Quality of Life by JUNA|料理(鍋物)
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 

syb209121.jpg

先週末は、しゃぶしゃぶで楽しみました~♪


・・・・・・


暑かったけど(笑)


syb209123.jpg

豚バラのいいところがあったのよ~♡


syb209124.jpg

野菜は、


レタス、白ねぎ、エリンギ、ほうれん草、豆もやしなど。


このレタスがけっこうおもしろい^^


syb209122.jpg

じっくりひいたかつお昆布だしでしゃぶしゃぶ~♪(昆布がじっくり! いつもの60度で1時間!)


全部ポン酢でさっぱりと食べます。




aziss0912.jpg

あとは、身の厚いでっかいあじが手に入ってので、


3枚におろしてお刺身に。


aziss09121.jpg

新鮮でおいしかったわぁ^^


ごちそうさまでした☆



*******************************************


夏休みのはじめ頃、むすめに「やりたいことリスト」なるものを掲げられ、


sadak0912.jpg

無事、週末


「貞球」(笑) ほんとは卓球ね(笑)


のミッションをクリアっ。


そして、全ミッションこなしましたよ~~~。


smk09.jpg


ミッションこなしたお祝いに・・・・


meln0912.jpg

みんなでごほうびっっ♡






・・・・・・・


で、


よーーーーく考えてみたんだけど、





この夏休みの間、


県外に出てないっっっ(笑)


ぜ~んぶ近場ですませた我が家でした~~。



ま、みんな元気なら、それでいいのよっ。


元気ならどこにいても楽しい^^






メロンを食べた後、みつけたもの。

wappa0912.jpg

こんなに積んである店、はじめて見たっっ


ということで、お店の人におことわりして撮らせてもらいました^^


ありがとうございます。。。






***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb090412.jpg

・ピーマン、にんじん、しいたけの甘辛炒め
・キスのムニエル
・さつまあげのソテー など





おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
スポンサーサイト



syabu2011232.jpg

今日は、先週?あたりに食べたしゃぶしゃぶを今頃ご紹介~(笑)


肉というより、野菜を楽しんじゃうしゃぶしゃぶよ~♡


まずはね、おだしよ、おだしっ。


syabu201124.jpg

いつもの一番だし^^


昆布60~65度1時間、かつお90度2~3分という感じでひいてるわ。


お肉メインのしゃぶしゃぶだったら、そんなにだしにこだわらなくても、


お肉自体のうまみでおいしいんだけど、


今回の主役はなんといってもお野菜っ!


・・・・


野菜ってさ、よく「うまみ」があるなんて言い方をしたりもするんだけど、


正直、単独で「うまみ」を得られる野菜ってそんなにないのね^^;


出るっていえば、あーたっ、


主にアクと水分なのよっっ(あららら-苦笑)




「うまみ」っていうのは、


「グルタミン酸」「イノシン酸」「グアニル酸」が代表的なものになるわ。


グルタミン酸は昆布、イノシン酸はかつお節、グアニル酸は干しシイタケだと思ってくれればOK。


生の野菜に含まれるのはグルタミン酸なんだけども、


昆布に比べたらぐっーーーと少ないのよ。


単独ではなかなかねぇ^^;


昆布を口にした時のようなうまみっていうのは、


なかなか味わいにくいのよ~~。


熟れたトマトやタマネギなんかにはいくぶんか多めに入っているんだけどね、


やっぱり他のうまみ成分とうまく組み合わせて、上手においしさを引き出すというのが定番。


イタリア料理なんかはうまい具合にそうなってるのよね~。




日本料理としての野菜の扱いっていうのは、


そういわけで


うまみの宝庫である「だしと炊く」というのが定番になってるってわけなのよ。


懐石料理でも多いでしょう?


野菜を、だしや他のたんぱく質を合わせて炊いたものが。



syabu201126.jpg

さて、我が家でしゃぶしゃぶのために用意した野菜がこれらと、


syabu201125.jpg

山盛りほうれん草(笑)


野菜は全部さっと火が通るようなカットをしてるわ。


この中でグルタミン酸をばっつぐんに含むもの・・・・


あんましないわね(笑) 


まぁ白ねぎが中ではいいところだろうけど、


タンパク質のように口に入れた瞬間「おいしい」と感じられる


「うまみ」があるものはないわけなのよ。





それを、おいしい“一番だし”を使ってしゃぶしゃぶすると、


見事に野菜に


「まろやかさ」


が加わるってわけ~♡



それがうまみよっ♡


ほうれん草が一番おすすめ!


口にいれた瞬間、「うまい」って思うわよ^^



syabu201127.jpg

牛肉はグルタミン酸はもちろん、イノシン酸もたっぷりなので、


間違いなくおいしい♡



syabu201122.jpg

それをさらに一番だしと一緒にして、うまみをアップして食べちゃうわけ^^


syabu201121.jpg


どれもさっぱりポン酢で食べればOKだわ。


お肉にはごまだれもおいしいけど、


せっかくのうまみと素材のおいしさを味わうには、やはりポン酢がおすすめ♪




とっても野菜がおいしいしゃぶしゃぶだったわよ~。


ごちそうさまでした☆




*************************************************


年末のあいさつの時に書いたんだけど、


「心で思ったありがとうは、しまわずに必ず伝えること」


これ、私が人生において大切に思っていることの一つよ^^


これをね、今年最初にどうしても実行したい相手がいたのよ。





それはJUNA夫さんのお母さん。


いわいる姑ってやつね(笑)




JUNA夫さんのお母さんは、泣く子もだまる(といわれるほど)、


職場でも有名なバリバリスーパーキャリアウーマンっ。


お母さんのことを怖がっている女性社員なんてわんさかいんのよっ(笑)


お嫁にいく時は、そりゃぁびびったわ。


だって、このすっとこどっこいの私がどうみたってかなうわけないじゃないのよ(涙)


なんか言ったら泣かされちゃうんじゃないかって、そりゃぁ不安だったわぁ。




まぁ、でも実際のお母さんは竹を割ったような超さっぱりとした性格で、


いびられる心配もなく(笑)


かえってドジな私がかなり心配な様子で、あれこれ気をかけてくれるほど。





といっても、一緒に暮らしているわけではないので、


はじめのころはすごく親しくなれるかというとそういうわけでもなく、


私はいつも緊張しっぱなしで、なかなか腹をわれる関係までにいたらなかったのよ。








それが、私が大手術をした時に転機が。


私の実母は当時まだ2歳にも満たなかった私のむすめの世話で手いっぱいだったため、


JUNA夫さんのお母さんが、


JUNA夫さんと二人がかりで私の看病をしてくれたのよ。


県外の病院だったから、1週間ずつ交代で泊まり込みで私のお世話さ。


変な話、シモの件から何から何まで、全てやってもらったのよっ。


歩けないし、起きれないし、何もできないし、


そんな手がかかる私の看病をずっとね。


「ごはんなんて食べたくなーーーーーい」と


ベッドの上で泣きじゃくる私を必死でなだめたり(子どもかっ-笑)


「薬なんて飲みたくなーーーーーい」と


だだをこねる私の口の中に(やっぱり子どもだ-笑)、


アイスクリームと一緒に薬を必死で放り込んだり、


洗えないくさい髪の毛を、一生懸命とかしてくれたり、


私がはじめて立って歩いた時は、一番手をたたいて喜んでくれててビデオまわしてくれたり、


・・・・


それから、


私の弱音を本当によく受け止めてくれたのね。


私がしゃべりたくないときも、


だまってずーーーーーーっとただ部屋にいてくれたりだとか・・・。







よく考えたら、JUNA夫さんも、JUNA夫さんのお母さんも、


元は全然他人で、当たり前だけど全く知らない人で、


私の病気は子どもの頃からずっと抱えているものだったから、


この人たち、そんな私の病気とは全く関係ない人生だったのに、


途中から思いっきり巻きこまれちゃってさ・・・。




それなのに、この人たちったら、


愛に満ちた看病をし続けてくれたのよ。


この人たちがいなければ、手術すら成り立ってないんだってば。


つまり今の私はどこにもいないわ。


どうして見ず知らずの人が、こんな私のためにそんなに必死になってくれたのか・・・。


これってすごいことよねぇ。どんな深い縁なのかっていう話なのよ。


だから家族になる運命だったのかもしれないんだけど。




とにかくこの時間がね、


確実に私とお母さんとの間に流れる空気感をかえてくれたのよ。




病院では全員に実の親子だと間違えられるくらい、


いつのまにか、お母さんと腹をわって向き合えるようになってたわ。


すっかりためぐち&すっかり甘え上手に(笑)






私、その時お母さんがしてくれたこと一生忘れないし、


あんなふうにお嫁さんに対してできること、すごく尊敬してるの。


もちろん、その時の感謝の気持ちはちゃんと、言葉にして伝えたのよ。


でも、病後でわけのわからないうちに伝えちゃってさ、


今はあれから比べもににならないくらい元気になって、


今こういう人生を歩むようにもなって・・・。


あの時お母さんがいなかったら、私、こうなってないし、


何より、お母さんの息子であるJUNA夫さんが、


私の支えに気持ち良くなってくれるように


育ててくれたことに対するお礼っていうの?


そういうこと全然言えてなかったなぁと思って・・・。





だから、お正月、ごはんを食べた後二人で方付けをしているときに、


思いきって告白したのよっっ。


「お母さん、あの時はありがとう。本当にありがとう・・・。


そして、何より、JUNA夫さんを素敵に育ててくださったことを


心から感謝しています。ありがとう。


私、うまれかわっても、お母さんが育てたJUNA夫さんと、


また絶対に結婚するよ^^」


って。






・・・・・・


そのあと、お母さんが上機嫌になったことは言うまでもなく、


エンドレス弾丸トーク炸裂になっちゃったわよっっ(笑)


手がつけられないくらいに(爆)






でも、子ども時代のJUNA夫さんの話をあれこれ嬉しそうにするお母さんの顔をみて、


言えてよかったなぁって思ったわ。


やっぱり勇気がいたけどね^^


「ありがとう」はっやっぱりちゃんと伝えたほうがいいのよ。





嫁と姑ってすごく難しい面もたくさんあるけれど、


やっぱり姑っていうのは人生の先輩。


こりゃかなりきれいごとかもしれないし、


そりゃぁお互い小さな文句も言えばきりがないだろうけど(笑)


根底にこの気持ちはやっぱり持ってなくちゃと思っている私でした。


ま、現時点ではね(爆)





・・・・


記事、長くなってごめんなさい^^; あとは弁当。




**********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb011211_20120112132248.jpg

鮭とか、ウィンナーとか、卵焼き♪







↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
nabeudon12113.jpg

さむ~い冬のお昼ごはんには、


ゆっくり一番だしをとって、


じ~っくりと味わうのが私とむすめの至福の時間♪


昨日も、こうやって一番だしに、白ねぎとしいたけを入れてクツクツ煮て、


nabeudon12111.jpg

傍らでうどんも煮ておいて、


nabeudon12112.jpg

味つけしただしの鍋に油揚げとともに投入~♪



nabeudon12115.jpg

あとは卵を落とし、絹さやを加え、卓上でグツグツ♡


nabeudon12114.jpg

卵の周りがいい感じにかたまってきたら、


nabeudon12116.jpg

いっただきま~~す♡


う~~ん、あったまるぅ~~♪


またおだしがうまいっ!!


むすめと私の冬の小さなぜいたくよ^^









お昼ごはんの前に、来年のカレンダーをいろいろ私が出してたのよ。


そしたらむすめがそのカレンダーを見ながら、



「ねぇママ、


時々、せきぐちさんの日があるんだけど、


有名な人?」



と。





・・・・・・・・・・



不穏な空気にむすめは気が付いたのか、


「あ、間違えた。


あかぐちさんだった????」



と。






もうお分かりですね(笑)




「赤口」



のことを言ってるのよっっ。




確かに、実際、せきぐちって読んだりはするみたいなのよっ。


まぁ普通はしゃっこうとか、しゃっくとか???




でも、それを何の疑いもなく人の名前だと思うところがおもろすぎ~(笑)


子どもの発想ってふんとにおもしろいわよね。ふふふ。






kokumaro1211.jpg

晩ご飯はまた鍋(笑)


今度は一回りでかい、ルクのジャボネーゼにチェンジよっ♡


お昼にとった一番だしがまだたくさんあったもんだから、よりおいしく味わおうって思って、


「白菜と豚肉のこくまろ鍋」


を作ったのよ~♪


やっぱりこれははずれなしっ!!


にんにくとしょうがたっぷり♪(でも、にんにくはあまりにおわない♡)


つけダレなんかはいらない、スープごと楽しめちゃう、我が家の鉄板鍋です。


年末の忙しい時には、かなりお勧めよ^^


ぜひっ♡


レシピはこちら → 

笑顔ごはん本ではP21に出てるわよ。









何かとせわしない年の瀬ですが、


かぜなどひかぬよう、あったかくしてお過ごし下さい♪









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
torinabe1211.jpg

昨日はあったま~る鶏鍋♪


昆布+かつおの一番だし+とりのうまみ


という、これまた最高にうまい鍋方式♡



今回はぽん酢などつける鍋ではなく、味をはじめからつけてしまって、


スープごと器にとって楽しむ鍋にしたわ~♪


味は別にふつーで(笑)、酒、みりん、塩、しょう油あたりをてきとーに入れてます。


うんまかった♡



************************************************



年末のお掃除の一つとして、


今話題の


「ときめく」「ときめかないか」


で決める片付けを実行してみた私。




といっても、私は、物が捨てられないタイプでは全然ないので、


そんなにないんじゃないかな??


と思ってたんだけど


・・・・・


でるわ、でるわ、


ときめかないものたちが(驚)





やっぱり知らないうちに、着ない服とかものすごく貯め込んでいたらしく、


今までなんとなく捨てられないなぁ~と思ってきたものも、


この方式で見事すっきり!!


そうなのよ、


いずれ着るだろうとか、


やせたら着るだろうとか・・・


気が付いたら10年たってたりとかして、やっぱり結論としては着ないのよね^^;


だからそれで判断するんじゃなくって、


「ときめかない」


と思ったら処分
・・・


うーーーん、すごく理にかなってるかも。





最後に整理にとりかかった思い出の品々。


やっぱりどうしてもあるのよね、こういうもの。


私は昔は、過去のこともけっこうひきずるタイプだったので、


いろーーーーんなものが見事にしまい込まれていたわ。



マイナス思考時代の私がとっておいた思い出の品は、


その性格を反映していたのか??(笑)


見ると辛いことを思い出すような品々ばかり(苦笑)


ときめくどころか、あーたっっ、


そんなもん見たら、昔にひきもどされるような感覚になって、


胸がいたーーーーーーーくなっちゃうのよ^^;




ってことで、


そういったマイナス思考時代に私が捨てずにとっておいたつらい思い出の品を


今回思い切って全部処分。


今があって、今がよければ、


辛い過去に立ち返る必要なんて全くなーーし。




ngm.jpg

そんな、マイナス思考時代の思い出の品の一つがこれ。


たくさんのぬいぐるみたちよ。


私、昔ね、嫌なことがあったり、悲しいことがあったりすると、


ぬいぐるみにたよる癖があったのよ。
(かわええなぁ~笑)


このぬいぐるみたちは、私の涙をとてつもなく吸い上げてきたぬいぐるみたちで、


いってみれば不幸の証??みたいなそんな集まり^^;


今までは、なんとなく処分できず、ずーーーーっとそのままだったんだけど、





やっぱり


これみて、


あまりときめかない。




というか、


全くときめかない。




いえ、


むしろ、



かなり嫌な気分になるのね。




なんともいいようのない気分になって心がぎゅーーーーーーっとなっちゃうのよ。






うん、


もう、


必要ないわ。






ってことで、今年ようやく処分する心を決めた私。






もう、私、そこには二度と戻らないし^^






最後にちゃんとお礼を言って、潔くお別れよっっ。





ってことで、すごーーーくすっきりしたわ。


すっごくスペース復活したし(笑)





次はどこの片付けしようかな。。。




***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb120811.jpg

「鶏そぼろ丼弁当」











↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
yudohu5.jpg

ついつい週末は、鍋で済ましてしまおうというこの季節(笑)


でもおだしはちゃぁ~んとひいてるから、


自分としては手抜き感はないのよっ♡
(家族がどう思ってるかは別として-笑)


yudohu1.jpg

今回は「湯豆腐」をチョイス♪


だしは、昆布とかつおでひいた「一番だし」を使用してるわ。


湯豆腐って、よく昆布だけが入っているイメージあるわよね。


しかも、鍋をやる直前に昆布を入れて、


火をつけて、ぐらぐらしちゃって、でも昆布はそのまんまっていうパターン・・・。


湯豆腐ってそもそも沸騰させるものじゃないので、昆布は入れっぱなしという発想だと思うんだけど、


家庭の鍋ってそういうわけにいかないでしょう?


野菜を煮る時は、なんだかんだでぐつぐつやったりもするだろうし。


そうなると、やっぱり昆布を入れたまんまっていうのは、あんまり好ましくはないわ。


30分でもいいので、昆布を決して煮立たせないようにして、だしをひいたら、


あとは出しちゃっていいと思うのよ。

(もちろんぐつぐつ煮ない本格湯豆腐なら入れっぱなしでもOK。)


そしたら、そのままの昆布だしのみで湯豆腐にしてもいいし、


さらにかつおを加えてかつお昆布だしにしてもいいし^^


私はやっぱりおだしのうまみが、かつおを加えることで10倍になるって言うんじゃぁ、


入れちまえって感じ(笑)



2時間くらい昆布だしをひければ、昆布だけでもOKだろうけど。


ま、この辺りは好みね~♪


ともかく、


かつお昆布だしだと、昆布だしだけの時より、


味に深みがまします。


スープごと湯豆腐を楽しめるっていうのも嬉しい♡


何より贅沢な感じが味わえるのがいいところかな^^


yudohu2.jpg

野菜はこんな感じ~♪


湯豆腐には、三つ葉を入れるとうまいわよっ。


yudohu3.jpg

ごはんも、もう一つのルク鍋で炊いたわ。


やっぱり鍋で炊くごはんっちゅーのは、うまいのよっ。


yudohu4.jpg

ついつい食べすぎちゃうっていうのが何ですけどっ(汗)


もちろん、湯豆腐の鍋に入れて、卵でとじるっていうのもごちそう☆


一番だしで食べる雑炊は、それはそれは、最高でございます。。。




大変、おいしゅうございました。


ごちそうさま~☆


***********************************************

P1330208a.jpg

学校で、「お料理クラブ」に入っているむすめ。


先週、みたらし団子をクラブで作ったので、


「パパとママに食べてもらいたい!!」


と、週末にはりきって台所に立ってくれたのよ。


しかも、


「最初から最後まで、全部自分でやりたい!!」


と。


いつもならねぇ、母さん、横について、あれこれ言うんだけど、


今回は「お断り」だそうよっ(笑)


そりゃ、願ったりかなったり(笑)


ぜひ、片付けまでお願いしたいわ~~♡


P1330211a.jpg

白玉粉を一生懸命台に乗ってこねるむすめ。


この写真を撮ったところで、


「もう、ママ、見ないで!!あっち行ってて!!」


と怒られる(笑)


はいはい、すんません。


ということで退散(笑)





しばらくすると、


「お待たせ~~♡」


と目をキラキラさせて、むすめが持ってきてくれたわ。


P1330216a.jpg


おおおお、串にささったみたらし団子ちゃん♡


母さん、片栗粉でのとろみの付け方なんて、詳しくレクチャーした覚えないのに、


ちゃんと、とろっとしてるではないかっっっ(驚)


そもそも、串にささっていることがにくいっっ♡


さらに、JUNA夫さん、横で感激のあまり泣く(笑)




そして、


「おいしい、おいしい」


と必要以上に連呼して食べる親ばか二人組(笑)



違うのよっ。


作ったものを相手に「おいしい」って言ってもらえることの喜びを、


むすめに知ってもらいたかったんだってば。




「おいしいって思ってもらえること」


っていうのは、


つまり、


「自分が誰かの役にたった」


っていう感覚につながるのよ。


これって、子どもの成長過程にとってはとっても大事な感覚だと、私信じてるの^^




そのあと、見事に台どころも片付けてくれたので、


これまた必要以上に誉める誉める(笑)


片づけをする=気持ちがすっきりする


という感覚を


これまた覚えてもらいたい一心の母でございます(笑)




むすめはとっても満足そうだったわ~。


いい顔すんのよ、これまた。


むやみに口を出さないっていうのも親の愛情なのよね。


今度はおじいちゃんとおばあちゃんに食べてもらうんだそうよ。


人に喜んでもらうことの気持ちよさがやみつきになった模様(笑)


じじばばよ、今から孫を大げさに誉めるご準備を(笑)



**************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb111411.jpg

「しょうが焼き丼」

月曜の朝は、丼に限る(笑)








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
syab210112.jpg

週末は、家族でしゃぶしゃぶをして楽しんだわ♪


材料の準備自体は5分もあれば完了(笑)。 たいした具もないし。ぷっ。


今回はさ、この間の料理教室で教わったことを忘れないうちに復習と思って、


だし汁にとーーーーっても時間をかけてみたのよ^^


P1330121.jpg

まずは昆布だし。


温度管理をしながら、1時間かけて昆布のうまみを引き出すの。


今回は温度を覚えるために温度計を突っ込んだけれど、


だいたい指で温度を覚えるそうなので、


何度か実践っ。


むむ、こんな感じね、と自分の指に一生懸命覚えさせたわ。


昆布によっちゃ、2時間かけてもいいらしいわよっ。


P1330126.jpg

すきとおったきれいな昆布だし完成~♪


で、次にかつお節ちゃん♡


P1330128.jpg

かつおのうまみを引き出したら、

P1330131.jpg

しっかりとさらしでこして・・・・


syab210111.jpg

おおお、見事に透き通った一番だしの完成っ♡


これ、すーーーーぱーーーーーまろやかなのよ^^


P1330136.jpg

で、これがだしをとったあとの昆布とかつお節。


まだうまみが残っているから、「ニ番だし」もとっておいたわ。


P1330142.jpg

新たに昆布とかつお節も加えるのよ。


P1330146.jpg

こちらは翌日の味噌汁とか、煮ものなんかに使えるわ^^




では、しゃぶしゃぶに戻ります♪

syab210116.jpg

これは豚肉♡


しゃぶしゃぶ用にセットになっているものを買って、お皿に移しただけよ^^


油揚げも入れといたわ。


syab210113.jpg

で、野菜。


白菜を1玉買ったのよっっ。


つまり、


白菜食べ放題(笑)


これでもかっていうくらい、白菜を積み上げておいたわ。


syab210114.jpg

まず、一番だしに野菜類を加えるのよ。


で、軽く煮て、


お野菜少々とおだしを器にとって、おしょう油をさらっと。


しょう油はほんとうにちょっとでいいわ。


まずは、おだしのおいしさを味わうってわけなのよ。


これ、すごーーーーーく贅沢だったわ♡


だしのまろやかさとお野菜の瑞々しさが半端なくおいしい!


心も体もあったまる感じよ^^


syab210115.jpg


で、お次はお肉をしゃぶしゃぶ♡


だし汁の入った器にポン酢を少し落として、やはりだしごとお肉を楽しむの。


もうねぇ、「うまい」以外の言葉がないわよっっ(笑)


終盤にかかったら、アクが少々でるので、それをきれいにすくい取り、


今度はお肉のうまみも足されただしを味わうのよ^^


これまた、さらにまろやかな味わいになっていて最高なの!


で、最後、


うどん&卵を入れてごらんなさいよ、あーたっっ。
(食べるのに必死で写真もないけど-笑)


味付けはほんの少々でも、


家庭でこんなに贅沢な味が楽しめるのねと、心から思ったわ♡




******



毎食、毎食、こんなに時間をかけてだしをとるっていうのは、


主婦にとってはきついわよっ。


だから、まとめてとるとか、


昆布だしの時間をやっぱり短縮したりとかね・・・。


おなじかつお節でも、いつものパックにいれたものを使ったりもありだろうし。



でも、時には、こうやって手をかけた本物の味を、家族みんなで味わうっていうのも、


とっても大事な時間の共有なんじゃないかなぁ~って、私思うのよ。



毎日やること満載でさ、すっごく忙しいけれども(笑)


そこをお母さんとしてはなんとかね^^


特に子どもたちにはぜひとも伝えたい味だから。




というわけで、


時間がとれる週末でも、たとえ1カ月に一度でも、


ええい、この際、半年に一度でもかまわないので、


みなさんも、おだしを本気でとってみる日を作ってみるってのは、どうでしょうか。


ぜひとも、ああ、ぜひとも、ご検討を。。。。。






*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb103111.jpg

「あじのグリル焼き弁当」

P1330150.jpg

こんな風に前のばんから漬けこんでおいたあじを、朝魚焼きグリルで焼くだけ~。

ゆずの皮とか入れてあるよ。

ほか
・ほうれん草とハムとコーンのソテー
・ゆで野菜など






↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif