
いっそいでごはんを作らねばならなかったこの日、
慌てて15分ほどで作った2品!
まずは

ねぎの豚肉巻き
っていっても、
いつもの肉巻きの半分の長さの豚肉で、
斜め薄切りにしたねぎを巻いています。
これだと、ねぎも豚肉もどっちもすぐに火が通るので、あっという間にできちゃうっ♡

塩・コショウをしたら、フライパンで焼いて、
酒、みりん、しょう油各同量ほど(大さじ1強くらいかな)を入れて
よーーーくからめるだけ~。
豚肉が薄いから酒で蒸す必要もないし、
ねぎも歯ごたえのある感じととくったり感がちょーーどいい具合なのよ^^
すき焼きっぽいテイストになるので、ごはんがすんごいすすんじゃうわ♡
豚がいつもより少ない分、のどごしっていうのかしら?
とにかくおくさんっ、スルスルはいっちゃうのよ(笑)

で、あとは、ともかく野菜野菜と思って(笑)
ブロッコリーのチーズ焼き

さっとゆでたブロッコリーに塩して、マヨネーズして、チーズかけて、
トースターでチンっ!
それだけ~♪
これまたシンプルでおいしいわよ^^
というわけで、あっという間にできちゃうメニューでした~☆
*******************************************

昨日FBにはちらっと書きましたが、
いつものプロの和食の先生に、昨日はお味噌について教えてもらいに行ってきました!
お味噌って日本人にとってはしょう油に続いて慣れ親しんだ調味料でしょう?
和食を理解するためには、やっぱりお味噌もきちんと理解しないとなぁ~と
思ったわけなのです^^
お味噌を知るには、その前に「塩」についても深く理解しなくちゃならないんだけどね^^;
塩は、料理の全てにおいて大事なものになるので。。。
和食としては、
・味を引き出すために使う塩
・水分を抜くための塩
というのが大事な使い方。
いえ、こりゃ、和食だけじゃなく、全部に通じるものよね。
その塩の使い方を理解したうえで、味噌のことをしっかり理解できるといった感じです。
まぁ、難しいことはおいておいて。。。(笑)

先生指導のもと、
味噌、作りました~♪
といっても、味噌を理解するための味噌作りなので、
かめに大量というわけではなく、とりあえず袋にちょいとって感じです。
大豆と、米麹と、塩でできてるわよ。
塩分濃度12%。
田舎味噌なんかは7%くらいらしいんだけど、塩分濃度を下げていくには、
味噌作りに慣れてからじゃないと難しいらしいわ。
やっぱりカビちゃったりとか傷んじゃったりとかするみたいだから。
梅干し作りにもちょっと似てる(笑)
本当は夏はあまり味噌作りには適さないので、冬仕込んだほうがよいとのこと。
昔は家庭で作るのが当たり前だったのよね~。
今はすっかり買うのが当たり前の時代だけど、
こういうことをきっかけに、日本食のよさを再認識し、
日本食の素晴らしさをもっともっと後世に伝えていってほしい
というのが先生からのお言葉でした。
・・・・・
先生、承知いたしましたっ(笑)
いろんな食があふれる今の日本だけど、
やっぱり和食っておいしいもの!
私も、むすめにもっともっと伝えていかなくっちゃだわ・・・
そう思った勉強会でした^^

ちなみに、きのうFBにのせたのは、
私が作った作りたての味噌と、
茶色いのが玄米味噌(1年ほど熟成させたもの)、
濃茶が発芽玄米の味噌(2年熟成させたもの)
です。
味噌っておけばおくほど色が濃くなるのよ。
つまり白みそはあまり熟成されてなくて、
赤みそは熟成が進んでいるものということです。
八丁みそは米麹を使ってなくって、大豆に直で麹という感じ。
う~ん、味噌って好みに育てる感じなのね・・・・。
奥が深い。。。
※手前のは塩です。
精製塩、メキシコ塩、あら塩。全然違うわよ、味。。。
味噌にはもちろんあら塩です^^
と、これ以上いくとマニアックになるのでこの辺で~(笑)
よい週末をお過ごしください♪
**************
追記
おっと、今日の弁当をのせるの忘れました(汗)

オムライス弁当です^^
ほか
・いんげんとしめじの炒め物
・コーンソテー
・プチトマト
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

スポンサーサイト

秋口は仕事が恐ろしいほど忙しいJUNA夫さん。。。
夜中の3時ごろまで仕事なんて日もあるのよ^^;
若い頃は大丈夫でも、今はやっぱり体にくるらしいわぁ。
さすがにちょっぴりJUNAっち心配・・・。
と思いながら、
私は待つこともなく
先に布団に入り、ぐーぐー眠り(笑)、
朝、横で寝るヨレヨレのJUNA夫さんを見つけ、
あ、帰ってたのねと気が付く悪い妻♡
おつかれさま。。。

でもね、
朝起きてあきれる(?)ことが一つ。。。
どーーーーんなに帰りが遅くても、
どーーーーーーんなに疲れていても、
どーーーーーーーーんなに眠くても、
3DSの充電だけはちゃんとしてあることっっっ(笑)
むすめのと仲良く並べて充電してあんのよっ(笑)
どんなに忙しくても、
妻にメールする暇がなくても、
ゲームだけはちょっとの時間を見つけては集中してやるらしい(笑)
(通勤時間中とか、休憩時間とかね)
どんだけゲーマーーーーっっ

考えてみると、
私たち付き合ってるころも、
この人、ずーーーーーーーーーっとゲームしてたのよ。
彼女が遊びにきてるっていうのに、
ずーーーーーーーーっとファイナルファンタジーかドラクエね(笑)
ふつーの彼女なら、かなり怒ると思うわよっっ。
私は・・・・
つきあうということがどういうことなのか、当時よくわからず(笑)
彼氏がゲームをするのをじーーーーーっと見守るのが、
つきあっていることなのかと・・・・・(爆)
おかげで、ファイナルファンタジー、ドラクエシリーズは一度もやったことがありませんが、
曲から中身から、何から何まで、全部わかっている私でございます(笑)
よく考えると、
私はJUNA夫さんと、こういったゲームの面はもちろんだけど、
音楽の趣味も、映画の趣味も全く違うわ^^;
かたや読書家で、かたや読書しない人だし、
超ホラー好きと、超ホラー嫌だし、
カレー好きと元カレーあんまし派だし(笑)、
・・・・・
あら、よく、結婚したわよね??(笑)
いえ、
一つだけ、
たった一つだけ、
大きな価値観が一緒でした。
「一番大事なものは家族」
という考え方。
よく同じ価値観だと夫婦はうまくいくって言うけど、
全部一緒というのは、どーーー考えても無理なので(笑)
やはりここぞという一つが同じならいいのかな。。。
なんて思ったりする私。。。(笑)
にしても、
家族が大事なら、
3DSにいそしむまえに、
妻にメールしてーーーーーーーーーーーっっ(爆)
でもまめなメールは困るから気がむいたらにして・・・(笑)
はい、ではごはん♪

「キャベツとじゃがいものコンソメパンチ焼き」
むすめと二人のごはんなので、野菜炒めで簡単に!
ガーリックでパンチをきかせて、コンソメで風味を出した野菜炒めです^^
【材料】2~3人分
キャベツ・・・小さめ1/2個
じゃがいも・・・2個
エリンギ・・・大1本
ウインナー・・・4本
にんにく・・・ひとかけ
コンソメ粉末・・・小さじ1
塩・コショウ・・・適量
しょう油・・・小さじ1
バター・・・15g
【作り方】
1.キャベツはざく切りに、じゃがいも、ウインナーは斜め薄切りにし、
エリンギは細切りに、にんにくは薄切りにする。
※キャベツは洗ったあと、キッチンペーパーでつつむなどして、
しっかりと水気をきる。
2.フライパンにサラダ油(適量)を入れ、中火でにんにくを炒める。

香りがたったらじゃがいもを加え、強めの中火でよい焼き色をつけるように炒める。

3.さらにウインナー、エリンギを加えて油をまわす。

4.キャベツをさらに上に加え、時々かえしながら焼き色をつけるように炒め合わせていく。

5.キャベツがしんなりとしたら、コンソメ粉末、塩・コショウを加えてよく混ぜ、
バター、最後に鍋はだからしょう油を加え、全体になじませたら完成。
シンプルだけど、とーーってもおかずになる一品よ^^

あとは、豚肉ときのこ類のみそ汁など♪
ごちそうさまでした☆
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日はがっつりです!
ごはん、1合分全部投入っ。
たおれちゃこまるので。。。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


「焼きカレー春巻き」
カレーダネをつめた、オーブンで焼く春巻き♪
カレーは素材の食感をいかすため煮込まないわ^^
そのかわり、他の調味料をちょこっと足してコクを出し、
最後は片栗粉でしっかりとろみをつけてタネにします。
【カレーダネ材料】※春巻きにはこの半分を使います。
豚こま切れ肉・・・300g
タマネギ・・・1/2個
にんじん・・・1/2本
じゃがいも・・・2個
枝豆(冷凍)・・・鞘から出した状態でカップ1/2
水・・・300cc
コンソメ粉末・・・小さじ1
市販のカレールー・・・2かけ
中濃ソース・ケチャップ・・・各大さじ1弱
水溶き片栗粉・・・適量
(片栗粉大さじ山盛り1ほどを同量の水でといたもの)
【作り方】
1.たまねぎは薄切りに、にんじんとじゃがいもは細切りにする。
2.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、1を強めの中火で炒める。
たまねぎが透明になったら豚肉を加え、強火で色がかわるまで炒める。

3.2に水とコンソメ粉末を入れて煮立て、アクをすくう。

4.アクをきれいに取りきったら、一旦火を止めてカレールーを入れて溶かす。
再び火にかけて沸騰させたら、中濃ソース、ケチャップも加え、
クツクツするほどの火加減に落として5分ほど煮込む(ふたはいらない)。

5.4に枝豆を加えて再びクツクツさせたら、水溶き片栗粉を加え、
つやが出るまでよくかき混る。


6.5をバットにあけ、上をラップでぴったりと覆う
(熱いまま覆うので、ラップの耐熱温度には気をつけます。)


上下を保冷剤ではさみ、粗熱を一気にとる。

これでカレーダネのできあがり♪

なんとなく固まってる風なのがわかるかしら?
この半分を、春巻きの皮に包むのよ~♪

タネはこんなふうにしっかりと固体化してます。
とじ目はしっかりと閉じて、タネがはみでないように♡

オーブンシートを敷いた天板に並べて、
250度に予熱しておいたオーブンで15~20分焼けばOK!

とっても熱いので気をつけて食べないとだわっ♡
中のカレーはオーブンで焼くことでいい具合にとろっとなります^^
具の食感はグー(笑) 特に枝豆がきいてるわよ~。
そのままでもっちろんおいしいわ^^
お子さんは当然喜ぶと思うけど、
大人にはビールのおつまみに♡
パンチをきかせたいなら、黒コショウをちょっこっとつけながら食べてもOKよっ。
残りのカレーダネは、カレーパンの具にしたのよ~♪
明日はそれを紹介したいと思います^^
使った冷凍枝豆はこれ↓
********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

・豚肉としいたけとズッキーニの炒め物
(塩・コショウ、みりん、ケチャップ、しょう油)
・枝豆入り卵焼き
など
この間ね、JUNA夫さんに言われちゃったのよ。
「JUNAさん、お弁当のおはしが
1本しか入ってないことがよくあるんだけど^^;」
って。
・・・・・
えーーーーーーーーーーっっ

しかもあーたっ、
「よくある」
って今言ったかしらぁ~~????
まぁ、
朝のあの寝ぼけ具合を考えたら、
充分ありえるわっっ♡
どうもふんとにごめんなちゃい。
っていうか、言うの遅いわよ(笑)
いったい何年言わずにいたのよ(笑)
JUNA夫さんは、こんなすっとこどっこいな妻を嫁にもらったので、
上手に生きる知恵はすでにつけていて、
会社には、ちゃんと割りばしを常備してるそうな。。。
いつ、お箸が1本でも対処できるようにと(笑)
日々、ご迷惑をおかけします。。。
たぶんこれからも(笑)
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


週末は週1の買い出しの日♪
1週間に一度だから、けっこうな量よ~。かご二つ分くらいかな。
で、
大量に買ってきたものを冷蔵庫につめる前に、
すでに入っていた、もう使わなければまずいものをともかく出します。
そう、その日の夕飯に、それ全部使っちゃうのよ。
ま、あんまり残ってはいないんだけどね。
結果、買い物へ行った日は、
消費期限ギリギリのもの
+
買ってきたばかりですぐ食べたほうがおいしいもの
が
同時にテーブルに並ぶ
という、週に1度の日なのであります^^

お刺身系は買ってきた当日にだいたい胃袋へ^^
今回はネギトロ~。
ちなみに、ねぎと大葉は残っていたものをここで一気に処理。

こっちは、
残っていたしめじやピーマン、開封して中途半端に残っていたベーコンを炒めたもの。

しなび気味だった大根は油揚げと一緒に味噌汁に(笑)。
でもね、けっこうな量の大根だったのよ(汗)
完全に使い忘れね~^^;
みそ汁には到底全部使い切れなかったので、
残りは全部ぬか床に突っ込んじゃったわ♡
油揚げは賞味期限がわりと短めなので、買ってきたら早め早めを心がけて使用。
まちがって大量に買った時(なぜか油揚げを私は多く買うくせがある。。。)は、
切ってから冷凍しちゃうこともあるわ。

あとは中途半端に残っていた野菜たちでグリーンサラダを。
サニーレタスや水菜、きゅうりなど。
しなびかけた葉野菜も、ボールに水をはってしばらくつけてあげると、
けっこう瑞々しさをとりもどすのよ^^
うしろのとうもろこしは買いたてのもの。
とうもろこしは鮮度の落ちっぷりが急なので、だいたい買ったその日にゆでちゃうわ。
というわけで、
すごーーーーく現実的?な食卓でした(笑)
・・・・・
といっても、私は毎日の献立を、
たぶん、賞味期限の関係で考えている気がするわ(笑)
冷蔵庫に、買ったものをつめる時、だいたい何が何日までか頭に入れておいて、
なんとな~くあっちこっち組み合わせながら1週間乗り切るって感じよ^^
ちなみに、昔も話したことがあるかもだけど、
私は買い物をする時、メニューを考えて買うんじゃなくって、
お得なもの、お安いものをてきとーーーにかごに入れる感じです(笑)
献立を決めて買っても、
たとえば三日後にそれが食べたいとは限らないからよっ(笑)
ってわけで、結果、日々冷蔵庫の食材処理におわれている私でっす(笑)
********************************************

これ、何かわかるかしら?
着物をきられる方はすぐにわかると思うわ。
ふふっ、帯なのよっ♡
私の母がね、自分が若い頃持っていたふるーーーい着物帯で、
テーブルセンターを作ってくれたのよ^^
母がお嫁に行く時だったかしら? 持たせてもらった帯らしいのよ。
もう全然使わないし、
このまま捨ててしまうのももったいないし・・・・
ってことで、
リメイクしたらしいわ。

う~ん、なかなか素敵っ!!
お正月なんかに使ったらきっとおめでたい雰囲気も出そうよね~♪
でも、なんだかもったいなくて使えないような。。。
とりあえずしばらくは眺めることにしましょう。。。(笑)
*********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日はJUNAわっぱにおかずを。そしておにぎりをつけました^^
見た目よりけっこうはいるのよね、JUNAわっぱちゃん・・・。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


週末は、夕方から庭でバーベキュウを楽しみました♪

ジュージュー焼くだけ、簡単~。
・・・と言いながら、外にいろいろ運ぶのはけっこう大変だったりするのよね^^;
でもまぁ、外で食べるごはんはやっぱりおいしいっ♡

焼きそばの準備もしていたので、しめに作ったわ。

出来上がった頃には、もう辺りは暗闇(笑)
これぞ、闇焼きそばっっ♡
一応富士宮焼きそばです^^

お腹いっぱいになったあとは、みんなで花火!
そして、そのあとは、

いつものWiiカラ♪
歌っているのは、ほぼむすめです(笑)
むすめご希望の夏休みあれこれミッション、最後にドタバタこなし中。。。(笑)
*********************************************
☆今日のJUNA夫さん&むすめ弁当☆

というわけで、
お弁当は昨日のBBQの残った素材を使ったもの~(笑)

牛丼弁当ですっ♡
残ったお肉を油で炒めて、酒、みりん、しょう油を投入。
水分をきっちり飛ばしながらしっかり味を絡めます。最後に塩・コショウをちょとして、
一旦皿にあけて冷ます・・・。
ごはんについても質問がありましたが、わっぱに限らず、お弁当に詰める場合は、
一旦皿にとってから冷ましてお弁当箱に入れます。
この辺りの細かいノウハウは「JUNAさんの幸せ弁当本」にかなりマニアックに書いてありますので(笑)
よかったらぜひ参考にしてみてください。
そして冷めたごはんに冷めたお肉をのせ、
ねぎ(水気はよくきる)、紅ショウガ(自家製)を添えて完成~♪
丼弁当の場合、とにかくのせるものにしっかりと味を入れて、汁気は入れないのが鉄則です。
保冷ボックス&保冷剤もしっかり使いましょう。

あとは残った野菜をソテーしたものを添えただけ。
めっちゃ簡単弁当だったわ^^
それから、おにぎりにするときは竹の皮に包んでどうするのかという質問がありました。
これも、ある程度熱を逃がしてからまず竹の皮で上を覆い、そのあとはワックスペーパーなどで
全体を包む感じです^^
このあたり、コッタさんの9月の連載でも紹介予定ですので、また参考にしてみてください^^
というわけで、JUNAわっぱ、早速使ってくださっている方もいるみたいで嬉しく思います。
発売日当日のコメント欄にもたくさんのお言葉をどうもありがとうございました。
まだお手元にない方もいらっしゃるみたいですが、届きましたらぜひ、
わっぱを使ったお弁当作りを楽しんでみてくださいね~♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


私、やたらに蚊にさされんのよっっ。
ちょっと庭に出ただけでもたちまちえじきよ。
家の中でもなぜかターゲットは私^^;
よくO型だとさされやすいって聞くけど、
私はA型♡
昨日もさされたので、
「もうまったくやんなっちゃうわぁ~。」
とぼやいていると、
「原因は体臭ってこともあるらしいよ

はい、
今、地雷ふみましたよ(笑)
だってこれじゃ、
まるであたしが臭いみたいじゃないのよっっっっ

いっとくけど、あたちはいつでもバラの香り♡
・・・・
いえ、この頃、少し昔とは違う匂いが???(笑)
おっとあぶない、
あやうく認めるところだったわよ(笑)
だって、私と同じくらいむすめもさされるのよね。
むすめはさすがにまだ加齢臭しないでしょう?(笑)
JUNA夫さんは、こうやって日々、笑顔で地雷をふみます。
全く本人は悪気なしにです。
ピンクのチークをかわいらしく入れてみれば、
「なんだか暑そうだね~。ほっぺ赤いよ

と言われ、
グロスをセクシーにたっぷりと塗れば、
「油が口についてるよ

と言われ、
ヌードベージュの口紅を塗れば
「今日は体調悪いの?

と心配され(笑)
ポッコリお腹を隠そうと思って、ワンピースを着てみたら、
「妊婦さんみたいだね

(本人は若返ったと言いたかったらしい・・・・・)
と・・・・・・
とにかく暇さえあれば地雷をふむ。。。。(笑)
もう書いたらきりがないくらいしょっちゅうなのよっっ
男ってのがこんなもんなんか、JUNA夫さんがこうなのか・・・・(笑)
ま、自分のだんなが石田純一みたいに、
かゆいところに手が届きすぎるのも何なので(笑)
ひろーーーーーーい心で受け止めることにするわっ

お宅のだんなさんはどう???
はい、では今日のお料理にまいります^^

「いわしのカリッとごま衣焼き」
むすめがうほうほ言いながら食べた魚料理よ^^
【材料】3人分
いわし(大きめのもの)・・・3尾
塩(ふり塩として)・・・適量
酒(塩をおとすためのもの)・・・適量
以下つけ汁材料
酒・・・文中にて
みりん・・・大さじ1ほど
しょう油・・・大さじ2ほど
おろししょうが・・・ひとかけ分
片栗粉、白ごま・・・同量で適量
レモン・・・適量
※全体的に適量でなんとかなるお料理です(笑)
【作り方】
1.いわしは頭と内臓をとったら、手開きで1枚に開く。
全体にふり塩をし、冷蔵庫に入れて30分以上置いておく。
2.1の塩を酒で洗い流すようにし、水気をキッチンペーパーできれいにおさえる。
3.バットに2の魚を入れ、少し表面がでるほどの酒を入れる。
さらに、みりん、しょう油、しょうがのすりおろしも入れ、
冷蔵庫で6時間以上つけこむ。

※身の方を下にして長時間つけこむことで味がしっかりと入ります。
朝つけて夜使用、または前の晩につけてお弁当のおかずなどでもOK。
4.片栗粉と白ごまをよく混ぜ合わせ、いわしの両面にたっぷりとつける。


5.フライパンに多めの油をひき(いわしの高さの1/3ほどを目安に)、
中火で両面を揚げ焼きにする。※カリっとするまでじっくり揚げ焼きにします。
食べる時はレモンをかけるのもお勧め(そのままでももちろんおいしいです!)

ぜーーーんぶ食べられちゃうっ♡
下ごしらえをしっかりとすれば、いわしの臭みもいいっさいなくなり、
魚がそんなに得意ではない子どもでも、どーんどん食べられちゃうと思います^^
ごはんのおかずとしても、おつおまみとしてもグーよ。

で、この野菜があふれた鍋は何かと申しますと。。。

「お野菜たっぷり炊き込みご飯」でございます(笑)
入っているものはこちら。

エリンギ(1本)、しいたけ(2枚)、いんげん(10本)、にんじん(1/4本)、
ズッキーニ(1/2本)、赤パプリカ(1/6個)、しめじ(1/2房)、
コーン、枝豆(各適量)
※しめじは酒(小さじ2)+しょう油(小さじ1)を入れてもみこんでおく。
※ズッキーニは塩をひとつまみ入れた水にさらしておく。
・・・・とりあえず冷蔵庫にあった野菜たち(笑)

野菜だけではうまみがないので、昆布だしで炊き上げます。
60度キープで1時間くらいかけてとった昆布だし。

米(2合:洗ってざるにあげ30分ほどおいたもの)
昆布だし汁+酒(大さじ2)+みりん(大さじ1)+しょう油(小さじ1)=360~380cc(お好みで)
塩(小さじ2/3~1)こちらもお好みで。
これをざっとまぜてから、枝豆以外の野菜類をのせ(水気のあるものはよくきって)、
ふたをして中火にかけ、沸いたら弱火にして12~13分炊く。
枝豆をさっと入れ、15分ほど蒸らせば完成。

やさしいお味の炊き込みごはんでした^^
私は塩小さじ2/3の薄味に仕上げています。
しっかり塩味を出したい方は、小さじ1以上入れてね。
でもお野菜の甘みを感じるには薄味のほうがおすすめよ^^
ごちそうさま~☆
それではみなさま、よい週末を♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪
