
週末はカレーでのりきった我が家(笑)
一見ふつーーーーーーーのカレーに見えますが、
・・・・・・・・
何を隠そう、
二日目のカレーっっ(笑)
いえいえ、ほんとうに、こうみえて、おくさんっ、
いろいろ入ってるんでございますのよ。
まずはこんなもの♡

おしりトマトっ♡
んまぁ~、きゅっとしてボン♡っとして、
できることなら、今すぐにとっかえてもらいたいフォルムだわぁ(笑)

<入っているもの&ざっくり作り方>
タマネギ(1個)、白ねぎ(1本)、トマト(1しり)、なす(大1本)、しいたけ(2枚)、
にんじん(小1本)、じゃがいも(2個)、鶏肉(300g)、にんにく、しょうが(各ひとかけ)、
ローレル(1枚)、昆布(適量)
まずはオリーブオイルでトマト以外の野菜類+鶏肉を炒めてよくオイルをまわしてから、
水(カレールー10皿分の規定量)、トマト、ローレル、昆布を入れます。
で、ここから普通は強火で一気に煮たてるところなんだけど、
昆布のだしを出したいので、弱めの中火で火を徐々に入れながら、
しっかりとうまみを引き出します。
※本当は昆布だしを単独でじっくりととればいい話なんだけど、
調理二段階は面倒なので、一つの鍋で両方やってしまうというわけです。
30分以上は決して煮立てず、湯気がほわっと立つ程度を保って加熱。
じっくりと時間をかけて昆布のうまみを出したら
昆布は引き出し、ここから一気に煮立てます。
アクが出たらきれいに全てすくい、

一旦火を止めてカレールー投入っ。
※じゃがいもの煮崩れが気になる場合は、ここからじゃがいもを加えてもOK。
あとは、コトコトしばらく煮こみ、トロっとしてくれば完成!!

お肉はいつもの半分だけど、
昆布のうまみがしっかり出ているので、
とーーーってもまろやか&おいしい^^
特に二日目が最高ーーーーーーーーっ♡
野菜類はほぼとろけてわからなくなっています。
歯痛の私にはもってこい(笑)
******************************
毎年恒例の花火大会に家族で行きました。。。
今年は、花火の真下で見れるということになり、
はりきってJUNAっち、一眼レフを持って行きました。。。。
いろんなレンズも持って、三脚も持って、現地まで汗だくで頑張りました。。。。。
でも、
現地に着いて

SDカードが入ってないことが判明ーーーーーーーーっっ

まじですかーーーーーーーっっ

泣く泣く、今年は携帯動画を撮りました。。。(苦笑)
※すごく音が出ます!!

最後に私は、思わず本音をつぶやいてしまっています(笑)
※もしかでFC2会員じゃないと見れないかも^^;
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

スポンサーサイト

こりずに今日も夏休みお昼ごはんシリーズ(笑)
ドンドンパフパフ~♪
その名も「もやしチャーハン」(笑)
もやしとごはんってどうなのよ?って思うでしょう?
これがねぇ、意外におくさんっ、いいコンビなのよ♡
【材料】2人分
あたたかいごはん・・・茶碗2杯分
もやし・・・1袋
卵・・・2個
しいたけ・・・2枚
しょうが・・・ひとかけ
刻みねぎ・・・大さじ2~3
白ごま・・・大さじ1強(たっぷりめ)
鶏がら粉末だし・・・小さじ1/2
塩・コショウ・・・適量
しょう油・・・しょう油さしからひとまわし
ごま油・・・大さじ1/2
【作り方】
1.しいたけ、しょうがはみじん切りにする。
※もやしは洗った後、水気はしっかりときります。
水気が残っているとチャーハンがパラっと仕上がらないので・・・。
2.フライパンにサラダ油(分量外)を適量ひいて強火にかけ、溶いた卵を流し入れ、
手早く炒り卵を作る。一旦皿に取り出す。
3.同じフライパンに新たにサラダ油少々を入れ、しょうがを中火で炒める。
香りがたったらもやし、しいたけを加えて強火にし、手早く炒める。
※ここで炒めすぎるともやしのしゃきしゃき感がなくなるのでぱぱっと炒めます。
4.3にごはんを加え、木ベラなどを使ってフライパンをあおりながら、
ごはんと具を手早くなじませていく。全体がなじんだら、2の炒り卵、刻みねぎ、
鶏がら粉末だし、塩・コショウを加えてさらに炒める。
5.全体がなじんだら、鍋はだからしょう油、ごま油を回し入れ、白ごまも加えて
香りをたてる。全体が均一になれば完成。
しょうがの香りともやしのしゃきしゃき感、
そしてごまの香りがこれまたいい感じっ。
もやし大好きっ子のむすめには大好評だったわ。
簡単なので夏休みのお昼にぜひっ♡
*******
なんでブログをアップするのがこんな時間になったかって、

むすめとこれにめっちゃはまってんのよ(笑)
むかしからけっこうジグソー好きの私^^
なんていうか、「無心」になれる感覚がたまらないっ♡
普段学校がある時だとねぇ、なかなかじっくりできないもんだから、
こういった休みの時にじっくりと・・・・・
っていっても、
すぐうちのむすめ、プール行っちゃうんですけどね(笑)
「ママ、あとは頼んだ」と(笑)
いやぁ~~~、楽しいっっ(笑)
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件などはこちらへ→★

本日も、またまた夏休みごはんの紹介です♪
「とろ~りあんかけ野菜炒め丼」
少しだけ「お酢」をきかせて、暑い時でもさっぱりのどごしよく食べられるように、
という感じで作ってみたのよ^^
一皿で野菜もタンパク質もとれるし、あっという間にできちゃうわ。
大人はラー油をかけて食べてもGOOD♪
【材料】2~3人分
豚バラ薄切り肉・・・150~200g
キャベツ・・・1/5個ほど
しいたけ・・・2枚
にんじん・・・輪切りで2~3cm
★かつおだし汁・・・300cc
★酒・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★しょう油・・・大さじ1強
酢・・・大さじ1/2
塩・コショウ・・・適量
水溶き片栗粉・・・適量(片栗粉:水=1:1)
炊きたてごはん・・・人数分
お好みでラー油を用意
【作り方】
1.豚肉は3~4cm幅に切る。キャベツはざく切りに、しいたけは薄切りに、
にんじんは粗めの千切りにする。
2.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、強めの中火で豚肉を炒める。
肉の色がかわったら、1の野菜類も加え、油をまわすようにしてよく全体を炒める。
3.★を加えて3~4分グツグツ煮たら、塩・コショウで味をととのえる。
※塩をして全体の味をひきしめるイメージです。2~3つまみというところでしょうか。
コショウは黒コショウがおすすめ。(火加減はずっと強めの中火のままでOKです)
4.酢を回し入れて全体になじませたら、水溶き片栗粉を加えてしっかりととろみをつけ、
全体にツヤが出ればあんかけの完成。
5.炊きたてごはんの上にたっぷりと4をかけ、好みでラー油をまわしがければ完成。

シンプルだけども、これまたうまいっ♡

するする~~っと食べられちゃうわよ^^
ごちそうさま~☆
********
むすめが何やら、作っておりました。。。。

この夏休みに「やりたいことリスト」(笑)
だそうな。
さっそく一番上の「さわやか」にはクリアシールっっ。
はい、昨日の晩、ミッションクリアさせていただきました(笑)

※「さわやか」とは静岡県ではみんな知っているハンバーグ店よ(笑)
で、2番目・・・・
「貞球」って(爆)
たぶん、「卓球」って書きたかったのね(笑)
・・・・
貞子の「貞」のほうが、難しい漢字だと思うんですけどっっっ(笑)
貞子だったら、

もうミッションクリアでシールはれてたのにっ(笑)
※いつかの夏祭りの時に浴衣を着せたんだけど、
その途中、むすめがいきなりやりだしたので記念に撮ったのよ、これ(笑)
で、下の方へ行くと・・・
11番 ママと昼メロ って(爆)
はい、確かに母さん、昼メロ大好きだわよ(笑)
・・・・
でも、小学生がクリアするほどのミッションでもないかと思いますけどっ(苦笑)
ま、とにかく、
楽しい夏休みになるといいわね^^;
お手伝いを一生懸命するとか、宿題頑張るとか、ないのかしらね(笑)
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪


「親子丼」
今日は、おいしい親子丼の紹介です♪
また鶏でごめんなさい(笑)
【材料】3人分
鶏もも肉・・・1枚(250~300g)
鶏肉下味用調味料として
酒・しょう油・・・大さじ1/2
タマネギ・・・大1/2個
しいたけ・・・2~3枚
かつおだし汁・・・300ccほど
★酒・・・大さじ2
★みりん・・・大さじ1
★砂糖・・・大さじ1
★しょう油・・・大さじ2強
卵・・・3個
炊きたてごはん・・・3人分
刻みねぎや三つ葉など、緑の物をお好みで用意
【作り方】
1.鶏肉は一口大に切ったらボールに入れ、下味用の調味料を加えて手でよくもみ、
冷蔵庫に20分ほど置いておく。
※鶏肉はカットされたものを使うよりも、調理する直前に自分でカットして使う方が
酸化も少なくおいしくいただけます。
また、この下味を入れることで、鶏肉の臭みがとれ、味もしっかりと入ります。
(親子丼で今一つおいしくないな・・・という原因の一つは、鶏肉の味がぼやけてしまうことなので)
2.タマネギ、しいたけは薄切りにする。
※タマネギだけという親子丼もありますが、しいたけのうまみや香りも加えると
よりいっそう味が深くなります。
3.フライパンに薄くサラダ油(分量外)をひき、タマネギ、しいたけを入れて炒める。
※本当にうまい親子丼を追求したい場合は、一人ずつ個別に作るのがいちばんよいですが、
家庭ではやはり非現実的^^; というわけで、フライパンが一番手っ取り早いと思われます。
また、いきなり煮るのではなくその前に炒める段階を入れることで、タマネギの甘さを引き出します。

4.全体に油がまわったらかつおのだし汁、1の鶏肉を加え、ひと煮たちさせる。

アクがでるのできれいに全てすくいとる。
5.鶏肉の上下をひっくりかえし、
★の順番に調味料を入れたら、中火で鶏肉にしっかりと火が入るまでクツクツ煮る。
(時々鶏をひっくりかえしたり、再びアクが出るようならしっかりと取り除きます)

6.卵をざっくりと溶き、5に「の」の字を書くように回し入れる。
(卵を入れたらもういじりません。)
※卵は溶きすぎないのがコツ。白身と黄身がわかれる感じでよいです。
3人分なら4個くらいを使用してもいいかもしれません。
(お店の親子丼は一人分で卵2個を使ってるところもあると思います)
お好みの固さの卵になるまで火を入れる。
※私は生っぽいのはあまり好きではないので、7割くらいは火を入れてしまっています。
トロトロが好きな方はすぐ火をとめてしまいましょう。火を止めて、30秒くらいふたを閉めて
おくといいと思います。
7.炊きたてごはんの上に盛り(お好みで汁もかけ)、緑のものを散らせば完成。
三つ葉が定番かな。。。なかったので我が家はねぎで代用(笑)
さっとできる定番の家庭料理♪
週末ごはんにいかがですか^^

かぶの澄まし汁付き~♡
**************
某有名人さんが不倫をしていたというニュースを真剣に見入るむすめ。。。(苦笑)
「ねぇ、ママ~」
(お、お、おっと、どんな過激な質問がくるかと、母さんドキドキ-笑)
「あのさぁ、
・・・・・うちにテントある?」
と。
はっ????
母さんはまたてっきりきわどい質問がくるのかと、ハラハラしていたのに、
逆に質問されて焦る(笑)
「テ、テ、テント?? テントなんてうちにはないわよっっ。」
と答えると、
「そっかぁ。。。」
と腕を組むむすめ。
はて???
するとむすめが、
「あのねぇ、パパは浮気はしないと思うけど、
万が一、万が一、まーーーーーんがいち
したとしたら、
庭にテントを張って、そこで暮らしてもらおうかと思ったんだけどね~。」
と。
ぶはっっ。
むすめの妄想はまだ続く。。。
「で、テント暮らしを3カ月してもらうとしてぇ、
当然、ママのお弁当はなしね!
でもって、ごはん、うーーーん、ごはんはどうしようか。
・・・・
ママ、はんごうある???
うん、自分で庭でごはんを炊いてもらおう。
うん、それがいい。
おかずはねぇ・・・ ブツブツ、ブツブツ
(しばらくつづく)」
JUNA夫さーーーーん、
妻より怖い制裁(必殺☆サバイバルキャンプ生活)を加える女が、
我が家にはひかえてますよーーーーー(笑)
この前まで赤ちゃんだと思っていたむすめにも、
すっかり女性の感覚が芽生えてきましたな

ああ、女は怖い(笑)
世の男性諸君、お気をつけて~~(笑)
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件などはこちらへ→★

今はママ友のいじめ?のドラマもいろいろあったりするわよね。
ま、あそこまでの世界は私は知らないけれど
たぶん、難しい世界ではあるんだろうし、
いろんな意味で「加減」ってのが難しい世界でもあるかもしれないわ。
でもやっぱり、
同じ「ママ」だからこそ、
分かち合えたり救われたりすることもたくさんあると
私は思っているの。
同じ年頃の子どもを持つもの同志、
その悩みや痛みはいろいろでも、根本には共通の何かがあったりするのよ。
なんでこんな話するかって・・・、
つい最近ね、ママ友ちゃんの心のやさしさに触れる機会があったのよ^^
いい意味ですごく意表を突かれたので、私、嬉しすぎたのね。
思わず涙ぐんだくらい・・・。
他にも、すごく悩んでることがあった時、
やっぱり親身になってくれたのもママ友ちゃんたち。
普段はバカ話ばかりしてるのに、いざって言う時は真剣に話を聞いてくれたママ友ちゃん、
(普段はお互い好きなアイドルの話とか、ダイエットの話とか、コスメの話ばかり-笑)
私が勇気をだして弱音をはいてみたメールに、
すごく毅然と答えてくれて励ましてくれたママ友ちゃん、
(普段はそんな面全く見せなかったもんだから、その懐の広さと、人としての強さに
私すごーーーーく感激したの!!)
こういう時はおいしいもんでも食べなされ!と
スイーツを届けてくれたママ友ちゃん、
(いつもは一緒にAKBごっこばかりしているママ友ちゃん)
・・・・・
うん、ママ友って悪くないよ^^
けっこうな元気玉がもらえるのよ~~。
ママ友ちゃんと話してね、私、心が軽くなったこと、何度もあるんだから^^
さすが母ちゃんパワーは強力っ♡
ふだんのバカ話でも相当元気もらうんだけどね(笑)
いざっていうときの母ちゃんパワーはやっぱり相当すごい!
ママ友のことで悩んでる人も、もしかしたらたくさんいるのかもしれないけど、
きっと気の合うママ友は必ずいると思うので、
あきらめずに根気強く待ってみたらいいと思うわ。
もちろん合間には失敗することもあるかもしれないし、
嫌な思いの一つや二つすると思うけど、
たぶんこれもみんな同じ。
いろんなことがあるけど、
子どもを育てながらいろいろなお母さんに出会うことも、
きっと人生においては、大切な経験になるんじゃなかろうかと私は思っています。
むすめが中学生になったら、また新しいお母さんにも会うんだろうな。。。
・・・・・
さんざんママ友のいい話しときながら、
ちょっとびびってもいますけどっっ(笑)
↑
これが現実ママ社会??

今のところ(笑)、私のママ友世界はグ~よっ(笑)
ではお料理です♪

「スペアリブカレー☆トマト風味」
市販のカレールーにちょっと手を加えて作るお手軽カレー♪
トマトは裏ごしトマトのパックを使っています。
ビンにはいったトマトピューレ(無加糖のもの)でもいいと思います^^
【材料】5~6皿分
スペアリブ・・・800g
塩・コショウ・・・適量
タマネギ・・・1個
にんにく・・・ひとかけ
オリーブオイル・・・適量
水・・・500cc
乾燥ローレルの葉・・・1枚
裏ごしトマト・・・1パック(388g入り)
市販のカレールー・・・5皿分
添え野菜はお好みのもので
今回は、オクラ、赤・黄パプリカ
(赤・黄パプリカはオリーブオイルでソテーして塩をしてあります。オクラはさっとゆがく。)
【作り方】
1.スペアリブには塩・コショウをする。
タマネギは薄切りに、にんにくは縦半分に切ってから包丁の腹でそれぞれぎゅっとつぶす。
2.フライパンに薄く油をひき、1のスペアリブを強火で焼く。
中まで火を通す必要はなく、表面に焼き色をつける。

3.厚手の鍋にオリーブオイルをひき、中火でにんにくを炒める。
香りがたったらタマネギを加えて炒める。

4.タマネギが透き通ったら、水、ローレルの葉、2のスペアリブを加え、弱めの中火で10分ほど煮る。

アクがでるのできれいに全て救う。
5.4に裏ごしトマトをさらに加える。

私が使ったのはこれです。

再び10分ほどことこと煮る。
6.一旦火を止めてカレールーを入れる。
※もし水分が減りすぎているようなら、ここで100ccくらい水を足してもかまいません。

あとはふたをして弱火で、1時間ほど煮込む。
※一度冷ますとよりおいしくいただけます。
好みの焼き野菜を添えてごはんと一緒に召し上がれ~♪

スペアリブカレーですが、トマトの酸味でさっぱり食べられます♪

次の日がまた最高~♡
次の日は再び水分を少し加えて温め直すといいわ。
ごちそうさまでした☆
・・・・・・・・・
我が家のガンダムーチョはこちらもお好き(笑)

おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件などはこちらへ→★

いつかの週末にね、ある山道を車で走ってて、たまたま絶景ポイントがあったので、
車から降りてその景色を眺めてたのよ。
そしたら、下の方からおばあちゃんらしき人がね、ずっと上がってくるの。
何気に見ていると、
そのおばあちゃん、涙目で携帯をにぎりしめ、
やっと人を見つけたという雰囲気で私たちのほうに歩み寄ってくるのよ。
「ど、ど、どうしたんですか?」
と聞くと、
「携帯が壊れてしまって・・・」
と。
よくよく話を聞いてみると、この辺りに住んでいるらしいんだけど、
車にトラブルがあって、家に電話して家族に来てもらいたいんだけど、
携帯が壊れてしまって全然つながらない・・・
ってことだったのね。
おばあちゃんの携帯を貸してもらって見てみると圏外。
(スマホじゃない携帯)
でもおばあちゃんには圏外という意味は全くわかるはずもなく、
携帯が壊れちゃったと思ったみたいなのよ。
でもって、そのおばあちゃん、かなりパニクってしまっているので、
「おばあちゃんのお名前はなんですか?」
と聞いても、携帯のことであたまがいっぱいでいっぱいで、
「携帯が使えない、使えない。困った困った。」
って、もうとにかく大慌てなのよ。
とりあえず、
じゃぁ私の携帯はどうだろうかとみると圏外じゃなかったので、
「私の携帯使えば電話できるから、ともかく落ち着いてね。」
と言って、
なんとかおばあちゃんの名前を聞こうとなだめたんだけども、
全然駄目(涙)
家族のことなんてこりゃ絶対聞き出せないなと
一瞬頭を抱えそうになったんだけど、
おばあちゃんの携帯の1番に登録してあるのは、
もしや家族じゃなかろうかと長押ししてみると、
「○○」って名字の番号がちゃんとでてきたのね。
だからおばあちゃんに、
「おばあちゃんの名字って、○○?」
って聞けば
「そ、そ、そうだけども、携帯はなおったかい?」
と。。。(おばあちゃん、相変わらず涙目)
よっしゃと、いちかばちかで、おばあちゃんの1番に登録されていた番号に、
私の携帯からかけてみると、
見事ビンゴ!
おばあちゃんのご家族に無事電話がつながりました(涙)
私が出会ったおばあちゃんは、ほんとうにかなりのおばあちゃんで、
よく携帯を持っていたなぁと思うほどのおばあちゃん。
でも肝心な時に使えなかったっていうのも、ちょっとねぇ--;
もし電波がつながったとしても、
すごく緊急の時にお年寄りの方が冷静に携帯を使いこなせるかというのも、
実際目の当たりにして、ちょっと難しいかもなと思ったわ。
今はワンボタンでつながるお年寄り向けの携帯もあるみたいだけど、全員がそうではないだろうし。。。
今やスマホがすごい勢いで世の中に浸透しつつあるけど、
今回の件を目の当たりにして、
世代ごとに差がひらきすぎてしまうのが、ちょっと怖いかなとも思ったりして。
お年寄りにとっては、私たちが思ってるよりももっともっと、
携帯を使いこなすことは難しいのかもしれないわぁ。。。
・・・・・
同時に
はたして、自分がおばあちゃんになったとき、
未来の何か新しいものに、自分はついていけてるのだろうかと・・・・・(汗)
ああ、想像したら怖いっ!
ま、ともかく、おばちゃんが無事ご家族と連絡とれてよかったわよ。。。(ほっ)
ではお料理です♪

週末は簡単に
「ビビンパ風丼」
むすめもJUNA夫さんも大好物の一品よ^^
今回はコチュジャンを炒める時に一緒にいれちゃったわ。
ゆでたまごのゆで加減はお好みでOK。
作り方は幸せごはん本のP75に登場~♪
ブログではこちらが近いかな → ★
※すごく初期の記事なので、レシピ見直し前の分量です。

むっちゃおいしい♡
************************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

ビビンパに使った肉そぼろの残りを朝、再び炒め直して、しっかり火を入れ直します。
それにインゲンのソテー(塩・コショウ・しょう油)と炒り卵(砂糖)を添えて丼に♪
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

ご質問、リンクの件などはこちらへ→★