
佐川男子なんてものが、ちまたで騒がれていますが、
我が家にくる佐川の人は、
・・・・・・・・・
全部おばちゃんなんですけどっっっ!?(笑)
おかしいわぁ~~
うちにもイケメンの宅配お兄さん、来てくれないのかしらぁ~???
・・・・・
でもっ
荷物を受け取りに出る時、
高い確率で、スッピンなので(笑)
やっぱりおばちゃんでいいわっ♡
そんなイケメンが恋しくなる季節と言えば秋(笑)
というわけで、
少し涼しくなったので、食卓も秋らしくしてみました^^

(向こう側、茶碗が逆です^^;)
メニュー
・さんまの蒲焼風
・栗ごはん
・天ぷら
・ブロッコリーとカリフラワーのオイル添え
まず、秋といえばさんま♪

むすめも食べやすいように、3枚におろして、腹骨、小骨など全て取り除きます。
※ここまでがけっこうな時間がかかるんだけど、子どもに魚を食べたもらうなら、
やはり手をかけたほうがグー。
そのあと、「ふり塩」。

そして「しょうがのしぼり汁」もかけます。
これを冷蔵庫に30分以上おいて、
余分な水分とともに臭みをとり、身をおいしくひきしめます。

40分ほどたったところ。
写真ではよくわからないかもだけど、水分がかなり出て身がひきしまっています。
これをさっと洗い、
水気をしっかりとキッチンペーパーでふきとったら、
半身を3等分にし、再度、塩少々をふってから、
片栗粉を茶こしでまぶします。

※JUNA夫さんは夕飯いらないので、むすめと2人分の2尾分。
残りの1尾は、塩をふる前の状態で翌朝まで冷蔵保存。翌日のJUNA夫さんのお弁当にします。

そしたらフライパンに油をひいて、両面をこんがり手早く焼き、
最後にみりんとしょう油1:1で加えてよく絡めれば完成!

「さんまの蒲焼風」
表面カリカリ、中はふっくら~♪
子どもでもお~いしく食べられるわよ^^

こちらは栗ごはん。

60度キープで1時間といういつもの法則でとった昆布だし。
これを使うのよ^^

米は2合分。酒大さじ2+昆布だしで、2カップほどにし、塩小さじ1弱も加えて注ぎます。
今回は市販のゆであがった栗を買ったので、それをのせ、
中火 → 沸いたら弱火で12分 → 15分蒸らし
といった感じです。

昆布だしがよい深みを出してくれておいしいのよ^^

そしてあとはちょっとした天ぷら♪
むすめと二人だけなので、むすめの好きなさつまいも、なす、しいたけの3種のみです。

こちらはブロッコリーとカリフラワーを茹でたもの。

オリーブオイル+オレガノ+塩+黒コショウが入っています。
これをよく混ぜて、つけて食べるのよ^^
どれもおいしくいただきました。
ごちそうさま~☆
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

さんまのムニエル弁当
というわけで、上でとっておいた1尾のさんまに、
朝、塩・コショウ、乾燥タイムを散らし、小麦粉を茶こしでふりかけ、
オリーブオイルでソテー。
仕上げにしょう油をちょろっとまわしがけます。
それから、天ぷらの時に下ゆでしておいたさつまいもをとっておいたので、
細ぎりにしてきんぴら風に。
あとは野菜類♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

スポンサーサイト

先週紹介した、この手作り味噌。。。

先生が
「すぐに使えるよ!」
とおっしゃっていたので、

おにぎりの上にのせて、味噌焼きおにぎりにしてみたわ~♪
もちろん味噌汁にも使ってOKとのことだったので、
休みの日の朝に、味噌汁にしてみたんだけど、
これがまたちゃんと味噌汁になってるのよっっ(驚)
もちろん、風味や味の深さ、コクなどは、まだ全然育っていないのでなんだけど、
それでも、それでもよっ、
一日二日しかたっていない味噌でもちゃんと味噌汁として成り立っていることに驚き!
こんなんでおいしいんだから、
しっかり熟成させるたお味噌ならさぞかしおいしいことでしょう。。。

話はそれたけど、残りの手作り味噌を、
こうやってたきたてのごはんで作ったおにぎりの上に広げ、
オーブンのグリル機能で味噌にいい焼き色が付くまで焼くだけです。
お味噌の塩分が高めなので、おにぎりは塩なしでにぎったものよ。

なんともぜいたくな感じだったわぁ~♡
何よりもむすめが、
おみそが何でできているかを自分で理解しながら食べる
ということにとても感動したらしく、
「お味噌ってすごいんだね!
すごくおいしい!! 幸せな味がする♪」
と言ってくれたのがすごく嬉しかったなぁ。。。
味噌は発酵食品の王様!
普通1~2種類の菌しか入ってないことが多いのに、
味噌は、麹カビ菌、酵母菌、乳酸菌の全部が入ってるからよ。
(おしょう油もそうです)
菌といわれるとちょっと・・・な感じもするかもしれないけど、
それが発酵食品というものなのです^^
もっともっと家庭に取り入れていきたい日本の調味料だと思うわ。
ともかく、おにぎり、とってもおいしかったわよ~♪

あとは、しいたけのバターしょう油ソテーとか、

サラダとか、ウインナーとか、
買い物へ行く前だったのでありあわせばっかりの食卓(笑)
でもおいしかったです^^
ごちそうさまでした☆
****
そうそう、ちょっと余談なんだけど、

このまえの授業で、和食の先生がね、焼き味噌にあわせる
くこの実入りのおかゆを作ってくれたのよ。

「さぁ、食べてみなさい

と先生にいきなり近くで言われ、
静かに食べ始めると、
先生:「ちがーーーーーーーう!」
・・・・・・
あせったJUNAっち(笑)。
※先生になぜか目をつけられている私(笑)
先生いわく
「日本のおかゆというものは、
椀を置きっぱなしにして、れんげなどでお上品に食べるものではなく、
椀は持ちあげて、
口をふちにつけながら、
お箸を使い、おそばと同じように、
ズズズズっと音をたてながらすするように食べるのが本当なんだ!」
とのこと。
なんでも空気と一緒に口に含むことが大事らしいわっ

ほぉ~~~~。
ということで、
ズズズズとお箸でおそばをすいこむように、ひたすら食べた私。。。
先生の高級和食店でもそうやって食べていいのいよね??(笑)
ともかく、
食べ方一つでも、まだちゃんと習得できてないことがあるのねぇ。。。

なかなか勉強になりますです・・・。
******************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は豚丼でした~♪
まだハードな仕事生活のようなので、がっつりです。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


毎朝、JUNA夫さんのパジャマを干しながら、
もう限界ヨレヨレねぇ~~
と思う私(笑)
首のあたりなんて、おくさんっ、
どうしたらそんなに伸びちゃうの??
ってくらいの仕上がり具合なのよっ♡
でもね、
夫のパジャマって、
・・・・・
夫からはっきりとした要望がないかぎり、
何よりもあとまわしじゃな~い???(笑)
あとパンツも(笑)
だってぇ、どこで見せるわけでもないし、
何より本人が着心地がたまらないって言うし・・・。
おしゃれに興味のある人だったらまた別の話かもだけど、
ガンダムとゲームにしか興味のないJUNA夫さんじゃねぇ。。。(笑)
ってことで、
もう少しの間、
JUNA夫さんがパジャマのデロデロ加減に違和感を覚えませんよーに

明日からも、デロデロ加減に拍車をかけるべく愛情のこもったお洗濯、
がんばっちゃうわ~♡(笑)
では、お料理です♪

案の定、また油揚げをたくさん買った私は、こんな料理を作ってみました。。。
「ひき肉とお野菜がつまった油揚げロール」
微妙なネーミングね(笑)
おだしがしみこんで、とーーってもほっとするお味のおかずよ^^
【材料】4~5人分
油揚げ・・・5枚
豚ひき肉・・・250g
にんじん・・・1/2本
しいたけ・・・3枚
インゲン・・・7~8本
しょうが・・・ふたかけ
かつおだし汁・・・カップ4
酒・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ3★
【作り方】
1.油揚げはそれぞれはさみで3辺を開き、写真のようにする。

※このあと油揚げを熱湯にさっとくぐらせる「油抜き」の作業を入れるといいですが、
面倒ならはぶいてもOKです。
油抜きをした場合は、押すようにしてしっかりと水気をしぼります。
2.にんじん、しょうがは千切りに、しいたけは石づきをとって薄切りに、いんげんは斜め薄切りにする。
ひき肉とともに、全てを5等分しておく。
3.1の油揚げに、ひき肉→にんじん→しいたけ→いんげん→しょうがの順でのせていく。



あとは海苔巻きのような感じで油揚げを巻いていく。

とじ目は楊枝で止める。

こんな感じで5本同じように作ります。

横はこんなふうになっています。
4.鍋にとじ目をしたにして3を入れ、かつおだし汁を静かに注ぐ。

酒を加えて落としぶた+おもし(私は皿で)をし、一旦強めの中火で煮たてる。
煮たてるとアクが出てくるのできれいにすくいとり、
★~★の調味料を加え、再び落としぶた+おもしをのせて20分ほどグツグツ煮る。

火加減は強めの中火のままでOKです。

こんな感じに煮上がります。
時間があるなら、ここで一旦冷ましてあげると味がとってもよく染み込みますよ~。
※一晩冷蔵庫に入れて寝かせると、翌朝とってもおいしくいただけます!
食べる前に再加熱し、1本を4分割にして皿に盛れば完成。

日本人ならみ~~んな好きな味じゃないかしら♡
おふくろの味って感じよ~♪
豚ひき肉のかわりに鶏ひき肉でもいいと思うし、
野菜もだいこんやアスパラ、なす、いんげん、白ねぎなどなど、
とにかくな~んでも合うわ。
冷蔵庫、いろいろ物色してみて~(笑)
でもしいたけとしょうがは入れてね^^ 味のアクセントとして重要だから♡
*********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

焼き肉丼弁当です^^
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


はなまるのあと、本当にたくさんのコメントやメールを
ブログやフェイスブックの方にいただき、
ありがとうございました!!
その中で、
一番多かったお声が
「なぜにJUNAさんちだけ、
キッチンで撮影じゃないのか!?」
というもの。。。(笑) 鍵コメでも多くいただきました(笑)
そうなのよっっ。
かな姐さまもみきママさまも、キッチンでお料理されていたのに、
私だけなぜかテーブル&一口コンロ(笑)
だから、ダイニングにある余分な家のものがみんな丸見え(苦笑)
コルクボードにがびょうでぶっさされた鍵たち見た?(笑)
むすめが赤ちゃんの頃の水着グラビアショット見た??(笑)
ともかくこれねぇ、
・・・・・・・・・・・
私にも謎ーーーーーーーーーーー!!(笑)
カウンターの上の壁が邪魔なのか??
はたまた、
キッチンがちょっと暗いのか????
はっ

もしかして、
キッチンの奥にある窓から、
私のパンツが干してあるのがもろ見えちゃってたのかしらっ♡
・・・・・・・
冗談はさておき、
いえ、本当に、キッチンの窓から、洗濯物が見えるのは事実でして・・・・(笑)
ともかく、その真実は謎ですっっ(笑)
*******
★追記
なぁんと、この記事を読んでくださったはなまるのディレクターさんから
ご回答をいただきました~!!(驚)
今回、私がはなまるマーケットさんにはじめて出るということもあって、
正面から顔も料理もしっかりと撮りたかったというお答えでした!
(・・・・料理はともかく、か、か、顔ですかっ-汗)
やっぱりスペースが広くあったほうが、しっかり撮れるみたいです。
みなさまは、旗本アナウンサーのきれいなお顔を思いだしてください・・・・。
決して
パンツのせいではないですよ、
とご丁寧にお答えいただきました(笑)
***********
それから、
JUNA節は出ないのですか?
とうお声もけっこういただいたのですが、
・・・・・・・・
文章では書けても、実際に言うのはけっこうむずい(笑)
JUNA節じゃなくって、実はちょっとおもしろいことも話したりしたのですが、
スマステの時と同じようにほぼカットです^^;
テレビって、相当におもしろいことを言わないとだめなのかも??(笑)
もうねぇ、自分でテレビ見てから、
なんつーか自己嫌悪まっしぐらで、ずどーーーんと落ち込んだのですが、
みなさんのコメント読んで、すごく励まされまして、
救われました(涙)
ほんとうに温かいお言葉、みなさんありがとうございました

自分で見るとなんだか嫌なところばっかり目について、
つぶらな瞳&たれ目すぎて(そこかっ-笑)、
声も別人みたいだし、エプロンもシャツもいがんでるし(マイクつけたあと直すの忘れた)、
いえ、何より、スマステの時も思ったんだけど、
私の料理ってすごく地味・・・というか、
テレビにでる料理としては強烈なインパクトがないというか、華??がないというか(汗)、
でもあれが私の料理だしなぁとか、
自分の伝えたい料理と、テレビで求められる料理って実はすごく違うんじゃないかなとか、
とにかく、凹みモードまっしぐら。
いろんなことがああーー、もうーーーってな感じです。
でも、かめ代ちんがね、JUNAちゃんらしいお料理だったって言ってくれたし(涙)、
(かめ代ちん、ありがとーーー

みなさんも温かい言葉かけてくれたし、
うん、またがんばろう!
・・・そう思えた私です^^
本当にみなさんに感謝です

とにかく、今はおわってほっとしてます。。。。

はい、ではお料理です♪

まぐろのソテーです。
(というか、いいタイトル思いつかず-笑)
いつもの照り焼きじゃちょっとつまらないので、ちょこっと豪華に演出してみました~♪
【材料】3人分
まぐろの切り身・・・3切れ(ハラモを使っています)
※ハラモとはお腹の身の部分で、皮も薄くついています。
通常のまぐろの切り身よりも油がのっていてパサつきも少なく、ステーキにするとおいしい。
塩・コショウ・・・適量
※塩はタレの塩分があるので少々でOKです。
以下タレ材料
しょうがのみじんぎり・・・ひとかけ分
酒、みりん、しょう油・・・各大さじ2
トッピングとして
マヨネーズ、刻みねぎ、刻みのり・・・適量
☆付け合わせ
しし唐、エリンギのソテー
【作り方】
1.まぐろには塩・コショウをする。タレの材料は混ぜ合わせておく。
2.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、1を強めの中火で焼く。
3.2に8割ほど火がはいったら混ぜておいたタレを加えて全体にからめる。
アルコール分がとんで、トロっとしたら皿にソースごと盛る。
4.マヨネーズ、刻みねぎ、刻みのりをかければ完成。
食べた感じ、けっこうお肉っぽいのよ♡
マヨネーズもいいアクセントになってるわ。
これなら、魚が苦手という男性や子どもたちにも、食べてもらえるかなというお料理です^^

あとは、
サラダや、

ぬかづけ、枝豆など♪
ごちそうさまでした☆
*********************************************
☆今日はふたりともお弁当☆


JUNAわっぱを使ったのがむすめのお弁当♪
しょうが好きのむすめのために
豚肉とインゲンのしょうが炒めがメイン。
(しょうがの千切り、酒、みりん、しょう油)
あとは、さつまいものソテーやウインナーなど。

こっちがJUNA夫さんのです。
+コーンソテー。
***********************
すいません、お知らせを一つ忘れておりました(汗)
8月26日(日)にNHK「わが家はネットごはん2」という、
「お酢」を使ったレシピランキングが放送されました(過去形かいっ-汗)
そのランキングの8位に
私のお料理、「豚肉ときのこのとろっとぽん酢炒め」
が入っていたそうで、私の料理の写真とレシピが放送されたようです(過去形かいっ2)
お知らせするのを忘れたとあせったのですが、
9/1(土)午前2:15~3:15に再放送があるそうですので(ほっ)、
ご興味のある方はご覧になってみてください^^
他にもいろんな方のお料理が紹介されるみたいですよ~。
******************************
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


昨日はなーーんの工夫もない地味な和食です♪

塩鮭を焼くと、
どーーーしても組み合わせたくなるのが、

きんぴらごぼうちゃんっ♡
(今回はインゲン入り~)
私の中でこの二つは、和食の王道セットメニューなのよ(笑)
100歩譲って、肉じゃがでも悪くないんだけど、
やっぱり塩鮭にはどーしてもきんぴらごぼう(笑)

あと、塩鮭の時にどーしても組み合わせたい、
ちょっとしたタンパク源として、
油揚げをチョイスすることが多い私。。。
なんだろう、別に冷奴でもいいんだけど、
やっぱり私の中での典型的組み合わせが油揚げの確立高し(笑)

あとは、里芋を煮たものね^^
だしに、塩と酒としょう油少々だけで煮ようと思ってたのに、
塩と間違えてグラニュー糖投入(笑) おいおいっ
ま、少しだったのでたいした問題にもならず、
いえ、かえっておいしい里芋の煮物が完成しちゃったわよっ(笑)

あとは、味噌汁とごはんがあれば、
私の中で文句なしの和食メニュー完成でございます。。。
うめがった♡
*********************************************
夏休みもそろそろ終わり。
むすめが朝から言ってるのよっ。
「宿題やろうと思ってるけど、
気分がのらないから、そのままにしてあるぜぇ~
ワイルドだろぉ~~」
って。。。
いえ、そこは、はやくやってくださいっっ

仕方なく宿題をはじめるむすめ。
毎年なぜかある、交通標語を3つ作るという宿題に、
頭をかかえてんのよっ。
(本人これがかなり不得意なため、全くやる気なしっ-笑)
そして案の定、またスギちゃんがのりうつったわ。
「右見るぜぇ~
左見るぜぇ~
また右見て、左見て
・・・・・
結局道路渡らないぜぇ~

ワイルドだろぉ~」
と(笑)
・・・・・
そんな交通標語、プリントに書けませんからっっっ(笑)
おぬし、完全にやる気ないな

もうこうなるとむすめのおふざけは止まらず、
「青信号、
点滅しても、
ぜんぜんあわてないぜぇ~
点滅の数、
ちゃぁ~んと数えるんだぜぇ~

ワイルドだろぉ~」
・・・・
そりゃ、ある意味、安全で成り立ってますけどっ(笑)
ほんともう、ちゃんとやってくださいってば

しかし、むすめのスギちゃん、まだ続く。
「自転車の
ヘルメットかぶるぜぇ~
あごひももしっかりとめるぜぇ~
でもって、
歩いてやるんだぜぇ~

ワイルドだろぉ~」
・・・・・
そりゃ、かなりワイルドですっっ(爆)
ってか、おもろい(笑)
あ、いかん、
母さんもやりたくなってきた。。。

結局、このあと、
むすめとスギちゃんごっこ、エンドレスっ(笑)
夏休み後半の貴重な一日がぁ~~~~

明日こそ、ちゃんとやりましょうっ

*******************************************
☆今日はむすめ弁当☆

わっぱの香りが大好きなむすめ。
洗って乾かしておいてあるわっぱに顔を突っ込んでまで
木の香りをかいでることもしょっちゅうなのよっ(笑)
で、どーーーしてもわっぱを使った弁当を朝ごはんに作ってほしいというので、
昨晩とほぼメニューをつっこんで朝食に出したわよ(笑)
せっかくJUNA夫さん、弁当なしの日だったのに~~
さぁ、いよいよ、こちらのお弁当箱、明日発売です^^
この木の香り(はじめはちょいとニスの香り出ますが・・・)、
たくさんの人にお届けできるといいなぁ

おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件などはこちらへ→★
レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

昨日の晩ごはんは我が家の定番
「手羽先の甘辛煮」
フライパンであっという間にできちゃうお料理よ^^


作り方は幸せごはん本P63に登場っ♪
ざっくりとした作り方はこちらに出ています。 → ★

何度食べてもおいしい♡
今回は手羽が少なめだったので、豆アジも一緒に。


衣の片栗粉に青のりも混ぜて揚げ焼きに。
みょうがもそえて、ポン酢をかけていただきます♪
さっぱり、おいしい^^
ビールを飲まずにはいられない食卓だったわ(笑)
*************************************
毎日、オリンピックでわいてますね~。
柔道では初の金メダルも出て、
朝から松本選手の話がテレビでも持ち切り!!
あの表情からは想像もできないほど、実は 不思議ちゃん だという話もあり、
なんと妖精を見たことがある!!という話まで、テレビでされているではありませんか。
・・・・・・
ふと、隣を見ると、
私の横にも不思議ちゃん(むすめ)が(笑)
松本選手の妖精の話に、見事に食いつき、
「うんうん、わかるわかる!!」
と。。。(ま、たぶん、食いつくだろうなとは予想できていた-笑)
私は、
「ま、ま、まさか、あなたも妖精見たことがあるの??」
とおそるおそる聞いてみると、
「まだない」
と(笑) まだって・・・(笑)
そして、
「妖精にはまだ会ってないけど、大ばあばにはちょくちょく会うよ。
いつかもそこで会ったし。」
と・・・・・。
大ばあばっていうのは、私の亡くなったおばあちゃんでございます。。。
なんでも私が心配でちょくちょく見にくるそうな。
(私には見えませんが・・・・)
むすめは、
いつか大ばあばが、妖精も連れて来てくれるんじゃないかと信じて待ってるそうな。。。。。
犬は1度連れてきたそうな。。。。
・・・・・・・・
うちの不思議ちゃんにも何か隠れた才能はないかしらっっっ!?
と、一瞬期待しかけちゃったわよっっ(笑)
すぐ目が覚めましたけどっ(笑)
松本選手が「(妖精の話は)誰も信じてくれないと思いますけど」
と言ったそうですけど、
うちのむすめが、「私は信じてるよ!!」と、どうしても伝えたいというので、
この場を借りた次第でございます。。。。
ともかく、
金メダル、おめでとうございます!!!!!
******************************************

現実的な母さんは、
昨日から梅干し干しに追われております。
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪
