Quality of Life by JUNA|2008年02月
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

P1090178.jpg

P1090182.jpg

昨日の晩御飯
 おでん、しらすの梅和え、水菜とわかめのミニサラダ(わさびドレッシング)


この頃の季節は、暖かかったり、かといって油断すると、寒かったり・・・。
しかも昼間暖かいと思うと、夜はぐっと冷え込んだり。
その日の気温によって、メニューも考えたりするのですが、
昨日はまあ、冬もそろそろ終わりってことで、おでんを煮ました。

お昼くらいから煮て、途中で火をとめて味をしみこませて、また火を入れて、
みたいな作業をくりかえし、夜にはおいしいおでんの出来上がり~
P1090169.jpg

はじめは、こんな感じでごちゃごちゃに煮てしまって、
後で土鍋に綺麗に並べて盛りました。

おだしは、かつお昆布だし+牛すじでとっています。
具は、大根、じゃがいも、卵、ごぼうまき、角揚げ、なると、こんにゃく、おあげなど。
牛すじは煮混むとぷるんぷるんになって、口のなかでとろけます。
たぶん、コラーゲンたっぷりよ☆
ちくわがなくて、入れてませんが、いつもは入ります。
おあげのかわりに厚揚げやがんもをいれることもあります。

味つけは、塩、酒、しょう油でシンプルに。


はしやすめに、しらすの梅和え
P1090175.jpg

ボールに、
しらす、白葱のみじんぎり、かいわれのざく切り、ごま、梅のたたいたものを入れ
混ぜただけのものです。
おしょう油をかけて、ごはんにかけて食べるとおいしいですよ。

それから、水菜のミニサラダ
P1090185.jpg

お皿に水菜をこんもりもって、上に生わかめ。
冷凍枝豆をさやから出して、まわりに飾り、トマトのみじん切りもちらしました。

ドレッシングは
ごま油 1に対して、ポン酢 2、 あと、わさびを入れてよく混ぜたものを用意。
このドレッシング、簡単で、ピリ辛で、和食によく合いますよ^^

早く春が来ないかな・・・。


にほんブログ村 料理ブログへ banner_01.gif


スポンサーサイト



そろそろ春も目の前・・・

やっぱり春もワンピースが大人気です。今回は私が作った春物4点を紹介しま~す♪

02261.jpg

02261a.jpg


↑やわらかなベージュのウールガーゼ生地で作った、スクウェアネックの
タックワンピースです。
ウールガーゼはとてもやわらかくて、肌触りもよく、
秋、春などにとても重宝する生地・・・。
とくにこういう淡いお色目のウールガーゼはとっても女性らしくなるので
春にはお勧めです。
リネンのレースをたっぷり使いました。

02262.jpg

02262a.jpg

↑こちらは薄手のラメウールで作ったカシュクールワンピ。
春のカーデ感覚として羽織れる一品というコンセプトで作ってみました。
ラメといってもきついものではなく、とても上品な生地になっています。
1枚でバッチリ決まるので、簡単におしゃれしやすいと思います。
襟と袖にはオフホワイトの綿トーションを。

02263.jpg

02263a.jpg

↑こちらは、定番リネンのチュニック。コットンとのハーフリネンになります。
アクセントにバテンレースやアンティークのイニシャルテープをつけてみました。
艶感のあるリネンで、ナチュラルにも、シックにも着られる一品です。
もちろん、ミニ丈でワンピとしてもお勧め。

02264.jpg

02264a.jpg

↑同じくコットンリネンでつくった、ラウンドネックのタックワンピです。
身頃のラインをシンプルにした分、袖にアクセントを持ってきました。
バテンレースもポイントになります。

以上、春のワンピ4点の紹介でした~♪
まだまだ春の作品、作っていますので、またご紹介します^^


※こちらのワンピはすでに販売済みのお品の紹介になっております。
販売に関することはこちらのブログではお答えできませんので、御了承くださいませ。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ banner_01.gif


P1090150.jpg

P1090154.jpg


昨日の晩御飯
 豚バラ肉のお鍋(他、白菜、春菊、白葱、もやし、えのき、しいたけ、人参、さつまいも)
  かつお昆布だしに薄く塩・しょう油で味をつけ、回しいれて煮立ったら
  ポン酢+大根おろし+ごま+ねぎ+時々おろししょうがで頂きます。
     さつまいもが意外とおいしい^^
 他、ごはんにお酒に、いちご☆

 
鍋って、やっぱり家族団らんの象徴でしょうか。

「家族団らん」

P1090163.jpg

お酒も頂きつつ・・・。私は梅酒大好き。。。

ブログランキング・にほんブログ村へ banner_01.gif

P1090141.jpg


私には、大切な親友が一人います。
18歳のころからの付き合いで、それぞれのいろいろな人生模様をお互い見てきました。

お互いが嬉しいときも、悲しいときも。

そんな彼女が昨日、
亡くなった彼女の母が大事に育てていた水仙を分けてもってきてくれました。
彼女のお母さんは花いじりが大好きで、たくさんのお花を育てていたんですね。

もう、彼女のお母さんが亡くなって何年かたつのですが、
ここに、まだ彼女のお母さんの気持ちが生きています。

若くして母を亡くすということがどれほど辛いことなのか、どれほど悲しいことなのか
私は経験がないから分かってあげられないけれど、
彼女の気持ちにこれからも寄り添って生きていきたい。

この水仙を、彼女のお母さんの気持ちだと思って大切に育てていきたいです。
春になったら、きっと綺麗なお花をつけてくれるでしょう。。。

お母さん、彼女のこと、私も一生懸命支えていくから、心配しないでね・・・。




そろそろ春が近づいています。お庭の花たちを見るとそれが分かります。
急にお庭の花たちが綺麗な色目になって、つぎつぎと咲き始めてきました。

P1090130.jpg

お庭の花を少しアレンジ・・・。
お花は、ストック、マラコイディス、パンジー、金魚草、アイビーを使っています。


P1090148.jpg

こんな感じに食卓に飾ると、いつものお部屋がぐっと変わります。

テーブルクロスとテーブルランナーはハンドメイド品。

今テーブルランナーに凝っているんだけど、けっこう買うといいお値段するんですよね。
しかもシンプルな好みのものがあまりない。。。
ということで、自分で簡単に作りました。
両方同じ生地の色違いで、コットン生地になります。
コットンでも艶感がある生地をつかうことで、ナチュラルテイストというより、
少しモダンな感じを出しました。
(といっても、ただ、縫っているだけですが・・・。)

私はブルーが大好きで、キッチンやダイニング、リビングは
ベージュ&ブルーを基調にそろえてあるので、
クロスやランナーもこんなお色目になります。

140a.jpg


今日はお昼にパンを焼いたので、ポタージュと一緒に、花を楽しみながらいただきました。

ただのパン&スープもこんな雰囲気で食べると、おいしさ倍増ですよ^^
(品数をごまかせるので、助かります。)

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ banner_01.gif

P1090113.jpg

昨日の晩の献立
 おいしいお塩で頂く天ぷら(素材は下写真)
 北海道産しゃけの塩焼き、小松菜添え
 お豆腐&おあげ&絹さやのお味噌汁、ごはん。。。

 天ぷらの素材
P1090109.jpg

れんこん、さつまいも、エリンギ、シソの葉、ごぼう、白葱&にんじん


近頃、食の問題がメディア等でいろいろ取り上げられていますね・・・。

怖いです。

といっても、私は冷凍加工品はほとんど使わないのでいいのですが、
やっぱり野菜の冷凍品なんかは使います。
コーン、とか、グリンピース、とかそういうもの・・・。
○○産じゃないから大丈夫、とか、なんかそういう問題でもなさそうな。
なかなか不可解な問題ですよね。

やっぱり不安です。口に入るものだし。

そういった面でも、「手作り」が見直されているみたいです。

とっても、とってもいいことだと思います。



お料理って、確かに素材が大事。

大事なんだけれども、私は家庭料理においては、

「調味料」の選び方が、健康面を考えた時にとても大切だと思っているのです。


まず「お塩」

お塩は日本人にはかかせない大切な調味料。

そして、だし、しょう油にみそ。
たいてい、毎日口にするものです。

酒にみりんに砂糖、酢、それからやっぱりお水も大切ですよね。

そうそう、油類もとっても大事。

いくら食材にお金をかけても、調味料が駄目なら台無しです。
だって、毎日毎日体に入るんですよ~。


私は基本的に「無添加」を選びます。あと「手作り」なんてものも選びます。
人工的に作っているようなものはあまり使いません。
昔はもっぱら特売品が専門でしたが・・・。

P1090110.jpg


この天ぷらにつけたお塩は、塩にこだわりをもった人が丁寧につくったもの。
一人でつくっているものだから、数も全然できないので、できるのを待って
送ってもらうのです。
(順番待ちのたいそうなお塩だ!)

よくスーパーに売っている、さらさらしたお塩とは比べ物にならないくらい
とにかく「柔らかい」
天ぷらの素材も引き立たせてくれます。

ちなみに、しゃけも、外国産のものではなく、北海道から直送してもらったものです。
この頃のスーパーで売っている外国産のしゃけって、妙にオレンジだったりしませんか??
やっぱり、北海道のしゃけは自然な色合いで、味も「しゃけ」って感じでおいしい。


体のために、食材はもちろんですが、ぜひ、調味料にこだわってみるのもいいですよ。
調味料の体への蓄積は、かなりのものだと思うので。

「健康」はお金ではかえないけれど、こういう意味ではお金を少し出して
体をいたわるということも大切かなぁ、なんて思います^^


にほんブログ村 料理ブログへ banner_01.gif


P1090097.jpg

P1090086.jpg

昨日の晩の献立
 チーズリゾット風(この風がポイント)

 昆布茶で味付け 鶏肉のソテー
  鶏肉にたっぷり昆布茶を付け、あとは塩コショウして、じっくりフライパンでソテー。
  おしょう油、みりん、さけ(1:1:1)+バター+お水少々のタレを同じフライパンで
  作って、片栗粉で少しとろみをつけて、鶏のソテーしたものにかけただけ。
  つけあわせは、もやし、グリーンピースとコーンのバターソテー
 
 海草サラダ(サニーレタス、きゅうり、わかめたっぷり、ゴマたっぷり)


昨日作ったチーズリゾット風
(風です。あくまで。○○風、とか○○調って言葉私大好きよ♪)

ちゃんとしたリゾットの作り方では絶対にない!!
私の中のリゾットというイメージと、今までの経験値と、「勘」で作ったお料理です。

玉葱のみじん切りをたっぷりバターで炒め、透き通ったら
お水を入れて、ジャーに残ったご飯を水で洗って、
その中に入れて、(お水はごはんよりちょっと上くらい。)
湯むきして、タネをとって、ざく切りにしたトマトを投入。
コンソメ粉も入れて、水気がご飯の高さぐらいまで減るまで煮ます。

あとは、そこにたっぷりのとろけるチーズを入れること。
このとろけるチーズをたくさんいれることで、いきなりリゾット風になります。
全体にチーズをからめて、もったりとなったら

あとは、お塩でしっかり味をつけ、

トッピングに黒こしょうと、イタリアンパセリ。

これ、ほんとに、かなりリゾットです。
P1090089.jpg


これ、食べた娘。

「このおかゆ、おいしいね~、すごい私好み☆」

おかゆ。ま、そんなもんです。でもおいしいよ。試してみて^^

食後にいきなり娘にデザートを要求されたので、簡単ごまかしデザート
P1090100.jpg

できたホイップが冷蔵庫にあったので、それを使って、

ホイップ→コーンフレーク→バナナにクリーム&チョコスプレー→クリーム
てっぺんにチョコフレークのお菓子

それらしくお皿にもってしまえば、目でもごまかされて、変にデザート感が高まりますよ。
素材としてはホンとにそれぞれちょっとずつ。

にほんブログ村 料理ブログへ banner_01.gif


P1090077.jpg

P1090065.jpg

P1090078.jpg

昨日の夕飯はお写真のようにハッシュドビーフ&ライス!
(こうやって書くとおしゃれな響き~)
って、普通に言ったら(書いたら?)、ハヤシライス。

少々、生クリームのかけっぷりを失敗した私。。。
はじめにどぼっと出てしもーたぁ~


「ごはんだよ~」といって娘をテーブルに呼ぶと、

「ママ、これ何?カレー??」

いや、何度か食べてると思うんだけどな。
とりあえず子供からしたら、ご飯に茶系のものがかかっていたらカレーライス。
でも、何かちょっと違うかなというのは察した感じ。

私は、ハッシュドビーフといっても、わからないと思ってとりあえず

「ハヤシライス・・・かな。」なんて言っておきました。

「え??はやし・・・ライス??」疑問だっぷりの娘。


小1でたくさん漢字をならいました。。。「林」って漢字も。

ま、ま、まずいな。この展開。

娘の頭の中ではたぶん、「林ライス」。間違いない。

腑に落ちない顔を察した私は

「う~ん、これはハッシュドビーフって言ってね。。。」

娘の頭の中。ますます習った漢字で一杯。

たぶん、そう、


ハッシュドビーフ  八手土日ーフ(はっしゅどびーふ)


これ以上議論になったら大変だと思い、無理やり
「いただきま~す!」で強行突破。

食べてるうちに、娘も忘れたようです。おちおち変な言葉は言えない。

作り方は簡単です。
P1090060.jpg

スーパーによく売っているこれを使えばいい。

裏に載ってるレシピをみるとビーフシチューのレシピがのってたので
それを参考にしつつ、あとはお好みにアレンジ。

私は具材に、牛肉(300g)、玉葱(小2個)、生のマッシュルーム(8個)を使いました。
味付けは赤ワイン(カップ1/4)、固形コンソメ(1個)、水(カップ3)
ケチャップ、ソース(各大さじ2)、バター(15g)、塩コショウ、生クリーム、そんな感じ。

まず失敗はないです。

トマトとバジルのサラダは

お皿に薄くスライスしたトマトを並べ、その上に輪切りにしたきゅうりを綺麗に並べます。
そのうえにカッテージチーズをたっぷりのせて、フレッシュなバジルの葉もたっぷりと。
ブロッコリーの若芽ものせて、オリーブオイルをふりかけて、
あとは、イタリアン系やフレンチ系のドレッシングをかけるだけ。

これだけでもおうちでレストランの味です^^
簡単ですから、お試しあれ~

そうそう、キューピーのソースにはホワイトソースもある。
これ。
P1080656.jpg

ホワイトソースは自分で作るときもあるんだけど、
時間がないときはこれ、かなりお役立ち!
これを使って
P1080599.jpg

P1080608.jpg

クリームスープパスタ。
具材は玉葱、コーン、ベーコンあたりを使って、裏面のレシピより
少し味を濃い目な感じにつくればOK。

市販のものも上手にいろいろ使っておいしくお食事しましょう^^

にほんブログ村 料理ブログへ banner_01.gif


P1090047.jpg

この頃、「お昼ごはん」をとても大切に考えています。

今までは、ついつい自分一人だと火を使うのが面倒だったり、何だりで
いいかげんランチ。。。

でも、やはり「食」は大事。朝・昼・晩の3食合わせて、
健康な体作りにつながると思いなおしたので、
この頃は一人ランチもうんと楽しむようにしています。

ってことで、今日は、一人で贅沢だけど、
愛用のホームベーカリーでパンを焼きました。
カマンベールチーズをたっぷりといれ、黒ゴマもたっぷり。

P1090052.jpg

こ~んな感じです。香ばしいゴマのかおりにうっとり~~

P1090057.jpg

目玉焼き、ハム&チーズ、カッテージチーズのサラダを添えて。。。

ほら、一人ランチも楽しそうでしょう?
P1090059.jpg

口の中でプチプチっとした感触と香ばしい香り、チーズの風味がほんわり広がります。

とってもおいしかった^^

やっぱり、家族がいない昼間の食事も楽しまなくては損ですね。
この頃は、自分のためにもあれこれ料理しています。
といっても、本当に簡単なものだけれど・・・。

P1080650.jpg

残った昨日のご飯でチャーハンとか・・・

P1080726.jpg

定番麺類!!
これは昆布茶でだしをとった焼きそばです。これまたとってもおいしい♪

どうせ食べるなら楽しく、おいしく、幸せにって私は思います^^
また時々ランチレポートしますねぇ~

にほんブログ村 料理ブログへ banner_01.gif



私、

えび、かに、いか、たこ、それから貝類全て、つまりいわいる「甲殻類」ってやつに
思い切りアレルギー有りです。

ってことで、我が家の食卓メニューに絶対に登場しません。
甲殻類好きの方には申し訳ないのだけれど、
このブログでそれらを使ったメニューは絶対に紹介されないのだぁ。(すまん)

貝類ってけっこう幅広い。
アワビ、ホタテ、あさり、しじみ、はまぐり、サザエ、エスカルゴ(エスカルゴって貝じゃないじゃん。)
全部駄目。

イクラとか、すじことか、かずのことか卵系のものも駄目なんです。

かわいそう・・・ってよく言われるけど、

お寿司やさん行ったらどうするの??ってよく言われるけど、

私はそれを食べたら命を落とすので(大げさじゃないのよ、ほんとにそう。)
逆に「怖いわ~」と思うほど。
さわってもブツブツでてしまうので、ほんとうに「拒絶」って感じなのです。


基本的に海のものはあまり得意ではない。。。
青魚とか、苦手かなぁ。そもそも磯の香りのもっていうのが駄目なのかも。

かといって、毎日お肉ばかり食べてたら、やぱり体にはよくないですよね~

だから、苦心してお魚をいろいろアレンジして、お料理する習慣があるのです。

P1080657.jpg


これは定番さばの味噌煮。さば。。。そう青魚。苦手・・・。
塩焼きより、まだこうやって味噌煮にすればなんとかいける。なんとか。

私一人分だったらまず作らないけど、子供の食育のために作るわけなんです。
ただでさえ、甲殻類は登場しないわけですからねぇ。
これで魚も出さないんじゃぁ、お母さんとしてはまずいです。

P1050021.jpg

これは「たら」
たらも私からするとけっこう癖がある。だからこうやってトマトソースと合わせて
くさみをごまかして、洋風にして何とか食べます。
たらは油と相性がよいので、マヨネーズを使ったソースなども合いますねぇ。
マヨネーズ+マスタードっていうのが、けっこうお勧め。
いつかレシピ紹介しますね~。
(って、やぱりマヨネーズで味をごまかすわけです。)

P1040140.jpg


これは、マグロ。マグロは唯一好きなお魚。マグロのお刺身は大好物の私。
お寿司屋ではもっぱらマグロです。

赤身→中トロ→ネギトロ→玉子→赤身みたいな
そんな順番。

マグロが好きでも、火を通す場合、やっぱりただ焼くだけではつまらない。
魚料理をいかに楽しく食卓に登場させて、食べたい気持ちを起こすかということを
考えると、こうやってアレンジしてしまうわけです。
そうやってモチベーションをアップしていかないと、魚料理の頻度もたぶん減ってしまうのです。

P1080718.jpg

ってことで、今夜はお魚メインの和盛りワンプレート。

まぐろの照り焼き。
大豆、コーン、エリンギを昆布茶+おしょう油+バター+塩コショウで炒めたもの
トマトときゅうりとツナのサラダ、枝豆、スナップエンドウ、貝割れのおかか和え

やっぱり目で楽しみながらお魚料理を頂くわけです。



こんな妻を持った旦那様は、外で甲殻類を食べます。

つい先日はイカのマリネをレストランで注文し、
そのイカリングをニヤニヤしながら口の周りにはめて
「唇!!」

「・・・・・・・・・。」

私が嫌がるのを楽しんでいるわけです。(おいおい)

いつかは、外でカニにむしゃぶりつく夫を見て、
愛が冷めそうな私がいました。(おいおい)

だって、カニの足を夢中で吸っている夫の姿。。。
私からみたら、悪魔に心を奪われた悪人にすら見える(おいおい)

カニの汁が私の料理に飛んで入ろうものなら、
カニが原因の夫婦喧嘩です(かなり低レベル)


娘はこんな私を物心ついた時から見て育ってしまっているので
アレルギーでもなんでもないけれど、甲殻類を口にしません。
嫌いなようです。。。まずいなぁ。
食育としてはいかがなもんかと。

口の周りにイカリングをはめたパパの姿にどん引きの娘なのです。。。


でも回転寿司に行った時は、パパと一緒になって、私の甲殻類嫌いを楽しんでいます。

いつか行った回転寿司で、お皿にてんこ盛りになったカラ付きの甘エビ軍団・・・。
透明の器に盛られてるものだから、その全貌が丸出し。
黒いつぶらな瞳が全部私を見つめながらこっちにやってくる。
その瞳の数、ざっと見積もっても20個ほど。

その緊迫感を見抜いた娘。

ニヤリ。

「ママ、たくさんのえびちゃんが、ママを見つめてるよ。ママ嬉しい??」

私はモデルのえびちゃんが大好きです。(名前が惜しいっ!!)
それにかけている・・・。
完全に娘にも遊ばれている(苦笑)

そのてんこ盛りのえびがまわってくるたび、ニヤニヤして同じセリフを繰り返す娘でした。

やっぱり、遊ばれている。


甲殻類が大好物の方、ごめんなさ~い。
甲殻類以外のおいしいお料理はたくさん紹介するので、許してね。

にほんブログ村 料理ブログへ banner_01.gif

P1080832.jpg

P1080837.jpg


休日ブランチメニュー
 オムライス、水菜とニンジンのサラダ、フライドポテト、フルーツヨーグルト
 食後に大好きなミルクティー☆



今日は、少し前にやった健康診断の結果を聞きにいく日で、
万が一再検査のことも考えて、朝食は抜いていったので、
帰ってきてからの11時近くのブランチになりました。

・・・・せっかくおしゃれな「ブランチ」(う~ん、おしゃれなひびき~)、
理由が「通院」って、そこがおしゃれじゃない(^^;)

結果、全て異常なしでした^^よかった、よかった。

ホームドクターとはもう15年ちかくのお付き合い。
会った時から、おじいちゃんで、今もおじいちゃん。(年とらないのかい!!)
私の性格もお見通し~。超心配性だってこと(笑)
(おじいちゃんといっても、チャキチャキのバリバリです。)

「大きな手術したから、いろいろ心配かもしれないけど、
もう終わったことだから、とにかく、安心して、自信もって。」と言ってくれました。
そして最後に
「お腹がすいたら、何か食べなさい。」って当たり前のことも言われ・・・(笑)

はい、そうします!!

私はうんと少食です。子供のころから・・・。
一度にたくさん食べられない。胃弱ってことも大きいけど・・・。
だから小まめに食べないと、すぐフラフラしてしまうのです。

食に貪欲であるってことは「健康の証」だと思います。

こうやってお料理を毎日楽しんで、少しでも「食べる幸せ」を感じることで
体も健康に保っていけたらいいなぁ~

そんなよい気分の中、つくったオムライスです。
とっても美味しかったぁ~

にほんブログ村 料理ブログへ banner_01.gif

P1080801.jpg

P1080806.jpg

昨日のバレンタインディナーは家族みんなが大好きなラザニアを作りました^^

ラザニア用の平たいパスタを切らしていたため、
急遽、ホームベーカリーを使って、パスタの生地作りから。。。
まぁ、材料をほうりこめば、生地を作ってくれるので楽チンです。

出来た生地を30分やすませて、のばして、平たくきればラザニア用のパスタ完成!
ra-1.jpg


あとはミートソース作りとペシャメルソース作り。

ミートソース材料(4人前)
 合いびき肉・・・・・・・・・・・・・250g
 玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・1個
 セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・茎の部分1/4本
 しいたけ・・・・・・・・・・・・・・・2枚
 ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・1/4本
 にんにく・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
 トマトピューレ、なければトマトケチャップ
      ・・・・・・・・・・・・・・・・カップ2/3くらい
 コンソメ固形・・・・・・・・・・・・・1個
 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc
 赤ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3~4
 塩コショウ・・・・・・・・・・・・・・・適量
 あればローレル、タイムなどの香辛料

ペシャメルソース
 牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400cc
 コンソメ粉・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
 バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・40gほど
 オリーブオイル・・・・・・・・・・・大さじ2
 薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ5
 塩こしょう・・・・・・・・・・・・・・・少々
 あればローレル

フライパンでミートソースを作ります。ま、全部炒めて、分量の調味料を入れて
水分が少なくなるまで煮詰めてできあがりって感じですね。

ペシャメルソース・・・う~ん、名前は難しいですが、ホワイトソースみたいなもんです。
ほんとにホワイトソースを作る要領で作るだけ。

バター+オリーブオイル+小麦粉を焦がさないように炒め、
牛乳を少しずつ加えていって、とにかく混ぜながら、最後は沸騰させてとろみをつけて
味を調えて完成かな。白ワイン加えてもいいと思います。

あとは、パスタ→ミートソース→ペシャメルソースの順に重ねていって
2~3回繰り返し、(私は2回繰り返しました。)
最後、ペシャメルソースで終わるようにして、上にチーズをのせオーブンで焼けば良いです。
ra-2.jpg

ra-3.jpg


市販のものを使っても出来るけど、やっぱり全部手作りだと、ほんとにおいしい^^
分からないことがあればコメント欄からどうぞ~

バレンタインということでワインも。。。
P1080797.jpg

これはスペインの赤ワインです。ワイン界金メダルの常連ワイン。
・・・っていっても1400円のお手ごろ価格のワインですよ^^辛口ですが、おいしい。

もちろん、きのう変なオネエキャラでレシピを紹介したティラミスも食後に。。。
ti-side.jpg

これ、絶対においいしいから、是非作ってみて~
私はどんなお店のティラミスより、この自分で作ったティラミスが大好きです。
濃厚なのがたまらんのです。

ラザニア用のパスタが残ったので、それは細切りにしてカルボナーラにし、
今日のランチとして私のお腹の中に消えました~
P1080823.jpg

お手軽カルボナーラソース(1人前)
 牛乳150cc 卵黄1個 とろけるチーズ適量(多目がおいしい) 
 コンソメ粉(小さじ1/2くらい)
 コーヒーとかに入れるちっちゃいミルク 2個 

オリーブオイルでにんにく、切ったベーコン2枚分を炒めたところに、
茹でたパスタを入れ、火を止めます。
上のカルボナーラソースの材料をボールで全部一緒によくまぜておいて、
このフライパンに投入。火を超とろ火にして、ソースにとろみがでるまで
パスタを動かしながら火を入れていきます。

途中で、あ~じれったいって思って、火を強めちゃうと、
一気にダマダマになっちゃうからぐっと我慢!
急にトロリとなってくるから、それまでとにかく根気よく絡めましょう。
ここで火にかける時間を考慮して、パスタは硬めにゆでておくことです。

最後に塩で味を調節。たっぷり黒こしょうをして出来上がりです。


・・・写真は、きしめんじゃないのよ(^^;)カルボナーラです。

 
にほんブログ村 料理ブログへ banner_01.gif

P1080768.jpg

P1080771.jpg


おっと今日はバレンタインデー!!
大事なイベントだわ~

今からでも間に合うレシピ教えるから、乙女たち、ついてくるのよ!

・・・って、これチョコレートっていうより、いや、チョコレートじゃないんだけど

ほろ苦いコーヒー風味のティラミスなのよ~

コーヒーっていうのは彼の心をつかむにはとってもいいアイテムなの。


ティラミスって家で出来る??難しくない??なんて思っているかもしれないけど、
市販の材料で充分いけるわ!

私はココアスポンジ(15cm)を前の日に焼いておいたの。。。
今から作るなら、スーパーによく売っている、もう出来上がったスポンジ使って~
この時期、絶対に店頭とかに出てるわよ。

そしたらクリーム作るだけだから、1時間ちょっとあれば完成してしまうわ。

マスカルポーネチーズ、そんなもん使わなくても、かなりティラミス!!
用意はいいかしらぁ??

材料

15㎝程のココアスポンジ。市販で充分よ~

チーズクリーム材料
クリームチーズ・・・・・・・・・・250g
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
プレーンヨーグルト・・・・・・・・40g
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・200cc
生クリーム用砂糖・・・・・・・・・大さじ1
オレンジキュラソーかブランデー
             ・・・・・・大さじ1と1/2

コーヒーシロップ材料
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150ccくらい
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
インスタントコーヒー・・・・・・・・小さじ3

飾り用にココアパウダーと粉砂糖を適宜

ti-cream2.jpg

まずクリーム作りよ!!

クリームチーズは湯せんにあてながら柔らかくしていって、
写真みたいにやわらかくなるまで、泡だて器でかき混ぜてね。
やわらかくなってきたら、少しずつ砂糖を加えるのよ。。。
ちょっとここだけ根気がいるから頑張ってね。

全体に砂糖が混ざったら、そこに水気を軽くきったプレーンヨーグルトを
入れてしまいなさい。
そうよ、そう。。。ヨーグルトを入れるとクリームはうんとまろやかになるわ。

そして、それはおいといて、

今度は生クリームよ。八分立てにしてちょうだい。八分よ。トロ~って感じ。
砂糖もいれるの忘れないでね。ちゃんと氷水を下に当てるのよ。

そして、トローってなったら、オレンジキュラソー入れるの。
これ、スーパーのお菓子作りコーナーに絶対に売ってるから、ゲットして。
コーヒーと、オレンジキュラソーの相性は抜群なのよ。。。
よーくゴムべらなんかで混ぜてね。

どうしてもなければ、そうね、ブランデーで妥協よ。
・・・子供が一緒に食べるなら、・・・入れないっていう選択をするか
ちょっと酔っ払っちゃうのを選択するか、それはあなたにお任せよ。

あとは、さっきの柔らかくしたチーズクリームとその生クリームをあわせるの。
ここ、肝心よ。ここは丁寧に、木しゃもじとか、ゴムべらでよーくよーく混ぜるの。

ここでちゃんと混ぜられると、とっても舌触りの良い素晴らしいクリームが完成よ!
冷蔵庫でちょっと冷やしておいてちょうだい。

さぁ、次ね。

siro.jpg


ティラミスにコーヒー風味は欠かせないわ。甘いものが苦手な殿方も
ほろ苦いコーヒー風味ならいけるなんてこと多いのよ。

お鍋に分量の内から100ccのお水と全砂糖をいれて、火にかけ
砂糖をとかすの。
残りの50ccの水でインスタントコーヒーを溶いておいてね。
ここは彼やご主人が大好きなコーヒーの銘柄を使うのがポイントよ。
好きな香りで彼の心をゆさぶるためよ。ここ、絶対よ!!

荒熱がとれた砂糖水に水でといたコーヒーの汁を入れればコーヒーシロップ完成!!

まだまだ行くわよ。

ti-spo.jpg


写真の要領で作っていくわよ。ついてくるのよ。

まずスポンジは4等分するのよ。(もちろん横よ、縦は駄目よ。)
包丁をコンロの火であぶってから切ると綺麗に切れるわ。
もし失敗しても大丈夫。クリームではさんでしまえばばれないわ。
とにかく4つに切り分けて。

そしてスポンジにコーヒーシロップをはけでたっぷりたっぷり塗るの。
ほんとにたっぷりよ。(シロップはそれでもたぶんあまると思うわ。)
そしてら次は作ったクリームをのせていくの。この繰り返しで4段見事に積み上げるのよ。
最後は全体をクリームで覆ってしまいなさい。
高さがでるけど、それこそ愛の高さよ~

多少、スポンジのかすがついたりするけど、気にしないことよ。

ココアパウダーかけたら、急に見栄えがよくなるんだから~
ココアパウダー、とにかくたっぷりふりかけるのよ、たっぷりよ。茶こしをちゃんと使ってね。
彼をむせさせるのが目的よ。むせたときに大丈夫??っていって
背中をさすってあげるのよ。ここであなたと彼の距離は一挙に縮むわ~

中央に、ハートのシンプルな絵を粉砂糖で書くのよ。
これは紙の中央をハート型にくりぬいて、その紙をケーキの上において
粉砂糖を茶こしで振りかければ簡単にできるわ。
でも、注意することが一つ・・・。
ハートを粉砂糖で作るときは、彼に渡す直前よ。
・・・これ、時間がたつと消えちゃうの(いや~縁起悪いわぁ~)
だから、くれぐれも食べてもらう直前にこのハートは作るのよ。

P1080769.jpg


どうしても積み上げる自信がないあなたや、スポンジがこなれてしまって撃沈モードのあなた、
大丈夫。
そういうときは、大きなココット皿を使うの。
それにとにかくスポンジを入れて、同じ要領で作っていけば大丈夫。

ティラミスって本来、器の中に入っているでしょう?
今回はケーキ風にしちゃったけど、そうやって深皿に入れるように盛っても
より本格的で、あなたの株はあがるはず!!

さあ、まだ間に合うわ~、恋する乙女たち、頑張るのよ~~

P1080776.jpg


こんな花なんて飾ったら、い・ち・こ・ろよ~~(ちょっと古いな。)


それでもどうしてもチョコレートは譲れないわっていうあなたは
こっちね・・・超簡単チョコレートケーキ
これは私が過去の作品集のサイトに乗せているケーキレシピなのよ。
簡単だから、こっちもお勧めね。。。


にほんブログ村 料理ブログへ banner_01.gif

娘は言葉とか物事に対して何でも興味があるっていうのか、
解決しないと気がすまないというのか、その好奇心といったらものすごいもので、
とにかく小さい頃から何でもバンバン質問してきます(子供はみんなそうですよね)。

このごろ体調を少し崩していた私でしたが(冬にはめっぽう弱い私・・・)、
昨日だいぶ元気ないつもの母ちゃんに戻った私を見て
「ママ、どうして元にもどったの?だいぶ元気じゃない?
教えて教えて、なんで今日は元気なの?」

ま、素朴な疑問。素朴な興味。

「そうねぇ~、くらら@さんとか、いろいろなママのお友達がね、
ママに元気をくれたのさ。」

娘の顔が見る見る変わる。。。。

「えーーーーーーーーーーーーーー!!??
ママ、くららと知り合いなの???ええええええええええーーーー??」

し、し、しまった。今夕方「アルプスの少女ハイジ」が再放送でやっている。
しかも今「くらら」が毎日のように登場して、それを釘付けになってみている娘。。。

娘の興味津々スイッチを押してしまった・・・。

「ママ、どうやってくららと友達になったの?どこから入った?」
とテレビのあちこちを指している娘。。。

お、お、おいおい、母ちゃんテレビ入れないから・・・

娘はクイズ番組が大好きで、テレビの中で答えが分からなくてこまっている人がいると
パパに答えを教えてもらって、
なぜかテレビの右下にある小さな穴に向かって
「答えは○○○だよ。頑張って。」とコソコソ言っています。
たまたまその人が答えちゃったりした日には、自分の声が確実にその人に届いたと
胸まで張っている(^^;)

だから、テレビに人が入ってるって思っているのであります。
(そろそろ小1も終わるし、その発想はいいんだろうか。)

だから、私がこっそりテレビに入って、ハイジに出てくる「くらら」と仲良くなったのだと
思い込んでいます。抜けがけだとも思わんばかりの勢いです。

私は
「くらら、っていうのはね、くららじゃなくって、くらら@。。。んん、
そんなこといってもわかんないなぁ、えっと、くららって同じ名前のおねえさんがいてね・・・」

「えーーー、やっぱりくららじゃん。ねえ、紹介してよ。くらら紹介して。ついでにハイジも!」

ハイジ、ついでなの??

「・・・・ああ、、そ、そ、そうだねぇ。こ、こ、こんど、くららさんにきいてみるからさぁ。
あは、あは、あははは・・・・・」
といって会話を閉め、娘の興味津々な気持ちを
なんとなく丸め込むより方法がなくなってしまいました。
(くらら@さん、ごめんなさいね。こんなところで登場させてしまって~)


夕方6時のニュース時は一番大変です。
夕食の準備で忙しい時間帯ですが、まぁ、これが質問攻め。

娘:「ママ~、こんご ってなぁに?」

私:「ああ、今後 ね。 これから ってことかな。」

娘:「ママ~、 じゅうしょうって なあに?」

私:「はいはい、 重傷 ね。 ちょっとひどいけがをしたってことかな。」

娘:「ママ~、 じゅうたい ってなあに?」

私:「へ??(なんかどんどんヘビーになってくな。流れからすると) ああ、重体 のことだね。

それは、怪我もとてもひどいけれど、もっと体が大変な状態で、意識もないっていうのかなぁ」

娘:「いしき って何?」

私:「いしき? んん、いしき ねぇ。」

答えを考えているうちに、

娘:「ママ~ えんこん ってなあに?」

私:「ええええ???怨恨??」

娘:「いたい てなぁに?」

私:「・・・・う~ん、遺体。。。・・・」

夕方のニュースは、トップで事件や事故のニュースをやりますよね・・・。
そこにとても食いつく娘なのです。
こうやってきいていると、ヘビーな言葉が多すぎるなぁとも思う。
答えるのもしのびない気持ちになります。

答えないのも変だし、時々答えるの難しいなぁ、とか
その言葉はまだ知らなくてもいいんじゃないかなぁ、とも思ったり。。。

でも娘の言葉に対する意欲は尊重したいし。できるだけ答えてあげたいし。

母ちゃん、悩みますよいつも。

いつか、娘は
「ママ~、今日は新しい言葉を覚えたよ。」

「へ~、そうなの??なんていう言葉?」

「う・わ・き」

「へ????!!、・・・・う、う、うきわでしょう??またまたぁ~」

「違うよ、うーわーき!!男の人がねぇ、他の女の人をねぇ好きになることだよ。
テレビでおぼえた♪」

「(絶句)」

嬉しそうにいってるけどさ・・・。そんな言葉に食いついて覚えなくても(^^;)
あんたの年でその言葉使う機会、そうそうないと思うよ、母ちゃん。。。

メディアの力ってものはすごいものがあるなぁ・・・。

また、うちの娘は本も大好きで
そこからもいろんな言葉や知識を覚えてくるから、母ちゃんてんてこまいです。

「ママ、二日酔いって知ってる?あのね、二日酔いには大根の味噌汁だよ。
今日ね、本で読んだ。お酒で酔っ払ったら大根がおなかに優しいらしいよ。」

う~ん、突然のご意見。私は一応、
「・・・・はい、はい。教えてくれてありがとう。」とお礼を。
・・・って、どんな本じゃい!!

この間は、鏡の前で大口をあけてジャンプし続ける娘。

「な、な、なにしてるんだい??」

こわごわ聞く私。

「うん、今日ね、本でね、のどちんこの本を読んだんだよ。
そんなもんが、のどにあるなんて、知らなくってさ~、
ジャンプしたら、男の子みたいに揺れるかな~っておもって、実験中♪」

今日も興味津々スイッチ入っちゃったのねぇ。

「・・・・・、が、が、がんばってね。」としか言えなかった母ちゃん。

その少しあと、
「ママ、おならは我慢したらいけないよ。頭痛とかの元になるんだってさ。
本に書いてあったよ。・・・・・ってことは、ママいつも頭が痛いっていってるってことは
おなら我慢してるの?????そりゃぁ、大変、さあ、して、して
しないと体に毒だよ。」

「ママ、別に我慢してないし、今はでないし・・・」

「しなくちゃ駄目だよ、ホラホラ。」

でません、母ちゃん、自由自在にはでませ~ん。

そのあと、娘は、「体の不思議」みたいなそういう系統の本を読んでいると知りました(^^;)


そういえば、いつかの学校の授業では

先生が「と」がつく言葉をなにか上げて下さいネ、というと
たいがい、みんな「トマト」「とけい」「トイレ」とかそんな感じ。
娘は胸をはって「とのさま!!」と答えていました。

では次、「た」がつく言葉、あげてくださいね、と言われ、
娘が答えたのは・・・「たつまき」

そんな言葉、よく突然小1の女子が言うもんだ。ちょっと笑った母ちゃん。
ま、言葉好きだから、これもよしかなぁなんて思っていると・・・

今度は、先生が「む」のつく言葉上げで下さいネ、と言ったとき
みんなは「むし」とか、「むら」とか「むかし」とか、そんな普通の答えでしたが

娘は

「むかつく」

・・・・・・・・・・えええええええええええええええ!!!??

母ちゃん、撃沈。そ、そ、そんな言葉言わなくても。。。
顔から火がで~た~ぞ~~

その帰り道、さすがに娘に「むかつく」はまずいよ。とちょっと怒りモードの母ちゃん。

「ねえ、ママ。むかつく ってなあに??」

「えええええーーー!!!??意味分からなくて発表したんかい??」

「よく、みんな言ってるし、昨日読んだ本にもね、『むかつく』ってかいてあってさぁ、
気になってママに聞こうと思ってたんだけど忘れちゃってて、
たまたま、今日 む のつく言葉の練習でそれ思い出してさぁ~♪」

・・・そこで思い出さなくても。なぁ、思い出すタイミング、ちょっと違ってないかい?

親が使わなくても、世間にはそんな言葉もたくさん溢れてるこの現実。

とにかく、先に、母ちゃんに意味を聞いてから発表しておくれ~(泣)

私は
「自分で意味のわからない言葉は、言っちゃいけないよ。
まずママに意味を確かめてからそれから使うこと。分からないと思ったらその場ですぐ聞くことが大切。
じゃないと、今回みたいに、聞くの忘れて、使っちゃうよ。
興味のあることも、まずはママに聞くこと。
間違って何かを覚えて、それを知らないで友達に使ったりやったりしたら、
相手が傷つくこともあるんだよ。だから、必ずそうしてね。」

と言って、きつく約束しました。

そのあと、「むかつく」という言葉の意味を静かに娘に教えた母ちゃん。

娘は、わんわん泣いて、がっくりしていました。

自分がそんなすごい言葉を、
意味も知らないで発言してしまったこと、とってもショックだったんでしょうね。
かなり落ち込んだ娘でした。


・・・・・・・・・・・その時の約束のおかげです。
娘の興味津々&言葉の質問が前にも増して溢れる毎日になったのは。

母ちゃん、毎日回答がんばるよ~(涙)娘の興味津々紀行はまだまだ続く~
何事にも興味があることはいいことです。きっと。

もっと素敵な言葉も覚えよう。いい言葉いっぱいあるんだからさぁ!


ブログランキング・にほんブログ村へ banner_01.gif

昨年11月まで紹介させて頂いていたお料理、ガーデニング、ハンドメイドのページを
こちらのブログから閲覧できるようにさせて頂きました。

「JUNA's past works (JUNAの過去の作品)」として以下バナーより入れますので
興味のある方はご覧になってくださいね。
サイト再構成にあたり、途中で終わってしまっていた内容も全部完成させております。

バナー及びリンクはブログのプリフィール欄、リンク欄等においておきます。

past-work-bn2.jpg

URL:http://handmadej.web.fc2.com/

お料理などのレシピで時々こちらのほうに飛ぶこともあるかと思います。
(かえって、私もそのほうが便利ですね。)
上記サイトは過去の作品集になり、新しい作品等に関してはブログにてアップしていきますので
更新はありませんが、こちらも合わせて、今後ともよろしくお願い致します。

P1080680.jpg

P1080686.jpg

P1080692.jpg


海・・・でっかいもの見て心洗われるっていうのかな。なんていうのかな。
やっぱり海は綺麗。空気も綺麗だし、何か心がしゃきっとする。


写真ではあまり伝わらないのだけど、さすがに冬の海は寒かった~
(なんか写真だと夏みたい???そんなことない??)

でも、やっぱり気持ちが良かったです。

P1080682.jpg


米菓子を買って、ハトに一生懸命あげようとしている娘。。。

・・・ハトも寒いんだろうか、全然こない(悲)
ポツンとする娘(中央にちっちゃく写っているのが娘ちゃん。)

でも娘がけなげに米菓子をまき続け、お情けで2匹のハトが来ました。
(2匹って、おいおい)

無邪気に笑って餌をまき続ける娘。んん??娘の手が止まらない。。。
2匹じゃそんなに食べれないからっ!!


ブログランキング・にほんブログ村へ  banner_01.gif

P1080578.jpg


今日はカレーにしよう。。。(突然の思いつき)
っていっても、もう時間がぁ~、カレーを煮込む時間は全然ない、遅い夕方でした。

ということで、いつもの作戦。

ま、簡単に言えばキーマ風のカレーです。
材料は全部みじん切り。(煮込む時間が短縮できます。)
あと、ポイントは合いびき肉を使うことと大量には作らないこと。

野菜・・・玉葱、エリンギ、しいたけ、ニンジン(みじん切り) 
をまず油でよーく炒めます。(野菜の量?適当で大丈夫ですが玉葱は多めが良いです。)
あとで長時間煮込まないぶん、ここで野菜の甘みをしっかりと引き出しておくというわけです。

玉葱が色づく感じになってきたら、生マッシュルームを投入。
マッシュルームに油がまわったら、ここで合いびき肉を入れて下さい。
(牛が多目の合いびき肉がお勧め。)
(缶のマッシュルームを使う場合は、このタイミングで入れてしまって下さい。)

合いびき肉に火がだいたい通るまで炒めます。
そしたらお水投入。お水の量は市販のカレールーを使う予定なので
箱の裏の分量を目安に少し少ないかなってくらいに入れます。
(長時間煮込まないので、たくさん水をいれすぎるとシャバシャバになってしまいます。)

※合いびき肉は、牛と豚二つのだしが、ミンチになっていることによって
よりすばやくコクと一緒に、水の中に出るというわけなのです。

アクがかなり出ますので、丁寧にとります。

アクをとりきったら、火を一旦止めて市販のカレールー投入。
+ケチャップ、ソースを一回し入れます。

そしたら再び火をつけて、少しとろみがでるまで煮込みます。
15分くらい煮たら大丈夫かな。もちろんそれ以上煮こめるならば煮てもOK。
最後にバターを少し多めにいれてコクをプラス。

我が家はこれにゆでブロッコリー、ゆで卵、じゃがいもを輪切りにして揚げたものを
トッピング。

P1080574.jpg

P1080571.jpg

あとは、サラダと、ちょっとワインのおつまみになるものを、それらしく盛り付け。


にほんブログ村 料理ブログへ  banner_01.gif

冬物もいよいよ終わりですね。
今冬最後の冬物の紹介になります。

P1070890.jpg


↑ 圧縮ウールという暖かいブラックの生地を使って
タックワンピを作ってみました。
大き目のラウンドネックで首元をアクセやストールなどで飾って頂くのがおすすめ。

P1070937.jpg

胸元のタックはこんな感じで入っています。圧縮ウールなのでとにかく暖かいです。

t-OP.jpg

P1070957.jpg


↑ こちらはブラウン系のウールツイード生地で作ったチュニックワンピです。
胸中央と背中中央にタックをとってありゆったりしています。
ボトムにデニムなどをあわせればチュニックに、
カラータイツなどと合わせて頂いてミニワンピにもなります。

P1070976.jpg

P1080027.jpg


↑ こちらはコートにも、ワンピにもなるツイード生地のコートワンピです。
黒別珍生地でウェストリボンを付け、それを前で結んでも、
コート風に着崩しても、ワンピとして、きっちり着こなしてもOKの一品です。
ボタンも黒別珍生地でくるみボタンにし、ポイントにしました。
ティアード風のふわふわ袖もポイントです。

次回は春物の紹介になります♪

※すべて販売済みのお品の紹介になっております。
 こちらのブログでは販売に関することはお答えしていませんので御了承下さい。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  banner_01.gif

P1080648.jpg

今日は節分の日。皆さんは豆まきしましたか?

我が家のルール、それは

「行事を大事にすること!!」

ってことで、今日も節分ちゃんとしました^^
世の中、恵方巻きがどこにいっても溢れるように売っていて、
今日もスーパーに買い物にいったとき、やっぱり溢れるように売っていたのですが、
・・・・・値段の割りに、あまりおいしそうではないなぁというのが正直なところ。

ってわけで、もどきメニューを考えました。(気分が出ればそれで良いのです。)

P1080626.jpg


「恵方巻き気分の手巻き寿司・・・ごはん!!」

今日はおいしそうな生マグロが手にはいったので、
それをメインに自分で各自海苔巻きを作って恵方巻きっぽくして食べちゃえ!
っていうコンセプトなのです。(かなりこじつけ。)

帰りが夕方遅かったので、寿司飯を作る時間がなかった・・・といえばそれまでなのですが、
あったかご飯で手巻き風にしてもいける!!っていう確信があったので決行~

そもそも、私はどんぶり物とか、・・・う~ん、例えばねぎとろ丼とか。
酢飯で頂くより、熱々ご飯の上に乗せて頂くほうが好きなんですよ。

だから、手巻きも絶対にあったかご飯でも大丈夫!そう思っての試みです。

nori-2.jpg


こ~んな感じで好き好きにのり+あったかご飯+具でくるくるっとするだけ。

・・・恵方巻きって太巻きじゃん!!・・・いいの、いいの、気にしなさんな~
なんでも気分ってものが大事大事。
なんとなく節分の雰囲気が出せればOKってことにします。
(けっこう気にしないタイプ。)
おいしければそれでよ~~し!

想像通り、酢飯じゃなくても問題なしでした☆あったかご飯がかえっておいしい^^


にほんブログ村 料理ブログへ  banner_01.gif
P1080623.jpg

P1080624.jpg

P1080620.jpg


我が家は週に1度の買出しで1週間の献立を考えるので、
週末の金曜土曜あたりになると冷蔵庫は空っぽになってきます。

そういうとき、少しの素材で見た目の満足感も得るためには
やっぱり「ワンプレート」にしてしまうのが一番です。

とりあえず大きなお皿に少しずついろんなものを乗せるとそれなりに見える。
うんうん。
残っているお野菜や冷凍庫のお肉、保存食などを
彩りよく並べればよいのです。

お写真はのワンプレートメニューは

ライスの上に、バターでソテーしブラックペッパーをしっかりとしたエリンギをのせ
更にその上にソテーした豚の薄切りロースを。
ソースはしょう油・みりん・お酒を1:1:1の割合+多めのバターで作ってあります。
これをフライパンでお肉にからめ、さらに盛った後にも全体にまわしかけます。
青みはセロリの葉。

あとは

サラダ
(サニーレタス+きゅうり+さつまいもを千切りにして油でカラッと揚げたもの)

小松菜の和え物
(小松菜を湯がいて細かめに切り、たたき梅、ごま油、しょう油。ゴマ
                            といっしょによく混ぜたもの。)

それからお漬物に、クリームチーズ。デザートに実家から頂いたスチューベン。

寄せ集めですが、寄せ集めにみえないところがワンプレートの良いところ。

P1080106.jpg


↑ こっちはほんとにから揚げしか出来なくって、サイドメニューも何もなかったので
やっぱりワンプレートにしてしまいました。
(ライス、鳥のから揚げ、水菜とコーンのサラダ、なすとさつまいものソテー、いちご)

P1080344.jpg


お肉すらないときは、おにぎり作戦です。おにぎりに目がいくので
豪華なメインがなくても通る!!(通っているとおもっている私。)

とにかくご飯とおかずを一緒にお皿にもってしまえばなんとかなるのです。

m-1.jpg


それでも、何もない!!今日はたまには手抜きしたい!

・・・そんな時は盛り付けテクでごまかすのです。
上の写真は全部買ったお惣菜。
自分で用意したのは、チキンカツに添えてある
サニーレタス、コーン、プチトマトだけで
あとは全部パックからうつしたものです。

盛り付けも大事なんだけど、やっぱりお皿も大事かも。。。


お料理も毎日のことだから、楽しみながらやっていくには
見た目に凝っていくこともけっこう大切かなって思います。


にほんブログ村 料理ブログへ banner_01.gif
 
P1080540.jpg

P1080537.jpg

P1080536.jpg

シルバニア・・・娘が今はまっているもの!

今回の1月のお誕生日にもシルバニアの品がいいということで
写真のパン屋さんセットをあげました。
(お庭は自分が元々持っていたセットで、パン屋さんにくっつけたものです。)

もともと、シルバニアとの出会いは
家のお向かいさんに住んでいる大きなお姉ちゃんが、
もうシルバニアは卒業するから、ぜひもらってほしい、というのがきっかけ。

それまでは、「シルバニア」という名前はもちろんしっていたけれど、
そのくらいで、どんなものかとか、どんな世界かなんて事は全く知らないでいました。

そのお姉ちゃんがくれたものは、ほんとうにたくさんのシルバニアセット。
大きなおうちはもちろんですが、シルバニアの人形から、小物から、
他、きっとコツコツあつめたであろう、写真のお庭セットやら、
幼稚園セットやら、キャンプセットやら、とにかくほんとにいろいろ!
誕生日はもちろん、何かのご褒美とか、おじいちゃんおばあちゃんたちに甘えては
買い続けて集めたそうなのです。

シルバニアは・・・高いです。そのくらいの知識はあったので、
こんなにたくさんもらっちゃうのは気がひけるよ~何か一つでいいよ、
なんて、私は言ったんだけど、
そのお姉ちゃんは
「大切にしてたからこそ誰かに使ってもらって、またその世界をつくってほしいんだぁ~。
このまま、私が持っていても、部屋の隅にあるだけだし、
でも、ほんとに長い時間かけて集めたから、やっぱり思い入れはあるし、捨てられないし。
だから、使ってほしいの。」
と言ってくれました。
お姉ちゃんのお母さんも同意見。

こうして大きなダンボール一杯に入ったシルバニアセットがひょんなことから我が家に。

それまで、全く知らない世界だったのですが、
・・・ダンボールをあけて、娘と家具を配置したり、いろいろやっていくうちに、
「ひえ~、なんて素敵な世界かしら~。」と二人でうっとりしてしまったのです。
っていうか、私のほうがワクワクしてしまったかも。
子供のころ感じたワクワク感っていうのかなぁ・・・。
とにかく遠い昔にどこかに置いてきてしまっていたはずの気持ちが
久々によみがえったようなそんな感覚でした。

小物なんて、本当にちっちゃい!!でもかなり精巧・精密にできてます。

なんていうのかなぁ、
悩み一つない世界っていうのか、けがれ一つない世界っていうのか、
とにかく大人子供問わず独特な世界観に連れて行ってくれるというのか、
・・・素敵な平和な気分にさせてくれるものだったんですね~

ってことで、それ以来、娘も(私も)シルバニアにはまってしまったのです。

P1080532.jpg

P1080541.jpg


とにかくすっごいリアルじゃないですか?

娘が小学校に行った後、これをこうやって並べてムフムフしながら
写真とってる私もどうかと思いますが、
この、いかに、リアルに見せるか!ということにはまるんですねぇ。

な~~~にも考えなくてすむ夢の世界です。。。


それにしても、あまりに細かすぎて、片付けたと思っても
時々掃除機をかけると、ジャラジャラ~という音が!
あわてて掃除機の蓋をあけて探すと、・・・やっぱりシルバニアの小物が~。
お片づけは念入りに!

お向かいのお姉ちゃん!ちゃんとあなたの想いを受け継いで大事にするよ☆
こんな素敵な世界を、娘と、そして私にも、わけてくれてありがとう♪

ブログランキング・にほんブログ村へ banner_01.gif




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif