
この時期、毎年むすめのピアノの発表会があるの^^
(3連休中に終えてきたのよ~♪)
今日はその発表会のために作ったワンピを紹介するわ~。
発表会って、毎年、年齢層も色々で、
服装も、ドレス着てる子から普段着の子までそりゃぁいろいろなの。
だいたい小さければ小さいほど、すんごいドレス着てるわぁ。フリフリのね(笑)
でも小学校高学年から中学校くらいになると、流行りの服っていうのかしら、そういうのを着てる子もいれば、
正装してる子もあり、制服の子もありって感じね。
だから、作る時は、その間を取る感じの服を作るのよ。
普段着にもOKかつ、ちょっとした華やかな場所でもOKな感じっていうのかしら。
仰々しくなりすぎず、でもちょっとオシャレみたいなラインね。

むすめは小4。
背がけっこう高い方なのね。
だから、黒を混ぜ込んだ生地をチョイスして、少々大人っぽい雰囲気を入れてみたのよ。
作りはティアード型のキャミ。いたって単純な作りだよ。
上部身頃部分だけ型紙をとって、
下スカート部は直線で生地とってます。ギャザーをたっぷりとるため、かなり幅広でとってるよ。
一番下のスカート部は、幅90cm全部とってる感じ。
実際合わせて縫う時には、裾は自然にカーブを描くように縫っていくんだけどね。
生地は涼しげな綿100%のチェック生地と、ブラックの綿生地を肩ひもに使用。
あとは切り替え部にレースをたっぷり使ってみたわ。

1段目と2段目に使ったレースはこれ。
ブラックの綿トーションです。

裾はねぇ、3種で華やかにしてみたの。
綿トーション2種+ラッセルレースです。
ラッセルとトーションが重ね付けしてあるよ~。

で、今回はカジュアルなコサージュも手作りしてみました。
ブラックコットンレースの下のラインに細かく手縫いをしてギャザーを寄せるのね。
で、それを花型になるように、うまく丸めただけなの。
あとはワンピに使ったレース2種をリボンにして付けて安全ピンに付けただけ~。
ほんと簡単なコサージュだよ^^
このコサージュをとっちゃって、
下にデニムやスキニーを合わせて履けば、かなりカジュアルな着方もできるのよ。
ゆとりをもったサイズで作ったので、5年生になっても着れると思うわ。
せっかく作ったんだから、普段でもバンバン着てほしいわよね^^

当日は、こんな感じで着ました♪
ふわ~っとした感じだよ。
でもちょっと大人っぽい感じもあって、イメージ通りにできたんじゃないかな・・・。
別にお化粧とかするわけじゃないけど、髪の毛だけはちょっと大人っぽくしてあげたわよ(笑)

腰まである髪の毛をまとめると、こんなにお山になる(笑)
この日はこの お山 を目印に、むすめをいつも探したわよ。ぷぷっ。
発表会は・・・・
周りの子供たち、ガッチガチなのに、
むすめは、こういう時に全く緊張しない人。
その度胸はどこからくるんだ??って感じね。
ピアノが上手いならともかく、
前の週にね、
「お嬢さん、発表会で弾く曲が全くといっていいほど出来てないので、
お母さんっっ、ちゃんと練習させて下さいっっ!!
いえ、親子で猛練習して下さいっ!!!!」
って二人して先生に怒られたくらいなのよ^^;
「当日、お嬢さん、頭真っ白になっちゃったらどうするんですか!!」
とも言われ・・・(笑)
母さん、ともかく「すびばせん

でも、母さん、むすめの性格わかってんのよね~。
・・・・・・・・
この人、本番に強いタイプなのよっ

そもそも、真っ白になるタイプじゃないし(笑)
万が一、真っ白になっても、そこで一発ギャグを飛ばすタイプ。(誰に似たんだっ)
だから母さん、どーにかなると思ったので、
そんなにムキになって練習することもせず、
ま、楽しくおだてながら、何回かおさらいしたって感じで当日を迎えたのよ。
母さんが思った通り、本番は堂々としすぎていて(笑)
大きなミスもなく、最後まで弾ききったわ。
・・・・・・・・
レベル低いなりにですけどっ(笑)
(むすめの年くらいだと、ほんとはもっと難しい曲をチョイスしてるんだけど、
彼女が弾いた曲は、幼稚園児に毛が生えたくらいの曲です-笑)
ともかく、ほっとしたわぁ。
・・・・
ええ、よく頑張ったわよ^^
実は、ピアノを辞めたいと、ここのところむすめは呪文のように言ってたのよね。
ちっともうまくならないってぼやきまくり。
母さんもピアノやってきたから、その気持ちは痛いくらいわかるのよ^^;
でも、なんとか母さんとしては発表会までは頑張って欲しかったのよね。
きっと発表会を終えたら、気持ちがかわるんじゃないかなってことを期待してね。
案の定、
発表会でピアノを弾き終わったあとのむすめの顔はすがすがしく、
「ママ~、ちゃんと弾けるって楽しいね。来年も頑張ってみようかな・・・。」
と言ったもんだ。
ついこの間は、
「もうピアノ嫌だ!!来年は絶対発表会なんて出ない!!」
って言ってたのにさ。
こうやって何かをやりきることを肌で感じるって、
やっぱり大事なことなのよね。
むすめの夢は
「いつか発表会でエリーゼのためにを弾きたい!」
だそうよ。(大きくでたもんだ-笑)
うん、ともかく頑張りなさい。
母さん、いつでも応援してるからさ^^
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「鮭ごはん弁当」
昨日の晩御飯で残った鮭を、ほぐし、ゴマ油で炒めて白ゴマをたっぷり加え、ご飯にのせています。
刻みネギものせて。
他
・小松菜
・卵焼き
・プチトマト、枝豆、しば漬けなど
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

やっと作りまひた(涙)
自分のスケジュール帳のカバーを・・・。
去年作ったものはこちら → ★
ほんとは去年のこのカバーを使いまわすつもりだったのに、
買ったスケジュール帳がひとまわり小さかったの(涙) ←思い切り予定外っ♡
ってことで、仕方ないっっ! また新しくチクチク~♪
そもそも何故この時期かって??
ふふふ、
私は自分で月日を書きこむタイプのスケジュール帳を使っているのさ。
だいたいが余裕をもって1年以上分の月カレンダーが付いてるので
ついついずれこむってわけ(笑)
もとは4月はじまりだったんだけどね。今じゃ7月はじまりさ(笑)
お好きな方は、いろいろ細かい所見ていってね~♪

今回ベースにした生地は、濃パープルとダークブラウンの間みたいな色のギンガムチェック。
中厚のコットンリネンを使ってます。
表紙のデザインは、↑こんな風にベージュ系のリネン生地+レース花柄生地でアレンジ。
ちっちゃい丸ボタンとハートボタンを飾りに付けてるよ。

これが後ろ。
前後にわたって幅広のリネンレースを付けてます。

開くとこんな感じ~♪
スケジュール帳は100均で山積みになって売ってるもの(笑)

スケジュール帳を取ると、こんな風になってるよ。
薄いリネン生地と二枚合わせになってます。
作りはいたって簡単。1時間もかからなくて完成しちゃいます。

学校からのいろんなプリントを挟むので
止めるリボンはかかせないっ(笑)
なかなかいい感じにできたかな~♪

でこっちが、
カードホルダーカバーだよ♪
でっかく見えるかもだけど、すっごいちっちゃいものです。
スケジュール帳に使ったのと同じ、中厚のギンガムチェックの生地と、
グレイがかった中厚のリネン生地の2色仕立てにしてみました。
生地切り替え部分には、かわいいリネンレースをくっつけてみたよ。
飾りに花型ボタンとウッドボタンを交互に並べてもみました。

中身はこんな感じ。
透明のカードホルダーが入っているの。(これは通販で買ったもの。)
これだとカードが一枚ずつしっかり見えるっ!
・・・・・
だって私、いろんな所で、いろんなカードだしちゃうからさ(笑)
しかも最近、その行動も甚だしすぎて自分でもほんと笑っちゃうのよ^^;
これで間違えないようになるといいんだけど。

うしろはこんな感じ~。シンプルにしたよ。

二つそろうと、これまたかわいいっっ♡
世界にこれ一つっていうのが、またいいのよね。
そこがハンドメイドの醍醐味ってやつなのよぉ~♪
バックにこれを忍ばせるるだけで、なんとなくドキドキ、ムフムフしちゃうの^^
久々にハンドメイドの時間がとれて、すっごく楽しかったな・・・・♡
***********************************************

た・ご・じゅ~でおかいもの~♪
いきいき、しんせん~~、い~い感じっっ♪
はい、静岡人ならだれでも知ってるこの歌(笑)
学生服のやまだや、SBSマイホームセンターの歌にも並ぶ有名CMソングですよ~♪
今日の折り込みチラシで、
第2回目のコラムを掲載してもらってま~す♪

今回のテーマは
「子供の苦手な野菜・魚克服大作戦!」
ということだったので、
トマトをテーマに
「トマトとクリームチーズのピラフ」を紹介させて頂いています。
ブログではこちら→ ★
でねぇ、この野菜・魚克服大作戦のイベントとして
子供たちにプレゼント引き換え企画があるよ~!!
店内で「やさいさかなこくふくだいさくせん」っていうカードが配られてるから
その項目を全部クリアして再び田子重へ持っていくと、
子供たちに楽しいプレゼントをくれちゃうっていうのよ。
8/22まで長い期間あるから、頑張っていろんな食べ物を克服して
田子重でプレゼントをゲットしようね~。
(田子重さん、こういう企画素晴らしいっ!!!)
でもって、田子重さんの今日のイベント知ってる???
昨日のデンマーク戦に日本代表が勝ったら、
25日の今日、
な、な、なんとポイント10倍っっ!!!!!
ふとっぱらぁ~~っ♡
見事勝ったじゃないかぁ~~~~(涙)
(感動だったよね!! ね、ね!! 日本おめでとーーーーーーっ!!!!!!)
こういうのに乗っちゃう田子重さんのノリも私は大好きだったりする(笑)
ともかく、あーたっ、
この10倍デーをうまく使って買い物すれば
すぐに
「店長、店長、5000番お願いします。」
っていうアナウンスが聞けるわよ。 ぷぷっ。
田子重さんはポイントがたまると
なんとお金をくれるのです!!!
・・・・・・・
5000番=5000円っ!!!!!
はい、私も何度もお世話になってます(笑)
そこの静岡のおくさんっ、今日がチャンスよ~~
田子重に飛んで行ってね(方言)。ええ、チャリンコで(笑)
ちなみに今日は鶏肉がお買い得だよ。パンは全部3割引き。
おっと、私も行かねば!!!!
んじゃ、静岡のみさなん、田子重で会いましょ♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
この頃コメント欄に入れないとか、コメントの仕方が分からないなんていうお問い合わせをよく頂きます。
コメント欄は、ほかのブログとは違って、その日のタイトルの横から入れるようになってるよ。
タイトル横日付下の Comment というところをクリックしてもらえればコメ欄にいけます。
でもって Comment (-) になっている時は、コメ欄を閉めている時です。
また応援バナーをクリックしたあとどうすればいいのかわかりませんなんていうお問い合わせも頂きました。
まずは、クリックしてくれてほんとありがとね~。
これ、クリックしたらもうあとは何もしなくていいの。
各サイトにつながるかと思いますが、それでもう大丈夫です。
もちろん自分の探したい情報をそこからゲットしてみるのもいいよ^^

昨日に引き続き今日もハンドメイドのワンピを紹介します♪
昨日のパーティードレスと同生地で作ったんだけど、
こっちはツーピース。
でもって、こっちはオリジナルなデザインンではなく、
確か何か本を見て、そこからデザインのアイデアを頂いたような記憶があるわ。
たぶん昨日のビーズワンピで力果てたのね(笑)

全貌はこんな感じよ^^
ファー使いがポイント♡
6月の式にお呼ばれだったので、初夏にファーを使うのをどーしようかとも思ったんだけど
全体の色が軽い雰囲気だったので全然問題ない感じに仕上がったわ。

フワフワ~~
&
ゴジャス~~♪(笑)

床に置いてみるとその作りがいたって簡単なのがわかるかな~。
ダーツもとってないし、ほぼ四角布だ(笑)
そこにオーガンジーで袖まで兼ねた襟ぐりを作って、
ファーをくっつけてあるだけだよっ。

ファーはもちろん手縫いで付けてあります。

で、袖なんだけど、こんな風にヒョロヒョロ出た構造にしてあって・・・・

結んで袖にするわけなの。
おもしろいデザインだよね~♪

スカートはただの台形スカートだよ^^
これはたぶん自分の作った型紙で作ったと思うわ。

でもって裏地の裾にオーガンジーをやっぱり縫いつけて、ちょこっとのぞくデザインにしてあります。

後ろはこんな感じ♪
けっこう背中出るのよね^^;
今はメス傷があるからこんなもん着られないわ(汗)

とまぁ、こんな感じでございます♡
友達の結婚式当日ね、
な、な、なんと、
これを着て夕方のラッシュ時に電車に乗ったわよっっっ。
(羽織るものなしっ)
JUNA夫も一緒だったけどさ、
・・・・・・・・・・
どーーーーーーーーーーーーー見ても
キャバクラ嬢とそれに入れあげる客の同伴出勤だったわ(笑)
異様な浮きっぷりっ♡
ま、それも今となってはいい思い出かな。。。ぷぷぷっ
昨日のワンピも今日のワンピも、なんと1回ずつしか着てないの^^;
7号サイズだから、もちろん今は入らないかと思われます・・・・・・・・。
もったいね~~~~
*******************

先日、プルマンとロールケーキの記事をアップしたときに、
パンの講師をされているというyunさんが、なんとすごーーーーく丁寧なアドバイスを
惜しげもなくしてくれたの^^
せっかく頂いたアドバイスを忘れないうちに、復習、復習って思い、昨日早速プルマン焼いたのよ。
自分だけの世界で焼いていると、どーーーしても盲点が出てきちゃって気が付かないことも出てきちゃうんだけど
こういうアドバイスがあると、はっとするというか、スルーしていたところに気がつけるのよね。
yunさん、ちょっと発酵時間伸ばしてみました^^
前回よりはいいかな?????
ロールパンはまた頂いたアドバイスのように、頑張ってやってみますね。
ブログってこういうところがすばらしいわぁって改めて実感したよ。
yunさん、ほんとご丁寧に、そして私なんかのために丁寧なアドバイスを本当にどうもありがとう~♪
(生徒さんはきっとお金払ってるんだわぁ・・・ありがたや、ありがたや・・・・)
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

この間、結婚式の二次会に着たウェディングドレスもどきを紹介したんだけど、
その横に静かに保管されてたパーティードレスがあったので、
これまた紹介してみようと思います。
20代後半に友人の結婚式ラッシュがあってさ(笑)
6月に2~3件なんてこともあったのよ^^;
その時、毎回同じ服を着ていけたかっていうと、メンツが同じだったため(笑)
同じじゃねぇ^^;
でもそんなに当時お金もかけられなかったもんだから、
生地屋さんにいって、どーーーんとラベンダー色のサテンのようなツヤのある生地を買って、
同じ生地から2着、パーティードレスを作ったのよね。
今日はまずそのうちの1着を紹介しようと思います。

全貌はね、こんな感じなのよ。
完全オリジナルです。
で、形はシンプルなんだけど・・・・・
何が大変だったって、あーたっっっ
このビーズ、全て手作業ーーーーーーーーーーーーっっっ(涙)
ビーズが付いている個所は
襟ぐり、裾、ストール・・・・。
襟ぐりまではノリノリでやったんだけどね、
裾のあたりから、
あたしゃ、恐ろしいことを始めてしまったことに気が付き(笑)
でも途中でやめるわけにもいかず、
ひーひー言いながら、ストールまですべてビーズを取り付けたわけなの^^;

ストール取るとけっこうシンプル。
胸にちょこっとダーツとってあるだけね。
今こうやって見ると、脇のダーツポイントがちょい下すぎかなって思わなくもない(笑)

ここのビーズデザインまではノリノリでやってたってことね(笑)
ビーズは3種を組み合わせてデザインしてます。
これは裾、ストールでも同じ。
一応こういうデザインはすごーーーーく練って考えるわけではなく、
その場のインスピレーションとか、生地のイメージと重ね合わせて即興で決めることが多いです。

バックスタイル。上下にダーツね。
後ろの襟ぐりにはビーズを少々。
ファスナーはコンシールを使って目立たないようにしてあります。
このコンシールのつけっぷりも今見るともう一歩って感じね^^;

で、中の処理なんだけど、
こういう生地はとーーーーっても外に糸がひびきやすいため、
一度生地と生地の間に薄いテープをかましてから、まつるの。
わかるかしら、この見返しの下にちょっと見える白いテープのこと。
これは、裾、袖ぐり、全てがこういう処理をしてあるわ。
このテープを糸がひろってくれるので、まつっても外側への糸の響きがうんと抑えられるってわけなのよ。

ストールをしたときのバックスタイルはこちら。
ストールなしだとシンプルな感じだったのが、これでちょっと華やかになります。
肌の露出もこれによって抑えられるしね^^

こ、こ、このビーズよっっっ。
もうねぇ、つけなくちゃいけないラインが長すぎて、具合悪くなりそうだったわ(笑)
テレビ見ながらとか、音楽聴きながらとか、とにかくコチコチやった覚えがあるわ。

ストールは同じラベンダー系のオーガンジー生地を使用。
端はすべてロックで巻き縫い処理してあるよ。

ひーひーやった裾も見てくらはい(涙)
何を思ったかダブルビーズ使い・・・・。
もうねぇ、相当好きで暇じゃなくちゃこんなことできないわよっっ(笑)

裾にちょっとオーガンジー生地がのぞいているのは、
こんなアンダースカートを中に履いているからなの。
もちろん透け防止に裏地生地でつくってあるんだけど、
裾より長めのラインまでオーガンジーをつけることによって、外に見えるデザインにしてあります。

で、こうなるわけだ・・・。
・・・・・・・・・・
とてもじゃないけど、今こんな地道な作業できませんからっっっ(笑)
ビーズは付けても襟が精一杯だろうなぁ・・・・・・(汗)
若いって、エネルギッシュなんだわぁ~きっと♡
明日は、同じラベンダーの生地でつくったもう一つのパティードレスを紹介するね~♪
お楽しみに^^
*************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「カレーチャーハン弁当」
ま、たまには手抜きで(笑)
具:タマネギ、にんじん、エリンギ、赤パプリカ、ベーコン、グリンピース
調味料:ターメリック、カレー粉、塩コショウ、コンソメ、しょう油
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】
追記
チャーシューの件で質問して下さった方。
彼にチャーシューを作ってあげたいんだけど・・・って方よ。
えっと、私の短時間でできるチャーシューはそもそもトロトロやわらか系ではないの。
肉々しい感じっていうのかしら。お肉の新鮮な感じを薄く切ることによってがっつり頂くという感じです。
ロース肉の塊でやると、この調理時間ではちょっと固い仕上がりになるので向かないかもです。
もし彼がやわらか~いチャーシューがお好みだったら、やっぱり長時間煮込むタイプを
選んだほうがいいと思います。
下ゆで数時間、本調理数時間って感じかなぁ~。圧力鍋とか保温鍋があると楽なんだけどね。
こんな感じです^^ お料理頑張ってね~♪

今日は13回目の結婚記念日ということで、
13年前の今日、私が結婚式の二次会で着たハンドメイドのドレスを紹介してみようかな~と思います。
たまたま日曜の「つくえ」の話をした時に
ちょこっとそれにも触れたから、いい機会かなぁ~とも思って^^
結婚式と披露宴ではドレスをレンタルし
白のウェディングドレスと、お色直し用にブルーのドレスを着たわ。
そもそもはじめはね、自分で作ったドレスを着れないかと
ホテル側に交渉したんだけど、
何でもおくさんっっ、
ドレス持ちこむだけで持ちこみ料がかかるっつーじゃありませんかっっっ。
しかもけっこうお高い持ちこみ料金(涙)
それがハンドメイドでも駄目っていうのよ。いえね、前例がないって言われてさ。
なんとかならないかといっても、駄目~~ってことになり、泣く泣くあきらめたわけなのよ。
んじゃ、披露宴でウェディングケーキを自分で作らせてくれ~!!
と今度は交渉したのよ。
私は手作り感が溢れるパーティーにしたかったもんだからさ。
でも衛生上持ちこみはどーーーーーしてもできないって言われ・・・・・(涙)
はぁ~(ため息)
で、考えた挙句、
夜の友人を中心とした結婚式の二次会だったら何でも自由だわ♡と思い、
そこでドレスを作ろうと決めたの^^
まぁでも二次会だからさ、おおげさなドレスってわけにはいかないでしょう?
来る人びっくりしちゃうし(笑)
ってことで、とってもシンプルなデザインで、素材を華やかにして
二次会風のドレスを作ってみたってわけなのよ。

これがねぇ、その全体像!
生成りの艶感のあるレース生地を使っているの。
レースだけに全て手縫いなのよ~~!!
ミシンでももちろん可能なんだけど、どうしてもそれではせっかくのレースの柔らかさが損なわれるため、
頑張って手縫いにしたのよ。
下がすけるから、下にはテロンとした生地でキャミドレスを作ってあるわ。
こっちはミシンで作ってあります。
自分の【原型】ってものがボール紙で作ってあるので(ま、型紙の元になるものよ。)
それを基準に胸の感じや開き具合、ダーツの取り具合や、ウェストの位置などを決めていき、
(デザイン決め)
全体的な型紙を起こしていくっていう方法なのよ。
そ、完全オートクチュールってやつね♡
私の体にしかあわないような世界に一つのドレスってことよ♡
裾はアシンメトリーにしてあるわ。(後ろのほうが長くなってる。)
レースの端っこは全部ロックミシンで巻き処理してあるよ。

これが襟ぐりのアップね。
襟は見返し処理にしてあります。
この襟の開き具合にけっこうこだわったわ。
鎖骨がきれいに見えるラインを一生懸命さがしてこうなった(笑)
飾りで付いているリボンのモチーフは一つ一つ手で縫いつけてあります。
前からみるととってもシンプルだけど、
実は私はこのドレスのバックスタイルが気に入ってるの^^

こんな感じ~♪
生成りのオーガンジーの生地を二枚重ねにして、おおきなシンプルなリボンを付けた、
取り外し可能のウェディングベールの代わりになるようなものをイメージして
デザインしてみたのよ。

オーガンジーが一枚じゃふんわり感にかけたので、2枚合わせね。
でもって、2枚の長さを変えてあるわ。
上に合わせてあるオーガンジーのほうが、より長くなってるの。
ちょっと床を引きずる感じっていうのかしら。

こんなふうにホックで取り付けられるようにデザインしたわ。

横から見たらこんな感じになってるの。
ドレスの共布でウェスト部分をくるみ、ホックが見えないように襟ぐりに飾ってあるリボンモチーフを
付けてみたわ。

リボンももちろん自分でいい形を決めて作ってます。
オーガンジーだけにこっちも全て手縫い処理。
オーガンジーは糸目が出やすく生地もつりやすいため、すごく気を使ったよ。

あとは小物合わせね。
同じオーガンジーの手袋(市販品)と、
髪飾り。
そしてバッグです。
ぜ~んぶ生成りで揃えたよ^^

と、まぁとにかく、頑張って作ったドレスってわけなのさ^^
もう13年も前のデザインなので、ちょいと古めかしい部分もあるかもだけど、
私にとってはいつまでたっても世界にたった一つのドレスよ。。。
ちなみに
今
・・・・・・・・・・・・・・・
はいりませんけどっっっっ(笑)
おかしいわぁ~、世界にたった一つの私の体にあったドレスのはずなのにっっっ
************************************************
☆今日のJUNA夫弁当☆

「ねぎの豚肉巻き弁当」
以前紹介した ねぎの豚肉巻き のお弁当バージョン。
ただ、これはお弁当に詰めるので、いきなりオーブンでは焼かず
塩コショウをした状態でまずフライパンでソテーし、余分な油を出してしまいます。
そのあと耐熱皿に入れ、酒、しょう油を入れ
全体をホイルで包んでしまってトースターで10分くらい加熱。
(朝はトースターのほうがお手軽よ^^)
あとは、サラダ、なすのソテー、卵焼き、きゅうりの和えもの(ごま油、しょう油、一味)など。
おにぎり2個付けてます。(のりは別にしてある)
このお弁当箱はコッタさんでとーーってもお安く売っていたので試しにゲットしてみました。
(1000円ちょっとだった!)
ま、井川メンパのような機能とまではいかないかもだけど^^;
気分をかえるにはいいかなぁ~と思うわ。
JUNA夫にとっちゃこのお弁当箱じゃ小さいので、おかずだけをつめて、おにぎりを付けてみたのよ。
女の人や子供だったらこれ1個でごはんとおかず詰めたらちょうどいいんじゃないかなぁ~。
(私は足りないですけどっっ-笑)

(ワッパ弁当仕切り付き 00080543)
そうそう、コッタさんでは今、レシピキャンペーンをやってるよ!
コッタさん主催のレシピプータルサイト「コレクル」にお菓子とパンのレシピを投稿して入賞すると
豪華賞品が当たるキャンペーンやってます^^
マルチブレンダーとか当たるよっっ。私もとりあえず応募するか(笑)
ぜひ参加してみてね~♪(6/18までだよ~。)

↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】

本格的な秋も、目の前^^
秋の夜長を楽しむ準備をしなくちゃだわ。
っていっても、
私は元々、日が長い初夏のほうが大好きで、
妙に夏が名残惜しくなったりする時期でもあるのよね・・・。
さんざん暑くて嫌だって言ってたくせに(笑)
だから、ちょっとテンション上げるためにも、
簡単な「キャンドルホルダー」を作って
日が短くなりつつある秋を楽しもう!ってわけ^^

別にハンドメイドってほどでもないけれど
普通のガラス瓶に、トーションレースとサテンのリボンを巻いただけ。
でも、瓶だけよりもずいぶんとあったかい雰囲気になるのよ^^

秋の準備、ちょっとずつはじめてみませんか?

あたしは、胃袋もととのえてるわ♡
食欲の秋に備えてっっっっ(笑)
おいしいものが一杯の季節よ~~





料理も楽しい季節よ~~~





なにつくろうかな♡
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
【☆コメレスコーナー☆】