コメ欄やメールなどでJUNAわっぱの扱い方に関する問い合わせがけっこうありましたので、
こちらでお答えしておきますね^^
まず、中性洗剤をスポンジにつけて全体を洗って下さい。
普通に洗って丈夫ですよ^^
ただし、よくスポンジで、片面だけザラザラしていたりというものがあると思いますが、
そういった面では洗わず、必ず柔らかい面で普通に洗って下さい。
そして、そのあとはすぐに清潔なふきんで水分をふきとります。
で、この後可能ならば、

こんなふうにふたと本体を重ね、
日が当らない、かつ風通しのよいところに二日くらい置いておきます。
そうすると、梱包の際にこもっていたニスの香りもぬけ、
本来の木の香りがたってきます。
もちろんすぐに使ってもOKですが、
人によってはニスの香りが気になる場合もあると思うので
この段階を入れてもらえるといいと思います。
あとは、普通にお使い下さい^^
毎日のお手入れですが、
こちらも中性洗剤をつけたスポンジで洗うだけです。
ただ、お昼に食べて夜まで洗わないという場合も多々ですよね。我が家もです。
そうなるとこびりつきも気になるかと思いますが、
事前に油系のおかずや、色移り、匂い移りしやすいおかずはカップやペーパーで
しっかりとしきっておくと、洗うのが夜になってしまっても問題ありません。
ごはんを入れた場合ですが、夜になっても、案外こびりつきはないです。
それでももし、ごはんのごびりつきが気になったら、
つけ置き洗いは絶対にNGなのですが、ほんの少しだけ1~2分かな。。。
水を底面にだけうっすら張ってから洗うと、しっかりととれます!
それから洗ったあとですが、そのままついつい洗いかごに入れっぱなし・・・
という風になりがちなのですが、
できれば、洗ったあとすぐに水分をふきとります。
これ、洗いっぱなしだと何が駄目なの?ってことですが、
水滴の跡がお弁当箱に残るんです。
気にしなければOKと言いたいところなんですが、
やっぱり素材が木ですから、長時間水分がついたままだと
変形の原因にもなります。
もし長くのご愛用をお考えでしたら、すぐに水分はふきとってください。
ふきとったあとは、すぐにふたをつけて棚にはしまわず、
また上記の写真のようにふたと本体を交互にして、
一晩キッチンのどこかに置いておいてもらえれば、朝普通に使えます!
長期使わない場合はふたをしてしまってくださいね~。
また使っているうちに、お箸でこするあとが底面についてきます。
これはわっぱのお弁当箱にはわりとあることですが(メンパでもある)
なるべくガジガジおはしでこすらないようにする・・・・
と言いたいところですが、これもお弁当箱の味になってきますので、
あまり気にせず、お弁当のおいしさをぜひ楽しんでください^^
扱い方など、だいたいこのくらいになるでしょうか。
とにかく長時間の水分は大敵。
これだけ頭に置いておいて下さい^^
では~♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪
子育てスタイルにも参加中♪
こちらでお答えしておきますね^^
まず、中性洗剤をスポンジにつけて全体を洗って下さい。
普通に洗って丈夫ですよ^^
ただし、よくスポンジで、片面だけザラザラしていたりというものがあると思いますが、
そういった面では洗わず、必ず柔らかい面で普通に洗って下さい。
そして、そのあとはすぐに清潔なふきんで水分をふきとります。
で、この後可能ならば、

こんなふうにふたと本体を重ね、
日が当らない、かつ風通しのよいところに二日くらい置いておきます。
そうすると、梱包の際にこもっていたニスの香りもぬけ、
本来の木の香りがたってきます。
もちろんすぐに使ってもOKですが、
人によってはニスの香りが気になる場合もあると思うので
この段階を入れてもらえるといいと思います。
あとは、普通にお使い下さい^^
毎日のお手入れですが、
こちらも中性洗剤をつけたスポンジで洗うだけです。
ただ、お昼に食べて夜まで洗わないという場合も多々ですよね。我が家もです。
そうなるとこびりつきも気になるかと思いますが、
事前に油系のおかずや、色移り、匂い移りしやすいおかずはカップやペーパーで
しっかりとしきっておくと、洗うのが夜になってしまっても問題ありません。
ごはんを入れた場合ですが、夜になっても、案外こびりつきはないです。
それでももし、ごはんのごびりつきが気になったら、
つけ置き洗いは絶対にNGなのですが、ほんの少しだけ1~2分かな。。。
水を底面にだけうっすら張ってから洗うと、しっかりととれます!
それから洗ったあとですが、そのままついつい洗いかごに入れっぱなし・・・
という風になりがちなのですが、
できれば、洗ったあとすぐに水分をふきとります。
これ、洗いっぱなしだと何が駄目なの?ってことですが、
水滴の跡がお弁当箱に残るんです。
気にしなければOKと言いたいところなんですが、
やっぱり素材が木ですから、長時間水分がついたままだと
変形の原因にもなります。
もし長くのご愛用をお考えでしたら、すぐに水分はふきとってください。
ふきとったあとは、すぐにふたをつけて棚にはしまわず、
また上記の写真のようにふたと本体を交互にして、
一晩キッチンのどこかに置いておいてもらえれば、朝普通に使えます!
長期使わない場合はふたをしてしまってくださいね~。
また使っているうちに、お箸でこするあとが底面についてきます。
これはわっぱのお弁当箱にはわりとあることですが(メンパでもある)
なるべくガジガジおはしでこすらないようにする・・・・
と言いたいところですが、これもお弁当箱の味になってきますので、
あまり気にせず、お弁当のおいしさをぜひ楽しんでください^^
扱い方など、だいたいこのくらいになるでしょうか。
とにかく長時間の水分は大敵。
これだけ頭に置いておいて下さい^^
では~♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

スポンサーサイト

『JUNAさんのごはんがおいしい本格弁当箱BOOK』
ようやく本日発売になります^^
構想から実に1年。。。
ありえないほどいろんな試練満載の作品となりました。
それでも今日、ようやく無事発売できるまでにいたりましたこと、
何より待って下さったみなさまのおかげでございます。
心より感謝申し上げます。
ほんとうにありがとうございます(涙)
こちらのお弁当箱が待って下さった方々の手に無事届き、
いろいろな日常の1ページを作るお手伝いができれば幸いです^^

箱の厚みはこんな感じ!
濃茶のちりめんを背景にしたボックスになっています^^
そもそも、
書店にわっぱの弁当箱が置いてある・・・・っていうのは、
これまでなかったこと!
なんだか妙な感じもしますが、
古きよき時代のわっぱのよさを、少しでも多くの方に知っていただけると嬉しいです♪

中には、わっぱのお弁当箱が厳重に梱包されて(笑)入っております。
そして、お弁当箱をとりだすと、
その下にこちらの小冊子が隠れています^^
忘れずにお取り出し下さい(笑)

小冊子には月~金の5つのお弁当例と、
その後のローテーション法を書かせていただいています。
カロリー計算つき。
お弁当箱は天然素材&ひとつひとつ手作りになっているので、
たぶん、同じものはひとつもないと思われます。
木目が微妙に違ったり、風合いもちょっと違ったり、
ニスの感じもそれぞれの木質によって若干違いが出てきます。
これがある意味、持ち味でもございますので、
ここからまた、ご自分らしいわっぱに育てていっていただけるとよいかと思います^^
そうなんです、木のお弁当箱って、
その後の使い方で、またかわっていくんです!
ちゃぁ~んと使う人、作る人の雰囲気にあったお弁当箱になってくれますので、
すえながくお付き合いしてみてください^^

表紙のお弁当の撮影をしたのは・・・
出窓からもわかるようにクリスマスの頃でした~。
撮影でキッチンがてんやわんやですが(笑)
本人そりゃ真剣っ!

このわっぱでいただく鶏そぼろ弁当、
本当にお勧めです♪

撮影は丸一日かけて行いました。

撮影で作った弁当は、都度こんなふうにパックにつめ、
みんなのお腹&おみやげに。
もう気のしれた仲間なので、撮影もとてもスムーズに終わりましたよ~。
というわけで、
最後に、このJUNAわっぱを使ったお弁当を紹介♪
今日、JUNA夫さんが会社に持っていたお弁当です^^

JUNA夫さんの場合は、おにぎりつきにして、
JUNAわっぱにおかずをたっ~ぷりつめます。
・・・・
今日は発売記念ってことで、大好物の唐揚げにしてあげたわよ(笑)
********************
購入したお弁当箱に関するお問い合わせは
こちらへお願いいたします。
info@taisei-wellnet.co.jp
(コッタさんの担当の方がお答えしてくれます^^)
************************
では、みなさんもお弁当生活、どうぞ楽しんでくださいね~♪
&
よい週末をお過ごしください^^
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件などはこちらへ→★
レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

すっかりお待たせしてしまったわっぱ弁当箱ですが、
8月24日に発売が決定しました!
今日はそのご報告です^^

発売延期をご報告してから、数カ月、
再びいくつものサンプルとにらめっこ。。。
一見全部同じように見えるかもしれませんが、
私からすると一つ一つ全く違うものなのです!
ちょっとしたニスの感じとか、木の風合いだとか、香り、色、まがり具合、
そいて使っぷりや洗いっぷり・・・・
もう言いだすときりがないくらいです^^;
私のこだわり癖がついついね。。。。。(苦笑)
でも、妥協は絶対に嫌だったので、ここまで粘って、とにかく追求してきました。
一番上が最終のもの。
木のぬくもりを最大限に活かした、温かみのあるお弁当箱ができましたよ~♪
お値段としても、かなりお買い得かと思いますっ!

容量は500ml。
こちらのお弁当箱の使い方をコッタさんの連載でお届けしています。
女子弁(子ども弁でも)として普通に詰めた場合のお弁当は、
こちら↓ (クリックするとレシピに飛びます)

コッタさんの今年4月の連載ですでに紹介済みです♪
そして今月8月の連載として、
丼としてのお弁当箱の使い方を紹介させていただきました。
わっぱの醍醐味はこの「丼」にありきだと、わたくし、思ってるくらいなのです^^

「豚ロースの梅風味ソテー丼弁当」
今の季節にはぴったりの、梅干しを使ったさっぱり丼~♪
暑い夏でも食がすすみますよ^^
このお弁当箱、作り手としても、ちょうど使いやすい大きさなので、

家族3人分もあっという間にできちゃうっ♡
丼にすると、
ごはんのおいしいさ、おかずのおいしさをより一層感じることができるわけです。
丼の場合は、サラダやフルーツを別容器でつけるのがお勧め^^
こちらのお弁当の作り方はこちら↓で昨日より公開されています。
![ind_image[1]](https://blog-imgs-42-origin.fc2.com/s/o/k/sokuwanblog/20120807161625375.jpg)
冷めてもおいしいですよ~~!!
ぜひJUNAわっぱの使い方の一つとして、参考になさってみてください^^
そして来月9月の連載では
がっつり食べたいバージョンとしての使い方をご紹介する予定です!
男性にお勧めの使い方♪
この頃にはお弁当箱もお手元にあるかと思いますので、
ぜひ実践をかねて楽しんでいただけたらなぁと思っています^^
代表的な使い方はこの3つですが、
あとはお使いになる方々のライフスタイルに合わせて、
いろんな使い方が無限大にあると思っています。
ぜひ、新しい活用法も、みなさん見つけてみてくださいね^^
フェイスブックのほうに、各ご家庭のいろんな使い方も、もしよろしけれあ投稿してほしいなぁ~。
私も、もっともっと楽しく使える方法を知りたいので^^
というわけで、いろいろ、本当にいろいろあったわっぱ弁当箱。
本の製作とは全く違い、戸惑うことも本当にたくさんありました。
でもみんなで一丸となり、最後まで信じあい、やっとこの日を迎えられますこと、
大変嬉しく思います。
そして、これまでずっと発売を楽しみに待って下さった方々に、
心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございます^^

****************************
こちらの『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』は
大型書店を中心に置かれると聞いていますので、お近くの方はぜひそちらをご利用ください。
近くに大型書店がない場合は、ネット書店のご利用が便利かと思います。
ネットで扱っている書店はこちら。
★アマゾン
★楽天
★TSUTAYA
★セブンネット
*******************************
では、発売までもう少し!
世の中に、たくさんのあったか~~~いお弁当があふれることを
とっても楽しみにしています^^
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件などはこちらへ→★
本来ならば、本日発売させていただくはずだった、
『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』ですが、
発売延期の正式なお知らせを、本日この場を借りてさせていただくことを
とても申し訳なく思っております。
以下、コッタさんより私の元に届きました文面を掲載させていただきますので、
お目をお通しいただけますと幸いです。
-------------------------------------------------------------------------
『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』の発売延期について
2012年4月24日に発売を予定いたしておりました
『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』の発売につきまして、
延期が決定致しましたのでご報告いたします。
発刊を心待ちにしていらした皆様に心よりお詫び申し上げます。
また、著者でありますJUNA様にもお詫び申し上げます。
みなさまにご満足してご利用いただける品質の「わっぱ弁当箱」をご提供させていただくために
お時間を頂くという結論に至りました。
現在、初秋頃の発売を目指し、調整を進めております。
正確な発売時期が確定いたしました際には再びご案内をさせていただきます
ファンのみなさま、JUNA様、関係各位にご迷惑をおかけいたしますことを重ねてお詫び申し上げます。
cotta(株式会社タイセイ)
株式会社宝島社
-----------------------------------------------------------------------------
本を作るというお仕事をさせていただくようになって数年・・・。
手がけてきた本は、私にとってはどれも我が子同然です。
常に全身全霊を注ぎ、いろんな壁にぶつかりながらも、
この世に産み落とすことの喜びとその向こうに見えるたくさんの方々の笑顔を信じ、
一生懸命向き合ってきました。
今回は本がメインではなく、お弁当箱がメインでしたが、
その気持ちはやはり同じ・・・。
いいものを届けたいその一心で、スタッフと力を合わせてやってきました。
ただお弁当箱というものはどうしても素材が生き物ですので、
いつもの書籍作りとは違ったこういう局面が起こりうるということを、
今回痛感いたしました。
私自身たくさんの戸惑いと、発売日を楽しみにして下さっている方々への申し訳ない気持ちと、
発売日を守ることができなかったという気持ちで、とてつもなく胸が苦しいですが、
やはり、みなさんに使ってよかったと心から思っていただけるお弁当箱をお届けしたい気持ちが
今は一番です。
秋口にむかってよりよい製品をみなさまにお届けできるよう頑張ってまいりますので、
今回のこの延期を、どうかご理解していただけたら幸いです。

表紙、小冊子などは変更ありませんので、こちらと同じになります。
また改めて発売できる日が決まりましたら
ブログでお知らせさせていただければと思っております。
不明点や製品に関するご質問などございましたら、
お手数をおかけしますが、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
info@taisei-wellnet.co.jp
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・塩鮭
・ウィンナー
・小松菜ともやしの炒め物
・ひじきの煮もの
*******
メールくださいましたネオママさん、ご指摘の点、すぐに対応させていただきました。
気にかけて下さって本当にありがとうございました。
また、お弁当箱のことを楽しみにしていますという鍵コメをくださった方々、
本日こんな記事になってしまい、申し訳ありません。
秋口の発売になってしまい、もしかしたらタイミングなどぜんぜん合わなくなってしまう
方もたくさんおられるかと思いますが、
もしも、もしも待っていただけるとすれば、大変うれしく思います。
本日はコメント欄のほうも開けておきますので、
何かありましたらコメントを残していただければと思っております。

子育てスタイルにも参加中♪
『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』ですが、
発売延期の正式なお知らせを、本日この場を借りてさせていただくことを
とても申し訳なく思っております。
以下、コッタさんより私の元に届きました文面を掲載させていただきますので、
お目をお通しいただけますと幸いです。
-------------------------------------------------------------------------
『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』の発売延期について
2012年4月24日に発売を予定いたしておりました
『JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK』の発売につきまして、
延期が決定致しましたのでご報告いたします。
発刊を心待ちにしていらした皆様に心よりお詫び申し上げます。
また、著者でありますJUNA様にもお詫び申し上げます。
みなさまにご満足してご利用いただける品質の「わっぱ弁当箱」をご提供させていただくために
お時間を頂くという結論に至りました。
現在、初秋頃の発売を目指し、調整を進めております。
正確な発売時期が確定いたしました際には再びご案内をさせていただきます
ファンのみなさま、JUNA様、関係各位にご迷惑をおかけいたしますことを重ねてお詫び申し上げます。
cotta(株式会社タイセイ)
株式会社宝島社
-----------------------------------------------------------------------------
本を作るというお仕事をさせていただくようになって数年・・・。
手がけてきた本は、私にとってはどれも我が子同然です。
常に全身全霊を注ぎ、いろんな壁にぶつかりながらも、
この世に産み落とすことの喜びとその向こうに見えるたくさんの方々の笑顔を信じ、
一生懸命向き合ってきました。
今回は本がメインではなく、お弁当箱がメインでしたが、
その気持ちはやはり同じ・・・。
いいものを届けたいその一心で、スタッフと力を合わせてやってきました。
ただお弁当箱というものはどうしても素材が生き物ですので、
いつもの書籍作りとは違ったこういう局面が起こりうるということを、
今回痛感いたしました。
私自身たくさんの戸惑いと、発売日を楽しみにして下さっている方々への申し訳ない気持ちと、
発売日を守ることができなかったという気持ちで、とてつもなく胸が苦しいですが、
やはり、みなさんに使ってよかったと心から思っていただけるお弁当箱をお届けしたい気持ちが
今は一番です。
秋口にむかってよりよい製品をみなさまにお届けできるよう頑張ってまいりますので、
今回のこの延期を、どうかご理解していただけたら幸いです。

表紙、小冊子などは変更ありませんので、こちらと同じになります。
また改めて発売できる日が決まりましたら
ブログでお知らせさせていただければと思っております。
不明点や製品に関するご質問などございましたら、
お手数をおかけしますが、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
info@taisei-wellnet.co.jp
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・塩鮭
・ウィンナー
・小松菜ともやしの炒め物
・ひじきの煮もの
*******
メールくださいましたネオママさん、ご指摘の点、すぐに対応させていただきました。
気にかけて下さって本当にありがとうございました。
また、お弁当箱のことを楽しみにしていますという鍵コメをくださった方々、
本日こんな記事になってしまい、申し訳ありません。
秋口の発売になってしまい、もしかしたらタイミングなどぜんぜん合わなくなってしまう
方もたくさんおられるかと思いますが、
もしも、もしも待っていただけるとすれば、大変うれしく思います。
本日はコメント欄のほうも開けておきますので、
何かありましたらコメントを残していただければと思っております。


子育てスタイルにも参加中♪
みなさんに楽しみにしていただいている
「JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK」ですが、
宝島社より、以下の文面が届きましたのでお知らせ致します。
----------------------------------------------------------------
【JUNAさんのブログをご愛読いただいているみなさまに、大切なお知らせです】
まもなく発売される予定となっておりまして、
JUNAさんのブログでもご案内しておりました
『JUNAさんのごはんがおしい本格わっぱ弁当箱BOOK』ですが、
「本格わっぱ弁当箱」の製造の都合で、発売が遅れる可能性が出てまいりました。
すでにネット書店等でご予約をいただいているお客様には、
各ご予約先よりあらためてご案内があるかもしれませんが、
本の到着までお時間をいただく可能性がございます。
楽しみにお待ちいただいているところ、大変申し訳ありません。
正式な発売日につきましては、詳細が決まり次第、改めてご案内させていただきます。
安心・安全・良質な商品をお届けすべく努めてまいります。
何卒ご理解を賜りたくお願いいたしますとともに、心よりお詫び申し上げます。
なお、この件につきましてご質問等がございます場合は、
下記メールアドレス宛にご連絡頂戴できますと幸いです。
株式会社宝島社 JUNA編集担当
juna-info@takarajimasha.co.jp
---------------------------------------------------------------
とのことです。
私JUNAからも心よりお詫び申し上げます。
コメントやメールでも、お弁当箱を楽しみにして下さっているという
たくさんのお声をいただいており、本当に心がいたみます。
実は先日、ミニブックのほうは校了を終えたばかり。
ミニブックとはいえ、一生懸命心をこめて製作してまいりました。
もうあとはお弁当箱と一緒に梱包をして発売を待つだけと、
私もほっと一息ついた矢先の突然の出来事・・・。
私自身もくやしい思いでいっぱいです。
何度も話し合いを重ねたお弁当箱が、楽しみにして下さっている人の元に届くことを、
私自身、胸をワクワクさせて待っていました。
そのお弁当箱で、たくさんのご家庭に笑顔があふれることを、本当に本当に楽しみにしていました。
それがこんな形に今なってしまっていること、大変申し訳なく思います。
私も詳しい情報が全然わからず、何の説明もできないことがとてもくやしいのですが、
とにかく今、宝島社さんが必死で動いてくれていますので、
また何か情報が入り次第、ブログでもお知らせしたいと思っています。
何かご質問・疑問点などありましたら、
上記メールアドレスまでお手数ですがお問い合わせいただくようお願い申し上げます。
「JUNAさんのごはんがおいしい本格わっぱ弁当箱BOOK」ですが、
宝島社より、以下の文面が届きましたのでお知らせ致します。
----------------------------------------------------------------
【JUNAさんのブログをご愛読いただいているみなさまに、大切なお知らせです】
まもなく発売される予定となっておりまして、
JUNAさんのブログでもご案内しておりました
『JUNAさんのごはんがおしい本格わっぱ弁当箱BOOK』ですが、
「本格わっぱ弁当箱」の製造の都合で、発売が遅れる可能性が出てまいりました。
すでにネット書店等でご予約をいただいているお客様には、
各ご予約先よりあらためてご案内があるかもしれませんが、
本の到着までお時間をいただく可能性がございます。
楽しみにお待ちいただいているところ、大変申し訳ありません。
正式な発売日につきましては、詳細が決まり次第、改めてご案内させていただきます。
安心・安全・良質な商品をお届けすべく努めてまいります。
何卒ご理解を賜りたくお願いいたしますとともに、心よりお詫び申し上げます。
なお、この件につきましてご質問等がございます場合は、
下記メールアドレス宛にご連絡頂戴できますと幸いです。
株式会社宝島社 JUNA編集担当
juna-info@takarajimasha.co.jp
---------------------------------------------------------------
とのことです。
私JUNAからも心よりお詫び申し上げます。
コメントやメールでも、お弁当箱を楽しみにして下さっているという
たくさんのお声をいただいており、本当に心がいたみます。
実は先日、ミニブックのほうは校了を終えたばかり。
ミニブックとはいえ、一生懸命心をこめて製作してまいりました。
もうあとはお弁当箱と一緒に梱包をして発売を待つだけと、
私もほっと一息ついた矢先の突然の出来事・・・。
私自身もくやしい思いでいっぱいです。
何度も話し合いを重ねたお弁当箱が、楽しみにして下さっている人の元に届くことを、
私自身、胸をワクワクさせて待っていました。
そのお弁当箱で、たくさんのご家庭に笑顔があふれることを、本当に本当に楽しみにしていました。
それがこんな形に今なってしまっていること、大変申し訳なく思います。
私も詳しい情報が全然わからず、何の説明もできないことがとてもくやしいのですが、
とにかく今、宝島社さんが必死で動いてくれていますので、
また何か情報が入り次第、ブログでもお知らせしたいと思っています。
何かご質問・疑問点などありましたら、
上記メールアドレスまでお手数ですがお問い合わせいただくようお願い申し上げます。

私、おばけとか、心霊とか、そういう話がほんとーーーーーーーに苦手でね、
超、超、超ーーーーーー怖いのよ(涙)
ぜったい聞けない、見れない、話せない!!
何があっても無理っっ

でもJUNA夫さんとむすめは、その系統の話がなんと大好きなのよ(涙)
この間、あろうことか、
夜こわーーーーーいテレビを観ようって二人して言いだしたのね。
はじめは冗談かと思ってたのが、
JUNA夫さんもむすめも、本当に観はじめちゃって、
あたしゃもう超あたふた(汗)
「かえてーーーーーーー

「いやだーーーーーーーー

「かえてーーーーーーーー

「いやだーーーーーーーー

と言ってるうちに
本気の夫婦喧嘩に

もう最終的には、
怖いテレビのことなんてどーでもいいくらい、
別のことで言いあい(ありがち-笑)
・・・・・・・
だれよっ、
そんなくだらないことがきっかけで、夫婦喧嘩してるのかって言った人は(笑)
私が聞きたいくらいよ。
何年振りかにした夫婦げんかの原因が、
「怖いテレビを観るか観ないか」
って、
一体どういうことなのよっっ??
てね(笑)
だってほんとに駄目なんだってば、怖い話だけは。
昔、子どもの頃さ、両親が目の前で夫婦げんかすると、
「離婚しちゃったらどうしよう??」
なんて思わなかった?
JUNA夫さんもそうだったみたい。
だから、夫婦喧嘩を無事(笑)終えたあと、
むすめに言ったわよ。
「あーた、ごめんなさいね。変なところ見せて。
こういうの見るとやっぱり不安でしょう?
離婚しちゃったらどうしようとか、思っちゃったりねぇ。」
って。
そしたら、
「怖いテレビで離婚したとしたら、それこそ恥ずかしい

ですってよっっ(爆)
the 冷静っ娘♡
で、しかもそのあと、
「まぁ、この二人なら離婚はないでしょ

ですってよっ。
こ、こ、この二人って・・・・(苦笑)
思わずJUNA夫さんと顔見合わせちゃったわよっ。
と、まぁ、
「夫婦喧嘩は犬も食わない」
とはよく言ったもんだと痛感した
家族団欒のひと時でした(笑)
ま、たまには喧嘩もいいコミュニケーションだわよ。。。
3年に1回くらいでいいけど(笑)
はい、では晩ご飯♪

「餃子」
これは幸せ弁当本に出ている餃子で、にんにくやニラなど香りの強いものを使ってない餃子♪
本ではスープにして食べてるんだけど、もちろん焼いてもうまいっ♡

このぐらい3人でペロッと食べちゃうわ。
やっぱり餃子っておかずになるわよね~♪

あとは味噌汁とか。。。

りんごのコンポートも作ったわ。
ごちそうさま~☆
***********************************************

お弁当箱の発売日が、4月24日になりました~♪
この表紙は幸せ弁当のカバー折り返しの部分にも載っていたのですが
こんな感じです^^
これねぇ、表紙だけ載せると大きく見えるかもしれないんだけど、
と書きましたが、宝島社さんより連絡があって、
表紙の大きさは「幸せ弁当本」とほぼ同じ大きさだそうです!!
弁当箱が割れないように、まわりを厳重に囲うそうな。。。
で箱自体の厚みが約6cmほどあるみたいです(現時点で)
ということで、表紙の大きさのほうは
幸せ弁当本とほぼ一緒
と、訂正させて頂きます。
<2.24 18:10追記>

そしてそのパッケージにはこのお弁当箱が入ってる感じよ~。
で、中には、
月~金のお弁当をのせたミニブック(全16ページ)も入ってます。
毎日のローテーションの仕方って、幸せ弁当本には書いてなかったことなので、
こちらも合わせてもらうと、ノウハウがさらに強化されるという感じでしょうか。
ローテーションにもある程度ルールを作っちゃえば簡単♪
みたいなことが載るはずなので(まだ私自身、原稿のできあがりを見てない^^;)
興味のあるかたはぜひお手にとっていただけると嬉しいです。

箱の説明ちょっとしておきますね^^
上はいつもJUNA夫さんに持たせる弁当箱。
比較するものがあったほうがいいと思って、一緒に載せてみました。
見た目にはあまりわからなくとも、
容量は倍違う!!っていうか、メンパがかなりの特大サイズなのです(笑)

深さがそもそも全然違います。
通常持ちやすいのは、やはりこっちのJUNA弁当箱ですね(笑)
500mlということで、だいたい詰めれば500kcalくらいと思って下さい。
(この弁当箱の容量とkcalの関係性は幸せ弁当本にも書いてあります)
女性の方、お子さんなんかにはちょうどよいサイズかなと思います。
男性はこれを丼用に使って、別の小容器におかずをつけたり(私がよくやる方法)、
これにおかずを全部入れて、おにぎりをつけたりという感じでしょうか。
とくにお弁当作り初心者の方にとっては、一番使いやすい大きさかと思います。
弁当を詰める時、その弁当箱の深さが実は詰め方の難易度に比例します。
これは適度な深さなので、
はじめてでも詰め方に戸惑わず、見た目もきれいにつめられると思います^^
木のいい香りもたまらないですよ♪
※長期使って頂くため、木を保護する目的でニスをしっかり塗り込んであるので、
しばらくはニスの匂いが強いです。
はじめはまず中性洗剤で洗ってもらって、しばらくふたをあけて置いておくとよいです。
というわけで、
幸せ弁当本のほうと合わせまして、こちらの弁当箱も楽しんで頂ければと思っております。
************************************************
楽天とアマゾンで幸せ弁当本のほうが品切れになってしまっていますが、
書店のほうには豊富にあると思います。
また、他のネット系で買える書店もリンクしておきましたので、
お問い合わせを頂きました皆様方、お手数・ご不便をおかけますが、よろしければそちらよりお求め下さい。
また、ブログで幸せ弁当本の紹介をしてくださったみなさん、
本当にどうもありがとうございます。
近々、リンクしてくださった方のリンク集を作ろうと思ってますので、お待ち下さい^^
またもし他にも紹介してくださった方がおられましたら、遠慮なくコメント欄よりおっしゃってくださいね!
(今日コメ欄開けておきますので)
それから、アマゾンや楽天に早速レビューを書いて下さった方々もいらっしゃって、
大変感謝しております。本当にどうもありがとうございました!
もし、他にもご購入してくださった方々で、
レビューなど書いてもよいとおっしってくれる方がいらっしゃいましたら、
ぜひお願いしたいと思います。
わがまま申して申し訳ありませんが、本を作る仕事というのは一方通行では成り立たないものだと
本当に思っております。皆様のお気持ちに支えられてこその本作りですので、
お時間ある方がもしおられましたら、そちらでもお声をきかせていただけると本当に嬉しいです。
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

というわけで、
「揚げ餃子弁当」
にんにくなしなので、弁当でもOK~ うふふ(ローラ風)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】