
この連休中に、むすめの運動会があったのよ。
まぁ、なんとも、ふんとに、
暑ーーーーーーーーーーーーーーーーーーっっ

見事なまでの青空で、写真だけ見りゃすがすがしさ満天だけど(笑)
40歳の体には、かなりきびちー日でございました

そんな中、子どもたちはほんとによくがんばるなぁと
感心してしまったほど。
どんだけ水分とるんだってぐらい、みんなで水分とりながら、
一日炎天下の中、やりきったのよ~

では、運動会の日に母さんが作ったお弁当、今日は紹介するわね。

今年はこんなお弁当箱を使ったわ。
相当暑いだろうなと予想していたので、
通気性がよく熱がこもらないこういったお弁当箱がグ~。
もちろん、さらにこれを保冷ボックスに入れるんだけど。

こんな風に二段になってるのよ^^
3人分つめるのに、ちょうどよい大きさかなといったところ。。。
★メニュー★
・いろいろ野菜の肉巻きカツ
・かぼちゃの煮もの
・プチトマト、もろきゅう
・ゆでとうもろこし
・おにぎり
・りんごのコンポート
まずねぇ、何からやったって、
前の日に、

竹串製作っ(笑)
これね、普通の竹串の長さじゃ、弁当箱からはみ出ちゃうので、
しかたねー(笑)、弁当箱の高さに合わせて切って、
それから先端をカッターで鉛筆のように削って、ちゃんと1本ずつとがらせて、
最後、マスキングテープでおしゃれにして。。。。
・・・・・
とにかくすごい時間かかったのよっっ。
何がって、先をとがらせるのに(笑)
そしたらね、これが全部おわったあとにね、
JUNA夫さんが言うわけよ。
「ねぇ、JUNAさん、
テープでどうせ下を覆うならさ、
とがったほうを残したまま逆側を切って
そこをテープで覆っちゃえば、
そんな面倒なことしないですむのに。」
って。
・・・・・・・・・
Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン by JUNAっち
は ・ や ・ く ・ 言 ・ っ ・ て♡
ということで、
相変わらずすっとこどっこいな行動をしちゃったけど、
愛情たっぷりの竹串ってことでいいにしてっ(笑)
気をとりなおして、
竹串の準備をおえたあと、他にも前の晩に、

まずかぼちゃを煮ておいて・・・・。
(レシピ:幸せ弁当本P89)
鍋に入れたまま冷蔵庫で一晩冷やして、じっくり味をしみこませます。

りんごのコンポートも煮ておいて、
(レシピ:幸せ弁当本P77)
容器に移し冷凍庫に入れちゃいます。
これねぇ、運動会当日にシャーベット状で食べるんだけど、
ふんとにおいしいのよ~♡

あとは肉巻き系も直前のところまで前の晩に仕込んでおきます。
奥がささみ。

観音開きにしたささみに、たたいた梅をのせ、

大葉をのせ、

くるくるくる。。。
この状態で、他の肉巻きカツと一緒に冷蔵庫で朝まで保存。
(のりをまいちゃうとふやけちゃうので、それは朝に)
肉巻きの具は、インゲン、アスパラ、しいたけ、にんじん。
(インゲンとアスパラはさっと下ゆで)
豚ロース薄切り肉にお好みで巻いて、塩・コショウをしっかりめにして、
薄力粉→溶き卵→パン粉 です。

あとは、とうもろこしも切っておいて、ゆでるだけの状態にして冷蔵庫へ。
ここまでしておくと、朝、だいぶ楽にお弁当作りができます^^
で、当日の朝になったら、
かぼちゃには一度火をいれて、再び冷まし、
とうもろこしはさっとゆで、

ささみには、塩・コショウをしてのりを巻いてから、

肉巻きカツと一緒に揚げる~♪

冷めたらひとつずつ3分割にして、
それぞれ串にさしていくとこんな感じに^^
こうすると、すごーーーーく食べやすいっ♡

あとは、つめていくだけ^^

子どもが食べるお弁当って、野菜をどうやって食べてもらうかを悩みがちかもしれないけど、
こうやってお肉に巻いちゃうのが一番手っ取り早いわよ~。
食べやすさも手伝って、どんどん食べてくれるわ。

肉巻きで野菜がぼちぼちとれるので、他の野菜類は、むすめの好きなものを簡単につめるだけ。
あら? かぼちゃはどこ?? って思うでしょ?

ここ~♡
JUNA夫さんのお弁当用に時々使っている2段のフードパックを使っています^^
この竹のお弁当箱、けっこう高さがあるので、すっぽり入っちゃうのよ。

あとはおにぎりの段ね~♪

梅、かつおぶし、昆布の3種です。

コンポートはしっかりふたをして、持っていきます。
おにぎりののりや、きゅうりにつける味噌は別ぞえ。
カツにソースをつけるなら、やっぱりミニボトルに入れて別添えにします。
(私は、お肉に塩・コショウをしっかりめにしたので、ソースはなしです)

というわけで、今年の運動会のお弁当でした~

ちなみに、
5年間、一度も優勝の経験がないむすめ・・・
今年こそということで、
「カツ」
にしたのに、
結局6年連続「優勝」経験なしという、
友達の中でもかなりレアな経験をしたむすめでした(苦笑)
休日中のお昼ごはん。

そろそろ食べおさめ?(笑)
おかげさまで↓殿堂入りいたしました!

↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

スポンサーサイト

毎年桜がきれいに咲く近所の公園へ、
お花見に行ってみようと急にそんな話になり、
え?まだちょっと早いんでないかい?
と思いつつ、
これといった弁当の材料もないまま(笑)
簡単にお花見用の弁当を作って、週末に行ってきました。

野菜のない、
ビタミンは全ていちごにおしつけたおかずがこちら(笑)
唐揚げが入って入れば、あの人もあの人も満足(笑)
この弁当箱ねぇ、なんだか深さがものすごくて、
どうやって詰めようかと、はじめは考えこんでしまったんだけど、
クリアケースとか、紙袋とか、ワックスペーパーを使って、
こんな結果になったわけなのよ。
2人分くらいのおにぎりやおかずなら、これひとつに上手につめられると思われます。

厚焼き卵をクリアケースに入れて、
さつまいも塩ゆでしてから素揚げしたもんは、紙パックに。
和洋折衷の雰囲気ででなかなかおもしろい^^

おにぎりは、いつもの竹皮シートにおいてから、

大きめのワックスペーパーに包んで出来上がり~。

あとはあったか~いお茶をつけて、さぁ花見へ!
・・・・・・

想像通りの5分咲きと、極寒(苦笑)
桜の時期には人があふれているはずのいつもの公園も、
人っけまばら(涙)
私たち、熱いお茶をズリズリすすりながら、
鼻真っ赤かだったわよっっ(笑)
でも、お弁当は妙にうまかった^^
妙にこったもんを持っていくより、こんなもんのほうがいいのかなぁ~なんて思ったくらいよ。

桜の花もまばらだったため(笑)
将来、今のところ動物カメラマンをめざすむすめは、
さっそくハトで写真の練習してたわよ(笑)
というわけで、
一足早すぎた、我が家の花見でしした~(笑)
・・・・
来週が見ごろらしい^^;
使っているお弁当箱とか、ワックスシート、クリアケース、竹皮シートはコッタさんで♪
以下、コッタさんで使った商品を追記しておきます^^
ひしぎ編弁当箱(中)
商品コード: 00061894
共和竹皮シート(高級タイプ)
商品コード: 00009596
デザインWAXペーパーワイド カカオ(50枚入)
商品コード:81330
WAXペーパースタンダード(ストロベリー)50枚入×2本
商品コード:66903
エルメススクエア73角 数量 単価 (1ヶ当り)
商品コード: 00055809
Suzys Zoo 取っ手付保温保冷ボトル SZD-3000
商品コード:62322
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
※使っているカメラは何ですかという問い合わせがきましたが、
私はニコンD7000を使っています。レンズはいろいろで、ニコンものもつかえば、タムロンも使います。
※ニコンD7000の純正レンズは使ってないです。

週末はおひな祭りだったわねぇ~。
我が家のテーブルはこんな感じになったわ。
・・・・・
手のかかってるものほぼなし(笑)
でも、この桶マジックというものはなかなかすごいもんだわよ。
テーブルの雰囲気がそれなりにアップ♪

「鯛とまぐろの桶寿司」
今年はちょっと豪華に、まぐとろ鯛で紅白散らし寿司に~♪
普通の酢飯に、錦糸卵、それぞれのお刺身、大葉、かいわれをなんとなく並べただけよ^^
とっても簡単。
寿司桶もね、今まで十数年使ってきたものがだめになってしまったので、
今年新しく新調したのよ。
むすめももういっちょまえの量食べるので、ひとまわり大きい寿司桶をチョイスしてみたわ。
う~~ん、やっぱり寿司桶で作った酢飯はなぜかうまいっ♡
いい具合に酢の水分を調節してくれるのよね。

あとは季節もののお野菜を使った料理を少し。
「たけのこと絹さやのすまし汁」
だしのうまさを味わうため、塩としょう油はほんの少しだけ。
三つ葉がいい香りよ~♪

「菜の花のおひたし」
【作り方】
1.菜の花はさっとゆがいて冷水にとり、水気をきる。
2.澄まし汁用にとった一番だし(昆布+かつお節)お玉に1~2杯ほどに
1をひたす。好みのしょう油の量を入れてさっとまぜ、しばらくおいておく。
3.食べる直前にかつお節を入れて、ざっくり和えれば完成。
これ、菜の花の一番おいしい食べ方じゃないかなと思う私^^
シンプルでそりゃぁおいしいわよ♡

あとはねぇ、簡単なひなまつりデザート^^
市販のものも演出に入れこんで、ささっとできるものにしてみたわ。

これは、いちご、ブルーベリー、白玉団子にサイダー注いだだけのもの。
意外にいける(笑)
白玉団子はもちろん手作りでもいいけど、
私はコッタさんで見つけた冷凍の白玉団子使っちゃってるわ。
だからめっちゃ簡単(笑)
今回こういったイベント料理を作る時の気持ちの持ち方?(笑)
みたいなもんを、
レシピブログさんの連載で書かせて頂きました。
よーーーーし、イベントだからはりきっちゃえ!!!
じゃない逆のパターンの気持ちね(笑)
興味のある方は、ぜひご覧になってみてください^^
↓こちらから

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

「鶏ムネ肉の唐揚げ弁当」

JUNAわっぱにつめるとこんな感じ~♪
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」

それでは今日は、バレンタイン当日の夕御飯をご紹介しま~す♪
ケーキ作りに意外と時間をとってしまったため、
料理は簡単にできるものにしたわ。
まぁ、あの人は鶏肉を出しておけばまず間違いないし(笑)
というわけで、メインはチキン♪

「チキンステーキ☆マスタードソース」
【材料】3人分
鶏もも肉・・・2枚(250~300g)
塩・コショウ・・・適量
※ソーズをかけるので塩は控えめにします。
にんにく・・・ひとかけ
★酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1と1/2
粒マスタード・・・小さじ2強★
バター・・・15gほど
【作り方】
1.鶏肉は、厚みがあったら包丁で均一にして3分割し、塩・コショウをする。
にんにくは薄切りにする。★~★の材料はいっしょに混ぜておく。
2.フライパンにサラダ油(分量外)をひき、中火でにんにくを炒める。
香りがたったら鶏肉を皮目から入れ、強めの中火で焼く。
よい焼き色がついたらひっくり返し、ふたをずらしておいて7~8分弱めの中火で焼く。
(密閉してしまうと、皮のパリパリ感がなくなるため、ふたはずらしておきます)
3.再びひっくり返して皮目を下にし、強めの中火で1分ほど焼き直したら、
再び皮目を上にし、ソースを回し入れる。バターも加えとかし、肉全体にソースをよくなじませ、
つや感が出たらOK。皿にソースごと盛る。
とっ~~てもおいしいわよ~。
マスタードの辛味は出ないので、小学校低学年くらいの子どもでも大丈夫だと思うわ。
冷蔵庫に使いかけのマスタードがあったらぜひっ。
だいたいあるわよね、忘れられてるマスタードちゃん(笑)
白身魚にもこのおソースは合うわよ^^

あとは久々にチーズフォンデュ♡
市販のチーズフォンデュセットがあったので、
白ワインを加えて作ってるわ。

とろ~り、おいしい♡

こちらはポトフ。
じゃがいも、タマネギ、にんじん、キャベツ、しめじ、ウィンナーが入ってるわ。
野菜の摂取はこれで(笑)

あとは昨日紹介したケーキよ^^
2個くらい、ペロっと食べれちゃうので怖いっっ(苦笑)
JUNA夫さん、この日の食卓にそりゃぁご満悦だったわぁ。
昔は、チョコと一緒にプレゼントなんかもあげたんだけど、
いつの日からかプレゼントを送ることはなくなり、
胃袋をがっつり満足させる日となったバレンタイン(笑)
ま、本人、スキップで帰ってくるくらいだから、それでええんでないかしら。ぷぷっ。
***********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

上記のチキンをお弁当用に少しだけ切り分けておいたので、
それをお弁当に♪
塩・コショウ、片栗粉をまぶしてカリっとソテーしたところに、しょう油みりんを入れただけ。
あとは、
ピーマン、しいたけ、にんじんのポン酢炒めと明太子など。
そうそう、今朝ね、ちょっとした幸せ気分をあじわったのよ^^

朝食用にカットしたフランスパンが、にっこり笑顔~~(笑)
なんか、かなり嬉しかった。。。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日は特別スペシャ~ルデ~♪
・・・・・
昔、国生さゆりのバレンタインキッスのふりつけが全部できましたが、何かっ(笑)
いえ、
どちらかというと得意分野は
うしろゆびさされ組、もしくはうしろ髪ひかれ隊でしたが、何かっ(笑)
というわけで(どういうわけだ-笑)、
昨日はバレンタインだったわね~。
もう、うちのJUNA夫さん、朝から期待大でさ、
今日はどんなチョコ作ってもらえるのかなぁ~

すごーーーーーーく楽しみだなぁ~

残業にならないといいなぁ~

と、ともかくワクワクしっぱなし^^;
なので期待にこたえて、がんばりましたよっ。
でも、もう、出会って11回目??12回目??のバレンタインともなると、
※数間違えたよ^^; 22回目だった。10年さばよんでしまったわ(笑)
たいていのものは作っちゃったのよね(苦笑)
だから何を作ったらいいんだろうと、そりゃぁいろいろ悩むわけです。
で、結局、今年は、
ちっちゃいチョコのケーキを2種作ることにしたわ。
わりとホールのケーキを作ってあげることが多かったので、
ちょっと気分がかわっていいかなぁ~と思って^^

まずはハートのケーキ♡
ケーキっていってもねぇ、上がチョコのふたになっていて、
フォークを入れると、ハート型の薄いチョコがパコってとれるの(笑)
おもしろいでしょう?
一応バレンタインだからさ、明らかにチョコっぽいものがあったほうがいいと思って。
そのチョコのふたをとると、
生チョコ→スポンジ(シロップ)→生チョコ→ラズベリー→スポンジ(シロップ)
の層になってるわ。
このハートの型何?って思うかもだけど、
これ、ムースフィルムで作ってるのよ~。
ムースフィルムって普通わっかにして使うと思うんだけど、
中央に折り込みをいれちゃって、そこをハートの下にしたて、
テープを内側にあわせてハートにするのよ。

バレンタインですもの。
やっぱりハート型はあったほうが、男のテンションもあがるでしょう(笑)

もう1種類はねぇ、
フィルムをしずく型にして、ケーキ風にしあげてみたわ。
これもムースフィルムの中央付近に折り目をいれて、
あとはわっかにする時と同じ要領で止めるだけ^^
これまた、普通のわっかで作るよりも雰囲気がぐっとよくなるでしょう?

こっちはねぇ、下から
スポンジ(シロップ)生チョコ→ラズベリー→スポンジ(シロップ)→チョコクリーム
→いちご、ブルーベリー、チャービル、ピック
の層になってるわ。
王道のチョコケーキって感じよ~♪
食事は、また明日紹介します。
っていっても、ケーキに時間がかかったため、食事はそんなに手はこんでない(笑)
以下、ケーキのレシピです♪
**********************************************
「生チョコケーキ☆バレンタインに」
【材料】ハート型3個、しずく型6個
以下スポンジ材料(25cm×27cmほどのロールケーキ型使用)
薄力粉・・・80g
純ココア・・・10g
卵・・・3個
砂糖・・・90g
無塩バター・・・15g
牛乳・・・大さじ1
以下シロップ材料(多めにできます)
水・・・80cc
砂糖・・・40g
チョコレートリキュール・・・大さじ1
以下生チョコ材料
クーベルチュールチョコレート(粒状)・・・200g
生クリーム・・・200cc
ラズベリー(冷凍)・・・15粒
以下ハート型チョコケーキに必要なその他材料
クーベルチュールチョコレート 80gほど
純ココア・・・適量
以下しずく型チョコレートに必要なその他材料
チョコレート生クリーム・・・200cc
砂糖・・・大さじ1ほど
いちご・・・6粒
ブルーベリー・・・12粒
チャービル・・・適量
【作り方】
★ムースフィルムで型を作る。

何個できるか不明だったため、適当な数を作る(笑)
実際は、ハート型3つ、しずく型6つでちょうどよい。
1.スポンジを焼く
準備
・バターと牛乳を耐熱容器に入れてラップでふんわりとおおい、500Wの電子レンジで
40秒ほど加熱する。
・薄力粉とココアを合わせて一緒に2~3回ふるっておく。
・型にパラフィン紙を敷く。オーブンを180度に予熱する。
a.ボールに卵と砂糖を入れ、湯せんにあてながらハンドミキサー中速~高速で泡立てる。
人肌になったら湯せんをはずし、白くもったりとするまでしっかりと泡立てる。
最後はキメを整えるため、低速で1~2分混ぜる。
b.aにふるっておいた薄力粉とココアを加え、粉感がほぼなくなるまでヘラで切り混ぜする。
c.bに溶かしバター+牛乳を加えて、さらにつや感が出るまで切り混ぜする。
d.型に流し込み、スケッパーなどで表面を平らにならしたら、軽く空気抜きをし、
180度のオーブンで12分ほど焼く。

e.焼き上がったら軽く落としてから型から出し、パラフィン紙をはずして冷ましておく。
※乾燥を防ぐため、ある程度冷めたらビニール袋などに入れるとよい。

2.シロップ用の砂糖と水を小鍋に入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。
粗熱がとれたらチョコレートリキュールを加え、よく混ぜ合わせる。

3.ムースフィルムでスポンジをそれぞれくりぬく。型一つにつき、スポンジは2枚くりぬく。
1枚のスポンジをフィルムのフィルムの底に入れ、はけでシロップをたっぷりとうつ。

4.小鍋に生クリームを入れ、沸騰直前(50~60度)まであたためたら、チョコレートを入れてしばらくおき、
ゆっくりと混ぜながらチョコを全て溶かす。

5.4を3の型の半分ほどまで流し入れ、ラズベリーを入れる。
(ハート型にはラズベリー1個、しずく型には2個)

6.5の上にもう一枚のスポンジをぎゅっと押し込み、シロップを再びたっぷりと打つ。
7.ハート型のほうには、再び4のチョコを上から1~2㎜下まで流し込み、
しずく型のほうと一緒に冷凍庫で20~30分ほど冷やす。
8.チョコレート生クリーム、砂糖をボールに入れ、氷水をはった別ボールをあてて8分だてにしたら、
お好みの絞り口をつけた絞り袋に入れ、
しずく型のスポンジの上を覆うようにチョコレート生クリームをしぼる。
いちご、ラズベリー、チャービル、ピックをさす。
9.ハート型の一番上に流し入れるチョコ(80g)をテンパリング(50~60度の湯せんにあてて溶かしてから
28度まで温度を下げ、再び31度にあげるという温度管理のこと)し、
ハート型の上に流し入れる。パレットなどで上をさっと平らにし、
チョコがかたまったらココアを茶こしでふりかけ、ピックをのせる。
10.どちらのケーキも冷蔵庫で2~3時間冷やし、全体を落ち着かせれば完成。
**********************************************
☆今日のJUNA夫さん弁当☆

今日は簡単におにぎり弁当♪
ゆる~く、なが~くがお弁当ライフの鉄則よ^^
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】

昨日の節分の我が家の恵方巻きはこれ~♪
週末の空になりつつある冷蔵庫の中にあったもので、具になりそうなものが、

これ・・・・・・
しょうが焼き用の豚ロース薄切り肉。。。
はじめは普通に焼いて具にしようと思ったんだけど、
去年、ささみのスティックフライを入れてみて、
恵方巻きとフライって、いいコンビネーションなのね~
と思ったことを思い出し、
フライにする方向に♪
で、やってみたのが、

この方向に巻いてみる方法(笑)

巻きものにあう細長い産物がいっぱいできたわ~~♡

あとは衣をつけて・・・

(こんなにできた-笑)

揚げ焼きに!

あとは野菜とか、卵とか、お好みの具といっしょに巻くだけ^^
巻きす3本分を作って、それぞれ半分に切って重ねると・・・・

下が重みでつぶれる(笑)

いや~、このロールとんかつ??、すっごくおいしかったのよっ。
とにかくやわらかい^^
そのままスティック状でたべると、おつまみにもなる感じだったわよ~♪
で、毎年恒例の、


・・・・・・
JUNA夫さん、
だからそれは、なまはげのセリフだってば・・・・・・(笑)
しかも、今年は外寒かったしね。ぷぷっ。
↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^


子育てスタイルにも参加中♪
【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】