分のソース量)
これをたっぷりとお肉の上にかけて、レモンの輪切り、クレソンを添えてできあがり^^

こちらは食感を楽しむクリスピーサラダ
使った食材は、サニーレタス、水菜、プチトマト、生バジル、カッテージチーズ、
そしてクラッカーです。
サラダを彩りよく盛って、クラッカーをラップの中で砕いたものを上にかければできあがり。
バジルをつかっているので、市販のイタリアンドレッシングでいただきました^^
コーンフレークなどでも代用できると思いますので、お試し下さい♪
もっとボリュームを出したいときには

こやって、カリカリにやいたチキンなどをのせるといいですよ。(ちょっと、焦げてますが・・・。)
もちろんカリカリベーコンでもOKです。
こちらは、お酒のつまみって感じかな。。。



昨日はおひな祭りでしたね^^
我が家は毎年、娘のお部屋でひな祭りパーティーをするのが恒例になっています。
まだ、娘は小1だけど、これから思春期になったら、お部屋にも入れてくれなくなるかも
しれないでしょう?
だから、親の策略(ウフフ)
毎年、娘の部屋でやるって、娘が物心付いたときから刷り込んでおけば
きっと二十歳になっても、娘のお部屋に入って、おひな祭りができるかな~なんて(笑)
これは私の親友からのアドバイス。
行事は家族で!!って小さい頃から刷り込まれると、たとえクリスマスでも
彼氏より家族の方を知らないうちに優先させるのだそうだ!その親友がまさにそうなのです^^
・・・これに食いついたのは、パパのほう。
いつ、娘に振り向かれなくなるか、今からドキドキのパパなのです。
娘の部屋って、男親からしたら、だんだんと入ってはいけない聖域みたいなものになるらしく
なんとかそれを打破したいらしい。今からそれに必死なんですよ、パパは。
将来年に一度になったとしても、娘の部屋に堂々と入れる瞬間がほしいのだそうだ(^^;)
私としてはお料理を娘の部屋まで運んだり、テーブルセッティングも大変だし、
今回はいいじゃん、とか思っても、パパは絶対に娘の部屋でやる!!と意気込むのでした。
ってことで、今年も無事娘の部屋でひな祭りをやったのでした。
(もちろん、お雛様のこのために娘の部屋に飾るのでした^^)
昨日のお料理

定番散らし寿司。
五目寿司の上に、錦糸卵(ちょっと太いですが)、シソの葉、マグロの赤身、
きゅうり、わかめなどをのせました。

これは家族みんな大好き!定番の鳥の唐揚げ。豆もやし、プチトマト&イタリアンパセリを添えて
唐揚げは、
しょうゆ、酒、ごま油、しょうがのすりおろし、鶏がらスープの素、昆布茶、塩コショウを入れて
手でモミモミしてしばらくおき、食べる直前に片栗粉でカラッと上げます。
(食べるまでに少し時間があるときは、片栗粉1:小麦粉1の割合で揚げるといいですよ。)

これは大人のお酒のおつまみように作ったもの
ニンジンのバジル和え。
ニンジンを細切りにしてさっとゆで、市販のフレンチドレッシングに生バジルのみじん切りを
加えよくまぜたものをかけて混ぜ合わせ、仕上げにも生バジルを盛ります。
白菜の浅漬け
白菜をビニール袋にいれ、お塩、唐辛子の輪切り少々、ゆずの皮を入れてモミモミしたもの
あとはクリームチーズです。
これにお豆腐と三つ葉のお吸い物を付けて、おひな祭りディナー~
(ほんとは、ハマグリですが、甲殻類アレルギーの私がいるので、我が家はお豆腐で。。。)
こういう家族とのささやかな時間を大切にしていきたいです♪



今日は植えずにずっとそのままだったハーブをやっと鉢植えにしました。
ローズマリーと、スープセロリ、それから普通のパセリ(これはジャパニーズハーブですね~)
みんなお料理に使うものです。
この時期、う~ん、といっても4月越えてからかな~だんだんハーブが市場にでてくるのですよ。
ハーブって多年草のものって案外なくって、
(もちろん植えっぱなしでそのままのものもあるんですけど、)
お料理に使うためには、やっぱり1~2年ずつ、新しい苗に変えていくほうがいいんですね。
やっぱりそれ以上たつと、えぐみがでてしまってお料理には不向きになってしまいます。
あと、バジルやイタリアンパセリなども植えたいのですが、もうちょっと暖かくならないと
出てこないかな・・・。
タネから植えるとたくさんできすぎてしまうし・・・。
あとは、お庭のコンテナに大好きなロベリアのお花の幼少苗を植えました。
ロベリアはブルーの蝶々のようなお花をた~くさんつけてくれるのです。
ブルー大好きな私にとっては、本当に一番大好きなお花♪
5月ごろになって、お花をつけてくれるのが楽しみです^^
私はロベリアはあえて他の草花と混植しません。
ロベリアだけで圧巻な感じのコンテナにしたいからです。
お花がさいたら、またお写真アップしますね^^
今週の食卓のお花・・・

あんまりこの前と代わり映えしないけど(^^;)お庭の花だとどうしても種類が限られるので。。。
今日は濃ピンクのストックをアクセントに、パープル系とホワイトのマラコイディス、
ベビーピンクの金魚草、白妙菊にいつものアイビーを。。。
器に花専用のスポンジを置いて、水を張り、そこに花を差してアレンジしています。
だいたいこれで1週間くらい持つかな。
なるべくお花を食卓に、と思っているので、月曜日にはかかせない作業です。

娘が帰ってくるまでのつかの間のほっとしたひと時ですね。
お花があれば、おやつがなくても、なんだかお茶がおいしい^^
今日はおひな祭りですね^^
我が家も娘のために、今からいろいろ準備しなくては~

