


今日、・・・というわけではないのですが、この1月中に娘が7歳になりました☆
毎年、娘の誕生日にはケーキを焼くのが恒例になっています。
・・・というか、焼かないと娘が怒る!
たまには買ったのもおいしいよ~、と言ってみるのですが
生まれたときからこれで誕生日会をやってきてしまってるので、仕方がない。
私にとってはけっこう重労働なケーキづくりです。
でも、娘が私のケーキを食べたいって言ってくれるうちは花かなぁ・・・なんてことも
思っているので、望んでくれる限り母ちゃん頑張るゾ!

こんな感じで過程を経て・・・

こーんな感じに盛り付けていって、最後トップの写真のようになるわけです。
朝スポンジから焼き始めて、娘が帰ってくるころにやっと出来上がり~
サイズは21㎝7号サイズ。けっこう大きめなケーキです。

ほかにも娘の好物を用意して、家族でバースデーディナーをしたのでした。
手羽先のオーブン焼き・チーズフォンデュ・
ブロッコリーの卵ソース添え、トマト&チーズそしてケーキ
大人はこれに白ワイン、子供はメロンソーダ・・・
・・・にしても、7歳で手羽先好きってどうかと思いますが(^^;)
誕生日会に骨にしゃぶりつく娘がなんとも言えず、・・・ま、かわいいってことで。
(ほんとうは、かわいいっていうより、う~ん、ワイルドな感じ??)
しかも7歳で、チーズフォンデュ??
母ちゃん、はじめてこれ食べたの、20歳超えてからだよ・・・。
今は食も豊富ですよね。スーパーに行けば、チースフォンデュの素なんてものが売ってる。
私の中で、チーズフォンデュってものは
アルプスの少女ハイジがパンにトロトロチーズをつけているシーンを
子供ながらに訳もわからず、ずっとあこがれながら育ち、
高校くらいのころかな・・・
ハイジが食べてるのはもしかしてチーズフォンデュ??って一致したの。
こんな曖昧な認識のまま大人になり、
なんとかチーズフォンデュが食べてみたい!!と思いつつ、
当時、なかなか身近に食べれるシロモノでもなく、
20歳すぎに、夫と神戸に旅行にいった時に、雑誌であこがれのチーズフォンデュが
食べられるお店を必死で調べて、六甲山のレストランで食べたのが初めてです。。。
娘よ、テーズフォンデュデビューが、早すぎないかい?ちょっと生意気だぞ。
といっても、教えたのは私。。。
はじめて六甲山でチーズフォンデュを食べた時、あまりのおいしさに感激し、
チーズフォンデュ鍋を探しもとめて必死でゲットしたのです。
家でも食べてやる!!食べて、食べてたべまくってやる!!・・・そう思ったわけなのです。
だから、我が家では何かっていうと、チーズフォンデュが登場するわけなのです。
スポンサーサイト


冷蔵庫を見たら、賞味期限ぎりぎりの食材が3つ・・・。
大量の餃子の皮と、マグロの解凍した切り身3切れ(生では使えない)、そして少し弱った(?)大葉。
みんな冷蔵庫の奥に入ってしまっていて、すっかり忘れてしまっていました。
ごめんよ~。
・・・にしても、餃子と、マグロ。どっちもメインになりうる。
餃子食べながら、マグロの照り焼き食べながら、ごはん??
ま、それもありかもしれないのですが、なんとかメイン+サイドメニューとして
この素材たちを生かしたかったので、作ったのが上二つのお料理です。
マグロには、今回残念だけど、サイドメニューにまわってもらいました。
いや、副菜っていったって、必ず君のおいしさは引き立てたメニューを考えるから!
ということで、まずマグロ処理から。解凍したマグロの上に、賞味期限ギリギリということもあり、
水分がかなり出ていたので、まずさっと水であらって、キッチンペーパーにくるみました。
これでしばらくおいて、古い水分や血を吸い取ってしまえ~。
水分が取れたら、マグロ3切れの切り身を一口大に切ってボールに入れ
すりおろしたしょうがをたっぶり、酒・しょう油を1:1の割合で投入し
少し手でモミモミして、そのまま1時間くらい冷蔵庫で寝かせておきます。
その間に、サラダ風ということなので、サラダの準備。
サラダはお好みで何でもOKですが、和風ということも考えて
私はサニーレタス、大根、きゅうり、プチトマトをチョイス。
お皿に綺麗に盛り付けておきます。
その間に今度は餃子の仕込み。
野菜室をみると、ほかにも、「もう私限界近いわ~、私を使って!」という
お野菜がちらほら・・・・。
え~い、この際、君たちはみんな餃子の具にしてあげよう!ということで
野菜たっぷり餃子に!
選んだ野菜は
キャベツ、玉葱、にんじん、しいたけ、エリンギ、白葱、細葱、もやし、そしてここで大葉。
いいんです。なんでも入れちゃって。
ぜーんぶ、気長にみじんぎり~(もやしもみじんぎりです!)
キャベツ・玉葱・ニンジンだけはみじん切りにしたあとさっと湯がいて
水気を絞っておきます。
あとは上のぜーんぶの野菜に豚挽き肉を入れ、
調味料は鶏がらスープの粉末多め(これポイントです)、塩、こしょう、
酒、しょうゆ、ごま油、そしてしょうがの絞り汁をたっぷり!
しょうがは擦ったものをいれるより、絞り汁だけ入れたほうが
香りもよいし、しょうがのきつさもなくって良いですよ^^
お好みでもちろんにんにくも入れてください!
(私はにんにくが苦手なので、入れないです。それでもおいしい♪)
ここでしっかり味をつけると餃子もいっそうおいしくなります。
あとはコネコネタイム~
全体にまとまったら、これも冷蔵庫に入れてしばらくなじむまで休ませておきます。
急いでいるときはそのまますぐに包んでしまってもOKですよ。
私は少し休ませてから、包みました。
・・・・・あんを包み終わったのに、まだ餃子の皮が、・・・あまってる(^^;)
た、た、たくさん買いすぎです!
えーい、とりあえず、さっき寝かせておいたマグロがちょうどいい感じだ!
片栗粉をまぶしてからっと揚げます。
そうだ!!あまった餃子の皮、細くきって、サラダのトッピングにしてしまえ~
ということで、皮もマグロのあとにカリッと揚げられました。
サクサクのマグロの竜田揚げをサラダの上にのせ、
マヨネーズを全体に。そして餃子の皮のあげたものを上にのせ、
その上に刻みのり!!
は~い、こっちは完成。
餃子は、・・・竜田揚げが「揚げ物」なので、あっさり頂いたほうが体にもやさしいし、
水餃子に決定!
野菜もたっぷりなので、ゆでたほうが、お野菜の甘みもひきたちます。
たっぷりのお湯にぎょうざ投入。浮かんできたらできあがり~
マグロのサラダのほうは、ごま油のきいた中華ドレッシングなどと相性が良いです。
餃子は酢醤油+ラー油でめしあがれ~
それにしても、水餃子は焼き餃子よりも、数が食べられてしまいますね^^
ツルツルとはいってしまいます。
いろんなお野菜の触感+大葉の香りが良かったですよ。
ニンジンとエリンギ嫌いの娘も、それを忘れてむしゃむしゃと食べてしまったのでした☆



小1の娘が
「ハンバーグが食べたい!」。。。ではなく「ハンバーグを作ってみたい!」と
突然言うので、急遽ハンバーグ作り!
たぶん、本か何かで娘が見て、コネコネしてみた~いと思ったのでしょう。
材料をそろえていく私・・・。
「えーっと、玉葱に・・・」
「えーーー、ハンバーグって玉葱入ってるの??」
玉葱があまり得意ではない娘は驚く、驚く。
「それから、パンと牛乳と・・・・」と私が言うと、
「えーーーー、こ、こ、これもハンバーグに入れるの?
んん?ハンバーガー??」
娘の頭は大混乱らしい。
「あとは合いびき肉と卵、調味料に塩・こしょうに・・・」
「えーーーー、いつもこしょう入れてるの?私こしょう苦手だよ。ほんとにいれるの?」
「はいはい、入れます。っていうか、いつも入れてるのおいしそうに食べてるし。
あと、ナツメグも入れるよ。」
「な、な、なつめぐ??どんな具?」
ナツメグの匂いをクンクンかぐ娘。
「ほ、ほ、ほんとにこれ入れるの?これなんの具?
ママ、ほんとにいつものおいしいハンバーグ作ろうとしてる?」
娘と漫才をしている暇はない。
「具じゃなくて、ナツメグ。こしょうみないなもんで、スパイス、スパイス!」
「え???すぱいす?どんな酢?」
「・・・・・・・・。」
質問大好きな娘に付き合っているといっこうにお料理がすすまない。
それでも強行突破し、ハンバーグ作りに突入。
玉葱はみじんぎりにしてレンジでチン!
パンはおろしがねでおろして牛乳に浸しておく。
玉葱が冷めたら、合いびき肉、生卵、牛乳に浸したパン粉も一緒にボールへ。
次に調味料。塩・こしょう・ナツメグ・あとケチャップをここにも少々いれておくと良いです。
(もちろん、このいろんな過程でも、娘は「うお~」とか、「えーーー?」とか
「ほんとにぃ??」とかという言葉を連発していました(^^:)
さあ、待ってました。娘が一番したかったコネコネタイム。
娘は腕をまくり、ボールに手を入れ、コネコネ、コネコネ・・・・
んんん?娘の顔がなぜか険しい。。。
「ママ、つ、つ、つ、つめたいよ~~~。手が痛~い。いたすぎるぅ~~」
合いびき肉は解凍したものを使っていて、玉葱がちょっと温かいことも考えて
少々凍った段階で解凍を終了してあったのです。
しかも、娘がきっと長くコネコネしたがると思い、手の温度で
タネの温度があがってしまうと、おいしくなくなってしまうので、
尚更。。。
自分でコネコネしたかった手前、ギブアップできず、冷たいお肉に手をつっこみ
半べそでコネコネしていた娘でした。
仕上げに私が全体をまんべんなくこねて無事コネコネタイム終了。
成形して焼きにはいります。今回はオーブンは使わずフライパンでじっくり火を通しました。
(デミグラスソースを使うときはオーブンを使用して煮込み風にするのですが、
今回はデミの缶がなかったため、最後のソースをフライパンの肉汁と一緒に作りたかったため。)
フライパンに張りつくように見ていた娘が「チーズハンバーグがいい!」というので、
焼き上がり寸前に上にとろけるチーズを。
ハンバーグが焼けたら取り出し、
同じフライパンでソース作り。
油など、多すぎる場合はキッチンペーパーである程度吸い上げ
余分な焼き残りなどはきれいに除去。
ケチャップ・中濃ソースを1:1で。あとは水少々+コンソメ粉。仕上げにバター。
これでOKです。
仕上げにコーヒー用のミルクをさーっとかければ出来上がり。
食べた娘が一言。
「うん、いつものハンバーグだ!」
めでたしめでたしです♪



寒い日が続きますね。皆さんお風邪などひいていないですか?
今日はこんな季節にはぴったりな、体の芯から暖まる和風カレースープをご紹介します。
本当は、作っている途中までは豚汁にしようと思っていました。
でも、急遽、カレースープに変更!やっぱり辛味は体を温めてくれますので。
作り方
基本的には何を入れてもOKですが、
一つだけどうしても是非入れてほしいものがあります。
それは「さつまいも」
それ以外に私がチョイスした具材は、
玉葱、ニンジン、しいたけ、しめじ、大根、水菜、白菜、おあげ、豚肉です。
直径20cm高さ10cm程の鍋でつくりました。量としては4~5人前くらいでしょうか。
さつまいも以外の根菜類、きのこ類を切って鍋に入れ、
かつおのだし汁を8分目くらいまではって煮ます。
お野菜が柔らかくなったら、豚肉投入。
豚肉はあっさり頂きたいのならこま肉、すこしこってり頂きたいならバラ肉がお勧め。
お肉のアクをしっかりとり、次に白菜、さつまいもを投入。
さつまいもは煮崩れるとなべ底で粉々になってしまうので、
このタイミング・しかも上に入れるのがいいです。
さつまいもが黄色く色づき、少しやわらかくなったくらいで、
お味付け。
この鍋の大きさで、
塩小さじ1、酒大さじ2、しょうゆ大さじ4、カレー粉小さじ1 です。
お好みがあるでしょうから、その辺りはご自由に。。。
あとは、さつまいもが柔らかくなり、全体にお味がなじんだら
最後に水菜をいれ、すぐに火を止めてください。
これで完成~!
おだし+カレー粉なので、カレーの風味をした和風スープという感じですね。
このカレーの風味&ぴりりとしたお味と、
さつまいもの甘さが絶妙なのです。
これ1品で栄養価も高いですし、子供もとても喜びますのでいいですよ♪



コーデュロイのブラック生地でつくった
カシュクールのコートワンピです。
名前のとおり、コートとしてもワンピとしても着られる一品。
襟元のフリルがポイントのお品です☆

↑ これも同生地でつくったVネックのコーデュロイワンピ。
とってもあたたかで、かつゆったりとしています。
レースをたくさん付けてみました。

↑こちらは茶系のシャツコールで作ったスクウェアネックのワンピ。
リネンレースをたっぷりつかってナチュラルな雰囲気を出しました。

↑こちらは黒の圧縮ウールという生地で作った、ファー付きの
ラウンドネックワンピです。
圧縮ウールはとても暖かいので寒い冬には重宝します。
ファーはリアルではないけれど、とっても質の高いファーを付けました。

↑ こちらはツイード生地+黒別珍生地を使ってつくったノースリーブワンピ。
胸下で切り替え、そこをキュッとサテンリボンでしめることでスタイル良く見えるような
デザインにしてみました。胸元にくるみぼたんも飾っています。
別珍はとても柔らかで質の高いものを使っています。

↑ 最後に、これは上の大人のワンピとお揃いで着られる子供用の
ティアードスカートです。同じくツイード+別珍生地でサテンリボンを飾りにつけています。
※すべて販売済みの商品の紹介になっています。
こちらのブログでは販売に関する問い合わせはお受けできませんので御了承ください。

私は大きな手術をして、無理はきかない体になったけれど、
その経験をしたことで、
「日常」を大切に生きていこうと思うようになりました。
その「日常」を大切にしたいというのが、例えば毎日のお料理だったり、
お花を育てることだったり、ハンドメイドだったり。。。
全部家にいながらにできるちょっとしたことにすぎないけれど、
そのちょっとしたことを大切に生きていきたいと思っています。
当たり前に思うんじゃなくって、それを楽しみながら生きていけたら
わたしの日常もとっても価値あるものになるんじゃないかって、思っているわけです。
朝起きて、今日はどんなお洋服着てみようかな。どんなメイクにしよう。
朝ごはんはホームベーカリーでパンを焼いて、
部屋中パンの匂い一杯で目覚めたら幸せかな。
お友達とお茶してたわいもないお話したり、
ちょっと行ったスーパーでご近所さんと子育て談義をしたり。
ミシンに向かってワクワクしたり、私のお洋服をごひいきにしてくださる方との
交流を楽しんだり。
新しい食器を買ってみたり、インテリアにこってみたり。
一目ぼれしたちょっと高いお洋服を買ってみたり。それに合う靴もバックもえ~い買っちゃえ!
どれも、これも、日常のありふれた光景だけれど、
私にとっては、大変かけがえのない、大切なことだと心から思っています。
そんな日常を、これからも大切にして生きていけたらなぁって、今私は思っています。
そしてそんな日常を大切にするという気持ちをこのブログで伝えていきたいです。
人生、いろんなことがあったとしても、
少しでもそれぞれが幸せな人生を、送っていきたいですよね^^
その経験をしたことで、
「日常」を大切に生きていこうと思うようになりました。
その「日常」を大切にしたいというのが、例えば毎日のお料理だったり、
お花を育てることだったり、ハンドメイドだったり。。。
全部家にいながらにできるちょっとしたことにすぎないけれど、
そのちょっとしたことを大切に生きていきたいと思っています。
当たり前に思うんじゃなくって、それを楽しみながら生きていけたら
わたしの日常もとっても価値あるものになるんじゃないかって、思っているわけです。
朝起きて、今日はどんなお洋服着てみようかな。どんなメイクにしよう。
朝ごはんはホームベーカリーでパンを焼いて、
部屋中パンの匂い一杯で目覚めたら幸せかな。
お友達とお茶してたわいもないお話したり、
ちょっと行ったスーパーでご近所さんと子育て談義をしたり。
ミシンに向かってワクワクしたり、私のお洋服をごひいきにしてくださる方との
交流を楽しんだり。
新しい食器を買ってみたり、インテリアにこってみたり。
一目ぼれしたちょっと高いお洋服を買ってみたり。それに合う靴もバックもえ~い買っちゃえ!
どれも、これも、日常のありふれた光景だけれど、
私にとっては、大変かけがえのない、大切なことだと心から思っています。
そんな日常を、これからも大切にして生きていけたらなぁって、今私は思っています。
そしてそんな日常を大切にするという気持ちをこのブログで伝えていきたいです。
人生、いろんなことがあったとしても、
少しでもそれぞれが幸せな人生を、送っていきたいですよね^^


小ぶりの新鮮な鯛が手に入ったので
尾頭付きで何かおいしく頂く方法はないかと思い、考えたのがこれ。。。
和洋せっちゅうではなく和中せっちゅうかな。
まず鯛はうろこを大根できれいに落とし、わたを取り除いてきれいに洗います。
そして水気をよくふきとって、お塩を両面にフリフリ。
我が家は実家からもらった、とっておきのおいしくてまろやかなお塩があったので
それを使いました。しばらくここでおいておきます。
(お塩はお料理の味をかなり左右しますので、こだわってみるのもいいですよ^^)
その間に、付け合せのお野菜(お好みでなんでも。)と葱を切りります。
お野菜は、後でかけるソースを絡めて食べるので、
お醤油ベースに合うお野菜なら何でもいいと思います。
私は水菜・大根・プチトマト、そしてわかめをチョイス。
葱はこのお料理のポイントになりますので、
細く白髪葱になるように切って、氷水に浸しておきます。
(こうすると触感がかなり楽しめますし、ねぎのえぐみもとれます。)
お野菜はお皿に自由に盛ってみてくださいね。
野菜をしたごしらえしている間に、鯛から水分が出てくるので、
それをしっかりとキッチンペーパーで押さえて取ります。
両面に軽く片栗粉ををまぶし、油をしいたフライパンで両面こんがりと焼きます。
少し油を多めにして、スプーンで油を魚にかけながらやくと、
火も早くはいって、かつパリパリ・フワフワした触感になっておいしくなりますよ。
焼きあがった魚はお皿の中央へ。
そしてソースをつくります。
魚を焼いたフライパンをそのまま使います。油が多く残っている場合は
キッチンペーパーなどで吸ってしまってください。
ほんのり油がある状態で、火をつけ、酒・みりん・しょうゆを1:1:1の割合で投入。
家族によって量はいろいろですが、比率があっていればOK。
少ししょっぱいんじゃないかな??って思っても、後で魚やお野菜に絡めて食べますので
心配ないです。
ブクブクとわいてきて、アルコール分がとんだら、
ここでかる~く片栗粉でとろみをつけて下さい。ほんとに軽めでOKです。
ソースに艶感がでてきたら、お皿に盛っておいた鯛の上に、まんべんなくかけて下さい。
そして、そのうえに、しゃっきりとした白髪葱をたっぷりのせます。
さて、ここからが最後のポイント。
ごま油をフライパンで熱し、湯気がでる直前ぐらいまで加熱してください。
このごま油を最後に葱の上からまわしかけて出来上がりです♪
ごま油をかけたときの、じゅ~って音と、香ばしい香りが食欲をそそりますよ~
鯛と白髪葱、お野菜、ソースのハーモニーが絶妙です。
和風というか、ちょっと中華な感じもあって、ご飯には最高に合いますよ。
我が家でも大好評の一品でした☆
鯛が手に入ったときにはぜひお試し下さいネ。
やっぱり「おうちごはん」は家族団らんにはかかせないです。


今日の娘のおやつです。
10分でできちゃう簡単な、でもおいしいおやつ。。。
ホットケーキの素に卵・牛乳・ココアパウダー・砂糖(多め)に入れて普通にコネコネ。
(砂糖はこのカップケーキ5個=直径5cmくらいで大さじ2杯ほどです。)
あとは、紙製のカップ半分までにコネコネしたものを入れて
チョコチップをた~っぷり入れます。
(ホットケーキのたねを入れすぎるとレンジでチンしたときに溢れてしまうので、
半分までが良いですよ。)
500Wの電子レンジで3~4分加熱。みるみるうちに膨らんで
溢れるほどになります。
ひゃー溢れる~、そのスリルを味わいながらレンジから目を離せない私。。。
チ~ン
仕上げに粉砂糖をフリフリ。完成!

昨日の夜作っておいて冷やしておいたりんごのコンポートと一緒に
もうすぐ帰ってくる娘と食べるのでした^^
※コンポートはりんごを切って鍋に敷き詰め、ひたひたの水と
たっぷりのお砂糖と、レモン果汁少々で強火で煮詰めて作ります。
水分がブツブツして少なくなり泡が大きめになって艶感が出たらできあがり。
鍋を離れるとあっという間に焦げてしまうので気をつけて下さいね^^
りんごは黄色い王林という種類で作るととても美味しいです♪

この冬、お嫁に出た私の作品を3点紹介しますね。

↑これは冬のウールコートです。
裏地もしっかりつけて、完全コート仕立てにしました。
ブラックの綾織りウール地で作っています。
今年風に、ノーカラー・ショートスリーブというのがポイントです。
写真では着崩していますが、リボンベルトも付いているので
正統派に着こなしてもOKのコート☆

↑こちらはコットンリネンで作ったコート風のワンピ。
裏襟や前縦、袖口、ポケット口にブラックウォッチ柄のWガーゼ生地を使って
何気なく見えるように・・・。
夏以外の3シーズンで着られる重宝ワンピです。

↑こちらはあったかウールのツイード生地で作った
カシュクールワンピです。ラップ式になっています。
私もお気に入りの作品♪
そろそろ春ものの構想にもいろいろ入っています。
この冬、お嫁に出た私の作品もまだありますので、
またご紹介しますね^^
※作品の購入に関することはこちらのブログでは取り扱っていませんので
御了承下さい。(あくまで作品の紹介になります。)

↑これは冬のウールコートです。
裏地もしっかりつけて、完全コート仕立てにしました。
ブラックの綾織りウール地で作っています。
今年風に、ノーカラー・ショートスリーブというのがポイントです。
写真では着崩していますが、リボンベルトも付いているので
正統派に着こなしてもOKのコート☆

↑こちらはコットンリネンで作ったコート風のワンピ。
裏襟や前縦、袖口、ポケット口にブラックウォッチ柄のWガーゼ生地を使って
何気なく見えるように・・・。
夏以外の3シーズンで着られる重宝ワンピです。

↑こちらはあったかウールのツイード生地で作った
カシュクールワンピです。ラップ式になっています。
私もお気に入りの作品♪
そろそろ春ものの構想にもいろいろ入っています。
この冬、お嫁に出た私の作品もまだありますので、
またご紹介しますね^^
※作品の購入に関することはこちらのブログでは取り扱っていませんので
御了承下さい。(あくまで作品の紹介になります。)


今日はお休みだったので、娘と一緒にクッキーを焼きました。
といっても、とっても簡単なクッキーで、生地はホームベーカリーを利用してコネコネ。
少し寝かせてから、お団子にして平たくつぶして飾りつけしただけです。
飾りつけはキャラメルクランチとグラニュー糖、
娘のリクエストで半分はチョコスプレーを飾りました。
クッキーは何といっても焼きたてが一番!
ここ一週間仕事が忙しくお疲れモードの主人もダイニングに呼んで
皆でティータイムにしました。

私は紅茶が大好き!!こういう時は、一番お気に入りのこのティーカップで。。。
これだけでも気分がうっとりします。
これで主人の疲れも癒えてくれるといいのだれど。。。

お庭から摘んできたお花も飾って、お金はかかっていないけれど
とってもリラックスできた土曜の午後のひと時でした♪
日常も、ほんの少し手を加えるだけで、とっても優雅な気持ちになりますよ^^


今日はめかじきを使ったお料理の紹介です。
めかじきはくせもなく身も肉厚でたべごたえもあるので
和風にはもちろん、こういった洋風のお料理にもぴったり。
洋風にステーキにしてみました。
めかじきには塩コショウで下味をつけ、
たっぷりめのオリーブオイルで両面こんがり焼きます。
オイルをかけながら焼くとふっくら、パリッと仕上がりますよ^^
焼きあがったらめかじきは取り出し、残りのオイルに
中濃ソース+ケチャップ+バターを入れ、あれば少しコンソメ粉を足して
ブツブツっとなるまで火を通してください。
(残ったオイルが多い場合は少し少なくしてからが良いです。)
バターの香りがたったら、ステーキの上にたっぷりかけて出来上がりです。

ステーキのうしろにうつっていたのが
この炒めもの。
なるとが中途半端に残ってしまったなんてときにはお勧めですよ。
他、白葱、しめじ、あれば、竹の子なんかを足してもおいしいかもです。
ごま油でしょうがをいため香りを出したところに
切った野菜となるとを入れて香ばしく炒めます。
葱がすこし柔らかくなってきたかなっと思ったら
酒、みりん、しょうゆで味付けます。(だいたい同量が美味しいです。)
(ずっと強火でOK)
水分が少しとんで、艶がでてきたら、もう一度ごま油をまわしいれ、
白ゴマをたっぷりと入れて出来上がり~
大人だけでしたら、辛味に一味唐辛子を入れてもおいしいです。

初回の書き込みに、たくさんのコメントを頂き、本当にありがとうございます♪
こうやって皆さんに出会えたご縁をこれからも大事にしていきたいと思います☆
大きな手術をして大変でしたが、せっかく元気になったんだもの。。。
このログではお料理、ハンドメイド、ガーデニングなど、
私の創作・製作したものを中心に伝えていこうと思っています。
気ままに。。。自由に。。。
コメントも受けたり受けなかったり、その時の気分で・・・。
御時間があるときにでも、のぞいて下さいという、そんな気持ちです。
こうやって皆さんに出会えたご縁をこれからも大事にしていきたいと思います☆
大きな手術をして大変でしたが、せっかく元気になったんだもの。。。
このログではお料理、ハンドメイド、ガーデニングなど、
私の創作・製作したものを中心に伝えていこうと思っています。
気ままに。。。自由に。。。
コメントも受けたり受けなかったり、その時の気分で・・・。
御時間があるときにでも、のぞいて下さいという、そんな気持ちです。
やっとお正月な雰囲気も終息してきましたね^^
やれやれです。
昨日は七草がゆを作ってしめました。

ちょっと普通の七草がゆとは違って、食べやすいようにアレンジしてみました。
やっぱり七草がゆは普通に作ると苦くて青臭い感じもあります。
娘はそれが苦手でなかなか食べてくれないので
今年はこういうアレンジになったわけです^^
七草がゆが無病息災を祈ってのことだからこそ、
尚更娘には食べさせてたい!!(なんてムキになってしまったりして。)
おかゆは水分少なめの、しゃもじですくえるくらいの
もったりした感しに作るのがポイント。
おかゆを煮ている間に、
おかゆの上にかける卵トロトロあんかけと、七草の和え物を作ります。
あんかけはうどんのおつゆのような味付けのつゆをつくり
その中に卵をといて入れたあと、片栗粉で固めにとろみをつけます。
(とろみがゆるいと、おかゆの下にあんが沈んでいってしまうので、
ほんとにかなり固めがポイント。)
あれ、固すぎたかな、と思っても、おかゆのうえにのせると
ちょうどよい感じのトロトロになりますよ。
七草は、塩をいれたお湯でさっとゆがいて氷水にとり、
あらくみじん切りにします。
水分をよく切って、ごま油+白ゴマ+しょうゆでちょっと濃い目に味つけ。
あとは、ふっくらした白がゆができたら、最後におかゆにも塩で味付けをし(好み)
トロトロの卵あんかけと、七草の和え物をのせて、できあがり~
ごま油とおだしの風味で、七草の苦味はまったくないです。
娘も、ハフハフしながら、綺麗に完食してくれました。
ご主人だけ帰りが遅いなんてパターンでも、
七草が変色しないので、いいですよ♪
といっても、来年しか試せないですね。
七草の苦味が苦手な方は、ぜひ来年お試しあれ~
やれやれです。
昨日は七草がゆを作ってしめました。

ちょっと普通の七草がゆとは違って、食べやすいようにアレンジしてみました。
やっぱり七草がゆは普通に作ると苦くて青臭い感じもあります。
娘はそれが苦手でなかなか食べてくれないので
今年はこういうアレンジになったわけです^^
七草がゆが無病息災を祈ってのことだからこそ、
尚更娘には食べさせてたい!!(なんてムキになってしまったりして。)
おかゆは水分少なめの、しゃもじですくえるくらいの
もったりした感しに作るのがポイント。
おかゆを煮ている間に、
おかゆの上にかける卵トロトロあんかけと、七草の和え物を作ります。
あんかけはうどんのおつゆのような味付けのつゆをつくり
その中に卵をといて入れたあと、片栗粉で固めにとろみをつけます。
(とろみがゆるいと、おかゆの下にあんが沈んでいってしまうので、
ほんとにかなり固めがポイント。)
あれ、固すぎたかな、と思っても、おかゆのうえにのせると
ちょうどよい感じのトロトロになりますよ。
七草は、塩をいれたお湯でさっとゆがいて氷水にとり、
あらくみじん切りにします。
水分をよく切って、ごま油+白ゴマ+しょうゆでちょっと濃い目に味つけ。
あとは、ふっくらした白がゆができたら、最後におかゆにも塩で味付けをし(好み)
トロトロの卵あんかけと、七草の和え物をのせて、できあがり~
ごま油とおだしの風味で、七草の苦味はまったくないです。
娘も、ハフハフしながら、綺麗に完食してくれました。
ご主人だけ帰りが遅いなんてパターンでも、
七草が変色しないので、いいですよ♪
といっても、来年しか試せないですね。
七草の苦味が苦手な方は、ぜひ来年お試しあれ~
皆様、お久しぶりです^^JUNAです♪
お元気にしていましたでしょうか。
そして、とりあえず、「あけましておめでとうございます。」ですね~。
みなさんはどのようなお正月を過ごしたのかな。。。
私は元気です♪そして、復活で~す^^
今回は慣れないブログでののスタートですが、
何より「楽しく」やっていきたいと思っていますので
どうぞよろしくお願いします☆
まずはご挨拶まで・・・。
お元気にしていましたでしょうか。
そして、とりあえず、「あけましておめでとうございます。」ですね~。
みなさんはどのようなお正月を過ごしたのかな。。。
私は元気です♪そして、復活で~す^^
今回は慣れないブログでののスタートですが、
何より「楽しく」やっていきたいと思っていますので
どうぞよろしくお願いします☆
まずはご挨拶まで・・・。