Quality of Life by JUNA|料理(パン)
fc2ブログ

Quality of Life by JUNA

JUNAっちの家族を笑顔にする毎日のごはん&すっとこどっこい日常劇場! JUNA節&JUNA撮りおろしの写真でお楽しみ下さい♪ 




やっと帽子のゴムを耳のうしろにかけてくれるようになった


お年頃の我がむすめ。。。



・・・・・


ちょいと遅いんですけどっっ(笑)




そんなむすめが大好きなパンの一つがカレーパン!


パン屋さんでは、この人絶対にカレーパンを買うのよ^^



つまり・・・・


カレーパンにはうるさいのよ、いっちょまえに(笑)


そんなむすめも、うほうほ言いながら食べてくれたカレーパンを、


今日は紹介するわ~♪



お店のカレーパンは揚げているものが多いんだけど、


私は「焼き」で攻めたわっ♡


カロリー高くなるの嫌だから(笑)




「焼きカレーパン」

カレーの万が一のはみだしを防ぐため、
油脂分を少し多めにしてパン生地の伸びをよくします。


【材料】8個分  

強力粉(イーグル使用)・・・300g
ドライイースト・・・6g
砂糖・・・20g
塩・・・5g
水・・・160~170cc ※湿度によって加減
卵・・・30g
バター・・・40g

カレーダネ
(昨日の記事で紹介したタネの残り半分を使います)

つや出し用溶き卵(上記残りを使用)
パン粉を適量用意


【作り方】 ※手ごねです。

1.バター以外の材料をボールに入れ、全体を混ぜ合わせてまとめる。

※粉類を一緒にあわせておき、水と溶き卵を一緒にまぜておいたものを加えていく方法がよいと思います。

2.粉っぽさが残る状態でかまわないので作業台にあけ、縦にしっかりと生地を伸ばしながらこねる。
生地がまとまってきたらバターを加え、再び縦にこねながらバターを完全になじませる。

※バターを加えると、再び生地がまとまりにくくなるので、
手のひらの下でなじませるようにしてこねていきます。


3.たたきごねをメインにして水分調節をしながら、手元でもしっかりとこね、
グルテンを形成していく。
生地につやと弾力が出て、グルテンのまくが確認できればこね完了。

※生地がべとつきやすいですが、根気よくこねます。

4.3をまるめ、ボールに入れてラップでおおい、一次発酵。
30度で今の季節だと30分くらい(時間はあくまで目安)。



↑一次発酵完了時です。フィンガーテストをして発酵の具合を確認し、軽くガス抜き。

5.手早く8分割して丸めなおす。



パンマットを上にかけて15分ほどベンチタイム。

※べたつきがちな生地はパンマットがよいです。

6.成形する。

(1)コルヌほどの長さの円形に麺棒でのばし、カレーダネをのせる。

※カレーダネは冷え過ぎていると発酵をさまたげるので、少し前に冷蔵庫から出しておきます。



(2)あんぱんの時にあんを包む要領でカレーダネを包んでいく。

※生地は伸びやすいので少々ひっぱっても大丈夫です。
作業台からはがれにくい場合は、コルヌを使いながらはがします。
カレーをパン生地の接着面にはつけないよう、
丁寧に、かつしっかりと指で押さえながら閉じていきます。







(3)とじ目を下にして全体をきれいに丸く調え、オーブンシートを敷いた天板に並べる。



7.二次発酵。30度で40分程度(時間はあくまで目安)。上にラップをかけ、さらにぬれふきんをかける。

※ひとまわり大きくなるくらいを目安にします。

8.溶き卵を塗り、パン粉を上にのせたら、200度に予熱したオーブンで20~22分焼く。

※オーブンの焼き時間は目安です。15分ほどから様子をみながら焼きます。 







cotta 強力粉 イーグル 1kg
<冷凍>明治バター 無塩 450g
ミューファン 抗菌パン生地マット No.1





は~い、焼けたわよ~♡


う~ん、おいしそうっ!





中を切ると、トロ~っとカレーが入ってるわ^^


あつあつのうちに食べると最高よ♡


我が家のカレーパン大好物むすめも大満足でした♪


春巻きのあとは、ぜひカレーパンで楽しんでみてね^^



***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆



・唐揚げ
・絹さやとまいたけのピリ辛炒め
・卵焼き など






おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 
スポンサーサイト





ロールパンを焼くのにあいかわらず凝っているJUNAっちです^^


rlbre-p0912.jpg

この成形しているときが、なんとも幸せ。。。


P1340851.jpg

今回は10個焼き~♪


rlbre09123.jpg

ふっくらテカテカロールパンの完成♡



これを夕飯にいただきたかったので、


パンにはさめるようなおかずを作ってみたわ。


teri-ch09121.jpg

むふふっ。


以前、「テリうまスペアリブ」ってのを作ったことがあったんだけど、


それをチキンに合うように、味をちょっと改良してみたのよ^^


と~ってもおいしくできたので、レシピ書いとくわ。


teri-ch09124.jpg

「テリうまチキン」

【材料】3人分ほど

鶏もも肉・・・大2枚(600g)
塩・コショウ・・・適量
 ※塩はタレの塩分があるので少々でOKです。

以下タレ材料
にんにくのすりおろし・・・ひとかけぶん
酒・・・大さじ2
ケチャップ・・・大さじ山盛り1
はちみつ・・・大さじ1
しょう油・・・大さじ1
粒マスタード・・・小さじ1

☆付け合わせ
グリーンリーフ、きゅうり、とまと、ゆで卵


【作り方】

1.鶏肉は皮目にフォークで穴を所々に開け、1枚を3分割にして6個にしたら、
全体に塩・コショウ(塩は少々)をしておく。
タレの材料はよく混ぜ合わせておく。

2.フライパンんいサラダ油(分量外)をひき、1を皮目から強めの中火で焼く。
よい焼き色がついたらひっくり返し、中火にして裏面も7~8分焼く。
※ふたをずらす感じにおいて、熱が回りやすくするとよい。

P1340865.jpg

3.鶏肉にほぼ火が入ったら余分な油をキッチンペーパーでふきとり、1のタレを入れる。

P1340867.jpg

全体にからませながら水分をとばし、

P1340870.jpg

こんな感じになればOK。
付け合わせとともに皿に盛れば完成。フライパンに残ったタレもしっかりかけます。



teri-ch09123.jpg

これがねぇ、ふんとにおいしいのよ~♡


我が家の鶏肉大好きなあの人も大満足(笑)


teri-ch09122.jpg

パンと合わせて作ったけど、ごはんでも全然いけちゃうのよ^^


超簡単で超うまいので、ぜひ週末に作ってみてね~♪




***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb090712.jpg

もう週末で、冷蔵庫の中に適当なものがない・・・・という弁当(笑)

スクランブルエッグ、インゲンソテー、ベーコンソテーをごはんにのっけただけです。
サラダ付き。









**********************





鍵コメさんで、お子さんのことでとても悩んでいらっしゃる方がおられました。
同じ母としてとってもそのお気持ちわかります!

お子さんが学校へ行きたがらなくてとても困っているとのこと。。。
母親ならたぶんみなさん一度は同じような経験しているのではないでしょうか。
実は私もあるんですよ~。

私が同じ母として何か言えることがあるとすれば、
行きたがらないことを困る!と思わない・・・
いえ、正確に言えば、子どもに「思われない」というのが最初かなと思います。


よく子どもに

「学校へ行かないと困っちゃうよ。」

と言いがちなのですが、
これって、困るのは
・・・・・お母さんなんですよね^^;

「学校へ行かないと(お母さん)困っちゃうよ」

ってことなんです。

仕事もあるのに、いったいどーしてくれるんだというリアルな気持ちが
出てしまっている・・・。

同じような言葉で

「学校行かないと勉強おくれちゃうから心配だよ。」

ってのもありますが、

これも相手をとても心配しているようで、
実はお母さん自身がすごく心配だということ。。。。

どちらの言葉もぱっと聞くと子どもの立場にたって言ってるように聞こえるのですが、
実は全然そうじゃない。
むしろとても自分本位な発言になってしまっているわけです。

子どもはたぶんこういう言葉にはとても敏感です。
子ども自身、
学校へ行けそうにないこと、勉強が遅れちゃうかもしれないこと、
友達の輪に入れなくなってしまうかもしれないこと、
誰より心配だし不安に思っているし、そして誰よりも困っています。
だからそれに追い打ちをかけるような言葉をかけることは、
逆効果なんじゃないでしょうか。
たぶん、もっと子どもを追い込むことになると思います。

じゃぁもし、

「学校へ行きたくない。」

と言われたら、どう答えるのか・・・。

まずは行きたくないことを絶対に否定しないことかなと思います。

学校へ行く、行かないよりも、やはりなぜそう思うのかという
そもそもの原因を知ることのほうが大事。。。
そこを探らないで子どもに頭ごなしに学校へ行け!とだけいっても、
何の解決にもならないと思います。

学校へ行きたくないということは必ず何かがあります。
それが大人からみたらとてもささいなことかもしれませんが、
子どもにとってはたいへんな負担を心に強いられていると思います。

その負担から解放してあげることがまず最初だと思うので、
思い切って「逃げ道」があることを子どもに教えてあげることが
大事なんじゃないでしょうか。
「休むのも悪くないね」そんなふうに言ってあげるのも
一つだと思います。
私だったら思い切って「じゃさぼっちゃう?」という提案をします!
もちろんこれは、わが娘のタイプを前提に考えた場合のセリフですが。

家庭に逃げ道があるとわかった子どもは、
少しずつ心を開いて、何があったのか話してくれるかもしれません。
話してくれるかくれないかはその子のタイプにもよるのかもしれませんが、
話すことで気もちがすっきりすること、心を人にさらけだすことで穏やかになれること、
それを教えていくのも母の努めだと思うので、
いざという時に話してもらえるよう仕向けて行くことも大事だと思います。
どんなことも受け入れてもらえると思ってもらえるよう、
守ってもらえると信じてもらえるよう、母は日々頑張るべきなのです。

そばによりそいながら、子どもの心を軽くしてあげることができれば、
何かしらの解決策が見えてくるんじゃないでしょうか。

もちろんそう簡単ではない事象がたくさんあると思いますが、
子どものSOSにできるだけ早く気がつくことが一番だと思います。
そして逃げ道、つまり居場所があることを子どもに教えてあげることだと思います。


子育ては本当にいろんなことがつきものだと思いますが、
お互い母としてできることを最大限やっていきましょう^^





おかげさまで↓殿堂入りいたしました!


 
↓ ポチッと応援して頂けると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ 子育てスタイルにも参加中♪ 

レシピブログさんの連載はこちら↓

レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
marbre0521b.jpg

パン作りに励んでみた週末♪


食事用の丸パンとプルマン(角食)を焼いてみたわ。


purmn0512p.jpg

プルマンは2本焼いたのよ。


でもかなり久々に焼いたため、ちょっと感が鈍ったかっっ(苦笑)


purmn05121.jpg

むむむ。。。


でもゆっくりと発酵時間をとってみたので、フワフワ&しっとりなプルマンになったわ。


発酵時間が長かったので、合間に一ビンだけリンゴジャム製作。


apjm05123.jpg

つぼ漬けでもたくあんでもないわよっ(笑)


りんごだってば(笑)


apjm0512p.jpg

りんご2個、糖度50%(グラニュー糖使用)

砂糖をまぶして2時間おいて水分を出してから、15分ほど一気に強めの中火で煮たててます。
レモン1/3個ほどをきゅっとしぼり、再びちょっと煮て完成。


apjm05122.jpg

りんごのいい歯ごたえをのこしたジャムよ^^


なかなかよい透明感♡



P1340242.jpg


丸パンは卵をちょっとだけ加えてます。

強力粉250g、砂糖10g、塩5g、水150g、卵1/4個(12gほど)、無塩バター25g ※手ごね


P1340248.jpg

強力粉をたっぷりまぶして焼いてるわ。


marbre05121a.jpg

食べる時、粉落とさないとむせるぜぇ~(笑)


久々の茶こしが楽しすぎて、思い切りぶっかけてやったんだぜぇ。


ワイルドだろぉ~?(笑)




でも、とってもシンプルでおいしい^^


ソフトな感じのシンプルパンです。


食事の模様はまた明日の記事にしま~す♪





md05122.jpg

昨日は 母の日 だったわね~。


ということで、むすめからお花をもらったわ。


この頃私がピンクを大好きなのを知ってか、


こんなにかわいらしいピンクのカーネーションをプレゼントしてくれたのよ^^



md05121.jpg

あと、花より団子だと知っているのか(笑)


私の大好きなさくらんぼも一緒に♪





むすめは小さいの頃から「サプライズ」というものができる性格ではなく(笑)、


さんざんJUNA夫さんから


「ママには内緒でやるんだよ


って言われても


「ねぇねぇ、ママ~、明日ね、ママにサプライズするんだよ]」


と、いつもどーーーしても事前に言ってしまう人(笑)


どんなに頑張ってもだまっていられないらしい




それが、今年は、なんと


はじめて言うのを我慢したむすめ!!!(笑)


母さんからしたらさ、毎年母の日の前日になると、


もうむすめが明日はどうしようかなぁ~とか言うから、


あら、ありがとう~♡ってな感じで母の日を迎えてたんだけど、


今年は前の日になっても、当日になっても、


うんともすんとも言わないもんだから、



逆にそわそわしちゃったわよっっ(笑)



ふふふ、


やっと本当のサプライズ演出ができるようになったのね(笑)


大人になったじゃないのよ




でも、


嬉しいとジャンプをしながら話すという、むすめの小さなころからの癖は健在で、


このカーネーションとさくらんぼをくれる時、


ものすごいジャンプしながら、私にくれたの(笑)



はたからみたら、


なぜあの子は激しく上下しながら贈り物を??


という光景(笑)



くくくっ、かわいいったらありゃしない


二十歳になってもぜひジャンプしながらね(笑)



むすめよ、ありがとう








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




レシピブログ連載「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
レシピブログ連載
「JUNAごはんと盛り付けのススメ」
まず、発売延期の記事に、本当に温かいコメントやメールをいただき、
思わず涙を流してしまった私です。
これを発表するまで本当に心配で不安で、
みなさんをがっかりさせてしまうことが本当にいやでいやで、
ともかくどうしよもない思いで胸がいっぱいだったのでが、
受け止めて下さるという意見を聞くことができ、本当にありがたいと感謝の気持ちでいっぱいです。
中には私の気持ちまで心配してくださる方々までおられ、
涙ばかりでなく、あったかい気持ちで胸がいっぱいになりました。
本当にありがとうございました。

もちろんコメントやメールを残してくれた方々の意見がすべてではないことも
しっかりと理解しています。声にならない意見にももちろん耳を傾け、
真摯に向き合いたいと思っています。
またみなさんが、共通して残念だと思っている気持ちは事実ですので、
しっかりとそれを受け止め、みなさんの喜びがもっと大きなものになるよう、
改めて気持ちをひきしめて、お弁当箱のプロジェクトに立ち向かおうと思っています。

本当にみなさんありがとう(涙)
やさしすぎる。。。
鍵コメもたくさんいただきました。お一つお一つしっかりと読ませて頂きました。
私にはもったいないようなお言葉もたくさんかけてくれたりして、
なんとお礼と言っていいのか・・・(涙)

とにかく、私もここでみなさんとまた笑顔やいろんな想いを
今まで通り共有しながら、成長していきたいと思っています。

みなさん、本当にあったかい気持ちをありがとう!!!!!




********


では、やっぱりいつものお料理いかなくっちゃですね^^


今日はロールパンを一生懸命作ってみたので、


それを紹介してみようと思います♪


rolls04121.jpg

ようやく、芋虫ロールパンも脱却かっていうところだぜぇ(笑)


4年前に作った私の衝撃ロールパン見る?


P1090647_20120426153040.jpg

ワイルドだろぉ~?(笑)

・・・・・

これは、もはやロールパンではありませんな(笑)


やっぱりパンの中でもけっこうな難易度なのよ、このロールパンって・・・


作り始めて4年・・・・なんとかかんとか、少しは形になりつつある??かな???(汗)


roll-p0412.jpg

今回は手ごねで挑戦。

以下、あくまで覚書

強力粉200g、薄力粉50g、ドライイースト5g、砂糖20g、塩4g、卵25g(約1/2個)、
牛乳150~160cc(湿度によって)、無塩バター40g

今回は時間短縮で
一次発酵温度40度(できれば避けたい温度^^;ほんとは30度がいいと思います)20~25分
ベンチタイム 15分
二次発酵40度(これまたできれば30度が好ましい)20分程度
残りの溶き卵を塗って、180分で15分ほど焼いています。

ロールパンは、やっぱり成形がね、難しいの・・・(汗)
今回のこの生地量で8個のロールパンを作っています。

それぞれしずく型に生地を形づくってから、麺棒で上下にのばしていくわけなのよ。
で、最後均一に伸ばして、一回台からはがした生地を、ふんわりやさしく巻くという感じ。
やっぱり3回転できるとロールパンらしくなるかな。。。


rolls04122.jpg

うん、まぁぼちぼち・・・だろうか。。。


もうひと越えしたいところなんだけどなぁ。。。


rolls04123.jpg
(これは別の日に焼いたロールパン)


もう少し、ロールパンの修行、頑張ってみます


配合も若干かえたいかな・・・。


P1340140.jpg

そうそう、今、こんなサフが出てるの知ってますか?


P1340143.jpg

ぬゎんと、ドラーイーストが個別包装になってる(驚)


いつも冷凍庫の中でバラバラしてしまう私にとっては、かなり画期的だなぁって思って。。。


3g使いきりでOKの時はかなり重宝しそう^^




コッタさんでゲットしてみました♪
商品コード:24395:サフ インスタントドライイースト 赤(3g×10袋入)
金サフもあったよ~。


************************************************


spam0425.jpg

そして私の昨日のとっておきの幸せ。。。。


大好きなスマップの新曲のCD♪


初回特典はポスターついてるーーーー(涙)


ほんとはさかさまなんだけどね(笑)


これから毎朝これ眺めながら、5人に話しかける日々なんだぜぇ♡




***************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb042612.jpg

「かわりのり弁」

半分はいつものおかかしょう油+のりなんだけど、

半分には、卵、昆布茶、一味唐辛子、塩少々、ねぎを一緒に混ぜたものを入り卵にして
ごはんにのっけてみました。

けっこう好評だったわよ~









↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
kuromamepan142.jpg

お正月も少しすぎると、おせちをつかったリメイク料理を


いろんなところで見かけるわよね。





・・・・・・


ところが我が家では、


おせちが二日目にしてほぼないという状態・・・。




別に少なく作るわけじゃないのよっ。


私もお正月はのんびりしたいし、おせちがあれば、ごはんの支度もそこそこですむから、


けっこうな量を作るのよっ。





しかーーーしっ


我が家には大食らいのあいつがいるっっっ(笑)





山ほどにた煮しめ・・・・。


元旦のお昼に私はお椀に1杯を食べ、次の日の朝もお雑煮と一緒にちょっとだけ頂き、


さぁその日の夜、煮しめでも本格的にたっぷり食べようかと鍋をのぞくと、







ないーーーーーーーーーーーーーーーーーっっっ





振りむけば、昼からずーーーーーーっと酔っ払ってるあいつ(笑)





「ねぇ、ちょっとJUNA夫さんっっ


ま、ま、まさか、


ぜーーーーーんぶ食べちゃったの!!??」







「ご~~めんなさ~~~いっっ   




・・・・・


完全にこやつ酔っている。。。。。





にしても、


あの量を、食べきってるって一体どういうことなのよっっ????


どんな胃袋持ってんだ???





それを聞いていたむすめ。


「えーーーーーーーっっ!!??


パパ、全部食べちゃったの??


私全然食べてない!!


どうして、もう、信じられない!!


私の大好きな煮ものかえしてーーーーーーっっ


もーーーーーーーーーーーーっっ




と、それは


怒る怒る(笑)





が、


酔っ払いJUNA夫、全く話にならず、むすめいじける。


母さん、それなだめる(笑)





仕方ない、


じゃぁ、煮しめはあきらめて


しっとり伊達巻でも食べようかと冷蔵庫をのぞくと



・・・・・・・・・



ないないないないなーーーーーーーーーーーーーーーいっっっ






「ごらぁ~~、JUNA夫~~、


伊達巻まで全部食べちゃったのか~~~~っっ





と酔っ払いに攻撃をしかけるとと



「それは僕じゃないもんね~~~~


と、くねくね喋る酔っ払いJUNA夫さん(笑)





ふと、むすめに目をやると



「伊達巻はわ・た・し




・・・・・・・・


ぬおおおお、むすめよ、おまえもかーーーーーっっっ







ってことで、母さん、


冷蔵庫の奥にあったなますを急いで食べるっっ!


これでもかというくらい食べるっっ(笑)





栗きんとんもなくならないうちに食べておこうと皿に手を伸ばすと、


栗だけなーーーーーーーーーーーーーいっっ




「あ、それもあ・た・し」 by むすめっち





・・・・・・・・・


うわ~~~~ん




ということで、


我が家のおせちは超サバイバルっっっ(笑)





こんなんじゃ、また今年もリメイク料理がだせないじゃないかと、


一番量の多い黒豆を、食べられてしまう前にこっそり取り分けておき、


なんとか黒豆パンのみ製作~~~(笑)


ふぅ。。。




kuromamepan122.jpg

「大福風黒豆パン」


名の通り大福もちをイメージして作ってみたわ。

生地はとってもシンプル。

どしっと、かつもちっとした感じをだしたかったので、薄力粉多めです。


【材料】8個分

強力粉・・・150g
薄力粉・・・80g
塩・・・3g
砂糖・・・35g
水・・・150cc
ドライイースト・・・5g
無塩バター・・・15g

P1330517.jpg

おせちの黒豆・・・適量
 パン1個につき8~9粒

仕上げ用強力粉・・・少々


【作り方】

1.砂糖と塩を合わせたボールに水を入れてよく溶かし、
強力粉と薄力粉を合わせた粉のボールに入れる。

P1330519.jpg

ヘラで全体を軽く混ぜ合わせ、水気がなくなったらドライイーストを加える。

P1330521.jpg

さらに全体を写真の状態になるまで軽く混ぜ合わせる。

P1330523.jpg

2.1を作業台にあけ、手ごねする。

P1330525.jpg

最初はたてに生地を伸ばす感じでこね、ある程度まとまってきたら、バターを加える。

P1330527.jpg

時々叩きごねを入れながら手元でよくこねる。
※生地としてはあまり伸びる生地ではないので、叩きごねはそこそこでOK。

P1330530.jpg

こんなふうにつるんとまとまればOK。

3.ボールに2を入れ、ラップで覆って、35度で40分ほど一次発酵する(時間は目安)。

P1330532.jpg

一回り大きくなればOK。

P1330534.jpg

↑こんな感じ。あまりどーんと大きくなる感じではありません。

P1330536.jpg

フィンガーテストをしてOKなら一次発酵終了。

4.1を軽くガス抜きしてから8分割する。

P1330538.jpg

ぬれ布巾+ラップで覆って10分ほどベンチタイム。

5.黒豆はキッチンペーパーにとって水分をある程度とっておく。

P1330541.jpg

※上にもキッチンペーパーをかぶせて、水気を押さえます。

6.成形

生地を丸く広げ、中央に黒豆をおいたら、あんぱんの要領で黒豆を包んでいく。

P1330543.jpg
P1330545.jpg

とじ目を下にして手のひらにおき、とじ目をぐぐっと上に押し上げる感じにしたら、
まわりの生地を下にひきこむようにして丸めなおし、黒豆を表面ちかくに出す。

※生地をさわりすぎるといたむので、丸める時にひく数を少なくするために、
最初にとじ目をぐぐっと上に押し上げる作業をしてしまいます。

7.オーブンシートを敷いた天板に全てを並べ、35度で25分ほど二次発酵。
※ぬれ布巾+ラップ被せます。

P1330552.jpg

P1330554.jpg

一回り大きくなればOK。

P1330556.jpg

茶こしで強力粉をふりかける。

8.180度に予熱完了したオーブンで15分焼く。
(オーブンの予熱は合間にやっておく)



kuromamepan121.jpg

はい、完成~~♪


kuromamepan123.jpg

一応、大福風(笑)


kuromamepan1425.jpg


ほんのり甘くて、懐かしい感じのパンよ^^


おいしくいただきました。


ごちそうさま~☆




***********************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb0111122.jpg

今日もお弁当2人分♪

むすめに

「パパによく作る、お肉がごはんにのった、あのお弁当が食べたい」

と言われこれに(笑)


lb0111121.jpg

むすめの弁当は、


学校でいまだ「駅弁」と呼ばれているらしい・・・・(笑)






************


お弁当本発売のお知らせに、たくさんのメッセージをどうもありがとうございました♪


楽しみにしてくださるなんて、本当に嬉しいです^^


私の今出せるものは、全てそこにつぎこみましたので、


読みごたえばっちりかと思います。


また裏話など、記事にかいていきますので、お楽しみに~♪








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】
foc09112.jpg


おしゃべりが大好きなむすめは、


家にかえってくるやいなや、ずーーーーーーーっとしゃべりっぱなし(笑)


今はまっている本のことから、クラスで流行っていること、


友達のだれだれちゃんがどうだったとか、授業中になんだったとか、


あのテレビ番組がどうだったの、明日は何かしたいの、どうのこうの・・・・。



ふんとに、母さん、いくつ耳があっても足りないんじゃと思うくらい、


毎日弾丸トークっっ(笑)




しかも合間合間に、母さんに笑いを要求し、ものまねを要求し、ダンスを要求し^^;


「そ、そ、そろそろ、しゅ、しゅ、宿題やったら?」


と言うすきもないくらいよっ。


夕飯時が多いから、私はキッチンに立ちながら、いろんなことをしながら、


むすめの話を聞くんだけど、


またその間に、いろんな料理の質問もしてくるもんだから、


話があっちこっち行きまくるのよっ。


たぶん、母さん、


一日の間でここが一番脳みそフル回転の時間帯(笑)






でも、どうやら、


この時間帯がむすめのストレス発散の場のようだわ。


一通り話し終わると、


ものすごーーーくすっきりとした顔をして上機嫌(笑)


気分がよくなると、宿題もけっこうはかどるのよ^^




こうやってはきだすことで、むすめは心のバランスも保ちつつ、


母さんといろんな人生の価値観をなんとなく確認しあったりすることも^^





一緒にお風呂に入ったり、寝たりするのが、


子どもとの親密なコミュニケーションをとる上で、一番いいチャンスなんだけどさ、


子どもも大きくなって自分の世界を持ってくると、


だんだんこういう機会も少なくなっちゃうでしょう?


成長するにつれて、秘め事も多くなるし(笑)


何を考えているのかつかみにくいことだってでてくるし・・・。




だから、母さん、夕方の超慌ただしい時間帯でも、


むすめが弾丸トークしてくれる限り、めっちゃ頑張って聞くわっ。


今日は、なんの話してくれるかな~~~♡






子どもの話に耳を傾ける・・・


母親にとって、一番大事でやりがいのある作業だと、私は思っています^^








はい、ではお料理♪

foc09113.jpg

そのむすめとの弾丸トークの流れで、


「フォカッチャってやっぱりおいしいよね~。」


って話になったので、作ったわ。


P1320780.jpg

生地はホームベーカリーで一時発酵までをすませ、

丸く成形して、フォークで穴をあけて、オリーブオイルを塗っています。

P1320785.jpg

1種類には、スパイスミックス+粉チーズ


P1320783.jpg

もう1種類には、岩塩+黒コショウをしてから、ベーコン、ブラックオリーブ、チーズをのせて。


foc09116.jpg

イマイチな焼き色っぷりだけど(笑)、ふかふかでおいしかったわよ~。


foc09111.jpg

あとは簡単に、野菜スープとか、


foc09114.jpgfoc09115.jpg

とうもろこしとか、チョリソーとか。


ごちそうさまでした☆


*************************************************

☆今日のJUNA夫さん弁当☆

lb091611.jpg

「とんかつ弁当」

・とんかつ(前の晩に衣をつけて、朝揚げる)
・タマネギ、インゲン、チョリソーの炒め物
・卵焼き
・サラダ








↓ それぞれポチッと応援して頂けると嬉しいです^^

人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪ 

【当ブログの訪問・コメント返し・リンクについてはこちらをご覧になってね】




人気ブログランキングへ

子育てスタイルにも参加中♪

各バナー、リンク先をクリックして頂く事でポイントとなり、順位に反映されるシステムになっています。

banner_pink.jpg  


現在の閲覧者数:

JUNA

Author:JUNA
夫と小学生の娘との3人暮らし。。。

お料理、ハンドメイド、ガーデニング、一眼レフカメラなど、そんな家族との日々の中でわたくしJUNAが、 生きがいや心の豊かさを感じられるものたちを書き綴っています。

大きな手術をしてから、日常をとっても大切に思うようになった私です。そんな気持ちが、このブログで伝えられたらいいなぁ・・・・って思っています♪

(c) 2012 JUNA STUDIO All Rights Reserved.

このブログのすべての文章の文責及び著作権はJUNAに帰属します。
文章・画像の転載・引用はご遠慮下さいませ。

特に、レシピの転載はお控え下さい。

JUNAの過去の作品はこちらから↓

banner.jpg

目次はこちらから↓

mokuji-b.jpg

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


最新のお知らせ
★「はなまるマーケット」(TBS)に出演させていただきました。
(2012.8.30)
紹介レシピ:「和風キーマカレー」

★「我が家のネットごはん2」(NHK)で、「豚肉ときのこのトロっとポン酢炒め」 を紹介していただきました。
(2012.8.26)

★「女性セブン」(小学館)にて、夏の疲れた体にやさしいレシピを3品紹介させていただきました。
(2012.8.9)

★日経ウーマンオンラインさんの「夏疲れ解消!食欲回復お酢レシピ」の特集で「酢でさっぱり☆白菜と鶏ひき肉のトロトロスープ」を紹介していただきました。
(2012.8.8~)

こちら→

★子育てスタイルさんの、夏休みのお昼ごはんという特集で「さっぱりトマトの冷製パスタ」を紹介していただきました。
(2012.7.11~)

2012summer_ba.jpg

★レシピブログさんの「レシピグリーティングカード」で、「野菜も一緒に楽しむハンバーグ☆バターしょう油ソース」の写真を紹介していただきました。
(2012.6.4~)

★レシピブログさんにて殿堂入りをさせていただきました。
(2012.5.15)
インタビュー記事はこちら

300x90a.jpg

★「まいにちお弁当日和3」(イカロス出版)にインタビュー記事を載せて頂いています。
(2012.4.12)

★WEBサイト「XーBRAND」にて、“2段のお弁当箱で作る 素敵女子の「幸せ弁当」”という特集をさせていただきました。
(2012.4~)
関連サイトはこちら

★「steady」4月号(宝島社)にて、お弁当を3点とお弁当作りのノウハウを掲載させていただきました。
(2012.3.7)

★香取慎吾さん司会の「SmaSTATION!!」(テレビ朝日)23:00~に出演いたしました。
「白菜と豚肉のこくまろ鍋」を紹介させていただきました。
(2012.1.14)
 
過去のものはこちら一覧よりご覧下さい。
************

連載

★レシピブログさんにて連載をスタートしました♪
「ちょっとの工夫で家族がよろこぶ、JUNAごはんと盛りつけのススメ」(2011.8.3~)


★ラッピング資材、製菓資材等を取り扱う『cottaコッタ』さんのサイトにて連載スタートしました♪
毎月第一月曜日更新!
『JUNAっちの食卓へようこそ!』
(2011.3.7~)



★『cottaコッタ』さんのモニターブロガー企画に参加中。




(2009.8.13~)

★料理情報誌サイト「クイッキング」さんにて、お野菜を使ったレシピ連載全20回を担当させて頂きました。
「Quicooking からの挑戦状」というコーナーにて♪
(2009.7.29~2010.5.12)
第1回目(なめこの冷製パスタ)
第2回目(なすのお浸し)
第3回目(トマト&チキンカレー)
第4回目(ニラキムチ丼)
第5回目(お野菜バスケット)
第6回目(おかひじきのパスタ)
第7回目(鶏肉と落花生とさつまいのもバターしょう油炒め)
第8回目(ふろふき大根☆柚子味噌ソース)
第9回目(カラフル野菜とくるみのサラダ)
第10回目(オーブンでお手軽☆ネギの豚肉巻き)
第11回目(ふわふわキャロットシフォンケーキ)
第12回目(春菊とレタスの和風サラダ)
第13回目(きんぴら風五目炊き込みご飯)
第14回目(大和芋のフリッター)
第15回目(プチトマトのファルシー)
第16回目(菜の花と春キャベツのレモンペッパーパスタ)
第17回目(じゃがいもときゅうりのピリ辛炒め)
第18回目(トマト&バジルの簡単ソースdeオムレツ)
第19回目(香味野菜でしゃきしゃきサラダ)
第20回目(みつき芋deスイートポテト)

「クイッキング」さんのサイトの「主婦ばんざい」というコーナーで当ブログを紹介させて頂いています。
top-picture4.jpg (2009.5.11~)

★群馬県の地域情報誌「スマイフ」にてお料理レシピを毎月紹介させて頂いています。
(毎月10日発行、2009年5月10日より第1回スタート)
スマイフさんのホームページはこちら→

名前:
メール:
件名:
本文:

注意:読者の方から頂いたメールでの料理への質問には、記事内のコメレスコーナーにてお答えさせて頂いています。コメントから頂いたほうがレスが早くつきますので、もしよければそちらをご利用下さい。基本的には対個人へのメールでのお返事はしておりません。仕事関係のメールのみ返信させていただいております。ご了承下さい。

juna-a.jpg

1666.jpg

QR



bnr_aba2010_alphaj.gif