
大量の梅干しができあがりました~~(多すぎっっ、笑)
家中が梅のいい香りでいっぱいでございます^^
昔ながらのしょっぱーーい梅干しよっ。
3年くらいは、もたせたいっっ(笑)

まず手前のこれが、お弁当用の梅干し。
小粒の梅を使っています。
おにぎりに入れても、とってもおいしいのよ^^

で、こちらは中粒。
これは色もあんまり入れず、固めの梅を使って、カリカリ梅っぽい仕上がりにしています。
普段ちょっと食べたりとか、梅の形を残したい料理に使ったりだとか、
そんな感じで使うの^^

こちらのビッグな容器には、
・・・ほとんどしそで見えないけど(笑)、
大粒の梅干しです。
やわらかめの梅で、料理に使ったり、あとしょうちゅうに入れて飲んだりすると最高よ^^
(って、私、しょうちゅう、飲めませんけどっ、笑)

いやーー、それにしても今回は大量すぎて大変だったわ^^;
でも、梅干しないと非常に困る家なので(笑)
無事完成できてほっ。。。

で、梅のつけ汁の残りで、
紅ショウガとしば漬けもどきも製作中~♪
これまた自家製はうまいのであります。。。
早速、この梅干しをお弁当に使ってみたわ~。

JUNAわっぱを使った女子弁二つ!
やっぱりこの梅干しがないとね^^
家で食べるので野菜と大豆のスープ付き(笑)

・塩鮭
・卵焼き
・さつまいもの甘煮
・絹さやの酢しょう油炒め(みりんだと思ったら酢を使っていた-笑)
など。
わっぱに入ったごはん、やっぱりおいしいなぁ。。。
*********************
昨日今日と、ブログやフェイスブックにたくさんのコメントをありがとうございました^^
みなさまのあたたかいお言葉、本当に嬉しかったです。
コメント欄でも質問がありましたが、こちらのお弁当箱は中国産の天然杉を使用しています。
ひとつひとつが職人さんの手作りで、木目や色合いもお弁当箱によっていろいろです。
それから、お弁当箱に付いている小冊子は、ほんとうにちっこくて(笑)・・・・

弁当箱とおんなじような大きさですっっ!
これがパッケージの中に、大事に包まれた弁当箱と一緒に、
ちょこんと入っていますので、
ぜひ気が付いて下さい(笑)
厚みがないので、幸せ弁当本をお持ちの方は、はさんで一緒にしてもらえると嬉しいです^^
お弁当箱について何か質問がありましたら、こちらまでお問い合わせください♪
juna-info@takarajimasha.co.jp
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件などはこちらへ→★
スポンサーサイト

毎年この時期になると作る苺ジャム。
でも今年は小粒いちごが手に入らなくて中粒。
同時期に夏ミカン?甘夏?(わからん^^;)とにかくどっちかを頂いたので(笑)
両方合わせてジャムにしちゃったわ。

苺ジャムは過去にも紹介済みなのでこっち見てね → ★
ミカンのほうだけど、
今回は果肉だけを使ってみたわ。
むすめがどーも柑橘系の皮を使ったジャムが苦手なのよ。
(あのほろ苦い感じが駄目らしい)
なので、皮はなし。

1 果肉を鍋に入れ、50%のグラニュー糖を入れる。
このまましばらく置いておくと水分が上がってくる。
2 強めの中火にかける。
3 焦がさないように気をつけながら一気に煮てしまう。(透明度を上げるため。)
4 お好みまで煮詰めれば完成。消毒したビンに入れ、ひっくり返しておきましょう。

むふふ♡ いい感じ♪

焼きたてのアメリカンファっフルにかけて頂きます♪
おいちっっ。
むすめも果肉だけのジャムだけあって、ウホウホ言って食べてくれたわ。
これ、ストレートの紅茶に入れて飲むのもお勧め~♪

苺ジャムはやっぱりヨーグルトかなぁ~♡
ちなみに後ろにうっすら写っているのは

特大ホットケーキだよっ。
作り方の細かい分量はJUNA飯本に載せてます^^
これにバター&苺ジャムでもうまいんだぁ。。。
****************
ところで
あたしの小さな悩み。
小さいころから両利きでね、
右、左ごちゃまぜなの。
どっちも使えるっていうことではなく
○○は右手、○○は左手って役割分担されてるわ(笑)
たとえばよ、
野菜の千切り→右
野菜の皮むき→左
(ちなみにピーラーは右)
芯のくりぬきなんかは→左
さいばし→左
ターナーや木ベラ→右
お玉→左
蓋をあける→右
お箸→左
ナイフとフォーク→切る時は右仕様で食べるときは左
えんぴつ、ペンなど→左
習字(大きな字)→右
習字(小さな字)→左
筆ペン→たぶん右
絵の筆→細かい作業は左 大きな作業は右
チョーク→右
はさみ→左
針→右
ボール投げる→右
ボール蹴る→右
バットやテニスラケット→右
カラオケマイク→右(笑)
お風呂のシャワーを持つ手→左
はみがき→右
つまようじ(使うとしたら)→左
化粧のアイライナー→左目は右手、右目は左手(なぜか交互)
アイブロウ→左眉は左、右眉は右
ビューラー、マスカラ→左まつ毛は左、右まつ毛は右
チーク→どちらも右
口紅→右
くし→右
パソコンのマウス→右
電話を持つ→左手左耳、ただしメモを取らなくてはいけないときは右手で左耳に付け、メモは左手で書く。
リモコン→右
電卓→右
DSの字→これいつも非常に困る。まだどちらか決められてない。
タッチするのは断然右手がいいんだけど、字を書くときは左にしたいのよ^^;
ざっとあげても、こんなにごちゃまぜ。
(自分で改めて見てみてもびっくり!)
一昔前だと小さい頃に親が直したりとかもあったけど、
私はあまりにごちゃごちゃだったし、右でやる部分も多かったのでそのまま。
(私の父はそもそも左利きだしね。)
とにかく、それぞれどっちでもいいわけじゃなくて、そっちじゃなくちゃ駄目なの。
でも、これだけあると、
自分でもあれ?どっちだった?っていうのが日常茶飯事。
で、困ることもけっこうある。

こういうソース用のお玉ってあるでしょう?
上にもあるように、私は お玉は絶対的に左 なのよっ。
左でこのお玉もつでしょう??
・・・・・
ソースをそそぐためにとがっている方が、これじゃ逆なのよっ(涙)
これをすくってビンに入れるには
逆手でいれなくちゃいけない^^;
万が一右に持ちかえても、お玉は左っていうのが決まっているから
やってもうまくいかない。
結局うまくいかない(汗)
じゃ、なんで買ったかって?
気がつかなかった(笑)
ずっと欲しい欲しいと思って、やっと買って、
いざ買ったら使えないっ!!って話だったのよ。
キッチン用品とか、キッチンの構造そのものは右用に作られている場合がほとんど。
取っ手付きの軽量カップとか、右手で持つ前提でメモリがついてたりするの。
(私はカップは左で持つので、そうするとメモリが見えないのよ。)
かといって、キッチンのものも全部左で使うってわけでもないから、
左利き仕様になってたとしても、あたしの場合はそれまた困るんだけどね。
(包丁とか完全に両方でやるわけだし。完全左利きじゃないっていうのが問題よっ。)
はさみも、左利き用のはさみなんてものも出てるんだけどね、
長年、右利き用のはさみを使って左手でカットするってのに慣れてるわけ。
よそで気を利かせて左利きようを用意してくれたりする場合もあるんだけど、
それ使うと、切りたい場所より2~3ミリずれるという現象が起きる^^;
まぁとにかくいろいろ不便だわさ。
ジャム作ってる時、久々このお玉を発見したもんだから、
いい機会だと思って、みんなに聞いてもらったわぁ~。
ま、しゃーないっっ(笑)
聞いてもらっただけで満足だわよ♡
***********************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「健康おやじ弁当」
雑穀ご飯に具がたっぷりのひじきとか、厚揚げのソテーとか、野菜とか。
おかずが二段詰めなのにようやく慣れてきたような・・・・・。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

お弁当なんかにちょこちょこ入っていた
「自家製ピクルス」
それはこんな感じで漬けてあるの^^
入っているスパイス
・マスタードシード(ピリっとした辛味がある。)
・ディルシード(香り高い。魚料理やピクルスなど。)
・クローブ(消臭力あり。肉料理やピクルスなどに)
・オールスパイス(シナモン、クローブ、ナツメグの香りを持っている。)
・ローレル
・シナモン
・鷹の爪
・粒黒こしょう他
※ピクルス用にセットになった混合スパイス使用+α
ピクルスの一般的な調味料は、酢、砂糖、+塩って感じね。あとは水。
水と酢の割合は本当にいろいろ。各家庭によりけりだと思います。
ちなみに私は、今回大根を使ったので(水が出やすい)1:2の割合。
1:1って場合もけっこうあると思うわ。
酢はお好みでなんでも。(米酢でもりんご酢でもワインビネガーでも。)
で、今回は塩分をカバーする辛味スパイスがけっこう入るので
塩はカットして砂糖のみ。ま、これも好みだけどお好みでもちろんお塩をいれてもOK。
私は酢がカップ1弱(150ccくらいかな~)に対して砂糖大さじ2~3くらい入れたかな。
塩は入れるなら小さじ1くらいかしら。
何回か作って、自分の好みの味を探していくのがいいと思うわ。
調味料+水を合わせてレンジで砂糖が溶けるまでチンして冷ましておくの。
入れた野菜は
・きゅうり(1本)
・大根(2cm幅ほど)
・カリフラワー(1/6株ほど)
カリフラワーだけ、さっと湯通ししてあります。
野菜はお好みでなんでもOKだと思うわ。パプリカとか、にんじんとか、セロリとかね。
ほんと何でもOK! 私的には大根がお勧め^^
一口大にカットした野菜を消毒したビンにつめ、
あとは、冷めた調味料と水+スパイス類を入れるだけ。
冷蔵庫で3日くらい置いておけば食べごろかな。。。

スパイス類は手に入りにくかったら、
ローリエ、粒コショウ、鷹の爪だけくらいでも
かえってシンプルな味になっておいしいわよ^^
この場合はやっぱりお塩を足した方がおいしいと思うわ。
ま、保存食だけど1週間くらいで食べきる量で作るといいんじゃないかな。
あると何かと便利^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

我が家には年に一度
ぬか床がやってくる。
これ↓

私の母がこの時期毎年長旅に出るため
大切にしているぬか床を私に押し付けるのだ。
ペットを残してなかなか旅行に行けないとはよく言うが、
うちの母の場合は
ペットではなく、この「ぬか床」である。
これは祖母から引き継いだぬか床。
祖母が数年前に亡くなった時、母がひきとったのだ。
だから母にとっては唯一残っている
「おふくろの味」なのである。
いくつになっても「母」を失うということは
娘にとっては一大事。
私の母は、すごく明るくて、すごくお笑いで、悩みもなさそうだと言われることが多いし
祖母が亡くなった時も気丈にしていたが、
人知れず涙したことを私は知っている。
母を失うということは、その先の長い人生の一番の相談相手をなくすということ。
60前(当時)の女にとっても、それは相当な試練だったことに違いない。
私にもいつか母と別れるときが来るだろう。
・・・・・
今のところ、気丈にいられる自信は全くないが。
ともかくこのぬか床は、母と祖母をしっかりと結んでいる絆のあかし。
私は母がいない間、
ともかくこのぬか床を守るのみ。
祖母のぬくもり、母の涙、
全部が入っているこのぬか床を。

毎日こんなふうにこねるよ^^
1 まずは塩を適量まいて
2 底のほうからぬかを持ち上げとにかくまぜる。
3 野菜を準備し(ナスは半分にカットしてあるよ。)
4 ぬか床に押し込む。

で、こんな風に平らにならして・・・
一日漬けるの。浅漬けなら半日でも^^
毎日少しでもいいから野菜を入れるのよ。そうするとぬかのおいしさが保てるの。
塩は野菜を漬けるたび入れるんだけど、
不思議なもんでしょっぱくならないのよね。

ほんとおいしいのよ~。
まさしく祖母の味^^
(私も小さいころから祖母のお漬物をちょこちょこ食べてるからわかるのよ。)
ちゃぁんと母は守り続けてるのよね。

これには炊きたてのご飯があればなにもいらないのよ^^
それだけで幸せ。。。
でも、
ぬかをこねると
手が超ーーーーーーーーーーかゆいんですけどっっっっ

私がぬか漬けをやらない理由はこれ(笑)
皮膚が非常に弱いので、塩分に耐えられないのよ^^;
毎日ヒーヒーいいながら、ぬかをこねくりまわしてます(笑)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

今年も林檎ジャム作ったわ~♪
紅玉5個のうち、3個は薄くスライス、2個はすりおろす。
林檎は皮をむいた状態で計量すると750gほどあったので、
40%の糖度として砂糖300gを使用。
レモン果汁も1/2個分使ってるわ。
全部を鍋にいれて、しばらく置き、
透明度を出すために、強めの中火で一気に煮てしまっています。
15~20分弱という感じ。

煮沸消毒したビンに熱いうちに入れ、軽く蓋をして、
ビンが6~7割ほどつかる湯で再びしばらく煮沸。
湯から出して蓋をしっかりと閉め、ひっくりかえしてそのまんま30分くらい置いておく。
水で冷却。
これで長期保存OK。
小ぶりのビンに5個くらい出来た感じよ^^
娘の大好物です♪
***************************************
読書の秋シリーズ第3弾っ(ラスト♡)
いつのまに、そういうシリーズになっていたのかっ(笑)
今日は私がこの上なく愛してやまない大大大好きな本を紹介するわ♡
♪じゃじゃーーーーん♪

ワンピース全巻っっっ!!!
(って、まだまだ続いているんだけどね^^)
漫画ですけど、なにかっっ?(笑)
いえいえ、あーた、ワンピースをなめちゃいけないのよ。
あたしね、元々漫画は全然読まない人なの。
特に少女マンガ系とかは読まずに大きくなりましたわ。
そのあたしが、
人生でこんなにはまったものはないっていうくらい、はまりおった!!
(自分でもびっくりだわよっ)
はまり出したのは30歳すぎです(笑)
この作品は冒険物なんだけどね、その中に人間愛がたっぷり描かれているのよ^^
笑いあり、涙ありよ。
何回読んでも泣けるシーンでは必ず泣けるっ!!
しかもこの上なく元気が出る漫画なのよ。
私の夢(妄想)は、
スマップの5人にエスコートされながらお花畑をスキップすることだけど(おいおいっ)
もう一つは、
このワンピースを書いた尾田さんに
「サイン下さいっっ!!」
とすりよることっ♡
尾田さんの書く生の字が欲しいのですっっ(マニアだな)
そして彼の頭の中に描かれた世界観をじかに聞いてみたいわぁ~~~。
おだっち~~~
いつか会いに行くまで待っててね~~~
(妄想中・・・・妄想中・・・・・妄想中・・・・・♡♡♡)
ってことで、漫画でも絵本でも小説でも、なんでも、
とりあえず秋の夜長に「読書」をしてみるのもいいもんだわよ~^^
本の紹介シリーズ 完
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

やっと、やっと、梅干完成しました

今年の夏は、本当に晴れ間が少なく、
やっとこさの晴続きを見つけ
やっと、やっと、出来ただよーーーーーっ


いい感じで、小粒の梅干しちゃんがでけたよ~

小粒だから、お料理にはあんまりむかないわ。
おにぎりに入れたり、お弁当に入れたり、梅茶にしたり、そんな感じね^^
このままもう食べてもいいんだけど、
10月くらいまで寝かせると、ちょっとまろみもでていい感じに


ちなみに、
大きいほうが6年物の梅ね。
これは料理用に作ってある梅干よ^^
でっかくて果肉もたっぷり。
手前の小さいのが今年物ね。
今年は漬け込んだ時期が長かっただけあって、色がよく出たわ~
やれやれね

今年は市販の梅干し、高くなるんじゃないかしらね・・・。

残り少ない夏休みの週末、楽しんでね~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】