
今日はハンドメイドの記事をお届けしようと思いま~す♪
写真のバッグは、知り合いの小学生の姉妹にプレゼントするために作ったものなの^^
年子の姉妹でね、双子のようにとっても仲良しな二人なのよ。
でも私は、全く同じものはつくらないというのがポリシーなので(笑)
ほんのちょこっただけデザインを変えて、
でも、ちゃんとお揃いテイストになるよう、仕上げてみました。

大きさや形は基本的に同じ♪
少し大きめの、通学にも使えるトートです。
ポケットを、少し変えてみたのよ。

一つはこれ。
生成りのドイリーレースをモチーフにしてみたわ。
これね、中央にどんと置くんじゃなくって、
端よりに、ちょっとかけさせて入れこむのがいいのよ~♪

もう一つはこれよ。
かぎあみ風のお花モチーフを3個つけてみたわ。
こうすると、ポケットがそれぞれの目印になるから、間違ってお互いのを使っちゃうことないでしょう?

内布には、こんな生地を使っています。
ブルーベースにオレンジ系のお花がたくさん^^
お姉さんになっても使えるように、ちょっと大人っぽくしてみたのよ。
内ポケットもちゃんとつけたわ。

内布を少しこうやって外側に出して、アクセントにするの。
このちら見せが私大好きなのよ(笑)

仲良し姉妹のもとで、いつもお供できるよう頑張れ~♪
***
私は元々妄想が大好きなので(笑)
・・・・だって、料理なんて妄想の最たるものよ。
なんの素材を合わせたらどんな料理になるかって、そりゃぁいつも頭の中は妄想だらけ(笑)
ハンドメイドもね、私からしたら同じよ。
デザインを妄想して、工程を妄想して、出来上がりを妄想して、
・・・・そして何より使ってくれる人の笑顔を想像するのよ。
これも、料理と全く同じね~。
たとえ、相手の顔を知らない場合でも、とにかく相手の喜ぶ顔を妄想するんだから♡
その相手の顔が浮かぶとねぇ、なんとも楽しいというか、幸せというか、もうほんとたまんないのよ^^
とにかく、だれかの笑顔の直結することの妄想って、
あーたっ、そりゃぁ至福の時よっっ。
あなたもぜひっ♡(笑)
笑う門には福来り。
私の人生と子育てのモットーです。
とにかく
笑顔ほど、
心を豊かにするものはないと、信じているわけです。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
スポンサーサイト

被災地にむけてJUNAの想いを届けたいということで、
今日は第4弾。最終日です。
④中学生・高校生女子にむけて
ということで、心をこめて作ったハンドメイド品の紹介です。
●小学生高学年女子でも、気に入って下されば、ご希望の旨をお伝え下さい。
希望コメントの仕方はハンドメイドの詳細下に書きますね^^
※私がこれを実行するに至る想いなどは、こちら(第1弾の記事)に書いてありますので、
はじめてこの記事よりご覧になる方は、お読み下さると嬉しいです♪
★コットンリネンのバッグ
★化粧ポーチ
★ティッシュケース(小物入れ)
のセットになります。

まずこちらが、コットンリネンのバッグです♪
大きさ:縦35cm×横40cm まち6cm
淡いブラウン系の厚めのコットンリネン生地を使い、柔らかい雰囲気に仕上げたバッグです。
学校での使用などは特に意識せず、ちょうどおしゃれに目覚めてきた女の子が、
気軽にさりげなく持って歩けるバッグ、というのをイメージして製作してみました。
色目もオールシーズン使えるように意識して作っています。

内布に使ったダブルガーゼの生地を、表側に少しのぞかせてみて、
さらにリネンのトーションレースで飾ってみました。このバッグのポイントになるかと思います。
また、バッグの入口が大きく開かないようにするため、
きゅっと結べるリボンもつけてみました。

前面のポケットには、ドットのリボンテープとリネントーションをつけています。

ポケットのはしには、かわいらしいボタンをさりげなく配置。
ウッド系と花系です。

内側はこんな風になっていて、内ポケットもつけています。
ダブルガーゼなので、とにかく肌触りがいいですよ^^

こちらがポーチとティッシュケース♪
ポーチ大きさ:縦15.8cm×横19cm
ティッシュケース:縦:10.5cm×横13cm
ポーチは、バッグと同じ生地を使って、同じようにドットをアクセントに使い、
お揃いの雰囲気をばっちりだしてみました。
バックといつも一緒に使ってもらえたら嬉しいです^^
ちょうどお化粧品やヘアクセ、アクセサリーやネイルなどにも興味を持つ年頃・・・。
そんな小物の収納につかってもらえたらなと思います。
DSケースや他のIT機器の収納にもいいかもです。

内側生地もドット生地を使ってみました。ネイビーのドット生地になっています。
ファスナー口は、手縫いで一針一針とても丁寧に仕上げました。

こちらがティッシュケースアップ。
生地はローズの花柄リネンを使用し、リネントーションをつけています。
広告用にもらった味気ないティッシュなどをしまうにはちょうどよいですよ^^
といっても、ちょうどティッシュが入るくらいの大きさということで、
何を入れてもいいかと思います。
口はスナップボタン1個で中央で止める感じになります。
お好きな用途で使って頂ければと思います。
被災された中学生や高校生の方々は、きっと今、一番おしゃれなどしたい時期にもかかわらず、
過酷な状況にいらっしゃることだと思います。
そんな気持ちを、少しでもこういったバッグやポーチなどで癒すことができればと思い、
心をこめて作りました。
以下、参考にして頂きまして、希望される方は鍵コメをお寄せください^^
************************************************
【希望コメントの入れ方】
※お渡しできるのはお一人になります。
今回東北の地震で被災されました方で、こちらのハンドメイド品を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
お子様の年齢、性別、出身県を
鍵コメ にてお知らせ下さい。
またお子様の状況など、お書きになれる範囲で全くかまいませんので、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
ぜひ、知り合いに対象になる年齢のお子さんがいらっしゃる方、西日本におられる方でも、
親戚の方などがおられると思いますので、こういうものがあること、
必要かどうかなど、相手方に聞いて頂きたいと思います。
その子どもの詳細さえ分かれば、代わりの方がコメントしてくださっても対象としたいと思いますので、
ぜひ上記の詳細を、同じようにお書き下さい。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
希望がいくつか入った時点で、受付を随時終了することにします。
※こちらもお嫁入り先が決まりましたので、コメント欄を閉じさせて頂きます。
********************************************
また合わせて、「笑顔ごはん本」10冊を被災地にむけてプレゼントしたいと思っています。
地震により本をなくされてしまった方、
また料理などまだまだできる環境にはないかと思いますが、
被災地の方々でこの本に興味をお持ちの方などいらっしゃいましたら、その旨をお伝え下さい。
ただ、ハンドメイドのこちらの記事とコメントが一緒になりますと混同しますので、
この下の記事↓に本を希望されるかたの記事を設けます。
詳しくは、その記事をご覧になって頂いて、
そちらにコメントを入れて下されば思います。
*********************************************
第1弾はこちら↓から。
①未就園児、主に男の子にむけて、コットンリネンのリュック、万能タオルなど。
第2弾はこちら↓から。
②幼稚園児・保育園児男の子にむけて、通学バッグ、ギンガム巾着など。
第3弾はこちら↓から。
③小学生女子にむけて、通学バッグ、給食セット、体操着袋など。
第4弾(この記事)
④中学生・高校生の女子にむけて、コットンリネンのバッグ、お化粧ポーチ、ティッシュケースなど。
★被災地へむけて「笑顔ごはん本」を。はこちら。
こんなことをやっているということを、被災地に知り合いがいらっしゃいましたら、ぜひ、みなさん、知らせて下さい!
**************************************************
四日間に渡って、被災地にむけての想いをこめて、記事を書いてきました。
一言でいえば、
迷いも勇気もどちらも同じくらい必要だったということでしょうか・・・。
何が正しく何が間違っているのかという答えは、未だ私にはわかりませんが、
やはり今このような状況においては、
「迷ったらやる」
という選択につきると思っています。
それが偽善だと言われたり、エゴだと思われたりしても、
やはり何もやらないゼロより
イチ。
「イチ」の力というものは、大きな大きな力の大前提だと、私は信じています。
今後、被災者の方々の元へ、無事発送に至るまで、いろいろな不手際もあるかと思いますが、
どうぞよろしくお願い致します。


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

被災地にむけてJUNAの想いを届けたいということで、
今日はその第3弾。
③小学生女子にむけて
ということで、心をこめて作ったハンドメイド品の紹介です。
●中学生女子でも、気に入って下されば、ご希望の旨をお伝え下さい。
希望コメントの仕方はハンドメイドの詳細下に書きますね^^
※私がこれを実行するに至る想いなどは、こちら(第1弾の記事)に書いてありますので、
はじめてこの記事よりご覧になる方は、お読み下さると嬉しいです♪
★通学バッグ
★給食セット
(給食袋2枚、給食ふきん2枚、給食マスク2枚)
★体操着袋
のセットになります。

こちらが通学バッグです♪
大きさ:縦35.5cm×横49cm まち:5cm
大きめに作ってあるので、だいたいのものはこれに入ると思います。
小学生の間、長く使えるよう、丈夫なデニム生地を使用。
前面にポケットをつけ、オフホワイトのトーションレースをつけました。

ポケットのすみには、小さなお花のモチーフと、お花のビーズを、手縫いでつけてあります。

内布にはブルーのチェック系のコットン生地を使いました。
トーションレースがついているところが内ポケットになります。

そしてこちらが給食セットになります。
黒×生成りのギンガムチェックで作った袋と、
ふきん、マスクです。
洗い替え用にそれぞれ二組ずつ作りました。
巾着 大きさ:縦22.5cm×横18cm
ふきん大きさ:縦34cm×横45cm
マスク大きさ:縦8cm×横11.3cm

ふきんはピンクの糸で刺しゅうステッチをぐるりとかけてあります。
マスクは市販のマスクに、お花のモチーフを付けてみました。

こちらが体操着袋。
大きさ:縦36.8cm×横27cm
上の給食袋と同じギンガムの生地を使っています。

ベージュのバテンレースとかぎあみ風の花のモチーフを付けています。

気持ちばかりの品と一緒にお届けできればと思っています。
むすめが同じ小学生なので、
一番想像しやすく、恐らく必要になるだろうものをあれこれ作ってみました。
給食などはまだまだ再開できていない所もたくさんあるかと思いますが、
今後使うことがきっとあるかと思いましたので、シンプルなものを作ってみました。
体操着袋は、他に用途もたくさんあるかと思いますので、お好きに使って頂けたらと思います^^
************************************************
【希望コメントの入れ方】
※お渡しできるのはお一人になります。
今回東北の地震で被災されました方で、こちらのハンドメイド品を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
お子様の年齢、性別、出身県を
鍵コメ にてお知らせ下さい。
またお子様の状況など、お書きになれる範囲で全くかまいませんので、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
ぜひ、知り合いに対象になる年齢のお子さんがいらっしゃる方、西日本におられる方でも、
親戚の方などがおられると思いますので、こういうものがあること、
必要かどうかなど、相手方に聞いて頂きたいと思います。
その子どもの詳細さえ分かれば、代わりの方がコメントしてくださっても対象としたいと思いますので、
ぜひ上記の詳細を、同じようにお書き下さい。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
→こちら、希望コメントが多数になってしまったため、
希望コメントの受付を終了させて頂きます。(4/29)
*************************************************
未だ手探りな感じもあり、
いろいろ不手際もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
明日は、第4弾として
中学生、高校生女子むけに作ったハンドメイドの品々を紹介する予定でいます♪
また合わせて、「笑顔ごはん本」のプレゼントも一緒に紹介できたらと思っています。
第1弾はこちら↓から。
①未就園児、主に男の子にむけて、コットンリネンのリュック、万能タオルなど。
第2弾はこちら↓から。
②幼稚園児・保育園児男の子にむけて、通園バッグ、ギンガム巾着など
************************************************

この間紹介したジャム用のいちご。
今回は808gありました。
甘めのいちごだったので、糖分は40%ちょいくらいにし、350g使用。

透明度のできるだけ高いジャムにしたかったので、短時間で一気に煮ています。

15~20分でこんな風になるよ^^

2瓶出来上がり~♪
毎朝のヨーグルトのお伴です^^
いちごジャムの作り方はこちら → ★
(今回はレモン使用してません。いちごと砂糖のみ。)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

被災地にむけてJUNAの想いを届けたいということで、昨日よりはじめてみました。
今日はその第2弾。
②幼稚園や保育園に通っている男の子にむけて
ということで、心をこめて作ったハンドメイド品の紹介です。
●女児、未就園児、乳児でも、気に入って下されば、ご希望の旨をお伝え下さい。
希望コメントの仕方はハンドメイドの詳細下に書きますね^^
※私がこれを実行するに至る想いなどは、こちら(昨日の記事)に書いてありますので、
はじめてこの記事よりご覧になる方は、お読み下さると嬉しいです♪
★通園バッグ
★ギンガムチェックの大きめ巾着
のセットになります。

こちらが、通園バッグです♪
大きさ:横:40cm×縦30cm
小さな体にも無理なく合う大きさを考えてみました。
前提は男の子なので、レースなどは使用せず、とてもシンプルなデザインに。
厚手のデニムを使っているので、元気いっぱいの男の子がじゃんじゃん使っても大丈夫です^^
前面には大き目のポケットを付け、ドットのリボンを手縫いでつけました。
アクセントにウッドの丸ボタンと、「P.P」のイニシャルテープ。
※「P.P」とは、私の作るハンドメイド品の総称のイニシャルです。

反対にひっくりかえすと、いたってシンプル。
すみに名前がかけるように、ネームタグを付けてみました。

内布は、ブルー系のモンステラ柄の生地を使用。
さらさらしている生地で、汚れもつきにくい素材です。

こちらがギンガムチェックの大きめ巾着♪
ギンガムは、黒×生成りです。コットン。
大きさ:縦24.5cm×横21cm まち:4cm
着替えの下着を入れたり、タオル類を入れたり、食事セットを入れたり・・・、
用途はたくさんあると思います^^
生成りのリボンテープをアクセントに付けてみました。

どちらにも、幸せになれるよう、クローバーのモチーフを。。。

あとは気持ちばかりですが、お菓子や自由帳を一緒にお届したいと思います。
**********
【希望コメントの入れ方】
※お渡しできるのはお一人になります。
今回東北の地震で被災されました方で、こちらのハンドメイド品を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
お子様の年齢、性別、出身県を
鍵コメ にてお知らせ下さい。
またお子様の状況など、お書きになれる範囲で全くかまいませんので、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
ぜひ、知り合いに対象になる年齢のお子さんがいらっしゃる方、西日本におられる方でも、
親戚の方などがおられると思いますので、こういうものがあること、
必要かどうかなど、相手方に聞いて頂きたいと思います。
その子どもの詳細さえ分かれば、代わりの方がコメントしてくださっても対象としたいと思いますので、
ぜひ上記の詳細を、同じようにお書き下さい。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
上記の希望コメント締切日は特に設けていませんが、
希望がいくつか入った時点で、受付を随時終了することにします。
※こちら、お嫁入り先が決まりましたので、コメント欄を閉じさせて頂きます。(5/4)
********
万が一たくさん希望がありましても、
お一人の方にしかお渡しできないことがとても心苦しいですが、
抽選などでは決めず、それぞれの方の想いを真剣に聞かせて頂きまして、
私なりにいろいろ考えて、お一人の方にお送りしたいと思っています。
いろいろ不手際もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
明日は、第3弾
小学生女子むけに作ったハンドメイドの品々を紹介する予定でいます♪
第1弾はこちら↓から。
①未就園児、主に男の子にむけて、コットンリネンのリュック、万能タオルなど。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「いわしのカレー風味揚げ弁当」
こないだ下ごしらえしておいたいわしを、一口大に切り、
塩コショウ+カレー粉+片栗粉で骨までカリッっと♪

ほか、
・新じゃがとアスパラの炒め物
・梅&三つ葉入り卵焼き
・サラダなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
3.11、東日本大震災なるものが突如日本を襲い、
日本中のいろいろな人たちにいろいろなことが起き、
悲しい現実を見たり聞いたり・・・、本当に考えさせられたこの40日間ほど。。。
本当にいろいろ考えました。何ができるのだろうと。
もちろんみんなで募金し続けることも大事なこと。
これは一番現実的かつもっとも必要な手段であって、
今後も長く続けていかなければならないことだと思います。
でも、それとは別に、
お金にはかえることのできない、相手を想う気持ちを届けることも、
とても重要なことではないかと、私はずっとずっと思ってきました。
でもどうすることがいいんだろう・・・・。
リアルな世界を生きる私ではなく、
ここにいる「JUNA」として届けられる想いって何があるんだろうか・・・・。
そんな想いをぐるぐる巡らせている時、JUNA夫さんから、いつか記事にもした、
被災地での子どもたちの話を聞きました。
それは阪神大震災の話でしたが、
長年話すことのなかった彼の話は、
私の胸の中にすとんと落ち、
そして、やるべきものがふっと見えた気がしたのです。
被災地には、親を亡くした子供たちがたくさんいます。
また、家族は無事だったとしても、
突然日常をうばわれ、本当は不安に思っている子どもたちもたくさんいると思います。
でもみんな笑顔で頑張ってしまっている・・・・。
そういった彼らの気持ちを、母親に限りなく近い気持ちをもって、
少しでもいやすことができたらと思いました。
それを表現するために私が選んだ方法が「ハンドメイド」。
むすめに作る時と本当に同じ気持ちで、
心をこめて、
「世界に一つの想い」
を胸に、被災地の子どもたちにハンドメイドの品々を作ってはどうだろうと思ったのです。
なんだ、そんなことかとお思いの方もいるかもしれませんが、
ハンドメイドとは、
相手をどれだけ思うかで、その出来栄えが全くかわるものです。
カメラで写真を撮る感覚にも非常に似ています。
被写体にどれだけ愛情を込めるか・・・。
どちらも、精一杯の想いこめなければ、それなりの仕上がりにしかならないということになります。
元々私は、ハンドメイドの品を産み出す時、
必ず、
「世界に一つであること」
にこだわって作ってきています。
むすめもそれをよく分かっていて、
私が作る彼女へのハンドメイドを
「たった一つのお母さんのしるし」
だと言ってくれます。
今回私が子供たちに作ったハンドメイドの品々は、
そんな「お母さんのしるし」になれるよう、
本当に想いをこめて作りました。
むすめも隣でとっても応援してくれていました。
「ママの思いは絶対に伝わるよ。いつも私にも届くから。」
と。
どんな子どもたちの手に渡るかはわからないけれど、
一生懸命その子の想いや苦しみを想像し、
まだまだミシンなど扱える状況になどない
被災地のお母さんたちの気持ちの、少しでも代わりになれたらと、
真剣につくった品々です。
ハンドメイドで、しかもとても気持ちをこめた品ですので、
たくさん作ることがどうしてもできず申し訳ないのですが、
以下、子供の年代別にわけて、作ってみました。
※希望される方には鍵コメでコメントを入れて頂くという形になります。
もちろん、子ども本人でなくてかまいません。
親御さん、親戚の方、その子供に関係する方ならだれでも結構です。
詳しい方法は各ハンドメイドを紹介するとき、明記します。
********************************
①未就園児の、主に男の子にむけて(こちらは記事下部にて紹介します。)
柔らかい素材のナップと万能タオル
(女児でも可能かと思います。)
②幼稚園・保育園などに通っている、主に男の子にむけて
通園に使うデニムバックと少し大きめの巾着袋
(女児でも可能かと思います。)
③小学生の女子にむけて
通学用の大きめなデニムバック、
給食袋(2枚)、給食用布巾(2枚)、給食用マスク(2枚)、体操着袋
④中学生、高校生の女子にむけて
(小学生高学年の女子でもいいと思います。)
通学や普段遊ぶ時にも持ち歩けるバック(ベージュ系)、
お化粧品などをまとめて入れるポーチ、ティッシュケース
以上、4種類を一つずつ日にちをわけて紹介していけたらと思っています。
*************************************
また、これとは別に、
被災地の方からのメールで、
「本が流されてしまいました。」
「またJUNA本でごはんを作れる日が来ることを信じて、頑張って生きていきます。」
などといったお声を頂きました。
大変な生活を強いられる中、そのようなメールをくださり本当にありがとうございます。
そういった方々がおられることを知り、
微力ではありますが、「笑顔ごはん本」10冊、被災地の方々にむけてお届できたらと思っています。
詳細はハンドメイドを全て紹介し終わったあとにまたお知らせ致します。
それからもう一つ。
これは本来、3月中に行おうと思っていたのですが、
「笑顔ごはん本」を買って下さった方々へのハンドメイド企画
も合わせて行いたいと思っています。
こちらはハンドメイドのスケジュール帳やポーチ、小物入れを作ってあったのですが、
日本がこんな状況になってしまい、そのままになってしまっていました。
スケジュール帳も4月はじまりのもので、とっくにその月に入ってしまっているのですが、
これも皆様への感謝の想いをこめたものですので、
被災地へのハンドメイド品などの紹介が終わりましたら、改めて詳細を紹介させて頂けたらと思っています。
もちろん被災地の方々も参加して頂いてかまいません。
******
私のこういったやり方があってるのか、あってないのかなんて、
全くわからないけれど、
やらなくて後悔するより、やって後悔したほうがいい
という私の持論に基づき、実行させて頂けたらと思います。
まだまだブログでは至らない表現などもあるかと思いますが、
被災地のことを私なりにずっと思っていますので、
その想いをとにかく届けたい一心です。
JUNA
************************************************
では、以下、
①未就園児の、主に男の子にむけての品
の紹介に入ります。

★コットンリネンのリュック
★万能タオル
のセットです。
どちらも男の子をメインに考えたので、レースなど使用していません。
が、こういったボーイッシュなものでもかまわないのであれば、女の子でも大丈夫だと思います。
幼稚園や保育園に入る前の
2~4歳くらいまでのお子さんにちょうどよいんじゃないかなと思います。
これを背負って、少しでもその子や親御さんが明るい気持ちになれたら・・・と思って作りました。
※もちろん、赤ちゃんのために将来使いたいということであってもかまいません。
また幼稚園や保育園のお子さんであっても、全然使えると思います。
気にいってくだされば、年齢は特に定めませんので、お気軽にコメント入れて下さい。
以下に詳細をそれぞれ記載していきますね^^

ベージュ系の肌触りのよいコットンリネンをベースに作ったリュックです。
大きさは縦33cm×横26cm
B5のお絵描き帳などがすぽっと入るほどの大きさです。

下部は3種のリネン系・コットン系の布をあわせて、ポケットを作っています。
赤グレー系チェック×黒×赤紺系チェック
(ポケットは2分割)
※「P.P」というのは、私の作るハンドメイド品の総称の頭文字です。

肩ひもは長めにとり、緩めに結んでおきましたので、子どもさんの大きさに合わせてカットし、
また結び直して頂ければと思います。

内側は、ベージュにブラウンドットのダブルガーゼ生地。
とても肌触りのよい生地を使いました。
このぐらいの子どもは、自分だけのバックをはじめて持つと、とても喜ぶものです。
好きな本、お菓子などをつめて歩くだけでも、特別な気持ちが湧いて楽しくなると思います。

そしてこちらが万能タオル。
万能タオルって何??って思われる方もたくさんいるかと思いますが、
これは、むすめが小さい時、非常に重宝したものです。
長期にわたって役に立ち、
実際にハンドメイドの商品としても提供したことがあり、とても好評だったこともあって、
ここでもぜひと思って作ってみました。
小さい時はよだれかけにもなり、もちろんタオルにもなり、
外出時にちょっと眠ってしまったときには、お腹にかけたりもできます。
ひもがあるので、ベビーカーなどにも固定できますよ。
少し大きくなって幼稚園くらいになると、エプロンにも使えます。
よだれかけが恥ずかしくなってくる年齢になっても、どうしても汚したくない服を着ているときなどは、
これをさっとかけてあげるといいですよ。
バッグに一ついれておくと、本当に万能に活躍してくれるタオルです。
※ひもがついていますので、小さなお子さんに使う場合は気を付けて使って下さいね^^
ひも止めの玉を口に入れるような場合は、危ないので取って使用して頂いてもかまいません。

フェイスタオルを半分に折って作ってあるので、2面使えます。

衛生的に使うため、前面がどこかわかるよう、
コットン生地と山道テープを使ってアレンジしてあります。

気持ちばかりのお菓子や自由帳などをお付けして、お送りしたいなと思っています。
**********************************************
【希望コメントの入れ方】
※お渡しできるのはお一人になります。
今回東北の地震で被災されました方で、こちらのハンドメイド品を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
お子様の年齢、性別、出身県を
鍵コメ にてお知らせ下さい。
またお子様の状況など、お書きになれる範囲で全くかまいませんので、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
また、被災地ではブログを見られるような状況にない方々もたくさんいらっしゃいます。
ぜひ、知り合いに対象になる年齢のお子さんがいらっしゃる方、西日本におられる方でも、
親戚の方などがおられると思いますので、こういうものがあること、
必要かどうかなど、相手方に聞いて頂きたいと思います。
その子どもの詳細さえ分かれば、代わりの方がコメントしてくださっても対象としたいと思いますので、
ぜひ上記の詳細を、同じようにお書き下さい。
※締切日はまだ特別考えていません。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
上記の希望コメント締切日は特に設けていませんが、
希望がいくつか入った時点で、受付を随時終了することにします。
※一時コメント欄をしめます。
*************************************************
希望してくださるコメント自体があるのか、どうなのか、私のほうとしても全然分からない状況ですが、
もし多数希望のコメントがあってしまった場合でも、抽選といったものはしたくないので、
それぞれのお子様の状況を書いてもらったものを、こちらで真剣に読ませて頂いて、
考えたいと思います。
全くの手探り状態でのスタートのため、
不手際もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
明日は、幼稚園児・保育園児の男の子向けのハンドメイドを紹介したいと思っています。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「大葉入りあじフライ弁当」
昨日ジャムを作っている間に、
弁当用のメインをいろいろ下ごしらえ。
こういう作業をだいたい月に一度くらいしています。


昨日はあじといわしをさばきました。あじは3枚におろし、いわしは一枚開き。
他の魚の切り身も合わせ、それを個別にラップしていきます。
今回は主に魚だったけど、お肉も少量ずつこんな感じでラップにくるんでおきます。

ついでにパセリや油揚げもカット(笑)
面倒な衣つけも一気にやっちゃいます。

あとは冷凍するのかすぐつかうのかに分け、保存♪
今日のお弁当は、この中のあじフライを使っています。

朝揚げるだけなので、とても楽ちん。

・大葉入りあじフライ
・サラダ
・かぼちゃのソテー(オリーブオイル・塩コショウ)
です。
記事がこんなに長くなってすみません(汗)
ここまでお読みくださって、本当にありがとうございました^^
では、コメントお待ちしています。。。
(希望される方は必ず鍵コメでお願いします^^)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
日本中のいろいろな人たちにいろいろなことが起き、
悲しい現実を見たり聞いたり・・・、本当に考えさせられたこの40日間ほど。。。
本当にいろいろ考えました。何ができるのだろうと。
もちろんみんなで募金し続けることも大事なこと。
これは一番現実的かつもっとも必要な手段であって、
今後も長く続けていかなければならないことだと思います。
でも、それとは別に、
お金にはかえることのできない、相手を想う気持ちを届けることも、
とても重要なことではないかと、私はずっとずっと思ってきました。
でもどうすることがいいんだろう・・・・。
リアルな世界を生きる私ではなく、
ここにいる「JUNA」として届けられる想いって何があるんだろうか・・・・。
そんな想いをぐるぐる巡らせている時、JUNA夫さんから、いつか記事にもした、
被災地での子どもたちの話を聞きました。
それは阪神大震災の話でしたが、
長年話すことのなかった彼の話は、
私の胸の中にすとんと落ち、
そして、やるべきものがふっと見えた気がしたのです。
被災地には、親を亡くした子供たちがたくさんいます。
また、家族は無事だったとしても、
突然日常をうばわれ、本当は不安に思っている子どもたちもたくさんいると思います。
でもみんな笑顔で頑張ってしまっている・・・・。
そういった彼らの気持ちを、母親に限りなく近い気持ちをもって、
少しでもいやすことができたらと思いました。
それを表現するために私が選んだ方法が「ハンドメイド」。
むすめに作る時と本当に同じ気持ちで、
心をこめて、
「世界に一つの想い」
を胸に、被災地の子どもたちにハンドメイドの品々を作ってはどうだろうと思ったのです。
なんだ、そんなことかとお思いの方もいるかもしれませんが、
ハンドメイドとは、
相手をどれだけ思うかで、その出来栄えが全くかわるものです。
カメラで写真を撮る感覚にも非常に似ています。
被写体にどれだけ愛情を込めるか・・・。
どちらも、精一杯の想いこめなければ、それなりの仕上がりにしかならないということになります。
元々私は、ハンドメイドの品を産み出す時、
必ず、
「世界に一つであること」
にこだわって作ってきています。
むすめもそれをよく分かっていて、
私が作る彼女へのハンドメイドを
「たった一つのお母さんのしるし」
だと言ってくれます。
今回私が子供たちに作ったハンドメイドの品々は、
そんな「お母さんのしるし」になれるよう、
本当に想いをこめて作りました。
むすめも隣でとっても応援してくれていました。
「ママの思いは絶対に伝わるよ。いつも私にも届くから。」
と。
どんな子どもたちの手に渡るかはわからないけれど、
一生懸命その子の想いや苦しみを想像し、
まだまだミシンなど扱える状況になどない
被災地のお母さんたちの気持ちの、少しでも代わりになれたらと、
真剣につくった品々です。
ハンドメイドで、しかもとても気持ちをこめた品ですので、
たくさん作ることがどうしてもできず申し訳ないのですが、
以下、子供の年代別にわけて、作ってみました。
※希望される方には鍵コメでコメントを入れて頂くという形になります。
もちろん、子ども本人でなくてかまいません。
親御さん、親戚の方、その子供に関係する方ならだれでも結構です。
詳しい方法は各ハンドメイドを紹介するとき、明記します。
********************************
①未就園児の、主に男の子にむけて(こちらは記事下部にて紹介します。)
柔らかい素材のナップと万能タオル
(女児でも可能かと思います。)
②幼稚園・保育園などに通っている、主に男の子にむけて
通園に使うデニムバックと少し大きめの巾着袋
(女児でも可能かと思います。)
③小学生の女子にむけて
通学用の大きめなデニムバック、
給食袋(2枚)、給食用布巾(2枚)、給食用マスク(2枚)、体操着袋
④中学生、高校生の女子にむけて
(小学生高学年の女子でもいいと思います。)
通学や普段遊ぶ時にも持ち歩けるバック(ベージュ系)、
お化粧品などをまとめて入れるポーチ、ティッシュケース
以上、4種類を一つずつ日にちをわけて紹介していけたらと思っています。
*************************************
また、これとは別に、
被災地の方からのメールで、
「本が流されてしまいました。」
「またJUNA本でごはんを作れる日が来ることを信じて、頑張って生きていきます。」
などといったお声を頂きました。
大変な生活を強いられる中、そのようなメールをくださり本当にありがとうございます。
そういった方々がおられることを知り、
微力ではありますが、「笑顔ごはん本」10冊、被災地の方々にむけてお届できたらと思っています。
詳細はハンドメイドを全て紹介し終わったあとにまたお知らせ致します。
それからもう一つ。
これは本来、3月中に行おうと思っていたのですが、
「笑顔ごはん本」を買って下さった方々へのハンドメイド企画
も合わせて行いたいと思っています。
こちらはハンドメイドのスケジュール帳やポーチ、小物入れを作ってあったのですが、
日本がこんな状況になってしまい、そのままになってしまっていました。
スケジュール帳も4月はじまりのもので、とっくにその月に入ってしまっているのですが、
これも皆様への感謝の想いをこめたものですので、
被災地へのハンドメイド品などの紹介が終わりましたら、改めて詳細を紹介させて頂けたらと思っています。
もちろん被災地の方々も参加して頂いてかまいません。
******
私のこういったやり方があってるのか、あってないのかなんて、
全くわからないけれど、
やらなくて後悔するより、やって後悔したほうがいい
という私の持論に基づき、実行させて頂けたらと思います。
まだまだブログでは至らない表現などもあるかと思いますが、
被災地のことを私なりにずっと思っていますので、
その想いをとにかく届けたい一心です。
JUNA
************************************************
では、以下、
①未就園児の、主に男の子にむけての品
の紹介に入ります。

★コットンリネンのリュック
★万能タオル
のセットです。
どちらも男の子をメインに考えたので、レースなど使用していません。
が、こういったボーイッシュなものでもかまわないのであれば、女の子でも大丈夫だと思います。
幼稚園や保育園に入る前の
2~4歳くらいまでのお子さんにちょうどよいんじゃないかなと思います。
これを背負って、少しでもその子や親御さんが明るい気持ちになれたら・・・と思って作りました。
※もちろん、赤ちゃんのために将来使いたいということであってもかまいません。
また幼稚園や保育園のお子さんであっても、全然使えると思います。
気にいってくだされば、年齢は特に定めませんので、お気軽にコメント入れて下さい。
以下に詳細をそれぞれ記載していきますね^^

ベージュ系の肌触りのよいコットンリネンをベースに作ったリュックです。
大きさは縦33cm×横26cm
B5のお絵描き帳などがすぽっと入るほどの大きさです。

下部は3種のリネン系・コットン系の布をあわせて、ポケットを作っています。
赤グレー系チェック×黒×赤紺系チェック
(ポケットは2分割)
※「P.P」というのは、私の作るハンドメイド品の総称の頭文字です。

肩ひもは長めにとり、緩めに結んでおきましたので、子どもさんの大きさに合わせてカットし、
また結び直して頂ければと思います。

内側は、ベージュにブラウンドットのダブルガーゼ生地。
とても肌触りのよい生地を使いました。
このぐらいの子どもは、自分だけのバックをはじめて持つと、とても喜ぶものです。
好きな本、お菓子などをつめて歩くだけでも、特別な気持ちが湧いて楽しくなると思います。

そしてこちらが万能タオル。
万能タオルって何??って思われる方もたくさんいるかと思いますが、
これは、むすめが小さい時、非常に重宝したものです。
長期にわたって役に立ち、
実際にハンドメイドの商品としても提供したことがあり、とても好評だったこともあって、
ここでもぜひと思って作ってみました。
小さい時はよだれかけにもなり、もちろんタオルにもなり、
外出時にちょっと眠ってしまったときには、お腹にかけたりもできます。
ひもがあるので、ベビーカーなどにも固定できますよ。
少し大きくなって幼稚園くらいになると、エプロンにも使えます。
よだれかけが恥ずかしくなってくる年齢になっても、どうしても汚したくない服を着ているときなどは、
これをさっとかけてあげるといいですよ。
バッグに一ついれておくと、本当に万能に活躍してくれるタオルです。
※ひもがついていますので、小さなお子さんに使う場合は気を付けて使って下さいね^^
ひも止めの玉を口に入れるような場合は、危ないので取って使用して頂いてもかまいません。

フェイスタオルを半分に折って作ってあるので、2面使えます。

衛生的に使うため、前面がどこかわかるよう、
コットン生地と山道テープを使ってアレンジしてあります。

気持ちばかりのお菓子や自由帳などをお付けして、お送りしたいなと思っています。
**********************************************
【希望コメントの入れ方】
※お渡しできるのはお一人になります。
今回東北の地震で被災されました方で、こちらのハンドメイド品を希望される方がいらっしゃったら、
ここのコメント欄(本記事タイトル内の「comment」という所をクリックして頂けるとコメント欄に入れます。)に、
お子様の年齢、性別、出身県を
鍵コメ にてお知らせ下さい。
またお子様の状況など、お書きになれる範囲で全くかまいませんので、お教え下さると幸いです。
その際、ご連絡のつくメールアドレスを記載して頂ければと思います。
※鍵コメにするには、コメントを入力送信する際、
「鍵コメにする」というチェックボックスをクリックして下さい。
また、鍵コメは、投稿後、コメント欄に何も表示されず、コメント数は「ゼロ」のままです。
「コメントが投稿されました。」という文が確認できましたら、
こちらでコメントを受けとっていることになりますので、ご安心ください。
ぜひ、知り合いに対象になる年齢のお子さんがいらっしゃる方、西日本におられる方でも、
親戚の方などがおられると思いますので、こういうものがあること、
必要かどうかなど、相手方に聞いて頂きたいと思います。
その子どもの詳細さえ分かれば、代わりの方がコメントしてくださっても対象としたいと思いますので、
ぜひ上記の詳細を、同じようにお書き下さい。
後日決めるとは思いますが、被災地ではなかなかこういった情報が伝わりにくいため、
すぐに締め切ってしまうということはありませんのでご安心ください。
上記の希望コメント締切日は特に設けていませんが、
希望がいくつか入った時点で、受付を随時終了することにします。
※一時コメント欄をしめます。
*************************************************
希望してくださるコメント自体があるのか、どうなのか、私のほうとしても全然分からない状況ですが、
もし多数希望のコメントがあってしまった場合でも、抽選といったものはしたくないので、
それぞれのお子様の状況を書いてもらったものを、こちらで真剣に読ませて頂いて、
考えたいと思います。
全くの手探り状態でのスタートのため、
不手際もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
明日は、幼稚園児・保育園児の男の子向けのハンドメイドを紹介したいと思っています。
*************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「大葉入りあじフライ弁当」
昨日ジャムを作っている間に、
弁当用のメインをいろいろ下ごしらえ。
こういう作業をだいたい月に一度くらいしています。


昨日はあじといわしをさばきました。あじは3枚におろし、いわしは一枚開き。
他の魚の切り身も合わせ、それを個別にラップしていきます。
今回は主に魚だったけど、お肉も少量ずつこんな感じでラップにくるんでおきます。

ついでにパセリや油揚げもカット(笑)
面倒な衣つけも一気にやっちゃいます。

あとは冷凍するのかすぐつかうのかに分け、保存♪
今日のお弁当は、この中のあじフライを使っています。

朝揚げるだけなので、とても楽ちん。

・大葉入りあじフライ
・サラダ
・かぼちゃのソテー(オリーブオイル・塩コショウ)
です。
記事がこんなに長くなってすみません(汗)
ここまでお読みくださって、本当にありがとうございました^^
では、コメントお待ちしています。。。
(希望される方は必ず鍵コメでお願いします^^)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

むすめに内緒に編んでいた
手編みのマフラーが
つ、つ、ついに完成~~~~♪
あああ、クリスマスに間に合ってよかったわぁ(ほっ)
むすめがいない時間をみはからって編むの、
すんごい大変だったのよっ。
とにかく、
母さんの愛情たっぷりよ~~~♡
今晩のクリスマスパーチーで渡すんだぁ

サプライズなんだぁ~

喜んでくれるかなぁ~


一旦はこんな風にラッピングしたものの、
これじゃあげた時に丸見えで
ワクワク感が足りないと思いなおし(笑)

全面見えないように、なんでもいいので覆う(笑)
「なになに、なんなの?????」
って言われながら
開封するのを
母さん、只今妄想中。。。むふっ

喜んでくれるかな。。。。むふむふっ

おっと、
この記事を書いてるのだってばれちゃぁいけねーーーーっっ

ってことで退散するわ


みなさん、
素敵なクリスマス・イブをお過ごし下さいね。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】