Quality of Life by JUNA|レシピブログ企画
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

cre-haru-tns4.jpg

本日は、タカナシさんの生クリームを使った料理のご紹介よ~♪


ケーキ



メイン


ときて、


今日は最後の


オードブルっ♡




・・・・・・・・


あら???


よく考えたら順番逆じゃないのよっっっ(汗)


今書きながら気が付いちゃったわっ♡


コツン。

↑最近ビールのCMで壇れいが言っているセリフの真似(笑)

あれ、めっちゃくちゃかわいいのよ。

毎日真似してむすめやJUNA夫さんに言うのに、

誰も突っ込んでくんないんだってば♡




って、


すっかり話がそれちゃったわ~~~♡



コツン。

↑まだやる(笑)


cre-haru-tns2.jpg

「ミニ・クリーミー春巻き&ココット焼き」

生クリームを使って何かオードブルのレシピを・・・

ということだったので、

ちっこい春巻きを作ってみたのよ。

あと、ちっこいココット仕立てにもしてみたわ。



前菜ってことなので、軽く仕上げたかったため、

使ったクリームは「純生クリーム35」

もちろんコクはあるけれど、47よりは軽い仕上がりになるのよ~^^


いつものレンジでいけちゃうホワイトクリーム仕立て♪


【材料】4~5人分

牛乳・・・200ml
生クリーム35・・・100ml
バター・・・30g
薄力粉・・・30g
コンソメ粉末・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/3ほど
コーンクリーム缶・・・中1缶(190g)
ホールコーン・・・カップ1/2
白コショウ・・・適量

春巻きの皮・・・5枚

一緒に包む具として
トマト、ベーコン、ブロッコリーなど・・・各適量

ケチャップ・中濃ソース・・・各大さじ1

サニーレタス、赤・黄パプリカ・・・適量

ココット用として
とけるチーズ、パン粉、刻みパセリ・・・適量

【作り方】

1.深い耐熱容器にバターと薄力粉を入れ、500wのレンジで1分加熱したら、
泡だて器でしっかりと混ぜる。

crehm-p1.jpg

2.1に牛乳を少しずつ加えながら泡だて器でよく混ぜ合わせ、コンソメ粉末と塩も加えて、
500wのレンジでさらに3分ほど加熱する。

crehm-p3.jpg

3.2を泡だて器でしっかりとかき混ぜ、全体のむらをなくしたら、生クリーム35を少しずつ加えなめらかにする。

crehm-p2.jpg

味を見て足りないようなら塩を足し、白コショウも加える。さらにコーンクリーム、ホールコーンも加えて
しっかりと混ぜる。

crehm-p4.jpg

4.3をバットに広げ、冷蔵庫でしばらく冷やす。

crehm-p6.jpg

5.4分割した春巻きの皮に3をのせて、春巻きの要領で包む。閉じ目はしっかりと閉じる。
お好みでスライスしたプチトマト、小さく切ったベーコン、ブロッコリーなどを具として加えてもよい。
残った3はミニココットに入れ、とけるチーズ、パン粉をのせる。

crehm-p7.jpg
crehm-p8.jpg

6.250度に予熱したオーブンで10分弱、どちらもよい焼き色がつくまで焼く。

7.春巻きはサラダと共に盛り、ケチャップと中濃ソースを混ぜ合わせたソースを添える。
ココットには刻みパセリをかけて完成。

 ※サラダの上に春巻きをのせる場合、食感を保つために、サラダは完全に水気をきるか、
 サラダの上にワックスペーパーをのせて、その上に春巻きを盛るようにする。
 



cre-haru-tns3.jpg

こうやってソースにちょこっとつけて食べるのよ^^


手づかみでOKなので、


子どもたちが集まるパーティーなんかにはとっても喜ばれると思うわ♪


中身もいろいろアレンジしてOK~☆


大人は・・・・


cre-haru-tns1.jpg


こっちでとりあえずワイン(笑)


ひとつのものから二つができるって、なんだか得した気分~♪


これから秋冬のイベントにぜひど~ぞ~☆





・・・・・・


あ、中身の写真、撮り忘れたわ。


コツン。


おやくそく(笑)



************************************************

モニター募集
2011年10月20日(木) 12:00 ~ 2011年10月26日(水) 12:00
お一人さま6パックもプレゼントっっ♡

投稿期間
2011年10月26日(水) 12:00 ~ 2011年11月24日(木) 12:00
※投稿=コンテスト参加になるよっ。

審査期間
2011年11月24日(木) 12:00 ~ 2011年12月16日(金) 12:00
どきどき~

結果発表
2011年12月16日(金) 12:00
楽しみ~~♪

受賞者には豪華商品もたくさんあるので、ぜひ応募してくださいね^^

ブレンダーとか、ルクのティーポットとかもあるよっっ。


応募&JUNAのレシピはこちら↓

生クリームを使った料理レシピ
生クリームを使った料理レシピ


***********************************************


kokumaro1011.jpg

ちなみに、昨日の晩ご飯は、

「白菜と豚肉のこくまろ鍋」

レシピはこっち→

または、笑顔ごはん本P21☆



oyatsu564.jpg

むすめと、むすめの友達に、あわてて作った昨日のおやつはこれ。


冷凍してあったスポンジケーキを一口大にカットして下に入れて、

チョコソース→アイスクリーム→チョコソース+冷凍ブルーベリー+巻きチョコ。



・・・・・・


チョコのかけっぷりに、あわてっぷりが出ちゃってるわ。


コツン。


↑しつこいかい?(笑)









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト



cre-hangr-tk1.jpg


むすめが最近、学校の課外授業で


地元のお地蔵さんの見学にいったのよ。


何体も並ぶおごそかな雰囲気のお地蔵さん。


普段は社に入ってるんだけど、


特別に鍵をあけて見せてもらえるんですってよっ。


むすめはその時生まれて初めて、


本物のお地蔵さんを見たのよ。





見た瞬間、むすめは、


「あれ???


このお地蔵さん、もしかで会ったことある???


あれ?なんで??あれ???だれ???


なんだ?この気分は??」



と心の中がモヤモヤ(笑)




その後、地元のおじちゃんが一生懸命してくれるお地蔵さんの話も


頭に入らないほど、


むすめの頭の中はお地蔵さんの顔でいっぱい(笑)





モヤモヤの答えがでないまま、


帰ってきたむすめは、


「ねぇ、ママ、


今日お地蔵さんを見に行ったんだけどさぁ、


はじめて会った気がしなかったんだよ。


なんでだろう。


なんだか、すごくすっきりしないんだよねぇ~。」




と。





くっくっくっくくく。


私にはすぐに答えがひらめく。






だってぇ


何を隠そう、
(いえ、別に隠してはいないんですけど)


JUNA夫さんが、超~お地蔵さん顔っっっ(笑)



っていうかねぇ、


大仏さんにも似てるって、


むかしっから言われんの(笑)



要はかなりの仏顔なのよっっっ。


子どもの頃から友達はもちろん、


地域のおじいちゃん、おばあちゃんにまで、


「仏顔」


とみんなにおがまれ(笑)


修学旅行で大仏を見に行った時には、


「お前がいるぞ」


とみんなに言われ(笑)


うる星やつらが流行った頃には


「チェリー」


に似てるとはやしたてられたそう(笑)


↑これちょっとちがう??(笑)




むすめはそんなことは全く知らずに
(わざわざ言うほどのことでもないと思ってたから-笑)


周りも認めるそのお地蔵さん顔の父親と、


当たり前のように暮らしてたわけなのよね~~(笑)





今回ちょうどいい機会(?)だと思ったので(ぷぷっ)


パパが昔からお地蔵さんや大仏さんにそっくりだと言われていたことをむすめに話すと、


「そういうことかーーーーーーーーーっっ!!


あああああああ、すっきりしたぁ~。


それではじめて会った気がしなかったんだ!!」



と、ふに落ちた模様。ぷぷぷっ。





で、次にむすめが発した言葉。


「ママはさぁ、


白馬にのった王子様じゃなくって、


白馬にのったお地蔵さまが迎えに来てくれたんだね^^」








・・・・・・・・・・




全く否定できませんけどっっっっ(爆)



っていうか、



その通りですけど何かっっっ(笑)




っていうか、


いきなりどうしてその発想になるのかっっ(笑)





まぁでも、


仏顔がいつもそばにあるだなんて、


ありがたみがあっていいじゃないのよ。



ご利益ありそうだし(笑)


実際、私、仏顔のJUNA夫さんと結婚して、


人生すごーーーーーーくいい方向にかわったし^^





ってことで、これから結婚する人は、ぜひ仏顔の人と(笑)









yonaki_img.gif

「ぼくだって、

   好きでこの顔に生まれたんじゃない」


                  by JUNA夫









ってことでお料理いきま~す♪


cre-hangr-tk3.jpg

「クリーミーハンバーググラタン」

タカナシさんの生クリームを使った第2弾のレシピです♪

今回は濃厚な「純生クリーム47」を使用~。

とってもクリーミーな味わいになるわよ^^

さっぱり頂きたい場合は純生クリーム35使用でもOKっっ。



【材料】4人分

<以下ハンバーグ材料>
牛豚合びき肉・・・400g
タマネギ・・・大1/2個
パン粉・・・カップ1/2
牛乳・・・大さじ3
▲卵・・・1個
▲コンソメ粉末・・・小さじ1/2
▲塩・・・小さじ1/2弱
▲ナツメグ、黒コショウ・・・各適量

<以下ホワイトソース材料>
タマネギ・・・大1/2個
エリンギ・・・大1本
バター・・・30g
薄力粉・・・30g
牛乳・・・400ml
生クリーム47・・・100ml
コンソメ粉末・・・小さじ1/2
塩・・・小さじ1/2弱
白コショウ・・・適量

<その他>
じゃがいも・・・2個
アスパラ・・・8本
ホールコーン・・・大さじ2ほど
とけるチーズ・・・適量
刻みパセリ・・・適量

【作り方】

1.ハンバーグを作る

①耐熱皿にみじん切りにしたタマネギ、水・サラダ油(各分量外・各小さじ1/2)を入れ、
500wのレンジで4~5分加熱して冷ましておく。

②パン粉に牛乳を入れ、指でなじませるように和えておく。

③ボールにひき肉、①、②、▲を入れ、手でねばりが出るまでよくこねたら4分割し、
それぞれ空気抜きをしながら、ハンバーグ型に成形する。

④フライパンにサラダ油(分量外)をひき、強めの中火で③の両面によい焼き色をつける
(中まで火を通す必要はない)。

2.じゃがいもは一口大に切ったら下ゆでし、アスパラは4等分する。

3.ホワイトソースを作る。

①フライパンにサラダ油(分量外)少々をひき、薄切りにしたタマネギ、
3~4cmに千切りにしたエリンギを中火で炒める。
タマネギがしんなりとしたら、バターを加えて溶かし、さらに薄力粉も入れる。
焦がさないように注意しながら、全体に絡めるように炒める。

②①を弱火にし、牛乳を少しずつ加えてのばす。全体がなめらかになったら、
コンソメ粉末、塩を加えてよく混ぜる。

crh-pro1.jpg

③②がクツクツとしてきたら、生クリーム47を加えてさっと混ぜる。

crh-pro2.jpg

さらに白こしょうを加えて混ぜ、火を止める。

crh-pro4.jpg

4.耐熱皿に1のハンバーグ、2のじゃがいもとアスパラ、さらにコーンを加え、

crh-pro5.jpg

3のソースを上からかける。ハンバーグの上にはチーズをのせ、

crh-pro6.jpg

250度(予熱なし)のオーブンで25~30分焼く。
上によい焼き色がついたらOK。刻みパセリをちらせば完成。



cre-hangr-tk2.jpg

めっちゃクリーミ~~♡


クリスマスにどーぞ~♪


以下、レシピブログさんの企画です^^

********************************

モニター募集
2011年10月20日(木) 12:00 ~ 2011年10月26日(水) 12:00
お一人さま6パックもプレゼントっっ♡

投稿期間
2011年10月26日(水) 12:00 ~ 2011年11月24日(木) 12:00
※投稿=コンテスト参加になるよっ。

審査期間
2011年11月24日(木) 12:00 ~ 2011年12月16日(金) 12:00
どきどき~

結果発表
2011年12月16日(金) 12:00
楽しみ~~♪

受賞者には豪華商品もたくさんあるので、ぜひ応募してくださいね^^

ブレンダーとか、ルクのティーポットとかもあるよっっ。


応募&JUNAのレシピはこちら↓

生クリームを使った料理レシピ
生クリームを使った料理レシピ


*************************************


☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb102111.jpg

今週はほぼ「丼」でのりきったわ(笑)


冷蔵庫の中、めっちゃ厳しんだってば^^;









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
takanashi-cake1.jpg

さて、本日は、


すこーーーし早いですが、クリスマスケーキの紹介をするわ~♪


っていうのも、


「タカナシ×レシピブログ×JUNA」


ということで、


タカナシさんの生クリームのコンテンツ企画が、


レシピブログさんにて本日よりスタートなの^^



なんでもレシピコンテストが開催されるらしいわよっっ。


今回はJUNAとして、タカナシさんの生クリームを使ったお料理を


いくつかご提案させて頂いたので、


今日はケーキ部門から詳しくご紹介っ♡


takanashi-cake2.jpg

「いちごのムースケーキ」


中身がいちごのムースとの層になってるのよ~。

ムースには、タカナシさんの生クリームの中でも「純生クリーム35」をチョイス。

口あたりの軽さが求められるムースにはやっぱりもってこいなのよ。


デコレーションには、「クリームホイップ40」を使用。

ホイップ用として作られたクリームなので、とっても扱いやすいの^^


もちろん、本格的な味を求めるなら「純生クリーム47」がお勧め!

家庭でもお店の味になっちゃうわ♡


ってことで、レシピブログさんにもレシピはアップされているんだけど、

詳しい工程写真が全然ないので、ここで詳しくご紹介させてね~。



【材料】18cmのセルクル1台分

<以下スポンジ材料>

薄力粉・・・90g
卵・・・3個
砂糖・・・90g
無塩バター・・・15g
牛乳・・・大さじ1

※市販の18cmのスポンジケーキ・・・1台 で代用でもOK。

<以下いちごムース材料>

いちご・・・150g(ヘタをとった状態で)
いちご用砂糖・・・15g
生クリーム35・・・200ml
生クリーム35用砂糖・・・10g
卵白・・・1個分
卵白用砂糖・・・30g
ゼラチン(ふやかす手間のいらないもの)・・・8g
80度の湯・・・70cc

<以下シロップ材料>

水・・・50cc
砂糖・・・25g

<以下デコレーション材料>

クリームホイップ40又は生クリーム47・・・200ml
ホイップ用砂糖・・・25g
いちご、ブルーベリー、ミントの葉・・・各適量


【作り方】

1.スポンジを焼く

①バターと牛乳を耐熱皿に入れてラップをし、500wのレンジで30秒加熱する。
薄力粉は2~3回ふるっておく。オーブンを160度に予熱する。

②ボールに卵、砂糖を入れ、湯せんをあてながら、ハンドミキサー中速で泡だてる。
人肌程度にあたたまったら湯せんをはずし、さらに白っぽくもったりとするまで泡立てる。
最後は低速にしてキメをととのえる。

③②に①の薄力粉を再びふるいながら入れ、ヘラで切り混ぜする。8割ほどまざったら①の溶かしバターを加え、
さらにつやがでるまで切り混ぜする。

④パラフィン紙を敷いた18cmのケーキ型に③を流し込み、底をたたいて空気抜きをしたら、
160度のオーブンで35分ほど焼く。

⑤焼きあがったら型から出す。粗熱がとれたら紙をはずして完全に冷まし、横4枚にスライスする
(使うのは内2枚)。

takanashi-cake-v20.jpg


2.小鍋にシロップ材料の水と砂糖を入れて中火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めて、完全に冷ます。

3.平らな板に1のスポンジを1枚のせ、2の半量をはけで塗ったら、セルクルを被せる。

P1320850.jpg

4.いちごムースを作る

①ムース材料のいちごといちご用砂糖をミキサー、またはブレンダーにかけ、ピューレ状にする。

P1320966.jpg

②卵白をボールに入れ、ある程度白くなるまでハンドミキサーで混ぜたら、
卵白用砂糖を2回にわけて加えてその都度よく混ぜ、
ピンと角がたつくらいのメレンゲを作る。

P1320968.jpg

③別ボールに生クリーム35と生クリーム35用砂糖を入れ、氷水をはったボールをあてながら、
ハンドミキサーでとろっとする程度(5~6分立て)に泡立てる。

P1320970.jpg

④ゼラチンに湯を加えてスプーンなどで混ぜ、しっかり溶かしておく。

P1320976.jpg

⑤③に①を入れてヘラでよく混ぜたら↓、

P1320974.jpg

メレンゲの1/3量を加えて切り混ぜし↓、

P1320978.jpg

8割ほど混ざったら残りのメレンゲも加えて、しっかりと切り混ぜする。
さらに④も加えて切り混ぜしたらムースの完成。

P1320980.jpg

5.3に4のムースの半量を流し込み、さらにもう1枚のスポンジを上にぎゅっとのせる。
手早くはけで残りのシロップを塗り↓、

P1320981.jpg

残りのムースをすべて流し込んだら、上をパレットナイフなどで平らにする。

P1320983.jpg

冷凍庫で30~40分ほど冷やす。

6.新しいボールにホイップ40(または生クリーム47)とホイップ用砂糖を入れ、
氷水をはったボールをあててハンドミキサーで7~8分立てにする。
デコレーション用のいちごは好みに切っておく。

7.5に温かいタオルなどをぐるりと巻いて30秒ほど温めたら、型を上にむかって静かにはずす。

P1320985.jpg

8.6のクリームで7の全体をパレットナイフなどでやさしく覆う。
残りはお好みのしぼり口を付けた絞り袋に入れ、
いちご、あればブルーベリー、ミントなどと共に、好みにデコレーションする。

P1320996.jpg

冷蔵庫で2~3時間冷やせば食べごろ。



takanashi-cake4.jpg

カメラ、近すぎるかい?(笑)


だって、おいしそうだったもんだから、つい(笑)


takanashi-cake3.jpg

カットすると
(相変わらずカットへぼくてごめんなさい^^;)


こんなふうに、いちごのムースが層になってるのよ~♪


間にいちごがゴロゴロっていう定番のショートケーキも、もっちろんおいしいんだけど、


ムースにすると、スポンジとの一体感がとっても出るので、


これまたかなりおいしいわぁ。



初心者さんでもチャレンジできるケーキかと思います^^





で、これにちょっと工程を増やして、クリスマスケーキ風にすると。。。

takanashi-cake-v23.jpg

こ~んな感じに変身♡


ムースフィルムを持っているケーキ作り大好きさんなんにお勧めです^^

で、こっちを作る場合は、入れこむスポンジを、

セルクルを使って一回り小さな丸にする工程を入れてね^^


takanashi-cake-v21.jpg

こっちはねぇ、層にするまでは全く同じなんだけど、


全体を生クリームではおおわずに、


ムースフィルムの高さを使って、トップにいちごのゼリーの層を足してるの。


P1320876.jpg

ムースの上にまずこうやって直接いちごとブルーベリーをのせて、

そこにいちごソースを流します。

P1320880.jpg

で、またもう一度いちごとブルーベリーをのせて冷やして固めるって感じ。


材料は以下の通り♪

<以下トップいちごゼリー層材料>

いちご・・・90g
水・・・75cc
砂糖・・・20g
ゼラチン・・・3g
80度の湯・・・大さじ1と1/2
いちご、ブルーベリー・・・各適量
(いちごはスライスしてブルーベリーは半分に切って使ってます。)



あとは、生クリームやピック、リボンを使ってデコレーション♪


※あと、シロップにいちごのリキュールをたしてあげると、より香りがよくなるわよ。


takanashi-cake-v24.jpg


ちょっとだけ雰囲気が違うでしょう?


こっちのバージョンはねぇ、


生クリームで覆うバージョンより、さっぱりと頂けるのよ^^


takanashi-cake-v22.jpg


どっちもお勧めなので、ぜひ今年のクリスマスにど~ぞぉ~☆


********************************

モニター募集
2011年10月20日(木) 12:00 ~ 2011年10月26日(水) 12:00
お一人さま6パックもプレゼントっっ♡

投稿期間
2011年10月26日(水) 12:00 ~ 2011年11月24日(木) 12:00
※投稿=コンテスト参加になるよっ。

審査期間
2011年11月24日(木) 12:00 ~ 2011年12月16日(金) 12:00
どきどき~

結果発表
2011年12月16日(金) 12:00
楽しみ~~♪

受賞者には豪華商品もたくさんあるので、ぜひ応募してくださいね^^

ブレンダーとか、ルクのティーポットとかもあるよっっ。


応募&JUNAのレシピはこちら↓

生クリームを使った料理レシピ
生クリームを使った料理レシピ


*************************************



☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb102011.jpg

「大豆カレー弁当」








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
jure-katsu1.jpg

本日はヤマサさんの昆布ぽん酢ジュレのレシピ、お弁当編をお届けするわ~♪


このジュレ、とってもプルプルなので、


素材にも染み込みにくいの^^


だからお弁当にもとってもいいのよ~。


今日紹介するのは、


「一口かつの昆布ぽん酢ジュレがけ」


とんかつっていったら、「ソース」って思う方も多いかもしれないけど、


ぽん酢もかなりお勧めなのよ^^


jure-katsup1.jpg

まず、塩コショウをしたヒレ肉にこうやって大葉をまくでしょう?


大葉ってとっても香りがいいから、食べた時に、ぽん酢との相性がとってもいいのよ。


jure-katsup2.jpg

あとはいつものように衣をつけて・・・


jure-katsup3.jpg

揚げ焼きに~♪


あとは半分にカットして、昆布ぽん酢ジュレをかければ完成っ♡


jure-katsu2.jpg

これからの運動会のシーズンにもおすすめのお弁当おかずよ^^



詳しいレシピはこちらへ → 
(ま、レシピってほどでもないけど-笑 ほぼ上記写真の通りです。)




ヤマサ昆布ぽん酢ジュレの料理レシピ
ヤマサ昆布ぽん酢ジュレの料理レシピ


おいしそうなレシピ、たくさんお待ちしています♪




************************************************


もうひとつお知らせです。


今、レシピブログさんで、メルマガ購読無料キャンペーン実施中だそうで、


それに何やら登録して頂くと、


私が愛用しているのと全く同じ、グローバルの包丁セット!!


これが、2名様にあたるんですってよっっっ(驚)



グローバル

↑これこれ♡


レシピブログさんに、JUNAさんの愛用品で何かお勧めの物はありませんかと言われ、


やぱり料理はまず包丁からかなぁ~と思って、これを選んでみました^^




ぜひ、↓こちらから応募してみてくださ~い^^
ブログをお持ちでなくてもいいみたい。


メルマガ購読(無料)キャンペーン実施中!







では、よい週末を~♪












↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
jure-age-tofu1.jpg

「昆布ぽん酢ジュレ」


もうみなさんお使いかしらぁ~~♪


昨日より、レシピブログさんで第3弾&4弾のレシピ公開がされましたので、


本日はその紹介をさせて頂くわ。


今日は


「揚げ豆腐&なすの昆布ぽん酢ジュレがけ」


和テイストのお料理になります♪


jure-age-tofup2.jpg

おなすを素揚げして~~~


jure-age-tofup3.jpg

お豆腐も片栗粉をまぶして揚げて~~~~


jure-age-tofup1.jpg

はい、材料がそろいましたよ~~~~


あとは盛るだけ、かけるだけっ♡


jure-age-tofu3.jpg

うっふふ~~♡


おいしそうにできたわよ♪



プルプルぽん酢で、揚げたてのお豆腐とおなすを頂くの^^


jure-age-tofu2.jpg

はふはふしながら食べるのよ(笑)


ごはんのおかずにはもちろんだけど、おつまみにもとってもよさそう^^


揚げものだけど、とってもさっぱりと頂けます。


そうそう、おなすとお豆腐を揚げる時は、水気には充分気をつけてね^^


また、新しい油で揚げると、どちらも驚くほどおいしく頂けるわよ。




詳しい材料の分量や作り方はこちら → 





明日は最後の第4弾をお届けしま~す♪



*************************************************

mabo09111.jpg

昨日は簡単にマーボー豆腐ちゃん。






っていうか、


ここ静岡は台風がものすごいことになってきてるので、


今日はこのあたりで退散します 




ちょ、ちょ、直撃するので、かなり不安・・・・。











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
kirazen08111.jpg

今日もヤマサさんの「昆布ぽん酢ジュレ」を使ったお料理の紹介よ~♪


っていうか、偶然なのかなんなのかっ、


今日のめざましテレビ→とくダネ と、連続でこのぽん酢ジュレの紹介してたのよっっ。


なんかとにかく流行ってるみたいなの~~。


「ジュレ」って元々は、外食で遭遇するものだったわよねぇ??


あたしだってお料理は大好きだったけど、


家庭でジュレまで作って晩ご飯・・・なんてしなかったわよっ(笑)


あれば料理にも変化がでたり、表現も広がるのかななんて漠然とは思ったけどねぇ^^;


それが容器から注ぐだけで、お手軽に使えちゃうっていうのが、やっぱり嬉しい♪


これさえあれば、家庭でも見事に 外食みたいな素敵な演出 ができちゃうのよ^^



今回は、


おもてなしにどうかと思って、超簡単な前菜を作ってみました^^


kirazen08113.jpg

「キラキラ前菜☆一口れんげ仕立て」

火を使うなどの調理一切なし(笑) 切ってのせるだけ~~♪


kirazen-p0811.jpg

材料はこれ(トマト、クリームチーズ、バジル、生ハム、オリーブオイル、ヤマサ昆布ぽん酢ジュレ)
にプラスして黒コショウだけっ。

透明のれんげにそれぞれ交互に並べるのよ。

そこにオリーブオイルをたらっとたらして、ぽん酢ジュレを散らして、黒コショウをかけただけ。


詳しい分量・作り方はこちら → 


kirazen08112.jpg

ジュレ効果でキラッキラ♡


このジュレ、チーズとの相性もかなりいいわ~。


とにかくこれだけで驚きのおいしさの前菜ができちゃうのよ^^


お客様もとっても喜んでくれること間違いなしっ




※れんげはコッタさん↓のものを使用しています。



ソリア カーブハンドルスプーン クリア (12個入)

※またこのお皿の質問をよく頂きます。これはイッタラのカステヘルミのプレートです。



みなさんも、ヤマサさんの昆布ぽん酢ジュレ、ぜひ使ってみてね~♪


今レシピブログさんではモニターさん募集中♪

ヤマサ昆布ぽん酢ジュレの料理レシピ
ヤマサ昆布ぽん酢ジュレの料理レシピ





あともう2品は、また少し間をあけて紹介する予定です♪



************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb082911.jpg

ものすごい寝ぼけながら作りました(笑)

・野菜いため(キャベツ、エリンギ、ベーコン)味付け:スパイスミックス
・和えもの(オクラ、プチトマト、コーン)味付け:市販のドレッシング+黒コショウ
・大葉入り卵焼き








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif