Quality of Life by JUNA|季節のご挨拶
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

2012-1-1.jpg


本年もみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。


2012年がみなさまにとって幸溢れる一年になりますように。。。








年末のあいさつの記事に、鍵コメの方もふくめまして、たっくさんのがコメントくださって、


ほんとうにうれしかったわ~~~(涙)


あまりにうれしくって、何度も何度も読みかえしちゃったわよ。


年末年始のお忙しいだろう時に、時間をさいてくださって本当にありがとう。。。(涙)


やっぱりコメントでみなさんの心にふれられるってすごくいいっ♡


ってことで今日も開けちゃうことにするわ♡






今日はとりあえずご挨拶ということで、


お正月のお料理は、写真の整理がつき次第、記事にしたいと思います^^








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト



fk9.jpg

みなさま、どのような年末をお過ごしでしょうか。


あっという間にもう1年が終わろうとしています。


私が人生の柱として常に考えている


「日常を大切に生きる」


ということ。。。


これはやはり、


「日常を大切に生きられることのありがたみを知って生きること」であると、


再認識した一年でもありました。


また、今年、私の中で芽生えたある気持ちが一つ。


それは、自分の人生を後悔のないように生きたいと思うようになったことです。


たとえ、明日何かが起こったとしても、


愛する家族に誇れる今日を残したい、


自分の生きた証をしっかり伝えられるような自分でありたい、


そんなふうに思うようになった私がいます。


それまでは「守る」ことが全てだと思ってきた私。


これからも守っていくことにかわりはないけれど、


一歩踏み出してみようという気持ちを持つようになったことは、


ある意味革命的!


きっとこれも、私の人生の新しいクエストなのかもしれません。




人生の折り返しである40歳を目の前にして、


そのクエストを解くべく、ちょっと自分らしく頑張ってみよう・・・


そう思っている私がいます。





それから、


好きな人に好きだとちゃんと伝えること、


心で思ったありがとうは、しまわずに必ず伝えること、


これも私が改めて大切だと思ったことです。


人生はいつ何が起こるかわからない・・・。


大切な人達が周りにいてくれることは、当たり前なんかじゃなくて、


奇跡の連続なのです。


だからこそ、想いは届けなくては意味がありません。


照れている場合ではない・・・。


とにかくちゃんとその場で気持ちを伝えよう。


改めてそう強く思った一年でした。





今年はたくさんの方が、それぞれ自分の生き方をみつめなおす年になったんじゃないでしょうか。


見えたもの全て、無駄になるものなど一つもない大事な気持ちだと思います。


それを忘れてしまうことが、実は一番怖いことだと思うので、


それをいつまでも忘れないでいようと心掛けることが、


人生を歩む上で大事なことじゃないかなと思います。





というわけで、私も、思った気持をこの先忘れないよう、


ここにこうやって書いてみました。


忘れかけたらちゃんとここに戻れるように。。。





私が生きる上で土台としている


「今日という毎日を大切に丁寧に生きる」


ということは、


これからもかわらずしていきたいと思っています。




何気ない日常の一幕が、


実はとてもかけがえのないものであるということを伝えたい気持ちは、


ずっとかわりありません。


ここに来てくれた人が、少しでも元気になり、笑顔になり、


そして、


一度きりの人生をどう生きるかというヒントを、何か少しでも共有できたとしたら、


本望です。


それが私がブログを書き続ける理由でもあるから。






一年間本当にどうもありがとうございました。



そしてまた来年も、


「Quality of Life by JUNA」


をどうぞよろしくお願い致します。


たくさんの笑顔をみなさんに届けられるよう、


みなさんが応援してくださってくれる気持ちに応えられるよう、


来年はよりいっそう「JUNA」として頑張っていきたいと思います。


「JUNA」として生きる自分も悪くない、


「JUNA」としてやれることがあるならばやってみよう・・・・そう思えるようになった私なので^^









それでは、よいお年をお迎え下さい♪






今日は久々にコメント欄を開放しておきます。


レスはつけられないと思いますが、


ご自由にコメント残して言っていただけたらと思います^^






あ、ぜんぜん、緊張とかしないでほしいわ(笑)


近所のおもしろおばさんちの所にちょっと寄ってみる、みたいなそんな感じで。ぷっ。





JUNA






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】





以下、頂いた質問の回答とつくれぽです。

★みなさんより

フライドポテトの揚げ方についてのご質問。

じゃがいもは下ゆでした場合、ざるにきちんとあげれば、蒸気とともに水分が飛ぶので、
特に水気はきらなくてもそのまま素揚げができます。片栗粉や小麦粉など一切つける必要はないです。
じゃがいもをゆでる前に水にさらすのも、ほんのちょっとの時間で大丈夫です。
水の中でさっと洗うイメージで充分。一晩水にさらしてしまったら、じゃがいもの栄養分も
すべて流れでてしまいます。下ゆでしたじゃがいもは、たっぷりの新鮮な油でじっくり揚げて下さい。
揚げている最中に、菜箸でさわりすぎないこともポイントです。
カリッとしてくるまで我慢です。あとはしっかりキッチンペーパーにとればいいかと思います。


★megさん

「JUNAさんのこと、勝手に静岡のお母さんだと思っているので、これからも

よろしくお願いします☆」

(あ、お姉さんのほうがいいでしょうか笑)


・・・・・うーーーーん、お姉さんにしてっっ♡(笑)

★ぶーままさん

ひゃーーーー、ごめんなさい(汗)、もう子ども会のクリスマス会、終わっちゃったよね^^;
どうでしたか?ガガ、いえカカ?(笑)にはなれたかな。
子ども会もあともう少しで終わりですね~。お互い頑張りましょう♪

★ぴぃさん

シフォンもシュークリームもやはり成功するには「見極め」が大事だと思います。
この見極めは回数をこなすことと、やはりそれに精通している方に、ここだというポイントを
しっかり教わるというのが、一番だと思います^^
実際に目の前でやってもらえる機会を持つのが一番いいと思いますよ~。
お菓子作りって、本だけではやはり進歩に限界があるかと思います^^;

★せいけいちさんより

「どうやったら調味料の配合を覚えながら出来るようになるのでしょうか?

何か良いアドバイス宜しくお願いします。」


やはり、作っては食べ、そして作ってはだれかに食べてもらい・・・
という回数をこなすことだと思います。
食べておいしかった料理はその時に使った調味料の量を絶対に忘れないこと、
おいしくなかった料理は、何が足りないか、何が多いのか、自分で分析してみるくせをつけること、
じゃないでしょうか。
それをコツコツ日々繰り返しているうちに、だいたいの調味料の法則というものが自分に入ってきます。
あとは計量している調味料の量を、目分量ならこれくらいだな、と覚えるくせをつけることだと思います。
ただ何も考えずに入れていてはだめで、大さじ1入れたら、こんな色になるのか、とか、
こんな香りがたつんだ、などといった料理上の変化を観察していくと、楽しい上に、
頭にも入りやすいと思います^^
ぜひいろいろ試行錯誤しながら、楽しんで料理していってもらえればなぁと思います。

★あいさん

今さらさつまいもチップスの作り方ですが、
薄くスライスして、素揚げして、塩ふるだけですよ~。下ゆでなど一切いらないです^^

★masaさん

ぶりの煮つけのところで紹介した魚の下処理ですが、
こういった下処理は、塩づけされた魚にはしなくて大丈夫ですよ~。
塩づけのさわらなら、そのまま調理してしまえばOKです^^

★rollyゴマさんより

「JUNAさんの1日の時間割など、よかったら教えて頂けませんか?」

ふふっ、時間割だなんて~~。私は今の私になる前までは、毎日だいたいこの時間にはこれをしないといけない!
なんてきつーい生き方をしていましたが(苦笑)
今は逆に、できる時にする、やれる時にやる、という感じで生きているので、
rollyゴマさんと同じように、今日は料理だけで終わってしまった・・・なんて日もありますよ~。
毎日きっちり同じように生きるなんてことは、全くしてません(笑)
rollyゴマさんが、自然にやりたいことが何かでてきた時、
きっとあまった時間をそれに使うように自然となると思いますよ^^
無理に計画をたてて、あれをしよう、これをしなくちゃと自分を追い込むと、
それができなかったことに対してストレスに思うようになり、
それが毎日積み重なってしまうととんでもないことになります。
時間をどう整理していいかわからないと思うなら、それはきっと今そうやって悩む時期。
何事も迷ったり、悩んだりする時があって当然のことで、決してその時は無駄にもなりません。
ぜひ自然な気持ちにまかせて、一日一日を自分なりに終えていければいいんじゃないかなと思います^^

★kayさんより

「Junaさんの本って、カナダから購入する方法ありますか?」

えっと、どうだろう??紀伊国屋さんとかがカナダにもあれば、本屋さんに置いてあると思います。
そんなふうに言ってもらえてとても嬉しいです。ありがとう^^

★みいさおりさんより

「以前、GLOBALの包丁をお使いだと書かれていたかと思います。

私も同じものを使っているのですが、どうやって手入れをしたら良いかわかりません。」


グローバルの包丁はもともと切れ味がかなりよいので、通常の包丁より手入れする回数は
ぐっと減るかと思います。
グローバル包丁専用の簡易包丁研ぎ器というものがあるので、
それを時々使うくらいで充分かなと思います。
「刃先が欠けてる??」ということでしたが、そうなると自分で修復はなかなか 難しいかもですね^^;
プロのかたにメンテしてもらったほうがいいかもしれません。

★てんママさんより

「スープ等を入れられてる容器の品番など教えてもらえないでしょうか?」

品番は私もわかりませんが、サーモスの商品です。ホットランチ??だったかな??
なんだかな???ちょっと忘れてしまいましたが、
サーモスの商品でいろいろ検索かければ、保温タイプのボトルが出てくるかと思いますよ^^
今は新しい商品も出ていると思うので、同じものはないかもですが^^;

★ゆっこさんより

「質問なんですが、ビンなどに布巾を保管されているということですが、

どんな感じなのでしょうか? 」


えっと、ふきんはビンではなく、ふつうのかごに保管してますよ~。
きっちり整理整頓されているわけでもなく、ふつーに入ってますっ(笑)

「出来れば、水回りのうしろの棚周り見せていただきたいです!」

見せるほどのもでは全然ないですーーーーー(汗)
とりあえず出しておくのがきらいな私は、食器棚や棚にギューギュー詰め込んであるので、
尚更みせられない(笑)
収納に関しては、私は全然得意分野ではなく、そんなに気をつけてもいません(苦笑)
とりあえず入りゃいいかというスタンス(笑)

★ちあきさんより

「ケーキ類の最後のデコレーションは何の上でやってますか? 」

ケーキの回転台を使ってやっていますよ~。やはりこれはあったほうがいいと思います。

「出来上がってお皿に移す時はどーやったらいいんでしょうか?」

これ、昔話題になって、どこかで記事にしたことがあるかも。
パレットナイフを使って移すのがきっと正統派なのでしょうが、
私はもっぱら、焼きそばを炒める時に使う鉄板用のヘラ2枚を使ってますっっ(笑)
これが一番安定して移動できるよ~。ふふっ。

★ナツカワさん

ハンバーグがボソボソするということは、
たぶん焼いている最中に水分が出てしまっているんだと思います。
思い当たる原因としては

・練りがたりない
・空気抜きがしっかりされていない
・最初の焼きが足りない


の3点が考えられます。
そのどれがかけてもダメなので、1段階ずつこれでOKというポイントを見つけられると
毎回ジューシなハンバーグになると思います^^

★s-koさん

「ケーキを作る際、スポンジケーキを前日に焼くとき、翌日までどのように保存すればいいですか?

ラップして冷蔵庫?そもそもラップしていいのかな?」


一番いいのは、ビニール袋に入れてしっかり口をしめてそのまま保存です^^
冷蔵庫にはいれなくて大丈夫ですよ。
もし、スポンジを使うまでに日にちがあるなら、冷凍してしまうのが一番いいです。
この場合もしっかりと全体をビニールで覆って冷凍します。


★りんごさんより

「こんばんは~。毎日寒いですが、お体は大丈夫ですか?」

はい、元気もりもりですっっ(笑)



と、以上が質問の回答になります。


他、たくさんのコメント、鍵コメント、メールなど、
ひとつひとつしっかりと読ませていただきました。
本当にどうもありがとうございました♪




***************************************

つくれぽ

★みなみさんが、「おいしい唐揚げ」を作ってくれました。

★マフィンさんが、「角煮」を作ってくれました。

★ぶーままさんが、「肉団子」を作ってくれました。

★丸山みかんさんが、「チーズたっぷり豚ロースソテー」を作ってくれました。


http://maruyamake.blog120.fc2.com/blog-entry-510.html

★ナツカワさんが、「カリカリベーコンとカブのスープ」「おいしいオムレツ」

「チーズハンバーグ」「ポクステーキ ~さっぱりレモン&パセリソース~」を作ってくれました。


http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/641
http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/652
http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/678
http://yaplog.jp/natsukawa01/archive/688

★masaさんが、「カレーピラフ」を作ってくれました。

★カズンさんが、「煮鶏のごまポン酢ソース」「オムレツのマルゲリータ風」を作ってくれました。


http://ameblo.jp/kazunid/entry-11086074136.html
http://ameblo.jp/kazunid/entry-11116868259.html


★ユウさんが、「鮭と夏野菜の香味ソースがけ」を作ってくれました。

http://mjkss05.jugem.jp/?eid=35

★ちあきさんが、「ガナッシュケーキ」「照り焼きチキン」「コーンクリームでポテトグラタン」
を作ってくれました。


******************************************

たくさんの訪問、そして応援クリックをありがとうございました。



fk5.jpg





おおお、

気持ち良さそうに飛んでる鳥さ~~ん。




カメラをもって、とうとう(笑)小5になったむすめと ちょいっと出かけてきた。




母さんは鳥をカメラで追いながら、

「鳥はすぐに行きたいところにいけるからいいよねぇ・・・。」

って言うと




「そりゃそうだけど、手をつなげないのは嫌だ。」

とばしっと言ったむすめ。





むむ、おぬし、なかなか深いな。





確かに人には翼がないから、

一歩一歩あるくしかないんだけど・・・・





でも、そっか、

手をつなげるのか。







ってことで、

早速むすめと手をつないでみた。

この頃はすっかり大きくなって、

はたから見たら、若いむすめと年齢不詳の同じ髪型をした女同士が

手をつないでる光景・・・(笑)





むすめは恥ずかしがるのかなと思いきや、

その手と手をぶんぶんぶんぶんとふって、

やけに嬉しそう。






母さん勝手に、もう手をつないでもこの子は恥ずかしがるんじゃないかなと決めつけて、

この頃は肩に手を回すばっかりっだったのよ。




でも




どんな時でも、どんな場所でも、

つなげる手がそこにあるのなら、

迷わず手をとろう。






そう思った午後のひと時でした。





今、日本中のみんながこうやって手と手をとりあえたらいいですよね^^

いや、実際もう、

しっかり手をとりあってるんじゃないかなと思うこの頃。。。




日本もまだまだ捨てたもんじゃないっ。






**********************************************


いよいよ新年度ですね。

日本がこういう厳しい状況にありながらも、

新しい生活をスタートする方々が、たくさんいらっしゃることだと思います。

それぞれいろんな思いを抱えた新年度のスタートになったのではないでしょうか。



復興のきざしが次第に垣間見えるのとは裏はらに、

原発のほうは今後どうなっていくのか全くわからず、

またまだ、不安なことだらけではありますが、

私も、気持ちを少し前にむけて、また少しずつではありますが、

料理のほうもアップできればと思っています。



といいましても、こういった状況の中で、料理ブログというもののあり方が

実は私にははっきり見えていません。



料理はブログを更新していない間もかわらずしていました。

前よりももっともっと食材を大事に使うようになり、

葉一枚、米一粒、水一滴・・・本当に感謝して頂かなければいけないんだということを実感しています。

またそこには、いろんな方々の想いがこめられていることも、忘れてはならないと思いました。

これからはもっともっと気持ちを引き締め、家族のために料理に励んでいこうと思っていますが、

一方で、このブログに料理を掲載していくという行為が、どういう意味をなすのか・・・・、

未だ満足に食をとれない方もたくさんいらっしゃる中、

料理で一体何を伝えることができるのか・・・、ずっとずっと頭をかかえるばかりでした。




未だ模索中で、その確固たる答えは見つかってはいませんが、

私は、ある時ふと、自分がずっと持っている一つの信念にたどりつきました。




私は、

人の中に必ず存在する

「味の記憶」

というものは、とても素晴らしいものだと信じている

ということです。



それは、アルバムにも、慣れ親しんだ音楽にもない、

人が持つことのできる

すばらしい記憶です。

目にも見えず、手にとることも決してできないけれど、

どんな環境にいても、誰もが持つことのできるすばらしい記憶なのです。




どんなに辛いことがあっても、

たとえば10年前に夢中になって食べた食べ物をふと口にした時、

不思議な感覚に包まれたという経験はありませんか?

時には辛い思い出を伴うこともあるかもしれないけれど、

たいてい、その不思議な感覚は、心地よい感覚のことが多いはずです。

そして当時のことをいい意味でなつかしみ、思い出し、

目の前にたとえ思い出の品がなくとも、ふっと元気がみなぎってくるものなのです。

それは母の味でもいいし、店の味でもいいし、本当になんだっていい。

どんな人にも、必ずそういった「味の記憶」なるものが存在していると思ってるのです。

これは食が持つ不思議な力とでもいいましょうか。

その人の奥底に眠っている、幸せなものに限りなく近い何かに響き渡る力です。



その「味の記憶」はきっとたくさんの人の心に癒しを与えてくれると信じている私は、

少しでも多くの人にそういう記憶をできるだけたくさん作って欲しいと思っています。

それには長い時間と積み重ねが必要ですが、

愛ある食は必ず身を結び、その人にとってのゆるぎない土台となることでしょう。

私はその信念に基づきながら、

これからJUNAの料理をここに載せていけたらいいのかなと、漠然と思っています。







こんなふうにまだまだ手探り状態ではありますが、

私が家族のために作る料理や、家族のことを語るJUNA節で、

少しでもたくさんの方々が笑顔になってくれればと思っております。

至らない点もたくさんあるかと思いますが、

どうぞこれからも「Quality of Life by JUNA」をよろしくお願い致します。



JUNA


***************************************************

久しぶりにJUNA夫さん弁当の紹介です♪

lb040411a.jpg

4月からお弁当作りがはじまった~なんて人もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

私のお弁当づくりは、夫の定年までずっと続きますが(怖っ-笑)、

今後も心をこめたお弁当づくりを頑張っていこうと思います♪

みなさんも一緒に、お弁当ライフを満喫しましょう^^



しばらくは、お弁当を中心に、

お料理の記事をお届できたらと思っていますので、よろしくお願いします^^


lb040411b.jpg

「ハンバーグ弁当」

冷凍ストックしておいたハンバーグを使ってのお弁当♪

ハンバーグの味付けは照り焼き。

奥に写っているのは、

ブロッコリーの芯(茎の部分)と、しいたけと、にんじんを千切りにしたもの+拍子木切りしたベーコンを
オリーブオイルで炒めて、スパイスミックスで調味したもの。

ブロッコリーの芯も、炒めるととってもおいしく頂けます。

あとは、サラダや卵焼きなど。



※一緒に添えたお箸は、

今の季節らしく、桜の皮を使ったお箸です。








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
Dalloyau-juna.jpg


この時期、東京から大切な友達が毎年やってきます。


写真はその友達からのおみやげ。


ダロワイヨのシュトレーン。


とってもおいしいわよ^^


紙袋を背景にしたてて、マクロレンズで撮ってみました。








今年一年は、いろいろ勉強をした年でした。


常に人生は勉強だと思っていますが、


今年ほど内容の濃い一年はなかったように思います。




カメラもその中のちょっとした一つ。


デジイチを買った当初は、正直扱い方もわからず、


とりあえず、オートで撮っとけみたいなそんな感じ(笑)


でもそれではせっかくのカメラがかわいそうだと思い、


今年は一つ一つ自分で理解しながら、追求しながら、


何百枚、いや何千枚?(笑)と撮ってきたと思います。


少しは納得のできる写真が撮れるようになったかも・・・・


と思いつつも、まだまだな部分もたっくさんあるので、


今後もあれこれ勉強しながら、いい写真を撮っていけたらなぁと思っています。


カメラは、たとえブログという世界がこの世からなくなる時代がきたとしても、


ずっとやっていきたい自分の趣味になると思うので。







来年は


ひとつ本気で頑張らなければならないことがあります。


それは、


あみだくじにより


見事当選してしまった、


子供会の会長っっっっ。


・・・・・・・・・・・・


当たった瞬間、まじーーーーーーーーーーっっ???


とかなり動揺しましたが(笑)


思えば


今までずっと、


私の体のことを地域のみなさんが心配してくれて、


学校関係や地域の役員などのお仕事を免除して頂いてきました。


元気になった最近、


みなさんにそろそろ恩返しをしなければならないわぁ・・・


と思っていた矢先の


この当選(笑)


来るべくして来たのかなとも思っています。


愛するむすめのためにも、来年は地域への奉仕活動を一生懸命させて頂いて、


私を支えて下さったみなさんに、恩返しをしていきたいと思っています。


きっとたくさんの人生勉強をさせて頂くことにもなるでしょう。





それから来年は、


今年一年かけてコツコツと頑張ってきたものを形にし、みなさんにお届けできるかと思います。


年が明けまして落ち着いた頃、また改めてご報告しますので、


お待ち下さいね^^




一年間、こんなおばさんのブログにお付き合いくださり、


心よりお礼申し上げます。


本当にありがとうっっ!!!!!






今年のブログは本日でおしまいになります。


来年は、


元旦にご挨拶の記事だけ出させて頂いて、


しばらくお休みしますね^^


むすめの冬休みが終わるころ、またスタートしようと思っていますので、


来年もよろしければ遊びに来て下さると嬉しいです。
(と妙にかしこまり系-笑)









よいお年をっっっ♡

















↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
201011.jpg



                              あ
               今              け
               年        お     ま
               も        め     し
               よ        で     て
               ろ        と
               し        う
               く        ご
               お        ざ
               ね        い
               が        ま
               い        す
               し        ☆
               ま
               ち
      J        ゅ
      U        ♡
      N
      A
      




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif