Quality of Life by JUNA|料理(イタリアン)
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

vegpas05121.jpg


この間ね、むすめと外の公共トイレに入る機会があったのよ。
(ごめんなさいね、いきなりトイレの話で^^;)


別々に入って用を済ませて


流そうと思った時、



ここを押してください」



って書いてあったもんだから、


そりゃ、あたくし、一生懸命押したわよ。


でもねぇ、押しても押しても水が流れてくることなく、


うんともすんとも言ってくれないわけ。


隣に入ったむすめは、どうやらちゃんと水を流して外に出た気配があったので、


中からわたくし、


「ねぇ~、何度押しても水流れないんだけど・・・・。」


とむすめにヘルプ。


むすめは、


「ええ?? 普通に押せば流れるはずだよ。書いてあるでしょう?そこに。」


って外から言われたもんだから、



「だから、何度もそこ押してるんだってば(汗)」


って、わたくし、そりゃ必死に答えたのよ。




しばらくの沈黙があって
(その間もわたしくし、一生懸命押しまくる-笑)


「ねぇ・・・・ママ・・・・・?」


と切りだすむすめ。



「もしかして・・・・・



ここ



を押してる?」




と。


「ええ、だからちゃんと ここ 押してんのよっっ」


と答えると



「その ここ って、


まさか、


ここ っていう文字


押してないよねぇ???」




と。







・・・・・・・・



その通りですけど??????


えっっ???


まさか・・・・・・????




だって、ここって言われりゃ、


だれだってそこ押すでしょーーーーーーーっっ(涙)




あきれたむすめは、


「ママ、その


ここを押してください


っていう紙のちょっと隣のほう見て!!


・・・・・・・


そこに小さいボタンがあるから・・・・・・。」






おーーーーーーーーーっっっ♡


ボタン発見っっ♡




・・・・・


って、


そういう意味かっっっ(汗)




そうして無事、隣にあったあまりに小さく気がつきにくいボタンを


ポチっと押して一件落着(笑)




トイレから出ると


むすめに





「ママ・・・・


ママはまえから、ある意味すごいと思ってたけど、


今日のは、


おばあちゃん級だよ。。。。」





とばっさり(汗)




えーーーーーーーーーっっ(涙)





いえ、でも、あれね、


ぜったいに「ここ」の文字押す人いると思うのよ????


え??? いないの???


でも、でも、


やっぱりご年配の方だったら、絶対「ここ」の文字押すってば!!



・・・・・


やっぱりおばあちゃんかーーーーい(笑)





近頃トイレのめざましい発展に全くついてゆけてない、


すっとこどっこい丸出しの母さんでした^^;


近づくと勝手にふたが開くトイレとかね。。。


あれ、なんなのかしらね????(笑)





はい、ではお料理いきます^^


vegpas05123.jpg

「野菜たっぷりパスタ」

たっぷりの野菜&昆布茶のうまみを利かせたパスタ♪


【材料】3人分

パスタ乾麺・・・300g
パスタをゆでる湯、塩・・・適量(塩は湯の1%)

トマト・・・中2個
なす・・・1本
ブロッコリー・・・1/2房
アスパラ(細くやわらかいもの)・・・14~15本
 ※太いアスパラの場合は5~6本用意
エリンギ・・・1本

にんにく・・・大きめひとかけ
オリーブオイル・・・大さじ2~3 
昆布茶・・・小さじ1
塩・コショウ・・・適量


【作り方】

※パスタはお手持ちの規定時間より少し短く、6番の前までにゆでておく。

1.トマトは上部に十文字の切り込みを入れ、反対のヘタの部分にフォークをさし、
コンロ(直火)で全体をあぶったら、流水にあてながら皮をむく。
タネをとりのぞき、ざく切りにする。

2.なすは1cmほどの角切りに、ブロッコリーは小房に分け(かなり小さめ)、
アスパラは3~4等分する。
※普通の太いアスパラを使う場合は、根元の皮をピーラーで削ぎ、
4cmほどの長さの斜め切り(薄め)にする。

エリンギは3~4cmの細切りにする。
にんにくは縦半分に切ったら、それぞれ包丁の腹でぎゅっとつぶす。

3.ブロッコリーとアスパラはざるに入れ、さっとゆがいておく。
※パスタのために沸かした、塩を入れる前の湯でゆがいてもOK。

4.フライパンにオリーブオイル、にんにを入れ、弱めの中火で
じっくりとにんにくを炒めて香りとうまみを移す。

P1340100.jpg

※このにんにくのうまみがおいしさの要になるので、根気よくじっくりと炒めます。

5.4になす、エリンギを入れ、油がまわったら3も加えて全体をよく炒める。

P1340102.jpg

P1340104.jpg

ここで、分量の半分の昆布茶(小さじ1/2)を全体にふりかけなじませる。

6.5にゆであがったパスタ、パスタのゆで汁お玉に1杯強、トマトを入れ、
しっかりと全体をなじませるように炒め合わせる。
オリーブオイルが足りないようなら、ここぜ全体に少し足してあげるとよい。

P1340106.jpg

7.パスタにトマトの色がほんのりとうつったら残りの昆布茶を加え、味を見て足りないようなら
塩を加えて味を調える。
※パスタの塩気、昆布茶の塩分があるので、少々でOKだと思います。
最後に黒コショウをたっぷりとひけば完成。



vegpas05122.jpg

は~い、完成♪


野菜だけでもこんなにおいしいパスタができるの??という感じよ^^


cosp05121.jpg

あとは

「つぶつぶコーンたっぷりの簡単コーンスープ」

これ、とっても簡単よ^^

【作り方】

1.コーンクリーム缶(中くらいの大きさのもの)と牛乳2カップくらいを鍋に入れて
火にかけ、よく混ぜながらまわりがプツプツとしてきたら、
いったんざるにあけてこします。ぎゅーぎゅーお玉で押す感じでOK。

2.再び鍋にもどし、そこに今度は普通のコーン缶(これまた中くらいのもの)を汁ごと全部、
コンソメ粉末小さじ1を入れ、再びまわりがプツプツするまで加熱。

3.さらに生クリーム1パック(200ml)を入れ、再びまわりがプツプツするまで加熱。
塩加減が濃いめが好きな方は、塩をちょっと入れてね。私はそのままです。
お好みでクルトンやパセリなどそえてね^^



簡単なのに濃厚でおいしいコーンスープよ~♪


ごちそうさまでした☆



***********************************


殿堂入りを報告させていただいた記事に、
たくさんのコメントを本当にありがとうございました。

鍵コメもたくさんいただき、
改めてみなさんの温かさ、優しさに感謝です(涙)

はじめましての方もたくさんコメントをよせてくださって嬉しかったです^^

こちらこそ、これからもどうぞよろしくお願いします♪


***********************************






おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
スポンサーサイト



begps04122.jpg

いつも私の体を定期的にケアしてくれている、


内科のちゃきちゃきおじいちゃん主治医のところに、


先日もいそいそでかけていき、


はり気味のお腹を触診してもらうことに。。。




ポン、ポン、ポン、


私のふくよかなおなかを、指の腹で軽快にたたくおじいちゃん先生。



ポン、ポン、ポン、


おおおおお、いい音なるなぁ~と先生。



ポン、ポン、ポン、


ポン、ポン、ポン、





・・・・・・


ほんと、太鼓みたいだったわよっっ(笑)




そして


そのたたく音にあわせて、おじいちゃん先生が


待合室にまで届くような大きな声を出しながらリズムにのる。。。



お~、な~、らっ

(ポン、ポン、ポン、)




お~、な~、らっ
(ポン、ポン、ポン、)



す・べ・て・が、お~な~らっっ
(ポン・ポン・ポン・ポン、ポン、ポン、ポン)




・・・・・・・


って、


三三七拍子かっっっ(爆)




しかもどんだけでかい声でっっ!?


待合室には殿方もたくさんいたのよぉ~~~(汗)




おじいちゃん先生は、


「おならがいっぱいじゃ。思いきりおならしなさいっ。」 


とこれまたでかい声で私におならアドバイス(笑) 


しかもポーズ解説付きっ♡





思わず、


「私、かなり自由奔放にしてるつもりなんだけどっ♡」


と、これまた場所も我も忘れ、おならしてます宣言(笑)





・・・・・



その後も二人のおなら論争が繰り広げられたことは、


看護婦さんと、待合室にいた人のみぞ知る。。。(爆)







・・・・


待合室に戻るのがなんだか妙に勇気がいった春の午後だったわよ。。。(苦笑)







はい、ではお料理です♪


begps04123.jpg

「ベーコンとブラックペッパーのパスタ」

とってもシンプルでうまみを凝縮したパスタ!

【材料】3人分

パスタ乾麺・・・3人分(一人100g目安)
パスタをゆでる湯、塩・・・適量(塩は湯量に対して1%が目安)

ブロックペーコン・・・100g
にんにく・・・2かけ
オリーブオイル・・・大さじ4ほど
塩・黒コショウ・・・適量

あれば飾りにイタリアンパセリ


【作り方】

※パスタは、ゆであがる時間と3の工程が終わるのが同時期になるように考えて、
たっぷりの湯+1%の塩でゆでておく。

1.にんにくを縦半分に切ったら、それぞれを包丁の腹でぎゅっとつぶす。
ベーコンは拍子木切りにする。

2.フライパンにオリーブオイルを入れ、弱火でじっくりとにんにくを炒める。

※フライパンをかたむけて、オイルの中でにんにくをクツクツさせるようなイメージです。
かなり根気よくじっくりと炒めることで、にんにくのうまみとコクがオイルにうつります。


P1340010.jpg

3.にんにくが少し色づいてきたら、ベーコンを加え、さらに今度はベーコンのうまみをオイルにうつすように、
弱めの中火でじっくりめに炒める。

P1340014.jpg

4.規定時間より少し短めにゆであげたパスタと、パスタのゆで汁お玉2杯分ほどを加え、
全体をぐるぐるとさせてよく炒め合わせる。

※ここでオイルと水分をしっかりと「乳化」させる作業をします。

P1340016.jpg

麺につやが出てきて全体がなじんだら、塩加減をみて、足りないようなら塩を足す。
最後に黒コショウを挽く。
※皿に盛ってからも黒コショウを挽くため、ここでは軽めでもOK。
イタリアンパセリを添えて完成。



begps04121.jpg

シンプルなのにとってもおいしいパスタの完成~♪


にんにくラブな方はみじん切りにしてもOK!


パスタのゆで汁も、このパスタのおいしさのかなめになります。


あとはこれを基本として、


チーズ系を加えたり、バジルを加えたり、トマトのざく切りを加えたり・・・


という感じで楽しめると思います。



ぜひお試しくださ~い^^










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
mss-nyokki03121.jpg

いつものミートソースを


麺で食べるのではなく、ニョッキで食べてみたわ。


ミートソースの作り方はこちら → 

幸せごはん本ではP12-13



でもって、ミートソースの過程写真が1枚も載っていないことに今更気がついたので(笑)


今日はそこんとこ載せときます^^


「ミートソース~過程写真~」

まず、野菜をじっくり15分ほど炒めた写真がこれ。

P1330924.jpg

オイルの中でチリチリ~、ここまでくったりするまで炒めます。
この日は、炒めて12~3分ってところでこんな感じ。

↓合びき肉を加えて、炒めたところがこれ。

P1330926.jpg

↓ひき肉がパラパラになったところで、赤ワイン投入。

P1330930.jpg

↓赤ワインの水分が飛ぶまでそのまま炒めます。※油分は残る!

P1330933.jpg

お肉にほんのりワインの色がつくわよ~。

↓水分、トマト缶などを入れるとこんな感じ。

P1330935.jpg

けっこうシャバシャバよ(笑)

これを一気ににたてると、↓こんな感じでアクが出てきます。

P1330937.jpg

とにかくこれを、丁寧に丁寧に、ぜ~んぶ取る!
取りきったら、グツグツ煮こんでいくわけです。

P1330939.jpg

弱火では弱すぎるので、このくらいの泡がポコポコたつくらいの火加減・・・
たぶん弱火から中火の間で、
ふたをせずに、煮つめていきます。

↑この写真の状態で、ちょうど30分くらい煮たところ。

ここからさらに、30分ほど煮つめ・・・

P1330951.jpg

↑このくらいになるまで水分を飛ばしましょう。

ここからバター入れたり、味調えたりという感じ^^




やっぱりねぇ、


ちょっと時間はかかっちゃうんだけどさ、


このミートソース食べたら、他じゃものたんなくなっちゃうのよ~~♡


ぜひチャレンジしてほしい一品だわ。




で、今回は冒頭にも書いたように、


「じゃがいもニョッキ」


作ってみたのね。


っていっても、作り方はかなりてけとーーーーーー(苦笑)


P1330941.jpg

はじめは、マッシュポテトと同じ感じなのよ。


じゃがいもゆでて、熱いうちにマッシュして、バター入れてって感じ。

これでじゃがいもは5個分。バターは15g~20gくらいかしら。


たぶん、本当はここから裏ごしとかしたほうが、絶対にいいんだろうけどパス(笑)


・・・・

めんどうだった(笑)


P1330945.jpg

そこにさらに溶き卵1個分入れちゃったわよ。

ふんとは、1個じゃちょい多いかなとも思ったけど、


ちょっと残してどうすんだ???


と、思わずおばちゃん意識が働いてしまい、


えーーーい、全部入れてまえ!


はい、そんな感覚で投入でございます(笑)



思いのほか、いえ、予想通り(笑) やわらかくなりすぎ、

P1330947.jpg


強力粉をはじめはこんなもんしか入れなかったんだけど、

P1330949.jpg

合わせてみりゃ、やっぱりやわらかすぎたので

これからもうちょっと強力粉足して、

P1330953.jpg

なんとか茹でたわよ(笑) 

※俗に言う「耳たぶのかたさ」ってやつがちょうどいい硬さらしいわよ。


・・・・

成形の写真飛んでるわよね。

手が粉まみれだったんで、写真撮れないんですってば、おくさん(笑)


とにかく、打ち粉をまいた作業台の上で棒状に長く伸ばして、

カードでブツブツ切っただけですわよっ。


P1330955.jpg

で、ゆでたニョッキは一度冷水にとってから、

こんな感じで炒めたわ。オリーブオイルで。


で、ここに、

P1330957.jpg

さっき作ったミートソースを適量と、あらかじめ炒めておいたなすを加えて、

フライパンを大きくふってよ~く全部を合わせるわけなのよ。


mss-nyokki03123.jpg

すると、こんな風に完成~♪

まぁ、たまには気分がかわっていいわよ^^


mss-nyokki03122.jpg


・・・・・・

いびつ(笑)


おいしかったのでよしとするわ(笑)



***********************************************


☆今日のJUNA夫さん弁当☆


lb0312121.jpg

丼にすりゃ、いいってもんじゃない・・・・


いえ、いいんです(笑)








**************************


flw-knsn0312.jpg


あれから1年。。。


テレビから流れる映像を娘が見て、わんわん泣きました。


「ここがいたい」


と胸をさすりながら。


これからの未来を生きる子どもたちみなが、


少しでも心の重荷をおろしていけるよう、


背中をさすり、抱きしめ、


そして


何より


大人である私たちが


「忘れない」こと・・・


それにつきると思っています。









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 
chi-tosp10112.jpg

むすめは、


寝ている間に布団をけっとばしてしまうと、


結局あとから寒くなって、体をまんまるくしていることがしばしば。


いかにも寒いっていう雰囲気で、


これでもかっていうくらい体をまん丸にして、でも、ぐーぐー寝てんのよ(笑)


防寒対策に、服型になった毛布みたいのも着せたりもしたんだけどね、


どっちみち寝入りってのは子どもは冬でも寝汗かいたりするでしょう?


だから余計に布団をけとばす回数が増えちゃうわけ。


っていっても、それ着せないと夜中寒いだろうし、


どうしたもんかと思いながらも、


結局、気温が低くなってくる時期になると、


母さんは夜中に何度も目を覚まして、


むすめに布団をかけるという行動が当たり前に(笑)



このくらいの季節から春先までずっとよ~~~。






それが、今年っっっ






いつものように布団をけっとばしたむすめ。


しばらくたつとやっぱり寒いんでしょう。


そろそろ、まんまるくなるわね・・・・


我が家の代表的な季節の風物詩だわぁ~~



なんて思いながら


母さん、いつでも布団をかけられるように準備万端でいると。。。






むすめは完全に寝ながらも、


自分の手でばさばさとまわりをまさぐり、


掛け布団らしきものを自分でつかみ、


ばさっと自分の上に自分でかけるではありまへんかっっっ





・・・・・・・・・・




ぬぁぁぁぁあああああああ~~~






むすめの成長をまたひとつ垣間見た瞬間っっっ  







そんな大げさな・・・と思った人、283人くらい?(ぷっ)


だってぇ~~~、10年間冬になるとまんまるくなり続けたむすめが、


丸くならないどころか、自分で布団かけたんだってば、おくさんっっ♡



あたくし、今までどんだけ冬の夜中に起きてきたと思ってんのよっ(笑)








・・・・・


これ、私の中の勝手な持論なんだけどね、


たとえ些細なことであっても、ちゃんと立ち止まって感激していくと


子育てがとても楽しくなるって信じてるの^^


はじめは、我が子の首すわっただけで、家族中が大喜びしたでしょう?


はじめて歩いた時なんて、あーたっっ、親戚中で大盛り上がりしたりとかさ(笑)


ただ歩いただけなのに、なんであんなに嬉しいかっていう話よっ(笑)


でもだんだん子どもが大きくなってくると、


親って、たくさんのことを子どもに求めるようになるでしょう?


その年々で新しくできるようになったこと、きっとたくさんあると思うのに、


いつからか、赤ちゃんの時のようにそれを誉めることはなくなっちゃって、


出来ないことのほうばっかりに目がいっちゃうじゃない。


そうすっと、怒ってばっかりになっちゃって、感激することも忘れちゃってさぁ・・・・・。





とにかく私、それじゃぁもったいないっていつも思ってるのよ。


せっかく私を選んで生まれてきてくれたんですもの。


むすめのたくさんの「はじめて」


何歳になっても見つけられるお母さんでいたいなぁって、思ってるの^^




子育てって、常に心配がつきもので、


喜びももちろんあるんだけど、


やっぱり心配っていうのが実際はほとんどで、


悩めることばっかり。


そういった中でも


この「はじめて」探しは、


必ず親子間のオアシスになるような気がするのよ。。。







さぁ、むすめが夜中のまんまるを卒業した今、


また新たなむすめの「はじめて」探しに、出発しま~~す♪


うふふ、楽しみっっ♡




ちなみに、先月のむすめの「はじめて」は、


大人の女子が使うおしゃれな洗顔料をはじめて使ってみたことと(笑)、


かけっこのランク分けが、ビリグループからはじめてワンランク上にあがったこと~~~♪



母娘の間では大盛り上がり(笑)




では、お料理です♪


chi-tosp10113.jpg

「チキンのトマト煮&パスタ」

週末になるとパスタばっか(笑)

作り方で近いものがこっちに出てるよ~

P1320492.jpg

まずトマトソース作ります。

今回はホール缶は使わず、トマトの裏ごしを使用。

オリーブオイル大さじ2、タマネギ1/2個、にんにく1かけ、ローレルの葉1枚、
トマト裏ごし1カップ、水適量、コンソメ粉末小さじ1/2、塩、黒コショウ各適量、乾燥オレガノ少々。
※黒コショウはチキンを入れ煮こみ、もう火を止めるって時に入れる。


P1320494.jpg

で、鶏肉に塩コショウしたものを両面さっと焼いて
(今回はムネ肉使用)


P1320496.jpg

トマトソースにぶっ込み・・・・


P1320498.jpg


こんくらいになるまでコトコト煮詰めればOK。


あとはゆでたパスタをそえれば完成~♪


chi-tosp10111.jpg

ワインと一緒に頂きました♡


ごっちそうさま~☆







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
nasu-mt10112.jpg


週末は、地区全体の運動会があってね、


大人も子どももみーーんな集まって大ハッスル(笑)


私は、競技に出るというわけではなく
(まさか、このスーパー運動音痴の私が出るわけがない-笑)


子ども会の会長として、子どもたちのしきりをいろいろしなくちゃならなかったのよ~。


各競技の選手の調整や手配はもちろんなんだけど、子どもたちのお昼のお弁当を手配したりとか、


当日の子どもたちの安全面にも気をつけたりだとか、


もうとにかくやることが、てんこもりもり♡だったわ。




他のお母さん方の協力もあって、当日いろんなことはけっこうスムーズにいったけど、


一筋縄にはいかない点がひとつ。。。


そりゃ、


子ども同士のけんか


ってやつなのよっっ



みんなただでさえハイテンションで、エネルギーもありあまってるし、


特に低学年たちは、待ち時間が長かったりするとねぇ、


ちょっとしたことでけんかするのよ。



だいたいはそんなたいしたことにはならないんだけど、


一度だけ大きなけんか発生^^;


低学年の男の子と女の子が本気でやりあってね、周りも騒然とするほど(苦笑)。


けんかをぱっとみると、女の子のほうが圧倒的に強かったので、


周りの大人はほとんどが男の子をかばったわけよ。


で、女の子にむかって、ほとんどの大人が


「やめなさい、あやまりなさい」と。


まぁあの状況をいきなり見たとしたら、ほとんどの大人がそう言っちゃうかもしれないわ。




でも、けんかの真相ってやつは、


実はどの大人も知らなくて、


女の子の方が悪いと決めつけちゃうその雰囲気は、女の子の心をひどく傷つける結果に。


結局女の子は、大粒の涙をポロポロながして、


かたくなな状態に陥ったわけなのよ。





・・・・・・


はてどうするか。


競技時間ももうすぐだし、このままだと競技になど出られない雰囲気に。。。




男の子の方はとりあえず他のお母さんにまかせて、


私は女の子に声をかけることにしたわ。


でもねぇ、全然聞き入れてもらえなくてさ、背中むけて、そりゃもう完全にすねてしまってねぇ。




だから後ろから耳元にむかって、


「わかった。とにかく思い切り泣いていいよ。すっきりするからさ。」


と言って、しばらく泣かせたのよ。




で、泣きが少しおさまってきたころ、


また耳元で、


「これ、内緒だけどさ。」


と話を持ちかけ、


「あなた、男の子にあれだけ立ち向かえるなんて、かなりかっこいいじゃないのよっっ。


おばさん、ほれぼれしちゃったわ。将来絶対かっこいい女になるわよっ。」



って言ったのよ。


そしたら、今まで私の顔を見てくれなかったその女の子が私の顔を見てくれたわ。



ほっとした瞬間。。。



で、続けて


「女の子の強さを、競技でも見せてやりなさいよっっ。


あーたの強さがあったら、大活躍にきまってるわ



って言ったみたのよ。


そしたら


「うん。」


とうなずいてくれ、にっこり笑顔に。




ああああああ、


すんごいほっとした瞬間。。。




私はけんかのはじまりを見ていないから、


本当にどっちが悪いのか全然わからなかったのよ。


だから白黒つける対応では全く話にならないと思ったので、


「グレー」


で攻めてみたってわけ。


どっちが悪いがはともかくおいておいて、


その子どもの自尊心を傷つけない何かを拾って、誰も悪者にしないで解決するって方法よ。


どんな状態でも、その子の何かひとつを認めるという行為は、


けっこう効果があるものなのよ。


また、「秘密」とか「内緒」という言葉は、


子どもにとってはかなりインパクトがあるので、


その先の言葉を聞き入れてもらえるきっかけにもなるのよ。



相手が怪我でもしちゃうと、こんな対応じゃ済まないんだけど、


今回はそうじゃなかったし、ともかく時間がなかったのでこれで対応。





子どもっていうのは、だいたい立ち直りは早いので、


そのあとはすぐにケロっとするわ。


けんかした子ども同士、元気に競技に参加する姿見て、


そりゃぁほっとしたわよ。






競技が終わってから、その女の子の友達が私のところにきて、


「先にちょっかい出したのは、男の子だよ。」


と一言。



むむむ、そっか。


それなら、あの雰囲気には納得しなくて当然。。。



ま、その子の言ったことがまた100%でもないかもなんだけどね。


大人として、「ごめん」と言い合える形で解決はできなかったんだけれども、


あとは子どもたちの力で、納得がいってから、自然に謝りあえることを祈る私。。。







まぁとにかく、子どもの世界っていうのは、


さっき笑っていたかと思うと、次は泣き、次はけんかし、また笑い・・・・


という世界なので、


ほんと忙しいわっ。


でも、やっぱり子どもが大好きなので、すごくやりがいがあるわね~。




みんな怪我もなく、無事運動会をやりおえることができたので、


今はただただほっとしています。


はぁ~~(安堵のため息)





子ども会の会長の役割も、気が付いてみればあっという間に折り返し。


子どもたちとかなり仲良くなった今、ちょっと終わっちゃうのを想像すると


かな~り淋しかったりして・・・・。








はい、ではごはん♪


nasu-mt10113.jpg

運動会の前の日の晩ご飯よ~。


いろいろ準備でバタバタしたので、簡単にパスタにしたわ。


nasu-mt10111.jpg

「なす入り簡単ミートソース」

簡単ミートソースは、笑顔ごはん本のP78に登場っ♡


そこではペンネを使い、コクを出すために最後にチーズを加えてるけど、

今回は、普通のパスタを使い、最後にチーズも加えてないわ。


かわりに、オリーブオイルでソテーして軽く塩をしたナスを最後に加え、

食べる時に粉チーズをかけています。


※今回合びき肉は、あらびきを使用。


このアレンジでもまた、すんごくおいしいわよ~~~♪





ごちそうさまでした☆






さて、いよいよ10月っ。


いきなり寒いですけど、みなさん、秋を楽しみましょう♪







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】



先週金曜に更新しました↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
cre-kip08114.jpg


八景島で、JUNA夫さんとむすめが、絶叫マシーンに乗る間、


じーーーーーっと暑さの中、文句も言わず、必死で絶えて待っていたのには、


ある目的が一つ♡


私、横浜に行ったら、ぜひ行ってみたいところがあったからなのよ~。


うふふ。


IKEAよっっ。(静岡にはないっっ!)





二人にとって、残念ながらこっちは拷問(笑)


だって、興味のない空間をずーーーーーーっと私につきあわなければならないんだから。


私の会話にもちゃんとついてこなくちゃ駄目だわ♡


「このお皿どうかしら?」


とか


「この色どうかしら?」


とかね(笑) うざいね(笑)


で、聞いといて、結局その意見は参考にはしないんだけどね。ぷっ。




ま、家族なんだから持ちつ持たれつ~~(笑)


私が一生懸命我慢したぶん、しっかりと付き合ってもらわなくっちゃだわ。


私みたいに暑くないだけましよねぇ。ふふふ。




ってわけで、八景島をあとにしたその足で、


待望のIKEAに行ってみたわけなのですっっ♡







・・・・・・


IKEAってとんでもなく広いのよっっ。


でもって、買い物のシステムみたいなもんがあって???


わけもわからず、人の波にまざり(笑)


よくわからないまま、矢印にそって歩き・・・・・。


買い物しようと思って歩いていたところは、なんでもショールーム??


っていういか、みんなもっている黄色いバッグは一体何?


でもって赤い札がついてたり、ついてなかったり、


いったいどこで買ったらいいのか、なんなのか(笑)


え??青いバッグもあるの??



・・・・なんて


その全てを理解するまでに相当かかっちゃったわよ♡




買い物途中でごはんを食べれるところまであるのね~~。


ま、あの敷地面積を全部見るとなると、一日がかりってことなのね、たぶん^^;





どっちにしてもわかったことは、


八景島で遊び疲れた疲労満載の体ではいってはなりませぬ。


ということだったわ(笑)


もうねぇ、全然見きれなかった(涙)


ほんとにキッチン用品を見るので精いっぱい。。。





ということで、買ってきたお皿なんかを使って早速晩ご飯♪


cre-kip08111.jpg

ここに写っているもので買ったものは・・・

・パスタがはいったお皿
・コップ
・サラダボール
・下にしいてあるテーブルライナーと円形のマットみたいなもん


かな。

他にも、ごちゃごちゃしたものをあれこれ買ってしまいました(苦笑)


楽しすぎるよ、IKEA(笑)



ということで、パスタのレシピのっけておきます。

cre-kip08112.jpg

「きのこのクリームパスタ」

旅行から帰ってきて、冷蔵庫に消費せねばならない牛乳と生クリームを発見^^;

ということでできた産物(笑)


【材料】※シチュー感覚で4~5人分で作ります。
     晩はパスタのソースとして使い、次の日の朝はスープとして頂きます。

タマネギ・・・1個
ベーコン・・・80gほど
しめじ・・・1/2房
エリンギ・・・大1個
しいたけ・・・2枚
アスパラ・・・6本

サラダ油・・・大さじ1
バター・・・30g
薄力粉・・・30g
にんにく・・・ひとかけ
乾燥ローレルの葉・・・1枚

水・・・カップ1
牛乳・・・カップ3
生クリーム・・・カップ1

固形コンソメ・・・1個
塩・・・小さじ1/2~好みの味に調節
黒コショウ・・・適量

そのまま食べれるとけるチーズ・・・適量

★飾り用
イタリアンパセリ

※パスタは3人分240~300gの間で用意。


【作り方】

1.タマネギは薄切りにし、ベーコンは1cmほどの拍子木切りにする。
しめじは小房にわけ、エリンギは3cmほどの細切りにし、しいたけは千切りにする。
アスパラは下の皮をピーラーでそいだら、4cmほどの斜め切りにし、ラップに包んで水少々を加え、
500wのレンジで1分ほど加熱しておく。

2.にんにくは縦半分に切ってから包丁の腹でつぶし、サラダ油、ローレルの葉とともに、
鍋に入れて、中火で香りがたつまで炒める。

3.2にタマネギ、バターを加え、タマネギが透き通るまでそのまま中火で炒める。

P1320536.jpg

さらに、きのこ類、ベーコンも加え、オイルを回すようによく炒める。

P1320538.jpg

4.3に薄力粉をまんべんなくかけるように加え、さらに炒める。

P1320539.jpg

※急にモサっとした感じになりますが、慌てずそのまま焦げないよう炒めてね。

5.4に水、固形コンソメを加え、一旦強火にして煮立たせる。
アクがでたらすくい、中火にもどして5分ほどクツクツと煮たら、牛乳を加える。火は弱めの中火に。

P1320542.jpg

再びクツクツとしてきたら、塩をまず小さじ1/2程度加えてみて、
その後味を見ながら、好みの味まで塩を増やしていく。

6.仕上げに生クリーム・アスパラを加えひと混ぜし、クツっとなったらすぐに火を止める。
ローレルは取り出しましょう。

P1320544.jpg

7.ゆでたてのパスタにたっぷりと6をかけ、そのまま食べれるタイプのとけるチーズをこんもりとのせ、
黒コショウをたっぷりとひき、イタリアンパセリをのせれば完成。




小麦粉を炒めた野菜に絡めていくので、ダマになったりする心配はなく、


お料理初心者さんでも、きれいにトロトロのホワイトスープができると思うわ。



次の日にスープとして頂くときは、少し牛乳を足して塩で調味しなおすと、すっきりと頂けます。


すっごくおいしいわよ~♡



・・・・

この時期、ちと暑いけど(笑)




cre-kip08113.jpg


ごちそうさまでした☆



*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb081811.jpg

「豚のしょうが焼き丼」

もやしの炒めた物を添えて、ねぎやしば漬けも添えてます。

あとはブロッコリーとか大根の煮物とか。










↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif