Quality of Life by JUNA|料理(和食)
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

sasp07121.jpg

男40代、仕事が一番きつーーーい年代かしらね^^;


我が家のJUNA夫さんも、ひーこらいいながら仕事に追われる毎日です。


今年度は異動も絡んだため、新しい仕事を覚えなければならず、


はたから見ていても、なんだかちょっとかわいそうなくらい大変そうなの。



帰りも毎日ほぼ遅くて、


帰ってきたころにはもうヨレヨレのボロぞうきんみたいなのよっっ(苦笑)


ってわけで、


疲れた体に優しい献立を、私も一生懸命考えるわけです。。。




基本、夜遅い時は炭水化物のごはんは抜くんだけど、


・・・・・


あまりに過酷そうなので、


この頃は、11時前ならほんの少しだけ夜でも炭水化物を。


次の日の働く力もつけるには食べないとね^^;





まずは、


sasp07124.jpg

「ささみと白菜のトロトロスープ」


昨日冷やし中華風うどんに使ったささみが、まだ残ってたのでそれを使用。

ささみは低カロリー高タンパクで、こう言う時にはもってこいの食材よ^^

もちろん鶏ムネ肉でもいいと思うわ。


【材料】3人分

ささみ・・・4本
塩・・・少々
片栗粉・・・大さじ山盛り1

白菜・・・2~3枚
にんじん・・・1/4本

かつおだし汁・・・カップ3
塩・・・小さじ2/3ほど
しょう油・・・大さじ1弱


【作り方】

※ささみをゆでる湯を鍋に沸かしておく。

1.ささみは筋をとりのぞき、斜めに1.5cmほどの幅で削ぎ切りにしたらボールに入れる。

P1340582.jpg

全体に軽く塩をして手でなじませせたら、片栗粉を入れ、全体にまぶすかんじで手でなじませる。

P1340584.jpg

P1340586.jpg

2.沸かしておいたお湯に1の余分な粉をはたきながら入れ、
3~4分中火で煮たら、一旦皿にとりだしておく。

P1340588.jpg

P1340590.jpg

※こんなふうにツヤツヤトロトロに仕上がります。
この片栗粉をまぶして下ゆでをする作業で、パサ付きがちなささみが、
つるんと、かつしっとりとした食感でいただくことができるわけです。


3.白菜は1.5cm幅のざく切りに、にんじんは千切りにする。

4.別鍋にかつおだし汁、3を加えてひと煮立ちさせ、アクがでるようならすくい、
塩も加える。
さらに2のささみを加えてしょう油を加え、ひとにたちさせれば完成。

P1340592.jpg

あくまでさっと煮るのがおいしさのポイント♪



ヘルシーだけど、とってもほっとするお味のスープが完成~♪


疲れた体にはしみわたるわよ~。


病後の回復期のメニューにもお勧めです。



sasp07123.jpg

こちらは「かぼちゃの煮物」


かぼちゃって単体でも栄養素がたっぷり!


カロチンだけでなく鉄分やビタミン、カリウムなどを含んでいるの^^


とにかく一つでおいしい食材!


夜遅くてあまり品数が食べられない時にはもってこいの食材よ~。




今回は、甘みを少し強くしてあります。


甘いだけではなんなので、


P1340578.jpg

濃厚な昆布だしをとり、うまみもたっぷり足したうえで、


P1340580.jpg

酒、砂糖、みりん、しょう油少々で煮てるわ。


でね、


これは朝煮ておいて、冷蔵庫で夜までキンキンに冷やしてから食べるのよ。


暑いと、こういうものって喉を通りにくいでしょう?


でも冷たくすると、う~んと食べやすくなるわよ^^


糖分が疲れもとってくれます。


sasp07122.jpg

あとはオクラ納豆。


納豆は疲労回復にもきくわよ。


というわけで、


全てオイルなしのメニューになりました^^



がんばれ、JUNA夫っち!!






************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0718121.jpg

今日はJUNA夫さんのご要望によりフードパック使用。


lb0718122.jpg

かぼちゃの煮ものは、朝煮直してからつめています。


で、これを取ると。。。


lb0718123.jpg

下に豚丼。


いつもはねぎや紅しょうがをこの上に散らすんだけど、

あまりに暑くて、傷みも心配だったため(もちろん保冷バック&保冷剤付きですが)

刻みネギと紅ショウガは上の段に別添えにして、食べる直前に

かけてもらうことにしたわ。


お昼はがっつり食べて元気だしてねーーーっ!







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件などはこちらへ→
siotat07123.jpg


「ねぎ塩チキンの竜田揚げ」


この時期、だんだん暑くなってきて、熱中症も心配な時期になってくるわよね。

一日体を動かした日や、一日炎天下の中過ごした日の晩御飯には、

少し塩分を補給できるようなお料理が、

体の疲れもとってくれ、次の日の活力にもつながるかと思います。



今日はそんな日にぴったりの力が湧くメニューを考えてみたので、

ぜひ参考にしてみてね^^



【材料】3~4人分

★臭み消しのしょうがなどを使わずお肉の味を引き立てたいので、塩でしっかり下処理をします。
また、塩そのものが味の要になるので、少し多めに使います(ただし塩気がまろやかなあら塩がお勧め)。
塩分量を気にする場合は、少し減らして下さい。


鶏もも肉・・・600g
臭み消しのためのあら塩・・・多め(大さじ1ほどを目安に)
 ※あとで塩は全て洗い流しますのでこちらは塩分量には加算されません。

以下★調味用
★あら塩・・・小さじ1ほど
 ※もしサラサラな塩を使う場合は小さじ2/3程度に抑えるといいかもしれません。
★酒・・・大さじ2
★鶏がら粉末だし・・・小さじ1ほど
★粉末昆布(塩分なしのもの)・・・小さじ1/2
 ※粉末昆布がない場合は、昆布茶でも代用可能になりますが、昆布茶には塩分が含まれますので
  使うあら塩の量をその分減らして下さい。あら塩なら小さじ2/3程度に抑えるのがいいかと思います。

★黒コショウ・・・適量

片栗粉・・・適量(たっぷり多目に使います)

刻みねぎ・・・1/3束分ほど(たっぷり)

ライム・・・適量


【作り方】

1.鶏肉全体に臭み消し用のあら塩をまんべんなくふりかけ、20~30分置いてから
流水でしっかりと洗って塩を落とす。
※浸透圧の関係で、鶏肉の臭みが水分となって鶏肉の表面に出ているのでそれをきれいに
 洗い流します。


2.肉の水分をキッチンペーパーできれいにふきとったら、厚さを包丁で均一にしてから、
1枚を3~4等分に切る。

3.肉の表面にあら塩をよくもみ込んだら、酒、鶏だら粉末だし、粉末昆布も全体にふりかけ、
指で全体によくなじませてから冷蔵庫に15分ほど置いておく。

P1340541.jpg
※表面の緑っぽいのは粉末昆布です。これを使うとすこしねばりがでます。

4.3の全体にたっぷりと片栗粉を茶こしでふりかける。表面に粉っけがしっかり残るほどたっぷりかける。
※必ず焼く直前に振りかけます。

5.フライパンに多めのサラダ油をひき強めの中火にかける。
4の余分な粉をはたき、皮目から焼いていく。
※触りたい気持ちをぐっと押さえ、かなりじっくりと皮目に焼き色をつけます。
※また油はねをしやすいので、私はこういった網をかぶせて焼いています。
あくまで網なので密封はしていません。


P1340543.jpg

6.こんがりといいきつね色が全体にしっかりついたところを確認したら、ひっくり返す。

P1340544.jpg
※皮目にここまでの色がつくとよいです。

ひっくり返したら弱火に落として、再びいい焼き色が付くまでじっくりと焼きをいれます。
こちらも同じくらい焼き色が付くまでじっくり付き合いましょう。

7.裏面にも焼き色を確認したところで、火を強めの中火に戻し、再び皮目を焼き付ける。
最後の仕上げで再びカリッとなったところで取り出し、キッチンペーパーに一旦とる。

皿に盛り、上にたっぷりの刻みねぎ、ライムを添えれば完成!



siotat07122.jpg

超~~~~カリっカリ♡

ねぎは本当にたっぷりがおいしいわ。

モモ肉だけど、味付けはさっぱりなので、

暑い時期でもおいしく食べられるのよ^^


siotat07121.jpg

中はめっちゃジューシーです♪

鶏肉の臭みも全然な~し^^


ライムのくせが苦手な人は、レモンでももちろんいいわ。


この夏のスタミナメニューの一つにお勧めよ^^

ぜひっ♡










おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件などはこちらへ→
mats07122.jpg


この日は時間がなくて、なんだか質素な晩ご飯テーブル^^;


素材に頼りっきりのメニューになったわ~。


mats07124.jpg

メインはむすめが大好物の

「豆あじの唐揚げ」


豆あじにしては少し大きめだったので、内臓処理してから、

塩・コショウ+粉末昆布+片栗粉をまぶして、骨までカラッと揚げています。


mats07123.jpg

メインが豆アジということで、がっつりおかずになるわけでもないため、


豆ごはんをたくさんたいてごまかしたわ。


これでお腹いっぱいにしてもらう作戦(笑)


mats07121.jpg

あとはぬか漬けや素材に頼り(笑)


みそ汁つけておしまいっ。


これでもけっこうおいしかったわよ^^


ごちそうさま~☆




**********************************************



お子さんの食物アレルギーについてコメントを下さった方。
打ち明けて下さったお気持ち、すごくすごくすごーーーーーく分かります(涙)
そういったお気持ちは「書く」という作業で心もすっきりするかと思いますので、
どうかお気になさらないで下さい^^
少しはお気持ちおちつかれましたようで何よりです。

いろいろ人には言えないご苦労もたくさんあるかと思います。

私の場合は小学3~4年の頃位から食物アレルギーがいろいろではじめ、
いろいろ検査しましたが、やはり甲殻類やたこ、いか、貝類などで反応がでます。
今でもずっと数値は駄目なままです。
もうアレルギーと付き合って30年以上・・・かな。

幼少期からのアレルギーとは少し違うので、お子さんの場合とは少し違うのかもしれません。
むしろ幼少期からだと改善されることもあると思いますし、
今は思いきったアレルギー治療もいろいろ出てきていますので、
まだまだ希望は充分あるかと思います。

でも今の状態ではきっと外食にはとても気を使われることだと思います。
その気持ち本当によくわかります!

私の場合は、スープ・だし系、ドレッシングやソース、鍋ものなどなど、
該当する魚介が入っていると予想されるものは、外食時には口にしないようにしています。
ラーメンなどは本当は大好きなのですが、やはり何の魚介のだしが入っているかわからないので、
ほぼ食べません(涙) 

お肉なら大丈夫だと思って注文したら、ソースにえびの頭を使っているということがあって、
ひやっとしたことがありましたし、
大好物のハンバーグも、ソースにオイスター系を使われているとアウト。
ソースなどにはやはりカキが入っていることが多いので、
私は外でお好み焼きや焼きそばを食べることはほとんどありません。もちろんたこやきも。

こうなると、もう外食がおっくうになりますね~。
普通の人にとってはとても楽しみな外食なのですが、
やはり私にとっては常に緊張感がある、娯楽とは少し違うものになっています。

外食は、言ってみればアレルギー患者にとってはサバイバルみたいなもの。
以前よりは表記の項目が増えましたが、それだけでは到底足りるはずもない人がたくさんいると思います。
もちろん店員さんにもその都度確認をとりますが、細部まで理解している店員さんは
意外に少ないというのが私の印象。
「入ってないとは思いますが・・・。」というあいまいな返事をされることが多々です。
私たちアレルギー患者にとっては、「思います」ではどうにも怖いんですよね。

だから自分で作ったもの以外を口にする行為は、私にとってはやはり不安な面がたくさんあります。
正直どーーーしても心の底からは楽しめない・・・。
だから私は自分の料理でうまいものを食べたいと思い、
こういった料理の道がひらけたのかもしれませんが。。。

アレルギー患者にとっては、
やはりアレルゲンを体内に入れることは命にかかわる場合もあるわけですから、
神経質になって当然です。全然おかしなことではないですし、
イライラすることや気が滅入ることもあって当然だと思います。
そこをせめる必要は全くないと思います!

でも悲しいかな、こういう行動はまわりに「わがまま」だととられることも多々あることでしょう。
好き嫌いと同じにされても困るんですけど、やはりアレルギーがない人からみれば、そんなものです。
食べちゃっても水飲めば大丈夫でしょう?とか、
その食材をどければ大丈夫でしょう?とかは日常茶飯事。

これだけアレルギーにいろいろ関心がもたれる世の中になってもです。
理解はまだまだ、まだまだ、されていないというのが実情(涙)
事前にアレルギーだと伝えたのに、うっかりアレルゲンの食事が用意されていたなんてことは、
多々あります(苦笑)言ってみれば人の認識なんて、そんなものだということです。

ここに不満を募らせるともうきりがなくなってしまうので、
私は、「理解してもらおう」という気持ちは今は一切持っていません。
やはり一時は人に理解されようと思って頑張ったこともありましたが、
どうしてもいい結果は得られず、人間関係がかわるたび、また一から築いていかなければならないので、
もうやめました!

長年アレルギーと付き合っていると、それを持ちながら人とどう付き合っていくのか、
いろいろ知恵もつきはじめます。
お子さんも大きくなるにつれてアレルゲンが減るのが一番ですが、
もし何か残ってしまっても、それに自分で対応できるような知恵を
教えていくことも一つだと思います。

まずは「理解されたい」という気持ちを捨ててしまうことが第一歩なんじゃないかなと
私は思っているほどです。
もちろん、理解してくれる人に出会えることは最高のことですが、
やはりそれはかなりの難関です。
これはアレルギーに限らず、病気に関しては同じことが言えます。
自分の病気に対して相手に理解を求めない、
こう思うことは、自分が前向きに生きるためには大変有効な考え方だと思います。

人に理解されたいと思っているうちは、とても辛いです。
また不満もつのります。
どうして理解してくれないのか、どうじて自分ばかりそうなのか・・・
そうやってどつぼにはまることになってしまうわけです。

ですから、思い切って、
その理解されたい想いを捨ててしまってはいかがでしょうか。
家族が理解してくれればそれでいいのだと思います。

その上で、家族みなで、上手にアレルギー体質と共存していくしかないと思います。
いろんなことに遭遇しながら、何かしらの方法も身につけていくと思うので、
ご苦労もたくさんあるかと思いますが、お子さんのためにもいろいろやってみてください^^

少しでも今後数値がよくなっていくといいですね!



ちなみに、

私も食事会などは、同じように本当に困りますよ~~。
でも、自分のアレルギーを相手に主張すると、相手は選べる店が限られてしまって
逆に迷惑をかけてしまうので、私は一切言わないです。
たとえ魚介中心のお店だとしても、私はそこに行きますよ!
こっそり一人で厨房まで行って、アレルギーだということを伝えて
入っているものを確認したりもします(あくまでこっそり)。
最悪、たぶん食べれるものがないだろうなぁという時は、
食事会の前でも、自分でごはんをすませてから出かけます。

これを別に悲しいことだとは思ってません。
逆にまわりの雰囲気をこわさないように、自分もみんなも楽しむためだと割り切っています。
こんな感じでも、ちゃんと食事会は楽しめていますよ~^^







おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件などはこちらへ→
sabam06121.jpg



昨日はすごーーーーい台風だったわね・・・・





我が家には




1ま~~~~い



2ま~~~~~い



3ま~~~~~~い



4まい、5まい、6ま~~~~~~~~い



7ま~~~~~~~~~~~~~~い








って、



左右の家から、またカーポートの屋根が次々ぶっ飛んできたんですけどーーー



しかも、ただ、飛ぶんじゃないのよっっ。


バリバリバリって、けたたましい雷のような音を立てて、


割れて、避けて、


超鋭いやりのように我が家に降ってくるのよーーーー







で、



そのうち数枚の、すっかり鋭利な武器に変身した屋根が、




家以外の何に突っ込んだか知りたいか~~~い?? 







・・・・・・・・・















しかーも、ただの車じゃないぜぇ~~~





JUNAっち、12年ずーーーっとのってきたポンコツ軽自動車を、



つい最近、やっとでおニューーーな新品ピカピカ軽自動車



かえたばっかりだぜぇ~~









つまり




新車だぜーーーーーーーーーーーーーーーーっっ


1ヵ月点検終えたばっかぜぇ  まだほとんど走ってもいないんだぜぇ


軽自動車でもJUNAっちにとっちゃ、すんごい愛車だぜぇ~~!!







朝、血眼になって傷みたぜぇ・・・・・




自慢のボデーに、


ギーーーーーーーーーっ


って、そりゃたくさんの芸術的な模様がはいってたぜぇ・・・・・・







人間、二度見ならぬ五度見ってするんだ!!って知った早朝だったぜぇ(笑)





ワイルド・・・・・



すぎて



ぐすん










お茶でも飲もう。


うん、飲もう。。。








はい、では、


こんなことが起こるなんて思ってもみなかった昨日の夕食(苦笑)



sabam06123.jpg

また鯖かっ(笑)


こちら、水分は酒だけでたく「さばの味噌煮」です。

ちょっとシャバってるけど、お味はグーだったわ(笑)


やっと鯖消費完了。。。


sabam06122.jpg

あとは、こんなんとか、


sabam06124.jpg

こんなんとか。。。


ごちそうさまーーー☆




***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb061912.jpg

かまぼこ、いれすぎかい?(笑)

・きすのムニエル(クレイジーソルト、薄力粉、オリーブオイル、しょう油、みりん)
・かまぼこのソテー(ごま油、塩)
・いんげん、しいたけ、パプリカの炒め物(サラダ油、スパイスミックス)

など。









おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
msdr0612.jpg

「蒸し鶏&野菜」

大変にジメジメとした昨日は、さっぱり晩ごはんにしました♪

ジメっと不快でも、さっぱり喉を通るのよ^^


msdr0613.jpg

蒸し器で蒸して、そのままおいて、でカットして、

上にねぎとしょうがをたっぷり!


食べる時は、

シンプル煮「ポン酢」をかけたり、

「ごま油+塩」っていうもの、これまたうまいっ♡


添えた野菜はもやしとオクラちゃん。


nukzk0612.jpg

こういう季節は、ぬか漬けがまた美味しく感じるのよ~。


最近どうやら便通がいいのは、このぬか漬けのおかげかな??とちょっと思ったりもして。


すっかりはまっています^^




chps0612.jpg

蒸し鶏が残ったので、ソテーしなおして、パスタと合わせてみたわ。


ソテーのソースはバターしょう油系。タレごとゆでたパスタにかけちゃうの。


で、上に、カットトマトと千切りにしたレタスをのせ、マヨネーズ。


・・・・


ま、悪くないかな?という感じかしら。。。


マヨネーズをあまり食べない私にとってはちょっと刺激的だったわ(笑)


ごちそうさま~☆





***************************************************






むすめが、遠視・乱視で幼稚園のころからずっとメガネによる矯正治療をしていたお話を


以前に書いたと思います。


こちらの記事です → 


こちらに関して、今でもよくメール頂きます^^


同じようにメガネ治療をなさっている方の励みになっているようで、


とても恐縮です。どうもありがとうございます。


一応、その後の報告ということで、今日はその完結編を書こうかと。。。




視力が一旦回復しても、元に戻ってしまうということもあるそうで、


一応いろいろ慎重にしてきた一年でした。


そして先週、メガネをとってだいたい1年ということで、久々に検診へ!




検査の結果、


両目裸眼でな、な、なんと、


2.0!!!!


に、に、にーてんぜろ?????





しかも病院の先生からは、


「計測可能な限りで2.0です^^;


たぶん、もうちょっと見えてると思います。


日本の検査ではこれが限界(笑)」



という診察結果をいただきました。



「矯正が本当にうまくいきました^^」


というお言葉も。。。




これで、晴れて、定期健診もしなくてよいということになり、


むすめの遠視・乱視治療は無事終了ということになったわけです。



ああああ、ただただ嬉しい。。。



・・・・・・



診察室を出て、


私の開口一番は



「2.0って、あーたっっ、


ニカウさん、もしくはサンコンさんじゃないのよっっっ


もちろん、むすめにとっては意味不明(そりゃそうだ-笑)


知ってる人はアラフォー(笑)


ってことで、帰り道に、


昔、ニカウさんが出ていた映画の話をしてあげたわよ(笑)


(その映画のタイトル、今は差別的な表現だということでここには書かないけど・・・)





ちょうど今、幼稚園や学校の検診がいろいろ済んだ頃で、


遠視・乱視の疑いがあると検診で言われた小さな子どもたちが


診察室にはたくさん来ていました。





どうか、もし、メガネをつけるなんて子どもがかいわいそう・・・


という親御さんがいるいとしたら、


その考えはそっとしまい、


とびっきりかわいい、世界一自分の子どもに似合うメガネを探してあげてください。


治療の成果は人それぞれかもしれないけれど、


何もしないで迷っているよりは、何かしたほうがいい・・・。


しかもできるだけ早くです。


病気はなんでも早期発見早期治療が大切です。


子どもには治療を決断する力がないからこそ、


親が潔くまず腹をくくってほしいなぁと願います。


メガネを付けるようになってからは、


子ども自身が自分でもメガネの存在意味がわかるよう、


そしていろんな意味で自己管理ができるよう、



たくさんお話をするといいと思います^^





こんなに視力が回復することもあるので、


ぜひぜひ、積極的にとりかかってみてください^^





**************************************************



鍵コメをくださった方で、仕事で大きな失敗をしてしまい、どうしていいかわからない・・・
といった内容のものを頂きました。学生さんと書いてあったのだけれど、
社会人ではないのかしら? そのあたりよくわからないけれど・・・。


私は社会人1年目、まだ印刷会社にいた頃ですが、
とてつもなく大きな失敗をやらかしましたよ(汗)
たまたま今、JUNAとして出版にたずさわる仕事をさせていただくようになったので、
今のほうが、そのミスの大きさがどんなものかが分かり、恐ろしいくらいです(苦笑)
いわいる印刷事故というものですが、
まーーーそりゃぁ上司にしぼられました。あきらかに私のミスで、
しかもはじめて経験する仕事上の大きな失敗で、めちゃくちゃ凹みましたね~。。。
社内でもてんやわんやでした。

謝ってすむものでは到底ない仕事のトラブルというのは、
仕事をしていれば実は数えきれないくらいあるもので、
誰もが経験する通り道だと思います。私のこの経験もしかり。。。


そうそう、時々、

「私は今まで失敗をしたことがない。かなりの自信があります!」

と言ってしまう方もいます。
本当に失敗もなく優秀なのかもしれません。

でも、・・・・・うーーーん、
私はそのほうが違和感を感じるし、社会人としても実はどうかなと思っています。

仕事をしていて、失敗しないなんてことは、そうそうあるもんじゃなく、
実は知らないうちにまわりがその人の失敗をさりげなくフォローしてるからこそ、
「失敗なし」として成り立っているだけという場合も多々あるからです。

何も言わなくても、それにだんだん気がつくこと、
自分が一人で仕事をしているのでは決してないことに気がつくこと、
だからこそ、仕事仲間と深い信頼関係を築いていくことこそが大事なんじゃないでしょうか。
それが、「働く」ということだと思います。
みんな持ちつ持たれつなんですよね・・・。

失敗なしと言いきってしまったり、過剰な自信は、
逆に社会人として強くなったり、仕事仲間との信頼関係を築く大きなチャンスを
知らずうちに自分でつぶしてしまっている、実は悲しい事柄じゃないかなと
私は思います。

だから、鍵コメさんのように、失敗をしたことを自覚し、受け入れ、悩む
・・・・という過程こそが、とても大事なことだし、一番自然なことだと思います。
ちゃんと「失敗」であることを受け止めていらっしゃるので、
とても素晴らしいことだと思います。


私はその大きな失敗をしたとき、
泣きながら始末書を書きました(苦笑)。
もうアイメイクもマスカラもボロボロ--;
で、謝ってすむことじゃないにしろ、ひたすら謝りました。言い訳は一つもしないように・・・。

でも新人ということもあって、上司はとても寛大でしたよ。
結局その日の夜、その上司と、あと直属のこわーーーーーい女性の上司(笑)につれられて、
飲みに行ったんです。そこで社会人のいろいろな厳しい世界をお酒をまじえながら
教えてもらいました。
私、途中、泣きまくりでしたけど(笑)
今はあんまりこういったコミュニケーションがないみたいですね・・・。
私の頃は、こういった場を設けることで、上司と部下がいろいろ腹をわって話し合うことで、
いろんな問題が解決したりしたものですが・・・。

とにかく、
失敗したあと、まわりの仕事仲間とどういった関係を築いていくかということが、
やはりとても大事なんだと思います。

もし非があるのなら謝る。これは一番大事・・・。言い訳はしない。これも大事かなと思います。
そして、自分をフォローしてくれたかもしれない人に気が付き、感謝する。これも大切・・・かな。

そいう行動が普段日常的にできてくると、いざ何か失敗をした時でも、
たくさんの仕事仲間が必死になって、その前にはだかるカベを一緒に乗り越えてくれるようになると思います。

まだまだこれからたくさんの失敗があることだと思います。
その失敗は決して恐れることではなく(もちろん失敗はないほうがいいけど)、
失敗しそうな時に支えてくれる、判断を仰げる人間関係を、自分の職場に作っておくことが
いいのではないでしょうか。
そうすると失敗になる前に、仲間の力で未然に防げることもたくさんでてきますよ^^

そしていずれ、自分も、誰かが失敗しそうな時、力になってあげられるようになります。
これこそが信頼関係。


私は、自分の本を作る時に携わってくれる仕事仲間を心の底から信頼しています。
難関がたくさん毎度出てきますが、
普段からいろんなことを腹をわって話します。お互い言いすぎたかなと思うことも、
お互い照れくさいことも、お互い仕事以外の話しでも、
とにかくなんでもするように心がけています。
相手の仕事以外の面が見えたりすると、ちょっと嬉しくもなったりします(笑)
でもこうして築きあげた信頼関係が、いざというときにすごーーーーく役に立ちます。
鬼に金棒って感じかな??(笑)


仕事って、仕事だけをしていけばいいものではなくて、
こういう人との小さな日々の積み重ねも大事だと思います。
お仕事する相手というのは、「縁」。
それがアルバイトであってもパートであっても、社員であっても「縁」です。
自分の人生のその「縁」を大切にしながら、
一つずつ事を成し遂げる喜びってのが、仕事なんじゃないでしょうか。


と、ものすごくいろいろお話してしまいましたが、
その件がいちはやく解決するといいですね!
頼れる上司などがいらしたら、思い切ってお話してみてください^^





おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
wa-ts06121.jpg

この日は夕食を作る時間もなく、ちゃちゃっと和食に♪


wa-ts06124.jpg

さばの塩焼きメインです^^


うしろはサラダ。


wa-ts06123.jpg

せめて納豆は豪華にしようと思い(笑)


オクラとみょうがを一緒に添えたわ。


wa-ts06122.jpg

あとは豆腐の味噌汁。


なんて健康的♡(笑)



**********************************************


先日、


ちょーーーーーーローカルなカラオケボックスに行ったのよっ。


昔よくあった、「カラオケボックス」という名にふさわしい、


まさにボックス(笑)


機材もめちゃくちゃ古くて、


新譜なんて数年前の秋で止まっちゃってるのよっ。


ま、新譜など、ほとんど関係のない世代のため問題はないんだけど。ぷっ。


もちろん部屋には分厚いカラオケ本&シンプルなリモコンが常備(笑)




で、そのボックスの中で一番の、


『衝撃的 The 昭和』


があったので、載せとくわ♡


emon.jpg

うほーーーーーっ♡


この「えもんかけ」 


久々に見たーーーーーーーーーーっっ(笑)


タイムスリップしたかと思ったわよ。


子どもの頃、「えもんかけ」っていったら、これだったわ~。


くっくっくっ。


また、この「えもんかけ」がかけてある木製のなに?これ?(ど忘れ-笑)


とにかく、手作り感満載っ(笑)


おかげで、昭和時代の歌が楽しく歌えたわ♪


ふふっ


おはこは、1986年のマリリン(笑) 腰、ふるわよっっ。





**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb061311.jpg

「鶏ムネ肉の味噌ソテー弁当」

塩・コショウした鶏ムネ肉をオリーブオイルでソテーし、
酒+みりん+みそ+しょう油を合わせたものをかけてよくからめたものです^^


他、
ほうれん草としめじのソテー
野菜のピクルス








おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
banner_pink.jpg

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

ご質問、リンクの件はこちらへ→


レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif