
イベントの流れは昨日まででだいたい網羅できたかと思われます。
来られなかった方々にも、
どうやったら臨場感を持って楽しく読んで頂けるかということを、とにかく考えて、
細かく書いてみちゃったわ。
動画を何度もストップしながら写真に落としたのよ(笑)
で、本日は、イベント中にいろいろな質問をされたのですが、
Q&A特集ということで、全部集めてみましたので、お楽しみ下さい(笑)
人間、うそはつけないということの典型的パターンかと(笑)
【質問1】司会のさとちゃんより
Q:JUNAさん、チョコタルトレットを作る時のコツは何ですか?
A:ないです!!(きっぱり)
お料理イベントやってるのに、コツを聞かれてないとは何事っっっ(爆)
あわてたさとちゃん、すかさずフォローを入れ
「確か、オーブンでの焼き具合を気をつけたほうがいいとおっしゃってませんでしたか?

はっと我に返った私は
「はい、そうでした

【質問2】司会のさとちゃんより
Q:ブログをはじめられたきっかけは何ですか?
A:えーーー?今それ話すの? もっと簡単な質問にして♡
その時料理にてんぱっていた私は、答えが長くなりそうなその質問をなんと拒否(笑)
あわてたさとちゃん、質問をかえて・・・
【質問3】
Q:では好きな食べ物はなんですか?(汗)
A:ハンバーグ(きっぱり)
と答えた後、
「ちょっとその質問、つまんないわね。」
とさとちゃんにだめだし(笑)
おまえさんが、簡単な質問にしてくれってお願いしたんですけどっっっ(笑)
さとちゃん、ごめんなさい(反省)
【質問4】男性のお客様より
Q:お弁当は何時に起きて作っていますか?
A:6:00におきて、6:30くらいから20分くらいで作っています。
20分に収まるよう、計算は一応して、下ごしらえが必要な場合は前の日にしておきます。
とかっこよくつけたし。
(おおお、今度はわりとまともな答え?)
「あ、でも、計算がない時は
ウィンナーをぶっ込みますっっ!(きっぱり)」
せっかくのまともな回答が台なしになった瞬間(笑)
【質問5】女性のお客様より
Q:毎日の献立はどういう風に考えていますか?
A:基本的には自分の食べたいものです(きっぱり)。
・・・・・そんな自分勝手な答え、いばって言うほどの内容でもないのにっ(笑)
そのあと、あわてて、週に1度の買い物なので、いたみの早いものから使いますとか、
肉・肉・肉にはならないように気をつけていますとつけたすが、時すでに遅し(笑)
上の買い物の話から
【質問6】司会のさとちゃんより
Q:どうして買い物は週に1度なんですか?
A:めんどくさいからです(きっぱり)。
・・・・もうだれもフォローのしようがありません。。。
【質問7】女性のお客様より
Q:JUNAさんはパンをいつもとてもきれいに作っていますが、あのつやはどうやって出すのですか?
A:・・・・私、きれいなパンなんて作ってます???(汗)
自分ではパンが一番致命的だと思っています(懺悔)
反省なら、一人でして下さい(笑)
あげくのはてに、さとちゃんから、
「じゃ、あれは写真のテクでごまかしているんですね。」
と詐欺呼ばわりまでされ(笑)
「そんなことないわよっっ」
と反論しつつ、
質問した方に最終的にしたアドバイス。
「溶き卵を塗って下さいっ♡」
・・・・そんな当たり前の解答をしてどーすんだ(苦笑)
【質問8】女性のお客様より
Q:どうやったらきれいに盛りつけができますか?
A:絵を描く気分でいつも盛り付けています。
お皿をキャンバスに見たてて、 何の色を足したら美味しそうに見えるか考えます。
緑を入れるといいですよ。あとはこんもり盛るとおいしそうに見えます。
よく切れる包丁で葉物を切ると、仕上がりの雰囲気もワンンランク上がりますので、
包丁の手入れをよくするといいです。
と、まぁ、ここにきて、はじめてまともな答えをしたかも(笑)
と思ったのに
この流れで、
【質問9】司会のさとちゃんより
Q:じゃぁ、盛り付けるお皿とかもすごくこだわったりもするんですかねぇ?
A:いえ、まったく(きっぱり)。
お料理の仕事してんだから、ちょっとはこだわってるとか、そう言ったほうがよかったのかっっっ(汗)
でも、とっさに嘘つけないのよ~~~~(涙)
そのあとも、食器棚の中とか冷蔵庫の中とかの話もしたんだけども、
全てに置いて
「見せられません。タッパーとか使って分けているわけでもなければ・・・・(汗)」
つまり
「ごちゃごちゃです。」
ということですっっっ(笑)
はぁ。。。。。(ため息)
【質問10】女性のお客様より
Q:料理の上達の秘訣はなんですか?
A:料理が好きなことと、
あとはやっぱり食べてくれる相手がいることです。
相手がいたらやっぱり毎日頑張れることを述べて、おおお、きまったな、と思ったのに
すかさずさとちゃんが
【質問11】
Q:じゃぁ一人だったらどうします?特にお昼とか・・・。 と聞くので
A:そんなもん、あーたっ、シーチキン缶で終わりよっ(きっぱり)。
・・・・一人でも、健康のため、一生懸命料理します♡
って答えりゃよかった(笑)
だから、とっさに聞かれると、嘘つけないんだってば(涙)
【質問12】女性のお客様より
Q:食べざかりの男の子が二人いるんですけど、夏休みのお昼ご飯はどうしたらいいですか?
A:炭水化物(ごはん)を増やして下さいっ。
・・・・・本当に困っているお母さんに対して、ごはんの量でごまかせって、
どんなアドバイス????(反省)
【質問13】女性のお客様より
Q:ミシンの時の型紙はどうされていますか?
A:市販のものを使うこともありますし・・・
と話し始めた後、かなりマニアックな話をしたため、
会場のだれもついてこれず(爆)
あははは~(汗)
【質問13】女性のお客様より
Q:キッチングッズでお勧めのものはありますか?
A:清潔に使える点を一番に考えて、ステンレスの物を好んで使っています。
と、なんとまぁ、ざっくりとした答えすぎて、結局質問された方は、
何をどうすればいいのかわからず(笑) きっともっと細かいことをお答えしたほうがよかったんじゃないかと(汗)
【質問14】司会のさとちゃんより
※カメラの話になり、そこから「レフ板」の話になって
Q:じゃ、いつもJUNAさんはお料理を撮影するとき、レフ板を置くんですね!
と興奮気味に質問したのに
A:おきませんよ(きっぱり)。
・・・・だって~~、毎日夕ごはんの度にレフ板おいて撮影してたら、身が持たないじゃ~ん(笑)
お仕事で納品する写真だけはレフ使いますけど、夕飯なんかの写真はレフ使いません。
朝のお弁当の写真は使ってます。といっても白い段ボールだけど(笑)
せっかくくいついてくれたのに、さとちゃん、ごめんね(笑)
【質問15】女性のお客様より
Q:朝ご飯はどんなものを食べていますか?
A:ハム??(爆)
・・・・・ああああ、またもう、ふんとに、困ったわ。
みなさんのイメージでは、すごく素敵な朝食を食べてると思われがちなんだけども、
「トーストに、ハムに、サラダに、ヨーグルトとかぁ~~」
おまけに
「あんまり火は使いたくないので、使っても目玉焼きとかぁ~~」
と答えた挙句
「パンは手作りで焼かれるんですよね。」
とさとちゃんに聞かれたので
「んなもん、焼くわけがありません。市販の食パンです。」
と、きっぱり(笑)
もーーー、お昼シーチキンで、朝、ハムで、
あたし、どーすんのよっって話よ(笑)
「朝は自分でクロワッサンを焼きますの♡ 自家製のおハムをつけて。」
ていう答え、用意しとくんだったわ(涙)
【質問16】女性のお客様より
Q:唐揚げを揚げるとどうしても最後こげてしまうんですが、どうしたらいいですか?
A:焦げる前に出して下さいっ。
・・・・・
驚愕の答えです(涙)
いくら緊張してたとはいえ、焦げてこまっているという質問にに対して、
焦げる前に出せって、どんだけーーーっっ(涙)
ほんと質問してくださった方、すみません。
漬け汁をもったいないからといってつけすぎて油の中に落とすと、
最後けっこう焦げがちです。
片栗粉を入れたら、粉っぽさが少し残るくらいで、残った液はあんまりつけないで、
油に入れてみてくださいね~。
(↑これが本当の解答-笑)
【質問17】女性のお客様より
Q:フルーツタルトがどうしても上手に切れず、ボロボロしてしまうんですが、どうしたらいいですか?
A:よく切れる包丁で切って下さいっ。
・・・・
驚愕の答えバート2(笑)
ほんとにすみません(涙) 時間をおいて・・・なんて話はしたと思うのですが、
少し包丁をあたためてあげてから切るといいです(汗)
あと迷いながら切るとボロボロになるので、サクっと潔く切るのがいいかも・・・。
と、結局、今でもこんなアドバイスしかできない私(反省)
【質問18】司会のさとちゃんより
Q:料理や洋裁以外の趣味はなんですか?
A:カラオケ~。
意外に会場がざわっとしたんだけど、なんで??(笑)
【質問19】女性のお客様より最後の質問
Q:子どもが1歳になったんですけど、食生活ではどういう点に気をつけていったほうがいいですか?
という質問に対しては、はじめてまともに答えました(笑)
早いうちから塩気になれないよう、行ける所まで薄味で、素材の味を教えて入って欲しい
みたいなことを言ったかと思います。
ドレッシングの話とかね~。
最後だけ、まともに答えられて、ふんとによかった

ともかく、突然来る質問ほど怖いものはないと実感(苦笑)
ちゃんとお答えするって、ほんとうに難しいわぁ~~~(汗)
でも、
みなさん、まじめに料理の質問をしてくれて、
体重は何キロですか?
とか、
得意なものまねは何ですか?
という類のものがなかったので、
ほっとしてます(笑)
じゃ、次回とか、絶対思わないでね(笑)
****
今回、思い切ってやらせて頂いて、
みなさんと直接触れ合うことの喜びや楽しみってすごいことなんだなぁと実感・・・。
今まではかたくなに拒否してきましたが(笑)
まぁ、またさとちゃんとできるのであれば、だいぶ間をあけて(笑)
またやってみようかなとは、ちょっとだけ、思います。
司会の人との相性ってすごく大事だなぁって思ったし、
さとちゃんは、私のことをとてもわかってくれているので、
すごく安心して、私も楽しんでやることができました。
あと、動画をあとからチェックして思ったんだけども、
アシスタントをしてくれたこだまっちが、本当にだまって手際よくフォローしてくれたことがわかり、
感謝の気持ちでいっぱいです。
こだまっち、本当にありがとう!!
こんな私のために
会場に足を運んで下さった皆様方、本当にありがとうございました。
生涯忘れることのない、かけがえのない経験をすることができました。
みなさんの笑顔に出会えて本当に幸せでした(涙)
・・・・
コンタクト入れた甲斐があったわっっっ♡
***********************
イベントの日はそのまま東京に泊まり、
次の日に同じ場所で開催された「てんきち母ちゃん」でおなじみの
かな姐さんの料理イベントをこっそり拝見(笑)
こっそり見てこっそり帰るつもりだったのに、
レシピブログの方が、紹介しますよと甘いささやきをしてきたので、じーーーーっと隅っこで待ち続け、
ファンの方がはけてきた時をねらって、
突如「JUNAですけど、握手してください。」とせがむ(笑)
半ば無理やり手を握り、
おおお、やわらかい♡
と同時に、頭が真っ白になった私は、
とにかく、かな姐さんとファンの方との貴重なふれあいの時間を邪魔してはならないと思い、
まわりに気かつかれないようすぐさま姿をくらます(笑)
すると昨日かな姐さんのブログで
「JUNAさんと握手をした気がしますが、気が付くと姿はなく、
あれは幻ですか?」
といった内容のものが(笑)
「身に覚えのあるJUNAさんは至急連絡を」
と、
なんとまぁ驚きのメッセージが書いてあったので
あわてて、そりゃぁ超特急でメールしました。
「あれは幻ではなく、私です。」と(笑)
が、
超有名ブロガーの方から、名指しでブログで呼ばれたことにてんぱった私は、
あろうことか
「井上かなえ様」
と最初にかかねばいけないところを
「井野かなえ様」と。
・・・・・・・・・・・・
ひえーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっ

早速、ボロが出てしまいました(涙)
かな姐さん、ほんとーーーーーーーーーーにすみません(涙)
思い切りぶって♡
あはん♡

最後に、
イベント会場の目の前にあった、
この椅子がどーーーーしても気になり、
西武の担当さんにも、写真とってあげるよと言われ

ご満悦っっ♡
ぶはっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト

では、昨日の続きです。
私は料理が終わり、ほぼ放心状態(笑)
が、ここで、自分のカメラをキッチンに置いておくのを忘れたことを思い出す!!
私、そもそも、今回のイベントで忘れたもの多々ですっっ(汗)
この日のために、イベントの流れから、材料表から、覚えておかなくちゃいけないことから、
全てをぎっしりと自分なりに書いたレポートを用意しておいたんだけれども、
持っていくのを忘れまじだぁーーーー

これ、分量とか頭はいってなかったらどうすんのよって話なのよ。
ま、あれだけ何度も作ったので、その心配はなかったのでよかったんだけど^^;
しかも事前に、さんざん司会のさとちゃんと、ランチョンマットをどれにするのか
話し合ったのに、
当日、料理完成後、マットひいてませーーーーーん

ちゃんとね、取り皿とかお箸とかおいて、きれいに料理を演出するはずだったのよっっ。
なのに、なのに・・・・

(さとちゃん、気が付いてましたか~??)
どうもすびばせん

下半身を引き締めるガードルをはくことも忘れましたよ。持って行ったのに(笑)
ともかくカメラだけはと思い、あわてて荷物の中から持ってきてもらって、

無事みなさんを撮影!
これ、思い出に絶対やりたかったのよ~~~っ。
ここで撮ったのが、この間紹介したこの写真↓です^^

あああ、ちゃんと撮れてよかったわぁ

でもって、料理も撮影しとかなくちゃ!と思い・・・。

私がカメラをかまえた瞬間、会場がざわっとしたので(苦笑)、
再び超緊張(笑)
この時、撮った写真ですが
・・・・・・・・・・

こんなんですけどっっっ(涙)
その後、私がカメラを持っていることに会場のみなさんも慣れてきた感じで、
あまり反応されなくなったすきに撮った写真は、
まぁ・・・・

・・・・
ぼちぼちかしら(笑)
今度は、設定はそれなりにしたらしい(笑)
こんな感じでイベントも終わりにかかり、質問コーナーなどもはさみ(これは明日)


なんとか終わりのあいさつにこぎつけるっっ!
すると、さとちゃんがしめのあいさつで・・・

「コッタ」をあまりに連呼するもんだから、
思い切り突っ込んで終了~~~(笑)
最後も、笑われて終わりでした。ぷぷっ。
あああああ、なんとか終わってよかったわ~~
と思ったものの、
このあと、さとちゃんから
「本を買って下さった人にサインをしてください。」と言われ、
「写真撮影や握手もしてください。」と言われ、
再び超緊張(笑)

こんなふうにサインなど書かせて頂くことははじめてなので、
何をかいたらいいのか、
横にパンツの絵はつけたほうがいいのか??
じゅなってひらがなで書くのか?
本名なのか????(笑)
・・・・・・・
しかも字を書きながら、人とお話をするってなんて難しいんだろうと実感

中には日付けを間違えた人もいました(涙)
中には突然「西田敏行スマイルお願いします」とおっしゃった方もおりました(笑)
この写真の方、
もしかで帰りのエスカレーターでご一緒でしたか??
そうかな~?と思いつつ、違ったら困ると思って、声かけれませんでした(汗)
もしそうだったらごめんなさい。

それから、今回たくさんの方々に応募して頂いたとコッタさんから伺い、
試食できない立ち見の方もいるかもしれないですと伺い、
初のイベント記念ということも兼ねて、
私からささやかですが、少しの記念品を配らせて頂きました。
お一人ずつ、ここで交流ができて本当に良かったです^^
みなさんが、私にくれた素敵な笑顔を、私、宝物にします!!!
ほんとうに、みなさん、
どうもありがとう(涙)
初のイベント・・・、
勇気を出してやってみて、
本当によかった。。。。。。
今の率直な感想です

それでは明日は、ついにイベント報告ラストの記事です。
今思うと、
どうしてあんなことを答えたんだろうという
私の珍回答シリーズをお届けするわ~~~~(笑)
お楽しみにっ♪
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

体の疲れもとれ、やっとこさ、昨日買い物にもいけたので、
お弁当を作りました。
といっても、簡単にパンですけどっ(笑)
卵サンドと、ハム(焼いたもの)サンド、ツナ&コーンサンドです。

個別にビニールに包んで、

こんな風にラッピング♪
ペーパーとか袋は全てコッタさん♪

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

さて、では、今日は本番の料理の流れを写真付きで
順を追って紹介♪
いきなり登場ですっっっ!

腰ひけてるしっっ(笑)
おまけに
顔ひきつってるし、
唇かわくし、
手は冷たくなるし、
ほんとに、どこ見ていいかわかんないしっ!!(←これが一番困った)
そして、
・・・・・・・

あんまりに、お客さんが目の前すぎて、
名乗る前に、
自己紹介する前に、
挨拶する前に、
「ちかっっっ」
と発声(苦笑)
どひゃっと笑われてしまい、
気を取り直し(笑)
あわてて
「JUNAです。」
と、とってつけたように名乗り、

軌道修正(笑)
正直、何をどう説明したのか??????(笑)
とにかく、一番はじめはチョコタルトレットからだったので、
生クリームをあっためねばならんとIHの前に立つも・・・・

とにかく小鍋に生クリームを入れて温めるという一番最初のアクションをしなければ!!
(もうこれで頭いっぱい-笑)

生クリームの入ったボールを持っただけで、
手が
プルプルプルプルプルプル~~
志村けんのキャラのひとみばあさんって知ってる??
それ級にふるえてたわよっっ(笑)
なんとか温めてチョコを入れて溶かして・・・・

でも緊張しすぎて、右手で混ぜるのか、左手で混ぜるのか、
そんなしょーもないことを、心で迷う(笑)
こういう時両利きだと不便^^;

左手に落ち着くも、マイクがずり落ちるのが気になって気になって(笑)
ともかくこのポイントが一番緊張していたかと思われます^^;

かなりふるえた手でチョコをタルトカップに流し、
デコレーションも、そりゃぁ言うことをきかないくらい、手が震えたのでなかなか上手にできず、
あげくのはてに
お客様に
「がんばれっ!!」
って励まされながら、なんとかチョコタルトを完成(笑)
あのとき、がんばれっておっしゃってくれた方々、
本当にありがとうございます(涙)
このあと、プチ豆乳ムースの紹介も無事終え、

みんなの前で訳もわからず体中をスリスリ(笑)
・・・・
人間、てんぱっているときは、どんなことをしでかすか予想がつかない(笑)

やはりスイーツがかなりのプレッシャーだったのか、
チャーシューの調理に入ると、気持ちが幾分か楽に。。。
少し体に入っていた力が抜けた瞬間だったわ。
が、
チャーシュを煮こんでいる間につくるなす料理で

お客様に油が飛ばないようにと思ったのに、
いつもより、むしろ、軽快になる「ジュっっ」(笑)
私の中では100%音は出ないつもりでなすを放り込んだので、妙にびびる結果に(笑)
それをみてまた笑われる始末^^;
しかも

お約束なのかっっっ!?(笑)

あげくのはてに、さんざん昆布茶の説明をぶちかましたあと、
昆布茶をふりわすれて盛りつけ(笑)
さとちゃんに突っ込まれるはめに。
「大丈夫です。試食用のはちゃんとしてあります。」
と、逃げた私(笑)
どうもすびばせん(涙)

最後まで緊張しながらも、チャーシューはしっかりと仕上げ、

いつものようにカットして盛り付けて、

はぁ。。。。。。よかった。。。。
と、料理の流れはこんな感じです。
合間に実は、たくさんの質問なんかに答えたり、いろんなお話もみなさんとしたのですが、
私がした珍回答特集はまた後日(笑)
あまりにもおかしい回答ばかりを皆様にしております(汗)
でもって、このあともイベントの流れがあるんだけど、
写真の編集が全然追いつかないので、
とりあえず今日はここまでにします。
また明日をお楽しみに~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

イベント当日は
迷うのが怖かったため、
朝7時代のひかりに乗り、
レタスサンドとおにぎりをしゃこしゃこ言わせながら食べ(笑)、
デジタル画像で販売している自動販売機にびっくらこきながらも
(旧のりたまちゃん、教えてくれてありがとう!)、
無事池袋に到着っ。

だいぶ早めに着いたので西武の近くのカフェで気持ちを落ち着かせる。。。
というわけで、トップの写真は、
10時に西武さんに入り、早速仕込みをはじめようという段階です^^
この時はまだ、
後にあれほどの緊張感を味わうことになるとはまだ知らず(笑)
早速下準備に入ります。

マイ包丁を持ち込み、黙々と作業。。。
緊張気味の私を、冷静にサポートしてくれているコッタさんの、通称こだまっち。

一生懸命白髪ねぎを仕込み中。
心配そうに見る、コッタさんの司会、通称さとちゃん(笑)


一番最初に完成させたのは、豆乳ムース。
実はこれ、一度失敗し、二度目の製作で完成したもの(笑)
キッチンの道具や環境が違うだけで、こうも料理の感じがかわるのかと痛感したわぁ~^^;

次に本番用で差し替えるチョコタルトレットも完成させ、

試食用に配るなすの料理も事前に完成~♪

現場のIHがどんなもんか不安ながらも、
試作のチャーシューも、無事いつもの雰囲気で完成~♪
ここまででもう13:00すぎてたわ(汗)
なんとなく、来てくれるお客さんなのかしら??っていう方々も目の前にいたんだけれども、
まだコンタクト装着前のため(笑)
よくわからないまま、控室へ。

控室で、
「JUNAさん、急いでお昼ごはん食べて下さい!」
と言われたので食べようとしたんだけれども、
あら???
ごはんが喉をとおらない???????
どんなことでも食欲が落ちることなどない、私だったはずなのに・・・(笑)
とりあえず、気持ちを落ち着かせるため、
お茶を飲もうと思って、お茶をつかむと、
あら??????
手が、
手が、
プルプルプルプルププルププル


スタッフ全員、声をそろえて、
「JUNAさん、だ、だ、大丈夫ですか???」(笑)
「大丈夫じゃないので、ともかく、着替えに行ってまいります。」
と、トイレにかけこみ、訳も分からず着替え完了。
もうねぇ、仕込みの時に着ていた服、変な汗でびっしょりだったのよ^^;
裏返しや前後ろに着ていないことだけは確認し(笑)
さっぱりとして控室にもどり、エプロンをきゅっとしめ、コンタクト装着っっ。
急に視界が広がったわ~。

すると、こんなにお客さんが来てくれていますよと、
スタッフのいらぬ報告を受け(笑)
気を失いそうに。。。(笑)
そのあと、またスタッフが控室にやってきて、
「JUNAさん、さっきまで着ていた服がトイレに落ちていました。」
と、ぬけがらのように脱ぎ捨てられた服をつまんで渡される(笑)
「JUNAさんの天然は本物ですね。」 by スタッフ
・・・・・・・
そうですけど、なにかっっっ(笑)
もうねぇ、この状態はどうにもなりません。
説明のしようもございません。
「そろそろはじまります。」
と言われ、
マイクを付けられ、
「決して合図があるまでドアから顔を出してはいけません。」
と念を押され・・・・・。
って、
あーたっっ。
のぞいてはいけませんって言われたら、
人間、のぞくにきまってんじゃないのよっ(笑)
鶴の恩返しのおじいちゃんだってそうだったじゃない(笑)
というわけで、
いけないと言われたはずなのに

顔を出してのぞく!!!(笑)
この瞬間、
会場の右半分の人、ほぼ全員と目が合う(笑)
そして、
案の定クスクス笑われる(爆)
のぞいて、笑われたことにより、もっと緊張が高まった直後(笑)
イベントがついにスタート。
司会のさとちゃんが私の説明をしている。
いろいろ説明したあと、最後に、
「JUNAさんからのたった一つのお願いです。
JUNAさんの写真はとってもかまいませんが、ブログなどにはお顔をのせないで下さい。
お顔はみなさんの思い出とされてください。」
と。
思い出に残すほどの顔じゃないんですけどっっっ!!
と心の中でかなり激しく突っ込んでいる途中に、
「JUNAさんの登場で~す。」
と言われ、
私は、頭真っ白で、異国へ突入したのでありました。。。。。。。。。。
とういことで、長くなったので、
ここからの続きはまた明日(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

みんな、なんていい笑顔なんだぁ~~~~~



これは、イベントの最中に、私がみなさんのことを撮った写真です^^
みなさん、ブログに載せてくれていいとおっしゃってくれたので、
どーーーんと初っ端に載せてみたよ~~~っ♪
っていうか、
みなさん、ほんとに、なんてすてきな笑顔なんでしょうか

この写真を見た時、私は感激で胸がいっぱいになってしまいました。
ガッチガチの私を、こんな風に暖かい笑顔で迎えてくれて、
本当にありがとう~~~~!!
でもって、写真に収まりきっていない方々もたっくさんいらっしゃって、
本当にすみません^^;
どーにもこーにも、頭の中が真っ白すぎて、私、正面の写真しか撮ってなかったです(汗)
ここには写っていませんが、
左側のガラス越しでずっと見ていて下さった方々、
キッチンの右側のほうに座っていて下さった方々、
後ろのテープギリギリのところで見ていて下さった方々、
係員の人に「いったいどこで見たらいいのよっっ。」と突っ込んで下さった方、
赤ちゃんをだっこしたままずっと見てくれていた方、
家族総出でいらしてくれた方々、
夫婦で仲良く見に来て下さった方々、
買って下さった私の2冊の本を持ってきて下さった方、
ずっと立って見て下さっていたおばあちゃん、
他県から来て下さった方、
(・・・・宮崎からこのために飛行機にのって来て下さった方もいました!!!)
とにかく、
本当に、本当に、ありがとうございます。
溢れる感謝の気持ちを心から伝えたい一心のJUNAです^^

さて、イベントのほうですが、
写真の整理がまだ全然ついてなくて・・・
というより、私、当日、写真をほとんど撮ってないのよ^^;
はじめに紹介したみなさんの写真と、料理の写真はちょびっと。
なので、写真はスタッフが撮ってくれたものに、自分でわけわからず撮ったもの合わせて、
整理ができしたい、それを使いながら流れをおって、また紹介させてください^^
(話すことありすぎ-苦笑)
今日はじゃぁ、
どんなものを作ったかを紹介させて下さいね~♪

イベントで作らせて頂いたのはこちらの4品☆
手前から
・自家製チャーシュー
・なすのさっぱりぽん酢がけ
・プチ豆乳ムース☆ベリーソース添え
・生チョコのタルトレット
この写真はイベントのものではなくて、
イベントの前の日、最後の練習で作った時のものよ~。

こんな感じで、週1ペース で自宅でイベントの練習。。。

うちはご存じの通り、ガスなので、
こういった卓上で使うIHをコンロの上に置いて、イメージしながらやってみたんだけど・・・・・
この状態で、間違えてガスの火をつけてしまったことが数回

あぶねーーーーーーーーっっ

ということで、このIH
裏が・・・・
こげこげです

IHさん、ごめんなさい

ともかく、何度もイベントの練習をした結果、
私達家族、とうぶんの間、チャーシューいらないですっっ(笑)
ぷぷっ。

前日に作ったこのチャーシュー、今までで一番上手にできたわ。
当日のは、私食べてないのでちょっとわかりませんが(苦笑)
見た目的にはいつもと同じだったので、たぶん大丈夫だったと思われます。
いえ、そう信じたいっっっ(笑)

で、こちらはチャーシューを煮こんでいるあいだに、
ぱぱっと作るなす料理♪
当日は、昆布茶をし忘れるというハプニングがありましたが、
みなさんに試食してただいたのは、
ちゃんと事前に作って味を染み込ませておいたものですので、大丈夫なはずだわ(笑)
本当は、もっとキンキンに冷えたものを食べて頂きたかったけど、
段取りの都合でそうできず、ごめんなさいね~~


こちらのプチ豆乳ムースは、イベントでは作り方のレクチャーが全然できなくて、
完成品だけをお見せし、食べて頂くという形でしたが、
私がコッタさんらしいスイーツということで、今回のイベントで一番時間を費やして
レシピを作ったものです^^
こちらは 8月のコッタさんの連載 でしっかり紹介する予定でいますので、
イベントに来られなかった方々はお楽しみに~♪

で、もう一つのデザート、生チョコタルトレット♡
これは、「笑顔ごはん本」にも出てますが、
実は今回、配合がなんとなく違う(笑)
というのは、
上の豆乳ムースで卵白を使い、卵黄が残ったので、それを使ってみたり、
生クリームも、たとえば使いきれる量にしてみたりだとか、
レシピの紙がもしもらえなかった人がいたとした場合でも
耳で聞いて覚えやすい量にしたほうがいいかなということで、量が違います。
って言いながら、私、当日、
何が何グラムって紹介するのを、思い切り忘れてますけどっっ

すびばせん

こちらもコッタさんのイベント報告ページで、後日レシピがしっかり出ると思いますので、
もしレシピの紙をもらえなかった方がいらしたら、そちらを参考にしてみてください。
そうそう、当日、生チョコのタルトレットにのっかっていたクリームは、
時間の関係で市販のしぼるクリーム(植物性)でした^^;
ぜひぜひ、レシピにあるように、チョコと合わせる時に使った残りの生クリームで
絞りクリームも作ってみてくださいね。
ちょうど1パック200mlを使いきるレシピにしています。
動物性の生クリームがおすすめ!
※私は当日タカナシの35を使用しています。
35でしたら扱いやすいですので、お菓子作り初心者の方でも失敗なく使えると思います^^
動物性の生クリームで作ると全く味が違いますので、ぜひっっ♡
・・・・・
ということを、当日全く言い忘れていたので、ここに書いておきます(笑)
あああ、
記事が長くなってしまいました(汗)
今日はともかくここまでにして、
また明日続きを書きます^^
明日からは当日のことをいろいろと書きますね~。
にしても、
料理しながらしゃべるって
ほんとむずかしーーーーーーーーーっっっ

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】